JP6407461B1 - 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、及び信号処理装置で実行されるプログラム - Google Patents

信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、及び信号処理装置で実行されるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6407461B1
JP6407461B1 JP2018033486A JP2018033486A JP6407461B1 JP 6407461 B1 JP6407461 B1 JP 6407461B1 JP 2018033486 A JP2018033486 A JP 2018033486A JP 2018033486 A JP2018033486 A JP 2018033486A JP 6407461 B1 JP6407461 B1 JP 6407461B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission right
communication terminal
video data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149704A (ja
Inventor
平岡 秀一
秀一 平岡
和昭 沖本
和昭 沖本
克己 横道
克己 横道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCIENCE ARTS, INC.
Original Assignee
SCIENCE ARTS, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCIENCE ARTS, INC. filed Critical SCIENCE ARTS, INC.
Priority to JP2018033486A priority Critical patent/JP6407461B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407461B1 publication Critical patent/JP6407461B1/ja
Priority to US16/393,133 priority patent/US11490142B2/en
Publication of JP2019149704A publication Critical patent/JP2019149704A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/4061Push-to services, e.g. push-to-talk or push-to-video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1089In-session procedures by adding media; by removing media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2387Stream processing in response to a playback request from an end-user, e.g. for trick-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 1対多のグループ一斉データ通信において、映像を交えたスムーズな情報交換を実現する。【解決手段】 信号処理装置10は、送信権付与部112及び通信制御部113を備える。送信権付与部112は、複数の通信端末20を対応付けて群とし、前記群に属する複数の通信端末20のいずれか1つに、映像データを送信する権利である第1送信権を与え、前記群に属する複数の通信端末20のいずれか1つに、音声データを送信する権利である第2送信権を与える。通信制御部113は、前記第1送信権を有する通信端末20から送信された映像データを、第1チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末20へ送信し、前記第2送信権を有する通信端末20から送信された音声データを、第2チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末20へ送信する。【選択図】図4

Description

この発明は、信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、及び信号処理装置で実行されるプログラムに関する。
半二重の音声通信方式であるPTT(Push To Talk)通信が、1対多のグループ一斉音声通信を実現する技術として知られている。PTT通信では、例えば、トランシーバ、及び無線機等が端末として用いられる。PTT通信では、端末に設けられている通話用のボタンをユーザが押している間、ユーザは、グループを構成する相手へ音声を送ることが可能となる。
そして、近年、スマートフォン等の、複数の用途に対応可能な通信端末の普及に伴い、音声データを含むパケットを同報的に複数の装置へ送信するPoC(Push-to-Talk over Cellular)が注目を集めている。PoCでは、音声データを送信する送信権を、グループを構成する複数台の通信端末のうちの1台の通信端末が取得する。そして、送信権を取得した通信端末が他の通信端末へ同報的に音声データを送信する。
特開2008−219297号公報
実際にPoCを利用して状況を報告し合う現場では、音声に加え、映像も複数台の通信端末で共有したいという要望がある。現状のPoCを利用することで、送信権を取得した通信端末で撮影された動画を、他の通信端末へ同報的に送信することは可能である。しかしながら、送信された動画に対し、他の通信端末から意見を述べようとすると、データの送信権をその通信端末へ移さなければならない。すなわち、動画の同報的な送信を一旦停止しなくてはならない。そのため、映像を共有しながら複数台の通信端末間で意見を交換し合うには、使い勝手が悪いという問題があった。
そこで目的は、1対多のグループ一斉データ通信を実現する通信システムであって、映像を交えたスムーズな情報交換を実現可能な通信システム、この通信システムで用いられる信号処理装置、この信号処理装置で実施される方法、及びこの信号処理装置で実行されるプログラムを提供することである。
本発明に係る信号処理装置は、送信権付与部及び通信制御部を備える。送信権付与部は、複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、映像データを送信する権利である第1送信権を与え、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、音声データを送信する権利である第2送信権を与える。通信制御部は、前記第1送信権を有する通信端末から送信された映像データを、第1チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信し、前記第2送信権を有する通信端末から送信された音声データを、第2チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信する。
また、本発明に係る通信システムは、複数の通信端末及び信号処理装置を備える。前記信号処理装置は、送信権付与部及び通信制御部を備える。送信権付与部は、前記複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、映像データを送信する権利である第1送信権を与え、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、音声データを送信する権利である第2送信権を与える。通信制御部は、前記第1送信権を有する通信端末から送信された映像データを、第1チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信し、前記第2送信権を有する通信端末から送信された音声データを、第2チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信する。
また、本発明に係る通信方法は、複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、映像データを送信する権利である第1送信権を与え、前記第1送信権を有する通信端末から送信された映像データを、第1チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信し、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、音声データを送信する権利である第2送信権を与え、前記第2送信権を有する通信端末から送信された音声データを、第2チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信する。
本発明に係る信号処理装置、通信システム、及び信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラムによれば、1対多のグループ一斉データ通信において、映像を交えたスムーズな情報交換を実現できる。
図1は、本実施形態に係る通信システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示される処理サーバの機能構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示される通信端末の機能構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示される通信システムにおいてデータ通信が実施される際の、処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図5は、図1に示される記憶部に記憶される管理テーブルを表す図である。 図6は、図1に示される処理部のメモリに記憶される利用者管理テーブルを表す図である。 図7は、図3に示される通信端末のディスプレイの表示を表す模式図である。 図8は、図1に示される通信システムにおいて音声通信が実施される際の、処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図9は、図3に示される通信端末のディスプレイの表示を表す模式図である。 図10は、図2に示される処理部における記憶制御部が音声データ及び映像データを記憶する際の動作を表すフローチャートである。 図11は、映像データに対して作成されるリストデータの例を表す概念図である。 図12は、図1及び図3に示される通信端末が過去の映像データを確認する際の処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図13は、図3に示される通信端末のディスプレイの表示を表す模式図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る通信システム1の機能構成の例を示すブロック図である。図1に示される通信システム1は、例えば、PoC(Push-to-Talk over Cellular)を利用し、グループ単位での1対多のデータ通信を実現する。図1に示される通信システム1は、例えば、処理サーバ10、通信端末20−1〜20−m、及び基地局30−1〜30−nを具備している。
処理サーバ10、及び基地局30−1〜30−nは、インターネット、及び通信事業者が提供する通信網等のネットワークを介して接続している。通信端末20−1〜20−mは、基地局30−1〜30−nのうち、現在存在している位置を含んで無線エリアを形成している基地局と無線接続する。
処理サーバ10は、例えば、通信端末20−1〜20−mのうち、送信権を有する通信端末から送信された音声データ及び映像データを、送信元の利用者と同一のトークグループに参加する複数の利用者が所持する通信端末へ同報的に送信するための制御を実施する信号処理装置である。本実施形態において、送信権とは、PoCにおいて、データを送信できる権利を意味する。
図2は、図1に示される処理サーバ10の機能構成の例を示すブロック図である。図2に示される処理サーバ10は、例えば、処理部11、記憶部12、及び通信インタフェース13を備える。処理部11、記憶部12、及び通信インタフェース13は、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。
処理部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、CPUが処理を実行する際に用いるメモリを備える。メモリは、いわゆる主記憶装置であり、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成される。
CPUは、例えば、記憶部12に記憶されているアプリケーションプログラムをメモリに読み込む。CPUは、メモリに読み込まれたアプリケーションプログラムを実行する。これにより、処理部11は、アプリケーションプログラムに対応する種々の機能を実現する。
記憶部12は、種々の情報を記憶するHDD(hard disk drive)、及びSSD(solid state drive)等の不揮発性の記憶回路を備える、いわゆる補助記憶装置である。なお、記憶部12は、CD−ROM、DVD、及びフラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。記憶部12は、本実施形態に係るアプリケーションプログラムを記憶している。
また、記憶部12は、処理部11からの制御に従い、トークグループに参加する利用者に関する利用者情報を記憶する。また、記憶部12は、処理部11からの制御に従い、音声データの送信権を有する通信端末から送信される音声データを記憶する。また、記憶部12は、処理部11からの制御に従い、映像データの送信権を有する通信端末から送信される映像データを記憶する。
通信インタフェース13は、ネットワークと接続する回路である。通信インタフェース13は、ネットワークを介し、基地局30−1〜30−nと無線接続している通信端末20−1〜20−mのうち少なくともいずれかへデータを送信する。また、通信インタフェース13は、ネットワークを介し、基地局30−1〜30−nと無線接続している通信端末20−1〜20−mのうち少なくともいずれかから送信されるデータを受信する。
また、通信インタフェース13は、インターネット等のネットワークを介し、外部のパーソナルコンピュータと接続しても構わない。このとき、処理サーバ10の処理部11は、例えば、ウェブブラウザを実行し、通信インタフェース13を介し、パーソナルコンピュータから入力された操作を受け付ける。また、処理部11は、通信インタフェース13を介し、パーソナルコンピュータへ信号を送信する。
図2に示される処理部11は、記憶部12に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することで、当該アプリケーションプログラムに対応する機能を実現する。例えば、処理部11は、アプリケーションプログラムを実行することで、登録処理部111、送信権付与部112、通信制御部113、及び記憶制御部114の機能を実現する。
なお、処理部11は、複数のCPUが組み合わされて形成されていても構わない。すなわち、図2に示される登録処理部111、送信権付与部112、通信制御部113、及び記憶制御部114は、例えば、各CPUがアプリケーションプログラムを実行することで実現されても構わない。
また、処理部11は、登録処理部111、送信権付与部112、通信制御部113、及び記憶制御部114の機能をそれぞれ有する専用のハードウェア構成により形成されていても構わない。また、処理部11は、登録処理部111、送信権付与部112、通信制御部113、及び記憶制御部114の機能をそれぞれ有する専用のハードウェア回路を組み込んだ特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、又は単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)により形成されていても構わない。
登録処理部111は、1対多のデータ通信を実施するトークグループに参加する利用者を登録する。具体的には、例えば、登録処理部111は、通信端末20−1〜20−mから送信される情報に基づき、所定のトークグループへ参加する利用者についての情報である利用者情報を取得する。登録処理部111は、取得した利用者情報を、参加するトークグループと関連付けて記憶部12、及びメモリに記憶する。
利用者情報には、例えば、トークグループのID、トークグループに参加する利用者のID、利用者が所持する通信端末のIPアドレス、利用者のログイン状態、及び利用者が所持する通信端末の位置情報等が含まれる。登録処理部111は、どのトークグループにどのユーザが参加するかの定義情報、すなわち、例えば、トークグループのID、及びトークグループに参加する利用者のIDを、記憶部12に記憶する。また、登録処理部111は、通信端末20の状態によって動的に変化する情報、すなわち、例えば、IPアドレス、ログイン状態、及び位置情報等を、メモリへ記憶する。
送信権付与部112は、所定のトークグループに参加している利用者が所持する通信端末のうちいずれかへ、音声データの送信権、及び映像データの送信権をそれぞれ独立して与える。
通信制御部113は、トークグループに参加する利用者が所持する通信端末間で、1対多のデータ通信が実現されるように通信を制御する。具体的には、例えば、通信制御部113は、音声データと映像データとがそれぞれ異なる通信チャンネルで送信されるように、通信を制御する。より具体的には、例えば、通信制御部113は、送信権が与えられた通信端末から送信される音声データを、同一のトークグループに参加している利用者が所持する通信端末へ送信する。また、例えば、通信制御部113は、送信権が与えられた通信端末から送信される映像データを、同一のトークグループに参加している利用者が所持する通信端末へ送信する。このとき、音声データの通信に用いられるプロトコルと、映像データの通信に用いられるプロトコルとは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、通信制御部113は、動画の再生を要求する通信端末へ、映像データ、及び音声データを送信するように通信を制御する。具体的には、例えば、通信制御部113は、トークグループに参加している利用者から映像の再生が要求されると、記憶部12に記憶される映像データ、及び音声データを、要求元の通信端末へ送信する。
記憶制御部114は、受信した音声データ、及び映像データの記憶処理を制御する。具体的には、例えば、記憶制御部114は、送信権を有する通信端末から送信されてきた音声データをメモリに保持する。記憶制御部114は、メモリに保持されている音声データを、記憶部12に記憶する。
また、例えば、記憶制御部114は、送信権を有する通信端末から送信されてきた映像データをメモリに保持する。記憶制御部114は、メモリに保持されている映像データを記憶部12に記憶する。このとき、記憶制御部114は、映像データと音声データとを関連付けて記憶する。具体的には、例えば、記憶制御部114は、トークグループ毎に、タイムスタンプを利用して映像データと音声データとを関連付ける。
また、例えば、記憶制御部114は、記憶部12に記憶されている音声データ、及び映像データを、要求に応じて読み出し、要求元へ送信する。
なお、処理サーバ10は、入力インタフェースを有していてもよい。入力インタフェースは、例えば、マウス、キーボード、及び、操作面へ触れることで指示が入力されるタッチパネル等により実現される。入力インタフェースは、操作者からの入力指示を電気信号へ変換し、電気信号を処理部11へ出力する。なお、入力インタフェースは、マウス、及びキーボード等の物理的な操作デバイスに限定されない。入力インタフェースには、例えば、外部の入力機器から入力される電気信号を受け付ける受信ポートが含まれてもよい。
また、処理サーバ10は、出力インタフェースを有していてもよい。出力インタフェースは、例えば、表示機器、及び印刷機器等により実現される。表示機器としては、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等、任意のディスプレイが利用可能である。表示機器は、映像データに基づく映像等を表示する。印刷機器は、例えば、プリンタである。印刷機器は、通信に関する所定の情報を所定用紙に印刷する。なお、出力インタフェースは、表示機器、及び印刷機器等の物理的な出力装置に限定されない。出力インタフェースには、例えば、外部の出力装置へ画像データを送信する送信ポートが含まれてもよい。
図1に示される基地局30−1〜30−nは、所定サイズのエリア毎に設けられ、所定の無線エリアを形成する。基地局30−1〜30−nは、自装置が形成する無線エリア内に存在する通信端末20−1〜20−mと無線接続する。
通信端末20−1〜20−mは、利用者が所持する端末であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、及び所定の専用端末等である。通信端末20−1〜20−mは、処理サーバ10を介し、PoCを利用した1対多のデータ通信を実施する。
例えば、通信端末20−1〜20−mは、利用者からの操作に従い、グループトークに参加する。通信端末20−1〜20−mのいずれかは、利用者からの操作に従って音声データの送信権を取得する。音声データの送信権を取得した通信端末は、利用者から入力される音声を受け付け、受け付けた音声に基づく音声データを、処理サーバ10を介して同一のグループトークに参加する他の通信端末へ送信する。
また、通信端末20−1〜20−mのいずれかは、利用者からの操作に従って映像データの送信権を取得する。映像データの送信権を取得した通信端末は、例えば、内部に設けられているカメラ等の撮像部により実空間を撮像する。通信端末は、撮像により取得した映像データを、処理サーバ10を介して同一のグループトークに参加する他の通信端末へ送信する。
また、通信端末20−1〜20−mは、処理サーバ10から送信される音声データ及び映像データを受信し、音声データに基づく音声を再生し、かつ、映像データに基づく映像を自装置のディスプレイに表示する。
図3は、図1に示される通信端末20の機能構成の例を示すブロック図である。図3に示される通信端末20は、例えば、処理部21、記憶部22、入力インタフェース23、出力インタフェース24、通信インタフェース25、GPS受信器26、及び撮像部27を備える。なお、通信端末20−1〜20−mの構成はそれぞれ同様であるため、図3の説明では、通信端末20として説明をする。
処理部21は、例えば、CPU、及びCPUが処理を実行する際に用いる主記憶装置である、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを備える。CPUは、例えば、記憶部22に記憶されているアプリケーションプログラムをRAMに読み込む。CPUは、RAMに読み込まれたアプリケーションプログラムを実行する。これにより、処理部21は、アプリケーションプログラムに対応する種々の機能を実現する。
記憶部22は、NAND型、又はNOR型フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶回路を備える、いわゆる補助記憶装置である。なお、記憶部22は、SDカード、及びマイクロSDカード等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。記憶部22は、本実施形態に係るアプリケーションプログラムを記憶している。また、記憶部22には、自端末が参加可能なグループトークについての情報が記憶されている。
撮像部27は、実空間を撮像するデバイスであり、例えば、カメラ等により実現される。撮像部27は、例えば、レンズ及び撮像センサを有し、実空間を撮像することで、映像データを生成する。
入力インタフェース23は、例えば、ボタン、操作面へ触れることで指示が入力されるタッチパネル、及び音声を入力するマイク等により実現される。入力インタフェース23は、操作者からの入力指示を電気信号へ変換し、電気信号を処理部21へ出力する。
出力インタフェース24は、例えば、表示機器、及びスピーカにより実現される。表示機器としては、例えば、液晶ディスプレイ、及び有機ELディスプレイ等である。表示機器は、データ通信により受信した映像データに基づく映像等を表示する。スピーカは、データ通信により受信した音声データに基づく音声を再生する。
通信インタフェース25は、基地局30−1〜30−nと無線接続する回路である。通信インタフェース25は、例えば、アンテナ、及び無線部により実現される。アンテナは、到来してきた無線信号を受信する。また、無線部から出力される無線信号を送信する。無線部は、アンテナにより受信された無線信号を、予め設定される復調方式に則って変換し、変換したデータを処理部21へ出力する。また、無線部は、処理部21で作成されたデータを、予め設定される変調方式に則って無線信号へ変換し、変換した無線信号をアンテナへ出力する。
GPS受信器26は、GPS衛星から送信される信号を受信し、受信した信号に基づいて位置情報を作成する。
図3に示される処理部21は、記憶部22に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することで、当該アプリケーションプログラムに対応する機能を実現する。例えば、処理部21は、アプリケーションプログラムを実行することで、通信制御部211、記憶制御部212、表示制御部213、再生制御部214、撮像制御部215、及び集音制御部216の機能を実現する。
通信制御部211は、処理サーバ10との通信を制御する。具体的には、例えば、音声データの送信権を有する通信端末20の通信制御部211は、マイクから入力された音声を、TCP/IPベースの独自プロトコルに則って変換する。通信制御部211は、変換後の音声データを、ネットワーク及び基地局30を介して処理サーバ10へ送信する。
また、例えば、映像データの送信権を有する通信端末20の通信制御部211は、撮像部27により生成された映像データを、所定の通信プロトコル、例えば、RTMP(Real Time Messaging Protocol)に則って変換する。通信制御部211は、変換後の映像データを、ネットワーク及び基地局30を介して処理サーバ10へ送信する。なお、通信制御部211は、TCP/IPベースの独自プロトコルに則り、撮像部27により生成された映像データを変換しても構わない。
また、例えば、送信権を有していない通信端末20の通信制御部211は、処理サーバ10から送信される音声データ、及び映像データを受信する。
記憶制御部212は、受信した種々の通知の記憶処理を制御する。具体的には、例えば、記憶制御部212は、種々の通知が受信されると、種々の通知をRAM等の揮発性メモリに記憶させる。揮発性メモリに記憶された種々の通知は、PoCを利用した1対多の音声通信を実行するアプリケーションプログラムの実行を終了した際、及び通信端末20の電源をオフにした際等に、揮発性メモリから消去される。これにより、情報漏洩等の危険を回避することが可能となる。
表示制御部213は、出力インタフェース24であるディスプレイへの表示処理を制御する。具体的には、例えば、表示制御部213は、受信した種々の通知、及び受信した映像データに基づく映像を表示するように、ディスプレイを制御する。
再生制御部214は、出力インタフェース24であるスピーカの再生処理を制御する。具体的には、例えば、再生制御部214は、受信した音声データに基づく音声を再生するように、スピーカを制御する。
撮像制御部215は、撮像部27による撮像処理を制御する。具体的には、例えば、撮像制御部215は、映像データの送信権を取得すると、撮像部27に撮像を開始させる。
集音制御部216は、マイクによる集音処理を制御する。具体的には、例えば、集音制御部216は、音声データの送信権を取得すると、マイクを駆動させる。
次に、以上のように構成された通信システム1における処理サーバ10、及び通信端末20−1〜20−mの動作を説明する。なお、以下では、通信端末20−1〜20−3がトークグループG1に参加し、データ通信を実施する場合を例に説明を進める。
(PoC通信)
図4は、図1に示される通信システム1においてデータ通信が実施される際の、処理サーバ10、及び通信端末20−1〜20−3の動作の例を説明する図である。なお、図4の説明において、通信端末20−1〜20−3の記憶部22には、トークグループG1についての情報が記憶されている。すなわち、通信端末20−1〜20−3がトークグループG1に参加可能な状態となっている。
まず、通信端末20−1〜20−3の利用者は、通信端末20−1〜20−3を操作し、PoCを利用した1対多の音声通信を実行するアプリケーションプログラムを立ち上げる(ステップS41)。通信端末20−1〜20−3の表示制御部213は、出力インタフェース24であるディスプレイに、選択可能なトークグループとして、例えば、トークグループG1を表示する(ステップS42)。なお、ディスプレイには、参加可能な複数のトークグループが表示されていても構わない。
通信端末20−1〜20−3の利用者は、ディスプレイに表示されるトークグループG1を選択する(ステップS43)。なお、参加頻度、及び利用者の設定等に基づき、通信端末20−1〜20−3の処理部21が、参加するトークグループG1を自動的に選択しても構わない。トークグループG1が選択されると、通信端末20−1〜20−3の処理部21は、トークグループが選択された際の位置情報を、GPS受信器26に作成させる。
通信端末20−1〜20−3の通信制御部211は、トークグループが選択されると、選択されたトークグループのID(以下、トークグループIDと称する)、自端末に設定されているID(以下、ユーザIDと称する)、及び取得した位置情報等を含む情報データを作成する。情報データは、例えば、パケット構造を有する。通信端末20−1,20−2は、作成した情報データを、基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS44)。また、通信端末20−3は、作成した情報データを、基地局30−2、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS44)。なお、位置情報が処理サーバ10へ送信されるのは、トークグループが選択されたときに限られない。通信端末20−1〜20−3は、設定に応じ、予め設定された周期、例えば、5秒〜60秒で位置情報を取得し、種臆した位置情報を処理サーバ10へ送信してもよい。
処理サーバ10の登録処理部111は、通信端末20−1〜20−3から送信されてきた情報データに基づき、トークグループに参加する利用者を、参加するトークグループと関連付けて記憶部12、及び処理部11のメモリに記憶する(ステップS45)。具体的には、例えば、登録処理部111は、情報データに基づき、記憶部12に記憶する、トークグループに参加する利用者を管理するための管理テーブルを更新する。
図5は、図1に示される記憶部12に記憶される管理テーブルの例を表す図である。図5に示される管理テーブルでは、3つのトークグループが管理されている。例えば、トークグループID:Group01のトークグループG1には、通信端末20−1〜20−3の利用者である、ユーザID:User01〜03が参加していることが記憶されている。
また、登録処理部111は、通信端末20−1〜20−3から送信されてきた情報データに基づき、トークグループに参加する利用者に関する情報を処理部11のメモリに記憶する。具体的には、例えば、登録処理部111は、情報データに基づき、メモリに記憶する、動的に変化する利用者の情報を管理するための利用者管理テーブルを更新する。
図6は、図1に示される処理部11のメモリに記憶される利用者管理テーブルの例を表す図である。図6に示される利用者管理テーブルでは、トークグループに参加している利用者に関する情報が管理されている。例えば、User01には、通信端末20−1のIPアドレス01、及び位置情報01が関連付けられている。また、User02には、通信端末20−2のIPアドレス02、及び位置情報02が関連付けられている。また、User03には、通信端末20−3のIPアドレス03、及び位置情報03が関連付けられている。
なお、処理サーバ10は、通信端末20−1〜20−3の位置情報は必ずしも取得する必要はない。このとき、通信端末20−1〜20−3は、位置情報を作成しなくても構わない。また、通信端末20−1〜20−3から処理サーバ10へ送信される情報データに、位置情報が含まれなくても構わない。
通信端末20−1〜20−3の表示制御部213は、トークグループが選択されると、ディスプレイにPTT通話開始要求ボタンB1、及びPTTストリーミング開始要求ボタンB2を表示する(ステップS46)。図7は、図4に示される通信端末20−1〜20−3のディスプレイの表示例を表す模式図である。図7において、PTT通話開始要求ボタンB1はディスプレイの右下に表示され、PTTストリーミング開始要求ボタンB2はディスプレイの中央下に表示されている。図7では、それぞれのボタンを識別可能な様に、PTT通話開始要求ボタンB1には通話を表すマークを付し、PTTストリーミング開始要求ボタンB2には撮像を表すマークを付している。
なお、図7では、PTT通話開始要求ボタンB1、及びPTTストリーミング開始要求ボタンB2の表示位置はこれに限定されない。利用者が容易にタップ可能な位置ならば制限はない。また、PTT通話開始要求ボタンB1、及びPTTストリーミング開始要求ボタンB2は、ディスプレイに表示されるものに限定されない。ボタンB1,B2は、例えば、通信端末20−1の入力インタフェース23をコネクタとして接続する操作デバイスに設けられる物理ボタンであっても構わない。
通信端末20−1の利用者は、例えば、通信端末20−1のディスプレイに表示されているPTTストリーミング開始要求ボタンB2を押す(ステップS47)。利用者がボタンB2を押すと、通信端末20−1の通信制御部211は、映像データの送信権の取得を要求する第1送信権取得要求通知を、例えば、トークグループID及びユーザIDを付し、基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS48)。
処理サーバ10の送信権付与部112は、通信端末20−1から送信される第1送信権取得要求通知を受信すると、第1送信権を付与している通信端末が同一トークグループ内に存在しないことを確認する。第1送信権を付与している通信端末が同一トークグループ内に存在しない場合、送信権付与部112は、第1チャンネルを用いてデータを送信できる権利である第1送信権を通信端末20−1へ付与する(ステップS49)。このとき、送信権付与部112は、例えば、第1送信権を付与した通信端末20−1が属するトークグループG1のトークグループID:Group01、通信端末20−1のユーザID:User01、及び第1送信権で使用を許諾した第1チャンネルのチャンネルID:Channel01を登録する。
通信端末20−1の撮像制御部215は、第1送信権を取得すると、撮像部27に実空間の撮像を開始させる(ステップS410)。通信端末20−1の通信制御部211は、撮像部27で生成された映像データを、所定の通信プロトコル、例えば、RTMPに則った形式に符号化する(ステップS411)。
ステップS411で符号化された映像データは、例えば、ヘッダ領域、及び実データを格納する領域を有する。ヘッダ領域には、例えば、チャンネルIDを格納する領域、発信者IDを格納する領域、タイムスタンプを格納する領域、及びデータ長を格納する領域が含まれる。通信端末20−1の通信制御部211は、例えば、チャンネルIDを格納する領域にChannel01を格納し、発信者IDを格納する領域にUser01を格納し、タイムスタンプを格納する領域に撮像開始時刻を格納し、実データを格納する領域に、所定のフレーム数分の映像のデジタルデータを格納し、データ長を格納する領域に、映像のデジタルデータのデータ長を格納する。撮像開始時刻は、撮像部27で撮像が開始された時刻を表す。具体的には、通信制御部211は、例えば、利用者がボタンB2を押した時刻を、撮像開始時刻として設定する。
なお、ステップS411で変換された映像データには、音声データは含まれていない。映像データに音声データを含ませないようにするため、例えば、処理部21は、ステップS410において撮像部27が映像データを生成する際に、マイクを停止させてもよい。また、例えば、処理部21は、ステップS410において撮像部27が映像データを生成する際にマイクを停止させず、ステップS411において音声データを符号化しないようにしてもよい。
通信端末20−1は、作成した映像データを、第1チャンネルを用い、基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS412)。
処理サーバ10の通信制御部113は、第1送信権を有する通信端末20−1から送信された映像データを受信すると、映像データを、トークグループG1に参加する通信端末20−2,20−3へ転送するための制御を実施する(ステップS413)。具体的には、例えば、通信端末20−1から送信された映像データを受信すると、通信制御部113は、映像データに格納されている発信者ID:User01と、第1送信権を付与したユーザID:User01とを照合し、両端末が一致するか否かを判断する。通信制御部113は、映像データに格納されているチャンネルID:Channel01と、第1送信権で許諾したチャンネルID:Channel01とを照合し、通信端末20−1が属するトークグループG1を認識する。通信制御部113は、映像データを、トークグループG1に参加する利用者の人数に応じた数だけ複製する。通信制御部113は、複製した映像データを、通信端末20−2,20−3のIPアドレスを参照して送信する(ステップS414)。
通信端末20−2,20−3の通信制御部211は、処理サーバ10から送信される映像データを受信すると、受信した映像データを復号する。通信端末20−2,20−3の表示制御部213は、復号した映像データをディスプレイに表示する(ステップS415)。
第1送信権は、解放されるまで通信端末20−1により所有される。そのため、通信端末20−1は、第1送信権が解放されるまで映像データを送信することが可能である。第1送信権の解放は、第1送信権を有している通信端末20−1において、利用者が、例えば、PTTストリーミング開始要求ボタンB2を再度押すことで実現される。例えば、ステップS47において、撮像開始を表す、例えば、「丸」が表示されているボタンB2を利用者が押すと、ボタンB2には撮像中を表す、例えば、「四角」が表示される。利用者は、例えば、撮像する必要性がなくなったと判断した場合、「四角」が表示されているボタンB2を再度押す。すると、通信端末20−1から処理サーバ10へ、第1送信権解放要求通知が送信される。処理サーバ10の送信権付与部112は、第1送信権解放要求通知を受信すると、通信端末20−1が有する第1送信権を解放する。なお、第1送信権を取得し、解放するための動作は、ボタンB2を押し、ボタンB2を再度押すことに限定されない。
押下状態となったPTTストリーミング開始要求ボタンB2が通信端末20−1の利用者により再度押下されると、通信端末20−1の撮像制御部215は、撮像部27による撮像を停止させる。撮像を停止させると、通信端末20−1の通信制御部211は、撮像部27で生成された映像データを、所定の通信プロトコルに則った形式に符号化する。このとき符号化される映像データのタイムスタンプには、例えば、撮像開始時刻、及び撮像終了時刻が格納される。撮像終了時刻は、例えば、PTTストリーミング開始要求ボタンB2が再度押下された時刻である。
図8は、図1に示される通信システム1において音声通信が実施される際の、処理サーバ10、及び通信端末20−1〜20−3の動作の例を説明する図である。
通信端末20−1の利用者は、例えば、通信端末20−1のディスプレイに表示されているPTT通話開始要求ボタンB1を押す(ステップS81)。利用者がボタンB1を押すと、通信端末20−1の通信制御部211は、音声データの送信権の取得を要求する第2送信権取得要求通知を、例えば、ユーザIDを付し、基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS82)。
処理サーバ10の送信権付与部112は、通信端末20−1から送信される第2送信権取得要求通知を受信すると、第2送信権を付与している通信端末が同一トークグループ内に存在しないことを確認する。第2送信権を付与している通信端末が同一トークグループ内に存在しない場合、送信権付与部112は、第2チャンネルを用いてデータを送信できる権利である第2送信権を通信端末20−1へ付与する(ステップS83)。このとき、送信権付与部112は、例えば、第2送信権を付与した通信端末20−1が属するトークグループG1のトークグループID:Group01、通信端末20−1のユーザID:User01、及び第2送信権で使用を許諾した第2チャンネルのチャンネルID:Channel02を登録する。
通信端末20−1の集音制御部216は、第2送信権を取得すると、通信端末20−1のマイクを駆動させる。通信端末20−1の利用者はマイクから音声を入力する(ステップS84)。通信端末20−1の通信制御部211は、マイクから入力された音声に基づいて音声データを作成する(ステップS85)。音声データは、例えば、TCP/IPベースの独自プロトコルに則ったパケット構造を有する。
ステップS85で生成される音声データは、トークグループIDを格納する領域、発話者IDを格納する領域、タイムスタンプを格納する領域、データ長を格納する領域、及び実データを格納する領域を有する。通信端末20−1の通信制御部211は、例えば、トークグループIDを格納する領域にGroup01を格納し、発話者IDを格納する領域にUser01を格納し、タイムスタンプを格納する領域に発話開始時刻を格納し、実データを格納する領域に、所定のフレーム数分の音声のデジタルデータを格納し、データ長を格納する領域に、音声のデジタルデータのデータ長を格納する。発話開始時刻は、通話が開始された時刻を表す。具体的には、通信制御部211は、例えば、利用者がPTT通話開始要求ボタンB1を押した時刻を、通話開始時刻として設定する。
通信端末20−1は、作成した音声データを、第2チャンネルを用い、基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS86)。
処理サーバ10の通信制御部113は、送信権を有する通信端末20−1から送信された音声データを受信すると、音声データを、グループトークG1に参加する通信端末20−2,20−3へ転送するための制御を実施する(ステップS87)。具体的には、例えば、通信端末20−1から送信された音声データを受信すると、通信制御部113は、音声データに格納されている発話者ID:User01と、第2送信権を付与したユーザID:User01とが一致するか否かを判断する。音声データに格納されている発話者IDと、第2送信権を付与したユーザIDとはUser01で一致するため、通信制御部113は、音声データを、グループトークG1に参加する利用者の人数に応じた数だけ複製する。通信制御部113は、複製した音声データを、通信端末20−2,20−3のIPアドレスを参照して送信する(ステップS88)。
通信端末20−2,20−3の再生制御部214は、処理サーバ10から送信される音声データを受信すると、受信した音声データを再生し、スピーカから音声として出力する(ステップS89)。
第2送信権は、解放されるまで通信端末20−1により所有される。そのため、通信端末20−1は、第2送信権が解放されるまで作成した音声データを送信することが可能である。第2送信権の解放は、第2送信権を有している通信端末20−1において、利用者が、例えば、PTT通話開始要求ボタンB1から指を離すことで実現される。例えば、自身のコメント開始からボタンB1を押下し続け、終了したと判断した場合、利用者はボタンB1から指を離す。すると、通信端末20−1から処理サーバ10へ、第2送信権解放要求通知が送信される。処理サーバ10の送信権付与部112は、第2送信権解放要求通知を受信すると、通信端末20−1が有する第2送信権を解放する。なお、第2送信権を取得し、解放するための動作は、ボタンB1を押し、ボタンB1を離すことに限定されない。
通信端末20−1の利用者の指がPTT通話開始要求ボタンB1から離れると、通信端末20−1の集音制御部216は、マイクの駆動を停止させる。マイクを停止させると、通信端末20−1の通信制御部211は、マイクから入力された音声に基づいて音声データを作成する。このとき作成される音声データのタイムスタンプには、例えば、発話開始時刻及び発話終了時刻が格納される。発話終了時刻は、例えば、通信端末20−1の利用者の指がPTT通話開始要求ボタンB1から離れた時刻である。
図4で示されるステップS47〜ステップS415の処理と、図8で示されるステップS81〜ステップS89の処理とは、並列して実施され得る。すなわち、例えば、通信端末20−1が映像データについての第1送信権を保持したまま、音声データについての第2送信権を他の端末へ移すことが可能である。これにより、通信端末20−1〜20−3では、図9に示されるような映像が共有された状態で、相互に音声通信を実施することが可能となる。
(音声データ及び映像データの記憶処理)
次に、処理サーバ10における音声データ及び映像データの記憶処理について詳細に説明する。
図10は、図2に示される処理部11における記憶制御部114が音声データ及び映像データを記憶する際の動作の例を表すフローチャートである。
記憶制御部114は、第1送信権を有する通信端末から送信されてきた映像データ、及び第2送信権を有する通信端末から送信されてきた音声データを記憶部12に記憶する(ステップS101)。
具体的には、例えば、記憶制御部114は、第1送信権を有する通信端末から送信されてきた映像データを受信すると、受信した映像データをメモリに保持する。記憶制御部114は、例えば、第1送信権が解放されると、すなわち、撮像終了時刻を含む映像データが受信されると、メモリに保持している映像データを復号する。記憶制御部114は、復号した映像データを所定の形式のデータに変換し、記憶部12に記憶する。このとき、記憶制御部114は、記憶する映像データに、例えば、トークグループID、撮像開始時刻及び撮像終了時刻を含むタイムスタンプ、並びに、映像データを識別するための映像IDを付加する。
このとき、記憶制御部114は、記憶した映像データを縮小させた縮小画像、例えば、サムネイル画像を作成し、映像データと共に記憶部12に記憶してもよい。縮小画像は、例えば、映像に含まれるいずれか1つの代表フレームに基づいて作成される。代表フレームとしては、例えば、先頭フレームが選定される。縮小画像についての縮小画像データは、例えば、トークグループID、及び映像IDが付加されて記憶部12に記憶される。
また、記憶制御部114は、第2送信権を有する通信端末から送信されてきた音声データを受信すると、受信した音声データをメモリに保持する。記憶制御部114は、例えば、第2送信権が解放されると、すなわち、発話終了時刻を含む音声データが受信されると、メモリに保持している音声データを復号する。記憶制御部114は、復号した映像データを所定の形式のデータに変換し、記憶部12に記憶する。このとき、記憶制御部114は、記憶する音声データに、例えば、トークグループID、発話開始時刻及び発話終了時刻を含むタイムスタンプ、並びに、音声データを識別するための音声IDを付加する。
続いて、記憶制御部114は、記憶部12に記憶した映像データ及び音声データに基づき、映像データについてのリストデータを作成する。リストデータは、例えば、映像データ毎に作成され、個々の映像データの送信中に送信された音声データを表す関連データである。リストデータでは、映像データの送信中に送信された音声データが、例えば、リスト化されている。
具体的には、記憶制御部114は、例えば、映像データが記憶部12に記憶されると、記憶部12から、この映像データと同一のトークグループIDが付された音声データを選択する(ステップS102)。記憶制御部114は、選択した音声データから、発話開始時刻と発話終了時刻とが、映像データの撮像開始時刻から撮像終了時刻に含まれる音声データを抽出する(ステップS103)。
記憶制御部114は、抽出した音声データの音声ID、発話開始時刻、及び発話終了時刻を配列させることで、リストデータを作成する(ステップS104)。記憶制御部114は、作成したリストデータに、例えば、映像IDを付加して記憶部12に記憶し(ステップS105)、処理を終了させる。
図11は、映像データV1に対して作成されるリストデータの例を表す概念図である。図11は、トークグループID:Group01、映像ID:Video01、撮像開始時刻:12時30分00秒、及び撮像終了時刻:12時35分20秒が付された映像データV1について作成されたリストデータを表している。記憶制御部114は、映像データV1についてのリストデータを作成する場合、記憶部12に記憶されている音声データから、トークグループID:Group01が付され、かつ、12時30分00秒から12時35分20秒の間に発話された音声データT1〜T4を抽出する。
そして、記憶制御部114は、抽出した音声データT1〜T4に基づき、例えば、発話開始時刻:12時30分30秒、発話終了時刻:12時30分40秒、音声ID:Talk01、発話開始時刻:12時31分30秒、発話終了時刻:12時31分40秒、音声ID:Talk02、発話開始時刻:12時32分30秒、発話終了時刻:12時32分40秒、音声ID:Talk03、発話開始時刻:12時34分30秒、発話終了時刻:12時34分40秒、音声ID:Talk04を含むリストデータを作成する。記憶制御部114は、作成したリストデータに映像データV1の映像ID:Video01を付加して記憶部12に記憶する。
(映像データの履歴確認)
次に、通信端末20における映像データの履歴確認処理について詳細に説明する。
図12は、図1及び図3に示される通信端末20が過去の映像を確認する際の処理サーバ10、及び通信端末20の動作の例を説明する図である。なお、図12において、通信端末20の利用者は、トークグループG1に参加しているものとする。
図12において、通信端末20の利用者は、過去の映像を確認したい場合、履歴一覧の表示要求を入力インタフェース23から入力する(ステップS121)。例えば、利用者は、ディスプレイに表示される「履歴一覧」と表示された領域をタップする。
利用者から履歴一覧の表示要求が入力されると、通信端末20の通信制御部211は、通信端末20が属するトークグループ(トークグループID:GroupXX)についての履歴一覧の表示を要求する旨の表示要求通知を、基地局30、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS122)。このとき、表示要求通知には、要求元である通信端末20のユーザID:UserXX、及びこの通信端末20が属するトークグループのトークグループID:GroupXXが付されている。
表示要求通知を受信すると、処理サーバ10の記憶制御部114は、トークグループID:GroupXXが含まれている縮小画像データを記憶部12から読み出す(ステップS123)。
処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出された縮小画像データを、パケット形式のデータに順次変換する(ステップS124)。通信制御部113は、パケット形式に変換した縮小画像データを、表示要求通知に付されているユーザIDを用いて特定されるIPアドレスへ向けて送信する(ステップS125)。
処理サーバ10から送信される縮小画像データを受信すると、通信端末20の記憶制御部212は、受信した縮小画像データをRAMに順次記憶する。通信端末20の表示制御部213は、RAMに記憶されている縮小画像データを読み出し、読み出した縮小画像データに基づく縮小画像を、トークグループXXについての表示画面に表示する(ステップS126)。ここで、通信端末20が複数の縮小画像データを受信した場合には、複数の縮小画像が一覧としてディスプレイに表示される。
通信端末20の利用者は、ディスプレイに表示される縮小画像を視認すると、再生したい映像があるか否かを判断する。再生したい映像がある場合、利用者は、表示されている縮小画像のいずれかを選択することで、映像の再生要求を入力インタフェース23から入力する(ステップS127)。
利用者から映像の再生要求が入力されると、通信端末20の通信制御部211は、選択された縮小画像に付加されている映像ID、例えば、Video01が含まれている映像データV1の再生を要求する旨の再生要求通知を、基地局30、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS128)。このとき、再生要求通知には、要求元である通信端末20のユーザID:UserXX、及び再生を要求する映像データV1の映像ID:Video01が付されている。
再生要求通知を受信すると、処理サーバ10の記憶制御部114は、映像ID:Video01が含まれている映像データV1及びリストデータを記憶部12から読み出す(ステップS129)。
処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出された映像データV1及びリストデータを、パケット形式のデータに順次変換する(ステップS1210)。通信制御部113は、パケット形式に変換した映像データ及びリストデータを、再生要求通知に付されているユーザIDを用いて特定されるIPアドレスへ向けて送信する(ステップS1211)。このとき、通信制御部113は、リストデータを映像データよりも先に通信端末20へ送信してもよい。
処理サーバ10から送信されるリストデータを受信すると、通信端末20の記憶制御部212は、受信したリストデータをRAMに記憶する。これにより、これから再生する映像データと対応付けられている音声データが把握されることになる。
また、処理サーバ10から送信される映像データを受信すると、記憶制御部212は、受信した映像データをRAMに順次記憶する。通信端末20の表示制御部213は、RAMに記憶されている映像データを読み出し、読み出した映像データに基づく映像をディスプレイに表示する(ステップS1212)。通信端末20の通信制御部211は、映像のストリーミング再生が進み、映像データ内の時刻が、リストデータで管理されている所定の発話開始時刻、例えば、図11で示される「12時30分30秒」に到達すると(ステップS1213)、音声データT1の再生を要求する旨の再生要求通知を、基地局30、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS1214)。このとき、再生要求通知には、要求元である通信端末20のユーザID:UserXX、及び再生を要求する音声データT1の音声ID:Talk01が付されている。
なお、表示制御部213は、映像を通常のレートで再生してもよいし、通常のレートよりも高いレートで再生してもよいし、通常のレートよりも低いレートで再生してもよい。また、表示制御部213は、入力インタフェース23から入力される、飛ばし再生指示に応じ、音声データの発話開始時刻まで、映像のフレームを飛ばして再生することも可能である。これにより、コメントが存在する時点まで映像を一気に進めることが可能となるため、履歴を効率的に確認することが可能となる。
再生要求通知を受信すると、処理サーバ10の記憶制御部114は、音声ID:Talk01が含まれている音声データT1を記憶部12から読み出す(ステップS1215)。
処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出された音声データT1を、パケット形式のデータに順次変換する(ステップS1216)。通信制御部113は、パケット形式に変換した音声データを、再生要求通知に付されているユーザIDを用いて特定されるIPアドレスへ向けて送信する(ステップS1217)。
処理サーバ10から送信される音声データを受信すると、記憶制御部212は、受信した音声データをRAMに順次記憶する。通信端末20の再生制御部214は、RAMに記憶されている音声データを読み出し、読み出した音声データに基づく音声をスピーカから再生する(ステップS1218)。通信端末20の通信制御部211は、映像のストリーミング再生が進み、映像データ内の時刻が、リストデータで管理されている次の発話開始時刻、例えば、図11で示される「12時31分30秒」に到達すると、音声データT2の再生を要求する旨の再生要求通知を、基地局30、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する。
処理サーバ10、及び通信端末20は、映像データに基づく映像の再生が終了するまで、ステップS1213〜ステップS1218の処理を繰り返す。通信端末20は、RAMに記憶されている映像データの再生が終了すると、映像の再生を終了させる(ステップS1219)。
なお、通信端末20が過去の映像及び音声を視聴している最中に、第1送信権を有する通信端末20から新たな映像データが送信された場合、通信端末20の利用者は、新たな映像データを再生するか否かを選択することが可能である。
具体的には、例えば、処理サーバ10の通信制御部113は、通信端末20へ過去の映像データを送信している最中に、第1送信権を有する通信端末20から新たに送信された映像データを受信した場合、過去の映像及び音声を視聴している通信端末20へ、新たな映像データを再生するか否かを問い合わせる。
通信端末20の表示制御部213は、処理サーバ10からの問合せをディスプレイに表示する。通信端末20の利用者により、再生が選択された場合、通信端末20の通信制御部211は、新たな映像データの再生要求を処理サーバ10へ送信する。一方、通信端末20の利用者により、再生は不要とされた場合、処理サーバ10からは過去の映像データが継続して通信端末20へ送信される。処理サーバ10の通信制御部211は、新たな映像データの再生要求を受信すると、過去の映像データの送信を停止し、新たな映像データの送信を開始する。
以上のように、本実施形態では、処理サーバ10の送信権付与部112は、映像データを送信できる権利である第1送信権を、トークグループG1に属する通信端末20−1〜20−3のうち1つの通信端末に付与し、音声データを送信できる権利である第2送信権を、トークグループG1に属する通信端末20−1〜20−3のうち1つの通信端末に付与する。そして、通信制御部211は、第1送信権を有する通信端末から送信された映像データを第1チャンネルを用いてその他の通信端末へ送信し、第2送信権を有する通信端末から送信された音声データを第2チャンネルを用いてその他の通信端末へ送信するようにしている。これにより、トークグループに参加する通信端末20−1〜20−mの利用者は、通信端末20−1〜20−m間で映像を共有させたまま、音声データを相互に送信し合うことが可能となる。
したがって、本実施形態に係る通信システム1、及び処理サーバ10によれば、1対多のグループ一斉データ通信において、映像を交えたスムーズな情報交換を実現できる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の記憶制御部114は、通信端末20から送信されてきた映像データ及び音声データを記憶部12に記憶する。そして、記憶制御部114は、記憶部12に記憶した映像データ及び音声データに基づき、映像データの送信中に送信された音声データをリスト化したリストデータを作成し、記憶部12に記憶するようにしている。これにより、映像データの再生の際に同時に再生されるべき音声データを簡単に把握することが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20の記憶制御部212は、映像データ及び音声データを、記憶部22に記憶しない。通信端末20の利用者が過去の映像の確認を必要とする場合には、通信端末20の通信制御部211は、処理サーバ10に過去の映像データ及び音声データを要求するようにしている。これにより、通信端末20では映像データ及び音声データが記憶されないため、情報の漏洩を防ぐことが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20は、過去の映像データ及び音声データを確認する際、処理サーバ10から、過去の映像データ共に、この映像データについてのリストデータを受信する。そして、通信端末20の再生制御部214は、このリストデータに基づき、処理サーバ10から映像データに関連する音声データを要求するようにしている。これにより、過去の映像と共に、この映像に関係する音声を再生することが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20が過去の映像及び音声を視聴している最中に、第1送信権を有する通信端末20から新たな映像データが送信された場合、処理サーバ10の通信制御部113は、過去の映像及び音声を視聴している通信端末20へ、新たな映像データを再生するか否かを問い合わせるようにしている。これにより、通信端末20が過去の映像及び音声を視聴している間であっても、新たに送信された映像データをうっかり見逃すことを防止することが可能となる。
なお、上記実施形態では、処理サーバ10は、通信端末20から履歴一覧の表示を要求されると、縮小画像データを通信端末20へ送信する場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。処理サーバ10は、履歴一覧の表示要求に応じ、通信端末20に例えば映像データの撮像開始時刻を一覧表示させてもよい。具体的には、処理サーバ10は、通信端末20から履歴一覧の表示を要求されると、例えば、映像データに付加されているタイムスタンプ、及び映像IDを読み出す。処理サーバ10は、読み出したデータを通信端末20へ送信する。通信端末20は、受信したデータのうち撮像開始時刻を一覧表示する。
通信端末20の利用者は、ディスプレイに表示される撮像開始時刻から、再生したい映像についての撮像開始時刻を選択する。これにより、撮像開始時刻と関連付けられている映像IDの再生を要求する再生要求通知が通信端末20から処理サーバ10へ送信される。
また、上記実施形態では、映像データに音声データが含まれない場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。通信端末20は、利用者の指示により、映像データに音声データが含まれるように変換処理を切り換えるようにしてもよい。このとき、通信端末20の通信制御部211は、撮像部27により生成された映像データと、マイクから入力された音声とを、RTMP等の所定の通信プロトコル、又は独自プロトコルに則って変換する。通信制御部211は、変換後のデータを、例えば、第1チャンネルを用い、ネットワーク及び基地局30を介して処理サーバ10へ送信する。これにより、映像と音声との同時送信にも対応することが可能となる。
また、上記実施形態では、音声データ及び映像データが処理サーバ10から通信端末20−1〜20−3へ送信される場合を例に説明した。しかしながら、処理サーバ10から通信端末20−1〜20−3へ送信されるデータはこれらに限定されない。処理サーバ10から通信端末20−1〜20−3へ、例えば、テキストデータが送信されてもよい。
この場合、処理サーバ10の処理部11は、例えば、テキスト化処理部の機能を有する。テキスト化処理部は、第2送信権を有する通信端末から送信されてきた音声データを、テキストデータへ変換する。具体的には、例えば、テキスト化処理部は、メモリに保持されている所定容量の音声データを、文法に関する情報、言語構造に関する情報、音声データの組成に関する情報、及び記憶している単語情報等に基づいてテキストデータへ変換する。なお、テキスト化処理部により採用される音声−テキスト変換処理は、既存の技術を利用しても構わない。
テキストデータは、対応する音声データと共に通信端末20−1〜20−3へ送信される。なお、テキストデータは、対応する音声データの後に通信端末20−1〜20−3へ送信されてもよい。また、テキストデータは、音声データのテキスト化が終了したことを通知した通信端末20−1〜20−3のうち応答があった通信端末へ送信されるようにしてもよい。
通信端末20−1〜20−3の表示制御部213は、受信したテキストデータに基づく文字をディスプレイに表示する。このとき、表示制御部213は、テキストデータに基づく文字を、ディスプレイに表示される映像の妨げになりにくい位置に表示する。例えば、テキストデータに基づく文字は、図13に示されるように、ディスプレイの下方、かつ、PTT通話開始要求ボタンB1及びPTTストリーミング開始要求ボタンB2の上方に表示される。なお、この表示は、ディスプレイに対して固定されていてもよいし、横方向にスライドしてよい。
また、処理サーバ10から通信端末20−1〜20−3へ、例えば、翻訳テキストデータが送信されてもよい。この場合、処理サーバ10の処理部11は、例えば、翻訳処理部の機能を有する。翻訳処理部は、テキスト化処理部で変換されたテキストデータに対して翻訳処理を実施することで、翻訳テキストデータを作成する。具体的には、例えば、翻訳処理部は、テキスト化処理部により変換されたテキストデータを、トークグループに参加している利用者と関連付けられている言語コードに対応する言語のテキストデータへ翻訳する。なお、翻訳処理部により採用される翻訳処理は、統計的機械翻訳、及びニューラル機械翻訳等、既存の技術を利用しても構わない。
翻訳テキストデータは、対応するテキストデータと共に通信端末20−1〜20−3へ送信される。なお、翻訳テキストデータは、対応するテキストデータの後に通信端末20−1〜20−3へ送信されてもよい。また、翻訳テキストデータは、対応する音声データの後に通信端末20−1〜20−3へ送信されてもよい。また、翻訳テキストデータは、テキストデータの翻訳が終了したことを通知した通信端末20−1〜20−3のうち応答があった通信端末へ送信されるようにしてもよい。
通信端末20−1〜20−3の表示制御部213は、受信した翻訳テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示する。このとき、表示制御部213は、翻訳テキストデータに基づく文字を、ディスプレイに表示される映像の妨げになりにくい位置に表示する。例えば、翻訳テキストデータに基づく文字は、図13に示されるように、ディスプレイの下方、かつ、PTT通話開始要求ボタンB1及びPTTストリーミング開始要求ボタンB2の上方に表示される。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1…通信システム、10…処理サーバ、11…処理部、12…記憶部、13…通信インタフェース、20,20−1,20−2,20−3,20−m…通信端末、21…処理部、22…記憶部、23…入力インタフェース、24…出力インタフェース、25…通信インタフェース、26…GPS受信器、27…撮像部、30,30−1,30−2,30−n…基地局、111…登録処理部、112…送信権付与部、113…通信制御部、114…記憶制御部、211…通信制御部、212…記憶制御部、213…表示制御部、214…再生制御部、215…撮像制御部、216…集音制御部

Claims (11)

  1. 複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、映像データを送信する権利である第1送信権を与え、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、音声データを送信する権利である第2送信権を与える送信権付与部と、
    前記第1送信権を有する通信端末から送信された映像データを、第1チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信し、前記第2送信権を有する通信端末から送信された音声データを、第2チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信する通信制御部と
    を具備し、
    前記送信権付与部は、前記第1送信権を与える通信端末と、前記第2送信権を与える通信端末とが同一となることを許容する信号処理装置。
  2. 複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、映像データを送信する権利である第1送信権を与え、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、音声データを送信する権利である第2送信権を与える送信権付与部と、
    前記第1送信権を有する通信端末から送信された映像データを、第1チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信し、前記第2送信権を有する通信端末から送信された音声データを、第2チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信する通信制御部と
    前記第1送信権を有する通信端末から送信された映像データと、前記第2送信権を有する通信端末から送信された音声データとを記憶し、前記記憶した映像データ及び音声データに基づき、映像データの送信中に送信された音声データを表す関連データを作成する記憶制御部と
    を具備する信号処理装置。
  3. 前記第1送信権を有する通信端末から送信された映像データと、前記第2送信権を有する通信端末から送信された音声データとを記憶し、前記記憶した映像データ及び音声データに基づき、映像データの送信中に送信された音声データを表す関連データを作成する記憶制御部をさらに具備する請求項1記載の信号処理装置。
  4. 前記通信制御部は、前記群に属する複数の通信端末のいずれかから映像データの再生が要求された場合、再生が要求された映像データと、当該映像データについての関連データとを、要求元の通信端末へ送信する請求項2又は3に記載の信号処理装置。
  5. 前記通信制御部は、前記関連データに含まれる音声データの再生が前記通信端末から要求された場合、再生が要求された音声データを、要求元の通信端末へ送信する請求項記載の信号処理装置。
  6. 前記通信制御部は、前記再生が要求された映像データを前記要求元の通信端末へ送信している際に、前記第1送信権を有する通信端末から送信された新たな映像データを受信した場合、前記要求元の通信端末へ前記新たな映像データの再生をするか否かを問い合わせる請求項記載の信号処理装置。
  7. 前記第2送信権を有する通信端末から送信される音声データに基づいてテキストデータを作成するテキスト化処理部をさらに具備し、
    前記通信制御部は、前記作成されたテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくともいずれかへ送信する請求項1乃至のいずれかに記載の信号処理装置。
  8. 前記テキスト化処理部により作成されたテキストデータに対して翻訳処理を実施することで翻訳テキストデータを作成する翻訳処理部をさらに具備し、
    前記通信制御部は、前記作成された翻訳テキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくともいずれかへ送信する請求項記載の信号処理装置。
  9. 複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、映像データを送信する権利である第1送信権を与え、
    前記第1送信権を有する通信端末から送信された映像データを、第1チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信し、
    前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、音声データを送信する権利である第2送信権を、前記第1送信権を与える通信端末と、前記第2送信権を与える通信端末とが同一となることを許容して与え、
    前記第2送信権を有する通信端末から送信された音声データを、第2チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信する通信方法。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の信号処理装置が備える前記各部としてコンピュータを機能させるプログラム。
  11. 複数の通信端末と、
    信号処理装置と
    を具備し、
    前記信号処理装置は、
    前記複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、映像データを送信する権利である第1送信権を与え、前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、音声データを送信する権利である第2送信権を与える送信権付与部と、
    前記第1送信権を有する通信端末から送信された映像データを、第1チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信し、前記第2送信権を有する通信端末から送信された音声データを、第2チャンネルを用いて前記群に属するその他の通信端末へ送信する通信制御部と
    を備え
    前記送信権付与部は、前記第1送信権を与える通信端末と、前記第2送信権を与える通信端末とが同一となることを許容する通信システム。
JP2018033486A 2018-02-27 2018-02-27 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、及び信号処理装置で実行されるプログラム Active JP6407461B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033486A JP6407461B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、及び信号処理装置で実行されるプログラム
US16/393,133 US11490142B2 (en) 2018-02-27 2019-04-24 One-to-many communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033486A JP6407461B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、及び信号処理装置で実行されるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6407461B1 true JP6407461B1 (ja) 2018-10-17
JP2019149704A JP2019149704A (ja) 2019-09-05

Family

ID=63855282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033486A Active JP6407461B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、及び信号処理装置で実行されるプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11490142B2 (ja)
JP (1) JP6407461B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11184742B2 (en) * 2020-04-20 2021-11-23 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for determining an approver for requesting permission to join a dynamically-created talkgroup
JP2023004051A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 株式会社Jvcケンウッド 無線中継装置、第1端末装置、第2端末装置、通信システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145916A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd Tv会議システム
JP2006050500A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Jfe Systems Inc 会議支援システム
JP2006285619A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp マルチモーダルサービス提供方法及びその装置並びにその制御プログラム
JP2007049424A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sharp Corp 電子会議システム、通信端末および通信方法
JP2007165951A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 無線端末制御システムおよび無線端末
JP2008227592A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信機、通信システム、及び通信方法
JP2009147554A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp グループ通信サーバ、グループ通信端末およびグループ通信システム
JP2013009434A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Ntt Docomo Inc サービスサーバ装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089455A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび通信装置
JP3854691B2 (ja) * 1997-01-14 2006-12-06 キヤノン株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
EP1580961A3 (en) * 2000-02-21 2011-12-28 NTT DoCoMo, Inc. Information distributing method, information distributing system, information distributing server, mobile communication network system, and communication service providing method
JP4095585B2 (ja) * 2004-06-17 2008-06-04 株式会社東芝 無線通信方法、無線通信装置、および無線通信システム
KR100662360B1 (ko) * 2004-10-04 2007-01-02 엘지전자 주식회사 그룹 통신 기능을 갖는 이동 통신 단말기를 이용한 데이터 통신 방법
JP4502942B2 (ja) * 2005-11-29 2010-07-14 富士通株式会社 通信方法、通信システム、通信装置及びコンピュータプログラム
JP4553838B2 (ja) * 2005-12-28 2010-09-29 富士通株式会社 通信方法、通信システム、中継装置及び通信装置
DE102006021375B4 (de) * 2006-05-08 2008-03-06 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Verfahren zum Aufbau einer Push-to-talk-Kommunikationsverbindung
JP2008219297A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp 1対多通信システム、送信権管理装置、送信権管理装置の制御方法、制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4548441B2 (ja) * 2007-04-11 2010-09-22 日本電気株式会社 コンテンツ利用システム、及びコンテンツ利用方法
US9485357B2 (en) * 2015-03-30 2016-11-01 Avaya Inc. Splitting a call for an emergent event into multiple devices using data channels
US10972876B2 (en) * 2018-01-30 2021-04-06 Qualcomm Incorporated Local broadcast for group calls

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145916A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd Tv会議システム
JP2006050500A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Jfe Systems Inc 会議支援システム
JP2006285619A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp マルチモーダルサービス提供方法及びその装置並びにその制御プログラム
JP2007049424A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sharp Corp 電子会議システム、通信端末および通信方法
JP2007165951A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 無線端末制御システムおよび無線端末
JP2008227592A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信機、通信システム、及び通信方法
JP2009147554A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp グループ通信サーバ、グループ通信端末およびグループ通信システム
JP2013009434A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Ntt Docomo Inc サービスサーバ装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149704A (ja) 2019-09-05
US20190297361A1 (en) 2019-09-26
US11490142B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11836457B2 (en) Signal processing apparatus, communication system, method performed by signal processing apparatus, storage medium for signal processing apparatus, method performed by communication terminal, and storage medium for communication terminal to receive text data from another communication terminal in response to a unique texting completion notice
US8068866B2 (en) Group communication server
CN102325144A (zh) 一种媒体设备间互联互通的方法、***及多媒体设备
JP6471451B2 (ja) 伝送システム、通信制御装置、通信制御方法、通信方法、プログラム
JP6407461B1 (ja) 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、及び信号処理装置で実行されるプログラム
CN103843323A (zh) 一种多媒体会议实现方法、相关设备及***
JP2016129298A (ja) 伝送システム、情報処理装置、伝送方法、プログラム
JP2007068078A (ja) 通信システム、携帯端末、サーバおよび通信方法
CN111696552B (zh) 一种翻译方法、装置和耳机
JP4792495B2 (ja) 通信制御装置および方法
JP6308362B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法
JP4650626B2 (ja) 発言権管理システム、発言権管理方法、及びプログラム
JP4893337B2 (ja) 通信システム及びサーバ装置
JP2007259082A (ja) PoCシステム及びその通信方法
US9479734B2 (en) Information processing apparatus, calling method, and communication system
US20170034482A1 (en) Information processing apparatus, image display method, and communication system
CN101040547A (zh) 半双工通信***免提模式
GB2413730A (en) Transmission of image data during communication sessions
JP2016134781A (ja) 情報処理装置、音声出力方法、プログラム、コミュニケーションシステム
WO2018116492A1 (ja) グループ通話システム、通話内容提供方法及びプログラム
JP2007041992A (ja) 会話システム、会話方法、会話サーバおよびプログラム
JP2016171373A (ja) サービス提供装置、通信方法、通信システム、及び、プログラム
JP2008022121A (ja) 動画・音声オンデマンド配信システム
JP2007060303A (ja) PoCサービスにおける音声データ再生システム、再生方法、サーバ装置、端末装置、及び、プログラム
JP7396758B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350