JP6394327B2 - 架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体、架橋性樹脂組成物、及びそれを用いた架橋体 - Google Patents

架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体、架橋性樹脂組成物、及びそれを用いた架橋体 Download PDF

Info

Publication number
JP6394327B2
JP6394327B2 JP2014239197A JP2014239197A JP6394327B2 JP 6394327 B2 JP6394327 B2 JP 6394327B2 JP 2014239197 A JP2014239197 A JP 2014239197A JP 2014239197 A JP2014239197 A JP 2014239197A JP 6394327 B2 JP6394327 B2 JP 6394327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin copolymer
olefin
vinylidene
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014239197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056337A (ja
Inventor
千晶 増村
千晶 増村
上野 真寛
真寛 上野
勇 寺山
勇 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Publication of JP2016056337A publication Critical patent/JP2016056337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394327B2 publication Critical patent/JP6394327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、高架橋特性と高機械的強度を達成しうる架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体、それを用いた架橋性樹脂組成物、並びにそれを用いた架橋体に関し、より詳しくは、特定のエチレン・α−オレフィン共重合体と有機過酸化物等の架橋剤を含有し、架橋特性と機械的強度に優れた架橋性樹脂組成物、並びにそれを用いた架橋体に関するものである。
ポリマーの架橋により、耐熱性、機械的強度、耐湿性、耐薬品性および耐摩耗性が向上することは周知である。従って、架橋ポリマーは、種々の用途で広く使用されている。ポリマーの架橋反応は、電子線照射またはラジカル反応性の高い添加剤、例えば有機過酸化物の利用により実施されている。
エチレン系重合体は、架橋用途によく使用されるポリマーの一つであるが、その中でも、高架橋特性を求める用途、例えば窓枠や自動車部品等のゴム状架橋体に用いる樹脂としては、二重結合としてジエンモノマーを導入したEPDM(エチレンを約40〜60モル%、プロピレンを約40〜60モル%含有して主成分とし、更にジエンモノマーを数モル%程度必須とする)が、その二重結合を有するジエン成分に由来する架橋特性が高いため、各種の用途に用いられている。
また、エチレンに、酢酸ビニルを共重合したエチレン−酢酸ビニル共重合体も、その酢酸ビニル部分が容易にラジカル架橋点となるため、架橋しやすい樹脂として用いられている(特許文献1)。しかし、エチレン−酢酸ビニル共重合体は、長期にわたって使用されると黄変、亀裂入り、劣化変質等が起こりやすい。
一方、エチレンを80〜90モル%の主成分とし、それに1−ブテンや1−ヘキセン、1−オクテンといった、炭素数3〜20のα−オレフィンを共重合した一般的なエチレン・α−オレフィン共重合体は、一般にジエンモノマーを含有しないため、有機過酸化物等による架橋は容易ではなく、架橋特性は低いと考えられており、一般に、架橋せず、その柔軟性を生かした用途、例えばポリエチレンフィルムや、押出ラミネート用樹脂等に用いられている。そして一部の架橋用途、例えばシラン樹脂とグラフト重合してシラン成分に由来するシラン架橋や、電子線照射による強制的な架橋、低架橋で十分な用途の樹脂原料として用いることはあるものの、上記EPDM等に匹敵する高架橋特性と高機械的強度を求める用途には用いられていなかった。
一方、本出願人は、先に、太陽電池封止材に用いるエチレン・α−オレフィン共重合体において、その架橋性(耐熱性)を向上するため種々検討した経緯において、エチレン・αーオレフィン共重合体に含まれる分岐数が多い、あるいは二重結合数が多いと、良好な架橋特性が得られることを報告している(特許文献2,3参照)。
しかし、エチレン・α−オレフィン共重合体に含まれる二重結合には、種々の二重結合(ビニル、ビニリデン、シスービニレン、トランス−ビニレン、三置換オレフィン)があり、これらの二重結合の種類の違いによる架橋特性発現への寄与について、全てが良好な架橋特性発現に同程度関与するか否か、又は、分岐数、二重結合数はオレフィン共重合体において独立に決まるものであるが、架橋特性発現のためには、この2つの一方だけ満たせばいいのか否かについては言及されていない。
また、太陽電池封止材として要求される架橋特性に比べ、EPDM等が使用されている架橋体においては、更に高い架橋特性と、機械的強度を満たすことが求められている。
特開昭58−023870号公報 特開2012−009688号公報 特開2012−009691号公報
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点に鑑み、架橋特性と機械的強度の両方に優れた架橋体を作ることが可能な、特定物性の架橋用のエチレン・α−オレフィン共重合体、及び該特定の物性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体と有機過酸化物などの架橋体を含有し、架橋特性及び機械的強度に優れる架橋性樹脂組成物、並びにそれを用いた架橋体を提供することにある。
本発明者らは、上記問題を解決すべく、エチレンとα−オレフィン共重合体の製造において、重合プロセスの温度等の重合条件および重合時に使用される触媒の種類、使用するコモノマー種やその量を変更したエチレン・α−オレフィン共重合体を種々製造して鋭意検討した結果、特定のエチレン・α−オレフィン共重合体において、極めて高い架橋特性と高い機械的強度の両方を有することを見出した。更に該架橋特性と、機械的強度を両立する架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体は、従来、フィルム用途に用いられていた一般のエチレン・α−オレフィン共重合体や、前記公知技術で得られていた架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体に比べて、極めて高いレベルの、ビニルとビニリデンの合計量数を有することを見出し、1)エチレン・α−オレフィン共重合体に含まれる二重結合のうち、ビニル、ビニリデンが架橋特性の発現に重要であること、更に好ましくは2)ビニル及びビニリデンの総数と重合体の分岐数とが上記式(1)を満たす場合、また、その中においてビニルとビニリデンの数が特定範囲あると好ましいこと、更にビニリデン数が、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素あたり0.2個以上であり、かつ、内部ビニリデン数が0.1個以上であることを満たす場合は特に、架橋効率の向上と機械的強度の両立が達成できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の第1の発明によれば、下記を特徴とする架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体(A)が提供される。
エチレンとα−オレフィンの1種以上を共重合してなり、架橋剤(B)と共に含有されて架橋用樹脂組成物を形成する、下記(a1)〜(a3)の特性を有する架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体(A)。
(a1)MFR(190℃、21.18N荷重)が0.1〜100g/10分
(a2)密度が0.860〜0.920g/cm
(a3)エチレン・α−オレフィン共重合体中のビニル、ビニリデンの二重結合の合計数が0.50(個/total 1000C)以上である(ただし、ビニル、ビニリデンの個数は、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素数あたりの数である)
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、 成分(A)が、さらに下記特性(a4)を満たすことを特徴とする架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体が提供される。
(a4)エチレン・α−オレフィン共重合体中のコモノマーによる分岐数(N)とビニルおよびビニリデンの合計数(V)が下記式(1)の関係を満たし、かつ、ビニルおよびビニリデンの個数は、それぞれ0.05以上である。
式(1):N×V≧16
(ただし、NおよびVは、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素あたりの数である。)
また、本発明の第3の発明によれば、成分(A)中のビニリデン数が、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素あたり0.2個以上であり、かつ、内部ビニリデン数が0.1個以上であることを特徴とする第1又は第2発明記載の架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明において、成分(A)が、下記(a5)の特性を有することを特徴とする架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体が提供される。
(a5)フローレシオ(FR):190℃における10kg荷重でのMFR測定値であるI10と、190℃における2.16kg荷重でのMFR測定値であるI2.16との比(I10/I2.16)が7.0未満
また、本発明の第5の発明によれば、第1〜4のいずれかの発明において、成分(A)が、さらに下記(a6)の特性を有することを特徴とする架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体が提供される。
(a6)エチレン・α−オレフィン共重合体中のビニル、ビニリデンの二重結合の合計数が、二重結合全体(ビニル、ビニリデン、シス−ビニレン、トランス−ビニレン、三置換オレフィン)の合計数の55%以上である(ただし、ビニル、ビニリデン、シス−ビニレン、トランス−ビニレン、三置換オレフィンの個数は、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素数あたりの数である)
また、本発明の第6の発明によれば、第1〜5のいずれかの発明において、成分(A)が、さらに下記特性(a4’)を満たすことを特徴とする架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体が提供される。
(a4’)エチレン・α−オレフィン共重合体中のコモノマーによる分岐数(N)と、ビニルおよびビニリデンの合計数(V)が下記式(1’)の関係を満たす。
式(1’):N×V≧30
(ただし、NおよびVは、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素あたりの数である。)
また、本発明の第7の発明によれば、第1〜6のいずれかの発明において、成分(A)が、メタロセン触媒により製造されたことを特徴とする架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体が提供される。
また、本発明の第8の発明によれば、第1〜7のいずれかの発明において、成分(A)が、α−オレフィンの少なくとも1成分としてプロピレンを10〜30モル%含むことを特徴とする架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体が提供される。
また、本発明の第9の発明によれば、第1〜8のいずれかの発明に記載の成分(A)と、下記成分(B)を含有することを特徴とする架橋性樹脂組成物が提供される。
成分(B):架橋剤
また、本発明の第10の発明によれば、第9記載の発明において、成分(B)が、有機過酸化物であることを特徴とする架橋性樹脂組成物が提供される。
また、本発明の第11の発明によれば、第9又は第10記載の発明において、成分(B)の含有量が、成分(A)100重量部に対して、0.2〜5重量部であることを特徴とする架橋性樹脂組成物が提供される。
一方、本発明の第12の発明によれば、第9〜11のいずれかに記載の架橋性樹脂組成物からなる架橋体が提供される。
本発明の架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体および架橋性樹脂組成物は、ビニル及びビニリデン数、更に好ましくは分岐数とビニル及びビニリデン数の関係、内部ビニリデン数に関し特定の条件を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体を主成分とし、これに有機過酸化物等の架橋剤を配合するため、この樹脂組成物を架橋でき、また、得られた架橋体は、架橋特性に優れるものとなり、耐熱性、機械的強度に優れることが期待できる。
図1は、本願発明の実施例及び比較例における、分岐数(N)及びビニル、ビニリデンの合計個数(V)の関係を示す図である。
本発明は、架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体、樹脂成分として特定のエチレン・α−オレフィン共重合体及び架橋剤を含有してなる新規な架橋性樹脂組成物、並びにそれを用いた架橋体に係るものである。
以下、本発明において用いられる各成分、得られる樹脂組成物、それを用いた架橋体等について詳細に説明する。
1.架橋性樹脂組成物
本発明の架橋性樹脂組成物(以下、単に樹脂組成物ともいう)は、架橋用重合体としてエチレン・α−オレフィン共重合体である成分(A)及び、架橋剤、特に好ましくは有機過酸化物である成分(B)を含有することを特徴とする。
(1)成分(A):架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体
本発明に用いる成分(A)は、エチレンとα−オレフィンの1種以上を共重合してなり、下記(a1)〜(a3)の特性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体である。
(a1)MFR(190℃、21.18N荷重)が0.1〜100g/10分
(a2)密度が0.860〜0.920g/cm
(a3)エチレン・α−オレフィン共重合体中のビニル、ビニリデンの二重結合の合計数が0.50(個/total 1000C)以上である(ただし、ビニル、ビニリデンの個数は、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素数あたりの数である)
本発明の架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体及びそれを用いた架橋性樹脂組成物は、上記特性を満たすことにより、良好な架橋特性及び機械的強度を有する。
(i)成分(A)の特性
(a1)MFR
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体は、MFRが0.1〜100g/10分であり、好ましくは1〜50g/10分、さらに好ましくは2〜40g/10分である。エチレン・α−オレフィン共重合体のMFRが0.1g/10分未満では、分子量が高すぎて混練時に押出しが困難になり、一方、MFRが100g/10分を超えると溶融粘度が低くなりすぎて、取り扱い性に欠けるものとなる。
ポリマーのMFRを調節するには、例えば、重合温度、触媒量、分子調節剤としての水素の供給量などを適宜調整する方法がとられる。エチレン・α−オレフィン共重合体のMFRは、JIS−K6922−2:1997附属書(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する。
(a2)密度
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体は、密度が0.860〜0.920g/cmであり、好ましくは0.865〜0.915g/cm、さらに好ましくは0.870〜0.900g/cmである。エチレン・α−オレフィン共重合体の密度が0.860g/cm未満では、加工後の架橋体がブロッキングしてしまい、一方、密度が0.920g/cmを超えると加工後の架橋体の剛性が高すぎて、取り扱い性に欠けるものとなる。
ポリマーの密度を調節するには、例えばα−オレフィン含有量、重合温度、触媒量など適宜調節する方法がとられる。なお、エチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、JIS−K6922−2:1997附属書(低密度ポリエチレンの場合)に準拠して測定する(23℃)。
(a3)ビニル、ビニリデンの合計数
エチレンとα−オレフィンの1種以上を共重合してなる共重合体においては、積極的なジエンモノマーの添加を行わない場合でも、後述する製造過程のメカニズムの違いに起因して、種々の二重結合(ビニル、ビニリデン、シスービニレン、トランス−ビニレン、三置換オレフィン)を生じる場合があり、その量や種類も様々である。
従来、太陽電池封止材として良好な架橋特性を得るためには、エチレン・α−オレフィン共重合体に含まれる二重結合数が多いと架橋特性が良好であることは知られていたが、二重結合の種類による違いについては言及されていなかった。
本発明では、エチレン・α−オレフィン共重合体に含まれる種々の二重結合のうち、特にビニルとビニリデンが架橋特性と機械的強度の両立において重要であることを見出し、かつ、ビニルとビニリデンの合計数が、従来得ていた共重合よりも多いエチレン・α−オレフィン共重合体を製造し、架橋用のエチレン・α−オレフィン共重合体として用いることによって、本発明の効果を達成することを見出し、完成したものである。
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体は、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素数当たりのビニル、ビニリデンの二重結合の合計数が0.50(個/total 1000C)以上であり、好ましくは0.50〜5.0(個/total 1000C)であり、より好ましくは0.60〜4.5(個/total 1000C)であり、さらに好ましくは0.70〜4.0(個/total 1000C)であり、最も好ましくは、0.80〜4.0(個/total 1000C)である。
ビニル、ビニリデンの合計数が上記範囲であると、架橋速度に優れた架橋性樹脂組成物となり、0.50個未満であると、架橋速度が十分なものとならない。ビニル、ビニリデンの合計数は、適当なメタロセン触媒の選択、重合温度、コモノマーの種類を適宜調節することにより、上記範囲に制御することができる。
なお、これら二重結合の数は、主鎖、側鎖の合計1000個の炭素数あたりの数であり、H−NMRスペクトル及び13C−NMRスペクトルの特性ピークの積分強度を用いて算出した。
下記にビニル、ビニリデンの構造を示す。ここでR1はポリマー主鎖、R2はメチル基
あるいはポリマー主鎖を示す。
Figure 0006394327
具体的には、化学シフト0.4〜2.8ppmの間に現れる飽和アルキル鎖由来のピーク面積と4.9ppm付近のビニル由来のピーク面積から炭素数1000個あたりのビニル数を算出した。また、ビニリデン数は、4.7ppm付近の特性ピークを用いて算出した。
また、ビニルおよびビニリデンの個数は重合温度等の製造条件、又は、コモノマーとしてジエン化合物を用いることで調整することができる。
更に本発明においては、エチレン・α−オレフィン共重合体中のビニル及びビニリデンの個数(V)は、各々0.05(個/total1000C)以上の範囲を満たすことが好ましい。
エチレン・α−オレフィン共重合体中のビニル及びビニリデンの個数(V)において、ビニリデンの量が0.2以上であること、好ましくは、0.3以上、更に好ましくは0.4以上であることが挙げられる。
また、ビニリデンの中でも、内部ビニリデンの量が0.1以上となる場合、特に架橋効率の向上が見られる。
ビニリデンの構造は上記に示した通りであるが、そのビニリデンは、更に下記構造に示すように、ポリマーの末端に位置する末端ビニリデンとポリマーの内部に位置する内部ビニリデンが存在する。特にこの内部ビニリデンの量が0.1以上、好ましくは0.15以上であると架橋効率がよい。
Figure 0006394327
NMRでのビニリデン数の算出方法は、4.7ppm付近の特性ピークを検出して行うが、具体的には、C3末端のビニリデン(4.69ppm), C6末端のビニリデン(4.73ppm), 内部ビニリデン(4.75〜4.82ppm)の足し合わせで行っている。内部ビニリデンの数の算出は、この末端と内部の微妙なピーク位置の差により、末端か内部かの切り分けを行い、識別し算出することができる。
(a4)コモノマーによる分岐数(N)とビニル及びビニリデンの個数(V)との関係
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体は、コモノマーによる分岐数(N)とビニルおよびビニリデンの合計数(V)が、下記式(1)を満たすことが重要であり好ましい。
式(1):N×V≧16
ここで、分岐数(N)およびビニル、ビニリデンの個数(V)は、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素数あたりの数(個/total1000C)である。
なお、ポリマー中のコモノマーによる分岐数(N)は、ポリマー中に含まれる三級炭素の量を示し、NMRで測定した、主鎖、側鎖の合計1000個の炭素数あたりの数であり、例えばE. W. Hansen, R. Blom, and O. M. Bade, Polymer, 36巻 4295頁(1997年)を参考に13C−NMRスペクトルから算出することができる。
ポリマー中のコモノマーによる分岐数(N)は、製造時のα−オレフィンの添加量、重合温度等の重合条件により調整することができる。
本願発明のポリマーの分岐数(N)は、0<Nの数であり、好ましくは20<N、更に好ましくは40<N、最も好ましくは60<Nであり、上限は特に制限がないが、好ましくはN<140、更に好ましくはN<120、最も好ましくはN<100の範囲であることが挙げられる。
また、N×Vの値として、好ましくはN×V≧30、更に好ましくはN×V≧40、最も好ましくはN×V≧60の範囲であること、上限は製造可能である範囲において特に制限はないが、好ましくはN×V≦200、更に好ましくはN×V≦160の範囲が挙げられる。
(a6)二重結合の種類とその比
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体中のビニル、ビニリデンの合計数は、好ましくは、エチレン・α−オレフィン共重合体中の全ての二重結合(ビニル、ビニリデン、シス−ビニレン、トランス−ビニレン、三置換オレフィン)の合計数の55%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは65%以上、最も好ましくは70%以上を占める。ビニル、ビニリデンの合計数が二重結合の合計数の55%以上であると、架橋速度に優れた架橋性樹脂組成物となり、少ないと、架橋速度が十分なものとならない。
また、本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体は、架橋速度の観点より、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素数当たりの二重結合(ビニル、ビニリデン、シス−ビニレン、トランス−ビニレン、三置換オレフィン)の個数が1.0(個/total 1000C)以上であり、好ましくは1.0〜5.0(個/total 1000C)であり、より好ましくは1.1〜4.5(個/total 1000C)であり、さらに好ましくは1.2〜4.0(個/total 1000C)である。
二重結合の合計数を調整する方法としては適当なメタロセン触媒の選択、重合温度、コモノマーの種類を適宜調節する方法などが挙げられる。
なお、これら二重結合の数は、上記(a3)と同様に、H−NMRスペクトル及び13C−NMRスペクトルの特性ピークの積分強度を用いて算出した。
(a5)フローレシオ(FR)
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体は、フローレシオ(FR)、すなわち190℃における10kg荷重でのMFR測定値であるI10と、190℃における2.16kg荷重でのMFR測定値であるI2.16との比(I10/I2.16)が7.0未満であることが好ましい。なお、メルトフローレート(MFR)は、JIS−K7210−1999に準拠して測定した値である。
FRは、エチレン・α−オレフィン共重合体の分子量分布、長鎖分岐の量と相関が深いことが知られている。本発明では、上記条件を満たすポリマーの中でも、190℃における10kg荷重でのMFR測定値(I10)と、190℃における2.16kg荷重でのMFR測定値(I2.16)との比(I10/I2.16)が7.0未満であるものを使用することが好ましい。このような長鎖分岐に特徴があるポリマー構造となっている共重合体を用いることで、剛性と架橋効率のバランスが良好なものとなる。これに対して、FRが7.0以上であると、架橋する際の架橋効率が悪くなる傾向にある。
(a7)Z平均分子量(Mz)と数平均分子量(Mn)との比(Mz/Mn)
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体は、透明性を必要とする樹脂組成物用途に用いられる場合は、さらに、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めたZ平均分子量(Mz)と数平均分子量(Mn)との比(Mz/Mn)が8.0以下であることが好ましく、5.0以下であることがより好ましい。Mz/Mnが8.0を超えると透明性が悪化する。Mz/Mnを所定の範囲に調整する方法としては適当なメタロセン触媒を選択する方法などが挙げられる。
なお、Mz、Mnの値は、GPCにより測定される値であるが、詳細な測定条件は、下記記載のとおりである。
装置:ウオーターズ社製GPC 150C型
検出器:MIRAN社製 1A赤外分光光度計(測定波長、3.42μm)
カラム:昭和電工製AD806M/S 3本(カラムの較正は、東ソー製単分散ポリスチレン(A500,A2500,F1,F2,F4,F10,F20,F40,F288の各0.5mg/ml溶液)の測定を行い、溶出体積と分子量の対数値を2次式で近似した。また、試料の分子量は、ポリスチレンとポリエチレンの粘度式を用いてポリエチレンに換算した。ここでポリスチレンの粘度式の係数は、α=0.723、logK=−3.967であり、ポリエチレンはα=0.733、logK=−3.407である。)
測定温度:140℃
濃度:10mg/10mL
注入量:0.2ml
溶媒:オルソジクロロベンゼン
流速:1.0ml/分
(ii)成分(A)のモノマー構成
本発明に用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される構成単位を主成分としたエチレンとα−オレフィンのランダム共重合体である。
コモノマーとして用いられるα−オレフィンは、炭素数3〜50のα−オレフィンであり、好ましくは炭素数3〜20のα−オレフィンである。具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デケン、1−ウンデケン、1−ドデケン、ビニルベンゼン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1−4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン等を挙げることができる。これらの中でも、好ましくは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、5−エチリデン−2−ノルボルネンであり、特に好ましくは、プロピレンである。
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体は、そのα−オレフィンの含有量が5〜40重量%であることが好ましく、10〜35重量%がより好ましく、特に15〜35重量%が好ましい。この範囲であれば、柔軟性と架橋後の耐熱性が良好になる。α−オレフィンの含有量が5モル%を下回ると、樹脂の透明性や柔軟性が悪化することがある。一方、40モル%を超えると、エチレン・α−オレフィン共重合体の軟化点が下がりすぎるため、得られた封止材シートのブロッキングが悪くなり取り扱いに欠けるものとなる。
本発明において、エチレン・α−オレフィン共重合体のコモノマーとして用いられるα−オレフィンとしては、特にプロピレンを主として用いることが好ましい。これはプロピレンをコモノマーとし、後に記載するメタロセン触媒を用いた高圧イオン重合法を採用した場合、特異的にビニル、ビニリデンの合計数が多いエチレン・α−オレフィン共重合体を得ることが可能となるからである。1−ヘキセン、1−オクテンといったα−オレフィンをコモノマー主成分として重合した場合、この効果は得られにくい。
プロピレンを用いた場合、ビニル、ビニリデンの合計数が多いエチレン・α−オレフィン共重合が得られる詳細な原因はわからないが、以下、ビニリデンが多くなっている原因について考えられるメカニズムを下記式に示す。
Figure 0006394327
上記式の上側では、重合反応中のポリマー鎖(P)に、1−ヘキセン、1−オクテンといったα−オレフィンが挿入し、引き続き錯体金属(M)のβ位の水素を引抜くことで中間体1が生じる。この中間体1においては、(a)又は(b)の水素からの脱離反応が考えられるが、立体的、電子的要因により(a)の水素が優先的に脱離して、中間体2が生じる。さらに中間体2から次のモノマーの挿入位置によって、3置換オレフィン(3置換ビニレン)又はビニリデンが生じるが、ビニリデンが生じるルートは立体的に錯体金属(M)と2級炭素との間に次のモノマーが挿入するのが困難である。従って、中間体2からは錯体金属(M)と1級炭素との挿入を経た3置換オレフィン体が優先的に生成する。
一方、上記式の下側では、重合反応中のポリマー鎖(P)に、プロピレンが挿入し、引き続き錯体金属(M)のβ位の水素を引抜かれると中間体3が生じる。この中間体3においても、(a)又は(b)の水素からの脱離反応が考えられるが、立体的、電子的要因に理由により(b)の水素が優先的に脱離して、中間体4が生じる。さらに中間体4から次のモノマーがいずれに挿入してもビニリデンが生じる。
上記の理由から、プロピレン挿入後は、1−ヘキセン、1−オクテンといったα−オレフィン挿入後と対比して、優先的にビニリデンが生じると考えられる。なお、本発明において、ビニリデン等の二重結合の発生のメカニズムは、上記メカニズムに限定されるものではない。
プロピレンをコモノマーとして用いる場合、エチレン・α−オレフィン共重合体中のプロピレン由来のコモノマーの含量は、10モル%以上であることが好ましく、10〜30モル%がより好ましく、15〜25モル%がさらに好ましい。プロピレンの含有量が10モル%を下回ると、分岐数の減少により架橋速度が低下することがある。
また、コモノマーとして用いられるα−オレフィンは(a1)〜(a3)、更に好ましくは(a4)、(a5),(a6)を充足する範囲で1種または2種以上の組み合わせでもよい。2種のα−オレフィンを組み合わせて三元共重合体とする場合は、エチレン・プロピレン・1−ブテン三元共重合体、エチレン・プロピレン・1−ヘキセン三元共重合体、エチレン・プロピレン・1−オクテン三元共重合体、等が挙げられる。
コモノマーとして、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、及び1,9−デカジエン等のジエン化合物を、α−オレフィンに少量配合してもよい。これらのジエン化合物を配合すると、長鎖分岐ができるので、エチレン・α−オレフィン共重合体の結晶性を低下させ、透明性、柔軟性、接着性等が良くなるとともに、長鎖分岐の末端基は不飽和基となるため、有機過酸化物による架橋反応や、酸無水物基含有化合物若しくはエポキシ基含有化合物との共重合反応やグラフト反応を容易におこすことができる。またエチレン・α−オレフィン共重合体に少量配合されるジエン化合物として、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネンのような環状ジエンも使用できる。
このようなコモノマーとしてのジエン化合物の含量は、柔軟性と架橋特性の観点から、好ましくは0.01〜5.00mol%であり、より好ましくは0.02〜1.00mol%、さらに好ましくは0.05〜0.50mol%である。
ただし、エチレンとαーオレフィンの1種又は2種以上のみからなる共重合体であることが好ましい。
(4)成分(A)の重合触媒及び重合方法
本発明で使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体の製造に用いられる触媒としては、特に限定されないが、より好ましくはメタロセン触媒を用いる。
メタロセン触媒としては、特に限定されるわけではないが、シクロペンタジエニル骨格を有する基等が配位したジルコニウム化合物などのメタロセン化合物と助触媒とを触媒成分とする触媒が挙げられる。特に、シクロペンタジエニル骨格を有する基等が配位したジルコニウム化合物などのメタロセン化合物を使用するのが好ましい。
製造法としては、特に限定されず、高圧イオン重合法、気相法、溶液法、スラリー法等を用いることができるが、本発明に係る二重結合を調整したエチレン・オレフィン共重合体を得るためには150〜330℃の高温で重合を行うことが望ましいため、高圧イオン重合法利用するのが好ましい(「ポリエチレン技術読本」第4章、松浦一雄・三上尚孝 編著、2001年)。
なお、本発明における成分(A)はラジカルによる架橋特性に優れるため、架橋オレフィン系ゴム(EPDM)の代替品としても用いることができる。つまり、1)架橋剤として有機過酸化物等を用いることで架橋をする、2)他の熱可塑性樹脂と組み合わせて動的架橋型熱可塑性エラストマーとする、といったEPDMの利用方法をそのまま用い、架橋構造を有した材料を製造することができる。これらの方法で得られた材料は、長期耐久性をもち、耐光性、耐熱性に優れるため自動車部品、電線・ケーブル等用途に用いられる。
(2)成分(B)
本発明における成分(B)の架橋剤は、主に成分(A)を架橋するために用いられる成分で、好ましくは有機過酸化物が挙げられる。
有機過酸化物としては、分解温度(半減期が1時間である温度)が70〜180℃、とくに90〜160℃の有機過酸化物を用いることができる。このような有機過酸化物として、例えば、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、メチルエチルケトンパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ジパーオキシベンゾエート、t−ブチルハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロルベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ヒドロキシヘプチルパーオキサイド、ジクロヘキサノンパーオキサイドなどが挙げられる。
成分(B)の配合割合は、成分(A)を100重量部としたときに、好ましくは、0.2〜5重量部であり、より好ましくは、0.5〜3重量部、さらに好ましくは、1〜2重量部である。成分(B)の配合割合が上記範囲よりも少ないと、架橋しないかまたは架橋に時間がかかる。また、上記範囲よりも大きいと、分散が不十分となり架橋度が不均一になりやすい。
(3)ヒンダードアミン系光安定化剤
本発明において、樹脂組成物にはヒンダードアミン系光安定化剤を配合することが望ましい。ヒンダードアミン系光安定化剤は、ポリマーに対して有害なラジカル種を捕捉し、新たなラジカルを発生しないようにするものである。ヒンダードアミン系光安定化剤には、低分子量のものから高分子量のものまで多くの種類の化合物があるが、従来公知のものであれば、特に制限されずに用いることができる。
低分子量のヒンダードアミン系光安定化剤としては、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル、1,1−ジメチルエチルヒドロパーオキサイド及びオクタンの反応生成物(分子量737)70重量%とポリプロピレン30重量%からなるもの;ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート(分子量685);ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート及びメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート混合物(分子量509);ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(分子量481);テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(分子量791);テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(分子量847);2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートとトリデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートの混合物(分子量900);1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートとトリデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートの混合物(分子量900)などが挙げられる。
高分子量のヒンダードアミン系光安定化剤としては、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](分子量2,000〜3,100);コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物(分子量3,100〜4,000);N,N’,N”,N”’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン(分子量2,286)と上記コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の混合物;ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物(分子量2,600〜3,400)、並びに、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−1−エチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−1−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1−エチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の環状アミノビニル化合物とエチレンとの共重合体などが挙げられる。上述したヒンダードアミン系光安定化剤は、一種単独で用いられてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、ヒンダードアミン系光安定化剤としては、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](分子量2,000〜3,100);コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物(分子量3,100〜4,000);N,N’,N”,N”’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン(分子量2,286)と上記コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の混合物;ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物(分子量2,600〜3,400)環状アミノビニル化合物とエチレンとの共重合体を用いるのが好ましい。製品使用時に経時でのヒンダードアミン系光安定剤のブリードアウトが妨げられるからである。また、ヒンダードアミン系光安定化剤は、融点が、60℃以上であるものを用いるのが、組成物の作製しやすさの観点から好ましい。
本発明において、ヒンダードアミン系光安定化剤の含有量は、前記エチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、0.01〜2.5重量部とし、好ましくは0.01〜1.0重量部、より好ましくは0.01〜0.5重量部、さらに好ましくは0.01〜0.2重量部、最も好ましくは0.03〜0.1重量部とするのがよい。
前記含有量を0.01重量部以上とすることにより安定化への効果が十分に得られ、2.5重量部以下とすることによりヒンダードアミン系光安定化剤の過剰な添加による樹脂の変色を抑えることができる
また、本発明において、前記有機過酸化物(B)と前記ヒンダードアミン系光安定化剤との重量比を、1:0.01〜1:10とし、好ましくは1:0.02〜1:6.5とする。これにより、樹脂の黄変を顕著に抑制することが可能となる。
(4)架橋助剤
また、本発明の樹脂組成物には架橋助剤を配合することができる。架橋助剤は、架橋反応を促進させ、エチレン・α−オレフィン共重合体の架橋度を高めるのに有効であり、その具体例としては、ポリアリル化合物やポリ(メタ)アクリロキシ化合物のような多不飽和化合物を例示することができる。
より具体的には、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルフタレート、ジアリルフマレート、ジアリルマレエートのようなポリアリル化合物、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートのようなポリ(メタ)アクリロキシ化合物、ジビニルベンゼンなどを挙げることができる。架橋助剤は、成分(A)100重量部に対し、0〜5重量部程度の割合で配合することができる。
(5)紫外線吸収剤
本発明の樹脂組成物には、紫外線吸収剤を配合することができる。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、サリチル酸エステル系など各種タイプのものを挙げることができる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げることができる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、ヒドロキシフェニル置換ベンゾトリアゾール化合物であって、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、などを挙げることができる。またトリアジン系紫外線吸収剤としては、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)フェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノールなどを挙げることができる。サリチル酸エステル系としては、フェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレートなどを挙げることができる。
これら紫外線吸収剤は、エチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対し0〜2.0重量部配合し、好ましくは0.05〜2.0重量部、より好ましくは0.1〜1.0重量部、さらに好ましくは0.1〜0.5重量部、最も好ましくは0.2〜0.4重量部配合するのがよい。
(6)シランカップリング剤
本発明の樹脂組成物には、樹脂を改質させる目的でシランカップリング剤を用いることができる。
本発明におけるシランカップリング剤としては、例えばγ−クロロプロピルトリメトキシシラン;ビニルトリクロルシラン;ビニルトリエトキシシラン;ビニルトリメトキシシラン;ビニル−トリス−(β−メトキシエトキシ)シラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;ビニルトリアセトキシシラン;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン;N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。好ましくは、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランである。
これらのシランカップリング剤は、エチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して0〜5重量部使用し、好ましくは0.01〜4重量部、より好ましくは0.01〜2重量部、さらに好ましくは、0.05〜1重量部で使用される。
(7)他の添加成分
本発明の樹脂組成物には、本発明の目的を著しく損なわない範囲で、他の付加的任意成分を配合することができる。このような任意成分としては、通常のポリオレフィン系樹脂材料に使用される酸化防止剤、結晶核剤、透明化剤、滑剤、着色剤、分散剤、充填剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、光安定剤等を挙げることができる。
また、本発明の樹脂組成物には、柔軟性等を付与するため、本発明の目的を損なわない範囲で、潤滑油、チーグラー系又はメタロセン系触媒によって重合された結晶性のエチレン・α−オレフィン共重合体及び/又はEBR、EPR等のエチレン・α−オレフィンエラストマー若しくはSEBS、水添スチレンブロック共重合体等のスチレン系エラストマー等のゴム系化合物を3〜75重量部配合することもできる。さらに、溶融張力等を付与するため、高圧法低密度ポリエチレンを3〜75重量部配合することもできる。
2.架橋体
上記の樹脂組成物を用いて得られる架橋体は、T−ダイ押出機、カレンダー成形機など、公知のシート成形法によってシート状に製造することができる。例えばエチレン・α−オレフィン共重合体に、架橋剤を添加し、必要に応じて、ヒンダードアミン系光安定化剤、さらには架橋助剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の添加剤を予めドライブレンドしてT−ダイ押出機のホッパーから供給し、80〜150℃の押出温度において、シート状に押出成形することによって得ることができる。これらドライブレンドに際して、一部又は全部の添加剤は、マスターバッチの形で使用することができる。またT−ダイ押出やカレンダー成形において、予め非晶性α−オレフィン系共重合体に一部又は全部の添加剤を、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーなどを用いて溶融混合して得た樹脂組成物を使用することもできる。
本発明の架橋体の例としては、EPDMの代替として、従来EPDMを用いた架橋体が例示される。たとえば、自動車部品(ウェザーストリップ、ホース、エアバッグカバー等)、窓枠、モールド、ケーブル、パッキン、電線被覆材、発泡架橋体、各種押出製品が例示される。
本発明の樹脂組成物においては、上述したような特定の関係を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体ことにより、架橋特性が向上し、耐熱性に優れた架橋体を得ることができる。
以下、本発明を実施例によって、具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、実施例、比較例で用いた評価方法及び使用樹脂は、以下の通りである。
1.樹脂物性の評価方法
(1)メルトフローレート(MFR):前述の通り、エチレン・α−オレフィン共重合体のMFRは、JIS−K6922−2:1997附属書(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定した。
(2)密度:前述の通り、エチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、JIS−K6922−2:1997附属書(23℃、低密度ポリエチレンの場合)に準拠して測定した。
(3)分岐数および二重結合数:ポリマー中の分岐数(N)は、13C−NMRにより、
ビニルおよびビニリデン(V)、内部ビニリデンの数は、H−NMRにより、次の条件で測定し、コモノマー量は、主鎖及び側鎖の合計1000個の炭素あたりの個数で求めた。
装置 : ブルカー・バイオスピン(株)AVANCEIIIcryo−400MHz
溶媒 : o−ジクロロベンゼン/重化ブロモベンゼン=8/2混合溶液
<試料量>
460mg/2.3ml
13C−NMR>
Hデカップル、NOEあり
・積算回数:256scan
・フリップ角:90°
・パルス間隔20秒
・AQ(取り込み時間)=5.45s D1(待ち時間)=14.55s
H−NMR>
・積算回数:1400scan
・フリップ角:1.03°
・AQ(取り込み時間)=1.8s D1(待ち時間)=0.01s
2.押出成形物の評価方法
(1)架橋性・耐熱性(ゲル分率30分/%)
得られたペレットを、150℃−0kg/cmの条件で、1分予熱した後、150℃−100kg/cmの条件で29分加圧(150℃で30分間プレス成形)し、その後、30℃に設定された冷却プレスに100kg/cmの加圧の条件で、10分間冷却することで、厚み0.7mmの架橋済シートを作製した。厚み0.7mmのシートのゲル分率で評価した。ゲル分率が高いほど架橋が進行しており、耐熱性が高いと評価できる。ゲル分率が70wt%以上のものを、耐熱性評価「○」とした。尚、ゲル分率は、当該シートを、約1gを切り取り精秤して、キシレン100ccに浸漬し110℃で24時間処理し、ろ過後残渣を乾燥し精秤して、処理前の重量で割りゲル分率を算出する。
(2)機械的強度(最大トルク)
得られたペレットを、90℃−0kg/cmの条件で、3分予熱した後、90℃−100kg/cmの条件で2分加圧(90℃で5分間プレス成形)し、その後、30℃に設定された冷却プレスに100kg/cmの加圧の条件で、5分間冷却することで、厚み1.5mmの未架橋シートを作製した。該シートを用いて、キュラストメーター7(JSRトレーディング社製)にてトルクカーブ測定を実施した。測定はJIS−K6300−2に準拠し、150℃にて30分間行った。得られたトルクデータの最大値で評価した。
3.使用原料
(1)成分(A): エチレン・α−オレフィン共重合体
下記製造方法により製造したエチレン・α−オレフィン共重合体(PE−1〜PE−6、PE−12〜PE−14)を実施例として用いた。物性を表1に示す。
一方、比較例として、下記市販のエチレン・α−オレフィン共重合体を、PE−7〜11として用いた。物性を表1に示す。
(PE−7):DEX Plastomers社製 Exact8230
(PE−8):ダウ社製 エンゲージ8407
(PE−9):DEX Plastomers社製 Exact8230
(PE−10):三井化学社製 タフマーP−0180
(PE−11):三井化学社製 タフマーA−4070S
<PE−1〜PE−6、PE−12〜PE−14の製造方法>
(i)触媒の調製
特開平10−218921号公報に記載された方法で調製した錯体「rac−ジメチルシリレンビスインデニルハフニウムジメチル」0.05モルに、等モルの「N,Nジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート」を加え、トルエンで50リットルに希釈して触媒溶液を調製した。
(ii)PE−1〜6、PE−12〜PE−14の重合方法
内容積5.0リットルの撹拌式オートクレーブ型連続反応器を用い、反応器内の圧力を80MPaに保ち、エチレン(C2)、プロピレン(C3)、1−ヘキセン(C6)を所定割合、40kg/時の割合で原料ガスを連続的に供給した。また、上記(i)触媒の調製の項に記載の触媒溶液を連続的に供給し、表1記載の重合温度を維持するようにその供給量を調整した。反応終了後、得られたエチレン・α−オレフィン共重合体の、MFR、密度、ビニル含有量、ビニリデン含有量、内部ビニリデン含有量、分岐数、コモノマー組成比が表1記載のエチレン・α−オレフィン共重合体(PE−1〜6、PE−12〜PE−14)を得た。なお、PE−5及びPE−6の二重結合量の詳細を表2に示す。
(2)有機過酸化物:t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート(アルケマ吉富社製、ルペロックスTBEC)
(実施例1)
エチレン・α−オレフィン共重合体(PE−1)100重量部に対して、有機過酸化物として、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート(アルケマ吉富社製、ルペロックスTBEC)を1.5重量部を配合したもの(耐熱性測定用)、1.0重量部を配合したもの(機械的強度測定用)を各々用意した。これを十分に混合し、40mmφ単軸押出機を用いて設定温度130℃、押出量(17kg/時)の条件でペレット化した。
得られたペレットを使用して、耐熱性、機械的強度を測定、評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、PE−1に替えて、PE−2を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、PE−1に替えて、PE−3を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、PE−1に替えて、PE−4を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、PE−1に替えて、PE−5を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例1において、PE−1に替えて、PE−6を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例1において、PE−1に替えて、PE−12を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例1において、PE−1に替えて、PE−13を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例1において、PE−1に替えて、PE−14を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、PE−1に替えて、PE−7を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例2)
PE−1の代わりに、PE−8を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例3)
PE−1の代わりに、PE−9を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例4)
PE−1の代わりに、PE−10を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例5)
PE−1の代わりに、PE−11を用いた以外は、実施例1と同様にペレットを作製した。評価結果を表1に示す。
Figure 0006394327
Figure 0006394327
(評価)
この結果、表1から明らかなように、150℃で30分架橋したシートのゲル分率で示される架橋性及び耐熱性、最大トルク強度で表される機械的強度において、実施例1〜9比較例1〜5よりも高い値を示している。よって、実施例は比較例のものと比較して、架橋特性が良く高い耐熱性を有し、かつ、架橋体として必要な機械的強度を有していることがわかる。
本発明の架橋性樹脂組成物は、架橋特性が良く高い耐熱性及び機械強度を持つので、たとえばEPDMに代わる樹脂組成物、それにより得られる架橋体として好ましく利用される。
架橋体の例としては、従来EPDMを使用している用途、例えば自動車部品(ウェザーストリップ、ホース、エアバッグカバー等)、窓枠、モールド、ケーブル、パッキン、各種押出製品が挙げられる。

Claims (8)

  1. エチレンとα−オレフィンの1種以上を共重合してなり、該α−オレフィンの少なくとも1成分としてプロピレンを含み、架橋剤(B)と共に含有されて架橋用樹脂組成物を形成する、下記(a1)〜(a3)及び(a4’)の特性を有する架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体(A)。
    (a1)MFR(190℃、21.18N荷重)が0.1〜100g/10分である
    (a2)密度が0.860〜0.920g/cmである
    (a3)エチレン・α−オレフィン共重合体中のビニル、ビニリデンの二重結合の合計数が0.50(個/total 1000C)以上である(ただし、ビニル、ビニリデンの個数は、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素数あたりの数である)
    (a4’)エチレン・α−オレフィン共重合体中のコモノマーによる分岐数(N)と、ビニルおよびビニリデンの合計数(V)が下記式(1’)の関係を満たす。
    式(1’):N×V≧30
    (ただし、NおよびVは、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素あたりの数である。)
  2. 成分(A)が、さらに下記(a6)の特性を有することを特徴とする請求項1に記載の架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体。
    (a6)エチレン・α−オレフィン共重合体中のビニル、ビニリデンの二重結合の合計数が、二重結合全体(ビニル、ビニリデン、シス−ビニレン、トランス−ビニレン、三置換オレフィン)の合計数の55%以上である(ただし、ビニル、ビニリデン、シス−ビニレン、トランス−ビニレン、三置換オレフィンの個数は、NMRで測定した主鎖、側鎖の合計1000個の炭素数あたりの数である)
  3. 成分(A)が、メタロセン触媒により製造されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体。
  4. 成分(A)が、α−オレフィンの少なくとも1成分としてプロピレンを10〜30モル%含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の成分(A)と、下記成分(B)を含有することを特徴とする架橋性樹脂組成物。
    成分(B):架橋剤
  6. 該成分(B)が、有機過酸化物であることを特徴とする、請求項記載の架橋性樹脂組成物。
  7. 成分(B)の含有量が、成分(A)100重量部に対して、0.2〜5重量部であることを特徴とする請求項又はに記載の架橋性樹脂組成物。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の架橋性樹脂組成物を用いてなる架橋体
JP2014239197A 2013-11-26 2014-11-26 架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体、架橋性樹脂組成物、及びそれを用いた架橋体 Active JP6394327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244149 2013-11-26
JP2013244149 2013-11-26
JP2014186887 2014-09-12
JP2014186887 2014-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056337A JP2016056337A (ja) 2016-04-21
JP6394327B2 true JP6394327B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55757675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239197A Active JP6394327B2 (ja) 2013-11-26 2014-11-26 架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体、架橋性樹脂組成物、及びそれを用いた架橋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394327B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519271B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-29 日本ポリエチレン株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP6744762B2 (ja) * 2016-05-24 2020-08-19 三井化学株式会社 電線もしくはケーブル用被覆材料の製造方法および電線またはケーブルの製造方法
JP2018162386A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 日本ポリエチレン株式会社 架橋発泡用エチレン・α−オレフィン共重合体、架橋発泡用樹脂組成物、及びそれを用いた架橋発泡体
KR102294874B1 (ko) * 2017-09-11 2021-08-26 주식회사 엘지화학 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
WO2019117209A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 日本ポリエチレン株式会社 積層用ポリエチレン樹脂組成物、積層体及び積層体の製造方法
CN112088177B (zh) * 2018-05-04 2023-06-02 Lg化学株式会社 乙烯/α-烯烃共聚物及其制备方法
CN112105655A (zh) 2018-05-04 2020-12-18 Lg化学株式会社 包含乙烯/α-烯烃共聚物的粘合剂组合物
JP7255155B2 (ja) * 2018-12-10 2023-04-11 日本ポリエチレン株式会社 積層体
BR112021012845A2 (pt) 2018-12-28 2021-09-28 Dow Global Technologies Llc Composição curável, e, artigo
JP7293789B2 (ja) * 2019-03-26 2023-06-20 日本ポリエチレン株式会社 積層体
JP7458747B2 (ja) 2019-11-01 2024-04-01 三井化学株式会社 発泡体およびその用途

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222988B2 (ja) * 1971-08-20 1977-06-21
JPS596241A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出しコ−テイング用樹脂組成物
WO1999016796A1 (fr) * 1997-09-30 1999-04-08 Japan Polyolefins Co., Ltd. Resine de polyethylene basse densite pour stratifie, composition, contrecollage ainsi realise, et procede de production
JP2000044738A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp エチレン系重合体組成物
JP2004359862A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Mitsui Chemicals Inc 分岐状オレフィン重合体
JP5226973B2 (ja) * 2007-06-15 2013-07-03 三井化学株式会社 エチレン系共重合体、該共重合体を含む組成物ならびにその用途
US8580902B2 (en) * 2008-08-01 2013-11-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system, process for olefin polymerization, and polymer compositions produced therefrom
US8697984B2 (en) * 2009-03-31 2014-04-15 Japan Polyethylene Corporation Resin composition for solar cell encapsulant, solar cell encapsulant and solar cell module using the same
PL2256158T3 (pl) * 2009-05-26 2014-09-30 Borealis Ag Kompozycja polimerowa do usieciowanych wyrobów
JP5539063B2 (ja) * 2010-06-25 2014-07-02 日本ポリエチレン株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物、及びそれを用いた太陽電池封止材、太陽電池モジュール
JP5764819B2 (ja) * 2010-06-25 2015-08-19 日本ポリエチレン株式会社 押出成形用樹脂組成物、それを用いた太陽電池モジュールの封止材と太陽電池モジュール、遮水シート、又はターポリン
JP2013139558A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Japan Polyethylene Corp 太陽電池封止材用樹脂組成物、及びそれを用いた太陽電池封止材、太陽電池モジュール
EP2958151B1 (en) * 2013-02-15 2018-10-10 Japan Polyethylene Corporation Resin composition for solar cell sealing materials, solar cell sealing material using same, and solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056337A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394327B2 (ja) 架橋用エチレン・α−オレフィン共重合体、架橋性樹脂組成物、及びそれを用いた架橋体
JP6428199B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、並びにそれを用いた太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
JP5688441B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
US8697984B2 (en) Resin composition for solar cell encapsulant, solar cell encapsulant and solar cell module using the same
JP5539063B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、及びそれを用いた太陽電池封止材、太陽電池モジュール
JP6269329B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、並びにそれを用いた太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
US10030085B2 (en) Resin composition for solar cell encapsulant, and solar cell encapsulant and solar cell module using the same
JP6736946B2 (ja) 太陽電池封止材用ポリエチレン樹脂組成物、並びにそれを用いた太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
JP5636221B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP5800053B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、及びそれを用いた太陽電池封止材、太陽電池モジュール
JP5519409B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂シート
JP5417534B2 (ja) 太陽電池封止材、及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP5854073B2 (ja) 太陽電池封止材用シートの製造方法、それを用いた太陽電池モジュール
JP2017110221A (ja) ポリエチレン樹脂、ポリエチレン樹脂組成物、並びにそれを用いた太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
JP5560099B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP5539064B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、及びそれを用いた太陽電池封止材、太陽電池モジュール
JP5530828B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物の製造方法
JP5824902B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、及びそれを用いた太陽電池封止材と太陽電池モジュール
JP5542566B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP5519428B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP5800054B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、及びそれを用いた太陽電池封止材、太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250