JP6398563B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6398563B2
JP6398563B2 JP2014204848A JP2014204848A JP6398563B2 JP 6398563 B2 JP6398563 B2 JP 6398563B2 JP 2014204848 A JP2014204848 A JP 2014204848A JP 2014204848 A JP2014204848 A JP 2014204848A JP 6398563 B2 JP6398563 B2 JP 6398563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lead
molded body
resin molded
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006842A (ja
Inventor
市原良男
栗本武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014204848A priority Critical patent/JP6398563B2/ja
Priority to US14/721,218 priority patent/US9666777B2/en
Publication of JP2016006842A publication Critical patent/JP2016006842A/ja
Priority to US15/487,578 priority patent/US10002997B2/en
Priority to US15/974,097 priority patent/US10355187B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6398563B2 publication Critical patent/JP6398563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明の実施形態は、発光装置に関する。
例えば、LEDを用いた発光装置は、正負のリードが埋設された樹脂成形体にLEDを載置し、そのLEDを透光性樹脂で覆うことにより作製される。このような発光装置は、正負のリードが形成されたリードフレームを金型内に装填し、個々の発光装置に対応して形成されたキャビティに樹脂を流入し硬化させた後、個々の発光装置ごとに分離することにより作製される。この発光装置を製造する際に用いられるリードフレームは、複数の発光装置を一括して成形するために、それぞれ正負のリードを含む単位領域が繰り返し配列されてなる。ここで、本明細書において、単位領域とは個々の発光装置に対応する領域のことをいう。また、本明細書において、複数の単位領域が繰り返し配列された板状の部材をリードフレームまたは連結されたリードフレームという。
リードフレームは、複数の単位領域間にわたって複数のリードを集合状態で保持する必要があるために、隣接する単位領域間においてリード間が連結されており、その連結部が成形後に切断される。このリードフレームとしては従来種々の構造が提案されており、特許文献1には吊りピンで隣接する単位領域間のリードが連結されたリードフレームが開示されている。
また特許文献2には、1単位領域に6枚のリードを備え、6枚のリードが単位領域を囲む連結部に6枚のリードがそれぞれ複数の吊ピンで連結されたリードフレームが開示されている。
特開2012−89547 特開2011−176264
しかしながら、従来のリードフレームを用いて作成された樹脂成形体は、連結部の切断時に樹脂成形体に亀裂がはいるという問題があった。
上記課題を解決するために、本発明の実施形態に係る発光装置は、第1および第2の発光素子と、前記第1および第2の発光素子を個別に駆動する複数のリードと、前記複数のリードと一体に成形される上面視略矩形状の樹脂成形体と、を含む発光装置であって、前記複数のリードは、前記第1の発光素子とワイヤで接続される第1リードと、前記第2の発光素子とワイヤで接続される第2リードと、前記第1および第2の発光素子を載置する第3リードとを含み、前記第1リードは、上面視で前記樹脂成形体の第1角部近傍に配置され、該第1角部を共有する2つの側面のうちの一方の側面側において、該側面から露出する第1露出部を備えるとともに、他方の側面側において前記樹脂成形体に埋設され、前記第2リードは、上面視で前記樹脂成形体の第2角部近傍に配置され、該第2角部を共有する2つの側面のうちの一方の側面側において、該側面から露出する第2露出部を備えるとともに、他方の側面側において前記樹脂成形体に埋設されていることを特徴とする。
さらに、本発明の実施形態に掛かる発光装置の製造方法は、第1および第2の発光素子と、前記第1および第2の発光素子を個別に駆動する複数のリードと、前記複数のリードと一体に成形される上面視略矩形状の樹脂成形体と、を含む発光装置の製造方法であって、第1リードと第2リードと第3リードとをそれぞれ含む複数の単位領域が、前記単位領域間を連結する吊りピンにより連結されたリードフレームと、前記リードフレームと一体に成形された樹脂成形体とを準備する工程と、前記第3リードの上面に第1および第2の発光素子を載置する工程と、前記第1の発光素子と前記第1リードとをワイヤで接続する工程と、前記第2の発光素子と前記第2リードとをワイヤで接続する工程と、前記樹脂成形体を前記単位領域ごとに個片化する工程と、を有し、前記第1リードと前記第2リードとは、それぞれ、上面視で個片化後の前記樹脂成形体の角部近傍に配置され、かつ、前記第1リードと前記第2リードとがそれぞれ1本の延伸部で吊りピンに連結されており、前記個片化する工程は、前記樹脂成形体を前記吊りピンごと切断することを特徴とする。
以上のように構成された本発明に係る発光装置によれば、樹脂成形体のクラックや割れを抑制することができ、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
以上のように構成された本発明に係る発光装置の製造方法によれば、樹脂成形体のクラックや割れを抑制することができ、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
本発明の実施形態に係る発光装置を構成するリードフレームの上面図である。 図1のリードフレームと一体に成形された樹脂成形体を含むリードフレームの上面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置を説明するための概略斜視図である。 本発明の実施形態に係る発光装置を説明するための上面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置を説明するための下面図である。 図4Aの発光装置のA‐A線の概略断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置を構成するリードフレームの上面図である。 図6のリードフレームと一体に成形された樹脂成形体を含むリードフレームの上面図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置を説明するための概略斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置を説明するための上面図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置を説明するための下面図である。 図4Aの発光装置のA‐A線の概略断面図である。
[本発明の実施形態に係る発光装置100]
図3に示すように、本発明の実施形態にかかる発光装置100は、第1および第2の発光素子と、第1および第2の発光素子を個別に駆動する複数のリードと、複数のリードと一体に成形される上面視略矩形状の樹脂成形体と、を含む発光装置である。発光装置100が備える複数のリードは、第1の発光素子21とワイヤで接続される第1リード11と、第2の発光素子22とワイヤで接続される第2リード12と、第1および第2の発光素子を載置する第3リード13とを含む。第1リード11は、上面視で前記樹脂成形体31の第1角部近傍に配置され、第1角部を共有する2つの側面のうちの一方の側面側において、該側面から露出する第1露出部51を備えるとともに、他方の側面側において樹脂成形体に埋設される。第2リード12は、上面視で前記樹脂成形体の第2角部近傍に配置され、第2角部を共有する2つの側面のうちの一方の側面側において、側面から露出する第2露出部52を備えるとともに、他方の側面側において樹脂成形体に埋設されている。
このような構成とすることにより、特に、個片化時に樹脂成形体側面のリード露出部付近にかかる応力に対する耐性を高めて、樹脂成形体のクラックや割れ、剥離を抑制することができ、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
以下、順に説明する。
(発光素子)
発光素子は、通常半導体発光素子であり、いわゆる発光ダイオード素子と呼ばれる素子であれば、どのようなものでもよい。発光素子は少なくとも2つ以上搭載され、2つ以上の発光素子がそれぞれ個別に駆動される。2つ以上の発光素子はそれぞれ同じ色を発する発光素子を用いても良いし、異なる色を発する発光素子を用いても良い。
図4Aに示すように、本発明の実施形態に係る発光装置100には、第1の発光素子21と第2の発光素子22とが搭載されている。第1の発光素子21および第2の発光素子22には、異なる色を発する発光素子を用いることができる。本実施形態においては、第1の発光素子21および第2の発光素子22の他、さらに第3の発光素子23を搭載されており、第1の発光素子、第3の発光素子、第2の発光素子が、第3リード上に、この順に一列に載置されている。第1の発光素子21、第2の発光素子22、第3の発光素子23には、それぞれ発光波長の異なる発光素子を選択することができる。特にフルカラーの表示装置に用いられる発光装置には、赤色系、緑色系、青色系の光を発する3種類の発光素子を組み合わせることが好ましく、これにより色再現性を向上させることができる。発光素子は、所定方向に一列に配列されていることが好ましい。赤色系、緑色系、青色系の発光素子を3種類組み合わせる場合には、最も輝度の高い緑色系の発光素子が発光装置の中央付近に配置されるように一列に配列されることで、各発光素子から出射される光の混色性が良くなり好ましい。
発光素子は、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430nm〜490nmの光)、緑色(波長490nm〜570nmの光)の発光素子としては、ZnSe、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPなどの半導体層を用いたもの、赤色(波長620nm〜750nmの光)の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどの半導体層を用いたものが挙げられる。さらに、それらの中間色などの可視光発光素子の他、赤外発光素子や、紫外発光素子なども用いることができる。
発光素子は、通常、成長用基板(例えば、サファイア基板)上に、半導体層を積層させて形成される。基板は半導体層との接合面に凹凸を有していてもよい。これにより半導体層から出射された光が、基板に当たるときの臨界角を意図的に変えて、基板の外部に光を容易に取り出すことができる。
半導体素子は、活性層に対して同一面側に正負対の電極を有するものや、活性層に対して異なる側に正負電極をそれぞれ有するもののいずれであってもよい。
図4Aに示すように、第1の発光素子21および第2の発光素子22は、第3リード13上に載置されている。さらに、第1の発光素子21は第1リード11とワイヤで接続されており、第2の発光素子22は第2リード12とワイヤで接続されている。第1の発光素子21および第2の発光素子22はそれぞれ個別に駆動することができる。さらに、発光装置100は、第3の発光素子23を備えている。第3の発光素子23は第1の発光素子21、第2の発光素子22と同様、第3リード13上に載置されることが好ましい。この場合、発光装置100は、第3の発光素子23とワイヤで接続して、第3の発光素子23を独立して駆動することのできる正負対のリードをさらに備えることが好ましい。
発光素子は、通常リード上に載置され、そのために接合部材が用いられる。例えば、青及び緑発光を有し、サファイア基板上に窒化物系半導体層を成長させて形成された発光素子の場合には、エポキシ樹脂、シリコーン等を用いることができる。また、発光素子からの光や熱による劣化を考慮して、発光素子裏面にAlメッキをしてもよいし、樹脂を使用せず、Au−Sn共晶などの半田、低融点金属等のろう材を用いてもよい。さらに、GaAs等からなり、赤色発光を有する発光素子のように、両面に電極が形成された発光素子の場合には、銀、金、パラジウムなどの導電性ペースト等によってダイボンディングしてもよい。
さらに、本発明の実施形態に係る発光装置には、保護素子が搭載されていてもよい。保護素子は、1つでもよいし、2つ以上の複数個でもよい。ここで、保護素子は、特に限定されるものではなく、発光装置に搭載される公知のもののいずれでもよい。具体的には、過熱、過電圧、過電流に対する保護回路、静電保護素子等が挙げられる。保護素子が載置される部位は、発光素子の近傍でもよいが、樹脂成形体内に一部又は全部が埋設されていてもよい。
(樹脂成形体)
図4Aに示すように、樹脂成形体31は上面視略矩形状である。さらに、樹脂成形体31は複数のリードと共に成形されて、発光素子を収容する凹部32を形成している。具体的には、凹部32の底面は、主として、第1、第2、第3リード11、12、13を含む複数のリードの上面と、これら複数のリードの離間領域を埋める樹脂成形体31の表面と、により構成されている。本実施形態では、凹部の底面は略平坦であるが、例えば離間領域上に突起が設けられていてもよい。この突起は、発光素子から出射される光を効率良く取り出すために、凹部の底面に近づくにつれて幅広になっていることが好ましい。また、この突起は、樹脂成形体31と一体に成形されていてもよいし、樹脂成形体31とは別に設けられていてもよい。凹部の側壁面は、樹脂成形体31の表面により構成されている。凹部の側壁面は、凹部の底面に対して垂直であってもよいが、発光素子から出射される光を効率良く取り出すために、凹部の底面に近づくにつれて開口が幅狭となるように傾斜していることが好ましい。第1および第2の発光素子が、発光色の異なる発光素子の場合、発光色の配光ばらつきを改善するために、第1の発光素子側と第2の発光素子側との凹部側壁面の凹部底面に対する傾斜角度を異ならせても良い。なお、凹部つまり凹部側壁は省略することもでき、例えば樹脂成形体は平板状に形成することもできる。
樹脂成形体の母材は、脂肪族ポリアミド樹脂、半芳香族ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、液晶ポリマー、ポリカーボネート樹脂、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリアリレート樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、ポリビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、などの熱硬化性樹脂が挙げられる。また、これらの母材中に、充填剤又は着色顔料として、ガラス、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、ワラストナイト、マイカ、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭化ケイ素、酸化アンチモン、スズ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、カーボンブラックなどの粒子又は繊維を混入させることができる。
熱硬化性樹脂は、熱や化学的な影響に対しての耐性を備えているが、硬化後、熱可塑性樹脂に比べると硬質なものが多く、クラックや割れが発生しやすい。このため、本件発明の実施形態の構成が特に効果を奏する。中でも、エポキシ樹脂又はエポキシ変性樹脂が特に好適である。
(リードフレーム)
本実施形態に係る発光装置100は、第1の発光素子21および第2の発光素子22を個別に駆動する複数のリードを備える。具体的には、第1の発光素子21とワイヤで接続される第1リード11と、第2の発光素子22とワイヤで接続される第2リード12と、第1および第2の発光素子を載置する第3リード13とを備えており、第1リード11、第2リード12、第3リード13は、それぞれ離間した状態で、樹脂成形体31と一体に成形される。言い換えると、第1、第2、第3リード11、12、13は、互いを離間する離間領域を樹脂成形体に埋められて、この離間領域を電気的絶縁領域として、樹脂成形体31により一体的に保持されている。
発光装置100が備える複数のリードは、発光素子を載置するための部材であるとともに、発光素子と電気的に接続される電極および発光装置の外部接続端子としての役割も果たす。そのため、発光装置100は、第1リード11および第2リード12の下面の一部が樹脂成形体31の下面から露出して、発光装置100の外部接続端子を構成している。さらに発光装置100では、樹脂成形体31の下面において、第3リード13の下面の一部が露出している。このように、第3リードに載置される発光素子の直下の領域を樹脂成形体31の下面から露出させた放熱部として機能させることにより、発光装置の放熱性を向上させることができる。
第1リード11および第2リード12は、それぞれ、上面視で樹脂成形体31の角部近傍に配置される。ここで、リードが角部近傍に配置されるとは、発光装置100が備える複数のリードの中で、上面視で樹脂成形体31の角部に最も近い位置に配置されるリードのことを指す。上面視矩形状の樹脂成形体31は、上面視で4つの角部を備えている。これらの角部は樹脂成形体の4つの側面のうち隣り合う2つの側面によって形成されている。つまり各角部はそれぞれ各角部を共有する2つの側面を有しているといえる。
図4Aに示す発光装置100において、4つの角部近傍に配置される4つのリードは、図2からも明らかなようにそれぞれ別のリードである。第1リード11は、上面視で樹脂成形体の第1角部41近傍に配置される。第1リード11は、第1角部41を共有する2つの側面のうちの一方の側面側において、該側面から露出する第1露出部51を備えるとともに、他方の側面側においては前記樹脂成形体側面から露出せずに樹脂成形体内に埋設されている。第2リード12は、第2角部42を共有する2つの側面のうちの一方の側面側において、該側面から露出する第2露出部52を備えるとともに、他方の側面側においては前記樹脂成形体側面から露出せずに樹脂成形体内に埋設されている。
ここで、図1および図2に示すように、個々の単位領域101が備える複数のリードは、連結されたリードフレーム10の状態で、単位領域101間を連結する吊りピン15に連結されている。本実施形態にかかる発光装置100は、発光装置100を構成する1単位領域内に6枚のリードを備えており、これら6枚のリードは、それぞれのリードの側面に延伸部14を有し、延伸部14を吊りピン15に連結させてリードフレーム10を構成している。このように構成されたリードフレーム10を金型内に装填し、金型内に樹脂成形体を形成するための樹脂材料を注入して硬化させることにより、リードフレーム10と樹脂成形体30とが一体に形成される。樹脂成形体30は、各単位領域間を連結する吊りピンごと切断することにより単位領域101ごとに個片化される。この時、吊りピンに連結されていた延伸部も吊りピンと共に切断される。そして、個片化後の樹脂成形体の側面には、吊りピンに連結していた延伸部の切断面が露出部として露出する。樹脂成形体側面から露出した露出部は、樹脂成形体の切断面と共に発光装置の外側面を構成している。このような発光装置は樹脂成形体の側面からリードの切断面が突き出していないので、発光装置自体を小型化できるとともに、製造工程中における発光装置の破損不良を抑制することができる。
本実施形態に係る発光装置のように、複数の発光素子がそれぞれ個別駆動される発光装置の場合、1単位領域が備えるリードの枚数は多くなる。樹脂成形体に埋設されるリードの枚数が増えると、発光装置の樹脂成形体部分はリードによって補強されるため、発光装置としての機械的強度は増す。しかし、樹脂成形体の側面から露出するリード(露出部)の数が増えるほど、個片化する際の切断時に樹脂成形体の側面(切断面)にクラックや割れが生じやすくなる虞がある。
この問題を解決するために、本実施形態に係る発光装置100においては、第1角部41近傍に配置される第1リード11は、第1角部41を共有する2つの側面のうちの一方の側面側においては露出部を備えているが、他方の側面からは露出されていない。同様に、第2角部42近傍に配置される第2リード12は、第2角部42を共有する2つの側面のうちの一方の側面側においては露出部を備えているが、他方の側面からは露出されていない。言い換えると、第1リード11と第2リード12とは、それぞれ1本の延伸部14により吊りピンに連結されており、第1リードと第2リードとがそれぞれ備える1本の延伸部の切断面が第1露出部、第2露出部として樹脂成形体側面の角部近傍に露出している。このような構成により、吊りピンの切断時に角部にかかる負荷を低減して、樹脂成形体31のクラックや割れ、剥離を抑制することができ、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
具体的には、上面視矩形状の樹脂成形体31は個片化時にX方向とY方向の2方向からダイシングされる。角部はこの2方向が交わる点であるため、樹脂成形体が受けるダイシング時の負荷は角部が最も大きくなる。特に、同じリードから延伸した延伸部が角部に近い位置で角部を挟むように配置されると、一方の側面側のダイシング時にリードにかかる負荷が、角部を挟んだ他側面側の延伸部まで伝わり、結果、樹脂成形体の角部の樹脂を引きはがすような応力が加わると考えられる。特に発光装置を小型化するほど、吊りピンに連結する延伸部の位置は角部に近くなるため、角部の樹脂が受ける負荷は大きくなる。本実施形態に係る発光装置によれば、発光装置を小型化しながらも、樹脂成形体のクラックや割れ、剥離を抑制することが可能となる。
図1〜図3に示すような発光装置100では、個片化時には先にY方向をダイシングして、その後でX方向をダイシングすることが好ましい。通常、1方向を切断した後は、樹脂成形体を固定する力が弱くなってしまうため、もう1方向を切断する際に樹脂成形体が動いてしまい、余分な負荷がかかってしまうと考えられる。このような不安定な状態で角部近傍の連結部を切断しようとすると、より過剰な負荷が樹脂成形体に加わり、クラックや割れがより発生しやすくなると考えられる。このため、角部近傍の連結部は先に切断しておくことが好ましい。
図2および図4Aに示すように、第1の発光素子21及び第2の発光素子22を載置する第3リード13は、上面視で樹脂成形体31の略中央部に樹脂成形体31を縦断するように配置されている。第1および第2の発光素子は、第3リード上において、一方向に一列に配置されている。発光装置100では第3の発光素子を含む3つの発光素子が第3リード上で一列に配列されている。
さらに、第3リードは樹脂成形体31の側面のうち、第1および第2の発光素子の配列方向において、対向する側面からそれぞれ露出する第3露出部53を備えている。第3露出部は、第3リードを吊りピンに連結するための延伸部が個片化時に切断されることにより形成される。第3リードは複数の発光素子が一列に載置されるリードであり、上面視で樹脂成形体の略中央部に配置されている。このため第3露出部は第3露出部を備える樹脂成形体側面において、樹脂成形体側面の略中央部に形成される。
本実施形態に係る発光装置100では、第3露出部53は、複数の発光素子の配列方向において、対向する側面からそれぞれ露出している。言い換えると、第3リードは、発光素子の配列方向に対向する側面間において、樹脂成形体31を縦断するように樹脂成形体31を貫いて配置されている。これにより、発光装置自体の機械的強度を向上させることができる。
第3露出部は、第1、第2露出部と同様に、発光装置100の外側面を形成している。第1、第2露出部と同様、樹脂成形体の側面からリードの切断面が突き出していないので、発光装置を小型化できると同時に、製造工程中における発光装置の破損不良を抑制することができる。
本実施形態にかかる発光装置100において、第1露出部51および第2露出部52は、第3露出部53を備える側面とは異なる側面に配置されている。このような配置により、連結されたリードフレーム10において、隣接する単位領域101間において、第3リード間の吊りピンを省略して、隣接する単位領域101間の距離を短かくすることが可能となり、1リードフレーム辺りの取り数を多くすることができる。
本実施形態に係る発光装置のように、正負対の電極を有する第1の発光素子および第2の発光素子をそれぞれ個別に駆動する発光装置は、第1の発光素子21および第2の発光素子22と電気的に接続される第1リード11および第2リード12を、それぞれ2枚ずつ(正負一対)備えることができる。また、第1の発光素子21と電気的に接続される一対の第1リード2枚のうちの1枚は、第3リードと一体とすることができる。
本実施形態に係る発光装置100は、図4Aおよび図4Bに示すように、第3リード13は上面視で逆L字形状に形成されており、発光素子の配列方向に対して上面視直角方向に配置された部分を有している。この部分の下面を樹脂成形体から露出させて、第1の発光素子21を駆動させるための、発光装置の外部接続端子として機能させることができる。さらに、第3リードは、樹脂成形体31の下面から露出する下面露出部55を複数備える。図5に示すように、発光装置100では、第3リードは下面露出部55を2つ備えている。2つの下面露出部55は、第3リードに載置される発光素子の直下の領域を樹脂成形体31の下面から露出させた放熱部と、第1の発光素子を駆動させるための外部接続端子として、それぞれ離間して樹脂成形体の下面から露出している。
樹脂成形体を貫くように配置された第3リードが、第1リードと一体化され、大きな上面積を有するような場合、樹脂成形体の下面から露出する下面露出部を複数備えることにより、つまり露出部同士を離間させることにより、連続した1つの露出部を有する場合に比べて、樹脂成形時に金型内に注入される樹脂材料の流れがスムーズになり、金型内で隅々まで流動されやすくなる。このため、製造工程中における樹脂成形体の成形不良を低減することができる。さらに、リードと樹脂成形体とが接触する面積が増えるため、リードと樹脂成形体との固定力を増加することができる。同じような観点から、発光装置直下の下面露出部(放熱部)を、さらに分離して離間させても良い。
本実施形態に係る発光装置100では、第1の発光素子21として、上下電極型の発光素子を備えている。第1の発光素子21の上側電極と第1リード11とはワイヤで接続されるが、第1の発光素子の下側電極と第3リード13とは接合部材に導電性ペーストを用いることにより電気的に接続される。このように、第1の発光素子が上下電極型の発光素子である場合は、第1の発光素子の下側電極との電気的接続が容易になるため、上述したように第3リードは逆L字形状であることが好ましい。なお、図面では逆L字形状としているが、L字形状でも同じような効果が得られることは言うまでもない。
第1の発光素子が同一面側(上面)に正負対の電極を有する場合は、第1の発光素子と第1リードとはそれぞれワイヤで接続される。この場合、第3リードと離間した第1リード2つを備えても良いし、第3リードと一体の第1リードと、第3リードと別体の第1リードとをそれぞれ備えてもよい。第3リードと一体の第1リードは、上述したように第3リードをL字形状または逆L字形状とすることで、簡単に形成することができる。
第3リードが上面視L字形状または逆L字形状である場合、第3リードは第3露出部を備える側面と異なる側面から露出する第4露出部54をさらに備えることができる。この場合、連結されたリードフレームの状態で、第3リードは3つの延伸部にて吊りピンに連結されることとなる。大きな上面積を有する第3リードが3方向で吊りピンに連結して固定されるため、樹脂成形体30を、連結されたリードフレーム10と一体に成形する際の第3リード13の位置精度を上げることができ、量産性が向上する。さらに、第3リードの位置精度が上がることにより、第3リードに発光素子を実装する際の発光素子の位置精度も向上し、つまりは発光装置としての配光を安定させることができる。この際、第3リードから延伸した延伸部同士が角部を挟むように配置されることになるが、実施形態に係る発光装置100では、第3露出部は第3露出部を備える樹脂成形体側面の略中央部に配置されているため、角部への負担は最小限に抑えられる。
(ワイヤ)
実施形態1に係る発光装置100は、発光素子とリードとを接続するワイヤを備えている。発光素子に形成された一対の電極が、発光素子への電力供給のために、ワイヤによってリードと電気的に接続される。ワイヤの材料、直径などは特に限定されるものではなく、当該分野で通常使用されているものを利用することができる。特に、発光素子の電極とのオーミック性が良好であるか、機械的接合性が良好であるか、電気伝導性及び熱伝導性が良好なものであることが好ましい。
ワイヤは、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いたもの、ワイヤ表面に銀又は銀合金を被覆したもの等を用いることができる。なかでも、反射率が高い材料を選択する場合には、銀、銅、鉛、アルミニウム、白金又はこれらの合金が好ましく、銀又は銀合金がより好ましい。ワイヤの直径は、特に限定されるものではないが、10μm〜70μm程度が挙げられる。好ましくは15〜50μm程度、より好ましくは18〜30μm程度である。
(封止樹脂)
本発明の実施形態にかかる発光装置100では、樹脂成形体31は発光素子を収容する凹部を有しており、凹部内に封止樹脂61が充填されている。封止樹脂は、発光素子やワイヤ、リードの一部を封止して、塵芥や煙、水分、外力などから保護する部材である。封止樹脂の材料としては、絶縁性を有し、発光素子から出射される光を透過可能な材料(好ましくは透過率70%以上)であることが好ましい。具体的にはエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネイト樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂が挙げられる。なかでもシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂が好ましい。
封止樹脂には、拡散剤又は蛍光体を含有させても良い。拡散材は、光を拡散させるものであり、発光素子からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。蛍光体は、発光素子から出射される光の波長を変換することができる。
拡散材としては、当該分野で公知のものを使用することができる。具体的には、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラック等が挙げられる。
蛍光体としては、当該分野で公知のものを使用することができる。具体的には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)などが挙げられる。
なお、必要に応じて、2種類以上の封止樹脂を用いても良い。
(製造方法)
本発明の実施形態に掛かる発光装置の製造方法は、以下の工程を含む。
(i)第1リードと第2リードと第3リードとをそれぞれ含む複数の単位領域が、単位領域間を連結する吊りピンにより連結されたリードフレームと、リードフレームと一体に成形された樹脂成形体とを準備する工程。
この工程で準備されるリードフレーム及びリードフレームと一体に成形された樹脂成形体は、個々の単位領域に含まれる第1リードと第2リードとが、それぞれ、上面視で個片化後の樹脂成形体の角部近傍に配置されるよう配置されている。さらに、第1リードと第2リードとがそれぞれ1本の延伸部で吊りピンに連結されている。
(ii)第3リードの上面に第1および第2の発光素子を載置する工程。
(iii)第1の発光素子と第1リード、第2の発光素子と第2リード、とをそれぞれワイヤで接続する工程。
(iv)樹脂成形体を単位領域ごとに個片化する工程。
これにより、個片化時における樹脂成形体のクラックや割れを抑制することができ、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
[本発明の第2の実施形態に係る発光装置200]
本発明の第2の実施形態にかかる発光装置200は、図6、図7に示すように、第1露出部と第2露出部とが、樹脂成形体の側面のうち、第3露出部を備える側面と同じ側面に配置されている。また、発光装置200は第3露出部を2つ備えるが、うち1つの第3露出部は樹脂成形体側面の略中央部ではなく角部近傍に配置されている。
第2の実施形態の発光装置200は、吊りピンに連結する延伸部が発光装置100よりも少なく、第4露出部を有しない点が発光装置100と異なる。さらに、発光装置200は、第3露出部の1つを樹脂成形体側面の角部近傍に配置させている。言い換えると、逆L字状の両端に延伸部を配置している。このような延伸部の配置により、逆L字状に形成された第3リードの位置精度を保っている。
また、リードフレーム10の個々の単位領域が備える発光装置200においては、延伸部の数を少なくすることにより、樹脂成形時に金型内に注入される樹脂材料の流れがよりスムーズになり、金型内で隅々まで流動されやすくなり、製造工程中における樹脂成形体の成形不良をさらに低減することができる。
以上、実施形態について説明したが、これらの説明は一例であり、特許請求の範囲に記載された構成を何ら限定するものではない。
本発明の実施形態にかかる発光装置は、照明用光源、LEDディスプレイ、携帯電話機等のバックライト光源、信号機、照明式スイッチ、車載用光源、アミューズメント、各種センサ及び各種インジケータ等の種々の照明装置に利用することができる。
100、200 発光装置
101、201 単位領域
10、70 リードフレーム
11、71 第1リード
12、72 第2リード
13、73 第3リード
14 延伸部
15 吊りピン
21 第1の発光素子
22 第2の発光素子
23 第3の発光素子
30、31 樹脂成形体
32 凹部
41 第1角部
42 第2角部
51 第1露出部
52 第2露出部
53 第3露出部
54 第4露出部
55 下面露出部
61 封止樹脂

Claims (11)

  1. 第1第2及び第3の発光素子と、
    前記第1第2及び第3の発光素子を個別に駆動する複数のリードと、
    前記複数のリードと一体に成形される上面視略矩形状の樹脂成形体と、を含む発光装置であって、
    前記複数のリードは、前記第1の発光素子とワイヤで接続される第1リードと、前記第2の発光素子とワイヤでそれぞれ接続される2つの第2リードと、前記第1第2、第3の発光素子を載置する第3リードと、前記第3の発光素子とワイヤでそれぞれ接続される2つの第4のリードと、を含み、
    前記第1リードは、上面視で前記樹脂成形体の第1角部近傍に配置され、該第1角部を共有する2つの側面のうちの一方の側面側において、該側面から露出する第1露出部を備えるとともに、他方の側面側において前記樹脂成形体に埋設され、
    前記第2リードは、上面視で前記樹脂成形体の第2角部近傍に配置され、該第2角部を共有する2つの側面のうちの一方の側面側において、該側面から露出する第2露出部を備えるとともに、他方の側面側において前記樹脂成形体に埋設され
    前記第3リードは、前記樹脂成形体の側面のうち、前記第1、第2の発光素子の配列方向において、対向する側面からそれぞれ露出する第3露出部を備え、
    前記第4のリードの少なくとも一方は、上面視で前記第1リードと前記第2リードとの間に配置され、前記樹脂成形体の側面から露出する第5露出部を備える発光装置。
  2. 前記第1露出部と前記第2露出部とは、前記樹脂成形体の側面とともに、前記発光装置の側面を構成している請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第3露出部は、前記樹脂成形体の側面とともに、前記発光装置の側面を構成している請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第1露出部と前記第2露出部とは、前記樹脂成形体の側面のうち、前記第3露出部を備える側面とは異なる側面に配置されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記第1露出部と前記第2露出部とは、前記樹脂成形体の側面のうち、前記第3露出部を備える側面に配置されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記第3リードは、前記第3露出部を前記樹脂成形体の側面の略中央部に備え、さらに前記第3露出部が露出する側面と異なる側面から露出する第4露出部をさらに備える請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記第3リードは、前記樹脂成形体の下面から露出する下面露出部を複数備える請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記第1第2及び第3の発光素子は、それぞれ発光波長が異なる発光素子である請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 記第1の発光素子は赤色系の発光波長を有する発光素子であり、
    前記第2の発光素子は青色系の発光波長を有する発光素子であり、
    前記第3の発光素子は緑色の発光波長を有する発光素子であり、
    前記第1、第3、第2の発光素子は、前記第3リード上に、この順に一列に載置されている請求項に記載の発光装置。
  10. 前記第3リードは、上面視L字状または逆L字状である請求項1〜9のいずれか1つに記載の発光装置。
  11. 第1第2及び第3の発光素子と、
    前記第1第2及び第3の発光素子を個別に駆動する複数のリードと、
    前記複数のリードと一体に成形される上面視略矩形状の樹脂成形体と、を含む発光装置の製造方法であって、
    第1リード第2リード第3リード及び第4リードをそれぞれ含む複数の単位領域が、該単位領域それぞれを囲む上面視略矩形状の吊りピンにより連結されたリードフレームと、前記リードフレームと一体に成形された樹脂成形体とを準備する工程と、
    前記第3リードの上面に第1第2及び第3の発光素子を載置する工程と、
    前記第1の発光素子と前記第1リードとをワイヤで接続する工程と、
    前記第2の発光素子と2つの前記第2リードとをそれぞれワイヤで接続する工程と、
    前記第3の発光素子と2つの前記第4リードとをそれぞれワイヤで接続する工程と、
    前記樹脂成形体を前記単位領域ごとに個片化する工程と、を有し、
    前記第1リードと前記第2リードとは、それぞれ、上面視で個片化後の前記樹脂成形体の角部近傍に配置され、かつ、前記第1リードと前記第2リードとがそれぞれ1本の延伸部で前記吊りピンに連結されており、
    前記第3リードは、前記第1及び第2の発光素子の配列方向にそれぞれ延伸する2本の延伸部で前記吊りピンに連結されており、
    前記第4リードの少なくとも一方は、上面視で前記第1リードと前記第2リードとの間に配置され、かつ1本の延伸部で前記吊りピンに連結されており、
    前記個片化する工程は、
    前記樹脂成形体を前記吊りピンごと切断することを特徴とする発光装置の製造方法。

JP2014204848A 2014-05-29 2014-10-03 発光装置 Active JP6398563B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204848A JP6398563B2 (ja) 2014-05-29 2014-10-03 発光装置
US14/721,218 US9666777B2 (en) 2014-05-29 2015-05-26 Light emitting device
US15/487,578 US10002997B2 (en) 2014-05-29 2017-04-14 Lead frame for light emitting device, and lead frame member for light emitting device
US15/974,097 US10355187B2 (en) 2014-05-29 2018-05-08 Lead frame for light emitting device, and lead frame member for light emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111074 2014-05-29
JP2014111074 2014-05-29
JP2014204848A JP6398563B2 (ja) 2014-05-29 2014-10-03 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165681A Division JP6680321B2 (ja) 2014-05-29 2018-09-05 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006842A JP2016006842A (ja) 2016-01-14
JP6398563B2 true JP6398563B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54702784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204848A Active JP6398563B2 (ja) 2014-05-29 2014-10-03 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9666777B2 (ja)
JP (1) JP6398563B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWD167977S (zh) * 2014-06-27 2015-05-21 隆達電子股份有限公司 發光二極體用導線架
USD778848S1 (en) * 2015-04-07 2017-02-14 Cree, Inc. Solid state light emitter component
WO2016204163A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
JP1566953S (ja) * 2016-04-28 2017-01-16
KR102554231B1 (ko) * 2016-06-16 2023-07-12 서울바이오시스 주식회사 전극 구조를 갖는 수직형 발광 다이오드 및 그것을 갖는 발광 다이오드 패키지
JP6729254B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及び表示装置
CN107017329A (zh) * 2017-03-28 2017-08-04 山东晶泰星光电科技有限公司 Qfn表面贴装式rgb‑led封装支架及其制造方法
CN106876543A (zh) * 2017-03-28 2017-06-20 山东晶泰星光电科技有限公司 一种qfn表面贴装rgb‑led封装体及其制造方法
CN106847800A (zh) * 2017-03-28 2017-06-13 山东晶泰星光电科技有限公司 Qfn表面贴装式rgb‑led封装模组及其制造方法
US11257990B2 (en) * 2017-09-29 2022-02-22 Nichia Corporation Light emitting device
CN109755372B (zh) * 2017-11-03 2021-05-11 深圳市聚飞光电股份有限公司 Led基板、led芯片及其制作方法、led灯源和显示装置
JP6652117B2 (ja) * 2017-11-29 2020-02-19 日亜化学工業株式会社 樹脂パッケージおよび発光装置
JP7089167B2 (ja) 2018-04-23 2022-06-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6879262B2 (ja) * 2018-05-08 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7231450B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-01 ローム株式会社 半導体発光装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW458377U (en) * 2000-11-23 2001-10-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Sensor structure of quad flat package without external leads
JP3128427U (ja) 2006-10-26 2007-01-11 東貝光電科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード構造
JP5034686B2 (ja) * 2006-11-22 2012-09-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置
US7800304B2 (en) * 2007-01-12 2010-09-21 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-chip packaged LED light source
TW200843130A (en) * 2007-04-17 2008-11-01 Wen Lin Package structure of a surface-mount high-power light emitting diode chip and method of making the same
US8598602B2 (en) * 2009-01-12 2013-12-03 Cree, Inc. Light emitting device packages with improved heat transfer
JP5010716B2 (ja) * 2010-01-29 2012-08-29 株式会社東芝 Ledパッケージ
US8269244B2 (en) * 2010-06-28 2012-09-18 Cree, Inc. LED package with efficient, isolated thermal path
JP5771937B2 (ja) * 2010-10-13 2015-09-02 日亜化学工業株式会社 樹脂パッケージ及びその製造方法、樹脂パッケージを用いた発光装置
JP5876645B2 (ja) 2010-10-15 2016-03-02 アピックヤマダ株式会社 リードフレームの製造方法
KR101890084B1 (ko) 2010-11-02 2018-08-20 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 리드 프레임 및 반도체 장치
JP2012182180A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toppan Printing Co Ltd Led素子用リードフレーム基板および発光素子
JP6015004B2 (ja) 2012-01-05 2016-10-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5991575B2 (ja) 2012-05-02 2016-09-14 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、樹脂付リードフレームの製造方法およびledパッケージの製造方法
JP6197297B2 (ja) 2013-01-30 2017-09-20 大日本印刷株式会社 リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP6573356B2 (ja) * 2015-01-22 2019-09-11 大口マテリアル株式会社 リードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150349224A1 (en) 2015-12-03
JP2016006842A (ja) 2016-01-14
US10002997B2 (en) 2018-06-19
US9666777B2 (en) 2017-05-30
US20180254397A1 (en) 2018-09-06
US20170222110A1 (en) 2017-08-03
US10355187B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398563B2 (ja) 発光装置
US9947848B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for producing the same
JP6323217B2 (ja) 発光装置
TWI621285B (zh) 發光裝置
US10608147B2 (en) Package and light-emitting device
JP5470627B2 (ja) 発光素子パッケージおよびその製造方法
JP2007227925A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
US10559722B2 (en) Light-emitting device
US10490705B2 (en) Package and light emitting device
US9991237B2 (en) Light emitting device
JP6947995B2 (ja) 発光装置
US10224464B2 (en) Light emitting device package having lead electrode with varying thickness
JP6107229B2 (ja) 発光装置
US9711700B2 (en) Light emitting device and method for producing the same
TWI593133B (zh) 封裝之製造方法及發光裝置之製造方法、與封裝及發光裝置
JP6680321B2 (ja) 発光装置
JP6627490B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6171295B2 (ja) 発光装置
JP6252023B2 (ja) 発光装置
JP6888292B2 (ja) パッケージ、発光装置、発光装置の製造方法
JP2013004909A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2014029911A (ja) 発光装置
JP2013026371A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250