JP6396487B2 - Fdd半二重通信におけるpdcchモニタリング方法及びその端末 - Google Patents

Fdd半二重通信におけるpdcchモニタリング方法及びその端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6396487B2
JP6396487B2 JP2016554160A JP2016554160A JP6396487B2 JP 6396487 B2 JP6396487 B2 JP 6396487B2 JP 2016554160 A JP2016554160 A JP 2016554160A JP 2016554160 A JP2016554160 A JP 2016554160A JP 6396487 B2 JP6396487 B2 JP 6396487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
downlink
uplink
downlink subframe
pdcch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016554160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501654A (ja
JP2017501654A5 (ja
Inventor
ヒャンソン ユ
ヒャンソン ユ
ユンチョン イ
ユンチョン イ
ソクチェル ヤン
ソクチェル ヤン
チュンクイ アン
チュンクイ アン
チョンヒョン パク
チョンヒョン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017501654A publication Critical patent/JP2017501654A/ja
Publication of JP2017501654A5 publication Critical patent/JP2017501654A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396487B2 publication Critical patent/JP6396487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/16Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の向上である3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、3GPPリリース(release)8で紹介されている。3GPP LTEは、ダウンリンクでOFDMA(orthogonal frequency division multiple access)を使用し、アップリンクでSC−FDMA(Single Carrier−frequency division multiple access)を使用する。最大4個のアンテナを有するMIMO(multiple input multiple output)を採用する。最近、3GPP LTEの進化である3GPP LTE−A(LTE−Advanced)に対する議論が進行中である。
3GPP TS 36.211 V10.4.0(2011−12)「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation(Release 10)」に開示されているように、LTEにおける物理チャネルは、ダウンリンクチャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)及びPDCCH(Physical Downlink Control Channel)と、アップリンクチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)及びPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とに分けられる。
一方、最近では、人との相互作用(human interaction)無しで、すなわち人の介入無しで装置間または装置とサーバとの間に起きる通信、すなわちMTC(Machine Type Communication)に対する研究が盛んになされている。MTCは、人間が使用する端末でない機械装置が従来の無線通信ネットワークを利用して通信する概念のことを言う。
MTCを利用した機器の特異性は、送信データ量が少なくアップ/ダウンリンクデータ送受信が時折り発生するから、このような低いデータ送信率に合せてMTC機器の単価を低くする代わりに、補給率を高めるほうがよいかもしれない。例えば、半二重(half−duplex:HD)通信を適用することによって、MTC機器の製造単価を低くし、それによって補給率を高めることができる。このとき、LTE/LTE−Aは、TDD方式とFDD方式とに区分されるが、MTC機器は、半二重(HD)通信基盤のFDD方式を使用することができる。
しかしながら、従来の半二重(HD)通信基盤のFDD方式が技術的に具現化されていないから、事実上難しさがあった。
よって、本明細書の開示は、前述の問題点を解決することを目的とする。
上述の目的を達成すべく、本明細書の一開示は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)モニタリング方法を提供する。前記PDCCHモニタリング方法は、FDD(frequency division duplex)半二重(half−duplex)動作を行うステップと、DRX(discontinuous reception)が設定された場合、PDCCHをモニタリングするかどうかを決定するステップとを含むことができる。ここで、ダウンリンク搬送波のダウンリンクサブフレームがアップリンク搬送波のアップリンクサブフレームの直前に位置する場合、活性時間(active time)の間に前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCHをモニタリングできる。
一方、上述の目的を達成すべく、本明細書の一開示は、PDCCHをモニタリングする端末がまた提供される。前記端末は、RF部と、前記RF部を制御してFDD(frequency division duplex)半二重(half−duplex)動作を行う途中に、DRX(discontinuous reception)が設定された場合、PDCCHをモニタリングするかどうかを決定するプロセッサを含むことができる。ここで、ダウンリンク搬送波のダウンリンクサブフレームがアップリンク搬送波のアップリンクサブフレームの直前に位置する場合、活性時間(active time)の間に前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCHをモニタリングできる。
前記ダウンリンク搬送波の前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンク搬送波の前記アップリンクサブフレームの直前に位置する場合、前記ダウンリンクサブフレームの一部または全体を受信しないことによって、前記ダウンリンクサブフレーム内に保護区間が生成されることができる。前記ダウンリンクサブフレームが保護区間サブフレームに該当する場合、前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCHをモニタリングしないことができる。
前記ダウンリンク搬送波の前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンク搬送波の前記アップリンクサブフレームの直後に位置しない場合、活性時間(activetime)間に前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCHをモニタリングできる。ここで、前記ダウンリンク搬送波の前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンク搬送波の前記アップリンクサブフレームの直後に位置した場合、前記ダウンリンクサブフレームの一部または全体を受信しないことによって、前記ダウンリンクサブフレーム内に保護区間が生成されることができる。ここで、前記ダウンリンクサブフレームが保護区間サブフレームに該当する場合、前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCHをモニタリングしないことができる。
前記FDD半二重(half duplex)動作を行うことによって、前記ダウンリンク搬送波の前記ダウンリンクサブフレーム上における受信と前記アップリンク搬送波の前記アップリンクサブフレーム上における送信に同時に不可能になることができる。
前記ダウンリンク搬送波上において無線フレームは、10個のダウンリンクサブフレームを含み、前記アップリンク搬送波上において無線フレームは、10個のアップリンクサブフレームを含むことができる。
本明細書の開示によれば、上述の従来の技術の問題点が解決されるようになる。
無線通信システムである。 3GPP LTEにおいてFDDに応じる無線フレーム(radio frame)の構造を示す。 3GPP LTEにおいてTDDに応じるダウンリンク無線フレームの構造を示す。 3GPP LTEにおいて一つのアップリンクまたはダウンリンクスロットに対する資源グリッド(resourcegrid)を示した例示図である。 ダウンリンクサブフレームの構造を示す。 DRXサイクルを示す。 3GPP LTEにおいて活性時間を示す。 参照信号のうち、CSI−RSがマッピングされるRBの一例を示す。 3GPP LTEにおいてアップリンクサブフレームの構造を示す。 MTC(Machine Type communication)通信の一例を示す。 MTC機器のためのセルカバレッジ拡張の例示である。 PDCCHのバンドルとPDSCHのバンドルが送信される例を示した例示図である。 PDCCHのバンドルとPDSCHのバンドルが送信される例を示した例示図である。 ダウンリンク搬送波とアップリンク搬送波上におけるHDFDD動作を示した一例である。 ダウンリンク搬送波とアップリンク搬送波上におけるHDFDD動作を示した一例である。 HD−FDDのための保護区間を示した例示図である。 HD−FDDのための保護区間を示した例示図である。 HD−FDDのための保護区間を示した他の例示図である。 HD−FDDのための保護区間を示した他の例示図である。 保護区間によってPDCCHを受信できない例を示した例示図である。 保護区間を含む一つのサブフレームを示した例示図である。 一実施の形態による方法を示したフローチャートである。 PUCCHとPHICHとが互いに衝突する例を示す。 PUCCHとPHICHとが互いに衝突する例を示す。 カバレッジ拡張が必要でないMTC機器のためのHD−FDD動作の一例を示した例示図である。 カバレッジ拡張が必要でないMTC機器のためのHD−FDD動作の他の例を示した例示図である。 カバレッジ拡張が必要でないMTC機器のためのHD−FDD動作のさらに他の例を示した例示図である。 ダウンリンク/アップリンクサブフレームパターンの一例を示す。 カバレッジ拡張が必要なMTC機器のためのHD−FDD動作の一例を示した例示図である。 カバレッジ拡張が必要なMTC機器のためのHD−FDD動作の一例を示した例示図である。 カバレッジ拡張が必要なMTC機器のためのHD−FDD動作の他の一例を示した例示図である。 カバレッジ拡張が必要なMTC機器のためのHD−FDD動作の他の一例を示した例示図である。 本明細書の開示が具現される無線通信システムを示したブロック図である。
以下、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)または3GPP LTE−A(LTE−Advanced)に基づいて本発明が適用されることを記述する。これは例示に過ぎず、本発明は、多様な無線通信システムに適用されることができる。以下、LTEとは、LTE及び/またはLTE−Aを含む。
本明細書で使われる技術的用語は、単に特定の実施例を説明するために使われたものであり、本発明を限定するものではないことを留意しなければならない。また、本明細書で使われる技術的用語は、本明細書で特別に他の意味で定義されない限り、本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者により一般的に理解される意味で解釈されなければならず、過度に包括的な意味または過度に縮小された意味で解釈されてはならない。また、本明細書で使われる技術的な用語が本発明の思想を正確に表現することができない技術的用語である場合、当業者が正確に理解することができる技術的用語に変えて理解しなければならない。また、本発明で使われる一般的な用語は、事前定義によって、または前後文脈によって、解釈されなければならず、過度に縮小された意味で解釈されてはならない。
また、本明細書で使われる単数の表現は、文脈上、明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本出願において、「構成される」または「含む」などの用語は、明細書上に記載された複数の構成要素、または複数のステップを必ず全部含むと解釈されてはならず、そのうち一部構成要素または一部ステップは含まないこともあり、または追加的な構成要素またはステップをさらに含むこともあると解釈されなければならない。
また、本明細書で使われる第1及び第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素の説明に使われることができるが、前記構成要素は、前記用語により限定されてはならない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ使われる。例えば、本発明の権利範囲を外れない限り、第1の構成要素は第2の構成要素と命名することができ、同様に、第2の構成要素も第1の構成要素と命名することができる。
一構成要素が他の構成要素に「連結されている」または「接続されている」と言及された場合、該当他の構成要素に直接的に連結されており、または接続されていることもあるが、中間に他の構成要素が存在することもある。それに対し、一構成要素が他の構成要素に「直接連結されている」または「直接接続されている」と言及された場合、中間に他の構成要素が存在しないと理解しなければならない。
以下、添付図面を参照して本発明による好ましい実施例を詳細に説明し、図面符号に関係なしに同じまたは類似の構成要素は同じ参照番号を付与し、これに対する重なる説明は省略する。また、本発明を説明するにあたって、関連した公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、添付図面は、本発明の思想を容易に理解することができるようにするためのものであり、添付図面により本発明の思想が制限されると解釈されてはならないことを留意しなければならない。本発明の思想は、添付図面外に全ての変更、均等物乃至代替物にまで拡張されると解釈されなければならない。
以下で使われる用語である基地局は、一般的に無線機器と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNodeB(evolved−NodeB)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることもある。
また、以下で使われる用語であるUE(User Equipment)は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、機器(Device)、無線機器(Wireless Device)、端末(Terminal)、MS(mobile station)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、MT(mobile terminal)等、他の用語で呼ばれることもある。
図1は、無線通信システムである。
図1を参照して分かるように、無線通信システムは、少なくとも一つの基地局(base station、BS)20を含む。各基地局20は、特定の地理的領域(一般的にセルという)20a、20b、20cに対して通信サービスを提供する。また、セルは、複数の領域(セクターという)に分けられる。
UEは、通常的に、一つのセルに属し、UEが属するセルをサービングセル(serving cell)という。サービングセルに対して通信サービスを提供する基地局をサービング基地局(serving BS)という。無線通信システムは、セルラーシステム(cellular system)であるため、サービングセルに隣接する他のセルが存在する。サービングセルに隣接する他のセルを隣接セル(neighbor cell)という。隣接セルに対して通信サービスを提供する基地局を隣接基地局(neighbor BS)という。サービングセル及び隣接セルは、UEを基準に相対的に決定される。
以下、ダウンリンクは、基地局20からUE10への通信を意味し、アップリンクは、UE10から基地局20への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、送信機は基地局20の一部分であり、受信機はUE10の一部分である。アップリンクにおいて、送信機はUE10の一部分であり、受信機は基地局20の一部分である。
一方、無線通信システムは、大きくFDD(frequency division duplex)方式とTDD(time division duplex)方式とに分けられる。FDD方式によれば、アップリンク送信とダウンリンク送信が互いに異なる周波数帯域を占めながらなされる。TDD方式によれば、アップリンク送信とダウンリンク送信が同じ周波数帯域を占めながら、互いに異なる時間に行われる。TDD方式のチャネル応答は、実質的に相互的(reciprocal)である。これは与えられた周波数領域においてダウンリンクチャネル応答とアップリンクチャネル応答がほぼ同一であるということである。したがって、TDDに基づいた無線通信システムにおいてダウンリンクチャネル応答は、アップリンクチャネル応答から得られることができるという長所がある。TDD方式は、全体周波数帯域をアップリンク送信とダウンリンク送信が時分割されるので、基地局によるダウンリンク送信とUEによるアップリンク送信が同時に行われることができない。アップリンク送信とダウンリンク送信がサブフレーム単位に区分されるTDDシステムにおいて、アップリンク送信とダウンリンク送信は互いに異なるサブフレームにおいて行われる。
以下、LTEシステムについてさらに詳細に述べる。
図2は、3GPP LTEにおいてFDDに応じる無線フレーム(radio frame)の構造を示す。
図2に示す無線フレームは、3GPP TS 36.211 V10.4.0(2011−12)「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation(Release 10)」の5節を参照できる。
図2を参照すると、無線フレームは、10個のサブフレーム(subframe)を含み、一つのサブフレームは、2個のスロット(slot)を含む。無線フレーム内のスロットは、0から19までスロット番号が付けられる。一つのサブフレームが送信されるのにかかる時間を送信時間区間(Transmission Time interval:TTI)という。TTIは、データ送信のためのスケジューリング単位といえる。例えば、一つの無線フレームの長さは10msで、一つのサブフレームの長さは1msで、一つのスロットの長さは0.5msでありうる。
無線フレームの構造は、例示にすぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数またはサブフレームに含まれるスロットの数などは多様に変更されることができる。
一方、一つのスロットは、複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含むことができる。一つのスロットにいくつかのOFDMシンボルが含まれるかは、循環前置(cyclic prefix:CP)によって変わることができる。ノーマル(normal)CPにおいて1スロットは、7OFDMシンボルを含み、拡張(extended)CPにおいて1スロットは、6OFDMシンボルを含む。ここで、OFDMシンボルは、3GPP LTEがダウンリンク(downlink、DL)においてOFDMA(orthogonal frequency division multiple access)を使用するので、時間領域において一つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものに過ぎないので、多重接続方式または名称に制限を置くのではない。例えば、OFDMシンボルは、SC−FDMA(single carrier−frequency division multiple access)シンボル、シンボル区間など、他の名称で呼ばれることができる。
図3は、3GPP LTEにおいてTDDに応じるダウンリンク無線フレームの構造を示す。
これは、3GPP TS 36.211 V10.4.0(2011−12)「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation(Release 10)」の4節を参照でき、TDD(Time Division Duplex)のためのものである。
インデックス#1とインデックス#6を有するサブフレームは、スペシャルサブフレームといい、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む。DwPTSは、UEでの初期セル探索、同期化またはチャネル推定に使用される。UpPTSは、基地局でのチャネル推定とUEのアップ送信同期を合せるのに使用される。GPは、アップリンクとダウンリンクとの間にダウンリンク信号の多重経路遅延により、アップリンクにおいて生じる干渉を除去するための区間である。
TDDでは、一つの無線フレームにDL(downlink)サブフレームとUL(Uplink)サブフレームが共存する。表1は、無線フレームの設定(configuration)の一例を示す。
Figure 0006396487
「D」は、DLサブフレーム、「U」は、ULサブフレーム、「S」は、スペシャルサブフレームを示す。基地局からUL−DL設定を受信すると、UEは、無線フレームの設定によってどのサブフレームがDLサブフレームまたはULサブフレームであるかが分かる。
Figure 0006396487
図4は、3GPP LTEにおいて一つのアップリンクまたはダウンリンクスロットに対する資源グリッド(resource grid)を示した例示図である。
図4を参照すると、スロットは、時間領域(time domain)において複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域(frequency domain)においてNRB個の資源ブロック(RB)を含む。例えば、LTEシステムにおいて資源ブロック(RB)の数、すなわちNRBは、6ないし110のうちのいずれか一つでありうる。
資源ブロック(resource block:RB)は、資源割り当ての単位であり、一つのスロットにおいて複数の副搬送波を含む。例えば、一つのスロットが時間領域において7個のOFDMシンボルを含み、資源ブロックは、周波数領域において12個の副搬送波を含む場合、一つの資源ブロックは、7×12個の資源要素(resource element:RE)を含むことができる。
一方、一つのOFDMシンボルにおいて副搬送波の数は、128、256、512、1024、1536及び2048のうちのいずれか一つを選定して使用することができる。
図4の3GPP LTEにおいて一つのアップリンクスロットに対する資源グリッドは、ダウンリンクスロットに対する資源グリッドにも適用されることができる。
図5は、ダウンリンクサブフレームの構造を示す。
図5ではノーマルCPを仮定して、例示的に一つのスロット内に7OFDMシンボルを含むと示した。
DL(downlink)サブフレームは、時間領域において制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに分けられる。制御領域は、サブフレーム内の第1番目のスロットの先行する最大3個のOFDMシンボルを含むが、制御領域に含まれるOFDMシンボルの数は変わることができる。制御領域には、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及び他の制御チャネルが割り当てられ、データ領域には、PDSCHが割り当てられる。
3GPP LTEにおいて物理チャネルは、データチャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)とPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)及び制御チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)及びPUCCH(Physical Uplink Control Channel)に分けられる。
サブフレームの第1番目のOFDMシンボルにおいて送信されるPCFICHは、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使用されるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域の大きさ)に関するCFI(control format indicator)を運ぶ。無線機器は、まずPCFICH上にCFIを受信した後、PDCCHをモニタリングする。
PDCCHとは異なり、PCFICHは、ブラインド復号を使用せずに、サブフレームの固定されたPCFICH資源を介して送信される。
PHICHは、UL HARQ(hybrid automatic repeat request)のためのACK(positive−acknowledgement)/NACK(negative−acknowledgement)信号を運ぶ。無線機器により送信されるPUSCH上のUL(uplink)データに対するACK/NACK信号は、PHICH上に送信される。
PBCH(Physical Broadcast Channel)は、無線フレームの第1番目のサブフレームの第2番目のスロットの先行する4個のOFDMシンボルにおいて送信される。PBCHは、無線機器が基地局と通信するのに必須なシステム情報を運び、PBCHを介して送信されるシステム情報をMIB(master information block)という。これと比較して、PDCCHにより指示されるPDSCH上に送信されるシステム情報をSIB(system information block)という。
PDCCHは、DL−SCH(downlink−shared channel)の資源割り当て及び送信フォーマット、UL−SCH(uplink shared channel)の資源割り当て情報、PCH上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上に送信されるランダムアクセス応答のような上位階層制御メッセージの資源割り当て、任意のUEグループ内の個別UEに対する送信パワー制御命令の集合及びVoIP(voice over internet protocol)の活性化などを運ぶことができる。複数のPDCCHが制御領域内において送信されることができ、UEは、複数のPDCCHをモニタリングできる。PDCCHは、一つまたはいくつかの連続的なCCE(control channel elements)の集合(aggregation)上に送信される。CCEは、無線チャネルの状態に応じる符号化率をPDCCHに提供するために使用される論理的割り当て単位である。CCEは、複数の資源要素グループ(resource element group)に対応される。CCEの数とCCEにより提供される符号化率の関連関係によって、PDCCHのフォーマット及び可能なPDCCHのビット数が決定される。
PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)という。DCIは、PDSCHの資源割り当て(これをDLグラント(downlink grant)ともいう)、PUSCHの資源割り当て(これをULグラント(uplink grant)ともいう)、任意のUEグループ内の個別UEに対する送信パワー制御命令の集合及び/またはVoIP(Voice over Internet Protocol)の活性化を含むことができる。
基地局は、UEに送信しようとするDCIに応じてPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy check)を付ける。CRCには、PDCCHの所有者(owner)または用途に応じて固有の識別子(radio network temporary identifier:RNTI)がマスキングされる。特定UEのためのPDCCHであれば、UEの固有識別子、例えばC−RNTI(cell−RNTI)がCRCにマスキングされることができる。または、ページングメッセージのためのPDCCHであれば、ページング指示識別子、例えばP−RNTI(paging−RNTI)がCRCにマスキングされることができる。システム情報ブロック(system information block:SIB)のためのPDCCHであれば、システム情報識別子、SI−RNTI(system information−RNTI)がCRCにマスキングされることができる。UEのランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を指示するために、RA−RNTI(random access−RNTI)がCRCにマスキングされることができる。
3GPP LTEでは、PDCCHの検出のためにブラインド復号を使用する。ブラインド復号は、受信されるPDCCH(これを候補(candidate)PDCCHという)のCRC(Cyclic Redundancy Check)に所望の識別子をデマスキングし、CRCエラーをチェックして該当PDCCHが自身の制御チャネルであるかどうかを確認する方式である。基地局は、無線機器に送信しようとするDCIに応じてPDCCHフォーマットを決定した後、DCIにCRCを付け、PDCCHの所有者(owner)または用途に応じて固有の識別子(RNTI)をCRCにマスキングする。
一方、端末がC−RNTIに基づいてPDCCHをモニタリングするとき、PDSCHの送信モード(transmission mode:TM)に応じてモニタリングするDCIフォーマットと検索空間が決定される。次の表は、C−RNTIが設定されたPDCCHモニタリングの例を示す。
Figure 0006396487
DCIフォーマットの用途は、次の表のように区分される。
Figure 0006396487
以下、DRXについて説明する。
DRX(Discontinuous Reception)は、端末が不連続的にダウンリンクチャネルをモニタリングするようにしてバッテリー消耗を減らす技法である。DRXが設定されると、端末は、ダウンリンクチャネルを不連続的に(discontinuously)モニタリングする。それとも、端末は、ダウンリンクチャネルを連続的にモニタリングする。
最近、多くのアプリケーションは、always−on特性を必要としている。Always−onとは、端末が常にネットワークに接続されているから、必要な場合、ただちにデータを送信できる特性のことをいう。
しかしながら、端末がネットワーク接続を維持しつづける場合、バッテリー消耗が激しいから、該当アプリケーションに適したDRXを設定することがバッテリー消耗を減らしながらもalways−on特性を保障できる。
図6は、DRXサイクルを示す。
DRXサイクルは、休止(inactivity)の可能な区間がつながるOn−区間(On−Duration)の周期的な繰り返しを特定する。DRXサイクルは、On−区間とOff−区間を含む。On−区間は、DRXサイクル内で端末がPDCCHをモニタリングする区間である。
DRXが設定されると、端末は、On−区間においてのみPDCCHをモニタリングし、Off−区間では、PDCCHをモニタリングしなくても良い。
On−区間を定義するのに使用されることがonDurationタイマーである。On−区間は、onDurationタイマーが動作中である区間と定義されることができる。onDurationタイマーは、DRXサイクルの開始時点に連続的なPDCCH−サブフレームの数を特定する。PDCCH−サブフレームは、PDCCHがモニタリングされるサブフレームを指す。
DRXサイクルの外にも、PDCCHがモニタリングされる区間がさらに定義されることができる。PDCCHがモニタリングされる区間を総称して、活性時間(active time)と定義する。
drx−Inactivityタイマーは、DRXを非活性化する。drx−Inactivityタイマーが動作中であると、DRXサイクルに関係なしで端末はPDCCHをモニタリングし続ける。drx−Inactivityタイマーは、初期ULグラントまたはDLグラントがPDCCH上に受信されると開始される。drx−Inactivityタイマーは、該当UEのための初期のULまたはDLユーザデータ送信を指示するPDCCHを成功的にデコードした以後の連続的なPDCCH−サブフレームの数を特定できる。
HARQ RTTタイマーは、端末がDL HARQ再送信を期待する最小区間を定義する。HARQ RTTタイマーは、端末によって期待されるDL HARQ再送信以前サブフレームの最少量を特定できる。
drx−Retransmissionタイマーは、端末がDL再送信を期待する間にPDCCHをモニタリングする区間を定義する。drx−Retransmissionタイマーは、端末によってDL再送信が期待される直後、連続的なPDCCH−サブフレームの最大数を特定できる。初期DL送信があった後、端末はHARQ RTTタイマーを駆動する。端末は、初期DL送信に対してエラーが発見されると、NACKを基地局に送信し、HARQ RTTタイマーを中断し、drx−Retransmissionタイマーを駆動する。端末は、drx−Retransmissionタイマーが動作中である間に基地局からのDL再送信のためのPDCCHをモニタリングする。
活性時間は、周期的にPDCCHをモニタリングするOn−区間とイベント発生によりPDCCHをモニタリングする区間を含むことができる。
DRXサイクルが設定されると、活性時間は、以下のような時間を含むことができる:
−onDurationタイマー、drx−Inactivityタイマー、drx−Retransmissionタイマー及び/または駆動中であるmac−ContentionResolutionタイマー、
−スケジューリング要請(Scheduling Request)がPUCCH上に送信され及びペンディング(pending)中である時間、
−ペンディング中であるHARQ再送信のためのULグラントが発生でき、該当するHARQバッファ内にデータがある時間、
−端末のC−RNTIへ向かう新しい送信を指示するPDCCHが端末によって選択されたプリアンブルのためのランダムアクセス応答の成功的な受信以後に受信されない時間。
図7は、3GPP LTEにおいてで活性時間を示す。
DRXが設定されると、端末は、各サブフレームに対して以下のような運営を行わなければならない:
−HATQ RTTタイマーがこのサブフレームで満了し、該当するHARQプロセスのデータが成功的にデコードされない場合:
−該当するHARQプロセスのためのdrx−Retransmissionタイマーを駆動する。
−DRX Command MAC CE(control element)が受信されると:
−onDurationタイマー及びdrx−Inactivityタイマーを中断する。
−drx−Inactivityタイマーが満了するか、またはDRX Command MAC CEがこのサブフレーム内に受信されると:
−短いDRXサイクルが設定された場合:drx−ShortCycleタイマーを開始または再度開始し及び短いDRXサイクルを使用する。
−そうでない場合:長いDRXサイクルを使用する。
−drx−ShortCycleタイマーがこのサブフレーム内に満了すると:
−長いDRXサイクルを使用する。
−短いDRXサイクルが使用され及び[(SFN*10)+subframe number]modulo(shortDRX−Cycle)=(drxStartOffset)modulo(shortDRX−Cycle)が満たされるか、または
−長いDRXサイクルが使用され及び[(SFN*10)+subframe number]modulo(longDRX−Cycle)=drxStartOffsetが満たされると:
−onDurationタイマーを駆動する。
−活性時間の間に、PDCCH−サブフレームに対して、サブフレームが半二重(half−duplex)FDD端末運営のためのUL送信に要求されず、そして、サブフレームが設定された測定ギャップ(configured measurement gap)の一部ではないと:
−PDCCHをモニタリングする、
−PDCCHがDL送信を指示するか、またはこのサブフレームに対してDL割り当てが設定された場合:
−該当するHARQプロセスのためのHARQ RTTタイマーを駆動する、
−該当するHARQプロセスのためのdrx−Retransmissionタイマーを中断する。
−PDCCHが新しい(DLまたはUL)送信を指示すると:
−drx−Inactivityタイマーを駆動または再駆動する。
DRXサイクルは、長いDRXサイクルと短いDRXサイクルの二種類がある。長い周期の長いDRXサイクルは、端末のバッテリー消耗を最小化でき、短い周期の短いDRXサイクルは、データ送信遅延を最小化できる。
一方、以下参照信号について説明する。
一般に、送信情報、例えば、データは、無線チャネルを介して送信される間に容易に歪み、変更される。したがって、このような送信情報をエラーなしで復調するためには参照信号が必要である。参照信号は、送信機と受信機との間に予め知っている信号として送信情報と共に送信される。送信機から送信される送信情報は、各送信アンテナごとにまたは階層ごとに対応するチャネルを経るから、参照信号は、各送信アンテナ別または階層別に割り当てられることができる。各送信アンテナ別または階層別参照信号は、時間、周波数、コードなどの資源を利用して区別されることができる。参照信号は、2通りの目的、すなわち、送信情報の復調(demodulation)とチャネル推定のために使用されることができる。
参照信号は、参照信号を予め知っている受信機の範囲によって2通りの種類に分けることができる。第1は、特定の受信機(例えば、特定端末)のみが知っている参照信号であって、このような参照信号を専用参照信号(dedicated RS、DRS)と呼ぶ。専用参照信号は、このような意味において端末特定的参照信号(UE−specific RS)とも呼ぶ。第2は、セル内のすべての受信機、例えば、すべての端末が知っている参照信号であって、このような参照信号を共用参照信号(common RS、CRS)と呼ぶ。共用参照信号は、セル特定的参照信号(cell−specific RS)とも呼ぶ。
また、参照信号は、用途によって分類されることもできる。例えば、データの復調のために使用される参照信号を復調参照信号(demodulation RS、DM−RS)と呼ぶ。CQI/PMI/RIなどのチャネル状態を表すフィードバック情報のために使用される参照信号をCSI−RS(channel state information−RS)と呼ぶ。上述の専用参照信号(DRS)は、復調参照信号(DM−RS)として使用されることができる。以下、DM−RSは、DRSであると前提する。
図8は、参照信号のうち、CSI−RSがマッピングされるRBの一例を示す。
CSI−RSは、LTE−A端末のPDSCHに対したチャネル推定、チャネル情報生成のためのチャネル測定に使用される。CSI−RSは、周波数領域または時間領域において比較的まれに(sparse)配置され、一般サブフレームまたはMBSFNサブフレームのデータ領域では省略(punctured)されることができる。CSIの推定を介して必要な場合に、CQI、PMI及びRIなどが端末から報告されることができる。
CSI−RSは1個、2個、4個または8個のアンテナポートを介して送信される。このとき、使用されるアンテナポートは、それぞれ p=15、p=15,16、p=15,...,18及びp=15,...,22である。すなわち、CSI−RSは、1、2、4、8個のアンテナポートを介して送信されることができる。CSI−RSは、副搬送波間隔Δf=15kHzに対してのみ定義されることができる。CSI−RSは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)TS 36.211 V10.1.0(2011−03)「Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical channels and modulation(Release 8)」の6.10.5節を参照できる。
CSI−RSの送信において、異種ネットワーク(HetNet;heterogeneous network)環境を含んでマルチセル環境においてセル間干渉(ICI;inter−cell interference)を減らすために、最大32個の互いに異なる構成(configuration)が提案されることができる。CSI−RS構成は、セル内のアンテナポートの数及びCPによって互いに異なり、隣接セルは、可能な限り異なる構成を有することができる。また、CSI−RS構成は、フレーム構造によってFDDフレームとTDDフレームに全部適用する場合とTDDフレームのみに適用する場合とに分けられることができる。一つのセルにおいて複数のCSI−RS構成が使用されることができる。非ゼロ電力(non−zero power)CSI−RSを仮定する端末に対して、0個または1個のCSI−RS構成が、ゼロ電力(zero power)CSI−RSを仮定する端末に対して、0個またはいくつかのCSI−RS構成が使用されることができる。
CSI−RS構成は、上位階層により指示されることができる。例えば、上位階層を介して送信されるCSI−RS−Config IE(information element)がCSI−RS構成を指示できる。以下の表は、CSI−RS−Config IEの一例を示す。
Figure 0006396487
上記の表を参照すると、「antennaPortsCount」フィールドは、CSI−RSの送信のために使用されるアンテナポートの数を指示する。「resourceConfig」フィールドは、CSI−RS構成を指示する。「SubframeConfig」フィールド及び「zeroTxPowerSubframeConfig」フィールドは、CSI−RSが送信されるサブフレーム構成を指示する。
「zeroTxPowerResourceConfigList」フィールドは、ゼロ電力CSI−RSの構成を指示する。「zeroTxPowerResourceConfigList」フィールドを構成する16ビットのビットマップ(bitmap)において1に設定されたビットに対応するCSI−RS構成がゼロ電力CSI−RSに設定されることができる。
CSI−RSに対するシーケンスrl,ns(m)は、次の式のように生成されることができる。
Figure 0006396487
式中nsは、無線フレーム内でスロットナンバーで、lはスロット内でのOFDMシンボルナンバーである。c(i)は、擬似ランダムシーケンス(pseudo random sequence)であり、式1に表示されたcinitで各OFDMシンボルにおいて始まる。NID cellは、物理的セルIDを意味する。
CSI−RSを送信するように設定されたサブフレームにおいて、参照信号シーケンスrl,ns(m)は、アンテナポートpに対した参照シンボルとして使用される複素値変調シンボルak,l (p)にマッピングされる。
l,ns(m)とak,l (p)の関係は、次の式のとおりである。
Figure 0006396487
式中、(k’,l’)とnsは、後述する表5及び表6において与えられる。CSI−RSは、(ns mod 2)が後述する表5及び表6の条件を満たすダウンリンクスロットにおいて送信されることができる(ここで、modは、モジュール演算を意味する。すなわち、(ns mod 2)は、2でnsを割り算した残りを意味する)。
以下の表は、ノーマルCPでのCSI−RSの構成を、表6は、拡張CPでのCSI−RSの構成を示す。
Figure 0006396487
Figure 0006396487
端末は、上記2つの表においてns mod 2の条件を満たすダウンリンクスロットにおいてのみCSI−RSを送信できる。また、端末は、TDDフレームの特殊サブフレーム(special subframe)、CSI−RSの送信が同期化信号(synchronization signal)、PBCH(physical broadcast channel)、システム情報ブロックタイプ1(SystemInformationBlockType1)と衝突するサブフレームまたはページングメッセージが送信されるサブフレームでは、CSI−RSを送信しない。また、S={15},S={15,16},S={17,18},S={19,20}またはS={21,22}である集合Sにおいて、一つのアンテナポートのCSI−RSが送信される資源要素は、PDSCHまたは他のアンテナポートのCSI−RSの送信に使用されない。
以下の表は、CSI−RSが送信されるサブフレーム構成の一例を示す。
Figure 0006396487
上記の表を参照すると、CSI−RSサブフレーム構成(ICSI-RS)によってCSI−RSが送信されるサブフレームの周期(TCSI-RS)及びオフセット(ΔCSI-RS)が決定されることができる。上記の表のCSI−RSサブフレーム構成は、表5のCSI−RS−Config IEの「SubframeConfig」フィールドまたは「ZeroTxPowerSubframeConfig」フィールドのうちのいずれか一つでありうる。CSI−RSサブフレーム構成は、非ゼロ電力CSI−RS及びゼロ電力CSI−RSに対して分離されて(separately)構成されることができる。
一方、図8は、ノーマルCP構造においてCSI−RS構成インデックスが0であるとき、CSI−RSのために使用される資源要素を示す。Rpは、アンテナポートp上のCSI−RS送信に使用される資源要素を示す。図8を参照すると、アンテナポート15及び16に対するCSI−RSは、第1スロットの第6番目及び第7番目のOFDMシンボル(OFDMシンボルインデックス5、6)の第3番目の副搬送波(副搬送波インデックス2)に該当する資源要素を介して送信される。アンテナポート17及び18に対するCSI−RSは、第1スロットの第6番目及び第7番目のOFDMシンボル(OFDMシンボルインデックス5、6)の第9番目の副搬送波(副搬送波インデックス8)に該当する資源要素を介して送信される。アンテナポート19及び20に対するCSI−RSは、アンテナポート15及び16に対するCSI−RSが送信される同じ資源要素を介して、アンテナポート21及び22に対するCSI−RSは、アンテナポート17及び18に対するCSI−RSが送信される同じ資源要素を介して送信される。
仮に、端末に8個のアンテナポートを介したCSI−RSが送信されると、端末は、R15ないしR22がマッピングされるRBを受信するようになるはずである。すなわち、特定パターンを有するCSI−RSを受信するようになるはずである。
図9は、3GPP LTEにおいてアップリンクサブフレームの構造を示す。
図9を参照すると、アップリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域とデータ領域とに分けられることができる。制御領域にはアップリンク制御情報が送信されるためのPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる。データ領域は、データ(場合によって制御情報も共に送信されることができる)が送信されるためのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる。
一つのUEに対したPUCCHは、サブフレームにおいて資源ブロック対(RB pair)で割り当てられる。資源ブロック対に属する資源ブロックは、第1スロットと第2スロットのそれぞれにおいて互いに異なる副搬送波を占める。PUCCHに割り当てられる資源ブロック対に属する資源ブロックが占める周波数は、スロット境界(slot boundary)に基づいて変更される。これをPUCCHに割り当てられるRB対がスロット境界で周波数がホッピング(frequency−hopped)されたという。
UEがアップリンク制御情報を時間によって互いに異なる副搬送波を介して送信することによって、周波数ダイバーシチ(frequency diversity)利得を得ることができる。mは、サブフレーム内においてPUCCHに割り当てられた資源ブロック対の論理的な周波数領域位置を表す位置インデックスである。
PUCCH上に送信されるアップリンク制御情報には、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK(acknowledgement)/NACK(non−acknowledgement)、ダウンリンクチャネル状態を表すCQI(channel quality indicator)、アップリンク無線資源割り当て要請であるSR(scheduling request)などがある。
PUSCHは、送信チャネル(transport channel)であるUL−SCHにマッピングされる。PUSCH上に送信されるアップリンクデータは、送信時間区間(TTI)の間に送信されるUL−SCHのためのデータブロックである送信ブロック(transport block)でありうる。送信ブロックは、ユーザ情報でありうる。または、アップリンクデータは、多重化された(multiplexed)データでありうる。多重化されたデータは、UL−SCHのための送信ブロックと制御情報が多重化されたものでありうる。例えば、データに多重化される制御情報には、CQI、PMI(precoding matrix indicator)、HARQ、RI(rank indicator)などがありうる。または、アップリンクデータは、制御情報のみから構成されることができる。
以下、CQI(channel quality indicator)について説明する。CQIについての説明は、3GPP TS 36.213 V10.1.0(2011−03)の7.2.3節を参照できる。
まず、端末は、CRSまたはCSI−RSに基づいてCQIを測定できる。
測定のためのCSI−RSの資源は、次のように定義できる。周波数領域においてCSI−RSの資源は、誘導されるCQI値が関係になる帯域に対応するダウンリンクPRBのグループと定義されることができる。時間領域においてCSI−RSの資源は、一つのダウンリンクサブフレームn−nCQI_refと定義されることができる。周期的CSI報告の場合、nCQI_refは、4と同一であるか、それより大きな最も小さな値であり、有効ダウンリンクサブフレームに対応できる。または、非周期的CSI報告の場合、nCQI_refは、アップリンクDCIフォーマット内の対応するCSI要請のようにCSI−RSの資源が同じ有効ダウンリンクサブフレーム内にあるようになることができる。または、非周期的CSI報告の場合、nCQI_refは、4であり、ダウンリンクサブフレームn−nCQI_refは、有効なダウンリンクサブフレームに対応されることができる。このとき、ダウンリンクサブフレームn−nCQI_refは、ランダムアクセス応答グラント(random access response grant)内の対応するCSI要請があるサブフレーム以後に受信されることができる。
サービングセル内のダウンリンクサブフレームは、次の条件を満たす場合、有効であると見なされる。
1)該当ダウンリンクサブフレームが該当端末のためのダウンリンクサブフレームから構成され、
2)該当ダウンリンクサブフレームが送信モード9になく、MBSFNサブフレームではなく、
3)DwPTSの長さが7680Tsと同一であるか、またはそれより小さな場合、該当ダウンリンクサブフレームがDwPTSフィールドを含んでおらず、
4)該当ダウンリンクサブフレームが該当端末のための構成された測定ギャップ(configured measurement gap)内になく、
5)周期的CSI報告において、該当端末が周期的CSI報告と接続されたCSIサブフレーム集合から構成される場合、該当ダウンリンクサブフレームがCSIサブフレーム集合の要素であると、該当ダウンリンクサブフレームは有効であると見なされる。サービングセル内にCSI−RSの資源のための有効なダウンリンクサブフレームがない場合、CSI報告は、アップリンクサブフレームnにおいて省略されることができる。
以下、搬送波集成(carrier aggregation:CA)システムについて説明する。
搬送波集成システムは、多数の要素搬送波(component carrier:CC)を集成することを意味する。このような搬送波集成によって、従来のセルの意味が変更された。搬送波集成によれば、セルとは、ダウンリンク要素搬送波とアップリンク要素搬送波との組み合わせ、または単独のダウンリンク要素搬送波を意味できる。
また、搬送波集成においてセルは、プライマリセル(primary cell)とセコンダリーセル(secondary cell)、サービングセル(serving cell)に区分されることができる。プライマリセルは、プライマリ周波数で動作するセルを意味し、UEが基地局との最初接続確立過程(initial connection establishment procedure)または接続再確立過程を行うセル、またはハンドオーバ過程においてプライマリセルで指示されたセルを意味する。セコンダリーセルは、セコンダリー周波数において動作するセルを意味し、一応、RRC接続が確立されると設定され、追加的な無線資源を提供するのに使用される。
上述のように、搬送波集成システムでは、単一搬送波システムとは異なり、複数の要素搬送波(CC)、すなわち、複数のサービングセルを支援できる。
このような搬送波集成システムは、交差搬送波スケジューリングを支援できる。交差搬送波スケジューリング(cross−carrier scheduling)は、特定要素搬送波を介して送信されるPDCCHを介して、他の要素搬送波を介して送信されるPDSCHの資源割り当て及び/または特定要素搬送波と基本的にリンクされている要素搬送波以外の他の要素搬送波を介して送信されるPUSCHの資源割り当てをすることができるスケジューリング方法である。
一方、以下、MTCについて説明する。
図10Aは、MTC(Machine Type communication)通信の一例を示す。
MTC(Machine Type Communication)は、人間相互作用(human interaction)を伴わないMTC機器100の間に基地局200を介した情報交換またはMTC機器100とMTCサーバ700との間に基地局を介した情報交換をいう。
MTCサーバ700は、MTC機器100と通信する個体(entity)である。MTCサーバ700は、MTCアプリケーションを実行し、MTC機器にMTC特定サービスを提供する。
MTC機器100は、MTC通信を提供する無線機器であり、固定されるか、または移動性を有することができる。
MTCを介して提供されるサービスは、従来の人が介入する通信でのサービスとは差別性を有し、追跡(Tracking)、計量(Metering)、支払(Payment)、医療分野サービス、遠隔調整など、多様な範ちゅうのサービスが存在する。さらに具体的に、MTCを介して提供されるサービスは、計量器検針、水位測定、監視カメラの活用、自販機の在庫報告などがありえる。
MTC機器の特異性は、送信データ量が少なく、アップ/ダウンリンクデータ送受信が時折り発生するから、このような低いデータ送信率に合せてMTC機器の単価を低くし、バッテリー消耗を減らすことが効率的である。このようなMTC機器は、移動性の少ないことを特徴とし、したがってチャネル環境がほとんど変わらない特性を有している。
図10Bは、MTC機器のためのセルカバレッジ拡張の例示である。
最近では、MTC機器100のために、基地局のセルカバレッジを拡張することを考慮しており、セルカバレッジ拡張のための多様な技法が論議されている。
ところが、セルのカバレッジが拡張される場合に、基地局が一般的なUEに送信するように、PDSCHとPDSCHに対したスケジューリング情報を含むPDCCHをカバレッジ拡張地域に位置するMTC機器に送信すると、MTC機器は、これを受信するのに困難を経験するようになる。
<本明細書の第1開示>
したがって、本明細書の第1開示は、このような問題点を解決する方案を提示することを目的とする。
上述の問題点を解決するために、本明細書の一開示は、基地局がカバレッジ拡張領域に位置するMTC機器100にPDSCH及びPDCCHを送信する場合に、複数のサブフレーム(例えば、バンドル(bundle)サブフレーム)上において繰り返し的に送信するようにする。したがって、MTC機器は、複数のサブフレームを介してPDCCHのバンドルを受信し、PDCCHのバンドルをデコードすることで、デコード成功率を高めることができる。すなわち、複数のサブフレームを介して受信されるPDCCHのバンドルのうち、一部または全体を利用して、PDCCHを成功的にデコードできる。言い換えれば、MTC機器は、同じPDCCHが繰り返されているPDCCHのバンドルを結合してデコードすることで、デコード成功率を高めることができる。同様に、MTC機器は、複数のサブフレームを介してPDSCHのバンドルを受信し、PDSCHのバンドルのうちの一部または全体をデコードすることで、デコード成功率を高めることができる。同様に、カバレッジ拡張地域に位置するMTC機器は、PUCCHのバンドルを複数のサブフレームを介して送信できる。同様に、MTC機器は、PUSCHのバンドルを複数のサブフレームを介して送信できる。
図11A及び図11Bは、PDCCHのバンドルとPDSCHのバンドルが送信される例を示した例示図である。
図11Aを参照すると、基地局は、カバレッジ拡張地域に位置するMTC機器のために、複数(例えば、N個)のサブフレーム上に同じPDCCHが繰り返されているPDCCHのバンドルを送信できる。また、基地局は、複数(例えば、D個)のサブフレーム上に同じPDSCHが繰り返されているPDSCHのバンドルを送信できる。このとき、PDSCHのバンドルは、PDCCHのバンドルの送信が完了した後、所定のギャップ、例えばG個のサブフレーム以後に送信されることができる。
一方、図11Bを参照すると、基地局は、カバレッジ拡張地域に位置するMTC機器のために、N個のサブフレームの間にPDCCHのバンドルを送信し、PDCCHのバンドルが始まってからKサブフレームが以後にPDSCHのバンドルをD個のサブフレームの間に送信できる。
PDCCHのバンドルが送信され始めるサブフレームの位置は、従来のように自由でなく、事前に約束されたサブフレーム位置上においてのみ送信が始まることができる。このようなサブフレームの位置は、固定された値と定義されることができる。このとき、固定された値は、MIBを介してMTC機器に伝達されることもできる。例えば、PDCCHのバンドルがSFN(System Frame Number)%N=0においてのみ送信が始まると仮定する場合、N値(例えば、N=20)をMIBを介してMTC機器に伝達できる。あるいは、PDCCHのバンドルがSFN%N=offsetにおいてのみ送信が始まると仮定する場合、オフセットの値は、MIBを介してMTC機器に伝達することもできる。例えば、カバレッジ拡張地域に位置するMTC機器のためのPDCCHのバンドル送信は、100の倍数(0番、100番、200番、300番、…)に該当するサブフレームor SFN位置を介してのみ始まることができる。このとき、MTC機器は、100の倍数に該当するサブフレームまたはSFN位置からN個のサブフレームを介してPDCCHバンドルを受信するよう試みることができる。ここで、PDCCHバンドルが送信し始めることができるサブフレーム位置は、MTC機器別に相異なることができる。
<本明細書の第2開示>
一方、上述のようにMTC機器は、送信データ量が少なく、アップ/ダウンリンクデータ送受信が時折り発生する点を鑑みると、MTC機器の性能を低くすることによって製造単価を低くし、それによって補給率を高めることができる。例えば、半二重(half−duplex:HD)通信を適用することによって、MTC機器の製造単価を低くし、それによって補給率を高めることができる。このとき、LTE/LTE−Aは、TDD方式とFDD方式とに区分されるが、MTC機器は、半二重(HD)通信基盤のFDD方式を使用することができる。
一方、以下では、半二重通信基盤のFDD方式(以下、HD−FDDという)を可能にする技法について説明する。
I.HD−FDDでの転換時間(保護区間(guard period:GP))
HD−FDDを導入する場合、MTC機器は、送信と受信を互いに異なる搬送波周波数上において行わなければならない。すなわち、MTC機器は、受信のためには、RF部をダウンリンク搬送波周波数に合せてチューニングし、送信のためには、RF部をアップリンク搬送波周波数に合せてチューニングしなければならない。
A.転換サブフレームの構成1
MTC機器がダウンリンク搬送波上において受信している途中に以後アップリンク搬送波上において送信しようとする場合、MTC機器は、周波数を転換(switchingまたはtransiting)し、かつ基地局との距離に応じてアップリンクの送信をダウンリンク受信タイミングより操り上げて行うTA(timing advance)を行わなければならないので、最大2msecの時間が消耗/要求されることができる。
これに対し、ダウンリンク搬送波周波数とアップリンク搬送波周波数が互いに異なる帯域(inter−band)に位置した場合、MTC機器がアップリンク搬送波上において送信している途中に以後ダウンリンク搬送波上において受信しようとする場合、周波数を転換(switchingまたはtransiting)するのに最大1msecの時間が消耗/要求される。
以下、図12A及び図12Bを参照して説明する。
図12Aと図12Bは、ダウンリンク搬送波とアップリンク搬送波上におけるHD FDD動作を示した一例である。
図12Aを参照して分かるように、MTC機器がダウンリンク搬送波上において受信している途中に以後アップリンク搬送波上において送信しようとする場合、周波数を転換(switchingまたはtransiting)し、TAを行うのを考慮すれば、最大2msecの時間が消耗/要求される。
すなわち、図12Aのように、ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間には、2個のサブフレームを転換サブフレームとして置くことができる。
これに対し、図12Bを参照して分かるように、MTC機器がアップリンク搬送波上において送信している途中に、以後ダウンリンク搬送波上において受信しようとする場合、周波数を転換(switchingまたはtransiting)するのに最大1msecの時間が消耗/要求される。
すなわち、ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間に1個のサブフレームを転換サブフレームとして置くことができる。
図12A及び図12Bに示した転換サブフレームを保護区間(guard period:GP)と定義することができる。このような転換サブフレーム、すなわち保護区間の間には、ダウンリンク/アップリンクの信号(またはチャネル)の送受信がなされずに、MTC機器がダウンリンクからアップリンクへの転換を行い、アップリンク送信タイミングを合せるのに使用されることができる。
B. 転換サブフレームの構成2
上述のように、HD−FDD動作を行う場合、MTC機器がダウンリンク受信からアップリンク送信へ転換する際の転換時間は、最大1msecが要求されるが、TAを行う際に1msecも必要であることではない。しかも、図3を参照して分かるように、TDDでは1msecのスペシャルサブフレーム(special subframe)を全部保護区間として置かずに、一部をOFDMシンボルをDwPTS、UpPTSとして 使用している。このとき、スペシャルサブフレームの保護区間(すなわち、guard period=1msec-DwPTS-UpPTS)は、上述の表3から分かるように、ノーマルCPを使用する場合、スペシャルサブフレーム設定に応じて最小1個OFDMシンボルの長さから最大10個のOFDMシンボルの長さまで存在する。
したがって、一実施の形態によれば、HD−FDDにおいてMTC機器がダウンリンクからアップリンクへの転換の際、ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間に総2msecからなるDwPTS、保護区間、UpPTS区間を置くことを提案する。これについて、図13A及び図13Bを参照して説明する。
図13A及び図13Bは、HD−FDDのための保護区間を示した例示図である。
図13Aを参照すると、上述のように、ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間に2msecの転換サブフレームを置くものの、転換サブフレームは、DwPTS、保護区間、UpPTSを含むことができる。このとき、特徴的にDwPTSとUpPTSの長さは、上記の表2のようにTDDでの長さと同様に構成されることができる。
または、図13Bを参照して分かるように、ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間に総2msecからなる転換サブフレームを置くものの、転換サブフレームは、DwPTSと保護区間を含むことができる。このとき、DwPTSの長さは、表2のようにTDDでの長さと同一でありうる。または、DwPTSの長さは、表2でのDwPTSとUpPTSの長さを合せた分だけの長さと同一でありうる。
一方、MTC機器がアップリンクからダウンリンクへの転換する際には、アップリンクサブフレームとダウンリンクサブフレームとの間に総1msecからなる転換サブフレーム、すなわち保護区間を置くものの、該当転換サブフレームは、保護区間だけを含むことができる。
C.ダウンリンク受信からアップリンク送信への転換及びアップリンク送信からダウンリンク受信への転換のための保護区間
低い複雑度(低価)のためのHD−FDD MTC機器が単独のオシレ−タ(oscillator)だけを含む場合、ダウンリンク受信からアップリンク送信への転換及びアップリンク送信からダウンリンク受信への転換のためには、最小1msecの保護区間が必要でありうる。
保護区間は、サブフレームに先行する(preceding)ダウンリンクサブフレーム、すなわちアップリンクサブフレームの直前のダウンリンクサブフレーム上の最後の部分をMTC機器がアップリンク受信しないことによって生成されることができる。具体的には、図14A及び図14Bを参照して説明する。
図14A及び図14Bは、HD−FDDのための保護区間を示した他の例示図である。
図14Aを参照して分かるように、MTC機器がダウンリンク受信からアップリンク送信への転換を行おうとする場合に必要な保護区間は、アップリンクサブフレーム前のダウンリンクサブフレームの最後の部分をMTC機器が受信しないことによって生成できる。または、MTC機器は、アップリンクサブフレーム前のダウンリンクサブフレーム全体を受信しないことによって、保護区間を生成できる。
同様に、図14Bを参照して分かるように、MTC機器は、アップリンク送信からダウンリンク受信への転換を行おうとする場合に必要な保護区間は、アップリンクサブフレームの直後のダウンリンクサブフレームの前部分を受信しないことによって生成できる。または、MTC機器は、アップリンクサブフレームの次のダウンリンクサブフレーム全体を受信しないことによって、保護区間を生成できる。
一方、例えば、MTC機器がサブフレームn、n+1、n+2をそれぞれアップリンク、ダウンリンク、アップリンクサブフレームとして使用する場合(すなわち、MTC機器がサービングセルからサブフレームn、n+1、n+2をそれぞれアップリンク、ダウンリンク、アップリンクに割り当てられる場合)、サブフレームn+1に位置したダウンリンクサブフレームにおいて保護区間を生成しなくても良い。または、サブフレームn+1においてMTC機器は、ダウンリンク動作を行わなくても良い。すなわち、サブフレームn+1においてMTC機器は、ダウンリンクチャネル/信号を受信しなくても良い。これは、n番のアップリンクサブフレームからn+1番目のダウンリンクサブフレームに転換するために、n+1番目のダウンリンクサブフレームにおいて保護区間を生成し、再度n+1番目のダウンリンクサブフレームからn+2番目のアップリンクサブフレームに転換するために、n+1番目のダウンリンクサブフレームにおいて保護区間を生成する場合、MTC機器は、n+1番目のダウンリンクサブフレームのほとんど、または全体を受信することができなくなるためである。または、MTC機器がn番のサブフレームとn+2番目のサブフレームを全部アップリンクサブフレームとして使用する場合(すなわち、MTC機器がサービングセルから番目のサブフレームとn+2番目のサブフレームを全部アップリンクに割り当てられる場合)、n+1番目のサブフレームを含んで該当二つのアップリンクサブフレームの間で保護区間を生成しなくても良い。または、MTC機器は、n+1番目のサブフレームにおいてダウンリンクチャネル/信号を受信しなくても良い。
他方、例えば、MTC機器がn番のサブフレーム、n+1番目のサブフレーム、n+2番目のサブフレームをそれぞれアップリンク、ダウンリンク、アップリンクとして使用する場合(すなわち、MTC機器がサービングセルからn番のサブフレーム、n+1番目のサブフレーム、n+2番目のサブフレームをそれぞれアップリンク、ダウンリンク、アップリンクに割り当てられる場合)、n+1番目のサブフレームであるダウンリンクサブフレームをアップリンクサブフレームとして見なし/仮定して、アップリンク動作を行うことができる。または、MTC機器は、n番及びn+2番目のサブフレームを全部アップリンクサブフレームとして使用する場合、サブフレームn+1をアップリンクサブフレームとして見なし/仮定して、アップリンク動作を行うことができる。
同じ原理で、MTC機器がn番目、n+1番目、n+2番目のサブフレームをそれぞれアップリンク、ダウンリンク、ダウンリンクサブフレームとして使用する場合、サブフレームn+1に位置したダウンリンクサブフレームにおいてguard periodを生成できる。
同様に、同じ原理で、MTC機器がn番目、n+1番目、n+2番目、n+3番目のサブフレームをそれぞれアップリンク、ダウンリンク、ダウンリンク、アップリンクとして使用する場合、MTC機器は、n+1番目及びn+2番目のサブフレームに位置したダウンリンクサブフレームにおいて保護区間を生成しなくても良い。または、MTC機器は、n+1番目及びn+2番目のサブフレームにおいてダウンリンクチャネル/信号を受信しなくても良い。その理由は、n番のアップリンクサブフレームからn+1番目のダウンリンクサブフレームに転換するために、n+1番目のダウンリンクサブフレームにおいて保護区間を生成し、またn+2番目のダウンリンクサブフレームからn+3番目のアップリンクサブフレームに転換するために、n+2番目のダウンリンクサブフレームにおいて保護区間を生成するようになると、MTC機器は、ダウンリンクに該当するn+1番目及びn+2番目のサブフレームのほとんど、または全体を受信できなくなるためである。または、MTC機器がn番及びn+3番目のサブフレームを全部アップリンクサブフレームとして使用する場合、n番及びn+3番目のアップリンクサブフレームの間に存在するn+1番目及びn+2番目のダウンリンクサブフレーム上において保護区間を生成しなくても良い。または、n+1番目及びn+2番目のダウンリンクサブフレーム上においてダウンリンクチャネル/信号を受信しなくても良い。
また、MTC機器は、n番目、n+1番目、n+2番目及びn+3番目のサブフレームをそれぞれアップリンク、ダウンリンク、ダウンリンク、アップリンクとして使用する場合、n+1番目及びn+2番目のダウンリンクサブフレームをアップリンクサブフレームとして見なし/仮定して、アップリンク動作を行うことができる。または、MTC機器は、n番及びn+3番目のサブフレームを全部アップリンクサブフレームとして使用する場合、サブフレームn+1番及びn+2番のサブフレームをアップリンクとして見なして/仮定して、アップリンク動作を行うことができる。
D.HD−FDDのためのPDCCH−サブフレーム
一般に、PDCCHが含まれたサブフレームをPDCCHサブフレームという。FDDの場合、任意のサブフレームをPDCCHサブフレームとも言えるが、TDDの場合、搬送波集成(CA)により複数のセルと同時に送受信が可能な場合に、通常のダウンリンクサブフレームだけでなく、schedulingCellIdが設定されたサービングセルを除いたすべてのセルのDwPTSを含むサブフレームをPDCCHサブフレームということができる。あるいはPDCCHサブフレームは、搬送波集成(CA)においてプライマリセル(Pcell)のダウンリンクサブフレームまたはDwPTSを含むサブフレームを意味できる。
PDCCHサブフレームに該当するサブフレームがHD−FDDのためのアップリンク送信のために使用されずに、該当サブフレームが測定ギャップ(measurement gap)の一部でないと、MTC機器は、活性時間(Active time)の間にPDCCHをモニタリングできる。
このとき、HD−FDD環境において、ダウンリンク受信からアップリンク送信への転換のための保護区間が存在するダウンリンクサブフレームにおいて、保護区間は、PDCCHを受信することができないほど長い場合が発生できる。
すなわち、例えば、保護区間が一つのサブフレーム長である1msecであるから、一つのサブフレーム全体において如何なるチャネル/信号を受信しない場合もある。
他の例として、保護区間が一つのサブフレーム長である1msecよりは小さいが、PDCCHを受信できない状況もあることができる。例示的に、図15を参照して説明すれば、次の通りである。
図15は、保護区間によってPDCCHを受信することができない例を示した例示図である。
図15を参照して分かるように、通常のCPにおいて保護区間として12個のOFDMシンボル以上が必要であるが、PDCCHは、3個のOFDMシンボル上において受信される場合、一部シンボル上のPDCCHを正しく受信することができない場合がある。このような場合、該当ダウンリンクサブフレームでは、PDCCHを受信することができなくなる。したがって、HD−FDD環境において保護区間によってPDCCHを受信することができないダウンリンクサブフレームは、PDCCH−サブフレームから除外できる。
このとき、ダウンリンクサブフレームにおいて保護区間を除いた残りの時間領域またはOFDMシンボル領域は、HD−DwPTSと定義できる。これについて図16を参照して説明する。
図16は、保護区間を含む一つのサブフレームを示した例示図である。
図16を参照すると、ダウンリンクサブフレームにおいて保護区間を除いた残りの時間領域またはOFDMシンボル領域がHD−DwPTSと表記されている。
このとき、保護区間が存在しない一般的なダウンリンクサブフレームは、HD−DwPTSの長さが通常のCPの場合に14個のOFDMシンボルであり、拡張CPの場合に12個のシンボル、すなわち1msecになる。仮に、特定ダウンリンクサブフレームにおいて保護区間が1msecであると、HD−DwPTSは、0OFDMシンボルまたは0msecになる。
一方、PDCCH−サブフレームに対する従来の定義は、HD−FDD環境において以下の内容のうちの一つまたは複数の組み合わせにより改善されることができる。
a)保護区間が存在しないダウンリンクサブフレーム
b)保護区間がX個のOFDMシンボル(またはX個のOFDMシンボルに該当する時間長)より小さいか、または同じであるダウンリンクサブフレーム(例えば、X=11)
c)保護区間がX個のOFDMシンボル(またはX個のOFDMシンボルに該当する時間長)より大きいか、または同じである場合、保護区間が存在しないダウンリンクサブフレーム(例えば、X=11)
d)保護区間がX個のOFDMシンボル(またはX個のOFDMシンボルに該当する時間長)より小さいか、または同じである場合、任意(any)のダウンリンクサブフレーム(例えば、X=11)
e)保護区間がPDCCH送信OFDMシンボル領域を侵犯しないダウンリンクサブフレーム
f)HD−DwPTSの長さが1msecである(または通常のCPの14個のOFDMシンボルまたは拡張CPの12個のシンボル)ダウンリンクサブフレーム
g)HD−DwPTSの長さがY個のOFDMシンボル(またはY個のOFDMシンボルに該当する時間長)より大きいか、または同じであるダウンリンクサブフレーム(例えば、Y=3)
h)HD−DwPTSの間にPDCCHが送信されることができるダウンリンクサブフレーム
この場合、DRXにおいて活性時間(Active Time)に保護区間として使用されるサブフレーム(non−PDCCH−monitoringサブフレーム)は含まれなくても良い。
例を挙げて説明すると、n番目、n+1番目、n+2番目のサブフレームがそれぞれアップリンク、ダウンリンク、アップリンクに設定された場合、二つのアップリンクサブフレームの間に存在するダウンリンクサブフレームにおいてMTC機器は、一実施の形態によってダウンリンク受信を行わない場合、該当ダウンリンクサブフレームは、PDCCH−サブフレームから除外されることができる。同様に、n番目、n+1番目、n+2番目及びn+3番目のサブフレームがそれぞれアップリンク、ダウンリンク、ダウンリンク、アップリンクに設定された場合(すなわち、n番及びn+3番目のサブフレームがアップリンクに設定された場合)、二つのアップリンクサブフレームの間に存在するダウンリンクサブフレームもやはり、このようなPDCCH−サブフレームから除外されることができる。
このとき、サービングセルとMTC機器が認識するPDCCH−サブフレームとが同一でない場合、特定ダウンリンクサブフレームにおいてMTC機器はPDCCHを受信したにもかかわらず、サービングセルは、MTC機器が保護区間のためにPDCCHを受信できなかっと判断してしまうエラーを犯すことができる。例えば、MTC機器は、保護区間として1個のOFDMシンボルを使用するが、サービングセルは、1個のサブフレームを使用すると仮定すると、PDCCH−モニタリングサブフレームに対する仮定がMTC機器とサービングセルの間に変わることができる。このような不一致城(inconsistency)は、DRXなどの動作に影響を与えることもできる。サービングセルがMTC機器のPDCCH−サブフレームを明確に分かるためには、 サービングセルとMTC機器が同じ保護区間を仮定することができなければならない。このために、次のような方法を使用することを提案する。
a)サービングセルとMTC機器は、常に保護区間を特定値と仮定できる。例えば、サービングセルとMTC機器は、常に保護区間が1msecと仮定できる。または、サービングセルは、このような保護区間に対する情報を上位階層シグナルを介してMTC機器に知らせることができる。このとき、上位階層シグナルは、TDDスペシャルサブフレーム設定の形態でありうる。または、サービングセルは、このような保護区間に対する情報をTDDスペシャルサブフレーム設定を介してMTC機器に知らせることができる。このとき、サービングセルとMTC機器は、保護区間のみを使用し、UpPTSはないと仮定できる。したがって、UpPTSに使用されるOFDMシンボルは、ダウンリンクとして使用されると仮定できる。
b)代案的にMTC機器は、自分に必要な保護区間をサービングセルに知らせることができる。MTC機器自身が必要な保護区間に対する情報は、ランダムアクセス応答受信後のスケジューリング送信(Msg3ともいう)を介して伝達されることができる。または、MTC機器自身が必要な保護区間に対する情報は、PUSCH/RRCあるいは性能情報(capability Information)を介して送信されることができる。このように、MTC機器が自ら知らせる場合にも、サービングセルは、保護区間の値を設定してMTC機器に知らせることもできる。
他方、PDCCHサブフレームに対する定義を変えないで活性時間(active time)に対する定義を変更できる。この場合、活性時間の定義は、次のとおりでありうる。この場合、DRXサイクルに活性時間は保護区間として使用されるサブフレームも含むことができるが、MTC機器は、PDCCH monitoringをしなくてもよい。
a)PDCCHサブフレームに該当するサブフレームがHD−FDDのためのアップリンク送信のために使用されないで、HD−DwPTSのサイズがx(通常のCPのために)あるいはy(拡張CPのために)より大きく、該当サブフレームが測定ギャップ(measurement gap)の一部でない場合、MTC機器は、活性時間(Active time)の間にPDCCHをモニタリングできる。
b)PDCCHサブフレームに該当するサブフレームがHD−FDDのためのアップリンク送信のために使用されずに、該当サブフレームがHDのための保護サブフレーム(guard subframe)でなく、該当サブフレームが測定ギャップ(measurement gap)の一部でない場合、MTC機器は、活性時間(Active time)の間にPDCCHをモニタリングできる。
例えば、n番目、n+1番目、n+2番目のサブフレームがそれぞれアップリンク、ダウンリンク、アップリンクに設定された場合(すなわち、n番及びn+2番目のサブフレームは、アップリンクに設定された場合)、二つのアップリンクサブフレームの間に存在するダウンリンクサブフレームは、保護区間を含むので、ダウンリンクサブフレーム上においては、MTC機器は、一実施の形態によってダウンリンク受信をしなく、さらにはPDCCHモニタリングも行わない場合もある。他の例として、n番目、n+1番目、n+2番目、n+3番目のサブフレームがそれぞれアップリンク、ダウンリンク、ダウンリンク、アップリンクに設定された場合(すなわち、n番及びn+3番目のサブフレームがアップリンクに設定された場合)、二つのアップリンクサブフレームの間に存在するダウンリンクサブフレームは保護区間を含むので、ダウンリンクサブフレーム上においては、MTC機器は、一実施の形態によってダウンリンク受信を行わず、さらにはPDCCHモニタリングを行わない場合もある。
図面を参照して説明すれば、次の通りである。
図17は、一実施の形態による方法を示したフローチャートである。
図17を参照して分かるように、FDDにおいて半二重で動作する場合、MTC機器は、DRXが設定されたかどうかを確認する。DRXが設定された場合、現在が活性時間であるかどうかを判断する。活性時間である場合、現在ダウンリンクサブフレームが保護区間を含むかどうかを 確認する。すなわち、ダウンリンクサブフレームの直後がアップリンクサブフレームであるかどうかを判断する。あるいはダウンリンクサブフレームの直前がアップリンクサブフレームであるかどうかを判断する。保護区間を含む場合、該当ダウンリンクサブフレーム上においては、PDCCHをモニタリングしない。しかしながら、保護区間を含まない場合、該当ダウンリンクサブフレーム上においてPDCCHをモニタリングする。
II.CSI−RSを利用したCQI測定
先に図8及び図9を参照して説明したように、CQIは、CRSまたはCSI−RSに基づいて測定できる。以下、CSI−RSに基づいてCQIを測定することを中心に説明する。
先の図14Aに示したように、HD−FDD環境においてMTC機器が受信から送信への転換(Rx−to−Tx switching)を行うために、アップリンクサブフレーム前のダウンリンクサブフレームの最後の部分を保護区間(GP)として使用する場合、保護区間では、CRSまたは CSI−RSを十分に受信できない場合もある。同様に、図14Bに示すように、MTC機器が送信から受信への転換(Tx−to−Rx switching)を行うために、アップリンクサブフレームの次のダウンリンクサブフレームの前部分を保護区間(GP)として使用する場合、保護区間では、CRSまたはCSI−RSを十分に受信できない場合もある。
したがって、保護区間の長さに応じて保護区間が存在するダウンリンクサブフレームは、CQI測定のための有効(valid)ダウンリンクサブフレームに指定されないことが望ましいことができる。したがって、一実施の形態によれば、CQI測定を正しく行い難い場合(すなわち、CRSまたはCSI−RSREを十分に受信できない場合)、該当サブフレームを有効ダウンリンクサブフレームから除外することを提案する。
結果的に、一実施の形態によれば、CSI−RS資源を決定するための、有効ダウンリンクサブフレームに次のような条件を含めることができる。
a)保護区間として使用されない(保護区間が存在しない)ダウンリンクサブフレーム
b)X msec(Y OFDMシンボル)より大きいか、または同じである保護区間を含まないダウンリンクサブフレーム
c)X msec(Y OFDMシンボル)より小さいか、または同じである保護区間を含むダウンリンクサブフレーム
d)すべての(またはPRB当たりにいくつか以上の)CRSRE(またはCSI−RSRE)を受信することができるダウンリンクサブフレーム
e)HD−DwPTSの長さがX msec(Y OFDMシンボル)より大きいか、または同じであるダウンリンクサブフレーム
f)HD−DwPTSの長さがX msec(Y OFDMシンボル)より小さいか、または同じくないダウンリンクサブフレーム
例を挙げて説明すれば、n番目、n+1番目、n+2番目のサブフレームがそれぞれアップリンク、ダウンリンク、アップリンクに設定された場合(すなわち、n番及びn+2番目のサブフレームがアップリンクに設定された場合)、一実施の形態によってMTC機器が二つのアップリンクサブフレームの間に存在するダウンリンクサブフレームにおいてダウンリンクチャネル/信号を受信しないので、このようなダウンリンクサブフレームもやはり、CQIあるいはCSI測定のための有効なサブフレームから除外されることができる。同様に、n番目、n+1番目、n+2番目、n+3番目のサブフレームがそれぞれアップリンク、ダウンリンク、ダウンリンク、アップリンクに設定された場合(すなわち、n番及びn+3番目のサブフレームがアップリンクに設定された場合)、二つのアップリンクサブフレームの間に存在するダウンリンクサブフレームもやはり、CQIあるいはCSI測定のための有効なサブフレームから除外されることができる。
III.ダウンリンクチャネルとアップリンクチャネルとの間に衝突問題
HD−FDD環境において、アップリンクチャネル/信号を送信しなければならないサブフレーム上においてダウンリンクチャネルを受信しなければならない問題が発生するか、またはアップリンク送信のために受信から送信へ転換を行わなければならないサブフレームにダウンリンクチャネルを受信しなければならないという問題が発生できる。例えば、PUCCH(CSI report)/SRS/PRACHを送信しなければならないサブフレームまたは受信から送信へ転換(Rx−to−Tx)を行わなければならないサブフレームにおいてPHICH/SPSを受信しなければならない状況が発生できる。
以下、ダウンリンクチャネルとアップリンクチャネルとの間に衝突が発生する場合のMTC機器動作を提案する。
A.PUCCHとPHICH間の衝突
MTC機器が周期的/非周期的CSI報告を含むPUCCHを送信しなければならないタイミング(すなわち、サブフレーム)にPHICHを受信しなければならないから、PUCCHとPHICHとが同一タイミング(すなわち、同一位置のサブフレーム)において衝突できる。またはMTC機器が受信から送信へ転換しなければならないタイミング(すなわち、保護区間を含むサブフレーム)においてPHICHを送信しなければならないから、保護区間とPHICHとが同一タイミング(すなわち、同一位置のサブフレーム)において衝突できる。
図18A及び図18Bは、PUCCHとPHICHとが互いに衝突される例を示す。
図18Aに示すように、MTC機器がサービングセルにPUSCHを送信した後、PUSCHに対したPHICHを受信しなければならないタイミング(またはサブフレーム)においてMTC機器は周期的/非周期的CSI報告を含むPUCCHを送信しなければならないから、PHICHとPUCCHとが同一タイミング(すなわち、サブフレーム)において衝突できる。または、図18Bのように、MTC機器が周期的/非周期的CSI報告を含むPUCCHを送信するために受信から送信へ転換しなければならないタイミング(すなわち、保護区間を含むサブフレーム)においてMTC機器がPHICHを受信しなければならないから、保護区間とPHICHとが同一タイミング(すなわち、同一位置のサブフレーム)において衝突できる。
このような衝突を解決するために、下記のようにMTC機器が動作することを提案する。
a)MTC機器は、CSI報告を含むPUCCH送信を行わずに、PHICHを受信する。CSI報告は、次のCSI報告タイミングに到達した時に送信するか、または非周期的(aperiodic)CSI報告要請にある時に送信できる。
b)MTC機器はPHICHを受信しないでPUCCHを送信できる。このとき、MTC機器は、PHICHを復号(decoding)しない代わりに、NACKを受信したと仮定することができる。したがって、MTC機器は、以後PUSCHを再送信できる。
B.PUCCHとSPSPDSCH間の衝突
MTC機器が周期的/非周期的CSI報告を含むPUCCHを送信しなければならないタイミング(またはサブフレーム)においてサービングセルからSPS(semi−persistent scheduling)PDSCHを受信しなければならないから、PUCCHとSPS PDSCHとが同一タイミング(サブフレーム)において互いに衝突できる。または、MTC機器が周期的/非周期的CSI報告を含むPUCCHを送信するために、受信から送信へ転換しなければならないタイミング(すなわち、保護区間を含むサブフレーム)においてMTC機器がサービングセルからSPS PDSCHを受信しなければならないから、保護区間とSPS PDSCHとが同一タイミング(すなわち、同一位置のサブフレーム)において衝突できる。例えば、MTC機器がサービングセルに周期的CSI reportを含むPUCCHを送信しなければならないタイミング(すなわち、サブフレーム)においてサービングセルによりSPS PDSCHがスケジューリングされた状況がありうる。または、SPS PDSCHがスケジューリングされたサブフレームの次のサブフレームにおいて周期的CSI報告を含むPUCCHを送信しなければならない状況がありうる。このとき、MTC機器は、PUCCHを送信するために、受信から送信へ転換する保護区間のために、SPS PDSCHの受信とPUCCHの送信ともを行うことができない場合が発生できる。
このような衝突を解決するために、下記のようにMTC機器が動作することを提案する。
a)MTC機器は、CSI報告を含むPUCCHを送信せずに、SPS PDSCHを受信する。CSI報告は、次のCSI報告タイミングにおいて送信するか、または非周期的CSI報告要請がある場合に送信できる。
b)MTC機器は、SPS PDSCHを受信せずにPUCCHを送信できる。このとき、MTC機器は、SPS PDSCHを受信しない代わりに、該当SPS PDSCHを成功的に受信できなかったと仮定し、PUCCHを介してNACKを送信できる。
C.SRSとPHICH間の衝突
MTC機器がSRS(sounding reference signal)を送信しなければならないタイミング(またはサブフレーム)においてサービングセルからPHICHを受信しなければならないから、SRSとPHICHとが同一タイミング(すなわち、サブフレーム)において衝突できる。またはMTC機器がSRSを送信するために受信から送信へ転換しなければならないタイミング(すなわち、保護区間を含むサブフレーム)においてMTC機器がPHICHを受信しなければならないから、保護区間とSRSとが同一タイミング(すなわち、同一位置のサブフレーム)において衝突できる。
このような衝突を解決するために、下記のようにMTC機器が動作することを提案する。
a)MTC機器は、SRS送信を行わずにPHICHを受信する。
b)MTC機器は、PHICHを受信せずにSRS送信を行う。このとき、MTC機器は、PHICHを復号(decoding)しない代わりに、NACKを受信したと仮定できる。したがって、MTC機器は以後のPUSCHを再送信できる。
D.SRSとSPS PDSCH間の衝突
MTC機器がSRSを送信しなければならないタイミング(またはサブフレーム)においてサービングセルからSPS PDSCHを受信しなければならないから、SRSとSPSPDSCHとが同一タイミング(サブフレーム)において互いに衝突できる。または、MTC機器がSRSを送信するために受信から送信へ転換しなければならないタイミング(すなわち、保護区間を含むサブフレーム)においてMTC機器がサービングセルからSPS PDSCHを受信しなければならないから、保護区間とSPS PDSCHとが同一タイミング(すなわち、同一位置のサブフレーム)において衝突できる。
このような衝突を解決するために、下記のようにMTC機器が動作することを提案する。
a)MTC機器は、SRSを送信せずにSPS PDSCHを受信する。
b)MTC機器は、SPS PDSCHを受信せずにSRS送信を行う。このとき、MTC機器は、SPS PDSCHを受信しない代わりに、該当SPS PDSCHを成功的に受信できなかったと仮定し、PUCCHを介してNACKを送信できる。
IV. カバレッジ拡張が必要でないMTC機器のためのHD−FDD動作
A.転換時間を考慮した制御/データチャネルの送信
A−1.転換サブフレーム構成1を適用する場合
HD−FDD環境において、ダウンリンクからアップリンクへの転換の際、上述の転換サブフレームの構成1による転換サブフレーム(保護区間)を適用する場合、次のようなアップリンク/ダウンリンク制御/データチャネルの送信制限を置くことを提案する。
a)ダウンリンクgrant and/orアップリンクgrantは、連続して最大2個のサブフレームを介して送信されることができる。MTC機器がダウンリンクgrantまたはアップリンクgrantを受信する場合、4個のサブフレームの後にMTC機器は、ACK/NACK情報またはPUSCHをアップリンク上にeNodeBに送信しなければならない。以下、図19Aを参照して説明する。
図19Aは、カバレッジ拡張が必要でないMTC機器のためのHD−FDD動作の一例を示した例示図である。
図19Aを参照して分かるように、ダウンリンクからアップリンクへの転換のためには、2個のサブフレーム(2 msec)が保護区間としてダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間で必要であるから、最大2個の連続的なサブフレームを介してダウンリンクグラント及び/またはアップリンクグラントが送信されることができる。すなわち、複雑性を減らすために、ダウンリンク制御/データチャネルは、連続して最大2個のサブフレームを介して送信されることができる。
b)連続して最大2個のサブフレームを介してダウンリンクグラント及び/またはアップリンクグラントを送信する場合、最後のグラントを送信した後、最小6個のサブフレーム以後にダウンリンク制御/データチャネルの送信が行われることができる。これは、最後のダウンリンク/アップリンクグラントがサブフレームnにおいて送信された場合、サブフレームn+4においてA/NまたはPUSCHが送信され、1msecの転換時間(すなわち、保護区間)後にMTC機器がダウンリンクを行うことができるためである。または、連続最大2個のサブフレームを介してダウンリンクグラント及び/またはアップリンクグラントを送信する場合、最初のグラントを送信した後に最小8個のサブフレーム以後にダウンリンク制御/データチャネルの送信が行われることができる。これは、ダウンリンクグラントがサブフレームnにおいて送信された場合、サブフレームn+4においてMTC機器がA/Nを送信し、MTC機器がNACKを送信した場合、サブフレームn+8以後から再送信を期待することができるためである。また、アップリンクグラントがサブフレームnにおいて送信された場合、サブフレームn+4においてPUSCHが送信され、該当PUSCHに対したACK/NACKがサブフレームn+8においてPHICHを介して送信されるためである。
c)MTC機器は、PUCCH及び/またはPUSCHを連続して最大3個のサブフレームを介して送信できる。MTC機器がPUCCHまたはPUSCHにNACKを送信する場合、MTC機器は、4個のサブフレーム以後PDSCHの再送信を期待することができる。またMTC機器がPUSCHを送信する場合、4個のサブフレーム後にMTC機器は、サービングセルからPHICHを受信することを期待することができる。以下、図19Bを参照して説明する。
図19Bは、カバレッジ拡張が必要でないMTC機器のためのHD−FDD動作の他の例を示した例示図である。
アップリンクからダウンリンクへの転換のためには、アップリンクサブフレームとダウンリンクサブフレームとの間に1個のサブフレームの長さ(1 msec)に該当する転換時間(保護区間)が必要であるから、図19Bに示すように、最大3個の連続的なサブフレームを介してPUCCH及び/またはPUSCHが送信されることができる。すなわち、複雑性を減らすために、アップリンク制御/データチャネルは、連続して最大3個のサブフレームを介して送信されることができる。
A−2.転換サブフレーム構成2を適用する場合
HD−FDD環境において、ダウンリンクからアップリンクへの転換の際、上述の転換サブフレームの構成2による転換サブフレーム(保護区間)を適用する場合、転換サブフレームのDwPTSの間にPDCCHが送信されることができ、DwPTSの長さに応じてEPDCCH及び/またはPDSCHの送信も可能でありうる。
このような場合、次のようなアップリンク/ダウンリンク制御/データチャネルの送信制限を置くことを提案する。
a)ダウンリンクグラント及び/またはアップリンクグラントは、連続して最大3個のサブフレームを介して送信されることができる。MTC機器がダウンリンクグラントまたはアップリンクグラントを受信する場合、4個のサブフレーム後にMTC機器は、ACK/NACK情報またはPUSCHをアップリンク上にサービングセルに送信しなければならない。以下、図20を参照して説明する。
図20は、カバレッジ拡張が必要でないMTC機器のためのHD−FDD動作のさらに他の例を示した例示図である。
図20に示すように、ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間には、2個の転換サブフレーム(Tと表記される)が必要である。転換サブフレームでのダウンリンクグラントの送信が可能であるかどうかは、DwPTS長さによって変わる。DwPTSが短い場合には、転換サブフレームを介してダウンリンクグラントは送信されることができない。しかしながら、アップリンクグラントは、DwPTSの間に常に送信されることができる。上述の転換サブフレーム構成1を適用する時と異なり、転換サブフレームにおいてPDCCHを送信できる場合、連続して最大3個のサブフレームを介してダウンリンクグラント及び/またはアップリンクグラントが送信されることができる。複雑性を簡素化するために、ダウンリンク制御/データチャネルは、連続して最大3個のサブフレームを介して 送信されることができる。
b)一方、連続して最大3個のサブフレームを介してダウンリンクグラント及び/またはアップリンクグラントを送信する場合、最後のグラントを送信した後、最小6個のサブフレーム以後にダウンリンク制御/データチャネルの送信が行うことができる。これは最後のダウンリンク/アップリンクグラントがサブフレームnにおいて送信された場合、サブフレームn+4においてA/NまたはPUSCHが送信され、1msecの転換時間(すなわち、保護区間)後にMTC機器がダウンリンクを行うことができるためである。または、連続して最大3個のサブフレームを介してダウンリンクグラント及び/またはアップリンクグラントを送信する場合、最初のグラントを送信した後、最小8個のサブフレーム以後にダウンリンク制御/データチャネルの送信が行われることができる。これは、ダウンリンクグラントがサブフレームnにおいて送信された場合、サブフレームn+4においてMTC機器がA/Nを送信し、MTC機器がNACKを送信した場合、サブフレームn+8以後から再送信を期待することができるためである。また、アップリンクグラントがサブフレームnにおいて送信された場合、サブフレームn+4においてPUSCHが送信され、該当PUSCHに対したACK/NACKがサブフレームn+8においてPHICHを介して送信されるためである。
c)MTC機器は、PUCCH及び/またはPUSCHを連続して最大3個のサブフレームを介して送信できる。MTC機器がPUCCHまたはPUSCHにNACKを送信する場合、MTC機器は、4個のサブフレーム以後PDSCHの再送信を期待することができる。また、MTC機器がPUSCHを送信する場合、4個のサブフレーム後にMTC機器は、eNodeBからPHICHを受信することを期待することができる。この場合、アップリンクサブフレームとダウンリンクサブフレームとの間には、1個のサブフレーム(1 msec)の保護区間が必要であるので、最大3個の連続的なサブフレームを介してPUCCH及び/またはPUSCHが送信されることができる。複雑性を簡素化するために、アップリンク制御/データチャネルは、連続して最大3個のサブフレームを介して送信されることができる。
B.ダウンリンクを基本状態に置く動作方法
HD−FDDでのMTC機器動作のための方法として、MTC機器は、基本的にダウンリンク状態にあることを提案する。この場合、MTC機器は、特別な状況でなければダウンリンク搬送波周波数においてダウンリンク動作を行う。このとき、次のような状況においてMTC機器は、アップリンク動作を行うことができる。
i)アップリンクグラント受信:ダウンリンク状態にあったMTC機器は、サービングセルからアップリンクグラントを受信すると、PUSCHを送信するために、アップリンク状態に転換できる。このとき、サブフレームnにおいてアップリンクグラントを受信すると、MTC機器は、サブフレームn+4においてPUSCHを送信し、サブフレームn+1〜n+3の間にダウンリンクからアップリンクへの転換を行う。
ii)ダウンリンクグラント/ダウンリンクデータ受信:ダウンリンク状態にあったMTC機器は、サービングセルからダウンリンクグラントを受信しPDSCHを受信すると、サービングセルにACK/NACK情報を送信するために、アップリンク状態に転換できる。このとき、サブフレームnにおいてダウンリンクグラント/ダウンリンクデータを受信すると、MTC機器は、サブフレームn+4においてPUCCHまたはPUSCHにACK/NACKを送信し、サブフレームn+1〜n+3の間にダウンリンクからアップリンクへの転換を行う。
iii)PRACH送信:ダウンリンク状態にあったMTC機器は、サービングセルにPRACHを送信する必要がある場合、サービングセルから別の命令がなくてもPRACHを送信するためにアップリンク状態に転換できる。
iv)SR(scheduling request)送信:ダウンリンク状態にあったMTC機器がサービングセルに送信しようとするデータ(data)が発生すると、MTC機器は、次のような方法でサービングセルにSRを送信できる。
iv−1)SRを送信できるアップリンクサブフレームを設定することを提案する。サブフレームの特定セットは、常にアップリンク状態に存在でき、MTC機器は、該当サブフレームを介してSRを送信できる。このような特定セットは、サービングセルからSIB、RRC信号などを介して設定されることができる。このような特定セットは、周期でoffset値と定義されることができる。
iv−2)MTC機器は、上位階層信号を介して一つのアンテナまたは2個のアンテナにSRを送信するように設定されることができるが、このような場合、MTC機器は、上位階層信号を介してSRを送信することのできる周期とoffsetも共に設定されることができる。このようにSRを送信することのできるサブフレームの位置においてMTC機器は、SRを送信でき、該当サブフレームにおいてMTC機器は、アップリンク状態にあることができる。
iv−3)MTC機器は、サービングセルにPUCCHを送信する時にSRを該当PUCCHを介して共に送信できる。この場合、別のSR送信可能サブフレームが存在しなく、MTC機器は、セービングセルに PUCCHを送信する場合にSRを送信できる。
d)MTC機器は、サービングセルにSRを送信できない。またはMTC機器は、上位階層シグナルを介してSRの送信が設定されないことができる。この場合、MTC機器は、PRACHを送信することによって、サービングセルにデータ送信を要請できる。
D.ダウンリンク及びアップリンクのためのサブフレームパターン
HD−FDDを使用するMTC機器が各サブフレームをダウンリンクサブフレームとして使用するか、またはアップリンクサブフレームとして使用するかは、サービングセルのスケジューリングにより自然に決まることができる。しかしながら、サービングセルが多いMTC機器のダウンリンク/アップリンクタイミングを考慮してスケジューリングを行わなければならない場合、サービングセルのスケジューリング複雑度が増加できる。また、サービングセルがMTC機器のアップリンク/ダウンリンク状態を誤って認識して、不必要にデータを送信する問題が発生することもできる。これを防止するために、特定のMTC機器の各サブフレームがアップリンクサブフレームとして使用されるか、またはダウンリンクサブフレームとして使用されるかが事前に決まることができる。すなわち、HD−FDDのためのダウンリンクとアップリンクのためのサブフレームパターンが事前に定義されて使用されることができる。
図21は、ダウンリンク/アップリンクサブフレームパターンの一例を示す。
図21を参照すると、HD−FDDを使用するMTC機器のアップリンク/ダウンリンク転換時間(guard time)を考慮して、40msec周期のサブフレームパターンが使用されることができる。図20におけるDは、ダウンリンクサブフレームを意味し、Uは、アップリンクサブフレームを意味する。T1は、2msecの転換時間を意味し、DwPTS、保護区間を含むか、またはDwPTS、保護区間、UpPTSを含むことができる。T2は、1msecの転換時間を意味する。
このようなサブフレームパターンは、MTC機器別に相異なることができる。各MTC機器のサブフレームパターンは、RARまたはRRCシグナルを介してMTC機器に設定されることができる。なお、このようなサブフレームパターンは、動的シグナルリングを介して動的に変化できる。例えば、サブフレームパターンは、TDD DL/UL設定のうちの何れか一つに設定できる。したがって、例えば、HARQ−ACK及びPUSCHの送信タイミングは、TDDDL/UL設定に応じて決定されることができる。また、保護区間のため使用できないサブフレームが発生する場合、サービングセルは、これを上位階層シグナルを介してビットマップ形態でMTC機器に知らせることができる。
V.カバレッジ拡張が必要なMTC機器のためのHD−FDD動作
以下、カバレッジ拡張が必要な場合、MTC機器のHD−FDD動作のために必要な事項について説明する。
A.繰り返し送信のために制限される送信
A−1.ダウンリンクグラントとアップリンクグラントの同時送信制限
カバレッジ拡張が必要なMTC機器がHD−FDDで動作する場合、サービングセルは、ダウンリンクグラントとアップリンクグラントを同時に送信しないことを提案する。これは、ダウンリンクグラントとアップリンクグラントとが同一サブフレームを介して送信されないことを意味する。または、これはダウンリンク(アップリンク)グラントが送信される(E)PDCCHバンドルの送信を終える前に、アップリンク(ダウンリンク)グラントが送信される(E)PDCCHバンドルが送信されることができないことを意味する。以下、図面を参照して説明する。
図22A及び図22Bは、カバレッジ拡張が必要なMTC機器のためのHD−FDD動作の一例を示した例示図である。
上述のように、ダウンリンクグラントとアップリンクグラントがMTC機器に同時に送信されると、MTC機器は、同じサブフレーム領域においてPDSCHの受信とPUSCHの送信を同時に行わなければならない問題が発生できる。したがって、このような状況が発生するのを防止するために、図22A及び図22Bに示すように、ダウンリンクグラントとアップリンクグラントが同時に送信されないことを提案する。
図23A及び図23Bは、カバレッジ拡張が必要なMTC機器のためのHD−FDD動作の他の一例を示した例示図である。
PDSCHバンドルの送信が終了するサブフレームをサブフレームnとするとき、サブフレームn−3以前にアップリンクグラントの送信が完了(終了)しないことを提案する。すなわち、PDSCHバンドルの送信中にアップリンクグラントが送信される(E)PDCCHバンドルが同時に送信される場合、該当アップリンクグラントが送信される(E)PDCCHバンドルの送信は、サブフレームn−2以後に完了しなければならない。図23A及び図23Bに示すように、PDSCHバンドルの送信が完了するサブフレームの2個のサブフレーム以後にアップリンクグラントの送信が完了すると、MTC機器は、アップリンクグラントとPDSCHの受信を全部完了した後、ダウンリンクからアップリンクへの転換を行い、その後にPUSCHの送信を安定的に行うことができるためである。複雑性を簡素化するために、PDSCHバンドルが送信が終了するサブフレーム以前にアップリンクグラントの送信が完了することができない。
一方、PDSCHバンドルが送信される間に、ダウンリンクグラントを送信しないことを提案する。例えば、サブフレームnにおいてPDSCHバンドルの送信が完了すると、MTC機器は、ダウンリンクからアップリンクへ状態を転換して、サブフレームn+4からACK/NACKをサービングセルに送信しなければならない。このとき、PDSCHバンドルが送信される間にダウンリンクグラントが共に送信されると、MTC機器は、PDSCHに対したACK/NACKを送信しなければならないタイミングに新しいダウンリンクグラントに対するPDSCHバンドルを受信しなければならない。HD−FDD環境において動作するMTC機器は、このような動作を行うことができない。したがって、PDSCHバンドルが送信される間に、(E)PDCCHを介してさらに他のPDSCHを送信するためのダウンリンクグラントは送信されることができない。
また、PHICHバンドルが送信される間に、ダウンリンクグラントを送信しないことを提案する。例えば、サブフレームnにおいてPHICHバンドルの送信が完了し該当PHICHを介してNACKが送信されると、MTC機器は、ダウンリンクからアップリンクへ状態を転換して、サブフレームn+4からPUSCHをサービングセルに再送信しなければならない。このとき、PHICHバンドルが送信される間にダウンリンクグラントが共に送信されると、MTC機器は、PUSCH再送信を行わなければならないタイミングに新しいダウンリンクグラントに対するPDSCHバンドルを受信しなければならない。HD−FDD環境において動作するMTC機器は、このような動作を行うことができない。したがって、PHICHバンドルが送信される間に、(E)PDCCHを介してダウンリンクグラントは送信されることができない。
以上説明した、本発明の実施の形態は、多様な手段により具現化されることができる。例えば、本発明の実施の形態は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの結合などにより具現化されることができる。具体的には、図面を参照して説明する。
図24は、本明細書の開示が具現化される無線通信システムを示したブロック図である。
基地局200は、プロセッサ(processor)201、メモリ(memory)202及びRF部(radio周波数)203)を備える。メモリ202は、プロセッサ201に接続されて、プロセッサ201を駆動するための多様な情報を格納する。RF部203は、プロセッサ201に接続されて、無線信号を送信及び/または受信する。プロセッサ201は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。上述の実施の形態において基地局の動作は、プロセッサ201により具現化されることができる。
MTC機器100は、プロセッサ101、メモリ102及びRF部103を備える。メモリ102は、プロセッサ101に接続されて、プロセッサ101を駆動するための多様な情報を格納する。RF部103は、プロセッサ101に接続されて、無線信号を送信及び/または受信する。プロセッサ101は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。
プロセッサは、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/またはデータ処理装置を備えることができる。メモリは、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を備えることができる。RF部は、無線信号を処理するためのベースバンド回路を備えることができる。実施の形態がソフトウェアにより具現化されるとき、上述の技法は、上述の機能を行うモジュール(過程、機能など)により具現化されることができる。モジュールは、メモリに格納され、プロセッサにより実行されることができる。メモリは、プロセッサの内部または外部にあることができ、周知の多様な手段によりプロセッサに接続されることができる。
上述の例示的なシステムにおいて、方法は、一連のステップまたはブロックでフローチャートに基づいて説明されているが、本発明は、ステップの順序に限定されるものではなく、あるステップは、上述と異なるステップと異なる順にまたは同時に発生できる。また、当業者であれば、フローチャートに示したステップが排他的でなく、他のステップが含まれるか、またはフローチャートの一つまたはそれ以上のステップが本発明の範囲に影響を及ぼさないで削除されうることを理解できるはずである。

Claims (14)

  1. 端末が、PDCCH信号をモニタリングする方法であって、
    FDD半二重動作を行うステップと、
    DRXが設定された場合、PDCCH信号をモニタリングするかどうかを決定するステップであって、ダウンリンクサブフレームが前記FDD半二重動作のためのアップリンク送信に対して要求されない場合、前記ダウンリンクサブフレームが設定された測定ギャップの一部ではない場合、及び前記ダウンリンクサブフレームがアップリンクサブフレームの直前に位置しない場合、活性時間の間に前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCH信号がモニタリングされる、ステップと、
    前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンクサブフレームの直前に位置する場合、CSIを測定するための有効なサブフレームとして前記アップリンクサブフレームの直前に位置する前記ダウンリンクサブフレームを決定しないステップと、
    前記端末が前記FDD半二重動作のためのカバレッジ拡張を伴い構成される場合、PDSCH信号の繰り返しを受信するステップと、
    前記PDSCH信号の繰り返しとオーバラップされることを除いた複数のアップリンクサブフレーム上でPUSCH信号の繰り返しを送信するステップと、
    を有することを特徴とする、PDCCHモニタリング方法。
  2. 前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンクサブフレームの直前に位置する場合、前記ダウンリンクサブフレームの一部または全体を受信しないことによって、前記ダウンリンクサブフレーム内に保護区間が生成される、請求項1に記載のPDCCHモニタリング方法。
  3. 前記ダウンリンクサブフレーム内に前記保護区間が生成される場合、前記ダウンリンクサブフレーム内で前記PDCCH信号はモニタリングされない、請求項2に記載のPDCCHモニタリング方法。
  4. 前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンクサブフレームの直前に位置する場合、前記活性時間の間に前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCH信号はモニタリングされない、請求項1に記載のPDCCHモニタリング方法。
  5. 前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンクサブフレームの直前に位置する場合、前記ダウンリンクサブフレームの一部または全体を受信しないことによって、前記ダウンリンクサブフレーム内に保護区間が生成される、請求項4に記載のPDCCHモニタリング方法。
  6. 前記ダウンリンクサブフレーム内に前記保護区間が生成される場合、前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCH信号はモニタリングされない、請求項5に記載のPDCCHモニタリング方法。
  7. 前記FDD半二重動作が行われるとき、前記ダウンリンクサブフレーム上における受信と前記アップリンクサブフレーム上における送信は同時に行われない、請求項1に記載のPDCCHモニタリング方法。
  8. PDCCH信号をモニタリングする端末であって、
    RF部と、
    前記RF部を制御し、FDD半二重動作を行い、DRXが設定された場合、PDCCH信号をモニタリングするかどうかを決定するよう構成されたプロセッサと、を備え、
    ダウンリンクサブフレームが前記FDD半二重動作のためのアップリンク送信に対して要求されない場合、前記ダウンリンクサブフレームが設定された測定ギャップの一部ではない場合、及び前記ダウンリンクサブフレームがアップリンクサブフレームの直前に位置しない場合、活性時間の間に前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCH信号がモニタリングされ、
    前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンクサブフレームの直前に位置する場合、前記プロセッサは、CSIを測定するための有効なサブフレームとして前記アップリンクサブフレームの直前に位置する前記ダウンリンクサブフレームを決定しないよう更に構成され、
    前記端末が前記FDD半二重動作のためのカバレッジ拡張を伴い構成される場合、前記プロセッサは、PDSCH信号の繰り返しを受信するよう更に構成され、
    前記プロセッサは、前記PDSCH信号の繰り返しとオーバラップされることを除いた複数のアップリンクサブフレーム上でPUSCH信号の繰り返しを送信するよう更に構成されることを特徴とする、端末。
  9. 前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンクサブフレームの直前に位置する場合、前記ダウンリンクサブフレームの一部または全体を受信しないことによって、前記ダウンリンクサブフレーム内に保護区間が生成される、請求項8に記載の端末。
  10. 前記ダウンリンクサブフレーム内に前記保護区間が生成される場合、前記ダウンリンクサブフレーム内で前記PDCCH信号はモニタリングされない、請求項9に記載の端末。
  11. 前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンクサブフレームの直前に位置する場合、前記活性時間の間に前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCH信号はモニタリングされない、請求項8に記載の端末。
  12. 前記ダウンリンクサブフレームが前記アップリンクサブフレームの直前に位置する場合、前記ダウンリンクサブフレームの一部または全体を受信しないことによって、前記ダウンリンクサブフレーム内に保護区間が生成される、請求項11に記載の端末。
  13. 前記ダウンリンクサブフレーム内に前記保護区間が生成される場合、前記ダウンリンクサブフレーム上において前記PDCCH信号はモニタリングされない、請求項12に記載の端末。
  14. 前記ダウンリンクサブフレームはダウンリンク搬送波内に位置し、前記アップリンクサブフレームはアップリンク搬送波内に位置する、請求項1に記載のPDCCHモニタリング方法。
JP2016554160A 2014-02-26 2015-01-02 Fdd半二重通信におけるpdcchモニタリング方法及びその端末 Expired - Fee Related JP6396487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461945066P 2014-02-26 2014-02-26
US61/945,066 2014-02-26
US201461952873P 2014-03-14 2014-03-14
US61/952,873 2014-03-14
US201461973897P 2014-04-02 2014-04-02
US61/973,897 2014-04-02
US201462002177P 2014-05-22 2014-05-22
US62/002,177 2014-05-22
PCT/KR2015/000010 WO2015130005A1 (ko) 2014-02-26 2015-01-02 Fdd 반이중 통신에서 pdcch 모니터링 방법 및 그 단말

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017501654A JP2017501654A (ja) 2017-01-12
JP2017501654A5 JP2017501654A5 (ja) 2017-05-18
JP6396487B2 true JP6396487B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54009286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554160A Expired - Fee Related JP6396487B2 (ja) 2014-02-26 2015-01-02 Fdd半二重通信におけるpdcchモニタリング方法及びその端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10200185B2 (ja)
EP (1) EP3113388B1 (ja)
JP (1) JP6396487B2 (ja)
KR (1) KR101789460B1 (ja)
CN (1) CN105794287B (ja)
WO (1) WO2015130005A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9480036B2 (en) * 2014-05-09 2016-10-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Guard period configuration for LTE HD-FDD
CN106464461A (zh) * 2014-05-15 2017-02-22 诺基亚通信公司 用于发射和/或接收参考信号的方法和装置
US9929799B2 (en) * 2014-07-18 2018-03-27 Htc Corporation Network and user equipment of HD-FDD communication system for handling HARQ
EP3241297B1 (en) * 2015-01-30 2020-07-15 Sony Corporation Telecommunications apparatus and method
US10342015B2 (en) * 2015-08-21 2019-07-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling for half-duplex user equipment
EP3354078A1 (en) * 2015-10-19 2018-08-01 Huawei Technologies Co., Ltd. A user device, network node, method and computer program product
US10602488B2 (en) 2015-10-22 2020-03-24 Qualocmm Incorporated HARQ and control channel timing for enhanced machine type communications (EMTC)
US10321447B2 (en) * 2015-10-26 2019-06-11 Qualcomm Incorporated Determining a DRX configuration parameter based in part on an M-PDCCH parameter
US10834763B2 (en) * 2015-11-04 2020-11-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handling overlap of different channels in wireless communication system
PT3403450T (pt) * 2016-01-11 2020-01-03 Ericsson Telefon Ab L M Método para controlar operações drx em modo conectado
CN108476499B (zh) * 2016-01-19 2022-09-23 诺基亚通信公司 无线网络中相同链路方向的子帧部分之间的保护时段
EP3226456B1 (en) * 2016-04-01 2020-06-03 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Asynchronous retransmission protocol
US11265894B2 (en) * 2016-05-23 2022-03-01 Qualcomm Incorporated Uplink transmission gaps in eMTC
JP2019204983A (ja) 2016-09-21 2019-11-28 シャープ株式会社 端末装置、通信方法、および、集積回路
CN109792792B (zh) * 2016-09-30 2022-09-27 Lg 电子株式会社 在drx配置或者重新配置之后的pdcch监测
GB2554649A (en) * 2016-09-30 2018-04-11 Tcl Communication Ltd Systems and methods for frequency division duplex communication
US11310738B2 (en) 2016-09-30 2022-04-19 Nokia Solutions And Networks Oy Enhanced machine type communication radio resource management requirements based on machine type communication physical downlink control channel monitoring
KR102267376B1 (ko) * 2017-01-09 2021-06-21 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 반영구적 csi-rs에 대한 신뢰성있는 동적 표시를 위한 시스템들 및 방법들
US10542538B2 (en) * 2017-02-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
WO2018169327A1 (ko) 2017-03-16 2018-09-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 ack/nack 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2018174680A1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq 프로세스를 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
CN109286968B (zh) 2017-07-20 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 一种盲检测参数获取方法、相关设备及***
KR102323227B1 (ko) * 2017-09-15 2021-11-08 노키아 테크놀로지스 오와이 연결 모드 불연속 수신을 통한 빔 관리용 시간 기반의 유효성
WO2019095188A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for carrier management
EP3753304A4 (en) 2018-02-16 2021-12-29 Nokia Technologies Oy Temporarily floating dl timing approach for unlicensed radio band scenarios
JP7313699B2 (ja) * 2018-02-17 2023-07-25 ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド ワイヤレス通信システムにおけるアップリンク制御情報を送信するための方法、およびそれを使用する装置
EP3614771B1 (en) * 2018-04-04 2021-10-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting information and terminal device
WO2019216729A1 (ko) 2018-05-11 2019-11-14 주식회사 윌러스표준기술연구소 무선 통신 시스템의 상향 링크 제어 정보 멀티플렉싱 방법 및 이를 이용하는 장치
CN108702764B (zh) * 2018-05-29 2023-01-10 北京小米移动软件有限公司 物理下行控制信道监测配置、监测方法及装置和基站
WO2020067783A1 (ko) * 2018-09-27 2020-04-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 불연속 수신 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
US11895679B2 (en) 2018-11-13 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Collision avoidance of half-duplex resource selection
CN109842963B (zh) * 2019-01-23 2022-12-09 怀化学院 一种通信协议自动侦测方法及装置
KR20200099044A (ko) * 2019-02-13 2020-08-21 삼성전자주식회사 통신시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
EP3932135A1 (en) * 2019-02-25 2022-01-05 QUALCOMM Incorporated Feedback transmissions using uplink shared channel
CN113037428B (zh) * 2019-12-09 2022-01-25 大唐移动通信设备有限公司 一种对数据流程的处理方法及装置
US11497027B2 (en) * 2020-01-21 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Half duplex FDD user equipment operation
US11799531B2 (en) * 2020-04-24 2023-10-24 Qualcomm Incorporated Group-common downlink control information
WO2022032565A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Lenovo (Beijing) Limited Enhanced trs
CN116711431A (zh) * 2021-01-14 2023-09-05 苹果公司 用于新空口的半双工频分双工

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101572945B (zh) 2008-04-29 2011-08-24 ***通信集团公司 一种信道质量指示的发送资源确定方法与装置
GB2461159B (en) * 2008-06-18 2012-01-04 Lg Electronics Inc Method for transmitting Mac PDUs
GB2461158B (en) * 2008-06-18 2011-03-02 Lg Electronics Inc Method for performing random access procedures and terminal therof
KR101717522B1 (ko) * 2009-04-27 2017-03-17 엘지전자 주식회사 다중 반송파를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어채널을 모니터링하는 방법 및 장치
US9107190B2 (en) * 2009-08-17 2015-08-11 Nokia Technologies Oy Discontinuous reception for multi-component carrier system
MY163407A (en) * 2010-05-25 2017-09-15 Interdigital Patent Holdings Inc Retuning gaps and scheduling gaps in discontinuous reception
US8995432B2 (en) * 2011-03-31 2015-03-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for monitoring downlink control channel
WO2012150806A2 (ko) * 2011-05-02 2012-11-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 기지국
EP3522673A1 (en) * 2011-08-12 2019-08-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Deciding whether to send uplink control signaling based on the active time status of a user equipment configured with discontinuous reception (drx)
WO2013125871A1 (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 엘지전자 주식회사 사용자기기의 통신 방법 및 사용자기기와, 기지국의 통신 방법 및 기지국
US9215039B2 (en) * 2012-03-22 2015-12-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Devices for enabling half-duplex communication
CN104604157B (zh) * 2012-07-09 2017-10-24 Lg电子株式会社 在无线通信***中控制非连续接收操作上的上行链路传输的方法和设备
KR20140014544A (ko) * 2012-07-24 2014-02-06 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 불연속 수신 장치 및 방법
US9084264B2 (en) * 2013-02-26 2015-07-14 Blackberry Limited Method and apparatus for small cell configuration in a heterogeneous network architecture
WO2014161176A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Broadcom Corporation Handling downlink semi-persistent scheduling retransmission in wireless networks
JP6272988B2 (ja) * 2013-04-15 2018-01-31 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド ミリ波(mmw)デュアル接続のための不連続受信(drx)方式
WO2015034403A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio base station and method therein
US20150098416A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for supporting device-to-device (d2d) discovery in a wireless communication system
US10142977B2 (en) * 2014-03-12 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink control channel in wireless communication system applying carrier aggregation technique, and apparatus therefor
US20150300090A1 (en) 2014-04-21 2015-10-22 Warren STRAND Ladder lift system
CN106256159B (zh) * 2014-04-28 2019-11-19 夏普株式会社 终端装置、通信方法以及集成电路
CN106465374B (zh) * 2014-05-30 2020-11-10 夏普株式会社 终端装置、基站装置以及通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017501654A (ja) 2017-01-12
KR20160065878A (ko) 2016-06-09
EP3113388A4 (en) 2017-09-20
EP3113388A1 (en) 2017-01-04
US10200185B2 (en) 2019-02-05
EP3113388B1 (en) 2020-03-04
US20160254901A1 (en) 2016-09-01
CN105794287B (zh) 2019-08-02
KR101789460B1 (ko) 2017-10-23
CN105794287A (zh) 2016-07-20
WO2015130005A1 (ko) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396487B2 (ja) Fdd半二重通信におけるpdcchモニタリング方法及びその端末
US11039438B2 (en) Method and device for operating according to group common DCI in wireless communication system
US10448373B2 (en) Method for transmitting signal for MTC and apparatus for same
US10091631B2 (en) Method of transmitting and receiving signal in wireless communication system and apparatus therefor
US10517083B2 (en) Method and user equipment for receiving downlink control information, and method and base station for transmitting downlink control information
US20200076667A1 (en) Method and user equipment for receiving downlink signals, and method and base station for transmitting downlink signals
US9288028B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving uplink signal, and method and apparatus for transmitting/receiving downlink signal
RU2643803C1 (ru) Способ передачи сигнала синхронизации для прямого обмена данными между терминалами в системе беспроводной связи и устройство для этой цели
JP6676070B2 (ja) データチャネルを送受信する方法及びlc機器
US10009882B2 (en) Method for receiving system information by MTC device located in cell coverage-expanded area
JP6360202B2 (ja) 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性判断方法及びそのための装置
US10477578B2 (en) Uplink data transmission method and user equipment, and uplink data reception method and base station
JP2020510371A (ja) ランダムアクセス過程を行う方法及びそのための装置
US20170347335A1 (en) Method and apparatus for transmitting paging for machine type communication user equipment in wireless communication system
US20170202043A1 (en) Method and apparatus for performing direct device-to-device communication in wireless communication system supporting unlicensed band
US20140314048A1 (en) Connection establishment method and apparatus for mtc ue
CN111670563B (zh) 在无线通信***中发送/接收无线信号的方法和装置
US20140269594A1 (en) Method of transmitting control information for low-cost machine type communication, and apparatus for supporting same
EP3119013B1 (en) Method for receiving downlink control channel in wireless communication system applying carrier aggregation technique, and apparatus therefor
US11284383B2 (en) Transmission/reception method for MTC apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees