JP6393197B2 - 真空管 - Google Patents

真空管 Download PDF

Info

Publication number
JP6393197B2
JP6393197B2 JP2015008346A JP2015008346A JP6393197B2 JP 6393197 B2 JP6393197 B2 JP 6393197B2 JP 2015008346 A JP2015008346 A JP 2015008346A JP 2015008346 A JP2015008346 A JP 2015008346A JP 6393197 B2 JP6393197 B2 JP 6393197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
vacuum tube
anode
grid
anodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015008346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134299A (ja
Inventor
和典 龍田
和典 龍田
前田 忠己
忠己 前田
美沙 山中
美沙 山中
三枝 文夫
文夫 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Korg Inc
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Korg Inc
Noritake Itron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Korg Inc, Noritake Itron Corp filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2015008346A priority Critical patent/JP6393197B2/ja
Priority to CN202010939659.9A priority patent/CN112202412B/zh
Priority to CN201610034604.7A priority patent/CN105811896B/zh
Priority to US15/000,353 priority patent/US9583300B2/en
Priority to TW105101731A priority patent/TWI669906B/zh
Priority to TW108116085A priority patent/TWI680641B/zh
Publication of JP2016134299A publication Critical patent/JP2016134299A/ja
Priority to US15/388,328 priority patent/US9620323B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6393197B2 publication Critical patent/JP6393197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J19/00Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
    • H01J19/28Non-electron-emitting electrodes; Screens
    • H01J19/38Control electrodes, e.g. grid
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J19/00Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
    • H01J19/02Electron-emitting electrodes; Cathodes
    • H01J19/04Thermionic cathodes
    • H01J19/08Cathodes heated directly by an electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J19/00Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
    • H01J19/02Electron-emitting electrodes; Cathodes
    • H01J19/04Thermionic cathodes
    • H01J19/10Thermionic cathodes characterised by the shape
    • H01J19/12Supports; Vibration-damping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J19/00Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
    • H01J19/28Non-electron-emitting electrodes; Screens
    • H01J19/32Anodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J19/00Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
    • H01J19/70Means for obtaining or maintaining the vacuum, e.g. by gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J21/00Vacuum tubes
    • H01J21/02Tubes with a single discharge path
    • H01J21/06Tubes with a single discharge path having electrostatic control means only
    • H01J21/10Tubes with a single discharge path having electrostatic control means only with one or more immovable internal control electrodes, e.g. triode, pentode, octode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

本発明は、アナログ増幅器として動作する真空管に関する。
真空管に関する技術として蛍光表示管が知られており、例えば特許文献1,2に示された構造が知られている。特許文献1では、所定以上の温度で熱電子を放出する直線状に張られたフィラメントを「ヒータH」と呼んでいる。そして、フィラメントと平行に配置されたアノード(特許文献1の「陽極4」)と、フィラメントとアノードの間に、アノードと対向するように配置されたグリッドを備えている(特許文献1の第1図、第2図参照)。特許文献2も基本的な構造は特許文献1と同じである。また、特許文献1,2に示された蛍光表示管の制御方法として非特許文献1に示された駆動方式が知られている。
実公昭49−5240号公報 特開2007−42480号公報
ノリタケ伊勢電子株式会社,"蛍光表示管(VFD)全般 アプリケーションノート 駆動方法−駆動方式",[平成26年12月19日検索]、インターネット<https://www.noritake-itron.jp/cs/appnote/apf100_vfd/apf201_houshiki.html>.
音楽業界を中心に真空管の特性を好むユーザからの要望があるので、アナログ増幅器として使用する真空管の需要はあり、アナログ増幅器として使用できる真空管は存在する。しかし、製造量が減っており、価格の上昇や入手が困難という課題がある。一方、真空管の一種であり、安価で普及している蛍光表示管は、非特許文献1に示された駆動方式からも分かるようにデジタルの制御であり、アナログ増幅器として使用するものではないので、アナログ増幅用には使用できない。
本発明は、安価で入手しやすい蛍光表示管に近い構造であって、音響信号用のアナログ増幅器として使用しやすい真空管を提供することを目的とする。
本発明の真空管は、熱電子を放出する直線状に張られたフィラメントと、2組のグリッドとアノードを有する。アノードの両方は、平面基板上の同一の面に形成される。フィラメントは、平面基板と平行に、アノードの両方と対向する位置に配置される。グリッドのそれぞれは、同じ組のアノードと第1所定間隔を有して対向し、フィラメントと第2所定間隔を有するように、アノードとフィラメントとの間に配置される。フィラメントを、2組のアノード同士の中間点に対応する位置で固定するフィラメント中間固定部を備える。
本発明の真空管によれば、フィラメントを中間で固定するのでフィラメントの振動の基本周波数を高くしやすい。つまり、人間が感知しにくい周波数にしやすいので、音響信号用のアナログ増幅器として使用しやすい。
実施例1の真空管の平面図。 実施例1の真空管の正面図。 実施例1の真空管の側面図。 図1のA−A線での断面図。 アノードと絶縁層をガラス基板上に形成した様子を示す図。 アノードがガラス基板上に形成された様子を示す図。 絶縁層の形状を示す図。 アンカーの三面図(平面図、正面図、側面図)。 グリッドの形状の例を示す図。 ゲッターリングを示す図。 真空管を用いた増幅回路の例を示す図。 蛍光表示管でのアノード電圧Vと電流Iとの関係をグリッドの電圧ごとに示す図。 アノードとグリッドの間隔を0.3mm程度、フィラメントとグリッドの間隔は0.4mm程度にした場合のアノード電圧Vと電流Iとの関係をグリッドの電圧ごとに示す図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
図1に本発明の真空管の平面図、図2に正面図、図3に側面図、図4に図1のA−A線での断面図を示す。真空管100は、所定以上の温度で熱電子を放出する直線状に張られたフィラメント110と、2組のグリッド130−1,130−2とアノード120−1,120−2を有する。アノード120−1,120−2の両方は、平面基板上(ガラス基板125)の同一の面に形成される。フィラメント110は、平面基板(ガラス基板125)と平行に、アノード120−1,120−2の両方と対向する位置に配置される。グリッド130−1,130−2のそれぞれは、同じ組のアノード120−1,120−2と第1所定間隔を有して対向し、フィラメント110と第2所定間隔を有するように、アノード120−1,120−2とフィラメント110との間に配置される。フィラメント110を、2組のアノード120−1,120−2同士の中間点に対応する位置で固定するフィラメント中間固定部113を備える。さらに、第1所定間隔を0.15mm以上0.35mm以下、第2所定間隔を0.2mm以上0.6mm以下にすればアナログ増幅用として利用しやすくできる。なお、図1ではアノード120−1,120−2の位置が分かるようにグリッド130−1,130−2の一部を記載していない。実際の真空管100では、アノード120−1,120−2の上にメッシュ状のグリッド130−1,130−2(図9参照)が存在するので、アノード120−1,120−2は見えにくい状態である。
次に、上記の特徴を実現するための構造の具体例を説明する。図5にアノード120−1,120−2と絶縁層をガラス基板上に形成した様子を示す。図6はアノード120−1,120−2がガラス基板上に形成された様子を示す図、図7は絶縁層の形状を示す図である。ガラス基板125は排気穴151を有しており、アノード120−1,120−2はガラス基板125の一方の面上に形成される。アノード120−1,120−2には、アノード端子121−1,121−2が接続されている。アノード120−1,120−2は、例えばアルミニウムの薄膜で形成すればよい。絶縁層126は、例えば低融点ガラスを用いればよく、アノード用開口部127−1,127−2と端子用開口部128−1,128−2を有している。真空管100は、ケース180とガラス基板125とを封着し、排気穴151から空気を抜くことで内部を真空にする。そして、排気穴151には、排気孔栓150がはめられる。図5には示していないが、ガラス基板125のケース180と接触する部分に、封着用の低融点ガラスをさらに配置してもよい。また、外部との電気的な接触は端子190により行う。
フィラメント110は直接型のカソードである。例えば、フィラメント110は、直流電流を流すことで650度程度に加熱すると熱電子を放出するように、酸化バリウムのコーティングを施せばよい。この例では、上記の「所定以上の温度」が650度であるが、650度に限定するものではない。図8にフィラメント110に張力を与えるためのアンカー115の三面図(平面図、正面図、側面図)を示す。アンカー本体116の一部には板バネ117の一端が配置されており、板バネ117の他端がフィラメント固定部118である。アンカー115にはSUS(ステンレス鋼材)などを用いればよい。アンカー115はフィラメント支持部材111に取り付けられ、フィラメント110がアンカー115のフィラメント固定部118に溶接などによって固定される。図4中の112は、溶接点を示している。2組のアノード同士の中間点に対応する位置にはフィラメント中間支持部材119が取り付けられる。フィラメント中間支持部材119にフィラメント110を溶接などによって固定することで、フィラメント中間固定部113が形成される。フィラメント110とアノード120−1,120−2との間隔はフィラメント支持部材111とフィラメント中間支持部材119の長さで決定され、フィラメント110の張力はアンカー115の板バネ117によって調整できる。
フィラメント110は、直流電流が流れることで加熱され熱電子を放出できる所定の温度以上まで加熱される。しかし、溶接点112とフィラメント中間固定部113では、フィラメント支持部材111,フィラメント中間支持部材119への伝熱があるので、その近傍ではフィラメント110の温度は熱電子を放出できる所定以上の温度まで加熱できない。そこで、グリッド130−1,130−2のそれぞれの中心は、フィラメント110の片端(溶接点112の一方)から1/4の位置と対向しており、フィラメント中間固定部113は、フィラメント110を2分する位置(2つの溶接点112の中点)にすればよい。このような配置にすれば、アノード120−1,120−2と対向する位置のフィラメント110は、フィラメント支持部材111,フィラメント中間支持部材119から最も離れた位置にできるので、フィラメント110から十分な熱電子を放出させることができる。
図9にグリッドの形状の例を示す。グリッド130はメッシュ状であり、SUSなどで形成すればよい。上述のとおり、図1ではアノード120−1,120−2を分かりやすく示すためにグリッド130の一部の記載を省略している。実際のグリッド130−1,130−2は、図9に示したグリッド130である。また、グリッド130−1,130−2はグリッド支持部材132−1,132−2に固定されている。グリッド支持部材132−1,132−2の板厚によって、アノード120−1,120−2とグリッド130−1,130−2との間隔、フィラメント110とグリッド130−1,130−2との間隔が決められている。
つまり、真空管100では、アノード120−1,120−2とグリッド130−1,130−2の間隔(第1所定間隔)が0.15mm以上0.35mm以下であることは、グリッド支持部材132−1,132−2で実現している。そして、フィラメント110とグリッド130−1,130−2の間隔(第2所定間隔)が0.2mm以上0.6mm以下であることは、フィラメント支持部材111,フィラメント中間支持部材119とグリッド支持部材132−1,132−2で実現している。
図10にゲッターリング140を示す。ゲッターリング140は、高周波誘導加熱によりフラッシュし、ケース180内の一部に金属バリウム膜を蒸着させることで、真空度を高めるもしくは真空度を保つ役割を果たす。ゲッターシールド142は、ゲッターリング140を、フィラメント110、グリッド130−1,130−2、アノード120−1,120−2に対して遮蔽するため部材である。蛍光表示管の場合には、ゲッターリングはケース内のどこに配置しても表示器の特性への影響は無視できるので、ゲッターリングの位置を特性の面から考慮する必要はなかった。しかし、2組のアノード120−1,120−2とグリッド130−1,130−2を、ステレオ信号用のアンプとして使用する場合、2組のアンプの特性を揃えるためにはゲッターリング140の影響を無視できないことが分かった。したがって、2組のアンプの特性をそろえるために、ゲッターリング140は、グリッド130−1,130−2のそれぞれから等距離に配置することが望ましい。
図11に真空管100を用いた増幅回路の例を示す。フィラメント110は直流電圧源310(例えば0.7V)が接続され、熱電子を放出する所定の温度(例えば650度)まで加熱される。アノード120−1,120−2にはアノード電圧源320が抵抗330−1,330−2を介して印加される。そして、例えば、所定のバイアスが付加されたステレオの左チャンネルの信号vがグリッド130−1に入力され、同じバイアスが付加されたステレオの右チャンネルの信号vがグリッド130−2に入力される。この場合、アノード端子121−1の電圧Vが左チャンネルの出力、アノード端子121−2の電圧Vが右チャンネルの出力である。
次に、本発明の第1所定間隔と第2所定間隔の必要性について説明する。一般的な蛍光表示管も、所定以上の温度で熱電子を放出する直線状に張られたフィラメントと、フィラメントと平行に配置されたアノードと、フィラメントとアノードの間にアノードと対向するように配置されたグリッドとを備える。ただし、一般的な蛍光表示管であれば、アノードとグリッドの間隔は0.5mm程度以上であり、フィラメントとグリッドの間隔は1.0mm程度以上である。また、フィラメントの固有振動の基本周波数は考慮しない。蛍光表示管の場合、ON,OFFの制御を行うので、グリッドの電圧を変化させたときに中途半端に電流が流れることを避けなければならない。そこで、上記のような寸法となっている。図12に、蛍光表示管でのアノード電圧Vと電流Iとの関係をグリッドの電圧ごとに示す。図12の線の横に示された数値がグリッドの電圧(ボルト)である。この実験に用いた蛍光表示管は、アノードとグリッドの間隔は0.5mm程度、フィラメントとグリッドの間隔は1.0mm程度である。アノード電圧Vが10Vの場合、グリッドの電圧が4V付近では中途半端な電流が流れるが、グリッドの電圧が3V以下ならばOFF、5V以上ならばONである。また、グリッドの電圧を4V付近で変化させるとしても、線形性を得られる範囲が狭いと考えられ、アナログ増幅用には利用しにくいことが分かる。なお、アノード電圧Vを30Vよりも高い領域に線形性が得られる領域が存在する可能性はある。しかし、アナログ増幅器として利用するためにはアノード電圧を常時印加しておく必要があるので、熱膨張の影響を考慮するとアノード電圧Vを高くできない。補足すると、蛍光表示管として使用する場合は、人間の残像も利用するのでアノード電圧を常時印加しておく必要がない。つまり、アノード電圧を高くできないことも、蛍光表示管としての利用と対比してアナログ増幅器としての利用が難しい原因である。
図13に、アノードとグリッドの間隔を0.3mm程度、フィラメントとグリッドの間隔は0.4mm程度にした場合のアノード電圧Vと電流Iとの関係をグリッドの電圧ごとに示す。この図から、バイアス電圧を3V、入力信号の振幅の最大値を1Vとすれば、アノード電圧Vが4V程度以上の範囲でほぼ線形な増幅特性が得られることが分かる。したがって、アナログ増幅用の真空管として利用できる。本願で示す実験例は図13だけであるが、フィラメント110とグリッド130−1,130−2の間隔が0.2mm以上0.6mm以下であれば、図12を用いて説明した一般的な蛍光表示管に比べ、アナログ増幅用として利用しやすい真空管にできる。つまり、本発明の真空管の第2所定間隔を0.2mm以上0.6mm以下にすれば、フィラメントからアノードへの電子の流れを、グリッドの電位によってアナログ的に変化させることができるのでアナログ増幅器として使用しやすい。
また、アノード120−1,120−2とグリッド130−1,130−2の間隔(第1所定間隔)が0.35mmを超える場合は、グリッド支持部材132−1,132−2を折り曲げ成形する必要がある。一方、アノードとグリッドの間隔(第1所定間隔)が0.15mm以上0.35mm以下であれば、グリッド支持部材132−1,132−2は平板を抜き加工しただけで構成可能である。この場合はアノードとグリッドの間隔が、グリッド支持部材の板厚だけで決定されるため、高精度の間隔を維持できる。またグリッド支持部材132−1,132−2を折り曲げ成形した場合は、グリッドも振動やすくなりノイズの原因となる。グリッド支持部材132−1,132−2を平板打ち抜き加工とした場合は、グリッドの振動を抑えることができ、アナログ増幅用として利用しやすい真空管にできる。
また、上述のとおり、フィラメントを中間で固定すればフィラメントの振動において波長を短くできるので、基本周波数を高くしやすい。つまり、人間が感知しにくい周波数にしやすいので、音響信号用のアナログ増幅器として使用しやすい。そして、フィラメント110の固有振動の基本周波数を3kHz以上にすれば、フィラメント110の振動による影響を人が聞き取りにくい周波数にできる。このような周波数の調整は、フィラメント110の材質、太さ、溶接点112からフィラメント中間固定部113までの長さ、アンカー115によって与えられる張力の調整で実現すればよい。なお、基本周波数は高い方が望ましく、10kHz以上に調整できればフィラメントの振動による雑音を人には聞こえなくできる。
100 真空管 110 フィラメント
111 フィラメント支持部材 112 溶接点
113 フィラメント中間固定部 115 アンカー
116 アンカー本体 117 板バネ
118 フィラメント固定部 119 フィラメント中間支持部材
120 アノード 121 アノード端子
125 ガラス基板 126 絶縁層
127 アノード用開口部 128 端子用開口部
130 グリッド 132 グリッド支持部材
140 ゲッターリング 142 ゲッターシールド
150 排気孔栓 151 排気穴
180 ケース 190 端子
310 直流電圧源 320 アノード電圧源
330 抵抗

Claims (5)

  1. 熱電子を放出する直線状に張られたフィラメントと、2組のグリッドとアノードを有する真空管であって、
    前記アノードの両方は、平面基板上の同一の面に形成され、
    前記フィラメントは、前記平面基板と平行に、前記アノードの両方と対向する位置に配置され、
    前記グリッドのそれぞれは、同じ組の前記アノードと第1所定間隔を有して対向し、前記フィラメントと第2所定間隔を有するように、前記アノードと前記フィラメントとの間に配置され、
    前記フィラメントを、2組の前記アノード同士の中間点に対応する位置で固定するフィラメント中間固定部と、
    当該真空管内の真空度を保つためのゲッターリングと、
    前記ゲッターリングを、前記フィラメント、前記グリッド、前記アノードに対して遮蔽するためのゲッターシールド
    を備え
    前記ゲッターリングは、前記グリッドのそれぞれから等距離に配置されている
    ことを特徴とする真空管。
  2. 請求項1記載の真空管であって、
    前記第2所定間隔は、0.2mm以上0.6mm以下である
    ことを特徴とする真空管。
  3. 請求項1または2に記載の真空管であって、
    前記第1所定間隔は、0.15mm以上0.35mm以下である
    ことを特徴とする真空管。
  4. 請求項1から3のいずれか記載の真空管であって、
    前記フィラメントは、固有振動の基本周波数が3kHz以上である
    ことを特徴とする真空管。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の真空管であって、
    前記グリッドのそれぞれの中心は、前記フィラメントの片端から1/4の位置と対向しており、前記フィラメント中間固定部は、前記フィラメントを2分する位置である
    ことを特徴とする真空管。
JP2015008346A 2015-01-20 2015-01-20 真空管 Active JP6393197B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008346A JP6393197B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 真空管
CN201610034604.7A CN105811896B (zh) 2015-01-20 2016-01-19 真空管
US15/000,353 US9583300B2 (en) 2015-01-20 2016-01-19 Vacuum tube
CN202010939659.9A CN112202412B (zh) 2015-01-20 2016-01-19 模拟放大用真空管
TW105101731A TWI669906B (zh) 2015-01-20 2016-01-20 真空管
TW108116085A TWI680641B (zh) 2015-01-20 2016-01-20 真空管
US15/388,328 US9620323B1 (en) 2015-01-20 2016-12-22 Vacuum tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008346A JP6393197B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 真空管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125986A Division JP6518369B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 アナログ増幅用真空管、真空管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134299A JP2016134299A (ja) 2016-07-25
JP6393197B2 true JP6393197B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56408360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008346A Active JP6393197B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 真空管

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9583300B2 (ja)
JP (1) JP6393197B2 (ja)
CN (2) CN112202412B (ja)
TW (2) TWI680641B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11062871B2 (en) 2018-01-12 2021-07-13 Noritake Co., Limited Analog amplification vacuum tube
US11881373B2 (en) 2022-01-11 2024-01-23 Thomas Koschmieder Triode with wirebonded structure and method of making

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495240A (ja) 1972-04-28 1974-01-17
JPS51112175A (en) * 1975-03-06 1976-10-04 Toshiba Corp Flat fluorescent display tube
US4206404A (en) * 1976-10-14 1980-06-03 Wagner Electric Corporation Vacuum fluorescent indicator
US4100455A (en) * 1976-10-14 1978-07-11 Wagner Electric Corporation Vacuum fluorescent display device with circular polarizer
JPS5424570A (en) * 1977-07-27 1979-02-23 Ise Electronics Corp Fluorescent display tube
JPS54105960A (en) * 1978-02-08 1979-08-20 Futaba Denshi Kogyo Kk Fluorescent display unit
JPS61255394A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 矢崎総業株式会社 螢光表示管フイラメントの駆動方法
KR0148123B1 (ko) * 1990-10-24 1998-11-02 김정배 필라멘트 설치 방법 및 그 장치
MY131204A (en) * 1991-10-12 2007-07-31 Samsung Electronic Devices Vacuum fluorescent display and manufacturing method thereof
US5459374A (en) * 1994-07-05 1995-10-17 Delco Electronics Corporation Combination fixed segment and active matrix vacuum fluorescent display
JP2833562B2 (ja) * 1996-01-18 1998-12-09 日本電気株式会社 蛍光表示パネル
JPH09325713A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Futaba Corp 蛍光表示管
JP3063647B2 (ja) * 1996-11-05 2000-07-12 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管及びその製造方法
JPH1116522A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Noritake Co Ltd 蛍光表示管のアンカ構造
KR100358797B1 (ko) * 1997-07-02 2003-01-15 삼성에스디아이 주식회사 배기관이없는형광표시관의제조방법
JP3908360B2 (ja) * 1997-12-04 2007-04-25 ローム株式会社 ワーク整列装置
KR20000038601A (ko) * 1998-12-08 2000-07-05 김순택 형광표시관
KR100312690B1 (ko) * 1999-08-25 2001-11-03 김순택 형광표시관
JP3458833B2 (ja) * 2000-08-02 2003-10-20 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管
JP2002298766A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Noritake Co Ltd 蛍光表示管およびその製造方法
KR20040017608A (ko) * 2002-08-22 2004-02-27 삼성에스디아이 주식회사 복합형 필라멘트 지지체 및 이 지지체를 갖는 형광표시관
JP3651461B2 (ja) * 2002-09-12 2005-05-25 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管及び蛍光表示管用陰極支持体
KR100496288B1 (ko) * 2002-11-27 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 황화아연계 모체로 구현한 황색 발광 형광체 및 그의제조방법
TWI291840B (en) * 2003-03-26 2007-12-21 Sanyo Electric Co Fluorescent display tube driving circuit
JP2005190883A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Noritake Itron Corp 蛍光表示管
CN2750462Y (zh) * 2004-11-26 2006-01-04 佛山市美的日用家电集团有限公司 一种真空管
JP2007042480A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Noritake Itron Corp 蛍光表示管
JP4533445B2 (ja) * 2008-04-15 2010-09-01 ノリタケ伊勢電子株式会社 蛍光表示管のフィラメント用電源回路
JP5289382B2 (ja) * 2010-05-17 2013-09-11 ノリタケ伊勢電子株式会社 駆動用ic内蔵型蛍光表示管
CN202003644U (zh) * 2011-01-18 2011-10-05 新昌有限公司 真空荧光显示管驱动电路
CN202841060U (zh) * 2012-09-29 2013-03-27 蔡继承 直流电子管准线性立体声音频放大器
TW201426691A (zh) * 2012-12-19 2014-07-01 Chyng Hong Electronic Co Ltd 無變壓器且無電磁干擾之真空螢光顯示器電源電路

Also Published As

Publication number Publication date
CN112202412A (zh) 2021-01-08
TW201935846A (zh) 2019-09-01
TW201637357A (zh) 2016-10-16
US20160211106A1 (en) 2016-07-21
CN105811896B (zh) 2020-11-13
US9583300B2 (en) 2017-02-28
US9620323B1 (en) 2017-04-11
JP2016134299A (ja) 2016-07-25
CN112202412B (zh) 2024-03-08
TWI669906B (zh) 2019-08-21
CN105811896A (zh) 2016-07-27
US20170103867A1 (en) 2017-04-13
TWI680641B (zh) 2019-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248055B2 (ja) 真空管
JP6393197B2 (ja) 真空管
JP5201596B2 (ja) マイクロホン用インピーダンス変換器およびマイクロホン
JP6393391B2 (ja) アナログ増幅用真空管、真空管
JP6518369B2 (ja) アナログ増幅用真空管、真空管
JP6473258B2 (ja) アナログ増幅用真空管
ATE505806T1 (de) Kollektoranordnung
CN111557039B (zh) 模拟放大用真空管
JP6377027B2 (ja) 真空管
RU2782346C2 (ru) Вакуумная лампа для аналогового усиления
IL142517A0 (en) Segmental image control
JP4208065B2 (ja) 真空管回路
US1972491A (en) Electrical repeater tube
EP3624166A3 (en) Cathode emitter to emitter attachment system and method
JP2018181416A (ja) イメージ管装置
JPH03201349A (ja) 画像表示装置
JPS58123638A (ja) 平型表示管
JP2015139214A (ja) スピーカー駆動負帰還増幅器
JPH04366529A (ja) マイクロ波管用電子銃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250