JP6406839B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406839B2
JP6406839B2 JP2014053485A JP2014053485A JP6406839B2 JP 6406839 B2 JP6406839 B2 JP 6406839B2 JP 2014053485 A JP2014053485 A JP 2014053485A JP 2014053485 A JP2014053485 A JP 2014053485A JP 6406839 B2 JP6406839 B2 JP 6406839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
operation ring
imaging
unit
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014053485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176040A (ja
Inventor
良幸 平井
良幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014053485A priority Critical patent/JP6406839B2/ja
Publication of JP2015176040A publication Critical patent/JP2015176040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406839B2 publication Critical patent/JP6406839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置では、撮像レンズユニットの周囲に操作リングユニットが設けられるものがある。操作リングユニットは、複数の操作リングを撮影光軸と同軸に並設して構成され、大別して、撮像レンズユニットと分離したタイプと、その一部が撮像レンズユニットのレンズ鏡筒の構成要素となっているタイプ(特許文献1)とがある。
図10は、撮像レンズユニット102と分離された操作リングユニット114の分解斜視図である。図10に示すように、操作リングユニット114は、被写体側から像面側に向けて順番に配置されるベース部材220,221,222,223を有する。そして、ベース部材220,221間には、操作リング108が回転操作可能に保持され、ベース部材221,222間には、操作リング109が回転操作可能に保持され、ベース部材222,223間には、操作リング110が回転操作可能に保持される。
このとき、ベース部材220,221、ベース部材221,222,及びベース部材222,223は、それぞれ互いにビス等で固定される。また、ベース部材223に設けられた3つの固定腕223a,223b,223cがそれぞれビス等でレンズホルダ120,121に固定される。
特開2007−219023号公報
ところで、図10に示す操作リングユニット114の場合、先端部のベース部材220に、図11に示すように、ワイドコンバータやテレコンバータ等の光学アクセサリ160を取り付けるための取付部が設けられていることが多い。この場合、光学アクセサリ160の光軸は、撮像レンズユニット102との撮影光軸と同軸配置される。
しかし、図10に示す操作リングユニット114では、光学アクセサリ160に対して図11の矢印F方向に力が加わると、ベース部材220,221間、ベース部材221,222間、及びベース部材222,223間の各ビス止め部にたわみが発生する。そして、各ビス止め部でのたわみによる各ベース部材の傾きは、先端側ほど大きくなり、図11において、θ1>θ2>θ3となる。このため、光学アクセサリ160の光軸が撮像レンズユニット102の撮影光軸に対して傾き角θ分ずれてしまい、光学性能の低下を招くおそれがある。
上記特許文献1の場合についても、操作リングユニットの先端部に力が加わると、この力は撮像レンズユニットのレンズ鏡筒に直接的に作用することになり、同様にして、光学性能の低下を招くおそれがある。
そこで、本発明は、操作リングユニットの先端部に力が加わった際の撮影光軸に対する光学アクセサリの光軸のずれを抑制して、光学性能が低下するのを防止する仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮像レンズユニットと、前記撮像レンズユニットを保持するレンズホルダと、前記撮像レンズユニットの周囲に配置され、前記レンズホルダに固定される操作リングユニットと、を備え、前記操作リングユニットは、前記撮像レンズユニットの撮影光軸と同軸に並設される複数の操作リングと、前記複数の操作リングのそれぞれを前記撮影光軸の方向に両側から挟むように設けられ、前記操作リングを回転操作可能に保持する複数のベース部材と、を有し、前記複数のベース部材のうち、像面側から被写体側に向けて数えて2つめのベース部材には、前記レンズホルダに固定される第1固定部および前記複数のベース部材のうち、像面側から被写体側に向けて数えて3つめのベース部材に固定される第3固定部が設けられ、前記複数のベース部材のうち、像面側から被写体側に向けて数えて1つめのベース部材には、前記2つめのベース部材に固定される第2固定部が設けられ、前記3つめのベース部材には、前記複数のベース部材のうち、像面側から被写体側に向けて数えて4つめのベース部材に固定される第4固定部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、操作リングユニットの先端部に力が加わった際の撮影光軸に対する光学アクセサリの光軸のずれを抑制することができるので、光学性能が低下するのを防止することができる。
本発明の撮像装置の実施形態の一例であるデジタルビデオカメラを示す斜視図である。 図1に示すデジタルビデオカメラの制御系を示すブロック図である。 撮像レンズユニットと分離された操作リングユニットの分解斜視図である。 撮像レンズユニットに操作リングユニットを組み付けた状態の光軸方向に沿う断面図である。 操作リングユニットの組立方法を説明するための図である。 操作リングユニットの組立方法を説明するための図である。 操作リングユニットの組立方法を説明するための図である。 操作リングユニットの先端部に力が加わったときの操作リングユニットのたわみと撮影光軸に対するずれを説明するための断面図である。 操作リングユニット及び撮像レンズユニットと撮影者が操作リングを操作する際の手の配置との関係を示す断面図である。 撮像レンズユニットと分離された従来の操作リングユニットの分解斜視図である。 従来の操作リングユニットの先端部に、光学アクセサリを取り付けた状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明の撮像装置の実施形態の一例であるデジタルビデオカメラを示す斜視図である。
本実施形態のデジタルビデオカメラは、図1に示すように、カメラ本体1の先端部に、撮像レンズユニット2、操作リングユニット14、及びフード13が設けられ、カメラ本体1の後端部には、ビューファインダ3及び電源スイッチ4等が設けられる。また、カメラ本体1の上部には、ズームレバー5、トリガースイッチ6、及び内蔵マイクロフォン7等が設けられる。
操作リングユニット14は、撮像レンズユニット2の周囲に配置され、複数(本実施形態では、3つ)の操作リング8,9,10を撮影光軸と同軸に並設して構成されて、それぞれ光軸周りに回転操作可能とされている。本実施形態では、操作リング8は、被写体の焦点を合わせるためのフォーカス調整リングとして機能し、操作リング9は、撮影画像の画角を調整するためのズームリングとして機能し、操作リング10は、被写体の明るさを調整するための絞りリングとして機能する。
図2は、図1に示すデジタルビデオカメラの制御系を示すブロック図である。図2を参照して、撮影者が電源スイッチ4を操作して電源が投入されると、撮像レンズユニット2を通してCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子170に被写体像が結像され、撮像素子170は、結像した被写体像をアナログ映像信号として出力する。
撮像素子170から出力されたアナログ映像信号は、A/Dコンバータ171でデジタルデータに変換されて信号処理部172に送信される。信号処理部172では、システム制御部174からの指示に従って映像信号の処理が行われ、処理後の映像信号は、ビューファインダ3に送られる。
撮影者は、ビューファインダ3で撮影画像を確認し、状況に合わせてズームレバー5又はズームリングとして機能する操作リング9を回転操作して撮影画像の画角を決定する。また、撮影者は、不図示の被写体の焦点を合わせるためにフォーカス調整リングとして機能する操作リング8を回転操作し、同時に被写体の明るさを調整するために絞りリングとして機能する操作リング10を回転操作する。
このとき、操作リング8〜9の操作信号は、システム制御部174に出力され、システム制御部174は、撮像レンズユニット2を構成する不図示の焦点レンズ、ズームレンズ、絞り調整機構を動作させるように不図示のレンズ駆動回路を制御する。
被写体の画角、焦点、及び明るさが調整された後、トリガースイッチ6を操作することで、その操作信号がシステム制御部174に出力され、システム制御部174の指示により信号処理部172から映像信号が記録媒体173に送られる。同時に、内蔵マイクロフォン7から取り込まれた音声信号も記録媒体173に送られ、映像信号の記録と同時に音声も記録される。
次に、図3を参照して、操作リングユニット14について説明する。図3は、撮像レンズユニット2と分離された操作リングユニット14の分解斜視図である。
図3に示すように、操作リングユニット14は、被写体側から像面側に向けて順番に配置されるリング状のベース部材20,21,22,23を有する。そして、ベース部材20,21間には、操作リング8が回転操作可能に保持され、ベース部材21,22間には、操作リング9が回転操作可能に保持され、ベース部材22,23間には、操作リング10が回転操作可能に保持される。
このとき、光軸方向に互いに隣り合うベース部材20,21、ベース部材21,22,及びベース部材22,23は、それぞれビス等で固定される。また、ベース部材22には、像面側に延びる3つの固定腕22a,22b,22cが周方向に略等間隔で設けられている。固定腕22a,22b,22cは、それぞれビス等で撮像レンズユニット2のレンズホルダ30に設けられた上下の取付部31a,31bに固定される。
図4は、撮像レンズユニット2に操作リングユニット14を組み付けた状態の光軸方向に沿う断面図である。
図4に示すように、操作リング8は、ベース部材20とベース部材21との間に両側から挟まれ、操作リング9は、ベース部材21とベース部材22との間に両側から挟まれ、操作リング10は、ベース部材22とベース部材23との間に両側から挟まれている。また、図4において、二点鎖線50は、ベース部材20と操作リング8との境界線を示し、二点鎖線51は、ベース部材21と操作リング9との境界線を示し、二点鎖線52は、ベース部材22と操作リング10との境界線を示している。各二点鎖線(境界線)50,51,52は、それぞれ撮影光軸12に対して直交配置されている。
図5乃至図7は、操作リングユニット14の組立方法を説明するための図である。図5は、ベース部材20に操作リング8を介してベース部材21を固定した状態を像面側から撮影光軸方向に見た図である。図6は、ベース部材21に操作リング9を介してベース部材22を固定した状態を像面側から撮影光軸方向に見た図である。図7は、ベース部材22に操作リング10を介してベース部材23を固定した状態を像面側から撮影光軸方向に見た図である。
図5に示すように、ベース部材20の像面側に操作リング8を介してベース部材21を配置して、ベース部材21を3本のビス70によりベース部材20に固定する。次に、図6に示すように、ベース部材21の像面側に操作リング9を介してベース部材22を配置して、ベース部材22を3本のビス71によりベース部材21に固定する。次に、図7に示すように、ベース部材22の像面側に操作リング10を介してベース部材23を配置して、ベース部材23を3本のビス72によりベース部材22に固定する。
また、ベース部材22の固定腕22a,22b,22cは、それぞれレンズホルダ30の上下の取付部31a,31bにビス等で固定され、これにより、操作リングユニット14が撮像レンズユニット2に固定される。
図8は、操作リングユニット14の先端部に力が加わったときの操作リングユニット14のたわみと撮影光軸12に対するずれを説明するための断面図である。図8に示すように、操作リングユニット14の先端部に配置されるベース部材20の内周部には、光学アクセサリ60が取り付けられる取付部が設けられる。
ここで、本実施形態では、操作リングユニット14の固定腕22a,22b,22cを、被写体側から像面側に向けて順番に並設されるベース部材20,21,22,23のうち、像面側から被写体側に向けて数えて2つめ以降のいずれかのベース部材に設けている。例えば、本実施形態では、操作リングユニット14の固定腕22a,22b,22cを、像面側から被写体側に向けて数えて2つめのベース部材22に設けている。
従って、ベース部材20に取り付けられた光学アクセサリ60に対して図8の矢印F方向に力を加えると、ベース部材20,21間、及びベース部材21,22間の各ビス止め部にのみたわみが発生する。一方、ベース部材22,23間のビス止め部には、たわみが発生することはない。これは、図8の矢印F方向の力がベース部材22の固定腕22a,22b,22cを介してレンズホルダ30で受け止められるからである。
このため、各ビス止め部でのたわみによる各ベース部材20,21の傾き角は、従来と同様に、先端側ほど大きくなるが、ベース部材21の傾き角θ1及びベース部材22の傾き角θ2は、図11に示すθ1及びθ2に比べて大幅に小さくなる。この結果、操作リングユニット14の先端部に力が加わった際の撮影光軸12に対する光学アクセサリ60の光軸のずれ量(角度θ)を効果的に抑制することができる。
図9は、操作リングユニット14及び撮像レンズユニット2と撮影者が例えば操作リング10を操作する際の手200の配置との関係を示す断面図である。
図9に示すように、撮影者の左手200は、像面側から見て操作リング10の左側に添えられ、ベース部材22の3つの固定腕22a,22b,22cのうち、2つの固定腕22a,22cが手200が添えられる側に配置されている。即ち、操作リング10の手200が添えられる側に配置される固定腕22a,22cの数が操作リング10の手200が添えられる側の反対側に配置される固定腕22bの数より多くなっている。
これにより、撮影者が操作する際に操作リングユニット14に力を加えても、操作リングユニット14のたわみを防ぐことができる。このため、複数のベース部材間のたわみによる撮像レンズユニット2の撮影光軸12に対する光学アクセサリ60の光軸のズレ量を抑制することができる。
また、図9において、ズームモータ40、絞りアクチュエータ41、及びNDアクチュエータ42は、全て撮像レンズユニット2を構成するアクチュエータである。NDアクチュエータ42は、撮影画像の明るさを調整するNDフィルタを動作させる。これらのアクチュエータ40,41,42は、撮像レンズユニット2の撮像レンズを通過する光線にケラれない位置に配置する必要があるため、撮像レンズの径方向外側の位置で周方向に所定の間隔をあけて配置されている。
ここで、本実施形態では、周方向に互いに隣り合う各アクチュエータ40,41間に、固定腕22aを配置し、周方向に互いに隣り合う各アクチュエータ41,42間に、固定腕22bを配置している。また、周方向に互いに隣り合う各アクチュエータ42,40間に、固定腕22cを配置している。このように、3つの固定腕22a,22b,22cをそれぞれ各アクチュエータ間の空きスペースに配置することで、操作リングユニット14の小型化が可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、操作リングユニット14の先端部に力が加わった際の撮影光軸12に対する光学アクセサリ60の光軸のずれを抑制することができるので、光学性能が低下するのを防止することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1 カメラ本体
2 撮像レンズユニット
8,9,10 操作リング
14 操作リングユニット
20,21,22,23 ベース部材
22a,22b,22c 固定腕
30 レンズホルダ
40 ズームモータ
41 絞りアクチュエータ
42 NDアクチュエータ
60 光学アクセサリ

Claims (4)

  1. 撮像レンズユニットと、
    前記撮像レンズユニットを保持するレンズホルダと、
    前記撮像レンズユニットの周囲に配置され、前記レンズホルダに固定される操作リングユニットと、を備え、
    前記操作リングユニットは、
    前記撮像レンズユニットの撮影光軸と同軸に並設される複数の操作リングと、
    前記複数の操作リングのそれぞれを前記撮影光軸の方向に両側から挟むように設けられ、前記操作リングを回転操作可能に保持する複数のベース部材と、を有し、
    前記複数のベース部材のうち、像面側から被写体側に向けて数えて2つめのベース部材には、前記レンズホルダに固定される第1固定部および前記複数のベース部材のうち、像面側から被写体側に向けて数えて3つめのベース部材に固定される第3固定部が設けられ、
    前記複数のベース部材のうち、像面側から被写体側に向けて数えて1つめのベース部材には、前記2つめのベース部材に固定される第2固定部が設けられ、
    前記3つめのベース部材には、前記複数のベース部材のうち、像面側から被写体側に向けて数えて4つめのベース部材に固定される第4固定部が設けられていることを特徴とする撮像装置。
  2. 複数の前記第1固定が設けられ、
    前記2つめのベース部材と前記3つめのベース部材とに前記撮影光軸の方向に両側から挟まれる前記操作リングが、ズームリングであり、
    前記撮影光軸の方向から見た場合、複数の前記第1固定のうち、前記撮影光軸を中心として前記ズームリングが操作されることで駆動するズームモータが設けられた前記撮像装置の空間の側に配置される前記第1固定の数は、前記ズームモータが設けられない前記撮像装置の空間の側に配置される前記第1固定の数より多いことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像レンズユニットは、撮像レンズの径方向外側で周方向に間隔を開けて配置される前記ズームモータを含む複数のアクチュエータを有し、
    周方向に互いに隣り合う各アクチュエータの間には、前記第1固定が配置されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記操作リングユニットの先端部に配置される前記ベース部材には、光学アクセサリが取り付けられる取付部が設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2014053485A 2014-03-17 2014-03-17 撮像装置 Active JP6406839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053485A JP6406839B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053485A JP6406839B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176040A JP2015176040A (ja) 2015-10-05
JP6406839B2 true JP6406839B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54255271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053485A Active JP6406839B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406839B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119043B2 (ja) * 1993-07-28 2000-12-18 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP3435203B2 (ja) * 1994-01-28 2003-08-11 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒のフォーカスレンズ繰出し機構
JP4530676B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 パナソニック株式会社 撮像装置、ならびにレンズ鏡筒の組立方法
JP2012027094A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Canon Inc レンズ鏡筒および光学機器
JP2015138065A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176040A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10139587B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP4888129B2 (ja) レンズ鏡筒およびデジタルカメラ
JP5902462B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JP4218964B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP5294926B2 (ja) レンズ装置及びカメラシステム
JP5868074B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2010204316A5 (ja)
JP6406839B2 (ja) 撮像装置
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2017044878A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5484141B2 (ja) 撮像装置
JP2018128554A (ja) レンズ鏡筒内面反射防止構造
US7050243B2 (en) Lens apparatus, camera system, and camera
JP2015203751A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2016024299A (ja) 光学機器
JP2015169750A (ja) 光量調節装置および撮像装置
JP5197292B2 (ja) 光学機器
JP7218631B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP6051473B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
US8867152B2 (en) Optical barrel and optical apparatus
JP4612910B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2016009141A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器
JP6508898B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2021149024A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4968948B2 (ja) レンズ鏡筒および撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151