JP6399134B1 - 通信装置およびリモート通知方法 - Google Patents

通信装置およびリモート通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6399134B1
JP6399134B1 JP2017063976A JP2017063976A JP6399134B1 JP 6399134 B1 JP6399134 B1 JP 6399134B1 JP 2017063976 A JP2017063976 A JP 2017063976A JP 2017063976 A JP2017063976 A JP 2017063976A JP 6399134 B1 JP6399134 B1 JP 6399134B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
remote notification
server
notification
standby state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166316A (ja
Inventor
博久 青柳
博久 青柳
Original Assignee
株式会社ナカヨ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナカヨ filed Critical 株式会社ナカヨ
Priority to JP2017063976A priority Critical patent/JP6399134B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399134B1 publication Critical patent/JP6399134B1/ja
Publication of JP2018166316A publication Critical patent/JP2018166316A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】リモート通知サーバと連携して相手装置のスタンバイ状態を解除するリモート通知機能を有する通信装置のメモリ容量を節約できる技術を提供する。【解決手段】主装置1は、リモート通知サーバ4が携帯端末2に割り当てたデバイスIDをデバイスIDより小さなサイズの管理IDに関連付けて管理することとし、管理IDに関連付けられたデバイスIDを、この管理IDにより検索可能な自装置1宛ての電子メールに記述してメールサーバ3に保存する。そして、携帯端末2のスタンバイ状態を解除する際、管理IDを用いてメールサーバ3から電子メールを受信し、この電子メールからデバイスIDを取得し、このデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求をリモート通知サーバ4に送信する。これを受けて、リモート通知サーバ4は、このデバイスIDを割り当てた携帯端末2にリモート通知を送信して、この携帯端末2のスタンバイ状態を解除する。【選択図】図1

Description

本発明は、リモート通知サーバと連携して相手装置のスタンバイ状態を解除するリモート通知技術に関する。
近年、スマートフォン等の通信装置において、アップル社のApple Push Notification サービス(非特許文献1)、グーグル社のGoogle Cloud Messaging(非特許文献2)等の、リモート通知サーバと連携して相手装置のスタンバイ状態を解除するリモート通知機能が普及している。
図15は、従来のリモート通知機能を有する通信装置間の動作例を説明するためのシーケンス図である。ここで、通信装置8−1、8−2、およびリモート通知サーバ9は、インターネット等のネットワークに接続されているものとする。
図示するように、通信装置8−2は、通信装置8−1が提供する通信サービスへのログイン操作をユーザから受け付けると(S900)、リモート通知サーバ9にデバイスID割当要求を送信する(S901)。これを受けて、リモート通知サーバ9は、ユニークなデバイスIDを生成して、このデバイスIDを通信装置8−2のアドレスに対応付けて登録する。また、このデバイスIDの指定を伴うデバイスID割当通知を通信装置8−2に送信する(S902)。
通信装置8−2は、リモート通知サーバ9からデバイスID割当通知で指定されているデバイスIDを、デバイスID取得先のリモート通知サーバ9を特定するための情報である通知区分とともに記憶する(S903)。また、デバイスID、通知区分、および自装置8−2のユーザを特定するための情報であるユーザIDの指定を伴うログイン要求を通信装置8−1に送信する(S904)。
通信装置8−1は、通信装置8−2からログイン要求を受信すると、このログイン要求で指定されているデバイスIDおよび通知区分を、同じくログイン要求で指定されているユーザIDに対応付けて記憶する(S905)。それから、通信装置8−2とのリンクを確立する(S906)。このリンクにより、通信装置8−1および通信装置8−2間の通信が可能となる。
つぎに、通信装置8−2は、待機状態が所定時間継続する等、自装置8−2をスタンバイ状態に移行させる所定の条件を満足するスタンバイ移行イベントが発生すると(S907)、リンクを介して通信装置8−1にスタンバイ通知を送信し(S908)、その後、自装置8−2をスタンバイ状態に移行する(S909)。これを受けて、通信装置8−1は、通信装置8−2のスタンバイ状態への移行を管理する。
つぎに、通信装置8−1は、何らかの理由により、通信装置8−2に情報を送信することが要求される送信イベントが発生すると(S910)、通信装置8−2がスタンバイ状態に移行していることを確認し、通信装置8−2のユーザIDに対応付けて登録されているデバイスIDおよび通知区分を抽出する(S911)。そして、抽出した通知区分により特定されるリモート通知サーバ9に、抽出したデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を送信する(S912)。
リモート通知サーバ9は、通信装置8−1からリモート通知要求を受信すると、このリモート通知要求で指定されているデバイスIDに対応付けられて登録されているアドレスを抽出する。そして、抽出したアドレスにより特定される通信装置8−2に、リモート通知を送信する(S913)。これを受けて、通信装置8−2は、スタンバイ状態を解除し(S914)、リンクを介して通信装置8−1に、スタンバイ解除通知を送信する(S915)。
通信装置8−1は、通信装置8−2からスタンバイ解除通知を受信すると、通信装置8−2のスタンバイ状態解除を管理する。また、リンクを介して通信装置8−2に、送信イベントにより送信を要求されている情報を送信する(S916)。
"Apple Push Notification サービス" [平成29年2月15日検索] インターネット<URL:https://developer.apple.com/jp/documentation/NetworkingInternet/Conceptual/RemoteNotificationsPG/Chapters/ApplePushService.html> "Google Cloud Messaging" [平成29年2月15日検索] インターネット<URL: https://developers.***.com/android/reference/com/***/android/gms/gcm/GoogleCloudMessaging>
近年、セキュリティ上の問題からデバイスIDのサイズが大きくなってきている。このため、同時に複数の通信装置と通信を行う通信装置の場合、例えば、スマートフォン等の通信装置を内線端末として収容する主装置では、収容する内線端末のデバイスIDを記憶しておくメモリが必要であり、デバイスIDのサイズが大きくなると、それだけメモリ容量を増やさなければならず、コストアップの要因となる。一方、メモリ容量を増やさない場合、収容できる内線端末の端末数が制限されてしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、リモート通知サーバと連携して相手装置のスタンバイ状態を解除するリモート通知機能を有する通信装置のメモリ容量を節約できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、デバイスIDを、デバイスIDより小さなサイズの管理IDに関連付けて管理することとし、管理IDに関連付けられたデバイスIDをメールサーバ、ファイルサーバ等の外部サーバに記憶して、通信装置には管理IDのみを記憶する。そして、通信装置は、デバイスIDを必要とする場合に、管理IDを用いて外部サーバからデバイスIDを取得する。
例えば、本発明の一態様は、
リモート通知サーバと連携して制御対象装置のスタンバイ状態を解除するリモート通知機能を有する通信装置であって、
前記制御対象装置からデバイスIDを受信するデバイスID受信手段と、
前記デバイスID受信手段により受信されたデバイスIDを、当該デバイスIDより小さなサイズの管理IDに関連付けて外部サーバに保存するデバイスID外部保存手段と、
前記外部サーバに保存されたデバイスIDに関連付けられている管理IDを前記制御対象装置に対応付けて記憶する管理ID記憶手段と、
スタンバイ状態に移行した前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除する場合に、前記制御対象装置に対応付けられて前記管理ID記憶手段に記憶されている管理IDを用いて前記外部サーバから前記デバイスIDを取得するデバイスID取得手段と、
前記デバイスID取得手段により取得されたデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を前記リモート通知サーバに送信して、前記リモート通知サーバに前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除させるリモート通知要求手段と、
前記デバイスID受信手段により受信されたデバイスIDを所定時間記憶するデバイスID一時記憶手段と、を備え
前記デバイスID取得手段は、
スタンバイ状態に移行した前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除する場合に、前記デバイスID一時記憶手段に前記制御対象装置のデバイスIDが記憶されているならば、前記外部サーバに代えて前記デバイスID一時記憶手段から当該デバイスIDを取得する
また、本発明の他の態様は、
リモート通知サーバと連携して制御対象装置のスタンバイ状態を解除するリモート通知機能を有する通信装置であって、
前記制御対象装置のデバイスIDに関連付けられて当該デバイスIDとともに外部サーバに保存されている、当該デバイスIDより小さなサイズの管理IDを取得する管理ID取得手段と、
前記管理ID取得手段により取得された管理IDを前記制御対象装置に対応付けて記憶する管理ID記憶手段と、
スタンバイ状態に移行した前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除する場合に、前記制御対象装置に対応付けられて前記管理ID記憶手段に記憶されている管理IDを用いて前記外部サーバからデバイスIDを取得するデバイスID取得手段と、
前記デバイスID取得手段により取得されたデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を前記リモート通知サーバに送信して、前記リモート通知サーバに前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除させるリモート通知要求手段と、を備える。
本発明において、通信装置は、外部サーバに、制御対象装置のデバイスIDとデバイスIDより小さなサイズの管理IDとを関連付けて記憶させ、自装置には、管理IDを記憶し、必要なときに管理IDを用いて外部サーバから制御対象装置のデバイスIDを取得する。したがって、本発明によれば、リモート通知サーバと連携して制御対象装置のスタンバイ状態を解除するリモート通知機能を有する通信装置は、デバイスIDより小さなサイズの管理IDを記憶しておけばよく、自装置のメモリ容量を節約することができる。
図1は、本発明の第一実施の形態に係る内線電話システムの概略構成図である。 図2は、本発明の第一実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。 図3は、本発明の第一実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図(図2の続き)である。 図4は、主装置1の概略機能構成図である。 図5は、主装置1の動作を説明するためのフロー図である。 図6は、図5のスタンバイ解除処理(S212)を説明するためのフロー図である。 図7は、携帯端末2の概略機能構成図である。 図8は、携帯端末2の動作を説明するためのフロー図である。 図9は、本発明の第二実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。 図10は、本発明の第二実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図(図9の続き)である。 図11は、主装置1aの概略機能構成図である。 図12は、主装置1aの動作を説明するためのフロー図である。 図13は、携帯端末2aの概略機能構成図である。 図14は、携帯端末2aの動作を説明するためのフロー図である。 図15は、従来のリモート通知機能を有する通信装置間の動作例を説明するためのシーケンス図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第一実施の形態]
図1は、本発明の第一実施の形態に係る内線電話システムの概略構成図である。
図示するように、本実施の形態に係る内線電話システムは、主装置1と、主装置1に収容され、内線電話機として機能する複数の携帯端末2−1〜2−n(以下、単に携帯端末2とも称する)と、を備えて構成される。主装置1は、WAN(電話網を含む)、LAN等のネットワーク5に接続され、携帯端末2は、無線AP(アクセスポイント)6を介してネットワーク5に接続される。また、ネットワーク5には、メールサーバ3およびリモート通知サーバ4−1、4−2(以下、単にリモート通知サーバ4とも称する)が接続されている。
主装置1および携帯端末2は、リモート通知機能を有しており、リモート通知サーバ4と連携して、バッテリ節約等の理由によりスタンバイ状態に移行した携帯端末2のスタンバイ状態を主装置1に解除させることができる。メールサーバ3は、携帯端末2のスタンバイ状態解除に用いるデバイスIDを保存する外部サーバとして機能する。
図2および図3は、本実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
図示するように、携帯端末2は、主装置1が提供する内線電話サービスへのログイン操作をユーザから受け付けると(S100)、デバイスID割当要求をリモート通知サーバ4に送信する(S101)。これを受けて、リモート通知サーバ4は、ユニークなデバイスIDを生成し、このデバイスIDを携帯端末2のアドレスに対応付けて登録する。また、このデバイスIDの指定を伴うデバイスID割当通知を携帯端末2に送信する(S102)。
携帯端末2は、リモート通知サーバ4から受信したデバイスID割当通知で指定されているデバイスIDを、デバイスID取得先のリモート通知サーバ4を特定するための情報である通知区分とともに記憶する(S103)。また、携帯端末2は、デバイスID、通知区分、および自端末2を主装置1に特定させるための情報であるユーザID(例えば主装置1が自端末2に割り当てた内線番号)の指定を伴うログイン要求を主装置1に送信する(S104)。
主装置1は、携帯端末2からログイン要求を受信すると、このログイン要求で指定されているデバイスID、通知区分およびユーザIDがボディ部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に件名として記述され、宛先を自装置1とする電子メールを生成する。そして、この電子メールをメールサーバ3に送信して(S105)、メールサーバ3に保存させる。
ここで、件名として電子メールのヘッダ部分に記述されるデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称は、例えば、電子メールのボディ部分に記述されているユーザIDとヘッダ部分に記述されているメッセージIDとを連結することにより生成される。
つぎに、主装置1は、メールサーバ3に送信した電子メールから、ログイン要求で指定されているデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報であって、この電子メールを特定可能な情報を管理IDとして抽出する。具体的には、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージIDおよびユニークIDのうちの所定のいずれかを管理IDとして抽出する。そして、抽出した管理IDを、ログイン要求で指定されているユーザIDに対応付けて記憶する(S106)。それから、主装置1は、携帯端末2とのリンクを確立する(S107)。このリンクにより、主装置1および携帯端末2間の通信が可能となる。
その後、携帯端末2は、リモート通知サーバ4からデバイスID再割当通知を受信すると(S108)、通知区分とともに記憶されているデバイスIDを、このデバイスID再割当通知で指定されているデバイスIDに更新する(S109)。また、リンクを介して主装置1に、更新されたデバイスID、通知区分およびユーザIDの指定を伴うデバイスID更新通知を送信する(S110)。
主装置1は、携帯端末2からデバイスID更新通知を受信すると、このデバイスID更新通知で指定されているデバイスID、通知区分、およびユーザIDがボディ部分に記述され、件名としてデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に記述され、宛先を自装置1とする電子メールを生成する。そして、この電子メールをメールサーバ3に送信して(S111)、メールサーバ3に保存させる。
つぎに、主装置1は、メールサーバ3に送信した電子メールから、デバイスID更新通知で指定されているデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報であって、この電子メールを特定可能な情報を管理IDとして抽出する。具体的には、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージIDおよびユニークIDのうちの所定のいずれかを管理IDとして抽出する。そして、携帯端末2のユーザIDに対応付けて記憶されている管理IDを、抽出した管理IDに更新する(S112)。
つぎに、携帯端末2は、待機状態が所定時間継続する等、自端末2をスタンバイ状態に移行させる所定の条件を満足するスタンバイ移行イベントが発生すると(S113)、リンクを介して主装置1にスタンバイ通知を送信し(S114)、その後、自端末2をスタンバイ状態に移行する(S115)。これを受けて、主装置1は、携帯端末2のスタンバイ状態への移行を管理する。
つぎに、主装置1は、着信通知等の何らかの理由により、携帯端末2に情報を送信することが要求される送信イベントが発生すると(S116)、携帯端末2がスタンバイ状態に移行していることを確認し、携帯端末2のユーザIDに対応付けて登録されている管理IDを特定する(S117)。そして、管理IDおよびこの管理IDの記述箇所(具体的には、ヘッダ部分の件名、メッセージID、ユニークIDのいずれか)の指定を伴うメール読出要求をメールサーバ3に送信する(S118)。
これを受けて、メールサーバ3は、メール読出要求で指定されている記述箇所に、同じくメール読出要求で指定されている管理IDが記述されている電子メールを検索し、検索した電子メールを主装置1に送信する(S119)。なお、メールサーバ3は、送信済みの電子メールをメールサーバ3に残すように設定されているものとする。
主装置1は、メールサーバ3から電子メールを受信すると、この電子メールのボディ部分からデバイスIDおよび通知区分を抽出する(S120)。そして、抽出した通知区分により特定されるリモート通知サーバ4に、抽出したデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を送信する(S121)。
つぎに、リモート通知サーバ4は、主装置1からリモート通知要求を受信すると、このリモート通知要求で指定されているデバイスIDに対応付けられて登録されているアドレスを抽出する。そして、抽出したアドレスにより特定される携帯端末2にリモート通知を送信する(S122)。これを受けて、携帯端末2は、スタンバイ状態を解除し(S123)、リンクを介して主装置1にスタンバイ解除通知を送信する(S124)。
主装置1は、携帯端末2からスタンバイ解除通知を受信すると、携帯端末2のスタンバイ状態解除を管理する。また、リンクを介して携帯端末2に、送信イベントにより送信を要求されている情報を送信する(S125)。
その後、携帯端末2は、主装置1が提供する内線電話サービスからのログオフ操作をユーザから受け付けると(S126)、リンクを介して主装置1にログオフ要求を送信する(S127)。これを受けて主装置1は、携帯端末2とのリンクを解放する(S128)。
つぎに、本実施の形態に係る内線電話システムに用いられる主装置1および携帯端末2の詳細を説明する。
なお、メールサーバ3には、POP3(Post Office Protocol Version 3)およびSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)等に従って電子メールを送受信する既存のメールサーバを用いることができるので、その詳細な説明を省略する。同様に、リモート通知サーバ4には、アップル社のApple Push Notification サービス、グーグル社のGoogle Cloud Messaging等の既存のリモート通知サーバを用いることができるので、その詳細な説明を省略する。
まず、主装置1について説明する。
図4は、主装置1の概略機能構成図である。
図示するように、主装置1は、ネットワークインターフェース部100と、主装置機能部101と、電子メール機能部102と、ログイン処理部103と、デバイスID更新通知受信部104と、端末状態管理部105と、デバイスID外部保存処理部106と、管理ID記憶部107と、デバイスID取得部108と、リモート通知要求部109と、主制御部110と、を備えている。
ネットワークインターフェース部100は、ネットワーク5に接続するためのインターフェースである。
主装置機能部101は、主装置1に収容され、内線電話機として機能する各携帯端末2に、内線電話サービスを提供する。
電子メール機能部102は、POP3およびSMTP等に従ってメールサーバ3と電子メールを送受信する。
ログイン処理部103は、各携帯端末2の主装置機能部101が提供する内線電話サービスへのログインおよびログオフを処理する。
デバイスID更新通知受信部104は、ログイン中の携帯端末2からデバイスID更新通知を受信する。
端末状態管理部105は、ログイン中の携帯端末2から受信したスタンバイ通知およびスタンバイ解除通知に従って、携帯端末2の状態(スタンバイ状態にあるか否か)を管理する。
デバイスID外部保存処理部106は、ログインを要求する携帯端末2あるいはログイン中の携帯端末2に割り当てられたデバイスIDおよび通知区分をメールサーバ3に保存するための自装置1宛ての電子メールを生成する。そして、電子メール機能部102を介して、この電子メールをメールサーバ3に送信するとともに、この電子メールから管理IDを抽出する。
管理ID記憶部107は、デバイスID外部保存処理部106により電子メールから抽出された管理IDを、この電子メールに記述されているデバイスIDが割り当てられた携帯端末2のユーザIDに対応付けて記憶する。
デバイスID取得部108は、電子メール機能部102を介してメールサーバ3に、スタンバイ状態を解除したい携帯端末2のユーザIDに対応付けられて管理ID記憶部107に記憶されている管理IDの指定を伴うメール読出要求を送信して、メールサーバ3から電子メールを入手する。そして、この電子メールから、スタンバイ状態を解除したい携帯端末2に割り当てられたデバイスIDおよび通知区分を抽出する。
リモート通知要求部109は、スタンバイ状態を解除したい携帯端末2に割り当てられたデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を、この携帯端末2の通知区分により特定されるリモート通知サーバ4に送信する。
そして、主制御部110は、主装置1の各部101〜109を統括的に制御する。
図5は、主装置1の動作を説明するためのフロー図である。
この動作フローは、ログイン処理部103がネットワークインターフェース部100を介して携帯端末2よりログイン要求を受信することにより開始される。
まず、ログイン処理部103は、携帯端末2から受信したログイン要求に含まれているデバイスID、通知区分、およびユーザIDを抽出して(S200)、主制御部110に渡す。主制御部110は、ログイン処理部103から受け取ったデバイスID、通知区分、およびユーザIDをデバイスID外部保存処理部106に渡して、これらのデータの外部保存を指示する。
これを受けて、デバイスID外部保存処理部106は、主制御部110より受け取ったデバイスID、通知区分およびユーザIDがボディ部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に件名として記述され、宛先を自装置1とする電子メールを生成する。そして、この生成した電子メールを電子メール機能部102に渡す。電子メール機能部102は、ネットワークインターフェース部100を介してメールサーバ3に、デバイスID外部保存処理部106より受け取った電子メールを送信する(S201)。
ここで、デバイスID外部保存処理部106は、例えば、電子メールのボディ部分に記述されているユーザIDとヘッダ部分に記述されているメッセージIDとを連結することにより、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称を生成し、この名称を件名として電子メールのヘッダ部分に記述してもよい。
つぎに、デバイスID外部保存処理部106は、電子メール機能部102がメールサーバ3に送信した電子メールの所定部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報を管理IDとして抽出する。例えば、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージID、ユニークIDのいずれか特定の一つを管理IDとして抽出する。そして、抽出した管理IDを主制御部110に渡す。これを受けて、主制御部110は、デバイスID外部保存処理部106から受け取った管理IDをユーザIDに対応付けて管理ID記憶部107に登録する(S202)。
つぎに、ログイン処理部103は、ネットワークインターフェース部100を介して、主装置機能部101とログイン要求送信元の携帯端末2との間にリンクを確立する(S203)。これにより、主装置機能部101は、ログイン要求元の携帯端末2に対して内線電話サービスの提供を開始する。
その後、デバイスID更新通知受信部104は、ネットワークインターフェース部100を介してログイン中の携帯端末2からデバイスID更新通知を受信すると(S204でYES)、このデバイスID更新通知からデバイスID、通知区分、およびユーザIDを抽出して主制御部110に渡す(S205)。主制御部110は、デバイスID更新通知受信部104から受け取ったデバイスID、通知区分、およびユーザIDをデバイスID外部保存処理部106に渡して、これらのデータの外部保存を指示する。
これを受けて、デバイスID外部保存処理部106は、S201と同様の要領により、宛先を自装置1とする電子メールを生成して電子メール機能部102に渡す。電子メール機能部102は、ネットワークインターフェース部100を介してメールサーバ3に、デバイスID外部保存処理部106より受け取った電子メールを送信する(S206)。
つぎに、デバイスID外部保存処理部106は、S202と同様の要領により、電子メール機能部102がメールサーバ3に送信した電子メールから管理IDを抽出して主制御部110に渡す。これを受けて、主制御部110は、デバイスID更新通知元の携帯端末2のユーザIDに対応付けられて管理ID記憶部107に登録されている管理IDを、デバイスID外部保存処理部106から受け取った管理IDに更新する(S207)。
また、端末状態管理部105は、ネットワークインターフェース部100を介してログイン中の携帯端末2から、この携帯端末2のスタンバイ状態への移行あるいはスタンバイ状態からの復帰を示す状態通知(スタンバイ通知あるいはスタンバイ解除通知)を受信すると(S208でYES)、この状態通知に従って携帯端末2の状態(スタンバイ状態あるいはスタンバイ解除状態)の管理を更新する(S209)。
また、主装置機能部101において、着信通知等の何らかの理由により、ログイン中の携帯端末2に情報を送信することが要求される送信イベントが発生すると(S210でYES)、主制御部110は、端末状態管理部105に問い合わせて、この携帯端末2がスタンバイ状態にあるか否かを判断する(S211)。
ログイン中の携帯端末2がスタンバイ状態にない場合、つまりスタンバイ解除状態ならば(S211でNO)、主制御部110は、主装置機能部101に対して直ちに情報送信を許可し、主装置機能部101は、ネットワークインターフェース部100を介してこの携帯端末2に情報を送信する(S213)。一方、ログイン中の携帯端末2がスタンバイ状態にある場合(S211でYES)、主制御部110は、デバイスID取得部108およびリモート通知要求部109と連携して後述のスタンバイ解除処理を実施し(S212)、この携帯端末2のスタンバイ状態を解除する。それから、主制御部110は、主装置機能部101に対して情報送信を許可し、主装置機能部101は、ネットワークインターフェース部100を介してこの携帯端末2に情報を送信する(S213)。
つぎに、ログイン処理部103は、ネットワークインターフェース部100を介してログイン中の携帯端末2からログオフ要求を受信した場合(S214でYES)、主装置機能部101とログオフ要求送信元の携帯端末2との間に確立しているリンクを解放する(S215)。これにより、主装置機能部101は、この携帯端末2に対する内線電話サービスの提供を終了する。
一方、ログイン処理部103がネットワークインターフェース部100を介してログイン中の携帯端末2からログオフ要求を受信していない場合(S214でNO)、端末状態管理部105で管理されているこの携帯端末2の状態がスタンバイ状態ならば(S216でYES)、S208に戻り、スタンバイ解除状態ならば(S216でNO)、S204に戻る。
図6は、図5のスタンバイ解除処理(S212)を説明するためのフロー図である。
まず、主制御部110は、主装置機能部101が情報を送信しようとしているスタンバイ状態の携帯端末2のユーザIDに対応付けられて管理ID記憶部107に記憶されている管理IDを特定する(S2120)。そして、特定した管理IDをデバイスID取得部108に渡す。
これを受けて、デバイスID取得部108は、主制御部110より受け取った管理IDおよび電子メールにおけるこの管理IDの記述箇所(具体的には、ヘッダ部分の件名、メッセージID、ユニークIDのいずれか)の指定を伴うメール読出要求を電子メール機能部102に渡す。電子メール機能部102は、ネットワークインターフェース部100を介してメールサーバ3に、デバイスID取得部108より受け取ったメール読出要求を送信して、メールサーバ3から、メール読出要求で指定された記述箇所に同じくメール読出要求で指定された管理IDが記述された自装置1宛ての電子メールを受信する(S2121)。なお、上述したように、メールサーバ3は、送信済みの電子メールをメールサーバ3に残すように設定されているものとする。
つぎに、デバイスID取得部108は、電子メール機能部102がメールサーバ3から受信した自装置1宛ての電子メールのボディ部分からデバイスIDおよび通知区分を抽出して主制御部110に渡す(S2122)。これを受けて、主制御部110は、このデバイスIDおよび通知区分をリモート通知要求部109に渡す。
リモート通知要求部109は、主制御部110からデバイスIDおよび通知区分を受け取ったならば、この通知区分に従ってリモート通知要求先のリモート通知サーバ4(ここでは、リモート通知サーバ4−1、4−2のいずれか)を特定する(S2123)。そして、ネットワークインターフェース部100を介して、特定したリモート通知サーバ4に、このデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を送信する(S2124)。
つぎに、端末状態管理部105は、ネットワークインターフェース部100を介してスタンバイ状態の携帯端末2からスタンバイ解除通知を受信すると(S2125でYES)、この携帯端末2の状態をスタンバイ状態からスタンバイ解除状態に更新する(S2126)。その後、図5のS213へ進む。
つぎに、携帯端末2について説明する。
図7は、携帯端末2の概略機能構成図である。
図示するように、携帯端末2は、無線インターフェース部200と、マンマシンインターフェース部201と、内線電話機能部202と、ログイン要求処理部203と、デバイスID受付部204と、デバイスID記憶部205と、デバイスID更新通知部206と、状態通知部207と、リモート通知受信部208と、主制御部209と、を備える。
無線インターフェース部200は、無線AP6経由でネットワーク5に接続するためのインターフェースである。
マンマシンインターフェース部201は、ユーザに情報を提示したり、ユーザから情報の入力を受け付けたりするためのインターフェースであり、タッチパネル等の入力装置、液晶ディスプレイの表示装置、およびハンドセット等の音声入出力装置を有する。
内線電話機能部202は、主装置1が提供する内線電話サービスを利用することにより内線電話機としての機能を実現する。
ログイン要求処理部203は、主装置1が提供する内線電話サービスへのログイン要求およびこの内線電話サービスからのログオフ要求を処理する。
デバイスID受付部204は、所定のリモート通知サーバ4から自携帯端末2に割り当てられたデバイスIDを受け付ける。
デバイスID記憶部205は、所定のリモート通知サーバ4から自携帯端末2に割り当てられたデバイスIDをこのリモート通知サーバ4を特定するための通知区分とともに記憶する。
デバイスID更新通知部206は、主装置1が提供する内線電話サービスへログイン中に自携帯端末2に割り当てられたデバイスIDが更新された場合、更新されたデバイスIDの指定を伴うデバイスID更新通知を主装置1に送信する。
状態通知部207は、自携帯端末2の状態(スタンバイ状態あるいはスタンバイ解除状態)が変更された場合に、変更後の状態を知らせるための状態通知(具体的には、スタンバイ通知およびスタンバイ解除通知のいずれか)を主装置1に送信する。
リモート通知受信部208は、自携帯端末2にデバイスIDを割り当てたリモート通知サーバ4からリモート通知を受信する。
そして、主制御部209は、携帯端末2の各部201〜208を統括的に制御する。
図8は、携帯端末2の動作を説明するためのフロー図である。
この動作フローは、主制御部209がマンマシンインターフェース部201を介してユーザよりログイン操作を受け付けることにより開始される。
まず、主制御部209は、デバイスIDの割当要求をデバイスID受付部204に指示する。これを受けて、デバイスID受付部204は、無線インターフェース部200を介して所定のリモート通知サーバ4にデバイスID割当要求を送信し(S300)、このリモート通知サーバ4からデバイスID割当通知を受信する(S301)。そして、受信したデバイスID割当通知で指定されているデバイスIDを、デバイスID割当通知送信元のリモート通知サーバ4を特定する情報である通知区分とともに、主制御部209に渡す。
つぎに、主制御部209は、デバイスID受付部204から受け取ったデバイスIDおよび通知区分をデバイスID記憶部205に記憶する(S302)。それから、主制御部209は、このデバイスIDおよび通知区分をログイン要求処理部203に渡して、ログイン要求処理部203にログイン要求を指示する。これを受けて、ログイン要求処理部203は、無線インターフェース部200を介して主装置1に、主制御部209から受け取ったデバイスIDおよび通知区分と自携帯端末2のユーザIDとの指定を伴うログイン要求を送信する(S303)。
それから、ログイン要求処理部203は、無線インターフェース部200を介して内線電話機能部202と主装置1との間にリンクを確立する(S304)。これにより、内線電話機能部202は、主装置1が提供する内線電話サービスの利用を開始する。
つぎに、デバイスID受付部204は、無線インターフェース部200を介してデバイスID割当要求送信先のリモート通知サーバ4からデバイスID再割当通知を受信すると(S305でYES)、このデバイスID再割当通知で指定されているデバイスIDを主制御部209に渡す。これを受けて、主制御部209は、デバイスID記憶部205に記憶されているデバイスIDを、デバイスID受付部204から受け取ったデバイスIDに更新する(S306)。それから、主制御部209は、更新されたデバイスIDおよび通知区分をデバイスID更新通知部206に渡して、デバイスID更新通知部206にデバイスID更新通知の送信を指示する。これを受けて、デバイスID更新通知部206は、無線インターフェース部200を介して主装置1に、主制御部209から受け取ったデバイスIDおよび通知区分と自携帯端末2のユーザIDとの指定を伴うデバイスID更新通知を送信する(S307)。
また、主制御部209は、待機状態が所定時間継続する等、自端末2をスタンバイ状態に移行させる所定の条件を満足するスタンバイ移行イベントの発生を検出すると(S308でYES)、スタンバイ通知を状態通知部207に指示する。これを受けて、状態通知部207は、無線インターフェース部200を介して主装置1にスタンバイ通知を送信する(S309)。それから、主制御部209は、内線電話機能部202をスタンバイ状態に移行する(S310)。
つぎに、主制御部209は、内線電話機能部202がスタンバイ状態にある場合において(S310)、マンマシンインターフェース部201を介してユーザよりスタンバイ解除操作を受け付けると(S311でYES)、あるいは、リモート通知受信部208が無線インターフェース部200を介してデバイスID割当要求送信先のリモート通知サーバ4からリモート通知を受信すると(S312でYES)、スタンバイ解除通知を状態通知部207に指示する。これを受けて、状態通知部207は、無線インターフェース部200を介して主装置1にスタンバイ解除通知を送信する(S313)。それから、主制御部209は、内線電話機能部202のスタンバイ状態を解除する(S314)。
また、主制御部209は、内線電話機能部202がスタンバイ解除状態にある場合において(S314、あるいはS308でNO)、マンマシンインターフェース部201を介してユーザよりログオフ操作を受け付けると(S315でYES)、ログオフ要求をログイン要求処理部203に指示する。これを受けて、ログイン要求処理部203は、無線インターフェース部200を介して主装置1にログオフ要求を送信する(S316)。
それから、ログイン要求処理部203は、内線電話機能部202と主装置1との間に確立しているリンクを解放する(S317)。これにより、内線電話機能部202は、主装置1が提供する内線電話サービスの利用を終了する。
以上、本発明の第一実施の形態を説明した。
本実施の形態において、主装置1は、携帯端末2のデバイスIDを、デバイスIDより小さなサイズの管理IDに関連付けて管理することとし、管理IDに関連付けられたデバイスIDを、この管理IDにより検索可能な自装置1宛ての電子メールに記述して、メールサーバ3に保存する。そして、必要なときに管理IDを用いてメールサーバ3から電子メールを受信することによりデバイスIDを取得する。このため、主装置1は、デバイスIDより小さなサイズの管理IDを記憶しておけばよい。したがって、本実施の形態によれば、リモート通知サーバ4と連携して携帯端末2のスタンバイ状態を解除するリモート通知機能を有する主装置1のメモリ容量を節約することができる。
また、本実施の形態において、主装置1は、デバイスIDをこのデバイスIDを割り当てたリモート通知サーバ4を特定するための情報である通知区分とともに携帯端末2から取得する。そして、携帯端末2がスタンバイ状態のときに、この携帯端末2からデバイスIDとともに取得した通知区分により特定されるリモート通知サーバ4に、このデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を送信することにより、この携帯端末2のスタンバイ状態を解除している。したがって、本実施の形態によれば、異なるリモート通知サーバ4を利用する携帯端末2が混在する場合でも、主装置1にこれらの携帯端末2を内線電話機として収容させて、内線電話システムを構築することができる。
なお、本実施の形態において、主装置1は、携帯端末2から取得したデバイスIDを自装置1に一時的に記憶し、所定時間経過後に消去するようにしてもよい。
この場合でも、主装置1に一時的に記憶されたデバイスIDは所定時間経過後に消去されるので、デバイスIDを記憶するための主装置1のメモリ容量を節約することができる。また、主装置1にデバイスIDが記憶されている期間中、このデバイスIDが割り当てられた携帯端末2のスタンバイ状態をより迅速に解除することができる。
[第二実施の形態]
本発明の第二実施の形態に係る内線電話システムが図1に示す本発明の第一実施の形態に係る内線電話システムと異なる点は、主装置1に代えて主装置1aを用いたこと、および複数の携帯端末2−1〜2−nに代えて携帯端末2a−1〜2a−n(以下、単に携帯端末2aとも称する)を用いたことである。その他は、図1に示す本発明の第一実施の形態と同様である。
図9および図10は、本実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
図示するように、携帯端末2aは、ユーザから主装置1aが提供する内線電話サービスへのログイン操作を受け付けると(S400)、リモート通知サーバ4にデバイスID割当要求を送信する(S401)。これを受けて、リモート通知サーバ4は、ユニークなデバイスIDを生成して、このデバイスIDを携帯端末2aのアドレスに対応付けて登録する。また、このデバイスIDの指定を伴うデバイスID割当通知を携帯端末2aに送信する(S402)。
携帯端末2aは、リモート通知サーバ4から受信したデバイスID割当通知で指定されているデバイスIDを、デバイスID取得先のリモート通知サーバ4を特定するための情報である通知区分とともに記憶する(S403)。
つぎに、携帯端末2aは、デバイスID、通知区分、および自端末2aを主装置1aに特定させるための情報であるユーザID(例えば主装置1aが自端末2aに割り当てた内線番号)がボディ部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に件名として記述され、宛先を主装置1aとする電子メールを生成する。そして、この電子メールをメールサーバ3に送信して(S404)、メールサーバ3に保存させる。
ここで、件名として電子メールのヘッダ部分に記述されるデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称は、例えば、電子メールのボディ部分に記述されているユーザIDとヘッダ部分に記述されているメッセージIDとを連結することにより生成される。
それから、携帯端末2aは、自端末2aのユーザIDの指定を伴うログイン要求を主装置1aに送信する(S405)。
主装置1aは、携帯端末2aからログイン要求を受信すると、このログイン要求で送信元ユーザとして指定されているユーザIDにより特定される携帯端末2aの指定を伴う最新の電子メールのメール読出要求をメールサーバ3に送信する(S406)。
これを受けて、メールサーバ3は、メール読出要求で指定されている携帯端末2aを送信元ユーザとする最新の電子メールを検索し、検索した電子メールを主装置1aに送信する(S407)。なお、メールサーバ3は、送信済みの電子メールをメールサーバ3に残すように設定されているものとする。
主装置1aは、メールサーバ3から電子メールを受信すると、この電子メールから、この電子メールのボディ部分に記述されているデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報であって、この電子メールを特定可能な情報を管理IDとして抽出する。例えば、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージID、ユニークIDのうちの所定のいずれかを管理IDとして抽出する。そして、抽出した管理IDを、ログイン要求で指定されているユーザIDに対応付けて記憶する(S408)。それから、主装置1aは、携帯端末2aとのリンクを確立する(S409)。このリンクにより、主装置1aおよび携帯端末2a間の通信が可能となる。
その後、携帯端末2aは、リモート通知サーバ4からデバイスID再割当通知を受信すると(S410)、通知区分とともに記憶されているデバイスIDを、このデバイスID再割当通知で指定されているデバイスIDに更新する(S411)。また、携帯端末2aは、デバイスID、通知区分、および自端末2aのユーザIDがボディ部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に件名として記述され、宛先を主装置1aとする電子メールを生成する。そして、この電子メールをメールサーバ3に送信して(S412)、メールサーバ3に保存させる。それから、携帯端末2aは、自端末2aのユーザIDの指定を伴うデバイスID更新通知を送信する(S413)。
主装置1aは、携帯端末2aからデバイスID更新通知を受信すると、送信元ユーザとしてこのデバイスID更新通知で指定されているユーザIDにより特定される携帯端末2aの指定を伴う最新の電子メールのメール読出要求をメールサーバ3に送信する(S414)。これを受けて、メールサーバ3は、メール読出要求で指定されている携帯端末2aを送信元ユーザとする最新の電子メールを検索し、検索した電子メールを主装置1aに送信する(S415)。
主装置1aは、メールサーバ3から電子メールを受信すると、この電子メールから、この電子メールのボディ部分に記述されているデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報であって、この電子メールを特定可能な情報を管理IDとして抽出する。例えば、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージID、ユニークIDのうちの所定のいずれかを管理IDとして抽出する。そして、携帯端末2aのユーザIDに対応付けて記憶されている管理IDを、抽出した管理IDに更新する(S416)。
つぎに、携帯端末2aは、待機状態が所定時間継続する等、自端末2aをスタンバイ状態に移行させる所定の条件を満足するスタンバイ移行イベントが発生すると(S417)、リンクを介して主装置1aにスタンバイ通知を送信し(S418)、その後、自端末2aをスタンバイ状態に移行する(S419)。これを受けて、主装置1aは、携帯端末2aのスタンバイ状態への移行を管理する。
つぎに、主装置1aは、着信通知等の何らかの理由により、携帯端末2aに情報を送信することが要求される送信イベントが発生すると(S420)、携帯端末2aがスタンバイ状態に移行していることを確認し、携帯端末2aのユーザIDに対応付けて記憶している管理IDを特定する(S421)。そして、管理IDおよびこの管理IDの記述箇所(具体的には、ヘッダ部分の件名、メッセージID、ユニークIDのいずれか)の指定を伴う電子メールのメール読出要求をメールサーバ3に送信する(S422)。
これを受けて、メールサーバ3は、メール読出要求で指定されている記述箇所に同じくメール読出要求で指定されている管理IDが記述されている電子メールを検索し、検索した電子メールを主装置1aに送信する(S423)。
主装置1aは、メールサーバ3から電子メールを受信すると、この電子メールのボディ部分からデバイスIDおよび通知区分を抽出する(S424)。そして、抽出した通知区分により特定されるリモート通知サーバ4に、抽出したデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を送信する(S425)。
つぎに、リモート通知サーバ4は、主装置1aからリモート通知要求を受信すると、このリモート通知要求で指定されているデバイスIDに対応付けられて登録されているアドレスを抽出する。そして、抽出したアドレスにより特定される携帯端末2aに、リモート通知を送信する(S426)。これを受けて、携帯端末2aは、スタンバイ状態を解除し(S427)、リンクを介して主装置1aにスタンバイ解除通知を送信する(S428)。
主装置1aは、携帯端末2aからスタンバイ解除通知を受信すると、携帯端末2aのスタンバイ状態解除を管理する。また、リンクを介して携帯端末2aに、送信イベントにより送信を要求されている情報を送信する(S429)。
その後、携帯端末2aは、主装置1aが提供する内線電話サービスからのログオフ操作をユーザから受け付けると(S430)、リンクを介して主装置1aにログオフ要求を送信する(S431)。これを受けて主装置1aは、携帯端末2aとのリンクを解放する(S432)。
つぎに、本実施の形態に係る内線電話システムに用いられる主装置1aおよび携帯端末2aの詳細を説明する。
まず、主装置1aについて説明する。
図11は、主装置1aの概略機能構成図である。
図示するように、本実施の形態に係る主装置1aが図4に示す第一実施の形態に係る主装置1と異なる点は、デバイスID外部保存処理部106に代えて管理ID取得部111を設けた点である。その他の構成は基本的に同様である。
管理ID取得部111は、電子メール機能部102を介してメールサーバ3から、ログインを要求する携帯端末2あるいはログイン中の携帯端末2を送信元とする最新の電子メールを受信する。そして、この電子メールから管理IDを抽出する。
図12は、主装置1aの動作を説明するためのフロー図である。
この動作フローは、ログイン処理部103がネットワークインターフェース部100を介して携帯端末2aよりログイン要求を受信することにより開始される。
まず、ログイン処理部103は、携帯端末2aから受信したログイン要求に含まれているユーザIDを抽出して主制御部110に渡す。主制御部110は、ログイン処理部103から受け取ったユーザIDを管理ID取得部111に渡して管理IDの取得を指示する。これを受けて、管理ID取得部111は、主制御部110より通知されたユーザIDにより特定されるログイン要求元の携帯端末2aのアドレスを特定する(S500)。
つぎに、管理ID取得部111は、送信元アドレスとしてこの特定したアドレスの指定を伴うメール読出要求をメールサーバ3に送信して、メールサーバ3からログイン要求元の携帯端末2aを送信元とする最新の電子メールを受信する(S501)。
それから、管理ID取得部111は、受信した電子メールから、この電子メールのボディ部分に記述されているデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報であって、この電子メールを特定可能な情報を管理IDとして抽出する。例えば、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージID、ユニークIDのいずれか特定の一つを管理IDとして抽出する。そして、抽出した管理IDを主制御部110に渡す。これを受けて、主制御部110は、デバイスID外部保存処理部106から受け取った管理IDをユーザIDに対応付けて管理ID記憶部107に登録する(S502)。
つぎに、ログイン処理部103は、ネットワークインターフェース部100を介して、主装置機能部101とログイン要求送信元の携帯端末2との間にリンクを確立する(S503)。これにより、主装置機能部101は、ログイン要求元の携帯端末2aに対して内線電話サービスの提供を開始する。
その後、デバイスID更新通知受信部104は、ネットワークインターフェース部100を介してログイン中の携帯端末2からデバイスID更新通知を受信すると(S504でYES)、このデバイスID更新通知からユーザIDを抽出して主制御部110に渡す。主制御部110は、ログイン処理部103から受け取ったユーザIDを管理ID取得部111に渡して管理IDの取得を指示する。これを受けて、管理ID取得部111は、主制御部110より通知されたユーザIDにより特定されるデバイスID更新通知元の携帯端末2aのアドレスを特定する(S505)。
これを受けて、管理ID取得部111は、S501と同様の要領により、メールサーバ3からデバイスID更新通知元の携帯端末2aを送信元とする最新の電子メールを受信する(S506)。
それから、管理ID取得部111は、S502と同様の要領により、メールサーバ3から受信した電子メールから管理IDを抽出して主制御部110に渡す。これを受けて、主制御部110は、デバイスID更新通知元の携帯端末2aのユーザIDに対応付けられて管理ID記憶部107に登録されている管理IDを、管理ID取得部111から受け取った管理IDに更新する(S507)。
以降のS508〜S516における主装置1aの動作は、図5のS208〜S216における第一実施の形態に係る主装置1の動作と同様である。
つぎに、携帯端末2aについて説明する。
図13は、携帯端末2aの概略機能構成図である。
図示するように、本実施の形態に係る携帯端末2aが図7に示す第一実施の形態に係る携帯端末2と異なる点は、電子メール機能部210およびデバイスID外部保存処理部211を追加した点である。その他の構成は基本的に同様である。
電子メール機能部210は、POP3およびSMTP等に従ってメールサーバ3と電子メールを送受信する。
デバイスID外部保存処理部211は、自携帯端末2aに割り当てられたデバイスIDおよび通知区分をメールサーバ3に保存するための主装置1a宛ての電子メールを生成し、電子メール機能部210を介して、この電子メールをメールサーバ3に送信する。
図14は、携帯端末2aの動作を説明するためのフロー図である。
この動作フローは、主制御部209がマンマシンインターフェース部201を介してユーザよりログイン操作を受け付けることにより開始される。
まず、主制御部209は、デバイスID受付部204にデバイスIDの割当要求を指示する。これを受けて、デバイスID受付部204は、無線インターフェース部200を介して所定のリモート通知サーバ4にデバイスID割当要求を送信し(S600)、このリモート通知サーバ4からデバイスID割当通知を受信する(S601)。そして、受信したデバイスID割当通知で指定されているデバイスIDを、デバイスID割当通知の送信元のリモート通知サーバ4を特定する情報である通知区分とともに主制御部209に渡す。
つぎに、主制御部209は、デバイスID受付部204から受け取ったデバイスIDおよび通知区分をデバイスID記憶部205に記憶する(S602)。それから、主制御部209は、このデバイスIDおよび通知区分をデバイスID外部保存処理部211に渡して、これらのデータの外部保存を指示する。
これを受けて、デバイスID外部保存処理部211は、主制御部209より受け取ったデバイスID、通知区分および自携帯端末2aのユーザIDがボディ部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に件名として記述され、宛先を主装置1aとする電子メールを生成する。そして、この生成した電子メールを電子メール機能部210に渡す。電子メール機能部210は、無線インターフェース部200を介してメールサーバ3に、デバイスID外部保存処理部211より受け取った電子メールを送信する(S603)。
ここで、デバイスID外部保存処理部211は、例えば、電子メールのボディ部分に記述されているユーザIDとヘッダ部分に記述されているメッセージIDとを連結することにより、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称を生成し、この名称を件名として電子メールのヘッダ部分に記述してもよい。
つぎに、主制御部209は、ログイン要求処理部203にログイン要求を指示する。これを受けて、ログイン要求処理部203は、無線インターフェース部200を介して主装置1aに、自携帯端末2aのユーザIDの指定を伴うログイン要求を送信する(S604)。それから、ログイン要求処理部203は、無線インターフェース部200を介して、内線電話機能部202と主装置1aとの間にリンクを確立する(S605)。これにより、内線電話機能部202は、主装置1aが提供する内線電話サービスの利用を開始する。
つぎに、デバイスID受付部204は、無線インターフェース部200を介してデバイスID割当要求送信先のリモート通知サーバ4からデバイスID再割当通知を受信すると(S606でYES)、このデバイスID再割当通知で指定されているデバイスIDを主制御部209に渡す。これを受けて、主制御部209は、デバイスID記憶部205に記憶されているデバイスIDを、デバイスID受付部204から受け取ったデバイスIDに更新する(S607)。それから、主制御部209は、このデバイスIDおよび通知区分をデバイスID外部保存処理部211に渡して、これらのデータの外部保存を指示する。
これを受けて、デバイスID外部保存処理部211は、S603と同様の要領により、宛先を主装置1aとする電子メールを生成して電子メール機能部210に渡す。電子メール機能部210は、無線インターフェース部200を介してメールサーバ3に、デバイスID外部保存処理部211より受け取った電子メールを送信する(S608)。
つぎに、主制御部209は、デバイスID更新通知部206にデバイスID更新通知の送信を指示する。これを受けて、デバイスID更新通知部206は、無線インターフェース部200を介して主装置1aに、自携帯端末2aのユーザIDとの指定を伴うデバイスID更新通知を送信する(S609)。
以降のS610〜S619における携帯端末2aの動作は、図8のS308〜S317における第一実施の形態に係る携帯端末2の動作と同様である。
以上、本発明の第二実施の形態を説明した。
本実施の形態によれば、上記第一実施の形態の効果に加えてつぎの効果を有する。すなわち、携帯端末2aが、自端末2aに割り当てられたデバイスIDおよび通知区分をメールサーバ3に保存するための電子メールを作成して、この電子メールをメールサーバ3に送信するので、電子メールの作成処理に要する負担を各携帯端末2aに分散させ、主装置1aの負担を軽減することができる。
なお、本実施の形態において、主装置1aは、携帯端末2aの各々について、定期的に、メールサーバ3から携帯端末2aを送信元とする最新の電子メールを読み出して、この電子メールに記述されているデバイスIDおよび通知区分を抽出することにより、この携帯端末2aのデバイスIDおよび通知区分を更新するようにしてもよい。このようにすることにより、主装置1aは、主装置1aおよびログイン中の携帯端末2a間に一時的な通信障害が発生して、この携帯端末2aから送信されたデバイスID更新通知の受信に失敗した場合でも、この携帯端末2aに割り当てられている最新のデバイスIDおよび通知区分を取得することができる。
また、本実施の形態において、管理IDとして、電子メールのヘッダ部分に記述されているメッセージIDのように、主装置1aおよび携帯端末2a間で異なる可能性のある情報ではなく、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名のように、主装置1aおよび携帯端末2a間で一意に特定できる情報を用いる場合、ログイン要求およびデバイスID更新通知で管理IDを指定することにより、携帯端末2aが主装置1aに管理IDを通知するようにしてもよい。この場合、主装置1aにおいて、メールサーバ3から携帯端末2aの最新の電子メールを受信し、この電子メールから管理IDを抽出する処理(図9のS406、S407、S414、S415、図12のS501、S506)が不要となるので、主装置1aの負担をさらに軽減することができる。
なお、本発明は上記の各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態において、図4に示す主装置1および図11に示す主装置1aの機能構成は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSP(Digital Signal Processor)などの計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPU、メモリ、HDD、DVD−ROM等の補助記憶装置、およびNIC(Network Interface Controller)等の通信インターフェースを備えたPC(Personal Computer)等の汎用コンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することで実現されるものでもよい。
同様に、上記の各実施の形態において、図7に示す携帯端末2および図13に示す携帯端末2aの機能構成は、ASIC、FPGAなどの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSPなどの計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPU、メモリ、フラッシュメモリ等の補助記憶装置、および無線アダプタ等の通信インターフェースを備えたスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)等の汎用コンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することで実現されるものでもよい。
また、上記の各実施の形態では、主装置1あるいは携帯端末2aが、デバイスIDおよび通知区分が記述され、かつ管理IDに関連付けられた電子メールをメールサーバ3に送信している。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、主装置1あるいは携帯端末2aが、デバイスIDおよび通知区分を管理IDとともにファイルサーバに記憶することにより、デバイスIDおよび通知区分を管理IDに関連付けて外部(主装置1以外)に保存してもよい。
また、上記の各実施の形態では、本発明を内線電話システムに適用した場合を例にとり説明したが、本発明は、リモート通知サーバと連携して、制御装置が制御対象装置のスタンバイ状態を解除する様々な通信システムに適用することができる。
1、1a:主装置、 2、2−1〜2−n、2a、2a−1〜2a−n:携帯端末、 3:メールサーバ、 4、4−1、4−2:リモート通知サーバ、 5:ネットワーク、 6:無線アクセスポイント、 100:ネットワークインターフェース部、 101:主装置機能部、 102:電子メール機能部、 103:ログイン処理部、 104:デバイスID更新通知部、 105:端末状態管理部、 106:デバイスID外部保存処理部、 107:管理ID記憶部、 108:デバイスID取得部、 109:リモート通知要求部、 110:主制御部、 111:管理ID取得部、 200:無線インターフェース部、 201:マンマシンインターフェース部、 202:内線電話機能部、 203:ログイン要求処理部、 204:デバイスID受付部、 205:デバイスID記憶部、 206:デバイスID更新通知部、 207:状態通知部、 208:リモート通知受信部、 209:主制御部、 210:電子メール機能部、 211:デバイスID外部保存処理部

Claims (9)

  1. リモート通知サーバと連携して制御対象装置のスタンバイ状態を解除するリモート通知機能を有する通信装置であって、
    前記制御対象装置からデバイスIDを受信するデバイスID受信手段と、
    前記デバイスID受信手段により受信されたデバイスIDを、当該デバイスIDより小さなサイズの管理IDに関連付けて外部サーバに保存するデバイスID外部保存手段と、
    前記外部サーバに保存されたデバイスIDに関連付けられている管理IDを前記制御対象装置に対応付けて記憶する管理ID記憶手段と、
    スタンバイ状態に移行した前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除する場合に、前記制御対象装置に対応付けられて前記管理ID記憶手段に記憶されている管理IDを用いて前記外部サーバから前記デバイスIDを取得するデバイスID取得手段と、
    前記デバイスID取得手段により取得されたデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を前記リモート通知サーバに送信して、前記リモート通知サーバに前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除させるリモート通知要求手段と、
    前記デバイスID受信手段により受信されたデバイスIDを所定時間記憶するデバイスID一時記憶手段と、を備え
    前記デバイスID取得手段は、
    スタンバイ状態に移行した前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除する場合に、前記デバイスID一時記憶手段に前記制御対象装置のデバイスIDが記憶されているならば、前記外部サーバに代えて前記デバイスID一時記憶手段から当該デバイスIDを取得する
    ことを特徴とする通信装置。
  2. リモート通知サーバと連携して制御対象装置のスタンバイ状態を解除するリモート通知機能を有する通信装置であって、
    前記制御対象装置のデバイスIDに関連付けられて当該デバイスIDとともに外部サーバに保存されている、当該デバイスIDより小さなサイズの管理IDを取得する管理ID取得手段と、
    前記管理ID取得手段により取得された管理IDを前記制御対象装置に対応付けて記憶する管理ID記憶手段と、
    スタンバイ状態に移行した前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除する場合に、前記制御対象装置に対応付けられて前記管理ID記憶手段に記憶されている管理IDを用いて前記外部サーバからデバイスIDを取得するデバイスID取得手段と、
    前記デバイスID取得手段により取得されたデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を前記リモート通知サーバに送信して、前記リモート通知サーバに前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除させるリモート通知要求手段と、を備える
    ことを特徴とする通信装置。
  3. 請求項に記載の通信装置であって、
    前記管理ID取得手段は、
    前記制御対象装置から前記管理IDを受信することにより当該管理IDを取得する
    ことを特徴とする通信装置。
  4. 請求項に記載の通信装置であって、
    前記管理ID取得手段は、
    前記外部サーバから前記制御対象装置のデバイスIDを当該デバイスIDに関連付けられている前記管理IDとともに受信することにより当該管理IDを取得する
    ことを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか一項に記載に通信装置であって、
    前記制御対象装置から、前記制御対象装置にデバイスIDを割り当てた前記リモート通知サーバを特定するための情報である通知区分を受信する通知区分受信手段をさらに有し、
    前記リモート通知要求手段は、
    前記デバイスID取得手段により取得されたデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を、前記通知区分受信手段により受信された通知区分により特定される前記リモート通知サーバに送信する
    ことを特徴とする通信装置。
  6. リモート通知サーバと連携して請求項に記載の通信装置である制御装置に自装置のスタンバイ状態を解除させるリモート通知機能を有する通信装置であって、
    前記リモート通知サーバにより割り当てられた自装置のデバイスIDを受け付けるデバイスID受付手段と、
    前記デバイスID受付手段により受け付けたデバイスIDを、当該デバイスIDより小さなサイズの管理IDに関連付けて外部サーバに保存するデバイスID外部保存手段と、
    前記外部サーバに保存されたデバイスIDに関連付けられている前記管理IDを前記制御装置に送信する管理ID送信手段と、
    前記リモート通知サーバより、自装置のスタンバイ状態を解除させるためのリモート通知を受信するリモート通知受信手段と、を備える
    ことを特徴する通信装置。
  7. リモート通知サーバと連携して請求項に記載の通信装置である制御装置に自装置のスタンバイ状態を解除させるリモート通知機能を有する通信装置であって、
    前記リモート通知サーバにより割り当てられた自装置のデバイスIDを受け付けるデバイスID受付手段と、
    前記デバイスID受付手段により受け付けた前記デバイスIDを、当該デバイスIDより小さなサイズの管理IDに関連付けて外部サーバに保存するデバイスID外部保存手段と、
    前記外部サーバに自装置のデバイスIDが前記管理IDに関連付けられて保存された旨を前記制御装置に通知するデバイスID保存通知手段と、
    前記リモート通知サーバより、自装置のスタンバイ状態を解除させるためのリモート通知を受信するリモート通知受信手段と、を備える
    ことを特徴する通信装置。
  8. 請求項またはに記載に通信装置であって、
    自装置のデバイスIDを割り当てた前記リモート通知サーバを特定するための情報である通知区分を前記制御装置に送信する通知区分送信手段をさらに有する
    ことを特徴とする通信装置。
  9. リモート通知サーバと連携した、制御装置による制御対象装置のスタンバイ状態解除のためのリモート通知方法であって、
    前記制御対象装置は、
    前記リモート通知サーバにより割り当てられた自装置のデバイスIDを前記制御装置に通知し、
    スタンバイ状態に移行した後、前記リモート通知サーバよりリモート通知を受信したならば、スタンバイ状態を解除し、
    前記制御装置は、
    前記制御対象装置からデバイスIDを受信し、
    前記受信したデバイスIDを、一時的に所定時間記憶した後、当該デバイスIDより小さなサイズの管理IDに関連付けて外部サーバに保存し、
    前記外部サーバに保存された前記デバイスIDに関連付けられている前記管理IDを前記制御対象装置に対応付けて記憶し、
    スタンバイ状態に移行した前記制御対象装置のスタンバイ状態を解除する場合に、前記制御対象装置のデバイスIDが一時的に記憶されているならば、当該デバイスIDを取得し、一時的に記憶されていないならば、前記制御対象装置に対応付けられて記憶されている前記管理IDを用いて前記外部サーバからデバイスIDを取得し、
    前記取得したデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を前記リモート通知サーバに送信して、前記リモート通知サーバに前記リモート通知を前記制御対象装置に送信させる
    ことを特徴とするリモート通知方法。
JP2017063976A 2017-03-28 2017-03-28 通信装置およびリモート通知方法 Active JP6399134B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063976A JP6399134B1 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 通信装置およびリモート通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063976A JP6399134B1 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 通信装置およびリモート通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6399134B1 true JP6399134B1 (ja) 2018-10-03
JP2018166316A JP2018166316A (ja) 2018-10-25

Family

ID=63708637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063976A Active JP6399134B1 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 通信装置およびリモート通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399134B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150417A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Nec Corp 携帯情報通信端末
US9565218B2 (en) * 2015-01-23 2017-02-07 Oracle International Corporation Resource management for WebRTC

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018166316A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10225738B2 (en) Remote operation system, relay apparatus, mobile communication apparatus, in-terminal server control method, and relay processing method
JP2011019199A (ja) 情報処理装置
JP5171392B2 (ja) 通信システム、情報保有装置、および管理装置
JP6399134B1 (ja) 通信装置およびリモート通知方法
JP2004274160A (ja) 情報通信端末の管理システムおよび情報通信端末の管理方法
JP2010086326A (ja) 携帯端末、クライアント端末、通信システム、及び携帯端末プログラム
JP5569151B2 (ja) 電話システム、電話端末、およびプレゼンス情報の通知方法
JP5966883B2 (ja) 通信装置
JP6627890B2 (ja) サーバ装置、通信システム、および、通信プログラム
JP4462159B2 (ja) 電話装置
JP2005216249A (ja) 情報配信装置
JP6524876B2 (ja) 電子メール端末、プログラム、および、電子メールの作成・送信支援方法
JP6467986B2 (ja) Ip電話端末、プログラム、および外線状態共有方法
JP7432102B2 (ja) プログラム、通信システム、及び通信方法
JP5282435B2 (ja) 電話システム、電話端末および呼制御装置
JP5842756B2 (ja) 電話システム、電話端末、情報端末、および電話端末のグループ化方法
JP7151451B2 (ja) 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム
JP5708418B2 (ja) 電話端末、および電話端末の着信応答モード設定方法
JP6464883B2 (ja) 主装置、プログラムおよび着信通知方法
JP2010154280A (ja) 着信制御サーバ、及び、着信制御方法
JP5915393B2 (ja) ドキュメントファイルのプレゼンス通知方法
JP2023087408A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、制御方法、並びにプログラム
JP6179335B2 (ja) 主装置
JP6150529B2 (ja) 着信時プレゼンス情報表示機能を有する電話端末
JP2005217923A (ja) データ蓄積管理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250