JP6395687B2 - 映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置 - Google Patents

映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6395687B2
JP6395687B2 JP2015204461A JP2015204461A JP6395687B2 JP 6395687 B2 JP6395687 B2 JP 6395687B2 JP 2015204461 A JP2015204461 A JP 2015204461A JP 2015204461 A JP2015204461 A JP 2015204461A JP 6395687 B2 JP6395687 B2 JP 6395687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual camera
camera
jump
procedure
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015204461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076319A (ja
Inventor
実 中井
実 中井
岡田 和也
和也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2015204461A priority Critical patent/JP6395687B2/ja
Publication of JP2017076319A publication Critical patent/JP2017076319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395687B2 publication Critical patent/JP6395687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

この発明は、仮想的な三次元空間を生成し、この三次元空間内でゲームを展開させる映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置に関する。
3Dゲームでは、仮想のゲーム空間に視点(カメラ位置)を設定し、このカメラ位置から見たゲーム空間の画像をゲーム画像としてモニタに表示する(例えば、特許文献1参照)。3Dゲームのうち、特にVR(Virtual Reality)対応のゲームでは、ユーザがモニタに表示された仮想三次元空間に実際に入り込んだかのような感覚のゲームができる。
一般的に3Dゲームでは、ユーザが操作するプレイヤキャラクタの背面からプレイヤキャラクタの向いている方向を見た画像が表示される。ユーザがプレイヤキャラクタを操作すると、プレイヤキャラクタの移動に追従して視点(カメラ位置)が移動する。
特開2014−184300号公報
例えば、VR対応のアクションゲームなどをプレイすると、プレイヤキャラクタに追従して頻繁な視点移動を伴うため、所謂3D酔いが発生する場合がある。3D酔いは、視覚情報から引き起こされる仮想三次元空間中での移動感覚が、実際の身体の状態と異なるために生じると言われている。特に、プレイヤキャラクタをジャンプさせた場面で高頻度に3D酔いが発生することが知られている。
本発明は、仮想三次元空間中での所謂3D酔いの発生を軽減する、映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置に関する。
本発明の第1の側面によって提供される映像生成方法は、
コンピュータを用いて仮想空間の映像を生成する方法であって、
ユーザの操作に応じて前記仮想空間内で仮想のオブジェクトを移動させる第1手順、および、
前記オブジェクトの外部に設けられた仮想カメラを前記オブジェクトに追従させ、該仮想カメラで前記オブジェクトおよび前記仮想空間を撮影した映像を生成する第2手順、を有し、
前記第1手順は、前記オブジェクトを、第1方向へ移動(以下、「上昇」と呼ぶ)および前記第1方向とは逆の第2方向へ移動(以下、「下降」と言う)させるジャンプ手順を含み、
前記第2手順は、前記仮想カメラを、前記オブジェクトの上昇に追従して上昇させ、前記仮想カメラの上昇が終了した後に、前記オブジェクトの下降に追従せずに前記仮想カメラの前記上昇時の速度よりもゆっくりした速度で前記仮想カメラを下降させるジャンプ追従手順を含むことを特徴とする。
なお、第1手順は、前記オブジェクトを、上昇時と同じ態様で下降させてもよく、第2手順は、前記オブジェクトの少なくとも一部を撮影範囲から外さないよう前記仮想カメラの位置および向きを制御してもよい。
上記発明において、前記ジャンプ追従手順は、前記ジャンプ手順の終了後、前記仮想カメラを前記上昇開始前の高さまで下降させている途中で、前記ジャンプ手順が再度開始されたとき、前記仮想カメラを前記仮想カメラの前記上昇開始前の高さに瞬時に復帰させ、再度前記仮想カメラを、前記オブジェクトの上昇に追従して上昇させる手段を含むようにしてもよい。
上記発明において、前記ジャンプ追従手順は、前記仮想カメラを、前記オブジェクトの上昇開始タイミングよりも遅れて上昇を開始させ、さらに、その上昇速度を前記オブジェクトの上昇速度よりも遅くする手順を含むようにしてもよい。
上記発明において、前記ジャンプ追従手順は、前記ジャンプ手順による前記オブジェクトの上昇が終了する前に、前記仮想カメラの上昇を終了させる手順を含むようにしてもよい。
上記発明において、前記ジャンプ手順が実行されていないとき、前記オブジェクトは前記仮想カメラよりも低い位置にあり、
前記ジャンプ追従手順は、前記オブジェクトが前記ジャンプ手順により前記仮想カメラよりも高い位置になったのち、開始されるようにしてもよい。
上記発明において、前記オブジェクトは、ユーザによって操作される仮想のキャラクタであり、
前記ジャンプ手順は、前記ユーザのジャンプ指示操作に応じて実行されるようにしてもよい。
本発明の第2の側面によって提供される映像生成プログラムは、コンピュータを、仮想空間の映像を生成する映像生成手段として機能させる画像生成プログラムであって、
前記映像生成手段は、
ユーザの操作に応じて前記仮想空間内で仮想のオブジェクトを移動させる第1手段、および、
前記オブジェクトの外部に設けられた仮想カメラを前記オブジェクトに追従させ、該仮想カメラで前記オブジェクトおよび前記仮想空間を撮影した映像を生成する第2手段、を実行し、
前記第1手段は、前記オブジェクトを、第1方向へ移動(以下、「上昇」と呼ぶ)および前記第1方向とは逆の第2方向へ移動(以下、「下降」と言う)させるジャンプ手段を含み、
前記第2手段は、前記仮想カメラを、前記オブジェクトの上昇に追従して上昇させ、前記仮想カメラの上昇が終了した後に、前記オブジェクトの下降に追従せずに前記仮想カメラの前記上昇時の速度よりもゆっくりした速度で前記仮想カメラを下降させるジャンプ追従手段を含むことを特徴とする。
なお、第1手段は、前記オブジェクトを、上昇時と同じ態様で下降させてもよく、第2手段は、前記オブジェクトの少なくとも一部を撮影範囲から外さないよう前記仮想カメラの位置および向きを制御してもよい。
上記発明において、前記ジャンプ追従手段は、前記ジャンプ手段の終了後、前記仮想カメラを前記上昇開始前の高さまで下降させている途中で、前記ジャンプ手段が再度開始されたとき、前記仮想カメラを前記仮想カメラの前記上昇開始前の高さに瞬時に復帰させ、再度前記仮想カメラを、前記オブジェクトの上昇に追従して上昇させる手段を含むようにしてもよい。
本発明の第3の側面によって提供される映像生成装置は、本発明の第2の側面によって提供されるプログラムを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶されているプログラムを実行する制御部と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、仮想三次元空間中での所謂3D酔いの発生を軽減することができる。
図1は、ゲームシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、プレイヤキャラクタの移動とカメラ位置の移動の様子を側面視した模式図である。 図3は、プレイヤキャラクタの移動とカメラ位置の移動の様子を側面視した模式図である。 図4は、プレイヤキャラクタの移動とカメラ位置の移動の様子を側面視した模式図である。 図5は、プレイヤキャラクタの移動とカメラ位置の移動の様子を側面視した模式図である。 図6は、プレイヤキャラクタの移動とカメラ位置の移動の様子を側面視した模式図である。 図7は、プレイヤキャラクタの移動とカメラ位置の移動の関係を示すタイミングチャートである。 図8は、プレイヤキャラクタの移動とカメラ位置の移動の関係を示すタイミングチャートである。 図9は、ジャンプ動作を行う場合のプレイヤキャラクタ及びカメラ位置の制御についてのフローチャートである。
図面を参照して本発明の映像生成方法が実施されるゲームシステム200および3Dゲームにおけるゲーム画像の視点である仮想カメラの位置制御について説明する。
[ゲームシステムの構成]
図1は、ゲームシステム200の構成を示すブロック図である。ゲームシステム200は、コントローラ20等の周辺機器を含むゲーム装置本体(コンピュータ)10、および、記憶媒体15によって供給されるゲームプログラムによって実現される複数の機能部の組み合わせである。機能部は、カメラ位置制御部を含むゲーム画像生成部、コントローラ20の操作を検出する操作検出部等が含まれる。これら複数の機能部によりゲーム機能が実現される。ゲーム画像生成部は、主にゲームプログラムを実行するCPU31の機能によって実現される。操作検出部は、CPU31およびコントローラ20の操作子群22等によって実現される。以下、ゲームシステム200の構成について詳細に説明する。
ゲーム装置本体10は、装置全体の動作を制御するCPU31を有している。このCPU31に対してRAM32およびバス33が接続される。RAM32には、ゲームの進行に応じて各種のデータが記憶される。
バス33には、グラフィック・プロセッサ・ユニット(GPU)34、インプット・アウトプット(I/O)ポート39が接続される。GPU34には、デジタル映像信号をNTSCテレビジョン方式やPALテレビジョン方式に変換するためのデコーダ37を介して、VRヘッドセット38が接続される。
I/Oポート39には、記録媒体15に記録されているデータを再生し、デコードするためのドライバ(DRV)40、サウンド・プロセッサ(S.P)42、外部メモリ45、コントローラ20およびROM46が接続される。
記録媒体15は、たとえばDVD(Digital Versatile Disc)である。ゲーム装置本体10は、セットされた記録媒体15からゲームプログラムを読み取って、このプログラムを実行する。なお、記録媒体15は、DVD以外であってもよく、例えばCD、Blu−rayDisc(登録商標)、または、内蔵のハードディスクなどを用いることができる。
ROM46には、ゲーム装置本体10を起動するとともに基本的な機能を実現するためのシステムプログラムが記憶されている。外部メモリ45には、ユーザの情報や実行しているゲームの途中経過等が記憶される。ユーザは、ゲームプログラムを記憶した記憶媒体15と自己の外部メモリ45をセットすることにより、途中で中断したゲームを、その中断したタイミングから再開することができる。
サウンド・プロセッサ42は、増幅器43を介して、外部機器であるスピーカ44に接続される。スピーカ44は、VRヘッドセット38と一体のスピーカである。
コントローラ20は、操作子群22を備えている。ユーザは、コントローラ20の操作子群22を操作して、ゲーム中に登場するプレイヤキャラクタ100や、VRヘッドセット38のディスプレイに表示されるゲーム空間の視点(以下、「カメラ位置」と呼ぶ)を制御することが可能である。操作子群22は、プレイヤキャラクタ100の移動方向や移動速度を操作するための操作子、プレイヤキャラクタ100に特定の動作をさせるための操作子、カメラ110の位置を制御するための操作子などを含んでいる。操作子は、例えば、方向キー、スティック、あるいはボタンである。操作子群22に含まれる操作子22Aは、プレイヤキャラクタ100をジャンプさせるための操作子として設定されているものとする。操作子群22は、I/Oポート21に接続されている。コントローラ20のI/Oポート21は、ゲーム装置本体10のI/Oポート39に接続されている。
[カメラ位置の制御]
次に、図面を参照して、ゲームシステム200のカメラ位置制御部によって実行されるカメラ位置の制御について説明する。図2から図6は、プレイヤキャラクタ100の移動とカメラ位置の移動の様子を側面視した模式図である。図2から図6に設定したX軸、Y軸、Z軸(紙面奥行き方向)は、それぞれ直交するものとし、Y+方向(紙面上方)を上方向、Y−方向(紙面下方)を下方向とする。Y+方向は本発明の第1方向に相当し、Y−方向は本発明の第2方向に相当する。
図2に示すように、3Dゲームを実行するゲームシステム200は、仮想の三次元空間であるゲーム空間内に仮想のカメラ110を設け、このカメラ110がゲーム空間を撮影した画像をゲーム画像としてVRヘッドセット38のディスプレイに出力する。このゲーム画像の生成は、ゲーム空間の風景及びキャラクタの姿等をレンダリングする描画処理部とカメラ位置を制御するカメラ位置制御部とを含むゲーム画像生成部によって実行される。
カメラ位置制御部は、ゲーム空間内にカメラ110の向き先である注視点101を設定する。注視点101は、ゲーム空間内でプレイヤキャラクタ100の活動が展開されているエリアの中心点であり、例えば、プレイヤキャラクタ100の上方に設定される。また、注視点101には、その位置を示す三次元座標のみならず、その注視点101に向けて設置されるカメラ110の位置を指示する情報が付属している。すなわち、注視点101は、ベクトルの始点のような性質を持っている。注視点101の情報に基づき、カメラ110は、注視点101から所定の方向、所定の距離、所定の仰角または俯角の位置であるカメラ位置に、注視点101向きに設置される。
カメラ110は、一般的に、プレイヤキャラクタ100の背後から、プレイヤキャラクタ100の全身像を写しながら、プレイヤキャラクタ100が活動する方向が画面に入るカメラ位置、すなわち、図2に+印で示す位置に設定される。カメラ110から伸びる境界線110A,110Bで挟まれる領域は、カメラ110で写される仮想の撮影範囲を示している。カメラ位置制御部は、カメラ110の位置および向きを、プレイヤキャラクタ100が撮影範囲に含まれるように制御する。また、カメラ位置制御部は、カメラ110の位置および向きを、ユーザによるコントローラ20の操作に基づいた位置および向きにも制御する。尚、カメラ位置制御は、プレイヤキャラクタ100の全身が撮影範囲に含まれるような制御に限定されない。カメラ位置制御は、少なくともプレイヤキャラクタ100の頭部が仮想の撮影範囲から外れないようにすればよい。
図2は、プレイヤキャラクタ100のジャンプ動作を実行する前の状態を示している。カメラ110は、注視点101を基準とした所定の位置に配置されている。本実施形態では、地面120に対するプレイヤキャラクタ100の原点座標を接地点121とし、プレイヤキャラクタ100の頭頂部の高さHP1より高い位置に注視点101が設けられている。そして、カメラ110の初期位置は、注視点101を通る水平線に対して所定の角度A3を成し、かつ注視点101から所定距離だけ離れた位置に設定されている。地面120からカメラ110の初期位置までの高さをHC1とする。
プレイヤキャラクタ100のジャンプ動作は、ユーザがコントローラ20の操作子22Aに対して操作を行うことで実行される。本実施形態のジャンプ動作は、プレイヤキャラクタ100が地面120の接地点121から最高地点まで上昇し、最高地点から地面120の接地点121まで下降を行う動作であるとする。つまり、Y軸に沿った動作であり、X軸方向及びZ軸方向の移動は含まれていない。尚、ジャンプ動作はこれに限定されず、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向の移動が含まれていてもよい。また、出発点と着地点が異なっていてもよい。すなわち、停止した状態のジャンプのみならず、移動しながら(歩きながら、走りながら)のジャンプにも適用可能である。
図2に示した状態では、ゲーム画像生成部は、ジャンプ動作前には、高さHC1のカメラ110からプレイヤキャラクタ100を撮影し、その仮想ゲーム空間40内の様子をVRヘッドセット38のディスプレイに表示する。
図3は、ユーザがコントローラ20の操作子22Aに対して操作を行い、プレイヤキャラクタ100がジャンプ動作を開始した直後の状態を示している。図3では、プレイヤキャラクタ100は、上方に向けて移動(キャラクタ上昇動作)している。プレイヤキャラクタ100は、地面120から頭頂部までの高さがHP2となる位置に移動している。この高さHP2は、カメラ110の初期位置の高さHC1と等しい高さとする。
一方、プレイヤキャラクタ100がカメラ110の初期位置の高さHP2(=HC1)に到達しても、カメラ110は移動していない。カメラ110は、初期位置の高さHC1からプレイヤキャラクタ100を撮影している。
図3に示した状態では、ゲーム画像生成部は、高さ一定(HC1)のカメラ110からキャラクタ上昇動作を行うプレイヤキャラクタ100を撮影し、その仮想ゲーム空間40内の様子をVRヘッドセット38のディスプレイに表示する。
図4は、プレイヤキャラクタ100が、キャラクタ上昇動作を継続している状態を示している。プレイヤキャラクタ100は、地面120から頭頂部までの高さがHP3となる位置に移動している。
図4では、プレイヤキャラクタ100が上方に向けて移動するのに伴って、カメラ110も初期位置から上方に移動(視点上昇動作)している。カメラ110は、高さHC2まで移動している。この位置は、ジャンプ動作におけるカメラ110の最高地点である。つまり、カメラ110は、プレイヤキャラクタ100が上方へ移動(キャラクタ上昇動作)を開始した後、遅れて上方への移動(視点上昇動作)を開始する。また、プレイヤキャラクタ100がキャラクタ上昇動作を継続中でも、カメラ110は、最高地点の高さHC2まで到達すると視点上昇動作を終了する。カメラ110が初期位置の高さHC1から最高地点の高さHC2まで移動する速度は、その期間におけるプレイヤキャラクタ100の上昇速度よりも遅く設定されている(図7参照)。尚、カメラ110は注視点101の位置に基づいて設置される。このため、カメラ110を移動させるには、まず注視点101を移動させ、移動した注視点101の位置に基づいてカメラ110の新たな位置を設定する。
カメラ110が初期位置の高さHC1から視点上昇動作を開始した後、最高地点の高さHC2まで移動する間、ゲーム画像生成部は、上昇するカメラ110から、同じく上昇するプレイヤキャラクタ100を撮影し、その仮想ゲーム空間40内の様子をVRヘッドセット38のディスプレイに表示する。
図5は、プレイヤキャラクタ100がジャンプ動作の最高地点に到達した状態を示している。プレイヤキャラクタ100は、地面120から頭頂部までの高さがHP4となる位置に移動している。
一方、カメラ110は、最高地点の高さHC2から徐々に下降(視点復帰動作)して、高さHC3まで移動している。
従って、プレイヤキャラクタ100が高さHP3にある状態(図4)から最高地点であるHP4に到達(図5)するまでの間、カメラ110は最高地点の高さHC2から高さHC3まで徐々に下降している。つまり、プレイヤキャラクタ100が(視点上昇動作)を終了させる前に、カメラ110は視点上昇動作を終了させ視点復帰動作を開始する。この間、ゲーム画像生成部は、上昇するプレイヤキャラクタ100を徐々に下降するカメラ110から撮影し、この仮想ゲーム空間40内の様子をVRヘッドセット38のディスプレイに表示する。尚、カメラ110が下降する速度の絶対値は、プレイヤキャラクタ100が上昇する速度の絶対値よりも小さく設定されている。つまり、カメラ110はプレイヤキャラクタ100の動作に比べてゆっくりと移動する。例えば、カメラ110の下降する速度の絶対値は、カメラ110が上昇する平均速度の絶対値の1/10よりも小さく設定されている。尚、カメラ110が上昇する平均速度は、カメラ110が初期位置の高さHC1から最高地点の高さHC2まで移動する距離を移動に要する時間で除することで得られる。
図6は、プレイヤキャラクタ100がジャンプ動作の最高地点から地面120まで下降(キャラクタ下降動作)して着地した状態を示している。図6では、プレイヤキャラクタ100は、地面120から頭頂部までの高さがHP1となる元の位置に移動している(図2参照)。
一方、カメラ110は、徐々に下降(視点復帰動作)を継続しており、高さHC4まで移動している。高さHC4は、プレイヤキャラクタ100が最高地点に到達した時点でのカメラ110の高さHC3よりも低い高さである。
つまり、プレイヤキャラクタ100が高さHP4の最高地点から高さHP1の元の位置に到達するまでの間、カメラ110は高さHC3から高さHC4まで徐々に下降している。この間、ゲーム画像生成部は、徐々に下降するカメラ110から同じく下降するプレイヤキャラクタ100を撮影し、その仮想ゲーム空間40内の様子をVRヘッドセット38のディスプレイに表示する。尚、カメラ110は、プレイヤキャラクタ100が元の高さHP4に到達した後も、徐々に下降する(図7参照)。
次に、図2から図6を用いて説明したカメラ位置の制御について、タイミングチャートを用いて説明する。図7は、プレイヤキャラクタ100の移動とカメラ位置の移動の関係を示すタイミングチャートである。図7の縦軸(Y軸)は、図2から図6における地面120からの高さに相当する。横軸(T軸)は、時刻(t)を表す。実線はカメラ110の地面120からの高さを表し、破線は、プレイヤキャラクタ100の高さを表す。
図7に示すように、時刻t1よりも前は、プレイヤキャラクタ100のジャンプ動作を実行する前の状態を示している。プレイヤキャラクタ100(破線)は、地面120に立った高さHP1の位置にあり、カメラ110(実線)は、初期位置である高さHC1の位置にある。
時刻t1において、ユーザがコントローラ20の操作子22Aに対して操作を行い、プレイヤキャラクタ100のジャンプ動作を実行したとする。プレイヤキャラクタ100(破線)は、時刻t1から時刻t5の間、上方に向けて移動(キャラクタ上昇動作)し、Y軸方向の高さが増加する。
一方、時刻t1においてプレイヤキャラクタ100が上方に向けて移動(キャラクタ上昇動作)を開始しても、時刻t1から時刻t3までカメラ110(実線)は移動しない。カメラ110は、初期位置の高さHC1の状態を維持する。
時刻t2において、プレイヤキャラクタ100(破線)は、上方に向けて移動(キャラクタ上昇動作)を継続しており、高さはHP2に到達する。この高さHP2は、カメラ110の初期位置の高さHC1と等しい高さである。
時刻t3において、カメラ110(実線)は上方への移動(視点上昇動作)を開始する。つまり、時刻t1から時刻t3までは、ゲーム画像生成部は、高さ一定(HC1)のカメラ110からキャラクタ上昇動作を行うプレイヤキャラクタ100を撮影し、その仮想ゲーム空間40内の様子をVRヘッドセット38のディスプレイに表示する。
時刻t4では、プレイヤキャラクタ100(破線)は上方に向けて移動(キャラクタ上昇動作)を継続している。時刻t4においては、プレイヤキャラクタ100は、地面120からの高さHP3となる位置に移動している。
一方、時刻t4においては、カメラ110(実線)は、ジャンプ動作におけるカメラ110の最高地点である高さHC2に到達している。つまり、カメラ110は、時刻t3から時刻t4の間に初期位置の高さHC1から最高地点の高さHC2まで移動する。つまり、時刻t3から時刻t4までは、ゲーム画像生成部は、上昇するカメラ110からキャラクタ上昇動作を行うプレイヤキャラクタ100を撮影し、その仮想ゲーム空間40内の様子をVRヘッドセット38のディスプレイに表示する。
尚、カメラ110(実線)が初期位置の高さHC1から最高地点の高さHC2まで移動する速度は、その期間におけるプレイヤキャラクタ100(破線)の上昇速度よりも遅く設定されている。つまり、時刻t3から時刻t4の区間において、カメラ110の移動速度を表す実線の傾きは、プレイヤキャラクタ100の移動速度を表す破線の傾きよりも傾斜が緩やかになっている。
時刻t5においては、プレイヤキャラクタ100(破線)は、ジャンプ動作の最高地点である高さHP4に到達している。
一方、カメラ110(実線)は、最高地点の高さHC2から徐々に下降(視点復帰動作)して、高さHC3まで移動している。つまり、時刻t4から時刻t5までは、ゲーム画像生成部は、ゆっくりと下降するカメラ110からキャラクタ上昇動作を行うプレイヤキャラクタ100を撮影し、その仮想ゲーム空間40内の様子をVRヘッドセット38のディスプレイに表示する。
時刻t5から時刻t6においては、プレイヤキャラクタ100(破線)は、ジャンプ動作の最高地点から地面120まで下降(キャラクタ下降動作)している。時刻t6においては、プレイヤキャラクタ100は、高さHP1となる元の位置に移動している。
一方、カメラ110(実線)は、時刻t5から時刻t6において徐々に下降(視点復帰動作)して、高さHC4まで移動している。カメラ110は、プレイヤキャラクタ100が元の高さHP4に到達した後も、徐々に下降し、時刻t7において、初期位置である高さHC1に復帰する。
[ジャンプ動作を連続して行う場合のカメラ位置の制御]
次に、ジャンプ動作を連続して行う場合のカメラ位置の制御について説明する。図7では、プレイヤキャラクタ100は時刻t6において着地し、カメラ110は時刻t7において初期位置(高さHC1)に復帰している。図8は、カメラ110が初期位置(高さHC1)に復帰していない時刻t6から時刻t7の間に、ユーザがコントローラ20の操作子22Aに対して操作を行った場合のタイミングチャートである。図8の縦軸(Y軸)は、図2から図6における地面120からの高さに相当する。横軸(T軸)は、時刻(t)を表す。実線はカメラ110の地面120からの高さを表し、破線は、プレイヤキャラクタ100の高さを表す。
図8に示すように、時刻t1から時刻t6の間にプレイヤキャラクタ100がキャラクタ上昇動作及びキャラクタ下降動作を行うジャンプ動作を第1ジャンプ動作150Aとし、時刻t11から時刻t14の間にプレイヤキャラクタ100がキャラクタ上昇動作及びキャラクタ下降動作を行うジャンプ動作を第2ジャンプ動作150Bとする。時刻t11は、第1ジャンプ動作150Aにおいてプレイヤキャラクタ100が着地する時刻t6と、カメラ110が初期位置(高さHC1)に復帰する時刻t7の間の時刻であるとする。
時刻t11においてユーザがコントローラ20の操作子22Aに対して操作を行った場合、第2ジャンプ動作150Bが開始され、プレイヤキャラクタ100は、上方に向けて移動(キャラクタ上昇動作)を開始する。
一方、時刻t11の時点では、カメラ110はまだ初期位置(高さHC1)に復帰していない。そこで、カメラ位置制御部は、カメラ110を初期位置(高さHC1)に即時復帰させる。
時刻t11でカメラ110を初期位置(高さHC1)に即時復帰させる以外、第2ジャンプ動作150Bの動作は、第1ジャンプ動作150Aの動作は共通している。すなわち、以下の動作を行う。
時刻t12:カメラ110(実線)は、上方への移動(視点上昇動作)を開始する(第1ジャンプ動作150Aの時刻t3に対応)。
時刻t13:カメラ110(実線)は、ジャンプ動作におけるカメラ110の最高地点である高さHC2に到達する(第1ジャンプ動作150Aの時刻t4に対応)。
時刻t14:プレイヤキャラクタ100(破線)は、ジャンプ動作の最高地点である高さHP4に到達する(第1ジャンプ動作150Aの時刻t5に対応)。
時刻t15:プレイヤキャラクタ100は、高さHP1となる元の位置に移動する(第1ジャンプ動作150Aの時刻t6に対応)。
時刻t15以降:カメラ110は、時刻t15以降も初期位置である高さHC1に向けて徐々に下降する。
図9のフローチャートを参照して、ジャンプ動作を行う場合のプレイヤキャラクタ100及びカメラ位置の制御について説明する。
ゲームシステム200の動作がスタートすると(スタート)、操作検出部は、コントローラ20の操作子22Aに対する操作の有無を判定する(S1)。操作検出部がコントローラ20の操作子22Aに対する操作を検出すると(S1でYES)、カメラ位置制御部は、カメラ110が初期位置にあるか(復帰しているか)どうかを判定する(S2)。カメラ110が初期位置にある場合(S2でYES)、ゲーム画像生成部は、プレイヤキャラクタ100を上方に向けて移動(キャラクタ上昇動作)を開始させる(S4)。
一方、カメラ110が初期位置にない場合(S2でNO)、カメラ位置制御部は、カメラ110を初期位置に即時復帰させ(S5)、ゲーム画像生成部は、プレイヤキャラクタ100を上方に向けて移動(キャラクタ上昇動作)を開始させる(S4)。
以上説明した実施形態では、(VR対応の)3Dゲームについて説明したが、他の形式のゲームに適用することも可能であり、また、ゲーム以外の映像生成装置、映像生成プログラムに適用することも可能である。
本実施形態では、カメラ110の位置を移動する場合、注視点101との位置関係を一定に保った状態、つまりカメラ110の位置が注視点101を通る水平線に対して所定の角度A3を保った状態(図2参照)で上昇及び下降させたが、これに限定されない。例えば、カメラ110と注視点101の位置関係を変化(角度A3を変化)させながら、すなわち、カメラ110をチルトさせながら、カメラ110の位置を移動させてもよい。
また、本実施形態では、第1方向を上、第2方向を下とする「ジャンプ」を例にあげて説明したが、視線を揺動させる移動であれば上下でなくても本発明を適用可能である。
本実施形態では、カメラ110が上昇する場合、初期位置(高さHC1)から上昇することとしたが、これに限定されない。例えば、カメラ110が上昇する前に初期位置(高さHC1)よりも低い位置まで瞬時に下降させてから上昇を開始するようにしてもよい。
また、本実施形態では、カメラ110を上昇させるタイミングは、プレイヤキャラクタ100が上方に向けて移動(キャラクタ上昇動作)を開始してから所定時間経過後としたが、これに限定されない。カメラ110を上昇させるタイミングは、例えば、プレイヤキャラクタ100が上方に向けて移動(キャラクタ上昇動作)を開始するタイミングと同時でもよい。
10 ゲーム装置本体
20 コントローラ
100 プレイヤキャラクタ
110 カメラ

Claims (13)

  1. コンピュータを用いて仮想空間の映像を生成する方法であって、
    ユーザの操作に応じて前記仮想空間内で仮想のオブジェクトを移動させる第1手順、および、
    前記オブジェクトの外部に設けられた仮想カメラを前記オブジェクトに追従させ、該仮想カメラで前記オブジェクトおよび前記仮想空間を撮影した映像を生成する第2手順、を有し、
    前記第1手順は、前記オブジェクトを、第1方向へ移動(以下、「上昇」と呼ぶ)および前記第1方向とは逆の第2方向へ移動(以下、「下降」と言う)させるジャンプ手順を含み、
    前記第2手順は、前記仮想カメラを、前記オブジェクトの上昇に追従して上昇させ、前記仮想カメラの上昇が終了した後に、前記オブジェクトの下降に追従せずに前記仮想カメラの前記上昇時の速度よりもゆっくりした速度で前記仮想カメラを下降させるジャンプ追従手順を含む
    映像生成方法。
  2. 前記第1手順は、前記オブジェクトを、上昇時と同じ態様で下降させる請求項1に記載の映像生成方法。
  3. 前記第2手順は、前記オブジェクトの少なくとも一部を撮影範囲から外さないよう前記仮想カメラの位置および向きを制御する請求項1または請求項2に記載の映像生成方法。
  4. 前記ジャンプ追従手順は、前記ジャンプ手順の終了後、前記仮想カメラを前記上昇開始前の高さまで下降させている途中で、前記ジャンプ手順が再度開始されたとき、前記仮想カメラを前記仮想カメラの前記上昇開始前の高さに瞬時に復帰させ、再度前記仮想カメラを、前記オブジェクトの上昇に追従して上昇させる手順を含む
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の映像生成方法。
  5. 前記ジャンプ追従手順は、前記仮想カメラを、前記オブジェクトの上昇開始タイミングよりも遅れて上昇を開始させ、さらに、その上昇速度を前記オブジェクトの上昇速度よりも遅くする手順を含む
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の映像生成方法。
  6. 前記ジャンプ追従手順は、前記ジャンプ手順による前記オブジェクトの上昇が終了する前に、前記仮想カメラの上昇を終了させる手順を含む
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の映像生成方法。
  7. 前記ジャンプ手順が実行されていないとき、前記オブジェクトは前記仮想カメラよりも低い位置にあり、
    前記ジャンプ追従手順は、前記オブジェクトが前記ジャンプ手順により前記仮想カメラよりも高い位置になったのち、開始される
    請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の映像生成方法。
  8. 前記オブジェクトは、ユーザによって操作される仮想のキャラクタであり、
    前記ジャンプ手順は、前記ユーザのジャンプ指示操作に応じて実行される
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の映像生成方法。
  9. コンピュータを、
    仮想空間の映像を生成する映像生成手段として機能させる画像生成プログラムであって、
    前記映像生成手段は、
    ユーザの操作に応じて前記仮想空間内で仮想のオブジェクトを移動させる第1手段、および、
    前記オブジェクトの外部に設けられた仮想カメラを前記オブジェクトに追従させ、該仮想カメラで前記オブジェクトおよび前記仮想空間を撮影した映像を生成する第2手段、を実行し、
    前記第1手段は、前記オブジェクトを、第1方向へ移動(以下、「上昇」と呼ぶ)および前記第1方向とは逆の第2方向へ移動(以下、「下降」と言う)させるジャンプ手段を含み、
    前記第2手段は、前記仮想カメラを、前記オブジェクトの上昇に追従して上昇させ、前記仮想カメラの上昇が終了した後に、前記オブジェクトの下降に追従せずに前記仮想カメラの前記上昇時の速度よりもゆっくりした速度で前記仮想カメラを下降させるジャンプ追従手段を含む
    映像生成プログラム。
  10. 前記第1手段は、前記オブジェクトを、上昇時と同じ態様で下降させる請求項9に記載の映像生成プログラム。
  11. 前記第2手段は、前記オブジェクトの少なくとも一部を撮影範囲から外さないよう前記仮想カメラの位置および向きを制御する請求項9または請求項10に記載の映像生成プログラム。
  12. 前記ジャンプ追従手段は、前記ジャンプ手段の終了後、前記仮想カメラを前記上昇開始前の高さまで下降させている途中で、前記ジャンプ手段が再度開始されたとき、前記仮想カメラを前記仮想カメラの前記上昇開始前の高さに瞬時に復帰させ、再度前記仮想カメラを、前記オブジェクトの上昇に追従して上昇させる手段を含む
    請求項9乃至請求項11のいずれかに記載の映像生成プログラム。
  13. 請求項9乃至請求項12のいずれかに記載のプログラムを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶されているプログラムを実行する制御部と、を備えた映像生成装置。
JP2015204461A 2015-10-16 2015-10-16 映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置 Active JP6395687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204461A JP6395687B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204461A JP6395687B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134230A Division JP6594498B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076319A JP2017076319A (ja) 2017-04-20
JP6395687B2 true JP6395687B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58551400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204461A Active JP6395687B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395687B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104491864A (zh) * 2008-04-21 2015-04-08 奥德纳米有限公司 用于治疗耳部疾病和病况的耳用调配物及方法
JP6499728B2 (ja) * 2017-07-18 2019-04-10 株式会社カプコン ゲームプログラム及びゲームシステム
JP6675615B2 (ja) * 2018-01-26 2020-04-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 情報処理装置、情報処理装置のプログラム、ヘッドマウントディスプレイ、及び、表示システム
CN111868667A (zh) 2018-03-26 2020-10-30 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035867B2 (ja) * 1997-09-11 2008-01-23 株式会社セガ 画像処理装置及び画像処理方法並びに媒体
JP3479522B2 (ja) * 2001-07-12 2003-12-15 コナミ株式会社 3次元画像処理プログラム、3次元画像処理方法及び装置
JP5294554B2 (ja) * 2006-11-16 2013-09-18 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステムおよびゲーム処理方法
JP4397410B2 (ja) * 2007-10-09 2010-01-13 株式会社バンダイナムコゲームス 画像生成装置及び情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076319A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018029968A (ja) ヘッドマウンテッドディスプレイ上でのゲームプレイの移行
US10388071B2 (en) Virtual reality (VR) cadence profile adjustments for navigating VR users in VR environments
EP3005031B1 (en) Switching mode of operation in a head mounted display
EP3095024B1 (en) Using a second screen as a private tracking heads-up display
JP2020175204A (ja) 物理オブジェクトの画像をフェードアウトする方法
JP6395687B2 (ja) 映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置
JP5739872B2 (ja) モーションキャプチャにモデルトラッキングを適用するための方法及びシステム
EP2627420B1 (en) System for enabling a handheld device to capture video of an interactive application
JP5148660B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
CN107251550B (zh) 信息处理程序和信息处理方法
US8342963B2 (en) Methods and systems for enabling control of artificial intelligence game characters
US20230092439A1 (en) Virtual console gaming controller
US9323339B2 (en) Input device, input method and recording medium
JP7148626B2 (ja) 非同期仮想現実インタラクション
EP2394710A2 (en) Image generation system, image generation method, and information storage medium
EP3117882A1 (en) Apparatus and method of user interaction
JP7249975B2 (ja) 位置に基づくゲームプレイコンパニオンアプリケーションへユーザの注目を向ける方法及びシステム
TWI710249B (zh) 可於第一人稱視角模式與第三人稱視角模式之間切換之頭戴式顯示系統、相關方法以及相關電腦可讀取記錄媒體
JP6594498B2 (ja) 映像生成方法、映像生成プログラムおよび映像生成装置
JP2022125053A (ja) 境界設定装置、境界設定方法及びプログラム
US11759702B2 (en) Game system, processing method, and information storage medium
JP7020926B2 (ja) プログラム、画像処理方法、及び画像処理装置
JP2009285421A (ja) ビデオゲームプログラム及びビデオゲーム装置
US8758142B2 (en) Game device, method of controlling a game device, program, and information storage medium
US20180361246A1 (en) Recording medium whereupon game program is recorded, effect control method, and game devic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802