JP6399683B2 - Distribution system, distribution device, reception device, and program thereof - Google Patents

Distribution system, distribution device, reception device, and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP6399683B2
JP6399683B2 JP2013190860A JP2013190860A JP6399683B2 JP 6399683 B2 JP6399683 B2 JP 6399683B2 JP 2013190860 A JP2013190860 A JP 2013190860A JP 2013190860 A JP2013190860 A JP 2013190860A JP 6399683 B2 JP6399683 B2 JP 6399683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
service information
section
storing
mmt packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013190860A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015056863A (en
Inventor
一博 大槻
一博 大槻
秀一 青木
秀一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2013190860A priority Critical patent/JP6399683B2/en
Publication of JP2015056863A publication Critical patent/JP2015056863A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6399683B2 publication Critical patent/JP6399683B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、配信システム、配信装置、受信装置およびそれらのプログラムに関する。 The present invention relates to a distribution system, a distribution device, a reception device, and their programs.

地上デジタルテレビジョン放送など、現行のデジタルテレビジョン放送では、ISO/IEC 13818−1として規格化されているMPEG(Moving Picture Experts Group)2−TS(Transport Stream)が用いられている。これらのデジタルテレビジョン放送では、映像、音声などのコンテンツと、MPEG2で規格化されたPSI(Program Specific Information)とはMPEG2−TSを用いて伝送されているが、これらだけでなく、番組配列情報などのサービス情報(Service Information)も、MPEG2−TSを用いて伝送されている(例えば、非特許文献1参照)。   In current digital television broadcasting such as digital terrestrial television broadcasting, MPEG (Moving Picture Experts Group) 2-TS (Transport Stream) standardized as ISO / IEC 13818-1 is used. In these digital television broadcasts, contents such as video and audio and PSI (Program Specific Information) standardized by MPEG2 are transmitted using MPEG2-TS. Such service information is also transmitted using MPEG2-TS (for example, see Non-Patent Document 1).

“デジタル放送に使用する番組配列情報”、ARIB STD−B10 4.8版、社団法人 電波産業会、平成22年4月26日“Program Sequence Information Used for Digital Broadcasting”, ARIB STD-B10 4.8 Edition, Japan Radio Industry Association, April 26, 2010

しかしながら、ISO/IEC 23008−1として規格化され、次世代のデジタルテレビジョン放送で採用が検討されているMMT(MPEG Media Transport)においては、番組配列情報などのサービス情報の伝送方法が規定されていないという問題がある。   However, MMT (MPEG Media Transport), which is standardized as ISO / IEC 23008-1, and is being studied for use in next-generation digital television broadcasting, defines a method for transmitting service information such as program arrangement information. There is no problem.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、サービス情報を、MMTを用いて伝送することができる配信システム、配信装置、受信装置およびそれらのプログラムを提供する。
The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a distribution system, a distribution device, a reception device, and a program thereof capable of transmitting service information using the MMT.

(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様は、サービス情報を格納したMPEG2セクションを、MMT制御メッセージに格納するメッセージ生成部と、前記MMT制御メッセージと、コンテンツとを、MMTパケットに格納して配信するMMTパケット配信部と、前記配信されたMMTパケットを受信する受信装置とを備え、前記受信装置は、前記配信されたMMTパケットを受信するMMTパケット受信部と、前記受信したMMTパケットに格納されている前記MMT制御メッセージから、前記MPEG2セクションを取り出すメッセージ処理部と、前記メッセージ処理部が取り出したMEG2セクションから、前記サービス情報を取り出すセクション処理部とを備えることを特徴とする配信システムである。 (1) The present invention has been made to solve the above-described problems, and one aspect of the present invention provides a message generation unit that stores an MPEG2 section storing service information in an MMT control message, and the MMT control message. And an MMT packet distribution unit that stores and distributes the content in an MMT packet; and a receiving device that receives the distributed MMT packet, wherein the receiving device receives the distributed MMT packet A packet receiving unit; a message processing unit for extracting the MPEG2 section from the MMT control message stored in the received MMT packet; and a section processing unit for extracting the service information from the MEG2 section extracted by the message processing unit A distribution system characterized by comprising It is a non.

(2)また、本発明の他の態様は、(1)に記載の配信システムであって、前記MPEG2セクションに格納されているサービス情報のデータ構造は、他の配信システムにて運用されているサービス情報のデータ構造と同一であることを特徴とする。 (2) Another aspect of the present invention is the distribution system according to (1), wherein the data structure of the service information stored in the MPEG2 section is operated in another distribution system. It is the same as the data structure of service information.

(3)また、本発明の他の態様は、サービス情報を格納したMPEG2セクションを、MMT制御メッセージに格納するメッセージ生成部と、前記MMT制御メッセージと、コンテンツとを、MMTパケットに格納して配信するMMTパケット配信部とを備えることを特徴とする配信装置である。 (3) According to another aspect of the present invention, a message generation unit that stores an MPEG2 section storing service information in an MMT control message, the MMT control message, and content stored in an MMT packet for distribution And a MMT packet distribution unit.

(4)また、本発明の他の態様は、MMTパケットを受信するMMTパケット受信部と、前記受信したMMTパケットに格納されているMMT制御メッセージから、MPEG2セクションを取り出すメッセージ処理部と、前記メッセージ処理部が取り出したMEG2セクションから、サービス情報を取り出すセクション処理部とを備えることを特徴とする受信装置である。 (4) According to another aspect of the present invention, an MMT packet receiving unit that receives an MMT packet, a message processing unit that extracts an MPEG2 section from an MMT control message stored in the received MMT packet, and the message A receiving apparatus comprising: a section processing unit that extracts service information from the MEG2 section extracted by the processing unit.

(5)また、本発明の他の態様は、コンピュータを、サービス情報を格納したMPEG2セクションを、MMT制御メッセージに格納するメッセージ生成部、前記MMT制御メッセージと、コンテンツとを、MMTパケットに格納して配信するMMTパケット配信部として機能させるためのプログラムである。 (5) According to another aspect of the present invention, a computer stores a MPEG2 section storing service information in an MMT control message, and stores the MMT control message and content in an MMT packet. This is a program for functioning as an MMT packet distribution unit that distributes the message.

(6)また、本発明の他の態様は、コンピュータを、MMTパケットを受信するMMTパケット受信部、前記受信したMMTパケットに格納されているMMT制御メッセージから、MPEG2セクションを取り出すメッセージ処理部、前記メッセージ処理部が取り出したMEG2セクションから、サービス情報を取り出すセクション処理部として機能させるためのプログラムである。 (6) According to another aspect of the present invention, there is provided an MMT packet receiving unit that receives an MMT packet, a message processing unit that extracts an MPEG2 section from an MMT control message stored in the received MMT packet, This is a program for causing a section processing unit to extract service information from the MEG2 section extracted by the message processing unit.

この発明によれば、サービス情報を、MMTを用いて伝送することができる。   According to the present invention, service information can be transmitted using MMT.

この発明の第1の実施形態による配信システム10の構成を示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a distribution system 10 according to a first embodiment of the present invention. 同実施形態によるサービス情報生成装置12の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the service information generation apparatus 12 by the embodiment. 同実施形態によるMMT配信装置13の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the MMT delivery apparatus 13 by the embodiment. 同実施形態による受信装置14の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the receiver 14 by the embodiment. 同実施形態によるEITを格納したセクションscのデータ構造を示す表である。It is a table | surface which shows the data structure of the section sc which stored EIT by the embodiment. 同実施形態によるAITを格納したセクションscのデータ構造を示す表である。It is a table | surface which shows the data structure of the section sc which stored AIT by the embodiment. 同実施形態によるM2メッセージ生成部31が生成するM2メッセージのデータ構造を示す表である。It is a table | surface which shows the data structure of the M2 message which the M2 message generation part 31 by the embodiment produces | generates. この発明の第2の実施形態による配信システム10aの構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the delivery system 10a by 2nd Embodiment of this invention. 同実施形態による受信装置14aの構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the receiver 14a by the same embodiment.

[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態による配信システム10の構成を示す概略ブロック図である。図1に示す様に、配信システム10は、コンテンツエンコード装置11、サービス情報生成装置12、MMT配信装置13、受信装置14、出力装置15を含んで構成される。配信システム10は、映像、音声などのコンテンツを配信するシステムである。図1では、配信されたコンテンツを受信する受信装置14を一つのみ示したが、複数であってもよい。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a distribution system 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the distribution system 10 includes a content encoding device 11, a service information generation device 12, an MMT distribution device 13, a reception device 14, and an output device 15. The distribution system 10 is a system for distributing content such as video and audio. Although FIG. 1 shows only one receiving device 14 that receives distributed content, a plurality of receiving devices 14 may be provided.

コンテンツエンコード装置11は、映像、音声などのコンテンツを符号化して、符号化データenを生成する。コンテンツエンコード装置11は、符号化データenをMMT配信装置13に入力する。サービス情報生成装置12は、サービス情報を生成し、生成したサービス情報をペイロードに格納したセクションscを生成する。サービス情報生成装置12は、生成したセクションscをMMT配信装置13に入力する。   The content encoding apparatus 11 encodes content such as video and audio to generate encoded data en. The content encoding device 11 inputs the encoded data en to the MMT distribution device 13. The service information generation device 12 generates service information and generates a section sc in which the generated service information is stored in a payload. The service information generation device 12 inputs the generated section sc to the MMT distribution device 13.

なお、このセクションscは、MPEG2−TSのセクション形式に則ったものであり、以降、MPEG2セクションともいう。また、サービス情報生成装置12が生成するサービス情報は、AIT(Application Information Table)、BIT(Broadcaster Information Table)、TDT(Time and Date Table)、TOT(Time Offset Table)、AMT(Address Map Table)、EIT(Event Information Table)である。これらのサービス情報は、社団法人 電波産業会が発行している「デジタル放送に使用する番組配列情報」(ARIB STD−B10)にて規定されている。なお、EITについては、p/fのみで良い。p/f以外のEITについては、情報のリアルタイム性が低いので、HTTP(HyperText Transfer Protocol)など、MMT以外のプロトコルで伝送可能だからである。   The section sc conforms to the MPEG2-TS section format and is hereinafter also referred to as an MPEG2 section. The service information generated by the service information generation device 12 includes AIT (Application Information Table), BIT (Broadcaster Information Table), TDT (Time and Date Table), TOT (Time Offset Table), AMT (Address Map Table), EIT (Event Information Table). Such service information is defined in “Program arrangement information used for digital broadcasting” (ARIB STD-B10) issued by the Japan Radio Industry Association. For EIT, only p / f is sufficient. This is because EITs other than p / f are low in real-time information and can be transmitted using protocols other than MMT, such as HTTP (HyperText Transfer Protocol).

ここで、サービス情報生成装置12が生成するサービス情報は、以下のような基準に従い、現行のデジタル放送の規格(前述の「デジタル放送に使用する番組配列情報」など)で規定されているサービス情報の中から選定されたものである。1)現行のデジタル放送で運用していないサービス情報、将来に渡って運用されないサービス情報は省く。2)MMTとして必要なサービス情報に関しては、現行のデジタル放送の規格で規定されているサービス情報の移行先として必要十分な機能を持たせる。3)1)2)以外のサービス情報は、必要最小限の修正のみでそのまま移行する。   Here, the service information generated by the service information generating device 12 is service information defined in the current digital broadcasting standards (such as the above-mentioned “program arrangement information used for digital broadcasting”) according to the following criteria: It was selected from. 1) Service information that is not operated in the current digital broadcasting and service information that is not operated in the future are omitted. 2) Regarding the service information necessary for the MMT, a necessary and sufficient function is provided as a migration destination of service information defined in the current digital broadcasting standard. 3) The service information other than 1) and 2) is transferred as it is with the minimum necessary correction.

なお、サービス情報生成装置12は、現行のデジタル放送の規格の規定を一部変更したサービス情報を生成してもよい。例えば、LDT(Linked Description Table)のts_idを、tlv_stream_idに変更したものを生成するようにしてもよい。また、CAT(Conditional Access Table)、ECM(Entitlement Control Message)、EMM(Entitlement Management Message)を使用する限定受信方式に沿って変更したものを生成するようにしてもよい。   Note that the service information generation device 12 may generate service information in which some provisions of the current digital broadcasting standard are changed. For example, an LDT (Linked Description Table) in which ts_id is changed to tlv_stream_id may be generated. Moreover, you may make it produce | generate what was changed along the conditional access system which uses CAT (Conditional Access Table), ECM (Entitlement Control Message), and EMM (Entitlement Management Message).

MMT配信装置13は、符号化データenをペイロードに格納したMMTパケットと、セクションscをペイロードに格納したMMTパケットとを生成する。さらに、MMT配信装置13は、それらのMMTパケットを1つのIPフローmpにて配信する。なお、IPフローmpは、放送波により伝送されてもよいし、インターネットなどのパケット交換ネットワークで伝送されてもよいし、可搬記憶媒体に格納されてもよい。   The MMT distribution device 13 generates an MMT packet in which the encoded data en is stored in the payload and an MMT packet in which the section sc is stored in the payload. Further, the MMT distribution device 13 distributes these MMT packets with one IP flow mp. Note that the IP flow mp may be transmitted by broadcast waves, may be transmitted by a packet switching network such as the Internet, or may be stored in a portable storage medium.

受信装置14は、MMT配信装置13により配信されたIPフローmpを受信する。受信装置14は、IPフローmpからサービス情報を取得し、該サービス情報を処理する。また、受信装置14は、IPフローmpから符号化データenを取得し、該符号化データenを復号して、復号信号deを生成する。受信装置14は、生成した復号信号deを出力装置15に入力する。出力装置15は、入力された復号信号deに応じた映像の表示や、音声の出力を行う。   The reception device 14 receives the IP flow mp distributed by the MMT distribution device 13. The receiving device 14 acquires service information from the IP flow mp and processes the service information. Further, the reception device 14 acquires the encoded data en from the IP flow mp, decodes the encoded data en, and generates a decoded signal de. The receiving device 14 inputs the generated decoded signal de to the output device 15. The output device 15 displays video and outputs audio according to the input decoded signal de.

図2は、サービス情報生成装置12の構成を示す概略ブロック図である。サービス情報生成装置12は、サービス情報生成部21、セクション生成部22を含んで構成される。サービス情報生成部21は、上述したAITなどのサービス情報を生成する。セクション生成部22は、サービス情報生成部21が生成したサービス情報をペイロードに格納したセクションscを生成する。セクション生成部22は、生成したセクションscをMMT配信装置13に入力する。   FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the service information generation device 12. The service information generation device 12 includes a service information generation unit 21 and a section generation unit 22. The service information generation unit 21 generates service information such as the AIT described above. The section generation unit 22 generates a section sc in which the service information generated by the service information generation unit 21 is stored in the payload. The section generation unit 22 inputs the generated section sc to the MMT distribution device 13.

図3は、MMT配信装置13の構成を示す概略ブロック図である。MMT配信装置13は、M2メッセージ生成部31、MMTパケット多重部32、MMTパケット配信部33を含んで構成される。M2メッセージ生成部31は、サービス情報生成装置12から入力されたセクションscをペイロードに格納したM2メッセージを生成する。なお、M2メッセージは、MMTの制御メッセージ(Signaling Message)形式に則ったものである。以降、MMTの制御メッセージ形式に則った制御メッセージを、MMT制御メッセージともいう。   FIG. 3 is a schematic block diagram showing the configuration of the MMT distribution device 13. The MMT distribution apparatus 13 includes an M2 message generation unit 31, an MMT packet multiplexing unit 32, and an MMT packet distribution unit 33. The M2 message generation unit 31 generates an M2 message in which the section sc input from the service information generation device 12 is stored in the payload. The M2 message conforms to the MMT control message (Signaling Message) format. Hereinafter, a control message conforming to the MMT control message format is also referred to as an MMT control message.

MMTパケット多重部32は、M2メッセージをペイロードに格納したMMTパケットと、符号化データenをペイロードに格納したMMTパケットとを生成し、それらのMMTパケットを時系列に並べることで、M2メッセージと符号化データenを多重する。MMTパケット配信部33は、MMTパケット多重部32が時系列に並べたMMTパケットを、1つのIPフローmpにて配信する。   The MMT packet multiplexing unit 32 generates an MMT packet in which the M2 message is stored in the payload and an MMT packet in which the encoded data en is stored in the payload, and arranges these MMT packets in time series so that the M2 message and the code are encoded. Multiplex data en. The MMT packet distribution unit 33 distributes the MMT packets arranged in time series by the MMT packet multiplexing unit 32 using one IP flow mp.

図4は、受信装置14の構成を示す概略ブロック図である。受信装置14は、MMTパケット受信部41、MMTパケット分離部42、M2メッセージ処理部43、セクション処理部44、サービス情報処理部45、コンテンツデコード部46を含んで構成される。MMTパケット受信部41は、IPフローmpを受信し、IPフローmpからMMTパケットを取り出す。   FIG. 4 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the receiving device 14. The receiving device 14 includes an MMT packet receiving unit 41, an MMT packet separating unit 42, an M2 message processing unit 43, a section processing unit 44, a service information processing unit 45, and a content decoding unit 46. The MMT packet receiving unit 41 receives the IP flow mp and extracts the MMT packet from the IP flow mp.

MMTパケット分離部42は、MMTパケット受信部41が取り出したMMTパケットを、M2メッセージを格納しているものと、符号化データenを格納しているものとに分離する。MMTパケット分離部42は、この分離を、例えば、MMTパケットのIDを参照して行う。MMTパケット分離部42は、M2メッセージを格納しているMMTパケットをM2メッセージ処理部43に入力する。また、MMTパケット分離部42は、符号化データenを格納しているMMTパケットをコンテンツデコード部46に入力する。   The MMT packet separating unit 42 separates the MMT packet extracted by the MMT packet receiving unit 41 into one storing the M2 message and one storing the encoded data en. The MMT packet separation unit 42 performs this separation with reference to, for example, the ID of the MMT packet. The MMT packet separation unit 42 inputs the MMT packet storing the M2 message to the M2 message processing unit 43. Further, the MMT packet separating unit 42 inputs the MMT packet storing the encoded data en to the content decoding unit 46.

M2メッセージ処理部43は、入力されたMMTパケットのペイロードから、M2メッセージを構築する。M2メッセージ処理部43は、構築したM2メッセージのペイロード、すなわちセクションscをセクション処理部44に入力する。セクション処理部44は、入力されたセクションscからサービス情報を構築し、サービス情報処理部45に入力する。サービス情報処理部45は、入力されたサービス情報を処理する。   The M2 message processing unit 43 constructs an M2 message from the payload of the input MMT packet. The M2 message processing unit 43 inputs the constructed M2 message payload, that is, the section sc, to the section processing unit 44. The section processing unit 44 constructs service information from the input section sc and inputs it to the service information processing unit 45. The service information processing unit 45 processes the input service information.

例えば、サービス情報が、AITであれば、サービス情報処理部45は、該AITに従い、アプリケーションの状態を変更する。また、サービス情報がEITであれば、サービス情報処理部45は、該EITに従ったEPG(電子番組表)の生成や、受信予約されているコンテンツ(番組)の受信を指示する。コンテンツデコード部46は、入力されたMMTパケットのペイロードから符号化データenを構築し、該符号化データenを復号して、復号信号deを生成する。   For example, if the service information is AIT, the service information processing unit 45 changes the application state in accordance with the AIT. If the service information is EIT, the service information processing unit 45 instructs generation of an EPG (electronic program guide) according to the EIT and reception of content (program) reserved for reception. The content decoding unit 46 constructs encoded data en from the payload of the input MMT packet, decodes the encoded data en, and generates a decoded signal de.

図5は、EITを格納したセクションscのデータ構造を示す表である。該表において、No.は、該表における行の通し番号を示す欄である。データ構造は、EITおよびセクションscのデータ構造を示す欄である。ビット数は、該データ構造のビット数を示す欄である。値は、該ビット数のデータ構造がとる値を示す欄である。ビット列表記は、該ビット数のデータ構造のデータ形式を示す欄である。ビット列表記のuimsbfは、unsigned integer most significantbit firstの略であり、符号無し整数、最上位ビットが先頭を意味する。また、ビット列表記のbslbfは、bit string left bit firstの略であり、ビット列、左ビットが先頭を意味する。また、ビット列表記のrpchofは、remainder polynomial coefficients, highest order firstの略であり、多項式係数の剰余、最上位階数が先頭を意味する。   FIG. 5 is a table showing the data structure of the section sc storing the EIT. In the table, no. Is a column indicating the serial number of the row in the table. The data structure is a column indicating the data structure of EIT and section sc. The number of bits is a column indicating the number of bits of the data structure. The value is a column indicating the value taken by the data structure of the number of bits. The bit string notation is a column indicating the data format of the data structure of the number of bits. “Uimsbf” in bit string notation is an abbreviation for “unsigned integer most significant bit first”, and an unsigned integer and the most significant bit means the head. The bit string notation bslbf is an abbreviation for bit string left bit first, and the bit string and the left bit mean the head. Also, rpchof in bit string notation is an abbreviation for remainder polynomial coefficients, highest order first, and the remainder of the polynomial coefficients and the highest rank mean the top.

図5において、No.1の「event_information_section(){」は、以降、No.29の「}」までが、EITを格納したセクションscのデータ構造であることを表す。当該セクションの先頭に配置されているNo.2の「table_id」は、このセクションscが格納しているテーブルの種類を識別するテーブルIDを示す8ビットの領域である。EITを格納したセクションscでは、この「table_id」として、0x4E〜0x6Fのうちのいずれかの値が用いられる。なお、本明細書において、「0x」は、続く英数字が、16進数であることを示す。   In FIG. 1 “event_information_section () {” will be referred to as “No. Up to 29 “}” represents the data structure of the section sc storing the EIT. No. placed at the beginning of the section. The “table_id” of 2 is an 8-bit area indicating a table ID for identifying the type of the table stored in the section sc. In the section sc storing the EIT, any value of 0x4E to 0x6F is used as the “table_id”. In this specification, “0x” indicates that the following alphanumeric character is a hexadecimal number.

次に配置されているNo.3の「section_syntax_indicator」は、当該セクションが拡張形式であるか否かを指定する1ビットの領域である。EITを格納するセクションscは、拡張形式であるので、「section_syntax_indicator」は、‘1’である。なお、本明細書において、アポストロフィ(‘’)は、アポストロフィによって括られている数字が2進数であることを示す。   Next No. 3, “section_syntax_indicator” is a 1-bit area that specifies whether or not the section is in an extended format. Since the section sc storing the EIT is in an extended format, “section_syntax_indicator” is “1”. In the present specification, an apostrophe (“”) indicates that the number enclosed by the apostrophe is a binary number.

次に配置されているNo.4の「reserved_future_use」は、1ビットの将来予約の領域である。この領域には‘1’が設定される。次に配置されているNo.5の「reserved」は、2ビットの予約の領域である。この領域には‘11’が設定される。次に配置されているNo.6の「section_length」は、当該領域に続くセクションの長さ(バイト数)を示す12ビットの領域である。   Next No. 4, “reserved_future_use” is a 1-bit future reserved area. “1” is set in this area. Next No. “Reserved” of 5 is a 2-bit reserved area. “11” is set in this area. Next No. 6 "section_length" is a 12-bit area indicating the length (number of bytes) of the section following the area.

次に配置されているNo.7の「service_id」は、当該EITに格納されている番組配列情報のサービスIDを示す16ビットの領域である。次に配置されているNo.8の「reserved」は、2ビットの予約の領域である。次に配置されているNo.9の「version_number」は、当該EITに格納されている番組配列情報のバージョン番号を示す5ビットの領域である。   Next No. 7 "service_id" is a 16-bit area indicating the service ID of the program arrangement information stored in the EIT. Next No. 8 “reserved” is a 2-bit reserved area. Next No. A “version_number” of 9 is a 5-bit area indicating the version number of the program arrangement information stored in the EIT.

次に配置されているNo.10の「current_next_indicator」は、‘1’のときは当該セクションに格納されている情報が、現在適用されている情報であることを示し、‘0’のときは当該セクションに格納されている情報が、未だ適用されておらず、次に適用される情報であることを示す。次に配置されているNo.11の「section_number」は、セクションの番号を示す8ビットの領域である。セクションの番号は、同一のtable_id、service_id、transport_stream_id、original_network_idを持つセクションの追加ごとに1加算される。   Next No. “Current_next_indicator” of 10 indicates that the information stored in the section is “1”, and that the information stored in the section is “0”. Indicates that the information is not applied yet and is applied next. Next No. 11 “section_number” is an 8-bit area indicating a section number. The number of the section is incremented by 1 every time a section having the same table_id, service_id, transport_stream_id, or original_network_id is added.

次に配置されているNo.12の「last_section_number」は、このセクションが属するサブテーブルの最後のセクションの番号を示す8ビットの領域である。次に配置されているNo.13の「transport_stream_id」は、当該EITが示すトランスポートストリームをその分配システム内の他の多重から識別するラベルを示す16ビットの領域である。次に配置されているNo.14の「original_network_id」は、元の分配システムのネットワークIDを規定するラベルを示す16ビットの領域である。   Next No. Twelve “last_section_number” is an 8-bit area indicating the number of the last section of the sub-table to which this section belongs. Next No. 13 “transport_stream_id” is a 16-bit area indicating a label for identifying the transport stream indicated by the EIT from other multiplexes in the distribution system. Next No. 14 "original_network_id" is a 16-bit area indicating a label that defines the network ID of the original distribution system.

次に配置されているNo.15の「segment_last_section_number」は、サブテーブルのこのセグメントの最後のセクションの番号を規定する8ビットの領域である。次に配置されているNo.16の「last_table_id」は、使用されている最終のテーブルIDを示す8ビットの領域である。次のNo.17の「for(i=0;i<N;i++){」は、No.27の「}」までのデータ構造をN回繰り返すことを示す。   Next No. 15 “segment_last_section_number” is an 8-bit area that defines the number of the last section of this segment of the sub-table. Next No. 16 “last_table_id” is an 8-bit area indicating the final table ID being used. The following No. 17 “for (i = 0; i <N; i ++) {” 27 indicates that the data structure up to “}” is repeated N times.

次に配置されているNo.18の「event_id」は、以降に記載されているイベントの識別番号を示す16ビットの領域である。次に配置されているNo.19の「start_time」は、当該イベントの開始時刻を示す40ビットの領域である。次に配置されているNo.20の「duration」は、当該イベントの継続時間を示す24ビットの領域である。次に配置されているNo.21の「running_status」は、当該イベントの状態を示す3ビットの領域である。   Next No. 18 “event_id” is a 16-bit area indicating an identification number of an event described below. Next No. The 19 “start_time” is a 40-bit area indicating the start time of the event. Next No. 20 “duration” is a 24-bit area indicating the duration of the event. Next No. 21 “running_status” is a 3-bit area indicating the state of the event.

次に配置されているNo.22の「free_CA_mode」は、‘0’のときは、そのイベント内の全てのコンポーネントがスクランブルされていないことを示す。‘1’のときは、1つ以上のコンポーネントへのアクセスが限定受信システムにより制御されていることを示す。次に配置されているNo.23の「descriptor_loop_length」は、後続の記述子(descriptor())の全バイト長を示す12ビットの領域である。   Next No. When “free_CA_mode” of 22 is “0”, it indicates that all components in the event are not scrambled. “1” indicates that access to one or more components is controlled by the conditional access system. Next No. 23, “descriptor_loop_length” is a 12-bit area indicating the total byte length of the subsequent descriptor (descriptor ()).

次のNo.24の「for(i=0;i<N;i++){」は、No.26の「}」までのデータ構造をN回繰り返すことを示す。次に配置されているNo.25の「descriptor()」は、記述子が配置されることを示す。No.28の「CRC_32」は、32ビットの巡回冗長検査の領域が、セクションの末尾に配置されていることを示す。   The following No. 24 “for (i = 0; i <N; i ++) {” This indicates that the data structure up to 26 “}” is repeated N times. Next No. 25 “descriptor ()” indicates that a descriptor is arranged. No. 28 “CRC — 32” indicates that a 32-bit cyclic redundancy check area is arranged at the end of the section.

このように、図5は、サービス情報生成装置12が生成するセクションscのうち、EITを格納したもののデータ構造を示す表である。図5のうち、MPEG2−TSのセクション形式で規定されている、No.2の「table_id」からNo.12の「last_section_number」と、No.28の「CRC_32」とを、セクション生成部22は、生成する。   As described above, FIG. 5 is a table showing the data structure of the section sc generated by the service information generating apparatus 12 in which the EIT is stored. In FIG. 5, No. 2 defined in the MPEG2-TS section format. No. 2 “table_id” to No. 2 12 “last_section_number”; The section generator 22 generates 28 “CRC — 32”.

図6は、AITを格納したセクションscのデータ構造を示す表である。該表において、No.は、該表における行の通し番号を示す欄である。データ構造は、AITおよびセクションscのデータ構造を示す欄である。ビット数や、値、ビット列表記は、図5と同様である。   FIG. 6 is a table showing the data structure of the section sc storing the AIT. In the table, no. Is a column indicating the serial number of the row in the table. The data structure is a column indicating the data structure of AIT and section sc. The number of bits, value, and bit string notation are the same as in FIG.

図6において、No.1の「application_information_section(){」は、以降、No.30の「}」までが、AITを格納したセクションscのデータ構造であることを表す。当該セクションの先頭に配置されているNo.2の「table_id」は、このセクションscが格納しているテーブルの種類を識別するテーブルIDを示す8ビットの領域である。AITを格納したセクションscでは、この「table_id」として、0x74が用いられる。   In FIG. 1 “application_information_section () {” will be referred to as “No. Up to 30 “}” represents the data structure of the section sc storing the AIT. No. placed at the beginning of the section. The “table_id” of 2 is an 8-bit area indicating a table ID for identifying the type of the table stored in the section sc. In the section sc storing the AIT, 0x74 is used as this “table_id”.

次に配置されているNo.3からNo.6は、図5のNo.3からNo.6と同様である。次に配置されているNo.7の「application_type」は、アプリケーション形式の値を示す。No.8からNo.12は、図5のNo.8からNo.12と同様である。次に配置されているNo.13の「reserved_future_use」は、将来予約の4ビットの領域である。次に配置されているNo.14の「common_descriptor_length」は、後続の共通記述子のバイト長を示す12ビットの領域である。次のNo.15の「for(i=0;i<N;i++){」は、No.17の「}」までのデータ構造(No.16)をN回繰り返すことを示す。   Next No. 3 to No. 6 corresponds to No. 6 in FIG. 3 to No. The same as 6. Next No. 7 "application_type" indicates a value in the application format. No. No. 8 to no. 12 is No. 12 in FIG. No. 8 to no. 12 is the same. Next No. 13 “reserved_future_use” is a 4-bit area for future reservation. Next No. 14 "common_descriptor_length" is a 12-bit area indicating the byte length of the subsequent common descriptor. The following No. 15 “for (i = 0; i <N; i ++) {” It shows that the data structure (No. 16) up to “}” of 17 is repeated N times.

No.16の「descpriptor()」は、このAIT内の全てのアプリケーションに適用される共通記述子の領域である。なお、共通記述子は、「common_descriptor_length」で示されたバイト長に達するまで、1つまたは複数配置される。共通記述に続いて配置されているNo.18の「reserved_future_use」は、将来予約の4ビットの領域である。次に配置されているNo.19の「application_loop_length」は、後続のアプリケーション情報が格納されるループ(No.20からN.28)全体のバイト長を示す12ビットの領域である。   No. 16 “descriptor ()” is a common descriptor area applied to all applications in the AIT. One or more common descriptors are arranged until the byte length indicated by “common_descriptor_length” is reached. No. placed after the common description. 18 “reserved_future_use” is a 4-bit area for future reservation. Next No. 19 "application_loop_length" is a 12-bit area indicating the byte length of the entire loop (No. 20 to N.28) in which subsequent application information is stored.

次のNo.20の「for(i=0;i<N;i++){」は、No.28の「}」まで、アプリケーション情報が格納されるループをN回繰り返すことを示す。アプリケーション情報の先頭に配置されるNo.21の「application_identifier()」は、アプリケーションを識別する48ビットの領域である。次に配置されているNo.22の「application_control_code」は、アプリケーションの状態を制御する制御コードを示す8ビットの領域である。   The following No. 20 “for (i = 0; i <N; i ++) {” This indicates that the loop in which the application information is stored is repeated N times until “}” of 28. No. placed at the top of the application information. “Application_identifier ()” 21 is a 48-bit area for identifying an application. Next No. 22 "application_control_code" is an 8-bit area indicating a control code for controlling the state of the application.

次に配置されているNo.23の「reserved_fure_use」は、将来予約の4ビットの領域である。次に配置されているNo.24の「application_descriptor_loop_length」は、後続の記述子領域のバイト長を示す12ビットの領域である。次のNo.25の「for(i=0;i<M;i++){」は、No.27の「}」まで、No.26の「descriptor()」をM回繰り返すことを示す。No.26の「descriptor()」は、No.21で指定されたアプリケーションに適用される記述子の領域である。No.29の「CRC_32」は、32ビットの巡回冗長検査の領域が、セクションの末尾に配置されていることを示す。   Next No. 23, “reserved_fure_use” is a 4-bit area for future reservation. Next No. 24 “application_descriptor_loop_length” is a 12-bit area indicating the byte length of the subsequent descriptor area. The following No. 25, “for (i = 0; i <M; i ++) {” No. 27 to “}”. 26 “descriptor ()” is repeated M times. No. 26 “descriptor ()” is “No. This is a descriptor area that is applied to the application specified by 21. No. “CRC_32” of 29 indicates that a 32-bit cyclic redundancy check area is arranged at the end of the section.

このように、図6は、サービス情報生成装置12が生成するセクションscのうち、AITを格納したもののデータ構造を示す表である。図6のうち、MPEG2−TSのセクション形式で規定されている、No.2の「table_id」からNo.12の「last_section_number」と、No.29の「CRC_32」とを、セクション生成部22は、生成する。   As described above, FIG. 6 is a table showing a data structure of the section sc generated by the service information generating apparatus 12 in which the AIT is stored. In FIG. 6, No. 2 defined in the MPEG2-TS section format. No. 2 “table_id” to No. 2 12 “last_section_number”; The section generation unit 22 generates 29 “CRC — 32”.

図7は、M2メッセージ生成部31が生成するM2メッセージのデータ構造を示す表である。該表において、No.は、該表における行の通し番号を示す欄である。データ構造は、M2メッセージのデータ構造を示す欄である。ビット数や、値、ビット列表記は、図5と同様である。   FIG. 7 is a table showing the data structure of the M2 message generated by the M2 message generation unit 31. In the table, no. Is a column indicating the serial number of the row in the table. The data structure is a column indicating the data structure of the M2 message. The number of bits, value, and bit string notation are the same as in FIG.

図7において、No.1の「Signaling_Message(){」は、以降、No.6の「}」までが、制御メッセージのデータ構造であることを表す。先頭に配置されているNo.2の「message_id」は、制御メッセージのIDを示す16ビットの領域であり、M2メッセージを示す0x8d00が設定される。なお、0x8d00は、ISO/IEC 23008−1において予約(reserved)とされている値である。   In FIG. No. 1 “Signaling_Message () {” will be referred to as “No. Up to 6 “}” represents the data structure of the control message. No. placed at the top 2, “message_id” is a 16-bit area indicating the ID of the control message, and is set to 0x8d00 indicating the M2 message. Note that 0x8d00 is a value reserved in ISO / IEC 23008-1.

次に配置されているNo.3の「version」は、制御メッセージのバージョン番号を示す8ビットの領域である。次に配置されている「length」は、当該領域に続く制御メッセージの長さ(バイト数)を示す16ビットの領域である。次に配置されているNo.5の「section()」は、セクションscを格納する領域である。例えば、セクションscが図5に示したEITのセクションであれば、図5のNo.1からNo.29までが、「section()」に格納される。同様に、セクションscが図6に示したAITのセクションであれば、図6のNo.1からNo.30までが、「section()」に格納される。なお、図7の「section()」には、複数のセクションが格納されてもよい。   Next No. “Version” of 3 is an 8-bit area indicating the version number of the control message. “Length” arranged next is a 16-bit area indicating the length (number of bytes) of the control message following the area. Next No. “Section ()” 5 is an area for storing the section sc. For example, if the section sc is the EIT section shown in FIG. 1 to No. Up to 29 are stored in “section ()”. Similarly, if section sc is the section of AIT shown in FIG. 1 to No. Up to 30 are stored in “section ()”. A plurality of sections may be stored in “section ()” in FIG.

このように、配信システム10は、M2メッセージ生成部31と、MMTパケット配信部33と、受信装置14とを備える。M2メッセージ生成部31は、サービス情報を格納したMPEG2セクションを、MMT制御メッセージであるM2メッセージに格納する。MMTパケット配信部33は、M2メッセージと、コンテンツとを、MMTパケットに格納して配信する。受信装置14は、配信されたMMTパケットを受信する。さらに、受信装置14は、MMTパケット受信部41と、M2メッセージ処理部43と、セクション処理部44とを備える。MMTパケット受信部41は、配信されたMMTパケットを受信する。M2メッセージ処理部43は、受信したMMTパケットに格納されているMMT制御メッセージから、MPEG2セクションを取り出す。セクション処理部44は、M2メッセージ処理部43が取り出したMEG2セクションから、サービス情報を取り出す。
これにより、サービス情報を、MMTを用いて伝送することができる。
As described above, the distribution system 10 includes the M2 message generation unit 31, the MMT packet distribution unit 33, and the reception device 14. The M2 message generation unit 31 stores the MPEG2 section storing the service information in an M2 message that is an MMT control message. The MMT packet distribution unit 33 stores the M2 message and the content in the MMT packet and distributes it. The receiving device 14 receives the distributed MMT packet. Furthermore, the receiving device 14 includes an MMT packet receiving unit 41, an M2 message processing unit 43, and a section processing unit 44. The MMT packet receiving unit 41 receives the distributed MMT packet. The M2 message processing unit 43 extracts the MPEG2 section from the MMT control message stored in the received MMT packet. The section processing unit 44 extracts service information from the MEG2 section extracted by the M2 message processing unit 43.
Thereby, service information can be transmitted using MMT.

[第2の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図8は、本実施形態による配信システム10aの構成を示す概略ブロック図である。配信システム10aは、第1の実施形態と同様なMMTを用いた第1の配信サービスに加えて、MPEG−TSを用いた第2の配信サービスも提供する。そして、これらの第1の配信サービスと第2の配信サービスとで、サービス情報のデータ構造を共通にしている。
[Second Embodiment]
The second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 8 is a schematic block diagram showing the configuration of the distribution system 10a according to the present embodiment. The distribution system 10a also provides a second distribution service using MPEG-TS in addition to the first distribution service using MMT similar to that of the first embodiment. The first distribution service and the second distribution service share the data structure of service information.

図8において、図1の各部に対応する部分には同一の符号(11〜13)を付し、説明を省略する。図8に示す様に、配信システム10aは、コンテンツエンコード装置11、11a、サービス情報生成装置12、12a、MMT配信装置13、TS配信装置13a、受信装置14a、出力装置15を含んで構成される。   8, parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals (11 to 13), and description thereof is omitted. As shown in FIG. 8, the distribution system 10a includes content encoding devices 11 and 11a, service information generation devices 12 and 12a, an MMT distribution device 13, a TS distribution device 13a, a reception device 14a, and an output device 15. .

コンテンツエンコード装置11aは、MPEG2−TSで配信するコンテンツの符号化を行って、符号化データetを生成する。サービス情報生成装置12aは、現行のデジタル放送の規格で規定されているサービス情報を、MPEG2−TSのセクション形式に則ったセクションstに格納する。TS配信装置13aは、サービス情報生成装置12aが生成したセクションstをペイロードに格納したTSパケットと、コンテンツエンコード装置11aが生成した符号化データetをペイロードに格納したTSパケットとを生成し、それらのTSパケットを時系列に並べることで、セクションscと符号化データetを多重したトランスポートストリームtsを生成する。   The content encoding device 11a encodes the content distributed by MPEG2-TS, and generates encoded data et. The service information generation device 12a stores service information defined in the current digital broadcasting standard in a section st in accordance with the MPEG2-TS section format. The TS distribution device 13a generates a TS packet in which the section st generated by the service information generation device 12a is stored in the payload, and a TS packet in which the encoded data et generated by the content encoding device 11a is stored in the payload. By arranging the TS packets in time series, a transport stream ts in which the section sc and the encoded data et are multiplexed is generated.

TS配信装置13aは、生成したトランスポートストリームtsを配信する。なお、トランスポートストリームtsは、放送波により伝送されてもよいし、インターネットなどのパケット交換ネットワークで伝送されてもよいし、可搬記憶媒体に格納されてもよい。受信装置14aは、MMT配信装置13が配信したIPフローmpと、TS配信装置13aが配信したトランスポートストリームtsとを受信する。受信装置14aは、IPフローmpおよびトランスポートストリームtsからサービス情報を取得し、該サービス情報を処理する。また、受信装置14aは、IPフローmpから符号化データenを取得し、トランスポートストリームtsから符号化データetを取得する。受信装置14aは、符号化データenあるいは符号化データetを復号して、復号信号deを生成する。   The TS distribution device 13a distributes the generated transport stream ts. The transport stream ts may be transmitted by broadcast waves, may be transmitted by a packet switching network such as the Internet, or may be stored in a portable storage medium. The reception device 14a receives the IP flow mp distributed by the MMT distribution device 13 and the transport stream ts distributed by the TS distribution device 13a. The receiving device 14a acquires service information from the IP flow mp and the transport stream ts, and processes the service information. Further, the reception device 14a acquires the encoded data en from the IP flow mp, and acquires the encoded data et from the transport stream ts. The receiving device 14a decodes the encoded data en or the encoded data et to generate a decoded signal de.

図9は、受信装置14aの構成を示す概略ブロック図である。図9において、図4の各部に対応する部分には同一の符号(41〜46)を付し、説明を省略する。受信装置14aは、MMTパケット受信部41、MMTパケット分離部42、M2メッセージ処理部43、セクション処理部44、サービス情報処理部45、コンテンツデコード部46、TSパケット受信部41a、TSパケット分離部42aを含んで構成される。   FIG. 9 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the receiving device 14a. In FIG. 9, the same reference numerals (41 to 46) are assigned to the portions corresponding to the respective portions in FIG. The receiving device 14a includes an MMT packet receiver 41, an MMT packet separator 42, an M2 message processor 43, a section processor 44, a service information processor 45, a content decoder 46, a TS packet receiver 41a, and a TS packet separator 42a. It is comprised including.

TSパケット受信部41aは、トランスポートストリームtsを受信する。TSパケット分離部42aは、TSパケット受信部41aが受信したトランスポートストリームtsに含まれるTSパケットのうち、符号化データetを含むものを、コンテンツデコード部46に入力して復号させる。また、TSパケット分離部42aは、TSパケット受信部41aが受信したトランスポートストリームtsに含まれるTSパケットのうち、セクションstを含むものからセクションstを取り出す。TSパケット分離部42aは、取り出したセクションstを、セクション処理部44に入力して、サービス情報を取り出させる。   The TS packet receiving unit 41a receives the transport stream ts. The TS packet separation unit 42a inputs the TS packet including the encoded data et among the TS packets included in the transport stream ts received by the TS packet reception unit 41a to the content decoding unit 46 for decoding. In addition, the TS packet separation unit 42a extracts a section st from the TS packets included in the transport stream ts received by the TS packet reception unit 41a from those including the section st. The TS packet separation unit 42a inputs the extracted section st to the section processing unit 44 to extract service information.

このように、配信システム10aにおいても、サービス情報を、MMTを用いて伝送することができる。   Thus, also in the distribution system 10a, service information can be transmitted using MMT.

さらに、配信システム10aにおいて、MPEG2セクションに格納されているサービス情報のデータ構造は、他の配信サービスにて運用されているサービス情報のデータ構造(本実施形態では、非特許文献1に記載のデータ構造)と同一である。
これにより、受信装置14aにおいて、MMTを用いた配信サービスで運用されているサービス情報と、他の配信サービスにて運用されているサービス情報とを、容易に用いることができる。
Further, in the distribution system 10a, the data structure of service information stored in the MPEG2 section is the data structure of service information operated in another distribution service (in this embodiment, the data described in Non-Patent Document 1). Structure).
Thereby, in the receiving device 14a, the service information operated by the distribution service using MMT and the service information operated by another distribution service can be easily used.

なお、上述の各実施形態では、1つのサービス情報生成装置12が、AIT、BIT、TDT、TOT、AMT、EITを生成し、セクションscに格納しているが、複数のサービス情報生成装置12が生成してもよい。例えば、EITのみを生成するサービス情報生成装置12や、TDTのみを生成するサービス情報生成装置12があってもよい。   In each of the above-described embodiments, one service information generation device 12 generates AIT, BIT, TDT, TOT, AMT, and EIT, and stores them in the section sc. It may be generated. For example, there may be a service information generation device 12 that generates only EIT or a service information generation device 12 that generates only TDT.

また、上述の各実施形態では、サービス情報が格納されたM2メッセージは、メッセージIDの値が全て同じであるが、サービス情報あるいはセクションのテーブルIDによって異なっていてもよい。
また、上述の各実施形態において、M2メッセージは、複数のセクションscをペイロードに格納していてもよいし、一つのみであってもよい。また、複数のセクションscをペイロードに格納する際に、同じtable_idのセクションのみを格納するようにしてもよいし、異なるtable_idのセクションも格納するようにしてもよい。
In each of the above-described embodiments, the M2 message storing the service information has the same message ID value, but may differ depending on the service information or the table ID of the section.
In each of the above-described embodiments, the M2 message may store a plurality of sections sc in the payload, or may be only one. In addition, when storing a plurality of sections sc in the payload, only sections with the same table_id may be stored, or sections with different table_id may be stored.

また、図1におけるサービス情報生成装置12、MMT配信装置13、受信装置14、図8における受信装置14aの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各装置を実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。   Further, the program for realizing the functions of the service information generation device 12, the MMT distribution device 13, the reception device 14, and the reception device 14a in FIG. 8 in FIG. 1 is recorded on a computer-readable recording medium. Each apparatus may be realized by reading a recorded program into a computer system and executing the program. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。   The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.

また、上述した図1におけるサービス情報生成装置12、MMT配信装置13、受信装置14、図8における受信装置14aの各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず、専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。ハイブリッド、モノリシックのいずれでも良い。一部は、ハードウェアにより、一部はソフトウェアにより機能を実現させても良い。
また、半導体技術の進歩により、LSIに代替する集積回路化等の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
Further, the functional blocks of the service information generation device 12, the MMT distribution device 13, the reception device 14, and the reception device 14a in FIG. 8 described above in FIG. 1 may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated. It may be chipped. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and implementation using a dedicated circuit or a general-purpose processor is also possible. Either hybrid or monolithic may be used. Some of the functions may be realized by hardware and some by software.
In addition, when a technology such as an integrated circuit that replaces an LSI appears due to progress in semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can be used.

以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.

10、10a…配信システム
11、11a…コンテンツエンコード装置
12、12a…サービス情報生成装置
13…MMT配信装置
13a…TS配信装置
14、14a…受信装置
15…出力装置
21…サービス情報生成部
22…セクション生成部
31…M2メッセージ生成部
32…MMTパケット多重部
33…MMTパケット配信部
41…MMTパケット受信部
41a…TSパケット受信部
42…MMTパケット分離部
42a…TSパケット分離部
43…M2メッセージ処理部
44…セクション処理部
45…サービス情報処理部
46…コンテンツデコード部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 10a ... Distribution system 11, 11a ... Content encoding apparatus 12, 12a ... Service information generation apparatus 13 ... MMT distribution apparatus 13a ... TS distribution apparatus 14, 14a ... Reception apparatus 15 ... Output apparatus 21 ... Service information generation part 22 ... Section Generation unit 31 ... M2 message generation unit 32 ... MMT packet multiplexing unit 33 ... MMT packet distribution unit 41 ... MMT packet reception unit 41a ... TS packet reception unit 42 ... MMT packet separation unit 42a ... TS packet separation unit 43 ... M2 message processing unit 44 ... Section processing unit 45 ... Service information processing unit 46 ... Content decoding unit

Claims (6)

サービス情報を格納したMPEG2セクションを、M2メッセージに格納するメッセージ生成部と、
前記M2メッセージと、コンテンツとを、MMTパケットに格納して配信するMMTパケット配信部と、
前記配信されたMMTパケットを受信する受信装置と
を備え、
前記サービス情報を格納したMPEG2セクションを格納した前記M2メッセージは、メッセージIDの値が同じであり、
前記M2メッセージに格納された、前記サービス情報を格納したMPEG2セクションは、一つであり、
前記受信装置は、
前記配信されたMMTパケットを受信するMMTパケット受信部と、
前記受信したMMTパケットに格納されている前記M2メッセージから、前記MPEG2セクションを取り出すメッセージ処理部と、
前記メッセージ処理部が取り出したMPEG2セクションから、前記サービス情報を取り出すセクション処理部と
を備えることを特徴とする配信システム。
A message generation unit for storing an MPEG2 section storing service information in an M2 message;
An MMT packet distribution unit that stores the M2 message and the content in an MMT packet and distributes the M2 message and the content;
A receiving device for receiving the distributed MMT packet,
The M2 message storing the MPEG2 section storing the service information has the same message ID value,
The MPEG2 section storing the service information stored in the M2 message is one,
The receiving device is:
An MMT packet receiver for receiving the distributed MMT packet;
A message processing unit for extracting the MPEG2 section from the M2 message stored in the received MMT packet;
A distribution system comprising: a section processing unit that extracts the service information from an MPEG2 section extracted by the message processing unit.
前記MPEG2セクションに格納されているサービス情報のデータ構造は、MPEG2−TSを用いた配信サービスを提供する他の配信システムにて運用されているサービス情報のデータ構造と同一であることを特徴とする請求項1に記載の配信システム。 The data structure of service information stored in the MPEG2 section is the same as the data structure of service information used in another distribution system that provides a distribution service using MPEG2-TS. The distribution system according to claim 1. サービス情報を格納したMPEG2セクションを、M2メッセージに格納するメッセージ生成部と、  A message generation unit for storing an MPEG2 section storing service information in an M2 message;
前記M2メッセージと、コンテンツとを、MMTパケットに格納して配信するMMTパケット配信部と、  An MMT packet distribution unit that stores the M2 message and the content in an MMT packet and distributes the M2 message and the content;
を備え、  With
前記サービス情報を格納したMPEG2セクションを格納した前記M2メッセージは、メッセージIDの値が同じであり、  The M2 message storing the MPEG2 section storing the service information has the same message ID value,
前記M2メッセージに格納された、前記サービス情報を格納したMPEG2セクションは、一つであることを特徴とする配信装置。  The distribution apparatus according to claim 1, wherein there is one MPEG2 section stored in the M2 message and storing the service information.
MMTパケットを受信するMMTパケット受信部と、
前記受信したMMTパケットに格納されているM2メッセージから、MPEG2セクションを取り出すメッセージ処理部と、
前記メッセージ処理部が取り出したMPEG2セクションから、サービス情報を取り出すセクション処理部と
を備え
前記サービス情報を格納したMPEG2セクションを格納した前記M2メッセージは、メッセージIDの値が同じであり、
前記M2メッセージに格納された、前記サービス情報を格納したMPEG2セクションは、一つであることを特徴とする受信装置。
An MMT packet receiver for receiving the MMT packet;
A message processing unit for extracting an MPEG2 section from the M2 message stored in the received MMT packet;
A section processing unit for extracting service information from the MPEG2 section extracted by the message processing unit ;
The M2 message storing the MPEG2 section storing the service information has the same message ID value,
The receiving apparatus according to claim 1, wherein there is one MPEG2 section stored in the M2 message and storing the service information .
コンピュータを、  Computer
サービス情報を格納したMPEG2セクションを、M2メッセージに格納するメッセージ生成部、  A message generation unit for storing an MPEG2 section storing service information in an M2 message;
前記M2メッセージと、コンテンツとを、MMTパケットに格納して配信するMMTパケット配信部  An MMT packet distribution unit that stores and distributes the M2 message and content in an MMT packet
として機能させるためのプログラムであって、  Is a program for functioning as
前記サービス情報を格納したMPEG2セクションを格納した前記M2メッセージは、メッセージIDの値が同じであり、  The M2 message storing the MPEG2 section storing the service information has the same message ID value,
前記M2メッセージに格納された、前記サービス情報を格納したMPEG2セクションは、一つであることを特徴とするプログラム。  The program characterized in that there is one MPEG2 section stored in the M2 message and storing the service information.
コンピュータを、
MMTパケットを受信するMMTパケット受信部、
前記受信したMMTパケットに格納されているM2メッセージから、MPEG2セクションを取り出すメッセージ処理部、
前記メッセージ処理部が取り出したMPEG2セクションから、サービス情報を取り出すセクション処理部
として機能させるためのプログラムであって、
前記サービス情報を格納したMPEG2セクションを格納した前記M2メッセージは、メッセージIDの値が同じであり、
前記M2メッセージに格納された、前記サービス情報を格納したMPEG2セクションは、一つであることを特徴とするプログラム。
Computer
An MMT packet receiver for receiving an MMT packet;
A message processing unit for extracting an MPEG2 section from the M2 message stored in the received MMT packet;
A program for functioning as a section processing unit for extracting service information from the MPEG2 section extracted by the message processing unit ,
The M2 message storing the MPEG2 section storing the service information has the same message ID value,
The program characterized in that there is one MPEG2 section stored in the M2 message and storing the service information .
JP2013190860A 2013-09-13 2013-09-13 Distribution system, distribution device, reception device, and program thereof Active JP6399683B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190860A JP6399683B2 (en) 2013-09-13 2013-09-13 Distribution system, distribution device, reception device, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190860A JP6399683B2 (en) 2013-09-13 2013-09-13 Distribution system, distribution device, reception device, and program thereof

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169796A Division JP6275316B2 (en) 2017-09-04 2017-09-04 Distribution device, reception device, and program thereof
JP2017169795A Division JP6399714B2 (en) 2017-09-04 2017-09-04 Distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056863A JP2015056863A (en) 2015-03-23
JP6399683B2 true JP6399683B2 (en) 2018-10-03

Family

ID=52820904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190860A Active JP6399683B2 (en) 2013-09-13 2013-09-13 Distribution system, distribution device, reception device, and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399683B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923718B2 (en) * 2015-08-06 2021-08-25 マクセル株式会社 Broadcast receiver
JP6923719B2 (en) * 2015-08-07 2021-08-25 マクセル株式会社 Broadcast receiver
JP6496068B1 (en) * 2018-07-04 2019-04-03 東芝映像ソリューション株式会社 Broadcast signal transmitter / receiver
JP2020010120A (en) * 2018-07-04 2020-01-16 東芝映像ソリューション株式会社 Broadcasting signal transmission and reception method
JP7123832B2 (en) * 2019-03-05 2022-08-23 Tvs Regza株式会社 Broadcast signal transmitter/receiver

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4308546B2 (en) * 2003-02-20 2009-08-05 パナソニック株式会社 Digital broadcast receiving apparatus, digital broadcast receiving method, and digital broadcast receiving program
JP5107516B2 (en) * 2005-11-17 2012-12-26 株式会社日立製作所 Digital broadcast receiving apparatus and method
JP2010273172A (en) * 2009-05-22 2010-12-02 Panasonic Corp Digital broadcast reception device
EP2712188A4 (en) * 2011-05-20 2015-03-11 Japan Broadcasting Corp Receiver, program and receiving method
ES2741929T3 (en) * 2011-10-13 2020-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and procedure for configuring a control message in a broadcast system
CN109756287B (en) * 2011-10-13 2020-12-29 三星电子株式会社 Method and apparatus for transmitting and receiving multimedia service

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056863A (en) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9467751B2 (en) Method of receiving a broadcasting signal and receiving system for receiving a broadcasting signal
US9225443B2 (en) Method for transmitting broadcast service, method for receiving the broadcasting service, and apparatus for receiving the broadcasting service
KR101227029B1 (en) Method and apparatus for transmitting broadcast, method and apparatus for receiving broadcast
US9769518B2 (en) Method for transmitting a broadcast service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service
CA2902381C (en) Method of receiving a broadcasting signal and receiving system for receiving a broadcasting signal
JP6399683B2 (en) Distribution system, distribution device, reception device, and program thereof
WO2016194471A1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP6304016B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP6406415B2 (en) Transmitting apparatus and transmitting method
JP6700658B2 (en) Receiving device, receiving method, and program
JP6275316B2 (en) Distribution device, reception device, and program thereof
JP6399714B2 (en) Distribution system
JP7176588B2 (en) Receiving device and receiving method
US20150067749A1 (en) Method and apparatus for providing extended tv data
JP6566592B2 (en) Control message generation device, distribution system, reception device, and program thereof
JP6415368B2 (en) Video playback device, video playback method, and program
JP6566059B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JPH11275546A (en) Signal processing unit, signal processing method and served medium
Standard A/153 Part 1, ATSC Mobile DTV System (A/153 Part 1: 2013)

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20131011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250