JP6401466B2 - 積層鉄心及びその製造方法 - Google Patents

積層鉄心及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401466B2
JP6401466B2 JP2014046470A JP2014046470A JP6401466B2 JP 6401466 B2 JP6401466 B2 JP 6401466B2 JP 2014046470 A JP2014046470 A JP 2014046470A JP 2014046470 A JP2014046470 A JP 2014046470A JP 6401466 B2 JP6401466 B2 JP 6401466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking
width
projection
iron core
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014046470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171288A (ja
Inventor
和泉 中村
和泉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2014046470A priority Critical patent/JP6401466B2/ja
Priority to US14/637,753 priority patent/US10109417B2/en
Priority to CN201510105383.3A priority patent/CN104917342A/zh
Publication of JP2015171288A publication Critical patent/JP2015171288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401466B2 publication Critical patent/JP6401466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • H01F41/024Manufacturing of magnetic circuits made from deformed sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、電動機を構成する固定子(ステータ)又は回転子(ロータ)の積層鉄心及びその製造方法に関する。
電動機を構成するステータ又はロータの鉄心(積層鉄心)は、例えば、図7に示すプレスライン80を用い、薄い電磁鋼板(板材)81を所定の形状に打ち抜き、打ち抜かれた鉄心片を所定枚数積層すると共に、かしめ又は溶接などの手段で締結することにより、製造される。なお、図7中の符号82は電磁鋼板81を巻き戻すアンコイラ、符号83は巻き戻される電磁鋼板81の弛みを検知するセンサ、符号84は電磁鋼板81のひずみを取り除くレベラ、符号85は鉄心片の打ち抜き等を行う順送り金型86を備えたプレス、である。
ここで、図8(A)に示すように、積層する鉄心片87の締結手段としてかしめを用いる場合、かしめの深さは、所定の締結力を得るために重要な製造条件となる。
ところで、近年、電動機の性能向上のため、より薄い電磁鋼板を用いた鉄心が増加している。しかし、電磁鋼板の厚みが薄くなるほど、鉄心片を所定の厚みまで積層するための打抜き枚数が増加するため、鉄心片を1枚ずつ打ち抜く従来の製造方法を採用した場合、電磁鋼板の板厚が薄くなるに伴って鉄心の生産性が低下する。
この対策として、電磁鋼板を複数枚重ねて同時に打ち抜く方法がある。これにより、生産性は、鉄心片を1枚ずつ打ち抜く場合の整数倍(例えば、2枚重ねの場合は2倍)となり、薄板化に伴う生産性の低下を防止できる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−219585号公報
例えば、2枚重ねの電磁鋼板から打ち抜かれた鉄心片を2枚ずつ順次積層するに際し、その締結手段としてかしめを用いる場合も、かしめの深さは、前記した鉄心片を1枚ずつ順次積層する場合と同じく、締結力に大きく影響する。
ここで、図8(A)に示すように、鉄心片87を1枚ずつ順次積層する場合、かしめの深さが、1枚の電磁鋼板(鉄心片87)の板厚と同程度であれば、かしめによる締結は十分可能である。例えば、板厚0.3mmの電磁鋼板を用いる場合、鉄心片に形成するかしめの深さを板厚と同じ0.3mmに設定すれば、鉄心片のかしめ締結は可能である。
しかし、図8(B)に示すように、2枚重ねにした鉄心片88、89を1セットとして順次積層する場合、かしめの深さを、1枚の電磁鋼板(鉄心片88)の板厚である0.3mmに設定しても、かしめによる締結ができないか、また、締結ができても実用上必要な締結力が得られなかった。
また、積層方向に隣り合う2枚重ねにした鉄心片88、89同士の締結に、溶接や接着剤を用いることも考えられるが、この場合、溶接や接着剤の塗布を行う工程を新たに設ける必要があり、生産性の低下を招くと共に、設備投資が必要となってコスト上昇を招く。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、生産性向上の手段として、重ねて配置した板材から重ね鉄心片を打ち抜き順次積層した場合でも、既存の設備を用いて、かしめによる締結が可能で、しかも、実用上必要な締結力を得ることが可能な積層鉄心及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る積層鉄心は、重ねて配置した少なくとも2枚の板材から打ち抜かれた重ね鉄心片を順次積層し、積層方向に隣り合う前記重ね鉄心片同士を、該重ね鉄心片に設けられた複数のかしめ部によって締結した積層鉄心において、
前記かしめ部は、Vかしめであって、一方側にかしめ突起が形成され、他方側に該かしめ突起が嵌入するかしめ嵌合溝が形成され、しかも、前記かしめ突起の幅方向両側が鉄心片本体から切り離され、前記かしめ突起を積層方向に隣り合う前記重ね鉄心片の前記かしめ嵌合溝に向けて突出させ、かつ、前記かしめ突起の幅を前記かしめ嵌合溝の内幅より広くしており、平面視して、前記かしめ嵌合溝に対する前記かしめ突起の突出幅を、1枚の前記板材の板厚の2%以上6%以下の範囲内にしている。
前記目的に沿うの発明に係る積層鉄心重ねて配置した少なくとも2枚の板材から打ち抜かれた重ね鉄心片を順次積層し、積層方向に隣り合う前記重ね鉄心片同士を、該重ね鉄心片に設けられた複数のかしめ部によって締結した積層鉄心において、
前記かしめ部は、Vかしめであって、一方側にかしめ突起が形成され、他方側に該かしめ突起が嵌入するかしめ嵌合溝が形成され、しかも、前記かしめ嵌合溝の深さ1枚の前記板材の板厚の2倍以上となって、前記かしめ突起の幅方向両側が鉄心片本体から切り離され、前記かしめ突起を積層方向に隣り合う前記重ね鉄心片の前記かしめ嵌合溝に向けて突出させ、前記鉄心片本体と該鉄心片本体から切り離された前記かしめ突起の幅方向両側との間には板厚方向に隙間が形成され、かつ、前記かしめ突起の幅を前記かしめ嵌合溝の内幅より広くしている
第1、第2の発明に係る積層鉄心において、前記重ね鉄心片のうち、上側に位置する鉄心片の側面にはせん断面及び破断面が形成され、下側に位置する鉄心片の側面には破断面が形成されてもよい。
前記目的に沿う第の発明に係る積層鉄心の製造方法は、重ねて配置した少なくとも2枚の板材に複数のかしめ部を形成するかしめ形成工程と、前記かしめ部が形成された前記板材から重ね鉄心片を打ち抜いて順次積層する打抜き積層工程とを有する積層鉄心の製造方法において、
前記かしめ形成工程では、固定配置されるかしめ形成用のダイと、該ダイと対となるパンチとを有し、しかも、前記ダイの内幅を前記パンチの幅より広くし、かつ、前記ダイと前記パンチとのクリアランスを1枚の前記板材の板厚の2%以上6%以下の範囲内に設定したかしめ形成手段を用いて、前記重ねられた板材の一方側にかしめ突起を形成すると共に、他方側に該かしめ突起が嵌入するかしめ嵌合溝を形成し、前記かしめ突起の幅方向両側を前記板材から切り離し、更に、前記かしめ突起を前記重ねられた板材の一方側に突出させ、かつ、前記かしめ突起の幅を前記かしめ嵌合溝の内幅より広くしてVかしめである前記かしめ部を形成する。
前記目的に沿うの発明に係る積層鉄心の製造方法重ねて配置した少なくとも2枚の板材に複数のかしめ部を形成するかしめ形成工程と、前記かしめ部が形成された前記板材から重ね鉄心片を打ち抜いて順次積層する打抜き積層工程とを有する積層鉄心の製造方法において、
前記かしめ形成工程では、固定配置されるかしめ形成用のダイと、該ダイと対となるパンチとを有し、しかも、前記ダイの内幅を前記パンチの幅より広くしたかしめ形成手段を用いて、前記重ねられた板材の一方側にかしめ突起を形成すると共に、他方側に該かしめ突起が嵌入するかしめ嵌合溝を形成し、前記パンチによる押圧は、前記かしめ嵌合溝の深さが1枚の前記板材の板厚の2倍以上となるまで行って、前記かしめ突起の幅方向両側を前記板材から切り離し、更に、前記かしめ突起を前記重ねられた板材の一方側に突出させ、前記板材と該板材から切り離された前記かしめ突起の幅方向両側との間に板厚方向に隙間を形成し、かつ、前記かしめ突起の幅を前記かしめ嵌合溝の内幅より広くしてVかしめである前記かしめ部を形成する
本発明に係る積層鉄心及びその製造方法は、重ねて配置した板材から打ち抜かれた重ね鉄心片に、一方側にかしめ突起が形成され、他方側にかしめ嵌合溝が形成され、しかも、かしめ突起を積層方向に隣り合う重ね鉄心片のかしめ嵌合溝(重ねられた板材の一方側)に向けて突出させ、かつ、かしめ突起の幅をかしめ嵌合溝の内幅より広くしたかしめ部を形成するので、生産性向上の手段として、重ね鉄心片を打ち抜き順次積層した場合でも、既存の設備を用いて、かしめによる締結が可能で、しかも、実用上必要な締結力を得ることができる。
(A)、(B)はそれぞれ本発明の一実施の形態に係る積層鉄心の重ね鉄心片のかしめ部の部分正断面図、部分側断面図である。 同積層鉄心のかしめ部の部分正断面図である。 同積層鉄心の製造方法の説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ同積層鉄心の製造方法に用いるかしめ形成手段の斜視図、同かしめ形成手段の部分側断面図である。 (A)〜(C)はそれぞれかしめで締結された2枚の電磁鋼板の斜視図、同対となる電磁鋼板をかしめ積層した試験ブロックの斜視図、試験ブロックを用いた引張り試験装置の説明図である。 (A)〜(C)はそれぞれかしめ形成手段のクリアランスとかしめ部のかしめ深さがかしめ部の締結力に及ぼす影響を示すグラフである。 積層鉄心を製造するプレスラインの説明図である。 (A)は1枚の鉄心片を順次かしめ積層した積層鉄心のかしめ部の部分正断面図、(B)は従来例に係る重ね鉄心片を順次かしめ積層した積層鉄心のかしめ部の部分正断面図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1(A)、(B)、図2、図3に示すように、本発明の一実施の形態に係る積層鉄心10は、重ねて配置した2枚の板材(電磁鋼板からなる条材)11、12から打ち抜かれた対となる鉄心片13、14(重ね鉄心片を構成)を1セットとして順次積層し、積層方向に隣り合う対となる鉄心片13、14同士を、この対となる鉄心片13、14に設けられた複数のかしめ部15によって締結したものである。以下、詳しく説明する。
積層鉄心10には、回転子(ロータ)と固定子(ステータ)の積層鉄心がある。
この積層鉄心10は、環状(又は円盤状)の対となる鉄心片13、14を順次積層して形成されるものであり、各鉄心片13、14は、周方向に連結部が設けられていない一体構造のものであるが、円弧状の鉄心片部を環状(又は円盤状)に連結できる分割構造のものでもよい。
また、積層鉄心10を構成する鉄心片13と鉄心片14の各厚みTは、例えば、0.25〜0.5mm程度である。なお、対となる鉄心片13と鉄心片14の厚みは、同じであるが、上記した範囲内で異なってもよい。
積層方向に隣り合う対となる鉄心片13、14同士は、この鉄心片13、14の周方向に所定のピッチで形成された複数のかしめ部15で結合されている。
かしめ部15は、下側(一方側)にかしめ突起16が形成され、上側(他方側)にかしめ突起16が嵌入するかしめ嵌合溝17が形成された、平面視して四角形(ここでは、長方形)のVかしめである。
具体的には、図1(A)に示すように、かしめ突起16は、かしめ部15を除く対となる鉄心片本体18に連接し、この鉄心片本体18の下面19から下方へ向けて突出する対となる傾斜部20と、この2つの傾斜部20の先端部に連接し、鉄心片本体18の下面19に略平行な底部21とで構成されている。この四角形のかしめ部15の大きさは、例えば、長さが3〜10mm程度、幅が0.5〜5mm程度、である。
また、図1(B)に示すように、かしめ突起16(少なくとも底部21)の幅方向両側は、鉄心片本体18から切り離(切断)された構成となっている。
上記したかしめ突起16は、図1(A)、図2に示すように、積層方向に隣り合う対となる鉄心片13、14のかしめ嵌合溝17に向けて突出し、かつ、図1(B)に示すように、かしめ突起16の幅Wをかしめ嵌合溝17の内幅Sより広くしている。なお、かしめ部15を平面視した際の、かしめ嵌合溝17に対するかしめ突起16の突出幅Eは僅かであるが、図1(B)では誇張して示している。
具体的には、かしめ嵌合溝17の深さDは、1枚の板材11(鉄心片13、以下同様)の板厚Tの2倍以上にし、また、かしめ突起16の突出幅Eは、1枚の板材11の板厚Tの2%以上6%以下の範囲内にしている。このかしめ突起16の突出幅Eは、{(かしめ突起16の幅W)−(かしめ嵌合溝17の内幅S)}/2、である。
上記した1枚の板材11の板厚Tは、板材11と板材12の厚みが同じである場合、一方の板材11(又は板材12)の厚みを用いるが、板材11と板材12の厚みが異なる場合、板材11と板材12の平均厚みを用いるのがよい(以下、同様)。
ここで、かしめ嵌合溝の深さDが板厚Tの2倍未満の場合、十分な深さが得られず、かしめ突起の突出量が少なくなって、対となる鉄心片同士のかしめ部による十分な締結力(例えば20N以上、以下同様)が得られないおそれがある。
なお、かしめ嵌合溝の深さDが板厚Tの2倍以上であれば、かしめ部によって十分な締結力が得られるため、上限値については規定していないが、かしめ突起形成の際に、傾斜部が引き伸ばされ、積層方向に隣り合う傾斜部間に隙間が形成されて、電気的特性が低下することを考慮すれば、上限値は、例えば、4倍程度、更には3倍程度、である。
従って、かしめ嵌合溝17の深さDを、1枚の板材11の板厚Tの2倍以上(重ねた板材11、12の全板厚の1倍以上)とすることが好ましいが、更には2.5倍以上にすることが好ましい。
また、かしめ突起の突出幅Eが板厚Tの2%未満の場合、突出幅が少なくなって、対となる鉄心片同士のかしめ部による十分な締結力が得られないおそれがある。
一方、かしめ突起の突出幅Eが板厚Tの6%超の場合、かしめ部形成の際の押圧力が大きくなるため、かしめ突起の底部が、積層方向に隣り合うかしめ嵌合溝の底部に接触せず、積層方向に隣り合うかしめ部間に隙間が形成されたり、また、かしめ嵌合溝の周囲が盛り上がってしまい、鉄心片が傾いた状態で積層されるおそれがある。
従って、平面視した際のかしめ嵌合溝17に対するかしめ突起16の突出幅Eを、1枚の板材11の板厚Tの2%以上6%以下(重ねた板材11、12の全板厚の1%以上3%以下)の範囲内とすることが好ましいが、下限を3%、更には4%とすることが好ましい。なお、板材の板厚Tが厚くなるに伴い、かしめ突起16の突出幅Eが小さくてもかしめ部による締結力が高められるため、板材の板厚Tが厚くなると共に、かしめ突起16の突出幅Eを小さくしてもよい。
上記した重ねた状態で打ち抜かれた対となる鉄心片13、14のうち、上側に位置する(先に打ち抜かれた)鉄心片13の側面(周面)にはせん断面及び破断面が形成され、下側に位置する(後に打ち抜かれた)鉄心片14の側面(周面)には破断面が形成されている。
これにより、先に打ち抜かれた鉄心片13と、後から打ち抜かれた鉄心片14との区別ができる。
しかし、対となる鉄心片の打ち抜き条件(例えば、打ち抜き速度やクリアランス等)を種々変更することで、上記したせん断面と破断面の比率を変えることもできる。
続いて、本発明の一実施の形態に係る積層鉄心10の製造方法について、図1〜図4を参照しながら説明する。
まず、図3に示すように、厚みが、例えば、0.25〜0.5mm程度の板材(電磁鋼板からなる条材)11、12を2枚重ねて配置する。
ここで、2枚の板材11、12は、単に重ね合わせただけであるが、必要に応じて、かしめによる締結や溶接等を、予め行ってもよい。
次に、上記した重ねて配置した2枚の板材11、12に、複数のかしめ部15を形成する。なお、ここでは、板材11、12の幅方向両側に、位置決め用のパイロット孔22を所定ピッチで形成する。また、積層順番が1番目の対となる鉄心片については、かしめ部15を形成するのではなく、かしめ部15が嵌入するかしめ孔(貫通孔)を形成する。
かしめ部15の形成に際しては、図4に示すかしめ形成手段23を用いる。
かしめ形成手段23は、固定配置されるかしめ形成用のダイ24と、このダイ24と対となるパンチ25とを有し、重ねた状態の板材11、12に対し、かしめ部15(Vかしめ)を形成するものである。詳細には、ダイ24に、断面四角形(ここでは、断面長方形)の貫通孔26が形成され、パンチ25は、ダイ24の貫通孔26に対応して断面四角形(ここでは、断面長方形)となって、その先部の長手方向両側角部を面取して斜辺部27を形成したものである。なお、板材11、12を押さえるストリッパーは、図示していない。
ここで、平面視したパンチ25の長手方向両端については、図1(A)、図4(A)に示すように、ダイ24の貫通孔26にパンチ25が挿通可能な程度に、クリアランスを設定している(略無し)。
なお、パンチ25の先部の長手方向両側に形成した斜辺部27は、図1(A)、(B)、図2に示すように、2枚の板材11、12にパンチ25を押圧した際、かしめ突起16が重ねられた板材11、12の下側に突出するように、形成されている。具体的には、かしめ突起16が積層方向に隣り合う対となる鉄心片13、14のかしめ嵌合溝17に向けて突出するように、即ち、かしめ嵌合溝17の深さDが1枚の板材11の板厚Tの2倍以上となるように、斜辺部27が形成されている。
これにより、重ねて配置した2枚の板材11、12に対してパンチ25を押圧することで、かしめ嵌合溝17の深さDを板厚Tの2倍以上にできる。
また、パンチ25の幅については、図1(B)、図4(A)、(B)に示すように、かしめ突起16の幅Wをかしめ嵌合溝17の内幅Sより広くしたかしめ部15を形成できるように、ダイ24の内幅をパンチ25の幅より広くしている。具体的には、ダイ24とパンチ25とのクリアランスCLを、1枚の板材11の板厚Tの2%以上6%以下の範囲内に設定している。
なお、上記したダイ24とパンチ25とのクリアランスCLの範囲は、平面視して、かしめ嵌合溝17に対するかしめ突起16の突出幅Eを、1枚の板材11の板厚Tの2%以上6%以下の範囲内にすることに基づいて設定している。
なお、上記したかしめ部15は、重ねて配置した2枚の板材11、12を締結する機能も有する(以上、かしめ部形成工程)。
次に、かしめ部15が形成された板材11、12から対となる鉄心片13、14を、所望の形状に打ち抜き加工する。なお、図3には、回転子の積層鉄心に用いる鉄心片の打ち抜き状況を示しているが、打ち抜き形状が異なること以外は、固定子の積層鉄心に用いる鉄心片も略同様である。
まず、周方向に永久磁石の挿入孔28を複数形成する。
続いて、複数形成した挿入孔28の軸心位置に、軸孔(シャフト孔)29を形成する。
そして、重ねて配置した板材11、12から、対となる鉄心片13、14を打ち抜くと共に、打ち抜かれた対となる鉄心片13、14を1セットとして、予め設定した厚みとなるまで順次積層して、積層鉄心10を製造する(以上、打抜き積層工程)。
なお、重ねて配置した板材11、12を、上記したかしめ部形成工程と打抜き積層工程で順次搬送するに際しては、板材11、12をリフトアップした状態で行うため、かしめ部15が搬送の妨げになることはない。
以上の方法で得られた積層鉄心10の各挿入孔28に、挿入孔28よりも断面が小さい未着磁の永久磁石を挿入し、更に液状の樹脂を充填した後、樹脂を硬化させて、挿入孔28内に永久磁石を固定する。なお、各挿入孔28には、着磁済みの永久磁石を挿入してもよい。
上記した積層鉄心10の使用にあっては、永久磁石を着磁し、積層鉄心10の軸孔29に軸(シャフト)を挿通する(以上、組立て工程)。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
まず、電動機を構成する鉄心に使用される2枚の電磁鋼板(上材と下材)を重ねて配置した後、図5(A)に示すように、Vかしめを形成することにより、2枚の電磁鋼板を締結した。このVかしめは、平面視して長方形(1mm×4mm)である。
なお、電磁鋼板の板厚は、0.25mm、0.35mm、0.5mmの3水準とし、かしめの深さは、1枚の電磁鋼板の板厚の1.6倍〜2.4倍の間で変化させ、かしめを加工するパンチとダイのクリアランスは、0.005mm、0.010mm、0.015mmの3水準とした。
上記した2枚の電磁鋼板を1つのセットとし、この対となる電磁鋼板同士を、前記したかしめ形成手段23を用いてかしめ積層し、図5(B)に示すように、電磁鋼板1枚あたりの板厚の10倍程度の積層厚みとなった試験ブロックを製作した。
この試験ブロックを、図5(C)に示す引張り試験装置に設置し、かしめの締結力を測定した。詳細には、引張り試験装置の固定床上に試験ブロックを固定し、この試験ブロックの上面に治具の下面を両面テープで貼り付けて、治具を昇降機で垂直方向に引っ張り上げ、試験ブロックのかしめ締結が分離したときの引張り荷重を、かしめの締結力とした。
ここで、試験ブロックの引張り試験により得られたかしめの締結力を、図6(A)〜(C)に示す。
なお、図6(A)〜(C)はそれぞれ、電磁鋼板の板厚が、0.25mm、0.35mm、0.5mmの結果である。この図6(A)〜(C)の横軸は、1枚の電磁鋼板の板厚に対するかしめの深さ(倍)を示している。例えば、図6(A)における横軸の2.0は、かしめの深さが1枚の電磁鋼板の板厚(0.25mm)の2倍に相当するため、かしめの深さが0.5mmであることを示している。
また、評価は、経験則から、締結力が20N以上あれば、試験ブロックがかしめ部によって強固に締結され、取扱いにより分離することがなかったため、20Nを基準とした。
図6(A)〜(C)のいずれについても、かしめの深さを深くするに伴い、また、ダイとパンチのクリアランス(かしめ突起の突出幅)を大きくするに伴い、締結力の向上が図れることが確認された。
特に、板厚が0.25mmから0.5mmまでの間の電磁鋼板を2枚重ねにしてVかしめにより締結して積層する場合、かしめの深さを板厚の2倍以上に設定し、かつ、かしめ加工のクリアランスを0.01mm〜0.015mmに設定すれば、20N以上の締結力が得られ、締結が可能であることが確認された。
以上のことから、本発明の積層鉄心及びその製造方法を用いることで、生産性向上の手段として、重ねて配置した板材から鉄心片を打ち抜き順次積層した場合でも、既存の設備を用いて、かしめによる締結が可能で、しかも、実用上必要な締結力を得ることができることを確認できた。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の積層鉄心及びその製造方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
前記実施の形態においては、重ねて配置した2枚の板材から、対となる鉄心片を重ねた状態で打ち抜いた場合について説明したが、例えば、重ねて配置した3枚以上の複数枚の板材から、鉄心片を重ねた状態で打ち抜き、この重ね鉄心片を順次積層してもよい。
また、前記実施の形態においては、かしめ部としてVかしめについて説明したが、この形状に限定されるものではなく、例えば、断面レ字状や断面U字状のかしめであってもよい。
そして、前記実施の形態においては、対となる鉄心片同士を複数のかしめ部のみで締結した場合について説明したが、更に、溶接及び樹脂のいずれか一方又は双方を併用することもできる。なお、樹脂には、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)を使用できるが、熱可塑性樹脂でもよい。
10:積層鉄心、11、12:板材、13、14:鉄心片、15:かしめ部、16:かしめ突起、17:かしめ嵌合溝、18:鉄心片本体、19:下面、20:傾斜部、21:底部、22:パイロット孔、23:かしめ形成手段、24:ダイ、25:パンチ、26:貫通孔、27:斜辺部、28:挿入孔、29:軸孔

Claims (5)

  1. 重ねて配置した少なくとも2枚の板材から打ち抜かれた重ね鉄心片を順次積層し、積層方向に隣り合う前記重ね鉄心片同士を、該重ね鉄心片に設けられた複数のかしめ部によって締結した積層鉄心において、
    前記かしめ部は、Vかしめであって、一方側にかしめ突起が形成され、他方側に該かしめ突起が嵌入するかしめ嵌合溝が形成され、しかも、前記かしめ突起の幅方向両側が鉄心片本体から切り離され、前記かしめ突起を積層方向に隣り合う前記重ね鉄心片の前記かしめ嵌合溝に向けて突出させ、かつ、前記かしめ突起の幅を前記かしめ嵌合溝の内幅より広くしており、平面視して、前記かしめ嵌合溝に対する前記かしめ突起の突出幅を、1枚の前記板材の板厚の2%以上6%以下の範囲内にしていることを特徴とする積層鉄心。
  2. 重ねて配置した少なくとも2枚の板材から打ち抜かれた重ね鉄心片を順次積層し、積層方向に隣り合う前記重ね鉄心片同士を、該重ね鉄心片に設けられた複数のかしめ部によって締結した積層鉄心において、
    前記かしめ部は、Vかしめであって、一方側にかしめ突起が形成され、他方側に該かしめ突起が嵌入するかしめ嵌合溝が形成され、しかも、前記かしめ嵌合溝の深さは1枚の前記板材の板厚の2倍以上となって、前記かしめ突起の幅方向両側が鉄心片本体から切り離され、前記かしめ突起を積層方向に隣り合う前記重ね鉄心片の前記かしめ嵌合溝に向けて突出させ、前記鉄心片本体と該鉄心片本体から切り離された前記かしめ突起の幅方向両側との間には板厚方向に隙間が形成され、かつ、前記かしめ突起の幅を前記かしめ嵌合溝の内幅より広くしていることを特徴とする積層鉄心。
  3. 請求項1又は2記載の積層鉄心において、前記重ね鉄心片のうち、上側に位置する鉄心片の側面にはせん断面及び破断面が形成され、下側に位置する鉄心片の側面には破断面が形成されていることを特徴とする積層鉄心。
  4. 重ねて配置した少なくとも2枚の板材に複数のかしめ部を形成するかしめ形成工程と、前記かしめ部が形成された前記板材から重ね鉄心片を打ち抜いて順次積層する打抜き積層工程とを有する積層鉄心の製造方法において、
    前記かしめ形成工程では、固定配置されるかしめ形成用のダイと、該ダイと対となるパンチとを有し、しかも、前記ダイの内幅を前記パンチの幅より広くし、かつ、前記ダイと前記パンチとのクリアランスを1枚の前記板材の板厚の2%以上6%以下の範囲内に設定したかしめ形成手段を用いて、前記重ねられた板材の一方側にかしめ突起を形成すると共に、他方側に該かしめ突起が嵌入するかしめ嵌合溝を形成し、前記かしめ突起の幅方向両側を前記板材から切り離し、更に、前記かしめ突起を前記重ねられた板材の一方側に突出させ、かつ、前記かしめ突起の幅を前記かしめ嵌合溝の内幅より広くしてVかしめである前記かしめ部を形成することを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  5. 重ねて配置した少なくとも2枚の板材に複数のかしめ部を形成するかしめ形成工程と、前記かしめ部が形成された前記板材から重ね鉄心片を打ち抜いて順次積層する打抜き積層工程とを有する積層鉄心の製造方法において、
    前記かしめ形成工程では、固定配置されるかしめ形成用のダイと、該ダイと対となるパンチとを有し、しかも、前記ダイの内幅を前記パンチの幅より広くしたかしめ形成手段を用いて、前記重ねられた板材の一方側にかしめ突起を形成すると共に、他方側に該かしめ突起が嵌入するかしめ嵌合溝を形成し、前記パンチによる押圧は、前記かしめ嵌合溝の深さが1枚の前記板材の板厚の2倍以上となるまで行って、前記かしめ突起の幅方向両側を前記板材から切り離し、更に、前記かしめ突起を前記重ねられた板材の一方側に突出させ、前記板材と該板材から切り離された前記かしめ突起の幅方向両側との間に板厚方向に隙間を形成し、かつ、前記かしめ突起の幅を前記かしめ嵌合溝の内幅より広くしてVかしめである前記かしめ部を形成することを特徴とする積層鉄心の製造方法。
JP2014046470A 2014-03-10 2014-03-10 積層鉄心及びその製造方法 Active JP6401466B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046470A JP6401466B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 積層鉄心及びその製造方法
US14/637,753 US10109417B2 (en) 2014-03-10 2015-03-04 Laminated iron core and method of manufacturing laminated iron core with caulking protrusion
CN201510105383.3A CN104917342A (zh) 2014-03-10 2015-03-10 层叠铁芯和层叠铁芯的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046470A JP6401466B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 積層鉄心及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171288A JP2015171288A (ja) 2015-09-28
JP6401466B2 true JP6401466B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54018381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046470A Active JP6401466B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 積層鉄心及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10109417B2 (ja)
JP (1) JP6401466B2 (ja)
CN (1) CN104917342A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958565B2 (ja) * 2015-01-14 2016-08-02 Jfeスチール株式会社 打抜き加工方法、打抜き加工装置、および積層鉄心の製造方法
JP6600166B2 (ja) * 2015-05-28 2019-10-30 東芝産業機器システム株式会社 順送プレス加工方法
JPWO2017033873A1 (ja) * 2015-08-21 2018-08-09 吉川工業株式会社 ステータコア及びそれを備えたモータ
JP6683459B2 (ja) * 2015-11-05 2020-04-22 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
CA3007608C (en) 2016-01-27 2020-04-14 Mitsui High-Tec, Inc. Method for processing laminated material
EP3588520A1 (en) 2017-02-24 2020-01-01 Panasonic Corporation Laminated member, method for manufacturing same, laminated body, and motor
CN108011476B (zh) * 2017-10-20 2019-08-20 长鹰信质科技股份有限公司 一种冲裁片状体自叠制造工艺
EP3514926A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-24 voestalpine Automotive Components Dettingen GmbH & Co. KG Verfahren zum verbinden von blechteilen zu einem blechpaket
EP3514925A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-24 voestalpine Automotive Components Dettingen GmbH & Co. KG Verfahren zum verbinden von blechteilen zu blechpaketen
CN108273925B (zh) * 2018-01-26 2023-08-15 宁波震裕科技股份有限公司 一种以槽形废料为扣点的铁芯叠铆装置以及运行方法
JP7078425B2 (ja) 2018-03-07 2022-05-31 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP6640910B2 (ja) * 2018-05-15 2020-02-05 三菱電機株式会社 回転電機
NL1043111B1 (en) * 2018-12-24 2020-07-21 Bosch Gmbh Robert Multi-layer fine blanking process for manufacturing metal parts and fine blanking device for carrying out such process
NL1043110B1 (en) 2018-12-24 2020-07-21 Bosch Gmbh Robert Process for manufacturing a laminate of stacked metal parts including a multi-layer blanking process step
CN110918817A (zh) * 2019-10-29 2020-03-27 无锡庆新封头制造有限公司 薄壁封头压鼓成型方法
DE102020128367A1 (de) * 2020-10-28 2022-04-28 Te Connectivity Germany Gmbh Anordnung mit einem aus mindestens drei aufeinanderliegenden Blechlagen zusammengefügten Blechstapel
CN113996693B (zh) * 2021-11-15 2022-11-15 燕山大学 一种电机铁芯制备的方法
JP2023089437A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 トヨタ自動車株式会社 モータコアの製造方法
CN116646167B (zh) * 2023-07-26 2023-11-07 深圳市兴科荣科技有限公司 一种隔离变压器铁芯组装加工设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU471117B2 (en) * 1972-07-28 1976-04-08 Hafner, Otto P Adjustable die and punch for metal fastening machines
US3862485A (en) 1972-07-28 1975-01-28 Otto P Hafner Adjustable die and punch for sheet material fastening machines
USRE31737E (en) 1972-07-28 1984-11-20 Adjustable die and punch for sheet material fastening machines
US3885299A (en) 1973-08-01 1975-05-27 Otto P Hafner Method of interlocking overlying sheets
US3924378A (en) 1973-08-01 1975-12-09 Otto P Hafner Interlocking joint for overlying sheet material
US3934327A (en) 1974-08-16 1976-01-27 Hafner Otto P Method of interlocking overlapping sheet material
US3981064A (en) 1975-03-21 1976-09-21 Hafner Otto P Method and apparatus for interlocking overlapping sheet material
JPS55156623A (en) * 1979-05-23 1980-12-05 Shinko Electric Co Ltd Blanking method for overlapped double sheets for iron core of electrical machinery and apparatus
JPS5659539A (en) * 1979-10-17 1981-05-23 Toshiba Corp Joining device of plate material
JPS5795045U (ja) * 1980-12-03 1982-06-11
JPS5795045A (en) 1980-12-03 1982-06-12 Hitachi Ltd Deflecting yoke
JPS57156657A (en) * 1981-06-22 1982-09-28 Mitsui Haitetsuku:Kk Manufacture of laminated iron core
JPS61249635A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Enami Seiki:Kk 板状部材の接合方法
JPS62259628A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 Sankyo Alum Ind Co Ltd 部材の連結方法
JPH063779B2 (ja) * 1989-04-05 1994-01-12 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP2827187B2 (ja) * 1991-09-18 1998-11-18 日鐵建材工業株式会社 金属板のかしめ接合方法および装置
JPH07322536A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Yaskawa Electric Corp 積層鉄心およびその製造方法
JP2894240B2 (ja) * 1995-04-28 1999-05-24 トヨタ自動車株式会社 鋼板の打ち抜き加工方法
JPH08340659A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの鉄心およびそのモータ鉄心の製造方法
JP2878653B2 (ja) * 1996-09-12 1999-04-05 株式会社エナミ精機 せん断接合用下型
JP2003219585A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 積層鉄心およびその製造方法
WO2003068497A1 (fr) * 2002-02-12 2003-08-21 Mitsui High-Tec. Inc. Plaque metallique de differents materiaux lamines, corps de differents materiaux lamines et leur procede de production
JP3687749B2 (ja) 2003-04-23 2005-08-24 株式会社三井ハイテック スキュー形状可変型積層鉄心及びその製造方法
JP4798965B2 (ja) * 2004-05-31 2011-10-19 株式会社東芝 回転機鉄心の製造方法
JP2006025533A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心のかしめ構造
JP2008029169A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心
ITMI20070508A1 (it) * 2007-03-14 2008-09-15 Corrada Spa Articolo laminare per uso elettrico procedimento e macchine per realizzare detto articolo laminare
JP5510285B2 (ja) * 2010-11-18 2014-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機のロータコア
JP2012165494A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心及びその製造方法
JP5734153B2 (ja) 2011-10-05 2015-06-10 株式会社ユタカ技研 積層鉄心の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104917342A (zh) 2015-09-16
US20150256036A1 (en) 2015-09-10
US10109417B2 (en) 2018-10-23
JP2015171288A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401466B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP6221008B1 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP6400833B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および積層鉄心の製造装置
JP6457969B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
US10418886B2 (en) Method for manufacturing laminated core
US8456057B2 (en) Laminated stator core
US20170040850A1 (en) Laminated iron core, method for manufacturing laminated iron core, and punch for caulking formation used in the method
JP5566314B2 (ja) 回転子積層鉄心
JP5285020B2 (ja) 積層鉄心とその製造方法
JP5719979B1 (ja) 積層鉄心製造装置および積層鉄心の製造方法
JP2006353001A (ja) 積層鉄心とその製造方法及び製造装置
JP2016073109A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2008113529A (ja) 積層鉄心およびその製造方法
US9641055B2 (en) Method for manufacturing laminated iron core
JP6320856B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JPWO2017130324A1 (ja) 積層材の加工方法
JP2007228664A (ja) 積層鉄心
JP5717973B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2019054727A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2017208986A (ja) 回転電機用積層鉄芯の製造方法
JP4012828B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2019022247A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP5462643B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP5697640B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および積層鉄心製造装置
JP4001294B2 (ja) 積層鉄心およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250