JP6396602B2 - ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法 - Google Patents

ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6396602B2
JP6396602B2 JP2017542937A JP2017542937A JP6396602B2 JP 6396602 B2 JP6396602 B2 JP 6396602B2 JP 2017542937 A JP2017542937 A JP 2017542937A JP 2017542937 A JP2017542937 A JP 2017542937A JP 6396602 B2 JP6396602 B2 JP 6396602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
integer
resin composition
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017542937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056596A1 (ja
Inventor
祐一 安原
祐一 安原
敦靖 野崎
敦靖 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017056596A1 publication Critical patent/JPWO2017056596A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396602B2 publication Critical patent/JP6396602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • C08F299/065Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法に関する。
レーザー光のような指向性の高い光をデジタル化された画像情報に従って走査し、直接印刷版を製造するコンピュータートゥプレート(CTP)技術が切望されており、このような走査露光可能な平版印刷版原版としては、親水性支持体上に光重合開始剤、付加重合可能なエチレン性不飽和化合物、及び、現像液に可溶なバインダーポリマーを含有する光重合型の感光層(画像記録層ともいう。)を設けた平版印刷版原版が知られており、かかる平版印刷版原版は、生産性に優れ、更に現像処理が簡便であるといった利点がある。
従来、印刷版を高耐刷化する目的で、ポリウレタン樹脂バインダーの使用(例えば、特開2001−125257号公報参照)や、アクリル樹脂バインダー中のエチレン性不飽和結合含有ユニット構造を変更する(例えば、特開2002−229207号公報参照)という例が知られている。
本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、耐刷性及び印刷版作製時の現像カス抑制性に優れた画像記録層を形成することができるネガ型感光性樹脂組成物、並びに、上記ネガ型感光性樹脂組成物を用いたネガ型平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法を提供することである。
上記課題は、以下の<1>、<10>又は<11>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<9>と共に以下に記載する。
<1>式A−1で表される連結基を主鎖に有し、かつエチレン性不飽和基を有する高分子化合物と、重合開始剤とを含有するネガ型感光性樹脂組成物、
式A−1中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Xは下記式A−2〜式A−6のいずれかで表される連結基を表す。
式A−2〜式A−6中、Rは、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a2iは1〜4の整数を表し、a2jは0〜3の整数を表し、a2i+a2jは1〜4であり、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a3i及びa3jはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a3k及びa3lはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表し、a3i+a3kは1〜6であり、a3j+a3lは0〜6−(a3i+a3k)であり、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a4i及びa4kはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a4i+a4kは1〜4であり、a4j及びa4lはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a4j+a4lは0〜4−(a4i+a4k)であり、YA1は芳香族炭化水素環又は脂肪族炭化水素環を表し、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a5i及びa5kはそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、a5i+a5kは1〜6であり、a5j及びa5lはそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、a5j+a5lは0〜6−(a5i+a5k)であり、R10及びR11はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a6kは0〜2の整数を表し、a6iは0〜3の整数を表し、a6i+a6kは1〜5であり、a6lは0〜2の整数を表し、a6jは0〜3の整数を表し、a6l+a6jは0〜5−(a6i+a6k)であり、YA2は芳香族炭化水素環又は脂肪族炭化水素環を表す。
<2>上記高分子化合物が、下記式A−7で表される連結基を主鎖に含む、<1>に記載のネガ型感光性樹脂組成物、
式A−7中、R12は、単結合又は二価の連結基を表し、R13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、X及びXはそれぞれ独立に、式A−2〜式A−6のいずれかで表される連結基を表す。
<3>上記式A−7で表される連結基が、下記式A−8で表される連結基である、<2>に記載のネガ型感光性樹脂組成物、
式A−8中、R15は単結合又は二価の連結基を表し、R16及びR17はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、R18及びR19はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、a、b、c及びdはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表し、a+bは1〜8であり、c+dは0〜8−(a+b)である。
<4>上記エチレン性不飽和基が、アクリロイル基、メタクリロイル基及びアリル基よりなる群から選ばれた基である、<1>〜<3>のいずれか1つに記載のネガ型感光性樹脂組成物、
<5>上記エチレン性不飽和基が、アクリロイル基及びメタクリロイル基よりなる群から選ばれた基である、<1>〜<4>のいずれか1つに記載のネガ型感光性樹脂組成物、
<6>上記重合開始剤が、オニウム塩化合物である、<1>〜<5>のいずれか1つに記載のネガ型感光性樹脂組成物、
<7>上記重合開始剤が、ジアリールヨードニウム塩化合物又はトリアリールスルホニウム塩化合物である、<1>〜<6>のいずれか1つに記載のネガ型感光性樹脂組成物、
<8>700〜1,300nmに極大吸収波長を有する増感色素を更に含有する、<1>〜<7>のいずれか1つに記載のネガ型感光性樹脂組成物、
<9>300〜600nmに極大吸収波長を有する増感色素を更に含有する、<1>〜<7>のいずれか1つに記載のネガ型感光性樹脂組成物、
<10><1>〜<9>のいずれか1つに記載のネガ型感光性樹脂組成物を含む画像記録層を有するネガ型平版印刷版原版、
<11><10>に記載のネガ型平版印刷版原版を画像露光する露光工程、及び、露光された上記ネガ型平版印刷版原版の非露光部を現像液を用いて除去し現像する現像工程、をこの順で含む平版印刷版の作製方法。
本発明の一実施形態によれば、耐刷性及び印刷版作製時の現像カス抑制性に優れた画像記録層を形成することができるネガ型感光性樹脂組成物、並びに、上記ネガ型感光性樹脂組成物を用いたネガ型平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法を提供することができる。
以下において、本開示の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本開示の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本開示はそのような実施態様に限定されるものではない。
本明細書において、数値範囲が「〜」のように表される場合、その数値範囲はその前後に記載される下限値及び上限値を含む範囲を意味する。
本明細書における化合物の表記において、「基(原子団)」は、置換及び無置換の記載のない表記は、無置換の基と共に置換基を有する基をも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本明細書における化学構造式は、水素原子を省略した簡略構造式で記載される場合もある。
なお、本明細書中において、“(メタ)アクリレート”はアクリレート及びメタクリレートを表し、“(メタ)アクリル”はアクリル及びメタクリルを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイル及びメタクリロイルを表す。
また、本開示において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
本開示において、「式A−1で表される連結基」等を、単に「連結基A−1」等ともいう。
本開示において、好ましい態様の2以上の組み合わせは、より好ましい態様である。
(ネガ型感光性樹脂組成物)
本開示のネガ型感光性樹脂組成物(以下、単に「本開示の感光性樹脂組成物」又は「感光性樹脂組成物」ともいう。)は、式A−1で表される連結基を主鎖に有し、かつエチレン性不飽和基を有する高分子化合物と、重合開始剤とを含有する。
式A−1中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Xは下記式A−2〜式A−6のいずれかで表される連結基を表す。
式A−2〜式A−6中、Rは、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a2iは1〜4の整数を表し、a2jは0〜3の整数を表し、a2i+a2jは1〜4であり、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a3i及びa3jはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a3k及びa3lはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表し、a3i+a3kは1〜6であり、a3j+a3lは0〜6−(a3i+a3k)であり、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a4i及びa4kはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a4i+a4kは1〜4であり、a4j及びa4lはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a4j+a4lは0〜4−(a4i+a4k)であり、YA1は芳香族炭化水素環又は脂肪族炭化水素環を表し、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a5i及びa5kはそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、a5i+a5kは1〜6であり、a5j及びa5lはそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、a5j+a5lは0〜6−(a5i+a5k)であり、R10及びR11はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a6kは0〜2の整数を表し、a6iは0〜3の整数を表し、a6i+a6kは1〜5であり、a6lは0〜2の整数を表し、a6jは0〜3の整数を表し、a6l+a6jは0〜5−(a6i+a6k)であり、YA2は芳香族炭化水素環又は脂肪族炭化水素環を表す。
また、本開示のネガ型感光性樹脂組成物は、ネガ型平版印刷版原版の画像記録層に好適に用いることができる。
本発明者等が鋭意検討した結果、感光性樹脂組成物に上記式A−1で表される連結基を主鎖に有し、かつエチレン性不飽和基を有する高分子化合物、及び、重合開始剤を含有することにより、耐刷性及び印刷版作製時の現像カス抑制性に優れた画像記録層を形成することができるネガ型感光性樹脂組成物を提供することができることを本発明者等は見出した。
本開示における作用機構は明確ではないが、以下のように推定している。
本発明者等の検討により、印刷における耐刷性には樹脂の膜強度が重要であり、膜強度はバインダー間の相互作用の影響が大きいことが分かってきた。特に、低品質な印刷資材においてはこの効果が顕著であり、一般的なアクリル樹脂やポリウレタン樹脂では十分な膜強度を付与することは難しい。これは印刷資材(紙、インキ等)に含まれる無機塩粒子(炭酸カルシウムやカオリン等)が印刷中に溶出し、これが印刷版の画像部に研磨的に作用することで、磨耗が促進されてしまうためであると考えられる。これに対し、本開示に用いられる特定高分子化合物は、主鎖に相互作用が非常に高い連結基を複数有するため、耐刷性に優れる。これは、樹脂の膜強度が向上し、印刷版の画像部の磨耗を抑制する効果によるものと推定している。
また、本開示に用いられる特定高分子化合物は、主鎖に、ウレア結合と直結したフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香環を有する。画像記録層中では、特定高分子化合物中のウレア結合の凝集部の近くにフェノール性ヒドロキシ基が存在し、現像液の浸透性が高くなることで現像性が向上し、耐汚れ性が良好となると考えている。また、上記高分子化合物は主鎖にフェノール性ヒドロキシ基を有するため、現像時に分解してもアルカリ可溶な分解物となり、現像カスの発生を抑制できていると考えている。
以下、本開示のネガ型感光性樹脂組成物における各成分について、詳細に説明する。
<特定高分子化合物>
本開示の感光性樹脂組成物は、下記式A−1で表される連結基を主鎖に有し、かつエチレン性不飽和基を有する高分子化合物(以下、「特定高分子化合物」ともいう。)を含有する。
なお、本開示において、「主鎖」とは樹脂を構成する高分子化合物の分子中で相対的に最も長い結合鎖を表し、「側鎖」とは主鎖から枝分かれしている分子鎖を表す。
式A−1中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Xは下記式A−2〜式A−6のいずれかで表される連結基を表す。
式A−1中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましく、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが更に好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
は、式A−2、式A−4又は式A−5で表される連結基であることが好ましく、式A−2で表される連結基であることがより好ましい。
また、特定高分子化合物は、Xが表す連結基が異なる複数のA−1で表される連結基を有していてもよく、そのうち少なくとも1つがA−2で表される連結基を含む基であることが好ましい。
式A−2〜式A−6中、Rは、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a2iは1〜4の整数を表し、a2jは0〜3の整数を表し、a2i+a2jは1〜4であり、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a3i及びa3jはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a3k及びa3lはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表し、a3i+a3kは1〜6であり、a3j+a3lは0〜6−(a3i+a3k)であり、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a4i及びa4kはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a4i+a4kは1〜4であり、a4j及びa4lはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a4j+a4lは0〜4−(a4i+a4k)であり、YA1は芳香族炭化水素環又は脂肪族炭化水素環を表し、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a5i及びa5kはそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、a5i+a5kは1〜6であり、a5j及びa5lはそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、a5j+a5lは0〜6−(a5i+a5k)であり、R10及びR11はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a6kは0〜2の整数を表し、a6iは0〜3の整数を表し、a6i+a6kは1〜5であり、a6lは0〜2の整数を表し、a6jは0〜3の整数を表し、a6l+a6jは0〜5−(a6i+a6k)であり、YA2は芳香族炭化水素環又は脂肪族炭化水素環を表す。
は、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましく、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが更に好ましい。
a2iは、1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
a2jは、0又は1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
また、二価の連結基を表す式A−2中には2箇所の他の構造との結合部位があるが、式A−2中に記載されているベンゼン環に存在する一方の結合部位に対し、別の一方の結合部位はパラ位又はメタ位に存在することが好ましい。
式A−2中のヒドロキシ基は、上記2箇所の他の構造との結合部位のオルト位に結合することが好ましい。
及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましく、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが更に好ましい。
a3i+a3kは、1又は2であることが好ましい。また、a3i+a3kが2である場合、a3iが1であり、かつa3kが1であることが好ましい。
a3j+a3lは、0であることが好ましい。
また、二価の連結基を表す式A−3中には2箇所の他の構造との結合部位があるが、いずれも式A−3中に記載されているナフタレン環のα位の炭素原子に結合することが好ましい。
式A−3中のヒドロキシ基は、式A−3中に記載されているナフタレン環のα位の炭素原子に結合することが好ましい。
及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましく、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが更に好ましい。
a4i+a4kは、1又は2であることが好ましい。また、a4i+a4kが2である場合、a4iが0であり、かつa4kが2であることが好ましい。
a4j+a4lは、0であることが好ましい。
A1は、芳香族炭化水素環であることが好ましく、ベンゼン環であることがより好ましい。
A1がベンゼン環である、すなわち、式A−4がアントラセン環構造を含む場合、式A−4中のヒドロキシ基は、アントラセン環の9位及び10位の少なくとも1方の炭素原子に結合していることが好ましい。
また、二価の連結基を表す式A−4中には2箇所の他の構造との結合部位があるが、アントラセン環の1位及び4位の炭素原子にそれぞれ結合していることが好ましい。
及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましく、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが更に好ましい。
a5i+a5kは、1又は2であることが好ましい。
a5j+a5lは、0であることが好ましい。
また、二価の連結基を表す式A−5中には2箇所の他の構造との結合部位があるが、いずれも式A−5中に記載されているナフタレン環のα位の炭素原子に結合することが好ましく、ナフタレン環の1位及び5位の炭素原子にそれぞれ結合することがより好ましい。
式A−5中のヒドロキシ基は、式A−5中に記載されているナフタレン環のα位の炭素原子に結合することが好ましい。
10及びR11はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましく、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが更に好ましい。
a6i+a6kは、1又は2であることが好ましい。
a6l+a6jは、0であることが好ましい。
A2は、芳香族炭化水素環であることが好ましく、ベンゼン環であることがより好ましい。
A2がベンゼン環である、すなわち、式A−6がアントラセン環構造を含む場合、式A−6中のヒドロキシ基は、アントラセン環の9位及び10位の少なくとも1方の炭素原子に結合していることが好ましい。
また、二価の連結基を表す式A−6中には2箇所の他の構造との結合部位があるが、アントラセン環の1位及び8位の炭素原子にそれぞれ結合していることが好ましい。
−連結基A−7−
特定高分子化合物は、下記式A−7で表される連結基を主鎖に含むことが好ましい。
式A−7中、R12は、単結合又は二価の連結基を表し、R13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、X及びXはそれぞれ独立に、式A−2〜式A−6のいずれかで表される連結基を表す。
12は、単結合、炭素数1〜6のアルキレン基又はスルホニル基であることが好ましく、単結合又は炭素数1〜5のアルキレン基であることがより好ましく、単結合又はメチレン基であることが更に好ましく、単結合であることが特に好ましい。R12におけるアルキレン基は直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。また、R12におけるアルキレン基は置換されていてもよく、置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、及び、ハロゲン原子が好ましく例示される。また、上記アリール基は更に置換されていてもよく、好ましい置換基としてはヒドロキシ基が挙げられる。
13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましく、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが更に好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
及びXはそれぞれ独立に、少なくとも一方が式A−2で表される連結基であることが好ましく、いずれもが式A−2で表される連結基であることがより好ましい。
上記式A−7で表される連結基は、下記式A−8で表される連結基であることが好ましい。
式A−8中、R15は単結合又は二価の連結基を表し、R16及びR17はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、R18及びR19はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、a、b、c及びdはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表し、a+bは1〜8であり、c+dは0〜8−(a+b)である。
15は、単結合、炭素数1〜6のアルキレン基又はスルホニル基であることが好ましく、単結合又は炭素数1〜5のアルキレン基であることがより好ましく、単結合又はメチレン基であることが更に好ましく、単結合であることが特に好ましい。R15におけるアルキレン基は直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。また、R15におけるアルキレン基は置換されていてもよく、置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、及び、ハロゲン原子が好ましく例示される。また、上記アリール基は更に置換されていてもよく、好ましい置換基としてはヒドロキシ基が挙げられる。
16及びR17はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましく、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが更に好ましい。
18及びR19はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であることがより好ましく、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが更に好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
a及びbはそれぞれ独立に、1又は2であることが好ましく、いずれもが1であるか、又は、いずれもが2であることがより好ましく、いずれもが1であることが更に好ましい。
c及びdはそれぞれ独立に、0又は1であることが好ましく、いずれもが0であることがより好ましい。
−連結基a−1−
また、上記式A−1で表される連結基は、下記式a−1で表される連結基(連結基a−1)であることが好ましい。
式a−1中、R’1は単結合又は二価の連結基を表し、Q’1は二価の連結基を表し、pは0以上の整数を表し、X’1は上記式A−2〜式A−6のいずれかで表される連結基を表す。
式a−1におけるX’1は、式A−1におけるX1と同義であり、好ましい範囲も同様である。
R’1は、単結合又は炭素数1〜6のアルキレン基であることが好ましく、単結合又は炭素数1〜5のアルキレン基であることがより好ましく、単結合又はメチレン基であることが更に好ましく、単結合であることが特に好ましい。R’1におけるアルキレン基は直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。また、R’1におけるアルキレン基は置換されていてもよく、置換基としては炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、ハロゲン原子が好ましく例示される。
X’1が式A−2で表される連結基である場合、Q’1は、ウレア結合を含む二価の連結基であることが好ましく、ウレア結合とヒドロキシ基を有するフェニレン基とを含む二価の連結基であることがより好ましく、ウレア結合とヒドロキシ基を有するフェニレン基とが直接結合した連結基を含む二価の連結基であることが更に好ましく、ウレア結合とヒドロキシ基を有するフェニレン基とが直接結合した二価の連結基であることが特に好ましい。また、上記連結基のいずれにおいてもフェニレン基がR’と結合していることが好ましい。
X’1が式A−3〜式A−6のいずれかで表される連結基である場合、Q’1は、ウレア結合を含む二価の連結基であることが好ましく、ウレア結合であることがより好ましい。
pは、0又は1であることが好ましく、1であることがより好ましい。
−連結基a−2−
また、上記式a−1で表される連結基は、下記式a−2で表される連結基(連結基a−2)であることがより好ましい。
式a−2中、R’及びR’は、それぞれ独立に、単結合又は二価の連結基を表し、Q’は単結合又は二価の連結基を表し、qは0以上の整数を表す。
式a−2中、R’2は、単結合又は炭素数1〜6のアルキレン基であることが好ましく、単結合又はメチレン基であることがより好ましく、単結合であることが特に好ましい。
Q’は、ウレア結合を含む二価の連結基であることが好ましく、ウレア結合であることが好ましい。
qは、0〜3の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。
式a−2中、R’は単結合、炭素数1〜6のアルキレン基又はスルホニル基であることが好ましく、単結合又は炭素数1〜5のアルキレン基であることがより好ましく、単結合又はメチレン基であることが更に好ましく、単結合であることが特に好ましい。R’におけるアルキレン基は直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。また、R’におけるアルキレン基は置換されていてもよく、置換基としては炭素数4以下のアルキル基、アリール基、ハロゲン原子が好ましく例示される。また、上記アリール基は更に置換されていてもよく、好ましい置換基としてはヒドロキシ基が挙げられる。
また、R’3が単結合を表す場合、式a−2中のR’と結合していない側のベンゼン環に結合しているウレア結合は、R’のパラ位に結合することが好ましい。また、その場合式a−2中のヒドロキシ基は、ウレア結合のオルト位に結合することが好ましい。
R’がウレア結合を表し、かつ、R’が単結合を表す場合、式a−2中のベンゼン環に結合している2つのウレア結合は、どちらもR’のパラ位に結合することが好ましい。また、その場合式a−2中のヒドロキシ基は、ウレア結合のオルト位に結合することが好ましい。
R’がアルキレン基を表す場合、式a−2中の、R’と結合していない側のベンゼン環に結合しているウレア結合は、R’のメタ位に結合することが好ましい。また、その場合式a−2中のヒドロキシ基は、ウレア結合のオルト位に結合することが好ましい。
R’がウレア結合を表し、かつ、R’がアルキレン基を表す場合、式a−2中のベンゼン環に結合している2つのウレア結合は、どちらもR’のメタ位に結合することが好ましい。また、その場合式a−2中のヒドロキシ基は、ウレア結合のオルト位に結合することが好ましい。
上記式a−2中のベンゼン環上において、ヒドロキシ基がウレア結合のオルト位に結合していることにより、現像性に優れた印刷版原版が得られる。
−連結基a−3−
また、上記式a−1で表される連結基は、下記式a−3で表される連結基であることが更に好ましい。
式a−3中、Ra'3は二価の連結基を表す。
上記式a−3中のRa'3は、式a−2におけるR’と同義であり、好ましい範囲も同様である。
また、Ra'3が単結合を表す場合、式a−3中の2つのベンゼン環に結合している2つのウレア結合は、どちらもRa'3のパラ位に結合することが好ましい。また、その場合式a−3中のヒドロキシ基は、ウレア結合のオルト位に結合することが好ましい。
a'3がアルキレン基を表す場合、式a−3中の、2つのベンゼン環に結合している2つのウレア結合は、どちらもRa'3のメタ位に結合することが好ましい。また、その場合式a−3中のヒドロキシ基は、ウレア結合のオルト位に結合することが好ましい。
上記式a−3中のベンゼン環上において、ヒドロキシ基がウレア結合のオルト位に結合していることにより、現像性に優れた印刷版原版が得られる。
また、本開示に用いられる特定高分子化合物中の連結基A−1は、下記ジアミン化合物にジイソシアネート化合物を反応させて得られる連結基であることが好ましい。
上記ジアミン化合物の中でも、DADHB、1,3−DAP、5−DAMDH、PDABP、AHPHFP又はAHPFLを使用することが好ましく、DADHBを使用することがより好ましい。
また、本開示に用いられる特定高分子化合物は、ジアミン化合物と下記ジイソシアネート化合物とを少なくとも反応させて得られるポリウレアであることが好ましい。
特定高分子化合物を合成するために好適に使用されるジイソシアネート化合物を以下に例示する。
−エチレン性不飽和基−
本開示に用いられる特定高分子化合物は、エチレン性不飽和基を有し、エチレン性不飽和基を有する構成単位を有することが好ましい。
特定高分子化合物におけるエチレン性不飽和基は、主鎖に有していても、側鎖に有していてもよいが、側鎖に有していることが好ましい。
特定高分子化合物におけるエチレン性不飽和基としては、エチレン性不飽和結合を有する基であれば、特に制限はないが、下記式3〜式5で表される基であることが好ましく、下記式3で表される基であることがより好ましい。
以下、式3〜式5で表される基について詳述する。
式3中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Xは酸素原子、硫黄原子又は−N(R12)−を表し、R12は水素原子又は一価の有機基を表す。
式3において、Rは、水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基が好ましい。中でも、ラジカル反応性が高いことから、水素原子又はメチル基が特に好ましい。
また、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、又は、置換基を有してもよいアリールスルホニル基であることが好ましい。中でも、ラジカル反応性が高いことから、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアリール基が特に好ましい。
式3中のXは、酸素原子又は−N(R12)−であることが好ましい。
12は、水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基であることが好ましい。中でも、ラジカル反応性が高いことから、水素原子、メチル基、エチル基又はイソプロピル基が特に好ましい。
ここで、導入し得る置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アルキルスルホニル基及びアリールスルホニル基などが挙げられる。
式4中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Yは酸素原子、硫黄原子又は−N(R12)−を表し、R12は水素原子又は一価の有機基を表す。
式4中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基又は置換基を有してもよいアリールスルホニル基が好ましい。中でも、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアリール基がより好ましい。
導入し得る置換基としては、上述した式3における置換基と同様のものが例示される。
また、Yは、酸素原子であることが好ましい。
式4におけるR12は、式3におけるR12と同義であり、好ましい態様も同様である。
式5中、R〜R11はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Zは酸素原子、硫黄原子、−N(R13)−又はアリーレン基を表し、R13は一価の有機基を表す。
式5において、Rは、水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基が好ましい。中でも、ラジカル反応性が高いことから、水素原子又はメチル基が特に好ましい。
10及びR11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基又は置換基を有してもよいアリールスルホニル基が好ましい。中でも、ラジカル反応性が高いことから、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基又は置換基を有してもよいアリール基がより好ましい。
また、Zは、酸素原子、硫黄原子、−N(R13)−又は置換基を有してもよいフェニレン基が好ましく、酸素原子又は置換基を有していてもよいフェニレン基がより好ましい。
13としては、置換基を有してもよいアルキル基が好ましい。中でも、ラジカル反応性が高いことから、メチル基、エチル基又はイソプロピル基が特に好ましい。
導入し得る置換基としては、上述した式3における置換基と同様のものが例示される。
また、特定高分子化合物におけるエチレン性不飽和基は、アクリロイル基、メタクリロイル基及びアリル基よりなる群から選ばれた基を有する構成単位であることが好ましく、アクリロイル基及びメタクリロイル基よりなる群から選ばれた基を有する構成単位であることがより好ましい。
特定高分子化合物にエチレン性不飽和基を導入する方法としては、特に制限はないが、エチレン性不飽和基を有する重縮合性単量体を用いる方法、エチレン性不飽和基の前駆基を有する単量体を用い、重合後、エチレン性不飽和基の前駆基をエチレン性不飽和基とする方法、及び、高分子反応によりエチレン性不飽和基を導入する方法等が挙げられる。
特定高分子化合物にエチレン性不飽和基を導入するため用いられるジイソシアネート化合物としては、例えば、トリイソシアネート化合物と、エチレン性不飽和基を有する単官能のアルコール又はエチレン性不飽和基を有する単官能のアミン化合物1当量とを付加反応させて得られる生成物が好ましく挙げられる。
トリイソシアネート化合物としては、例えば下記に示すものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
エチレン性不飽和基を有する単官能のアルコール又はエチレン性不飽和基を有する単官能のアミン化合物しては、例えば下記に示すものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
トリイソシアネート化合物とエチレン性不飽和基を有する単官能のアルコール又はエチレン性不飽和基を有する単官能のアミン化合物1当量とを付加反応させることにより得ることできるジイソシアネート化合物としては、例えば、下記に示すものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
特定高分子化合物にエチレン性不飽和基を導入する方法としては、原料として、側鎖にエチレン性不飽和基を含有するジオール化合物を用いる方法も好適である。そのようなジオール化合物としては、例えば、トリメチロールプロパンモノアリルエーテルのように市販されているものでもよいし、ハロゲン化ジオール化合物、トリオール化合物又はアミノジオール化合物と、エチレン性不飽和基を含有するカルボン酸化合物、酸塩化物化合物、イソシアネート化合物、アルコール化合物、アミン化合物、チオール化合物又はハロゲン化アルキル化合物との反応により容易に製造される化合物であってもよい。これら化合物の具体的な例としては、特開2002−251008号公報の段落0064〜0066に記載の化合物等が挙げられる。
特定高分子化合物におけるエチレン性不飽和基を有する構成単位の好ましい具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
〔その他の構成単位〕
本開示に用いられる特定高分子化合物は、上記式1で表される連結基、上記エチレン性不飽和基を有する構成単位、及び、上記ジイソシアネート化合物由来の構成単位以外にも、その他の構成単位を有していてもよい。
本開示に用いられる特定高分子化合物は、その他の構成単位として、カルボキシル基を有する構成単位を有することが好ましく、芳香環に直接結合したカルボキシル基を有する構成単位を有することがより好ましく、下記構成単位を少なくとも有することが更に好ましい。
また、特定高分子化合物におけるその他の構成単位を形成するために好適に得られるジアミン化合物を、以下に例示する。
なお、上記m及びnはそれぞれ独立に、1〜100の整数を表す。
本開示に用いられる特定高分子化合物の好ましい具体例を下記に示すが、これらに限定されるものではない。なお、構成単位を示す括弧の右下の数値は、モル比を表す。また、例示化合物の重量平均分子量(Mw)は、後述するGPC法により測定した値である。
なお、上記例示化合物は、例えば、PU−1を例として、下記のようにも書き換えられることは、言うまでもない。
特定高分子化合物が有するウレア結合とエチレン性不飽和基とのモル比は、ウレア結合:エチレン性不飽和基=20:1〜1:1.5であることが好ましく、15:1〜1:1であることがより好ましく、10:1〜2:1であることが更に好ましい。上記範囲であると、耐薬品性により優れた平版印刷版を得ることができる。
特定高分子化合物における上記式A−1で表される連結基の含有量は、特定高分子化合物の全質量に対し、10〜80質量%であることが好ましく、20〜70質量%であることがより好ましく、20〜60質量%であることが更に好ましい。上記範囲であると、現像時の現像カスの発生をより抑制でき、また、耐刷性により優れた平版印刷版を得ることができる。
本開示の感光性樹脂組成物中における特定高分子化合物の重量平均分子量は、5,000〜300,000であることが好ましく、10,000〜200,000であることがより好ましく、30,000〜100,000であることが更に好ましい。
なお、本開示における重量平均分子量や数平均分子量の測定は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)法を用いた標準ポリスチレン換算法により測定することが好ましい。本開示におけるゲル浸透クロマトグラフィ法による測定は、GPCカラムとしてポリスチレン架橋ゲルを充填したもの(TSKgel SuperAWM−H;東ソー(株)製)、GPC溶媒としてN−メチルピロリドン(リン酸、臭化リチウム各0.01mol/L)を用いて測定することが好ましい。
特定高分子化合物は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本開示の感光性樹脂組成物中における特定高分子化合物の含有量は、感光性樹脂組成物の全固形分に対して、10〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがより好ましく、40〜70質量%であることが更に好ましい。含有量がこの範囲であると、現像した際のパターン形成性が良好となる。なお、感光性樹脂組成物の全固形分とは、溶剤などの揮発性成分を除いた量を表す。
<重合開始剤>
本開示の感光性樹脂組成物は、重合開始剤を含有する。
本開示に用いられる重合開始剤としては、光、熱あるいはその両方のエネルギーによりラジカルを発生し、重合性化合物の重合を開始、促進する化合物を用いることができる。具体的には、公知の熱重合開始剤、結合解離エネルギーの小さな結合を有する化合物、光重合開始剤などを使用することができる。
本開示においては、重合開始剤は、光重合開始剤であることが好ましい。重合開始剤は、単独又は2種以上を併用して用いることができる。
ラジカル発生剤としては、例えば、(ア)有機ハロゲン化化合物、(イ)カルボニル化合物、(ウ)有機過酸化化合物、(エ)アゾ系重合開始剤、(オ)アジド化合物、(カ)メタロセン化合物、(キ)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(ク)有機ホウ酸化合物、(ケ)ジスルホン酸化合物、(コ)オキシムエステル化合物、及び、(サ)オニウム塩化合物などが挙げられる。
本開示における重合開始剤としては、特に反応性、安定性の面から上記各化合物のうち、(キ)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(コ)オキシムエステル化合物、及び、(サ)オニウム塩化合物に包含されるジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩が好適なものとして挙げられる。本開示においては、上記オニウム塩は酸発生剤ではなく、イオン性のラジカル重合開始剤として機能する。
重合開始剤としては、オニウム塩化合物が好ましく、ヨードニウム塩化合物又はスルホニウム塩化合物であることがより好ましく、ジアリールヨードニウム塩化合物又はトリアリールスルホニウム塩化合物であることがより好ましい。
ジアリールヨードニウム塩化合物又はトリアリールスルホニウム塩化合物としては、反応性、及び、安定性のバランスから、芳香環上に電子供与性基を有するジアリールヨードニウム塩化合物、又は、芳香環上に電子求引性基を有するトリアリールスルホニウム塩化合物が好ましく、芳香環上にアルコキシ基を2つ以上有するジアリールヨードニウム塩化合物がより好ましく、芳香環上にアルコキシ基を3つ以上有するジアリールヨードニウム塩化合物が特に好ましい。
重合開始剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本開示の感光性樹脂組成物における重合開始剤の含有量は、感光性樹脂組成物の全固形分に対して、0.1〜50質量%であることが好ましく、0.5〜30質量%であることがより好ましく、1〜20質量%であることが特に好ましい。この範囲で、高感度な硬化性が得られ、良好な感度と印刷時の非画像部の良好な汚れにくさが得られる。
<重合性化合物>
本開示の感光性樹脂組成物は、重合性化合物を含有してもよい。
本開示に用いられる重合性化合物は、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和基を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。この様な化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本開示においてはこれらを特に限定なく用いることができる。重合性化合物は、例えば、モノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物、並びに、それらの共重合体などの化学的形態をもつ。
モノマー及びその共重合体の例としては、特開2008−107758号公報の段落0105〜0119に記載のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物が好適に用いられる。
重合性化合物について、その構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、平版印刷版原版の性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、感光スピードの点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上が好ましい。また、画像部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以上のものがよく、更に、異なる官能数又は異なる重合性基(例えば、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、スチレン化合物及びビニルエーテル化合物等)を有する重合性化合物を併用することで、感光性と強度の両方を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物や疎水性の高い化合物は、感光スピードや膜強度に優れる反面、現像スピードや現像液中での析出といった点で好ましくない場合がある。また、画像記録層中の他の成分(例えば、バインダーポリマー、重合開始剤、着色剤等)との相溶性、分散性に対しても、重合化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以上の併用により相溶性を向上させ得ることがある。
重合性化合物は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本開示の感光性樹脂組成物における重合性化合物の含有量は、感光性樹脂組成物の全固形分に対して、5〜80質量%であることが好ましく、25〜75質量%であることがより好ましい。
<増感色素>
本開示の感光性樹脂組成物は、増感色素を含むことが好ましい。
本開示に用いられる増感色素は、画像露光時の光を吸収して励起状態となり、上記重合開始剤に電子移動、エネルギー移動又は発熱などでエネルギーを供与し、重合開始機能を向上させるものであれば特に限定せず用いることができる。特に、300〜600nm又は700〜1,300nmに極大吸収波長を有する増感色素が好ましく用いられる。
上記300〜600nmに極大吸収波長を有する増感色素としては、メロシアニン類、ベンゾピラン類、クマリン類、芳香族ケトン類、アントラセン類、スチリル類、及び、オキサゾール類等の色素を好ましく挙げることができる。
このような増感色素の具体例としては、特開2007−58170号公報の段落0047〜0053、特開2007−93866号公報の段落0036〜0037、特開2007−72816号公報の段落0042〜0047に記載の化合物が好ましく用いられる。
また、特開2006−189604号、特開2007−171406号、特開2007−206216号、特開2007−206217号、特開2007−225701号、特開2007−225702号、特開2007−316582号、特開2007−328243号の各公報に記載の増感色素も好ましく用いることができる。
本開示の感光性樹脂組成物は、700〜1,300nmに極大吸収波長を有する増感色素(以下、「赤外線吸収剤」ともいう。)を含有することが好ましい。
本開示において、700〜1,300nmの波長の赤外線を発するレーザーを光源とした露光が行われる場合には、増感色素として、これらの波長域に吸収極大を有する赤外線吸収剤が好ましく用いられる。
赤外線吸収剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能を有している。この際発生した熱により、ラジカル発生剤(重合開始剤)が熱分解し、ラジカルを発生する。
本開示において使用される赤外線吸収剤は、700〜1,300nmに極大吸収波長を有する染料又は顔料が好ましい。赤外線吸収剤としては、特開2008−107758号公報の段落0123〜0139に記載の赤外線吸収剤が好適に用いられる。
具体的には、染料としては、市販の染料及び例えば「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。 好ましい染料としては、例えば、特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭59−202829号、特開昭60−78787号等の各公報に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号等の各公報に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号等の各公報に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−112792号等の各公報に記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
また、米国特許第5,156,938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号公報(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号の各公報に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号公報記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号公報、同5−19702号公報に開示されているピリリウム化合物も好ましく用いられる。また、染料として好ましい別の例として、米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)及び式(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。
また、本開示の赤外線吸収色素の好ましい他の例としては、以下に例示するような特開2002−278057号公報記載の特定インドレニンシアニン色素が挙げられる。
これらの染料のうちより好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体、インドレニンシアニン色素が挙げられる。更に、シアニン色素やインドレニンシアニン色素が好ましく、下記式aで表されるシアニン色素が特に好ましい。下記式aで表されるシアニン色素は、画像記録層中で、高い重合活性を与え、かつ、安定性及び経済性に優れる。
式a中、X61は、水素原子、ハロゲン原子、−N(Ar63、−X62−L61又は下記式a’で表される基を表す。ここで、Ar63は炭素数6〜14の芳香族炭化水素基を表し、この芳香族炭化水素基は、ハロゲン原子、アルキル基、アリル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミド基、エステル基、アルコキシ基、アミノ基及び複素環基よりなる群から選択される1以上の置換基を有していてもよく、これらの置換基は、上記置換基により置換されたものであってもよい。また、X62は酸素原子、硫黄原子、又は、−N(R)−を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。L61は、炭素数1〜12の炭化水素基、ヘテロ原子を有する芳香族環基、又は、ヘテロ原子を含む炭素数1〜12の炭化水素基を表す。なお、ここでヘテロ原子とは、N、S、O、ハロゲン原子又はSeを表す。
上記式a’中、X は後述するZ と同様に定義され、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、置換又は無置換のアミノ基、及び、ハロゲン原子よりなる群から選択される置換基を表す。
61及びR62はそれぞれ独立に、炭素数1〜12の炭化水素基を表す。感光性樹脂組成物の保存安定性から、R61及びR62は、炭素数2〜12の炭化水素基であることが好ましく、また、R61及びR62が互いに結合して5員環又は6員環を形成していることが好ましい。
Ar61及びAr62は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環及びナフタレン環が挙げられる。また、好ましい置換基としては、炭素数1〜12の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルコキシ基が挙げられる。
61及びY62は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、硫黄原子又は炭素原子数12個以下のジアルキルメチレン基を表す。
63及びR64は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、炭素数1〜12のアルコキシ基、カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。
65〜R68は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表す。原料の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Z は対アニオンを表す。ただし、式aで表されるシアニン色素がその構造内にアニオン性の置換基を有し、電荷の中和が必要ない場合は、Z は必要ない。好ましいZ は、感光性樹脂組成物の保存安定性から、ハロゲン化物イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン又はスルホン酸イオンであり、より好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン又はアレーンスルホン酸イオンである。
増感色素は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
また、両末端のインドレニン部位に、電子求引性基又は重原子含有置換基を有するシアニン色素も好ましく、例えば、特開2002−278057号公報に記載のものが好適に用いられる。最も好ましくは、X61がジアリールアミノ基であり、両末端のインドレニン部位に電子求引性基を有するシアニン色素である。
本開示の感光性樹脂組成物における増感色素の添加量は、感光性樹脂組成物の全固形分に対して、0.5〜20質量%が好ましく、1.0〜10質量%がより好ましい。この範囲において、露光による活性光線の吸収が効率良く行われ高感度化が達成されると共に、膜の均一性や強度に悪影響を与える懸念がない。
<その他の成分>
本開示の感光性樹脂組成物には、更にその用途、製造方法等に対応してその他の成分を適宜添加することができる。
その他の成分としては、公知の添加剤を用いることができ、例えば、連鎖移動剤、溶剤、現像促進剤、親水性ポリマー、界面活性剤、焼き出し剤/着色剤、重合禁止剤、疎水性低分子化合物、無機粒子、有機粒子、共増感剤、可塑剤、塩基性化合物、及び、ワックス剤等が挙げられる。
以下、好ましい添加剤について説明する。
本開示の感光性樹脂組成物は、連鎖移動剤を含有することが好ましい。
連鎖移動剤は、例えば高分子辞典第三版(高分子学会編、2005年)683−684頁に定義されている。連鎖移動剤としては、例えば、分子内にSH、PH、SiH、GeHを有する化合物群が用いられる。これらは、低活性のラジカル種に水素供与して、ラジカルを生成するか、又は、酸化された後、脱プロトンすることによりラジカルを生成し得る。
連鎖移動剤としては、特に、チオール化合物(例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール類、2−メルカプトベンズチアゾール類、2−メルカプトベンズオキサゾール類、3−メルカプトトリアゾール類、及び、5−メルカプトテトラゾール類等)を好ましく用いることができる。
本開示の感光性樹脂組成物における連鎖移動剤の含有量は、感光性樹脂組成物の全固形分100質量部に対し、好ましくは0.01〜20質量部、更に好ましくは1〜10質量部、特に好ましくは1〜5質量部である。
本開示の感光性樹脂組成物には、更に、必要に応じて種々の添加剤を含有させることができる。
添加剤としては、現像性の促進や塗布面状の向上のための界面活性剤、現像性の向上やマイクロカプセルの分散安定性の向上のための親水性ポリマー、画像部と非画像部を視認するための着色剤や焼き出し剤、上記画像記録層の製造中又は保存中における重合性化合物の不要な熱重合を防止するための重合禁止剤、酸素による重合阻害を防止するための高級脂肪誘導体などの疎水性低分子化合物、画像部の硬化皮膜強度向上のための無機粒子、有機粒子、感度の向上のための共増感剤、可塑性の向上のための可塑剤等を挙げることができる。これの化合物はいずれも公知のもの、例えば、特開2007−206217号公報の段落0161〜0215、特表2005−509192号公報の段落0067、特開2004−310000号公報の段落0023〜0026及び0059〜0066に記載の化合物を使用することができる。界面活性剤については、後述の現像液に添加してもよい界面活性剤を使用することもできる。
(ネガ型平版印刷版原版)
本開示のネガ型平版印刷版原版(以下、単に「平版印刷版原版」ともいう。)は、本開示の感光性樹脂組成物を含む画像記録層を有する。
また、本開示の平版印刷版原版は、支持体上に、本開示の感光性樹脂組成物を含む画像記録層を有することが好ましい。
本開示の平版印刷版原版は、必要に応じて、支持体と画像記録層との間に下塗り層を、また、画像記録層の上に保護層をそれぞれ好適に設けることができる。
以下、平版印刷版原版の構成要素について説明する。
<画像記録層>
本開示の平版印刷版原版は、本開示の感光性樹脂組成物を含む画像記録層を有する。
上記画像記録層は、本開示の感光性樹脂組成物の各成分を溶剤に溶かして、適当な支持体上に塗布することにより形成することができる。
ここで使用する溶剤としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、及び、トルエン等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。これらの溶剤は、単独又は混合して使用される。
−画像記録層の形成−
本開示の平版印刷版原版における画像記録層は、例えば、本開示の感光性樹脂組成物、又は、上記溶剤を含む本開示の感光性樹脂組成物を支持体上にバーコーター塗布など公知の方法で塗布し、乾燥することで形成される。塗布、乾燥後に得られる支持体上の画像記録層の塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、0.3〜3.0g/mが好ましい。この範囲で、良好な感度と画像記録層の良好な皮膜特性が得られる。
<下塗り層>
本開示の平版印刷版原版は、下塗り層を有することが好ましい。
下塗り層は、画像露光時に断熱層として機能することにより、赤外線レーザーなどによる露光により発生した熱が支持体に拡散せず、効率良く利用されることから感度の向上に寄与する。
下塗り層は、アルカリ可溶性ポリマーからなることが好ましい。アルカリ可溶性ポリマーを用いることにより、非画像部においてアルカリ可溶性ポリマーが、速やかに現像液に溶解、除去され現像性の向上に寄与する。
以下に、下塗り層に好ましく用いられるアルカリ可溶性ポリマーの具体例を挙げる、本開示はこれらに限定されるものではない。以下の具体例において、Mwは重量平均分子量を表し、繰り返し単位に付随する数値は繰り返し単位の含有量(モル%)を表す。
下塗り層は、アルカリ可溶性ポリマーを含有する下塗り層塗布液を支持体上に塗布することにより、形成することができる。下塗り層塗布液の塗布量は、1〜1,000mg/mであることが好ましく、1〜50mg/mであることがより好ましく、5〜20mg/mであることが更に好ましい。
下塗り層塗布液には、本開示の平版印刷版原版の効果を損なわない範囲で、任意成分として、例えば、燐酸、亜燐酸、塩酸、低分子有機スルホン酸などのpH調節剤、サポニンのような湿潤剤を加えることもできる。
本開示の平版印刷版原版における下塗り層の形成量(固形分)は、1〜200mg/m2であることが好ましく、1〜50mg/mであることがより好ましく、5〜20mg/mであることが更に好ましい。塗布量が上記範囲であると、十分な耐刷性能が得られる。
<支持体>
本開示の平版印刷版原版は、支持体上に、本開示の感光性樹脂組成物を含む画像記録層を有することが好ましい。
本開示の平版印刷版原版における支持体としては、ポリエステルフィルム、アルミニウム板が挙げられる。その中でも、寸法安定性がよく、比較的安価であり、必要に応じた表面処理により親水性や強度に優れた表面を提供できるアルミニウム板が好ましい。また、特公昭48−18327号公報に記載されているようなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合された複合体シートも好ましい。
本開示において好適な支持体としてのアルミニウム板は、寸度的に安定なアルミニウムを主成分とする金属板であり、純アルミニウム板の他、アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板、又は、アルミニウム(合金)がラミネート若しくは蒸着されたプラスチックフィルム又は紙の中から選ばれる。以下の説明において、上記に挙げたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる支持体をアルミニウム支持体と総称して用いる。
アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、及び、チタンなどがあり、合金中の異元素の含有量は10質量%以下である。本開示では純アルミニウム板が好適であるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、わずかに異元素を含有するものでもよい。このように本開示に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材のもの、例えば、JIS A 1050、JIS A 1100、JIS A 3103、JIS A 3005などを適宜利用することができる。
また、本開示に用いられるアルミニウム板の厚みは、およそ0.1mm〜0.6mm程度である。この厚みは印刷機の大きさ、印刷版の大きさ及びユーザーの要望により適宜変更することができる。
アルミニウム支持体には、親水化処理が施されることが好ましい。親水化処理としては、特開2008−107758号公報の段落0252〜0258に記載の表面処理が好ましく挙げられる。
<保護層>
本開示の平版印刷版原版には、露光時の重合反応を妨害する酸素の拡散侵入を遮断するため、上記画像記録層上に保護層(酸素遮断層)を設けることが好ましい。
上記保護層の材料としては、水溶性ポリマー、水不溶性ポリマーのいずれをも適宜選択して使用することができ、必要に応じて2種類以上を混合して使用することもできる。具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、水溶性セルロース誘導体、ポリ(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。これらの中で、比較的結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いることが好ましい。具体的には、ポリビニルアルコールを主成分として用いることが、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性的に特に良好な結果を与える。
上記保護層に使用するポリビニルアルコールは、必要な酸素遮断性と水溶性を有するために必要な未置換ビニルアルコール単位を含有する限り、一部がエステル、エーテルあるいはアセタールで置換されていてもよい。また、同様に一部が他の共重合成分を有していてもよい。ポリビニルアルコールはポリ酢酸ビニルを加水分解することにより得られる。ポリビニルアルコールの具体例としては加水分解度が69.0〜100モル%、重合繰り返し単位数が300〜2,400の範囲のものを挙げることができる。
具体的には、(株)クラレ製のPVA−102、PVA−103、PVA−105、PVA−110、PVA−117、PVA−117H、PVA−120、PVA−124、PVA−124H、PVA−CS、PVA−CST、PVA−HC、PVA−203、PVA−204、PVA−205、PVA−210、PVA−217、PVA−220、PVA−224、PVA−235、PVA−217EE、PVA−217E、PVA−220E、PVA−224E、PVA−403、PVA−405、PVA−420、PVA−424H、PVA−505、PVA−617、PVA−613、PVA−706、及び、L−8等が挙げられる。ポリビニルアルコールは1種単独又は2種以上混合して使用できる。ポリビニルアルコールの保護層中の含有量は、好ましくは20〜95質量%、より好ましくは30〜90質量%である。
また、変性ポリビニルアルコールも好ましく用いることができる。特に、カルボン酸基又はスルホン酸基を有する酸変性ポリビニルアルコールが好ましく用いられる。具体的には、特開2005−250216号公報、特開2006−259137号公報に記載のポリビニルアルコールが好適に挙げられる。
ポリビニルアルコールと他の材料を混合して使用する場合、混合する成分としては、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン又はその変性物が、酸素遮断性、現像除去性といった観点から好ましい。保護層中におけるこれらの含有率は、3.5〜80質量%であることが好ましく、10〜60質量%であることがより好ましく、15〜30質量%であることが更に好ましい。
上記保護層には、グリセリン、ジプロピレングリコール等を上記ポリマーに対して数質量%相当量添加して可撓性を付与することができる。また、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤、アルキルアミノカルボン酸塩、アルキルアミノジカルボン酸塩等の両性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン界面活性剤を上記ポリマーに対して数質量%相当量添加することができる。
更に、上記保護層には、酸素遮断性や感光層表面保護性を向上させる目的で、無機質の層状化合物を含有させることも好ましい。無機質の層状化合物の中でも、合成の無機質の層状化合物であるフッ素系の膨潤性合成雲母が特に有用である。具体的には、特開2005−119273号公報に記載の無機質の層状化合物が好適に挙げられる。
上記保護層は、無機粒子(無機フィラー)や有機樹脂粒子(有機フィラー)を含有することが好ましく、有機樹脂粒子を含有することがより好ましい。
また、上記保護層は、増粘剤や高分子化合物等の添加剤を含有していてもよい。上記添加剤としては、公知のものを用いることができる。
上記保護層は、1層のみ形成しても、2層以上形成してもよいが、1層又は2層形成することが好ましく、2層形成することがより好ましい。
上記保護層の塗布量は、0.05〜10g/m2が好ましく、無機質の層状化合物を含有する場合には、0.1〜5g/m2が更に好ましく、無機質の層状化合物を含有しない場合には、0.5〜5g/m2が更に好ましい。
本開示の平版印刷版原版は、上述した以外の公知の層を更に有していてもよい。
例えば、本開示の平版印刷版原版の支持体裏面には、必要に応じてバックコート層を有していてもよい。
バックコート層としては、公知のバックコート層を用いることができる。
(平版印刷版の作製方法)
本開示の平版印刷版の作製方法は、本開示のネガ型平版印刷版原版を用いた作製方法であり、本開示のネガ型平版印刷版原版を画像露光する露光工程、及び、露光された上記ネガ型平版印刷版の非露光部を現像液を用いて除去し現像する現像工程、をこの順で含む方法であることが好ましい。
また、本開示の平版印刷版の作製方法としては、例えば、本開示の平版印刷版原版をプレートセッター内にセットし、平版印刷版原版を1枚ずつ自動搬送した後に、700nm〜1,300nmの波長で画像露光した後、実質的に加熱処理を経ることなく、搬送速度が1.25m/分以上の条件にて現像処理を行う方法が挙げられる。
以下に、画像露光及び現像処理について記載する。
<露光工程>
本開示の平版印刷版の作製方法は、本開示のネガ型平版印刷版原版を画像露光する露光工程を含むことが好ましい。
画像露光に用いられる光源としては、300nm〜1,400nmの波長の光を発光し得るものが好ましく挙げられ、700nm〜1,300nmの波長の光を発光し得るものがより好ましく挙げられ、赤外線レーザーがより好ましく挙げられる。本開示においては、700nm〜1,300nmの波長の赤外線を放射する固体レーザー又は半導体レーザーにより画像露光されることが好ましい。レーザーの出力は100mW以上が好ましく、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザデバイスを用いることが好ましい。また、1画素あたりの露光時間は20μ秒以内であることが好ましい。平版印刷版原版に照射されるエネルギーは10〜300mJ/cmであることが好ましい。上記範囲であると、画像記録層の硬化が十分に進行し、また、画像記録層のレーザーアブレーションにより損傷を抑制することができる。
画像露光では、光源の光ビームをオーバーラップさせて露光することができる。オーバーラップとは副走査ピッチ幅がビーム径より小さいことをいう。オーバーラップは、例えば、ビーム径をビーム強度の半値幅(FWHM)で表したとき、FWHM/副走査ピッチ幅(オーバーラップ係数)で定量的に表現することができる。本開示ではこのオーバーラップ係数が0.1以上であることが好ましい。
本開示に使用する露光装置の光源の走査方式は。特に限定はなく、円筒外面走査方式、円筒内面走査方式、及び、平面走査方式などを用いることができる。また、光源のチャンネルは単チャンネルでもマルチチャンネルでもよいが、円筒外面方式の場合にはマルチチャンネルが好ましく用いられる。
本開示においては、上述のように、画像露光された平版印刷版原版は、特段の加熱処理及び水洗処理を行うことなく、現像処理に供されることが好ましい。この加熱処理を行わないことで、加熱処理に起因する画像の不均一性を抑制することができる。また、加熱処理及び水洗処理を行わないことで、現像処理において安定な高速処理が可能となる。
<現像工程>
本開示の平版印刷版の作製方法は、露光された上記ネガ型平版印刷版原版の非露光部を現像液を用いて除去し現像する現像工程を含むことが好ましい。
本開示に適用される現像処理では、現像液を用いて、画像記録層の非画像部(非露光部)を除去することが好ましい。
本開示においては、上述のように、現像処理における処理速度、すなわち、現像処理における平版印刷版原版の搬送速度(ライン速度)は、1.25m/分以上であることが好ましく、1.35m/分以上であることがより好ましい。搬送速度の上限値には、特に制限はないが、搬送の安定性の観点からは、3m/分以下であることが好ましい。
現像工程に使用される現像液は、pH6.0〜13.5の水溶液が好ましく、pH8.5〜13.5のアルカリ水溶液がより好ましい。
また、上記現像液は、界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤は処理性の向上に寄与する。
上記現像液に用いられる界面活性剤は、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、及び、両性の界面活性剤のいずれも用いることができるが、アニオン性、ノニオン性の界面活性剤が好ましい。
本開示における現像液に用いられる界面活性剤としては、特開2013−134341号公報の段落0128〜0131に記載のものを使用することができる。
現像処理に好適に用いられる現像液としては、特開2008−107758号公報の段落0288〜0309に記載の現像液が挙げられる。
現像の温度は、現像可能であれば特に制限はないが、60℃以下であることが好ましく、15〜40℃であることがより好ましい。自動現像機を用いる現像処理においては、処理量に応じて現像液が疲労してくることがあるので、補充液又は新鮮な現像液を用いて処理能力を回復させてもよい。現像及び現像後の処理の一例としては、アルカリ現像を行い、後水洗工程でアルカリを除去し、ガム引き工程でガム処理を行い、乾燥工程で乾燥する方法が例示できる。
現像処理された平版印刷版原版は、特開昭54−8002号、同55−115045号、同59−58431号等の各公報に記載されているように、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後処理される。本開示の平版印刷版原版の後処理にはこれらの処理を種々組み合わせて用いることができる。
本開示の平版印刷版の作製方法においては、画像強度及び耐刷性の向上を目的として、現像後の画像に対し、全面後加熱、又は、全面露光を行うこともできる。
現像後の加熱には非常に強い条件を利用することができる。上記現像後の加熱は、加熱温度が200〜500℃の範囲で実施されることが好ましい。上記範囲であると、十分な画像強化作用が得られ、また、支持体の劣化及び画像部の熱分解等を抑制することができる。
本開示の平版印刷版の作製方法により得られた平版印刷版は、オフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
また、印刷時、平版印刷版上の汚れ除去のため使用されるプレートクリーナーとしては、従来より知られているPS版用プレートクリーナーが好適に用いられる。例えば、マルチクリーナーCL−1、CL−2、CP、CN−4、CN、CG−1、PC−1、SR、IC(富士フイルム(株)製)等が挙げられる。
以下、実施例により本発明の実施形態を詳細に説明するが、本開示はこれらに限定されるものではない。なお、本実施例において、「部」、「%」とは、特に断りのない限り、「質量部」、「質量%」を意味する。
(実施例1〜16、及び、比較例1〜6)
<支持体の作製>
厚さ0.30mm、幅1,030mmのJIS A 1050アルミニウム板を用いて、以下に示す表面処理を行った。
−表面処理−
表面処理は、以下の(a)〜(f)の各種処理を連続的に行った。なお、各処理及び水洗の後にはニップローラで液切りを行った。
(a)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%、温度70℃の水溶液でエッチング処理を行い、アルミニウム板を5g/m溶解した。その後水洗を行った。
(b)温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後水洗した。
(c)60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。この時の電解液は、硝酸1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%、アンモニウムイオンを0.007質量%含む。)、温度30℃であった。交流電源は電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが2msec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で25A/dm、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で250C/cmであった。補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。その後水洗を行った。
(d)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%の水溶液でスプレーによるエッチング処理を35℃で行い、アルミニウム板を0.2g/m溶解し、上段の交流を用いて電気化学的な粗面化を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分の除去と、生成したピットのエッジ部分を溶解し、エッジ部分を滑らかにした。その後水洗した。
(e)温度60℃の硫酸濃度25質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後スプレーによる水洗を行った。
(f)硫酸濃度170g/リットル(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)の水溶液中、温度33℃、電流密度が5A/dmで、50秒間陽極酸化処理を行った。その後水洗を行った。この時の陽極酸化皮膜重量が2.7g/mであった。このようにして得られたアルミニウム支持体の表面粗さRaは0.27μm(測定機器:(株)東京精密製サーフコム、触針先端径2μm)であった。
<バックコート層の形成>
次に、このアルミニウム支持体裏面に下記バックコート層用塗布液をワイヤーバーにて塗布し、100℃10秒間乾燥した。塗布量は0.5g/mであった。
−バックコート層用塗布液−
・PR55422(住友ベークライト(株)製、フェノール/m−クレゾール/p−クレゾール=5/3/2(モル比)、重量平均分子量5,300):0.44部
・フッ素系界面活性剤(メガファックF−780−F、大日本インキ化学工業(株)製、メチルイソブチルケトン(MIBK)30質量%溶液):0.002部
・メタノール:3.70部
・1−メトキシ−2−プロパノール:0.92部
<下塗り層の形成>
次に、このアルミニウム支持体表面に下記下塗り層用塗布液をワイヤーバーにて塗布し、100℃10秒間乾燥した。塗布量は10mg/mであった。
−下塗り層用塗布液−
・下記構造の高分子化合物A(重量平均分子量:10,000):0.05部
・メタノール:27部
・イオン交換水:3部
<画像記録層の形成>
この上に、下記組成のネガ型感光性樹脂組成物を乾燥塗布質量が1.4g/mとなるように塗布し、125℃で34秒乾燥させ、画像記録層(感光層)を形成した。
−ネガ型感光性樹脂組成物−
・赤外線吸収剤(下記IR−1):0.038部
・重合開始剤A(下記S−1):0.061部
・重合開始剤B(下記I−1):0.094部
・連鎖移動剤(下記E−1):0.015部
・重合性化合物(下記M−1、新中村化学工業(株)製A−BPE−4):0.425部
・バインダーポリマーA(表1に記載のポリマー):表1記載の量
・バインダーポリマーB(下記B−1):表1記載の量
・バインダーポリマーC(下記B−2):表1記載の量
・添加剤(下記A−1):0.079部
・重合禁止剤(下記Q−1):0.0012部
・エチルバイオレット(下記EV−1):0.021部
・フッ素系界面活性剤(メガファックF−780−F、大日本インキ化学工業(株)、メチルイソブチルケトン(MIBK)30質量%溶液):0.0081部
・メチルエチルケトン:5.886部
・メタノール:2.733部
・1−メトキシ−2−プロパノール:5.886部
実施例1〜16及び比較例1〜6に用いられた赤外線吸収剤、重合開始剤、重合性化合物、バインダーポリマー、添加剤、重合禁止剤及びエチルバイオレットの詳細は以下の通りである。
なお、上記B−1及びB−2の各構成単位を表す括弧における右下の数値は、モル比を表し、B−2におけるプロピレングリコール単位を表す括弧における右下の数値は、繰り返し数を表す。
<下部保護層の形成>
画像記録層表面に、合成雲母(ソマシフMEB−3L、3.2%水分散液、コープケミカル(株)製)、ポリビニルアルコール(ゴーセランCKS−50:ケン化度99モル%、重合度300、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、日本合成化学工業(株)製)界面活性剤A(日本エマルジョン(株)製、エマレックス710)及び界面活性剤B(アデカプルロニックP−84:旭電化工業(株)製)の混合水溶液(下部保護層用塗布液)をワイヤーバーで塗布し、温風式乾燥装置にて125℃で30秒間乾燥させた。この混合水溶液(下部保護層用塗布液)中の合成雲母(固形分)/ポリビニルアルコール/界面活性剤A/界面活性剤Bの含有量割合は、7.5/89/2/1.5(質量%)であり、塗布量(乾燥後の被覆量)は0.5g/mであった。
<上部保護層の形成>
下部保護層表面に、有機フィラー(アートパールJ−7P、根上工業(株)製)、合成雲母(ソマシフMEB−3L、3.2%水分散液、コープケミカル(株)製)、ポリビニルアルコール(L−3266:ケン化度87モル%、重合度300、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、日本合成化学工業(株)製)、増粘剤(セロゲンFS−B、第一工業製薬(株)製)、高分子化合物A(上記構造)及び界面活性剤A(日本エマルジョン(株)製、エマレックス710)の混合水溶液(上部保護層用塗布液)をワイヤーバーで塗布し、温風式乾燥装置にて125℃で30秒間乾燥させた。この混合水溶液(上部保護層用塗布液)中の有機フィラー/合成雲母(固形分)/ポリビニルアルコール/増粘剤/高分子化合物A/界面活性剤の含有量割合は、4.7/2.8/67.4/18.6/2.3/4.2(質量%)であり、塗布量(乾燥後の被覆量)は1.2g/mであった。
このようにして、下部保護層表面に上部保護層を形成して実施例1〜16及び比較例1〜6の平版印刷版原版を得た。
〔平版印刷版原版の評価〕
(1)耐刷性及び印刷汚れ性評価
作製された平版印刷版原版を、水冷式40W赤外線半導体レーザーを搭載したCreo社製Trendsetter3244VXにて、解像度175lpi(lines per inch、1インチ(2.54cm)中の線数)の80%平網画像を、出力8W、外面ドラム回転数206rpm、版面エネルギー100mJ/cmで露光した。露光後、水道水による水洗により保護層を除去した後、富士フイルム(株)製自動現像機LP−1310Newsを用い搬送速度(ライン速度)2m/分、現像温度30℃で現像処理した。なお、現像液は富士フイルム(株)製DH−Nの1:4水希釈液、現像補充液は富士フイルム(株)製「FCT−421」の1:1.4水希釈液、フィニッシャーは富士フイルム(株)製「GN−2K」の1:1水希釈液を用いた。そして、得られた平版印刷版を、小森コーポレーション(株)製印刷機リスロンを用いて、1万枚印刷する毎に、富士フイルム(株)製マルチクリーナーにより版材の表面からインクを拭き取る作業を繰り返しつつ印刷を行った。耐刷性の指標としては、(各実施例の刷了枚数)/(比較例1の刷了枚数)という相対評価を用いた。結果を表1に示す。
また、耐刷性の評価時に、印刷汚れ性(強制経時前)として、非画像部のインキ汚れを目視で10段階評価した。更に、45℃75%RHで4日間保存し、強制経時を行った平版印刷版原版に対しても、同様の方法で印刷汚れ性(強制経時後)を評価した。評価の数字が大きいほど非画像部の印刷汚れが少なく、耐汚れ性に優れることを示す。評価が8以上は実用的なレベルであり、評価6では許容される下限である。結果を表1に示す。
(2)現像カスの評価
作製された平版印刷版原版(面積0.88m)を、非画像部面積0.75mとなるように露光した後、富士フイルム(株)製の現像機LP−1310に保護層除去装置を付属させたものを使用し、pH11.90(30℃)の現像液により、1,200枚連続して現像処理した。
処理後の現像液中に、現像カスが析出していないかを目視にて確認し、現像カスの全く見られなかったものをA、現像カスの発生がわずかに観察されたが、実用上許容であったものをB、現像カスの発生がひどく観察されたものをCとして評価した。結果を表1に併記した。
なお、実施例で使用したPU−1〜PU−12及びPU−15は、上述したものと同じものを使用した。
また、以下に表1に記載のR−1〜R−3を示す。なお、R−1〜R−3の各構成単位を表す括弧における右下の数値は、モル比を表す。
2015年9月28日に出願された日本国特許出願2015−189520号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び、技術規格は、個々の文献、特許出願、及び、技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (11)

  1. 式A−1で表される連結基を主鎖に有し、かつエチレン性不飽和基を有する高分子化合物と、
    重合開始剤とを含有する
    ネガ型感光性樹脂組成物。

    式A−1中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、Xは下記式A−2〜式A−6のいずれかで表される連結基を表す。

    式A−2〜式A−6中、Rは、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a2iは1〜4の整数を表し、a2jは0〜3の整数を表し、a2i+a2jは1〜4であり、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a3i及びa3jはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a3k及びa3lはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表し、a3i+a3kは1〜6であり、a3j+a3lは0〜6−(a3i+a3k)であり、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a4i及びa4kはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a4i+a4kは1〜4であり、a4j及びa4lはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、a4j+a4lは0〜4−(a4i+a4k)であり、YA1は芳香族炭化水素環又は脂肪族炭化水素環を表し、R及びRはそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a5i及びa5kはそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、a5i+a5kは1〜6であり、a5j及びa5lはそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、a5j+a5lは0〜6−(a5i+a5k)であり、R10及びR11はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、a6kは0〜2の整数を表し、a6iは0〜3の整数を表し、a6i+a6kは1〜5であり、a6lは0〜2の整数を表し、a6jは0〜3の整数を表し、a6l+a6jは0〜5−(a6i+a6k)であり、YA2は芳香族炭化水素環又は脂肪族炭化水素環を表す。
  2. 前記高分子化合物が、下記式A−7で表される連結基を主鎖に含む、請求項1に記載のネガ型感光性樹脂組成物。

    式A−7中、R12は、単結合又は二価の連結基を表し、R13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、X及びXはそれぞれ独立に、式A−2〜式A−6のいずれかで表される連結基を表す。
  3. 前記式A−7で表される連結基が、下記式A−8で表される連結基である、請求項2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。

    式A−8中、R15は単結合又は二価の連結基を表し、R16及びR17はそれぞれ独立に、ハロゲン原子又は一価の有機基を表し、R18及びR19はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の有機基を表し、a、b、c及びdはそれぞれ独立に、0〜4の整数を表し、a+bは1〜8であり、c+dは0〜8−(a+b)である。
  4. 前記エチレン性不飽和基が、アクリロイル基、メタクリロイル基及びアリル基よりなる群から選ばれた基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  5. 前記エチレン性不飽和基が、アクリロイル基及びメタクリロイル基よりなる群から選ばれた基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  6. 前記重合開始剤が、オニウム塩化合物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  7. 前記重合開始剤が、ジアリールヨードニウム塩化合物又はトリアリールスルホニウム塩化合物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  8. 700〜1,300nmに極大吸収波長を有する増感色素を更に含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  9. 300〜600nmに極大吸収波長を有する増感色素を更に含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のネガ型感光性樹脂組成物を含む画像記録層を有するネガ型平版印刷版原版。
  11. 請求項10に記載のネガ型平版印刷版原版を画像露光する露光工程、及び、露光された前記ネガ型平版印刷版原版の非露光部を現像液を用いて除去し現像する現像工程、をこの順で含む平版印刷版の作製方法。

JP2017542937A 2015-09-28 2016-06-24 ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法 Expired - Fee Related JP6396602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189520 2015-09-28
JP2015189520 2015-09-28
PCT/JP2016/068829 WO2017056596A1 (ja) 2015-09-28 2016-06-24 ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056596A1 JPWO2017056596A1 (ja) 2017-12-21
JP6396602B2 true JP6396602B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58423367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542937A Expired - Fee Related JP6396602B2 (ja) 2015-09-28 2016-06-24 ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180157174A1 (ja)
EP (1) EP3358409B1 (ja)
JP (1) JP6396602B2 (ja)
CN (1) CN107924126A (ja)
WO (1) WO2017056596A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110998440A (zh) * 2017-07-28 2020-04-10 富士胶片株式会社 感光性树脂组合物、感光性转印材料、电路布线的制造方法及触摸面板的制造方法
CN112512825B (zh) * 2018-07-30 2022-10-25 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法
CN114096421B (zh) * 2019-06-28 2023-09-15 富士胶片株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244309B2 (ja) * 2003-09-12 2009-03-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP4401262B2 (ja) * 2004-02-02 2010-01-20 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP4481148B2 (ja) * 2004-11-11 2010-06-16 東京応化工業株式会社 ホトマスク用ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007094138A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及びその製版方法
JP2009086373A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp ネガ型平版印刷版の現像方法
JP5263523B2 (ja) * 2008-12-12 2013-08-14 日産化学工業株式会社 ポリヒドロキシウレア樹脂含有ポジ型感光性樹脂組成物
JP2011138042A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
BR112016022496B1 (pt) * 2014-03-31 2022-06-07 Fujifilm Corporation Composição de resina fotossensível, precursor de placa de impressão litográfica compreendendo a mesma, e método para produzir placa de impressão litográfica
BR112017017683B1 (pt) * 2015-02-19 2022-07-26 Fujifilm Corporation Composição de resina fotossensível, precursor de placa de impressão planográfica, método para produzir placa de impressão planográfica, e composto de polímero

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358409B1 (en) 2019-05-15
WO2017056596A1 (ja) 2017-04-06
CN107924126A (zh) 2018-04-17
US20180157174A1 (en) 2018-06-07
EP3358409A1 (en) 2018-08-08
EP3358409A4 (en) 2018-11-14
JPWO2017056596A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396601B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
JP5301015B2 (ja) 感光性平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP5186574B2 (ja) 平版印刷版原版及びその製版方法
JP2007094138A (ja) 平版印刷版原版及びその製版方法
JP4299639B2 (ja) 重合性組成物及びそれを用いた画像記録材料
EP1629976B1 (en) Planographic printing plate precursors, stacks of planographic printing plate precursors , and methods of making planographic printing plates
JP6396602B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
EP1630611A2 (en) Planographic printing plate precursor
JP6576472B2 (ja) ネガ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
JP5205483B2 (ja) 平版印刷版原版及び製版方法
JP2005099286A (ja) 平版印刷版原版
JP5346755B2 (ja) 平版印刷版の作製方法
JP2005215147A (ja) 重合性組成物
JP5175763B2 (ja) 平版印刷版現像用処理液及び平版印刷版の作製方法
JP5068682B2 (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP4137367B2 (ja) 画像記録材料
JP4524235B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2015194618A (ja) 平版印刷版原版
JP4393331B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2004118070A (ja) 平版印刷版原版
JP2006098709A (ja) 平版印刷版原版
JP2005301242A (ja) 平版印刷版原版の製版方法
JP2004252202A (ja) 平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees