JP6389708B2 - Route search system, route search method and computer program - Google Patents

Route search system, route search method and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP6389708B2
JP6389708B2 JP2014178895A JP2014178895A JP6389708B2 JP 6389708 B2 JP6389708 B2 JP 6389708B2 JP 2014178895 A JP2014178895 A JP 2014178895A JP 2014178895 A JP2014178895 A JP 2014178895A JP 6389708 B2 JP6389708 B2 JP 6389708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
calculated
material information
cost
cost value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178895A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016053497A (en
Inventor
大介 谷▲崎▼
大介 谷▲崎▼
豊治 日与川
豊治 日与川
竜也 加藤
竜也 加藤
元裕 中村
元裕 中村
渡邉 和紀
和紀 渡邉
博之 田代
博之 田代
啓 廣尾
啓 廣尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp, Zenrin Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014178895A priority Critical patent/JP6389708B2/en
Publication of JP2016053497A publication Critical patent/JP2016053497A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6389708B2 publication Critical patent/JP6389708B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、コスト値を用いて推奨経路の探索を行う経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to a route search system, a route search method, and a computer program that search for a recommended route using a cost value.

近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより自車の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図データをDVD−ROMやHDDなどの記録媒体またはネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。更に、かかるナビゲーション装置には、所望する目的地を入力すると、自車位置から目的地までの最適経路を探索する経路探索機能を備えており、探索された最適経路を案内経路として設定し、ディスプレイ画面に案内経路を表示するとともに、交差点に接近した場合等には音声による案内をすることによって、ユーザを所望の目的地まで確実に案内するようになっている。また、近年は携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等においても上記ナビゲーション装置と同様の機能を有するものがある。   2. Description of the Related Art In recent years, a navigation device is often mounted on a vehicle that provides vehicle travel guidance so that a driver can easily arrive at a desired destination. Here, the navigation device detects the current position of the vehicle by a GPS receiver or the like, acquires map data corresponding to the current position through a recording medium such as a DVD-ROM or HDD or a network, and displays it on a liquid crystal monitor. It is a device that can do. Further, the navigation device has a route search function for searching for an optimum route from the vehicle position to the destination when a desired destination is input, and sets the searched optimum route as a guide route, and displays it. A guide route is displayed on the screen, and when the user approaches an intersection, the user is surely guided to a desired destination by voice guidance. In recent years, some mobile phones, smartphones, tablet terminals, personal computers, and the like have functions similar to those of the navigation device.

また、上記経路探索機能では、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索方法として一般的にダイクストラ法が用いられる。ここで、ダイクストラ法では、経路に含まれる各リンクや交差点に対応する各ノードに対してそれぞれ探索コスト(リンクコスト、交差点コスト)を算出し、算出された探索コストの加算値に基づいて最適な経路を特定する。また、探索コストは例えばリンクを車両が通過するのに必要な時間の平均値である平均旅行時間やリンクの渋滞度合いを示す渋滞度等の各種パラメータに基づいて算出される。そして、上記平均旅行時間や渋滞度合いは特開2007−71579号公報に示すように、例えばプローブ情報や道路に設置された車両感知器や光ビーコン等によって収集した情報(以下、算出材料情報という)をサーバにおいて統計処理することにより特定される。   In the route search function, the Dijkstra method is generally used as a route search method for searching for a route from a departure place to a destination. Here, in the Dijkstra method, a search cost (link cost, intersection cost) is calculated for each node corresponding to each link or intersection included in the route, and an optimum value is calculated based on the added value of the calculated search costs. Identify the route. The search cost is calculated based on various parameters such as an average travel time that is an average value of the time required for the vehicle to pass the link and a traffic congestion degree that indicates the traffic congestion degree of the link. The average travel time and the degree of congestion are, for example, probe information, information collected by a vehicle detector or a light beacon installed on a road (hereinafter referred to as calculated material information), as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-71579. Is identified by statistical processing at the server.

特開2007−71579号公報(第6−7頁、図5)JP 2007-71579 (page 6-7, FIG. 5)

ここで、上記探索コストの値を算出する為に用いられる算出材料情報の数が多ければ、特定される平均旅行時間や渋滞度合いも信頼度の高い情報となり、結果として探索コストの値も正確となって探索される経路の質も向上する。一方で、探索コストの値を算出する為に用いられる算出材料情報の数が少ないと、特定される平均旅行時間や渋滞度合いの信頼度は低下し、結果として探索コストの値も不正確となって探索される経路の質も低下する問題があった。例えば、交通量の少ない道路を含む経路では上記算出材料情報の数が少なくなるので、探索される経路の質が低下することとなる。   Here, if the number of calculation material information used for calculating the search cost value is large, the specified average travel time and the degree of traffic congestion are also highly reliable information, and as a result, the search cost value is also accurate. This improves the quality of the searched route. On the other hand, if the number of calculation material information used to calculate the search cost value is small, the reliability of the specified average travel time and the degree of traffic congestion is lowered, and as a result, the search cost value is also inaccurate. There is a problem that the quality of the searched route is also deteriorated. For example, since the number of the calculated material information is reduced in a route including a road with a small traffic volume, the quality of the searched route is deteriorated.

しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、平均旅行時間や渋滞度を算出する際において算出に用いた算出材料情報の数については考慮していない。従って、算出された平均旅行時間や渋滞度が正確でない場合があり、そのような平均旅行時間や渋滞度を用いて経路探索を行うと、適切な経路が探索できない虞があった。   However, the technique described in Patent Document 1 does not consider the number of calculated material information used for calculation when calculating the average travel time and the degree of congestion. Accordingly, the calculated average travel time and the degree of congestion may not be accurate, and if a route search is performed using such an average travel time and the degree of congestion, an appropriate route may not be searched.

本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、コストの値を算出する為に用いられる算出材料情報の条件を緩和することによって、算出に用いられる算出材料情報の数を意図的に増やし、ユーザに対してより適切な経路を探索することを可能とした経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and by relaxing the condition of the calculated material information used for calculating the cost value, the number of calculated material information used for the calculation is reduced. The purpose of the present invention is to provide a route search system, a route search method, and a computer program that can be intentionally increased and search for a more appropriate route for a user.

前記目的を達成するため本発明に係る経路探索システム(1)は、経路を構成するリンク又はノードの各コスト値を用いて推奨経路の探索を行う経路探索システムであって、前記コスト値を算出する為の材料となる算出材料情報の内、コスト値の算出対象となるリンク又はノードに対応する前記算出材料情報を抽出する材料情報抽出手段(51)と、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数が閾値未満の場合に、抽出する際の対応条件を緩和することによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させる条件緩和手段と(51)、抽出された前記算出材料情報に基づいて前記リンク又はノードのコスト値を算出するコスト算出手段(51)と、前記条件緩和手段によって前記対応条件が緩和された場合に、前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いに基づいて、緩和した対応条件によって抽出された前記算出材料情報に基づいて算出された前記リンク又はノードのコスト値を補正するコスト補正手段(51)と、前記コスト算出手段により算出された前記コスト値、若しくは前記コスト補正手段による補正が行われた場合には補正後の前記コスト値を用いて前記推奨経路を探索する経路探索手段(51)と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a route search system (1) according to the present invention is a route search system that searches for a recommended route using each cost value of a link or a node constituting a route, and calculates the cost value. The material information extraction means (51) for extracting the calculated material information corresponding to the link or node for which the cost value is to be calculated among the calculated material information to be the material to be used, and the cost value of one link or node When the number of the calculated material information extracted for calculation is less than the threshold, the calculated material extracted for calculating the cost value of one link or node by relaxing the corresponding condition at the time of extraction a condition relaxing means of increasing the number of information (51), cost calculation means for calculating the cost value of the link or node based on the extracted calculated material information (51), wherein The link calculated based on the calculated material information extracted by the relaxed correspondence condition based on the degree of relaxation of the correspondence condition by the condition relaxation unit when the correspondence condition is relaxed by the matter relaxation unit Alternatively, the cost correction means (51) for correcting the cost value of the node and the cost value calculated by the cost calculation means or the corrected cost value when the correction by the cost correction means is performed. Route search means (51) for searching for the recommended route.

また、本発明に係る経路探索方法は、経路を構成するリンク又はノードの各コスト値を用いて推奨経路の探索を行う経路探索方法である。具体的には、材料情報抽出手段が、前記コスト値を算出する為の材料となる算出材料情報の内、コスト値の算出対象となるリンク又はノードに対応する前記算出材料情報を抽出するステップと、条件緩和手段が、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数が閾値未満の場合に、抽出する際の対応条件を緩和することによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させるステップと、コスト算出手段が、抽出された前記算出材料情報に基づいて前記リンク又はノードのコスト値を算出するステップと、コスト補正手段が、前記条件緩和手段によって前記対応条件が緩和された場合に、前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いに基づいて、緩和した対応条件によって抽出された前記算出材料情報に基づいて算出された前記リンク又はノードのコスト値を補正するステップと、経路探索手段が、前記コスト算出手段により算出された前記コスト値、若しくは前記コスト補正手段による補正が行われた場合には補正後の前記コスト値を用いて前記推奨経路を探索するステップと、を有することを特徴とする。
The route search method according to the present invention is a route search method for searching for a recommended route using the cost values of links or nodes constituting the route. Specifically, the material information extracting means extracts the calculated material information corresponding to the link or node for which the cost value is to be calculated among the calculated material information that is the material for calculating the cost value; When the number of the calculated material information extracted for calculating the cost value of one link or node is less than a threshold, the condition relaxing unit relaxes the corresponding condition when extracting the one link or A step of increasing the number of the calculated material information extracted for calculating a cost value of the node, and a step of calculating a cost value of the link or node based on the extracted calculated material information by the cost calculating means when the cost correcting means, when the corresponding condition has been alleviated by the condition relaxing means, based on the degree of relaxed the corresponding condition by the condition relaxing means And correcting the cost value of the link or node is calculated based on the calculated material information extracted by the relaxed corresponding conditions, route search means, the cost value calculated by the cost calculation means, or the And a step of searching for the recommended route using the corrected cost value when the correction by the cost correcting means is performed .

また、本発明に係るコンピュータプログラムは、経路を構成するリンク又はノードの各コスト値を用いて推奨経路の探索を行わせるコンピュータプログラムである。具体的には、コンピュータを、前記コスト値を算出する為の材料となる算出材料情報の内、コスト値の算出対象となるリンク又はノードに対応する前記算出材料情報を抽出する材料情報抽出手段と、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数が閾値未満の場合に、抽出する際の対応条件を緩和することによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させる条件緩和手段と、抽出された前記算出材料情報に基づいて前記リンク又はノードのコスト値を算出するコスト算出手段と、前記条件緩和手段によって前記対応条件が緩和された場合に、前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いに基づいて、緩和した対応条件によって抽出された前記算出材料情報に基づいて算出された前記リンク又はノードのコスト値を補正するコスト補正手段と、前記コスト算出手段により算出された前記コスト値、若しくは前記コスト補正手段による補正が行われた場合には補正後の前記コスト値を用いて前記推奨経路を探索する経路探索手段と、して機能させることを特徴とする。
The computer program according to the present invention is a computer program for searching for a recommended route using the cost values of links or nodes constituting the route. Specifically, the computer includes a material information extraction unit that extracts the calculated material information corresponding to a link or node that is a calculation target of the cost value, among the calculated material information that is a material for calculating the cost value. When the number of the calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node is less than a threshold, the cost value of one link or node is reduced by relaxing the corresponding condition at the time of extraction. Condition relaxing means for increasing the number of the calculated material information extracted for calculation, cost calculating means for calculating the cost value of the link or node based on the extracted calculated material information, and the condition relaxing means When the corresponding condition is relaxed by the condition relaxation means based on the degree of relaxation of the corresponding condition by the condition relaxing means. And cost correcting means for correcting the cost value of the link or node is calculated based on the calculated material information, if the cost values calculated by the cost calculation means, or the correction by the cost correction means has been performed It is made to function as a route search means for searching for the recommended route using the corrected cost value .

前記構成を有する本発明に係る経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラムによれば、コストの値を算出する為に用いられる算出材料情報の数が少ない場合であっても、算出に用いられる算出材料情報の数を意図的に増やすことが可能となる。その結果、交通量の少ない道路を含む場合であってもユーザに対してより適切な経路を探索することが可能となる。また、算出に用いられる算出材料情報の数を増やした結果、算出に不適切な情報を含む可能性が高くなった場合であっても、緩和度に基づいてコスト値を補正することによって、ユーザに対して不適切な経路が探索されることを防止できる。 According to the route search system, the route search method, and the computer program according to the present invention having the above-described configuration, the calculation used for calculation even when the number of calculation material information used for calculating the cost value is small It is possible to intentionally increase the number of material information. As a result, it is possible to search for a more appropriate route for the user even when a road with a small amount of traffic is included. In addition, even if the possibility of including inappropriate information for calculation is increased as a result of increasing the number of calculated material information used for calculation, the user can correct the cost value based on the degree of relaxation, thereby correcting the cost value. It is possible to prevent an inappropriate route from being searched for.

本実施形態に係る経路探索システムを示した概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram illustrating a route search system according to the present embodiment. 本実施形態に係る経路探索システムの構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the route search system which concerns on this embodiment. プローブ情報DBに記憶されるプローブ情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the probe information memorize | stored in probe information DB. プローブ統計情報DBに記憶されるプローブ統計情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the probe statistical information memorize | stored in probe statistical information DB. 本実施形態に係るナビゲーション装置の制御系を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the control system of the navigation apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る経路探索処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the route search processing program concerning this embodiment. 信頼度と緩和度の組み合わせに基づく補正係数の設定方法について説明した図である。It is a figure explaining the setting method of the correction coefficient based on the combination of reliability and relaxation degree. 基準リンクコスト算出処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the sub process program of a reference | standard link cost calculation process. 対応条件の緩和方法について説明した図である。It is a figure explaining the relaxation method of corresponding conditions. 信頼度特定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the sub-processing program of reliability specific processing. 緩和度特定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the sub process program of a relaxation degree specific process.

以下、本発明に係る経路探索システムについて具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る経路探索システム1の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態に係る経路探索システム1を示した概略構成図である。図2は本実施形態に係る経路探索システム1の構成を示したブロック図である。   DETAILED DESCRIPTION Hereinafter, a route search system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on an embodiment that is embodied. First, a schematic configuration of the route search system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a route search system 1 according to the present embodiment. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the route search system 1 according to the present embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係る経路探索システム1は、ナビゲーション装置2を搭載した各車両3と、各車両3からプローブ情報(算出材料情報)を収集し、収集したプローブ情報に基づく交通情報等の作成・配信を行うプローブセンタ4とから基本的に構成されている。尚、ナビゲーション装置2の代わりにスマートフォンやタブレット型端末等の通信端末を用いる構成としても良い。   As shown in FIG. 1, the route search system 1 according to the present embodiment collects probe information (calculated material information) from each vehicle 3 equipped with the navigation device 2 and each vehicle 3, and is based on the collected probe information. It is basically composed of a probe center 4 that creates and distributes traffic information and the like. In addition, it is good also as a structure which uses communication terminals, such as a smart phone and a tablet-type terminal, instead of the navigation apparatus 2. FIG.

車両3は全国の各道路を走行する車両であり、プローブカーとして後述のプローブセンタ4とともにプローブカーシステムを構成する。ここで、プローブカーシステムとは、車両をセンサとして情報を収集するシステムである。具体的には、車両3が速度データをはじめ、ステアリング操作やシフト位置等の各システムの作動状況をGPSの位置情報とともに予め車両3に搭載された携帯電話機やDCM等の車両用の通信モジュール(以下、単に通信モジュールという)を介してプローブセンタ4に定期的に送信し、センタ側でその収集データを様々な情報として再利用するシステムをいう。   The vehicle 3 is a vehicle that travels on roads throughout the country, and forms a probe car system as a probe car together with a probe center 4 described later. Here, the probe car system is a system that collects information using a vehicle as a sensor. Specifically, the vehicle 3 includes the speed data and the operation status of each system such as the steering operation and the shift position together with the GPS position information. Hereinafter, it is a system that is periodically transmitted to the probe center 4 via a communication module) and the collected data is reused as various information on the center side.

また、プローブセンタ4は、全国各地を走行する各車両3から送信された現在時刻や走行情報等を含むプローブ情報を収集して蓄積するとともに、蓄積されたプローブ情報からリンクを車両が通過するのに必要な時間の平均値である平均旅行時間やリンクの渋滞度合いを示す渋滞度等の配信情報(プローブ統計情報)を生成し、生成された配信情報を車両3に対して配信する情報配信センタである。   The probe center 4 collects and accumulates probe information including the current time and travel information transmitted from each vehicle 3 traveling all over the country, and the vehicle passes the link from the accumulated probe information. Distribution center that generates distribution information (probe statistical information) such as average travel time that is an average value of time required for traffic and a degree of congestion indicating the degree of congestion of a link, and distributes the generated distribution information to the vehicle 3 It is.

また、車両3にはナビゲーション装置2が設置されている。ナビゲーション装置2は格納する地図データに基づいて自車位置周辺の地図を表示したり、地図画像上において車両の現在位置を表示したり、設定された目的地までの経路の探索及び案内を行う車載機である。また、ナビゲーション装置2はプローブセンタ4から受信した渋滞度等の交通情報を利用者に対して案内することについても行う。尚、ナビゲーション装置2の詳細については後述する。   A navigation device 2 is installed in the vehicle 3. The navigation device 2 displays a map around the vehicle position based on the stored map data, displays the current position of the vehicle on a map image, and searches and guides a route to a set destination. Machine. The navigation device 2 also guides the traffic information such as the degree of congestion received from the probe center 4 to the user. The details of the navigation device 2 will be described later.

続いて、経路探索システム1を構成するプローブセンタ4の構成について図2を用いてより詳細に説明する。   Next, the configuration of the probe center 4 constituting the route search system 1 will be described in more detail with reference to FIG.

プローブセンタ4は、図2に示すようにサーバ11と、サーバ11に接続された情報記録手段としてのプローブ情報DB12と、プローブ統計情報DB13と、センタ通信装置14とから基本的に構成されている。   As shown in FIG. 2, the probe center 4 basically includes a server 11, a probe information DB 12 as information recording means connected to the server 11, a probe statistical information DB 13, and a center communication device 14. .

サーバ11は、プローブセンタ4における各種制御を行う電子制御ユニットである。そして、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM22、制御用のプログラムのほか、収集したプローブ情報に基づいて平均旅行時間や渋滞度を算出する為のプログラム等が記憶されたROM23等の内部記憶装置を備えている。   The server 11 is an electronic control unit that performs various controls in the probe center 4. Then, the CPU 21 as the arithmetic device and the control device, the RAM 22 used as a working memory when the CPU 21 performs various arithmetic processes, the control program, and the average travel time and the degree of congestion based on the collected probe information. An internal storage device such as a ROM 23 in which programs for calculation are stored is provided.

また、プローブ情報DB12は、全国を走行する各車両3から収集したプローブ情報を累積的に記憶する記憶手段である。尚、本実施形態においては、車両3から収集されるプローブ情報として、特に(a)日時、(b)天候、(c)車速、(d)車両3が走行するリンク、(e)車両3の位置座標、(f)車両3の進行方向に関する情報が含まれる。   The probe information DB 12 is a storage unit that cumulatively stores probe information collected from each vehicle 3 traveling throughout the country. In this embodiment, the probe information collected from the vehicle 3 includes (a) the date and time, (b) the weather, (c) the vehicle speed, (d) the link on which the vehicle 3 travels, (e) the vehicle 3 Position coordinates and (f) information on the traveling direction of the vehicle 3 are included.

以下に、図3を用いてプローブ情報DB12に記憶されるプローブ情報についてより詳細に説明する。図3はプローブ情報DB12に記憶されるプローブ情報の一例を示した図である。   Hereinafter, probe information stored in the probe information DB 12 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of probe information stored in the probe information DB 12.

図3に示すように、プローブ情報は、送信元の車両を識別する車両IDと、上記(a)〜(f)に関する情報等が含まれる。例えば、図3に示すプローブ情報は、2014年5月10日の10:00:00の天候“晴れ”の状況下で、ID“A”の車両3がID“100001”のリンクの上り方向を時速40km/hで走行したことが記憶されている。同様にして、他のプローブ情報についても記憶されている。   As shown in FIG. 3, the probe information includes a vehicle ID for identifying the transmission source vehicle, information on the above (a) to (f), and the like. For example, the probe information shown in FIG. 3 indicates that the vehicle 3 with the ID “A” indicates the upward direction of the link with the ID “100001” under the condition of 10: 00: 00: 00 on May 10, 2014. It is stored that the vehicle traveled at a speed of 40 km / h. Similarly, other probe information is also stored.

そして、プローブセンタ4は、プローブ情報DB12に記憶されるプローブ情報を統計することによって、全国の各道路の平均旅行時間や渋滞度を特定する。具体的には、プローブ情報DB12に記憶されるプローブ情報の内、同一条件(同一の日時区分、同一天候区分、同一進行方向、同一走行態様(具体的にはリンクへの進入方向とリンクからの退出方向))が対応付けられたプローブ情報を抽出し、抽出したプローブ情報に基づいて平均車速と平均旅行時間を算出する。また、算出された平均車速とリンクの道路種別から渋滞度についても特定する。そして、特定された平均旅行時間や渋滞度に関する情報を、算出元となるプローブ情報を抽出した際の条件(以下、対応条件という)とともにプローブ統計情報DB13に記憶する。尚、後述のように平均車速や平均旅行時間を算出するのに用いられるプローブ情報の数が特に少ない場合(例えば交通量の少ないリンクを対象として算出する場合)については、対応条件を緩和して平均車速や平均旅行時間を算出するのに用いられるプローブ情報の数を増加する処理について行う。例えば、日時区分の条件を“特異日区分又は曜日区分”から“平日又は休日で区分”の条件に緩和することを行う。   Then, the probe center 4 identifies the average travel time and the degree of congestion on each road nationwide by statistically analyzing the probe information stored in the probe information DB 12. Specifically, in the probe information stored in the probe information DB 12, the same conditions (same date and time classification, same weather classification, same traveling direction, same traveling mode (specifically, the direction of entering the link and the direction from the link) Probe information associated with the exit direction)) is extracted, and the average vehicle speed and average travel time are calculated based on the extracted probe information. Further, the degree of traffic congestion is also specified from the calculated average vehicle speed and the road type of the link. And the information regarding the specified average travel time and traffic congestion degree is memorize | stored in probe statistical information DB13 with the conditions (henceforth corresponding conditions) at the time of extracting the probe information used as a calculation origin. As will be described later, when the number of probe information used to calculate the average vehicle speed and average travel time is particularly small (for example, when calculating for links with low traffic), the corresponding conditions are relaxed. A process for increasing the number of probe information used to calculate the average vehicle speed and the average travel time is performed. For example, the condition of the date / time classification is relaxed from the “special day classification or day of the week classification” to the condition of “classification by weekday or holiday”.

次に、図4を用いてプローブセンタ4によって作成され、プローブ統計情報DB13に記憶されるプローブ統計情報について詳細に説明する。図4はプローブ統計情報DB13に記憶されるプローブ統計情報の一例を示した図である。   Next, probe statistical information created by the probe center 4 and stored in the probe statistical information DB 13 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of probe statistical information stored in the probe statistical information DB 13.

図4に示すようにプローブ統計情報は、全国にあるリンク及び進行方向毎に、対応条件(日時区分、天候区分、走行態様(具体的にはリンクへの進入方向とリンクからの退出方向をリンクにより特定))と、その対応条件と同一条件のプローブ情報を統計することによって算出された渋滞度及び平均旅行時間と、渋滞度及び平均旅行時間を算出するのに用いられたプローブ情報の数Nとから構成される。例えば、図4に示すプローブ統計情報では、リンクID『100001』のリンクの上り方向について、5月10の10:00〜10:15の間で天候が晴れの状態では、渋滞度が“混雑”であり、平均旅行時間が“25秒”と算出されることを示している。また、それらを算出するのに用いられたプローブ情報の数Nは“6567個”であることを示している。   As shown in FIG. 4, the probe statistical information includes the correspondence condition (date and time classification, weather classification, travel mode (specifically, the direction of entering the link and the direction of exiting from the link) for each link and traveling direction in the whole country. )), And the degree of congestion and the average travel time calculated by statistics of the probe information under the same conditions as the corresponding conditions, and the number N of probe information used to calculate the congestion degree and the average travel time. It consists of. For example, in the probe statistical information illustrated in FIG. 4, in the uplink direction of the link with the link ID “100001”, when the weather is clear between 10:00 and 10:15 on May 10, the congestion degree is “congested”. The average travel time is calculated as “25 seconds”. Further, the number N of probe information used to calculate them is “6567”.

また、センタ通信装置14は、車両3やVICS(登録商標)センタとネットワーク15を介して通信を行う為の通信装置である。本実施形態では、センタ通信装置14を介してプローブ情報や配信情報を各車両3との間で送受信する。   The center communication device 14 is a communication device for communicating with the vehicle 3 and the VICS (registered trademark) center via the network 15. In the present embodiment, probe information and distribution information are transmitted to and received from each vehicle 3 via the center communication device 14.

次に、車両3に搭載されたナビゲーション装置2の概略構成について図5を用いて説明する。図5は本実施形態に係るナビゲーション装置2を示したブロック図である。   Next, a schematic configuration of the navigation device 2 mounted on the vehicle 3 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing the navigation device 2 according to the present embodiment.

図5に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置2は、ナビゲーション装置2が搭載された車両3の現在位置を検出する現在位置検出部31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU33と、ユーザからの操作を受け付ける操作部34と、ユーザに対して車両周辺の地図や後述の経路探索処理によって探索された経路に関する経路情報等を表示する液晶ディスプレイ35と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ36と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37と、プローブセンタ4やVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール38と、から構成されている。   As shown in FIG. 5, the navigation device 2 according to the present embodiment includes a current position detection unit 31 that detects the current position of the vehicle 3 on which the navigation device 2 is mounted, and a data recording unit 32 that records various data. The navigation ECU 33 that performs various arithmetic processes based on the input information, the operation unit 34 that receives an operation from the user, and a map that is searched for by the user in a map around the vehicle and a route search process that will be described later. A liquid crystal display 35 that displays route information, a speaker 36 that outputs voice guidance related to route guidance, a DVD drive 37 that reads a DVD as a storage medium, a probe center 4 and VICS (registered trademark: Vehicle Information and Communication System). A communication module 38 for communicating with an information center such as a center. To have.

以下に、ナビゲーション装置2を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置2が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置2が備える構成としても良い。
Below, each component which comprises the navigation apparatus 2 is demonstrated in order.
The current position detection unit 31 includes a GPS 41, a vehicle speed sensor 42, a steering sensor 43, a gyro sensor 44, and the like, and can detect the current vehicle position, direction, vehicle traveling speed, current time, and the like. . Here, in particular, the vehicle speed sensor 42 is a sensor for detecting a moving distance and a vehicle speed of the vehicle, generates a pulse according to the rotation of the driving wheel of the vehicle, and outputs a pulse signal to the navigation ECU 33. And navigation ECU33 calculates the rotational speed and moving distance of a driving wheel by counting the pulse which generate | occur | produces. In addition, it is not necessary for the navigation device 2 to include all of the four types of sensors, and the navigation device 2 may include only one or more of these types of sensors.

また、データ記録部32は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB45、配信情報DB46及び所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部32をハードディスクの代わりにメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。   The data recording unit 32 reads out an external storage device and a hard disk (not shown) as a recording medium, a map information DB 45, a distribution information DB 46, a predetermined program, and the like recorded on the hard disk, and stores predetermined data on the hard disk. And a recording head (not shown) as a driver for writing. The data recording unit 32 may be configured by a memory card, an optical disk such as a CD or a DVD, instead of the hard disk.

ここで、地図情報DB45は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、各分岐点に関する分岐点データ、施設等の地点に関する地点データ、地図を表示するための地図表示データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。   Here, the map information DB 45 includes, for example, link data regarding roads (links), node data regarding node points, branch point data regarding each branch point, point data regarding points such as facilities, map display data for displaying a map, The storage means stores search data for searching for a route, search data for searching for a point, and the like.

また、探索データとしては、後述のように出発地(例えば車両の現在位置)から設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理に使用される各種データについて記録されている。具体的には、交差点(ノード)に対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、交差点コストという)や道路を構成するリンクに対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、リンクコストという)等の探索コストを算出する為に使用するコスト算出データが記憶されている。   As described later, various data used for route search processing for searching for a route from a departure place (for example, the current position of the vehicle) to a set destination as described later are recorded. Specifically, a cost that is quantified as a route to an intersection (node) (hereinafter referred to as an intersection cost) or a cost that is quantified as a route to a link constituting a road (hereinafter referred to as a link cost). The cost calculation data used for calculating the search cost is stored.

ここで、交差点コストは、探索コストの算出対象となる経路に含まれる交差点に対応するノード毎に設定され、信号機の有無、交差点を通過する際の自車の走行経路(即ち直進、右折及び左折の種類)等によってその値が算出される。
また、リンクコストは、探索コストの算出対象となる経路に含まれるリンク毎に設定され、リンク長を基本にして、該リンクの道路属性や道路種別、道路幅、車線数に加えて、プローブセンタ4によって特定された平均旅行時間や渋滞度等を考慮して算出される。
Here, the intersection cost is set for each node corresponding to the intersection included in the route for which the search cost is to be calculated. The presence or absence of a traffic light, the travel route of the vehicle when passing through the intersection (that is, straight, right and left turns) The value is calculated according to the type of
The link cost is set for each link included in the route for which the search cost is to be calculated, and based on the link length, in addition to the road attribute, road type, road width, and number of lanes of the link, the probe center 4 is calculated in consideration of the average travel time specified by 4 and the degree of traffic jam.

また、配信情報DB46は、プローブセンタ4から配信されるリンク毎の平均旅行時間や渋滞度が特定された配信情報(図4参照)が記憶された記憶手段である。尚、地図情報DB45や配信情報DB46は外部のサーバに記憶し、ナビゲーション装置2が通信により取得する構成としても良い。   The distribution information DB 46 is a storage unit that stores distribution information (see FIG. 4) in which the average travel time and the degree of congestion for each link distributed from the probe center 4 are specified. The map information DB 45 and the distribution information DB 46 may be stored in an external server and acquired by the navigation device 2 through communication.

一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)33は、ナビゲーション装置2の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU51、並びにCPU51が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM52、制御用のプログラムのほか、後述の経路散策処理プログラム(図6)等が記録されたROM53、ROM53から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ54等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU33は、処理アルゴリズムとしての各種手段を構成する。例えば、材料情報抽出手段は、前記コスト値を算出する為の材料となる算出材料情報(プローブ情報)の内、コスト値の算出対象となるリンク又はノードに対応する算出材料情報を抽出する。条件緩和手段は、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される算出材料情報の数が閾値未満の場合に、抽出する際の対応条件を緩和することによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される算出材料情報の数を増加させる。コスト算出手段は、抽出された算出材料情報に基づいて前記リンク又はノードのコスト値を算出する。経路探索手段は、コスト算出手段により算出されたコスト値を用いて推奨経路を探索する。   On the other hand, the navigation ECU (Electronic Control Unit) 33 is an electronic control unit that controls the entire navigation device 2. The CPU 51 as an arithmetic device and a control device, and a working memory when the CPU 51 performs various arithmetic processes. Read out from the ROM 53 and the ROM 53 in which a route walk processing program (FIG. 6) described later is recorded in addition to the RAM 52 and the control program for storing the route data when the route is searched. An internal storage device such as a flash memory 54 for storing the program is provided. The navigation ECU 33 constitutes various means as processing algorithms. For example, the material information extraction unit extracts calculated material information corresponding to a link or node for which a cost value is to be calculated, from calculated material information (probe information) that is a material for calculating the cost value. The condition relaxation means relaxes the corresponding condition at the time of extraction when the number of calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node is less than the threshold value, thereby reducing the condition of one link or node. The number of calculated material information extracted for calculating the cost value is increased. The cost calculation means calculates the cost value of the link or node based on the extracted calculated material information. The route search means searches for a recommended route using the cost value calculated by the cost calculation means.

操作部34は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU33は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部34は液晶ディスプレイ35の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。また、マイクと音声認識装置によって構成することもできる。   The operation unit 34 is operated when inputting a departure point as a travel start point and a destination point as a travel end point, and includes a plurality of operation switches (not shown) such as various keys and buttons. Then, the navigation ECU 33 performs control to execute various corresponding operations based on switch signals output by pressing the switches. The operation unit 34 can also be configured by a touch panel provided on the front surface of the liquid crystal display 35. Moreover, it can also be comprised with a microphone and a speech recognition apparatus.

また、液晶ディスプレイ35には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、出発地から目的地までの案内経路、案内経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。   Further, the liquid crystal display 35 has a map image including a road, traffic information, operation guidance, operation menu, key guidance, guidance route from the departure point to the destination, guidance information along the guidance route, news, weather forecast, Time, mail, TV program, etc. are displayed.

また、スピーカ36は、ナビゲーションECU33からの指示に基づいて案内経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。   In addition, the speaker 36 outputs voice guidance for guiding traveling along the guidance route based on an instruction from the navigation ECU 33 and traffic information guidance.

また、DVDドライブ37は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB45の更新等が行われる。   The DVD drive 37 is a drive that can read data recorded on a recording medium such as a DVD or a CD. Based on the read data, music and video are reproduced, the map information DB 45 is updated, and the like.

また、通信モジュール38は、交通情報センタ、例えば、VICS(登録商標)センタやプローブセンタ4等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。また、プローブ情報や配信情報をプローブセンタ4との間で送受信するのにも用いられる。   The communication module 38 is a communication device for receiving information such as traffic jam information, regulation information, and traffic accident information transmitted from a traffic information center such as the VICS (registered trademark) center or the probe center 4. For example, a mobile phone or DCM is applicable. It is also used for transmitting and receiving probe information and distribution information to and from the probe center 4.

続いて、上記構成を有する本実施形態に係る経路探索システム1を構成するナビゲーション装置2においてCPU51が実行する経路探索処理プログラムについて図6に基づき説明する。図6は本実施形態に係る経路探索処理プログラムのフローチャートである。ここで、経路探索処理プログラムはナビゲーション装置2において経路探索を実施する為の所定の操作を受け付けた場合に実行され、出発地から目的地へと到る推奨経路を探索するプログラムである。尚、以下の図6、図8、図10、図11にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置2が備えているRAM52やROM53に記憶されており、CPU51により実行される。   Next, a route search processing program executed by the CPU 51 in the navigation device 2 configuring the route search system 1 according to the present embodiment having the above-described configuration will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart of the route search processing program according to the present embodiment. Here, the route search processing program is a program that is executed when a predetermined operation for performing a route search is received in the navigation device 2 and searches for a recommended route from the departure point to the destination. 6, 8, 10, and 11 are stored in the RAM 52 and ROM 53 provided in the navigation device 2 and executed by the CPU 51.

先ず、経路探索処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU51は、出発地及び目的地を取得する。尚、出発地は車両の現在位置としても良いし、ユーザにより指定された任意の地点(例えば自宅)としても良い。また、目的地は操作部34において受け付けたユーザの操作(例えば施設の検索や選択操作)に基づいて取得する。   First, in step (hereinafter abbreviated as S) 1 in the route search processing program, the CPU 51 obtains a departure place and a destination. Note that the departure point may be the current position of the vehicle or an arbitrary point (for example, a home) designated by the user. The destination is acquired based on a user operation (for example, a facility search or selection operation) received by the operation unit 34.

以下のS2〜S6の処理はリンクコストの算出対象となるリンク毎に実行され、リンクコストの算出対象となる全てのリンクを対象としてS2〜S6の処理が実行された後に、S7へと移行する。尚、リンクコストの算出対象となるリンクは出発地から目的地までの間にある推奨経路を構成し得るリンクが該当する。   The following processes of S2 to S6 are executed for each link that is the target of link cost calculation, and after the processes of S2 to S6 are executed for all the links that are the target of link cost calculation, the process proceeds to S7. . The link for which the link cost is to be calculated corresponds to a link that can constitute a recommended route between the departure point and the destination.

先ず、S2においてCPU51は、後述の基準リンクコスト算出処理(図8)を実行する。尚、基準リンクコスト算出処理は、処理対象のリンクの道路属性や道路種別、道路幅、車線数に加えて、プローブセンタ4によって特定された平均旅行時間や渋滞度等についても考慮して該リンクのリンクコストを算出する処理である。   First, in S2, the CPU 51 executes a later-described reference link cost calculation process (FIG. 8). The reference link cost calculation process considers the average travel time specified by the probe center 4 and the degree of congestion in addition to the road attribute, road type, road width, and number of lanes of the link to be processed. This is a process for calculating the link cost.

次に、S3においてCPU51は、後述の信頼度特定処理(図10)を実行する。尚、信頼度特定処理は、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に用いたプローブ情報の数Nに基づいて、算出されたリンクコストの信頼度を特定する処理である。尚、信頼度は『1(高)』〜『4(低)』の4段階で特定される。   Next, in S3, the CPU 51 executes a reliability specifying process (FIG. 10) described later. The reliability specifying process is a process for specifying the reliability of the calculated link cost based on the number N of probe information used for calculating the link cost of the link to be processed. The reliability is specified in four stages from “1 (high)” to “4 (low)”.

続いて、S4においてCPU51は、後述の緩和度特定処理(図11)を実行する。尚、信頼度特定処理は、前記S3で処理対象のリンクのリンクコストを算出する際に、算出元となるプローブ情報を抽出する為の対応条件を緩和した場合において、その緩和の度合いを示す緩和度を特定する処理である。尚、緩和度は『1(小)』〜『3(大)』の3段階で特定される。   Subsequently, in S4, the CPU 51 executes a later-described relaxation degree specifying process (FIG. 11). In the reliability specifying process, when the link cost of the link to be processed is calculated in S3, if the corresponding condition for extracting the probe information that is the calculation source is relaxed, the relaxation degree indicating the degree of relaxation This is a process for specifying the degree. The degree of relaxation is specified in three stages from “1 (small)” to “3 (large)”.

その後、S5においてCPU51は、前記S3において特定された信頼度と前記S4で特定された緩和度に応じて補正係数を設定する。具体的には図7に示すように信頼度と緩和度の組み合わせに基づいて補正係数が決定される。尚、図7に示すように、信頼度が高い程、補正係数は低く設定される。また、緩和度が小さい程、補正係数は低く設定される。   Thereafter, in S5, the CPU 51 sets a correction coefficient according to the reliability specified in S3 and the relaxation specified in S4. Specifically, as shown in FIG. 7, the correction coefficient is determined based on the combination of the reliability and the relaxation degree. As shown in FIG. 7, the higher the reliability, the lower the correction coefficient. Further, the smaller the degree of relaxation, the lower the correction coefficient is set.

次に、S6においてCPU51は、前記S2で算出された基準リンクコストの値に前記S5で設定された補正係数を乗じて、リンクコストの値を補正する。そして、補正後の値を、最終的な処理対象のリンクのリンクコストに決定する。従って、補正係数が大きい、即ち算出されるリンクコストの信頼度が低いリンクや対象条件を大きく緩和したリンクについては、最終的に算出されるリンクコストの値は大きくなるように補正されるので、推奨経路に含まれ難くなる。一方で、補正係数が小さい、即ち算出されるリンクコストの信頼度が高いリンクや対象条件の緩和が小さいリンクについては、最終的に算出されるリンクコストの値は小さくなるように補正されるので、推奨経路に含まれ易くなる。   Next, in S6, the CPU 51 corrects the link cost value by multiplying the reference link cost value calculated in S2 by the correction coefficient set in S5. Then, the corrected value is determined as the link cost of the final processing target link. Therefore, for a link with a large correction coefficient, that is, a link with a low reliability of the calculated link cost or a link in which the target condition is greatly relaxed, the finally calculated link cost value is corrected so as to increase. It becomes difficult to be included in the recommended route. On the other hand, for a link with a small correction coefficient, that is, a link with a high reliability of the calculated link cost and a link with a small relaxation of the target condition, the link cost value finally calculated is corrected so as to be small. It becomes easy to be included in the recommended route.

そして、リンクコストの算出対象となる全てのリンクを対象としてリンクコストが算出された後に実行されるS7では、CPU51はリンクコスト以外の探索コスト、例えば交差点(ノード)に対する経路として適正の程度を数値化した交差点コストや、走行に必要な費用の程度を数値化した料金コスト等を算出する。そして、算出された各探索コストを用いて推奨経路の探索を行う。具体的には、公知のダイクストラ法を用い、コスト値の合計が最小となる経路を推奨経路とする。また、推奨経路以外に探索条件を変えた他の候補経路(例えば距離優先、一般道優先、有料道優先で探索された経路)についても探索するように構成しても良い。   Then, in S7, which is executed after the link cost is calculated for all the links that are to be calculated for the link cost, the CPU 51 sets a numerical value indicating an appropriate degree as a search cost other than the link cost, for example, a route to the intersection (node) Calculate the intersection cost and the toll cost that quantifies the cost required for traveling. Then, a recommended route is searched using each calculated search cost. Specifically, a known Dijkstra method is used, and a route having a minimum cost value is set as a recommended route. In addition to the recommended route, other candidate routes whose search conditions are changed (for example, a route searched with distance priority, general road priority, and toll road priority) may be searched.

その後、前記S7で探索された推奨経路は、液晶ディスプレイ35等を介してユーザに案内される。そして、その後のユーザの操作に基づいて案内された推奨経路がナビゲーション装置2の案内経路として設定され、設定された案内経路に基づく走行案内が行われる。   Thereafter, the recommended route searched in S7 is guided to the user via the liquid crystal display 35 or the like. Then, the recommended route guided based on the subsequent user operation is set as the guide route of the navigation device 2, and travel guidance based on the set guide route is performed.

次に、前記S2において実行される基準リンクコスト算出処理のサブ処理について図8に基づき説明する。図8は基準リンクコスト算出処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。   Next, the sub-process of the reference link cost calculation process executed in S2 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart of a sub-processing program for the reference link cost calculation process.

先ず、S11においてCPU51は、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nを取得する。具体的には、プローブセンタ4から配信された配信情報(図4)の内、処理対象のリンクであって且つ同一の対応条件(同一の日時区分、同一天候区分、同一進行方向、同一走行態様(具体的にはリンクへの進入方向とリンクからの退出方向))が対応付けられた平均車速や平均旅行時間を算出するのに用いたプローブ情報の数Nを、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nとして取得する。   First, in S11, the CPU 51 obtains the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the link to be processed. Specifically, the distribution information distributed from the probe center 4 (FIG. 4) is a link to be processed and has the same corresponding conditions (the same date and time classification, the same weather classification, the same traveling direction, and the same traveling mode). The number N of probe information used to calculate the average vehicle speed and the average travel time associated with each other (specifically, the approach direction to the link and the exit direction from the link) is the link cost of the link to be processed. Is obtained as the number N of probe information to be extracted.

次に、S12においてCPU51は、前記S11で取得されたプローブ情報の数Nが閾値(具体的には999個)以下か否かを判定する。   Next, in S12, the CPU 51 determines whether or not the number N of probe information acquired in S11 is equal to or less than a threshold value (specifically, 999).

そして、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nが999個以下であると判定された場合(S12:YES)には、リンクコストを算出する為のプローブ情報の数が十分でないと認定し、S14へと移行する。一方、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nが999個より多いと判定された場合(S12:NO)には、リンクコストを算出する為のプローブ情報の数が十分であると認定し、S13へと移行する。   If it is determined that the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the link to be processed is 999 or less (S12: YES), the probe for calculating the link cost It recognizes that the number of information is not enough, and transfers to S14. On the other hand, if it is determined that the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the link to be processed is greater than 999 (S12: NO), the probe information for calculating the link cost That the number is sufficient, and the process proceeds to S13.

S13においてCPU51は、プローブセンタ4から配信された配信情報(図4)の内、処理対象のリンクであって且つ同一の対応条件(同一の日時区分、同一天候区分、同一進行方向、同一走行態様(具体的にはリンクへの進入方向とリンクからの退出方向))が対応付けられた平均車速と平均旅行時間を読み出す。そして、読み出した平均車速と平均旅行時間の両方またはいずれか一方を用いて、処理対象のリンクのリンクコストを算出する。尚、リンクコストの算出には平均車速や平均旅行時間の他、リンクの道路属性や道路種別、道路幅、車線数等が考慮される。その後、S3へと移行する。   In S13, the CPU 51 is a link to be processed in the distribution information distributed from the probe center 4 (FIG. 4) and has the same corresponding conditions (the same date and time classification, the same weather classification, the same traveling direction, and the same traveling mode). (Specifically, the direction of entering the link and the direction of exiting from the link)) are read out. Then, the link cost of the link to be processed is calculated using the read average vehicle speed and / or the average travel time. In calculating the link cost, the average road speed, average travel time, link road attributes, road type, road width, number of lanes, and the like are considered. Thereafter, the process proceeds to S3.

S13においてCPU51は、リンクコストの算出元となるプローブ情報を抽出する条件である対応条件を緩和し、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nを増加させる。具体的には、以下(A)〜(D)のいずれか一又は複数の条件を緩和する。
(A)走行態様条件
(B)時刻区分条件
(C)日付・曜日区分条件
(D)天候区分条件
In S13, the CPU 51 relaxes the corresponding condition, which is a condition for extracting the probe information from which the link cost is calculated, and increases the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the link to be processed. . Specifically, any one or more of the following conditions (A) to (D) are relaxed.
(A) Driving mode condition (B) Time classification condition (C) Date / day classification condition (D) Weather classification condition

ここで、“(A)走行態様条件”では、リンクへの進入方向と、リンクからの退出方向の一方又は両方を対応条件から除外することによって、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nを増加させる。また、緩和は複数段階に分けて行う。
(段階1(緩和小))“同一リンクに同一方向から進入及び退出して走行”
(段階2)“同一リンクに同一リンクへと退出して走行”
(段階3)“同一リンクに同一リンクから進入して走行”
(段階4(緩和大))“同一リンクを走行”
その結果、例えば図9に示すようにリンクAからリンクDへと進入し、その後にリンクEへと退出する際のリンクDのリンクコストを算出する場合において、(段階1)ではリンクAからリンクDへと進入し、且つリンクEへと退出する走行態様が対応付けられたプローブ情報が抽出されることとなるが、(段階2)ではリンクDへと進入するリンクがA〜Cのいずれかを問わずにリンクDからリンクEへと退出する走行態様が対応付けられたプローブ情報が抽出され、(段階3)ではリンクDから退出するリンクがE〜Gのいずれかを問わずにリンクAからリンクDへと進入する走行態様が対応付けられたプローブ情報が抽出され、(段階4)ではリンクDへと進入するリンクもリンクDから退出するリンクも問わずに、リンクDを走行する走行態様が対応付けられたプローブ情報が抽出されることとなる。即ち、対応条件を緩和することによって、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nが多くなる。
Here, in “(A) traveling mode condition”, in order to calculate the link cost of the link to be processed, one or both of the entry direction to the link and the exit direction from the link are excluded from the corresponding condition. The number N of probe information to be extracted is increased. Mitigation is performed in multiple stages.
(Stage 1 (small mitigation)) “Running into and exiting the same link from the same direction”
(Stage 2) “Exit to the same link and travel to the same link”
(Stage 3) “Run into the same link from the same link”
(Stage 4 (relaxation)) “Running on the same link”
As a result, for example, when calculating the link cost of link D when entering from link A to link D and then exiting to link E as shown in FIG. Probe information associated with the driving mode of entering D and exiting to link E will be extracted. In (stage 2), any of the links A to C is entered into link D. Probe information is extracted in association with the travel mode of exiting from link D to link E regardless of the link D. In (stage 3), the link exiting from link D is any of links E to G. The probe information associated with the travel mode entering from the link D to the link D is extracted, and in step 4, the link D travels regardless of the link entering the link D or the link leaving the link D. Probe information driving mode is associated is to be extracted. That is, by relaxing the corresponding conditions, the number N of probe information to be extracted increases in order to calculate the link cost of the link to be processed.

また、“(B)時刻区分条件”では、時刻の区分の幅を広げることによって、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nを増加させる。また、緩和は複数段階に分けて行う。
(段階1(緩和小))“15分間隔で区分”
(段階2)“30分間隔で区分”
(段階3)“1時間間隔で区分”
(段階4(緩和大))“3時間間隔で区分”
その結果、例えば10時10分に経路探索を行うと、(段階1)では10時〜10時15分のプローブ情報が抽出されることとなるが、(段階2)では10時〜10時30分のプローブ情報が抽出され、(段階3)では10時〜11時のプローブ情報が抽出され、(段階4)では10時〜13時のプローブ情報が抽出されることとなる。即ち、対応条件を緩和することによって、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nが多くなる。
Further, in “(B) Time division condition”, the number N of probe information to be extracted is increased in order to calculate the link cost of the link to be processed by widening the time division. Mitigation is performed in multiple stages.
(Stage 1 (Mitigation small)) “Division by 15 minutes”
(Stage 2) “Dividing every 30 minutes”
(Stage 3) “Division by 1 hour interval”
(Stage 4 (relaxation)) “Division by 3 hour intervals”
As a result, for example, when a route search is performed at 10:10, probe information is extracted from 10 o'clock to 10:15 in (stage 1), but from 10 o'clock to 10:30 in (stage 2). Minute probe information is extracted, probe information from 10:00 to 11:00 is extracted in (stage 3), and probe information from 10:00 to 13:00 is extracted in (stage 4). That is, by relaxing the corresponding conditions, the number N of probe information to be extracted increases in order to calculate the link cost of the link to be processed.

また、“(C)日付・曜日区分条件”では、日付や曜日の区分の幅を広げることによって、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nを増加させる。また、緩和は複数段階に分けて行う。
(段階1(緩和小))“特異日区分”又は“曜日区分(特異日以外)”
(段階2)“平日又は休日で区分”
(段階3(緩和大))“区分なし”
尚、“特異日”とは年末年始、GW、お盆等の他の日と比べて特殊な道路状況となる日をいう。その結果、例えば5月3日の土曜日に経路探索を行うと、(段階1)では同じ特異日であるGW期間(例えば4月29日〜5月5日)のプローブ情報のみが抽出されることとなるが、(段階2)では休日のプローブ情報が抽出され、(段階3)では日付や曜日に関わらずどのプローブ情報も抽出されることとなる。尚、特異日については曜日に関わらず(段階2)では休日に該当するとしても良いし、曜日に従って土日以外は平日に該当するとしても良い。また、特異日については道路状況が特殊となるので緩和を行わない構成としても良い。
一方、例えば6月23日の月曜日に経路探索を行うと、(段階1)では特異日でないので同じ曜日である月曜日のプローブ情報が抽出されることとなるが、(段階2)では平日のプローブ情報が抽出され、(段階3)では日付や曜日に関わらずどのプローブ情報も抽出されることとなる。
即ち、対応条件を緩和することによって、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nが多くなる。
In “(C) date / day of the week classification condition”, the number N of probe information to be extracted is increased in order to calculate the link cost of the link to be processed by widening the range of the date and day of week classification. . Mitigation is performed in multiple stages.
(Stage 1 (Mitigation small)) “Singular day category” or “Day of the week category (other than special day)”
(Stage 2) “Different on weekdays or holidays”
(Stage 3 (relaxation)) “No category”
“Singular day” means a day when the road condition is special compared to other days such as New Year holidays, GW, and Bon Festival. As a result, for example, when a route search is performed on Saturday, May 3, only the probe information of the GW period (for example, April 29 to May 5) that is the same specific day is extracted in (Stage 1). However, holiday probe information is extracted in (stage 2), and any probe information is extracted in (stage 3) regardless of date or day of the week. Note that the singular day may correspond to a holiday in the stage 2 regardless of the day of the week, or may correspond to a weekday other than a weekend according to the day of the week. Moreover, since the road condition becomes special on a peculiar day, it is good also as a structure which does not ease.
On the other hand, if a route search is performed on Monday, June 23, for example, the probe information for Monday, which is the same day of the week, is extracted because it is not a special day in (stage 1), but the probe for weekdays is extracted in (stage 2). Information is extracted, and in (step 3), any probe information is extracted regardless of the date or day of the week.
That is, by relaxing the corresponding conditions, the number N of probe information to be extracted increases in order to calculate the link cost of the link to be processed.

更に、“(D)天候区分条件”では、天候の区分の幅を広げることによって、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nを増加させる。また、緩和は複数段階に分けて行う。
(段階1(緩和小))“晴れ、曇り、雨、雪の4つに区分”
(段階2)“晴れと曇り、それ以外の2つに区分”
(段階3(緩和大))“区分なし”
その結果、例えば曇りの時に経路探索を行うと、(段階1)では同じ天候である曇りのローブ情報が抽出されることとなるが、(段階2)では同じ天候である曇りに加えて晴れのプローブ情報が抽出され、(段階3)では天候に関わらずどのプローブ情報も抽出されることとなる。即ち、対応条件を緩和することによって、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nが多くなる。
Further, in “(D) weather classification condition”, the number N of probe information to be extracted is increased in order to calculate the link cost of the link to be processed by widening the range of the weather classification. Mitigation is performed in multiple stages.
(Stage 1 (Mitigation Small)) “Divided into four categories: clear, cloudy, rainy, and snowy”
(Stage 2) “Sunny and cloudy, divided into the other two”
(Stage 3 (relaxation)) “No category”
As a result, for example, when a route search is performed when it is cloudy, the cloudy lobe information that is the same weather is extracted in (stage 1), but in (stage 2), in addition to the cloudy that is the same weather, it is clear. Probe information is extracted, and in step 3, any probe information is extracted regardless of the weather. That is, by relaxing the corresponding conditions, the number N of probe information to be extracted increases in order to calculate the link cost of the link to be processed.

そして、前記S14でCPU51は、先ず(段階1)であった対応条件を(段階2)に緩和した後に、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nが999個より多くなるかを再度判定し、プローブ情報の数Nが999個未満であれば更に(段階3)、(段階4)へと順次緩和を行う。そして、(A)〜(D)のいずれか一の条件を最大まで緩和しても、プローブ情報の数Nが999個より多くならない場合には、他の条件についても同様に緩和を行う。尚、対応条件を緩和した後に、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となるプローブ情報の数Nが999個より多くなるかについてはプローブセンタ4が判定し、ナビゲーション装置2はその結果を取得するように構成することが望ましい。   Then, in S14, the CPU 51 first relaxes the corresponding condition of (Step 1) to (Step 2), and then calculates the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the link to be processed. It is determined again whether the number exceeds 999. If the number N of probe information is less than 999, relaxation is further performed in sequence (step 3) and (step 4). Then, even if any one of the conditions (A) to (D) is relaxed to the maximum, if the number N of probe information does not exceed 999, the other conditions are similarly relaxed. After relaxing the corresponding conditions, the probe center 4 determines whether the number N of probe information to be extracted is greater than 999 in order to calculate the link cost of the link to be processed. It is desirable to configure to obtain the result.

その後、プローブセンタ4では、処理対象のリンクであって且つ前記S14で緩和された対応条件と同一の対応条件が対応付けられたプローブ情報をプローブ情報DB12から抽出し、抽出されたプローブ情報に基づいて平均車速と平均旅行時間を再度算出する。そして、S15においてCPU51は、再度算出された平均車速と平均旅行時間をプローブセンタ4から取得する。尚、対応条件が緩和されることによって、平均車速と平均旅行時間を算出する為にプローブ情報DB12から抽出されるプローブ情報の数は多くなる。即ち、算出された平均車速と平均旅行時間は緩和前よりも正確な値となる。尚、平均車速と平均旅行時間の算出はナビゲーション装置2で行うように構成しても良い。   Thereafter, the probe center 4 extracts from the probe information DB 12 probe information that is a link to be processed and is associated with the same corresponding condition as the corresponding condition relaxed in S14, and based on the extracted probe information. Calculate the average vehicle speed and average travel time again. In S <b> 15, the CPU 51 acquires the average vehicle speed and the average travel time calculated again from the probe center 4. Note that the number of pieces of probe information extracted from the probe information DB 12 in order to calculate the average vehicle speed and the average travel time increases as the correspondence condition is relaxed. That is, the calculated average vehicle speed and average travel time are more accurate than before relaxation. The average vehicle speed and the average travel time may be calculated by the navigation device 2.

次に、S16においてCPU51は、前記S15で新たに取得した平均車速と平均旅行時間の両方またはいずれか一方を用いて、処理対象のリンクのリンクコストを算出する。尚、リンクコストの算出には平均車速や平均旅行時間の他、リンクの道路属性や道路種別、道路幅、車線数等が考慮される。その後、S3へと移行する。   Next, in S <b> 16, the CPU 51 calculates the link cost of the link to be processed using either or both of the average vehicle speed and the average travel time newly acquired in S <b> 15. In calculating the link cost, the average road speed, average travel time, link road attributes, road type, road width, number of lanes, and the like are considered. Thereafter, the process proceeds to S3.

次に、前記S3において実行される信頼度特定処理のサブ処理について図10に基づき説明する。図10は信頼度特定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。   Next, the sub-process of the reliability specifying process executed in S3 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart of the sub-processing program of the reliability specifying process.

先ず、S21においてCPU51は、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となったプローブ情報の数Nを取得する。尚、前記S14の処理において対応条件が緩和されている場合には、緩和後において抽出対象となったプローブ情報の数Nを取得する。   First, in S <b> 21, the CPU 51 obtains the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the processing target link. Note that if the corresponding condition is relaxed in the process of S14, the number N of probe information to be extracted after the relaxation is acquired.

次に、S22においてCPU51は、前記S21で取得されたプローブ情報の数Nが9999個以下か否かを判定する。   Next, in S22, the CPU 51 determines whether or not the number N of probe information acquired in S21 is 9999 or less.

そして、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となったプローブ情報の数Nが9999個以下であると判定された場合(S22:YES)には、S24へと移行する。それに対して、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となったプローブ情報の数Nが9999個より多いと判定された場合(S22:NO)には、S23へと移行する。   And when it determines with the number N of the probe information used as extraction object in order to calculate the link cost of the link of a process object being 9999 or less (S22: YES), it transfers to S24. On the other hand, if it is determined that the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the link to be processed is greater than 9999 (S22: NO), the process proceeds to S23.

S23においてCPU51は、前記S2において算出されたリンクコストの値は特に信頼度が高いと認定し、信頼度を“1”に設定する。その後、S4へと移行する。   In S23, the CPU 51 determines that the link cost value calculated in S2 has a particularly high reliability, and sets the reliability to “1”. Thereafter, the process proceeds to S4.

一方、S24においてCPU51は、前記S21で取得されたプローブ情報の数Nが4999個以下か否かを判定する。   On the other hand, in S24, the CPU 51 determines whether or not the number N of probe information acquired in S21 is 4999 or less.

そして、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となったプローブ情報の数Nが4999個以下であると判定された場合(S24:YES)には、S26へと移行する。それに対して、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となったプローブ情報の数Nが4999より多く9999個以下と判定された場合(S24:NO)には、S25へと移行する。   If it is determined that the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the processing target link is 4999 or less (S24: YES), the process proceeds to S26. On the other hand, when it is determined that the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the link to be processed is greater than 4999 and less than or equal to 9999 (S24: NO), the process proceeds to S25. To do.

S25においてCPU51は、前記S2において算出されたリンクコストの値は比較的信頼度が高いと認定し、信頼度を“2”に設定する。その後、S4へと移行する。   In S25, the CPU 51 determines that the link cost value calculated in S2 is relatively high in reliability, and sets the reliability to “2”. Thereafter, the process proceeds to S4.

また、S26においてCPU51は、前記S21で取得されたプローブ情報の数Nが999個以下、又は前記S14の処理において対応条件が緩和されているか否かを判定する。   In S <b> 26, the CPU 51 determines whether the number N of probe information acquired in S <b> 21 is 999 or less, or whether the corresponding condition is relaxed in the processing of S <b> 14.

そして、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となったプローブ情報の数Nが999個以下である、又は999個以上であっても前記S14の処理において対応条件が緩和されていると判定された場合(S26:YES)には、S27へと移行する。それに対して、処理対象のリンクのリンクコストを算出する為に抽出対象となったプローブ情報の数Nが999より多く、且つ前記S14の処理において対応条件が緩和されていないと判定された場合(S26:NO)には、S27へと移行する。   Then, even if the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the link to be processed is 999 or less, or even if it is 999 or more, the corresponding condition is relaxed in the process of S14. If it is determined that there is (S26: YES), the process proceeds to S27. On the other hand, when it is determined that the number N of probe information to be extracted in order to calculate the link cost of the link to be processed is greater than 999 and the corresponding condition is not relaxed in the process of S14 ( In S26: NO), the process proceeds to S27.

S27においてCPU51は、前記S2において算出されたリンクコストの値は信頼度が低いと認定し、信頼度を“3”に設定する。その後、S4へと移行する。   In S27, the CPU 51 determines that the link cost value calculated in S2 is low in reliability, and sets the reliability to “3”. Thereafter, the process proceeds to S4.

一方、S28においてCPU51は、前記S2において算出されたリンクコストの値は信頼度が特に低いと認定し、信頼度を“4”に設定する。その後、S4へと移行する。   On the other hand, in S28, the CPU 51 determines that the link cost value calculated in S2 has a particularly low reliability, and sets the reliability to “4”. Thereafter, the process proceeds to S4.

次に、前記S4において実行される緩和度特定処理のサブ処理について図11に基づき説明する。図11は緩和度特定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。   Next, the sub-process of the relaxation degree specifying process executed in S4 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart of the sub-processing program of the relaxation degree specifying process.

先ず、S31においてCPU51は、前記S14の処理において対応条件が緩和されているか否か、及び対応条件が緩和されている場合には何段階緩和しているかを取得する。   First, in S31, the CPU 51 obtains whether or not the corresponding condition is relaxed in the process of S14, and how many steps are relaxed when the corresponding condition is relaxed.

次に、S32においてCPU51は、前記S14の処理において対応条件が緩和されているか否かを判定する。   Next, in S32, the CPU 51 determines whether or not the corresponding condition is relaxed in the process of S14.

そして、前記S14の処理において対応条件が緩和されていると判定された場合(S32:YES)には、S34へと移行する。それに対して、前記S14の処理において対応条件が緩和されていないと判定された場合(S32:NO)には、S33へと移行する。   If it is determined in the process of S14 that the corresponding condition is relaxed (S32: YES), the process proceeds to S34. On the other hand, when it is determined in the process of S14 that the corresponding condition is not relaxed (S32: NO), the process proceeds to S33.

S33においてCPU51は、前記S2において算出されたリンクコストの値は、特に密接に対応するプローブ情報のみから算出されたと認定し、緩和度を“1”に設定する。その後、S5へと移行する。   In S33, the CPU 51 determines that the link cost value calculated in S2 is calculated only from probe information that closely corresponds to the link cost, and sets the degree of relaxation to “1”. Thereafter, the process proceeds to S5.

一方、S34においてCPU51は、前記S14の処理において対応条件が2段階以上緩和されているか否かを判定する。   On the other hand, in S34, the CPU 51 determines whether or not the corresponding condition is relaxed in two or more steps in the process of S14.

そして、前記S14の処理において対応条件が2段階以上緩和されていると判定された場合(S34:YES)には、S36へと移行する。それに対して、前記S14の処理において対応条件が1段階のみ緩和されていると判定された場合(S34:NO)には、S35へと移行する。   If it is determined in the process of S14 that the corresponding condition is relaxed by two or more levels (S34: YES), the process proceeds to S36. On the other hand, when it is determined in the process of S14 that the corresponding condition is relaxed by only one level (S34: NO), the process proceeds to S35.

S35においてCPU51は、前記S2において算出されたリンクコストの値は、比較的対応関係の高いプローブ情報から算出されたと認定し、緩和度を“2”に設定する。その後、S5へと移行する。   In S <b> 35, the CPU 51 determines that the link cost value calculated in S <b> 2 is calculated from the probe information having a relatively high correspondence, and sets the relaxation degree to “2”. Thereafter, the process proceeds to S5.

一方、S36においてCPU51は、前記S2において算出されたリンクコストの値は、対応関係の低い情報を含むプローブ情報から算出されたと認定し、緩和度を“3”に設定する。その後、S5へと移行する。   On the other hand, in S36, the CPU 51 recognizes that the value of the link cost calculated in S2 is calculated from the probe information including information with low correspondence, and sets the relaxation degree to “3”. Thereafter, the process proceeds to S5.

以上詳細に説明した通り、本実施形態に係る経路探索システム1、経路探索システム1による経路探索方法及び経路探索システム1で実行されるコンピュータプログラムでは、プローブセンタ4において全国を走行する各車両3からプローブ情報を収集する一方で、ナビゲーション装置2において推奨経路の探索を行う場合であって、一のリンクのリンクコストを算出する為に抽出されるプローブ情報の数が少ない場合には、抽出する際の対応条件を緩和することによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出されるプローブ情報の数を増加させ(S14)、緩和された対応条件で抽出されたプローブ情報に基づいてリンクのコスト値を算出し(S16)、算出されたリンクコストの値を用いて推奨経路の探索を行う(S7)ので、コストの値を算出する為に用いられるプローブ情報が少ない場合であっても、算出に用いられるプローブ情報の数を意図的に増やすことが可能となる。その結果、交通量の少ない道路を含む場合であってもユーザに対してより適切な経路を探索することが可能となる。   As explained in detail above, in the route search system 1 according to the present embodiment, the route search method by the route search system 1 and the computer program executed by the route search system 1, each vehicle 3 traveling in the whole country in the probe center 4. While collecting probe information, when searching for a recommended route in the navigation device 2 and the number of probe information extracted for calculating the link cost of one link is small, when extracting The number of probe information extracted to calculate the cost value of one link or node is increased by relaxing the corresponding condition (S14), and the link is based on the probe information extracted under the relaxed corresponding condition. Is calculated (S16), and a recommended route is searched using the calculated link cost value (S7). In, even when the probe information that is used to calculate the value of the cost is small, it is possible to increase the number of probe information used to calculate intentionally. As a result, it is possible to search for a more appropriate route for the user even when a road with a small amount of traffic is included.

尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では、リンクコストのコスト値を対象として前記S3〜S6のコスト値の補正に係る処理を行っているが、ノードコストのコスト値を対象として前記S3〜S6のコスト値の補正に係る処理を行うように構成しても良い。更に、リンクコストとノードコストの両方を対象として前記S3〜S6のコスト値の補正に係る処理を行っても良い。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, in the present embodiment, the process related to the correction of the cost value of S3 to S6 is performed for the cost value of the link cost, but the correction of the cost value of S3 to S6 is performed for the cost value of the node cost. You may comprise so that the process which concerns on may be performed. Furthermore, the process relating to the correction of the cost values in S3 to S6 may be performed for both the link cost and the node cost.

また、本実施形態では、リンクコストのコスト値を補正する際に、コスト値に対して信頼度と緩和度の組み合わせに基づいて決定された補正係数を乗じる構成としているが、補正係数は信頼度のみに基づいて決定する構成としても良いし、緩和度のみに基づいて決定する構成としても良い。尚、補正係数を信頼度のみに基づいて決定する場合には、信頼度が高い程、補正係数を小さくするように構成する。一方、補正係数を緩和度のみに基づいて決定する場合には、緩和度が小さい程、補正係数を小さくするように構成する。   In this embodiment, when correcting the cost value of the link cost, the cost value is multiplied by a correction coefficient determined based on the combination of the reliability and the relaxation degree. It is good also as a structure determined only based on this, and it is good also as a structure determined based only on a relaxation degree. When determining the correction coefficient based only on the reliability, the higher the reliability, the smaller the correction coefficient. On the other hand, when determining the correction coefficient based only on the degree of relaxation, the correction coefficient is made smaller as the degree of relaxation is smaller.

また、リンクコストのコスト値を補正する際に、コスト値に対して信頼度と緩和度の組み合わせに基づいて決定された補正係数を乗じる構成としているが、コスト値に対して信頼度と緩和度の組み合わせに基づいて決定された補正係数を加算或いは減算することによってコスト値を補正する構成としても良い。   In addition, when correcting the cost value of the link cost, the cost value is multiplied by a correction coefficient determined based on the combination of the reliability and the relaxation degree. The cost value may be corrected by adding or subtracting a correction coefficient determined based on the combination.

また、本実施形態では、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出されたプローブ情報の数が999個未満の場合に対応条件を緩和する構成としているが、その数は999個以外の数、例えば500個や2000個としても良い。   Further, in the present embodiment, the correspondence condition is relaxed when the number of probe information extracted for calculating the cost value of one link or node is less than 999, but the number is other than 999. For example, 500 or 2000.

また、本実施形態では、コスト値を算出する為の材料となる算出材料情報としてプローブ情報を例に挙げて説明したが、プローブ情報以外の情報であっても良い。例えば、車車間通信により取得した他車両の走行情報でも良いし、道路に設置された車両感知器や光ビーコン等によって収集した不特定多数の車両の情報でも良い。更に、経路探索を行う車両の過去の走行履歴に関する情報としても良い。   In the present embodiment, probe information has been described as an example of calculated material information that is a material for calculating a cost value. However, information other than probe information may be used. For example, it may be travel information of other vehicles acquired by inter-vehicle communication, or may be information on an unspecified number of vehicles collected by a vehicle detector or a light beacon installed on the road. Furthermore, it is good also as the information regarding the past driving | running | working log | history of the vehicle which performs a route search.

また、本発明はナビゲーション装置以外に、経路探索機能を有する装置に対して適用することが可能である。例えば、携帯電話機やスマートフォン等の携帯端末、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等(以下、携帯端末等という)に適用することも可能である。また、本実施形態では図6に示す経路探索処理プログラムの実行主体は、ナビゲーション装置2であったが、プローブセンタ4が一部又は全部を実行する構成としても良い。尚、経路探索処理プログラムの全てをプローブセンタ4が実行する場合には、出発地と目的地に関する情報をナビゲーション装置2から取得し、最終的に探索された推奨経路をナビゲーション装置2へと送信するように構成する。   In addition to the navigation device, the present invention can be applied to a device having a route search function. For example, the present invention can be applied to mobile terminals such as mobile phones and smartphones, tablet terminals, personal computers, and the like (hereinafter referred to as mobile terminals). Further, in this embodiment, the execution subject of the route search processing program shown in FIG. 6 is the navigation device 2, but the probe center 4 may be configured to execute part or all. When the probe center 4 executes all of the route search processing program, information on the departure place and the destination is acquired from the navigation device 2 and the finally searched recommended route is transmitted to the navigation device 2. Configure as follows.

また、本発明に係る経路探索システムを具体化した実施例について上記に説明したが、経路探索システムは以下の構成を有することも可能であり、その場合には以下の効果を奏する。   Moreover, although the embodiment which actualized the route search system according to the present invention has been described above, the route search system can also have the following configuration, and in that case, the following effects can be obtained.

例えば、第1の構成は以下のとおりである。
経路を構成するリンク又はノードの各コスト値を用いて推奨経路の探索を行う経路探索システムであって、前記コスト値を算出する為の材料となる算出材料情報の内、コスト値の算出対象となるリンク又はノードに対応する前記算出材料情報を抽出する材料情報抽出手段と、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数が閾値未満の場合に、抽出する際の対応条件を緩和することによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させる条件緩和手段と、抽出された前記算出材料情報に基づいて前記リンク又はノードのコスト値を算出するコスト算出手段と、前記コスト算出手段により算出された前記コスト値を用いて前記推奨経路を探索する経路探索手段と、を有することを特徴とする。
上記構成を有する経路探索システムによれば、コストの値を算出する為に用いられる算出材料情報の数が少ない場合であっても、算出に用いられる算出材料情報の数を意図的に増やすことが可能となる。その結果、交通量の少ない道路を含む場合であってもユーザに対してより適切な経路を探索することが可能となる。
For example, the first configuration is as follows.
A route search system that searches for a recommended route using each cost value of a link or a node that constitutes a route, and among the calculated material information that is a material for calculating the cost value, Extracted when the material information extracting means for extracting the calculated material information corresponding to the link or node and the number of the calculated material information extracted for calculating the cost value of one link or node is less than a threshold value On the basis of the condition relaxation means for increasing the number of the calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node by relaxing the corresponding condition when Cost calculating means for calculating the cost value of the link or node, and route searching means for searching for the recommended route using the cost value calculated by the cost calculating means. , Characterized by having a.
According to the route search system having the above configuration, the number of calculated material information used for calculation can be intentionally increased even when the number of calculated material information used for calculating the cost value is small. It becomes possible. As a result, it is possible to search for a more appropriate route for the user even when a road with a small amount of traffic is included.

また、第2の構成は以下のとおりである。
前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いに基づいて、緩和した対応条件によって抽出された前記算出材料情報に基づいて算出された前記リンク又はノードのコスト値を補正するコスト補正手段を有することを特徴とする。
上記構成を有する経路探索システムによれば、算出に用いられる算出材料情報の数を増やした結果、算出に不適切な情報を含む可能性が高くなった場合であっても、緩和度に基づいてコスト値を補正することによって、ユーザに対して不適切な経路が探索されることを防止できる。
The second configuration is as follows.
Cost correction means for correcting the cost value of the link or node calculated based on the calculated material information extracted by the relaxed correspondence condition based on the degree of relaxation of the correspondence condition by the condition relaxation means. It is characterized by.
According to the route search system having the above configuration, even if the possibility of including inappropriate information for calculation is increased as a result of increasing the number of calculated material information used for calculation, By correcting the cost value, it is possible to prevent a route inappropriate for the user from being searched.

また、第3の構成は以下のとおりである。
前記コスト補正手段は、前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いが大きい程、緩和した対応条件によって抽出された前記算出材料情報に基づいて算出された前記リンク又はノードのコスト値が高くなるように補正することを特徴とする。
上記構成を有する経路探索システムによれば、対応条件の緩和度合いの小さいリンクやノードについてはコスト値が小さくなり、対応条件の緩和度合いの大きいリンクやノードについてはコスト値が大きくなるように補正されるので、対応条件の緩和度合いの小さいリンクやノードを、緩和度合いの大きいリンクやノードよりも推奨経路に含まれ易くすることが可能となる。従って、ユーザに対して不適切な経路が推奨経路として選択される可能性を抑えることが可能となる。
The third configuration is as follows.
The cost correction means has a higher cost value of the link or node calculated based on the calculated material information extracted based on the relaxed correspondence condition, as the degree of relaxation of the correspondence condition by the condition relaxation means is larger. It is characterized by correcting as follows.
According to the route search system having the above configuration, the cost value is corrected for a link or node having a low degree of relaxation of the corresponding condition, and the cost value is corrected for a link or node having a high degree of relaxation of the corresponding condition. Therefore, it is possible to make links and nodes with a low degree of relaxation of the corresponding condition easier to be included in the recommended route than links and nodes with a high degree of relaxation. Therefore, it is possible to suppress the possibility that a route inappropriate for the user is selected as a recommended route.

また、第4の構成は以下のとおりである。
前記コスト補正手段は、前記コスト算出手段により算出された前記コスト値に対して、前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いに応じた係数を乗じることによって前記リンク又はノードのコスト値を補正することを特徴とする。
上記構成を有する経路探索システムによれば、経路探索に用いるリンクやノードの緩和度合いの大小に応じた適切な値にコスト値を補正することができるので、ユーザに対してより適切な経路を探索することが可能となる。
The fourth configuration is as follows.
The cost correction unit corrects the cost value of the link or node by multiplying the cost value calculated by the cost calculation unit by a coefficient corresponding to the degree of relaxation of the corresponding condition by the condition relaxation unit. It is characterized by doing.
According to the route search system having the above configuration, the cost value can be corrected to an appropriate value according to the degree of relaxation of the link or node used for the route search, so that a more appropriate route is searched for the user. It becomes possible to do.

また、第5の構成は以下のとおりである。
前記算出材料情報は、車両の走行情報であり、車両の走行したリンク又はノードと、該リンク又はノードへの進入方向と、該リンク又はノードからの退出方向が走行態様として付加され、前記材料情報抽出手段は、コスト値の算出対象となるリンク又はノードに対応する前記走行態様が付加された前記算出材料情報を抽出し、前記条件緩和手段は、前記進入方向及び前記退出方向の一方又は両方を前記走行態様の対応条件から除外することによって前記一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させることを特徴とする。
上記構成を有する経路探索システムによれば、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される算出材料情報の数が少ない場合であっても、走行態様に関する対応条件を緩和することによって抽出される算出材料情報の数を増やすことができるので、交通量の少ないリンクやノードを対象とした場合であってもコスト値の正確性を向上させることが可能となる。
The fifth configuration is as follows.
The calculated material information is vehicle travel information, and a link or node traveled by the vehicle, an approach direction to the link or node, and a exit direction from the link or node are added as travel modes, and the material information The extraction means extracts the calculated material information to which the travel mode corresponding to the link or node for which the cost value is to be calculated is extracted, and the condition relaxation means determines one or both of the approach direction and the exit direction. The number of the calculated material information extracted for calculating the cost value of the one link or node is increased by excluding from the corresponding condition of the travel mode.
According to the route search system having the above configuration, even if the number of calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node is small, by relaxing the corresponding conditions regarding the driving mode Since the number of pieces of calculated material information to be extracted can be increased, it is possible to improve the accuracy of the cost value even when a link or a node with a small traffic volume is targeted.

また、第6の構成は以下のとおりである。
前記算出材料情報は、車両の走行情報であり、車両の走行した時刻が付加され、前記材料情報抽出手段は、コスト値の算出を行う時刻と同じ時刻区分に含まれる時刻が付加された前記算出材料情報を抽出し、前記条件緩和手段は、前記時刻区分の幅を広げることによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させることを特徴とする。
上記構成を有する経路探索システムによれば、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される算出材料情報の数が少ない場合であっても、時刻に関する対応条件を緩和することによって抽出される算出材料情報の数を増やすことができるので、交通量の少ないリンクやノードを対象とした場合であってもコスト値の正確性を向上させることが可能となる。
The sixth configuration is as follows.
The calculated material information is travel information of the vehicle, and the time when the vehicle traveled is added, and the material information extraction unit is added with the time included in the same time segment as the time when the cost value is calculated. Material information is extracted, and the condition relaxation means increases the number of the calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node by widening the time interval. To do.
According to the route search system having the above-described configuration, even if the number of calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node is small, it is extracted by relaxing the corresponding condition regarding time Since the number of calculated material information can be increased, it is possible to improve the accuracy of the cost value even when a link or node with a small traffic volume is targeted.

また、第7の構成は以下のとおりである。
前記算出材料情報は、車両の走行情報であり、車両の走行した日付又は曜日が付加され、前記材料情報抽出手段は、コスト値の算出を行う日付又は曜日と同じ日付区分又は曜日区分に含まれる日付又は曜日が付加された前記算出材料情報を抽出し、前記条件緩和手段は、前記日付区分又は曜日区分を広げることによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させることを特徴とする。
上記構成を有する経路探索システムによれば、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される算出材料情報の数が少ない場合であっても、日付又は曜日に関する対応条件を緩和することによって抽出される算出材料情報の数を増やすことができるので、交通量の少ないリンクやノードを対象とした場合であってもコスト値の正確性を向上させることが可能となる。
The seventh configuration is as follows.
The calculated material information is vehicle travel information, and a date or day of the week on which the vehicle has traveled is added, and the material information extraction means is included in the same date or day of the week as the date or day of the week on which the cost value is calculated. The calculated material information to which the date or day of the week is added is extracted, and the condition relaxation means is extracted to calculate the cost value of one link or node by expanding the date section or day section. It is characterized by increasing the number of information.
According to the route search system having the above configuration, even if the number of calculated material information extracted for calculating the cost value of one link or node is small, the correspondence condition regarding the date or day of the week can be relaxed. Therefore, the accuracy of the cost value can be improved even when a link or a node with a small traffic volume is targeted.

また、第8の構成は以下のとおりである。
前記算出材料情報は、車両の走行情報であり、車両の走行した際の天候が付加され、前記材料情報抽出手段は、コスト値の算出を行う際の天候と同じ天候区分に含まれる天候が付加された前記算出材料情報を抽出し、前記条件緩和手段は、前記天候区分を広げることによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させることを特徴とする。
上記構成を有する経路探索システムによれば、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される算出材料情報の数が少ない場合であっても、天候に関する対応条件を緩和することによって抽出される算出材料情報の数を増やすことができるので、交通量の少ないリンクやノードを対象とした場合であってもコスト値の正確性を向上させることが可能となる。
The eighth configuration is as follows.
The calculated material information is travel information of the vehicle, and the weather when the vehicle travels is added, and the material information extraction unit adds the weather included in the same weather category as the weather when the cost value is calculated. The calculated material information is extracted, and the condition relaxation means increases the number of the calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node by expanding the weather classification. Features.
According to the route search system having the above configuration, even if the number of calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node is small, it is extracted by relaxing the correspondence conditions related to the weather Since the number of calculated material information can be increased, it is possible to improve the accuracy of the cost value even when a link or node with a small traffic volume is targeted.

また、第9の構成は以下のとおりである。
前記算出材料情報は、車両から取得したプローブ情報であることを特徴とする。
上記構成を有する経路探索システムによれば、プローブ情報として全国を走行する多数の車両から取得した情報に基づいて、リンクやノードのコスト値を算出するので、リンクやノードのコスト値をより正確に算出することが可能となる。一方で、交通量が少なく多数のプローブ情報を取得することが難しい道路を含む場合であっても、対応条件を緩和することによってユーザに対してより適切な経路を探索することが可能となる。
The ninth configuration is as follows.
The calculated material information is probe information acquired from a vehicle.
According to the route search system having the above-described configuration, the cost value of the link or node is calculated based on the information acquired from a large number of vehicles traveling throughout the country as probe information. It is possible to calculate. On the other hand, even when the road includes a small amount of traffic and it is difficult to acquire a large amount of probe information, it is possible to search for a more appropriate route for the user by relaxing the corresponding conditions.

1 経路探索システム
2 ナビゲーション装置
3 車両
4 プローブセンタ
11 サーバ
21 CPU
22 RAM
23 ROM
33 ナビゲーションECU
51 CPU
52 RAM
53 ROM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Route search system 2 Navigation apparatus 3 Vehicle 4 Probe center 11 Server 21 CPU
22 RAM
23 ROM
33 Navigation ECU
51 CPU
52 RAM
53 ROM

Claims (10)

経路を構成するリンク又はノードの各コスト値を用いて推奨経路の探索を行う経路探索システムであって、
前記コスト値を算出する為の材料となる算出材料情報の内、コスト値の算出対象となるリンク又はノードに対応する前記算出材料情報を抽出する材料情報抽出手段と、
一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数が閾値未満の場合に、抽出する際の対応条件を緩和することによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させる条件緩和手段と、
抽出された前記算出材料情報に基づいて前記リンク又はノードのコスト値を算出するコスト算出手段と、
前記条件緩和手段によって前記対応条件が緩和された場合に、前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いに基づいて、緩和した対応条件によって抽出された前記算出材料情報に基づいて算出された前記リンク又はノードのコスト値を補正するコスト補正手段と、
前記コスト算出手段により算出された前記コスト値、若しくは前記コスト補正手段による補正が行われた場合には補正後の前記コスト値を用いて前記推奨経路を探索する経路探索手段と、を有することを特徴とする経路探索システム。
A route search system that searches for a recommended route using each cost value of a link or node constituting the route,
Material information extraction means for extracting the calculated material information corresponding to the link or node for which the cost value is to be calculated among the calculated material information that is the material for calculating the cost value;
When the number of the calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node is less than the threshold, the cost value of one link or node is calculated by relaxing the corresponding condition when extracting Condition relaxation means for increasing the number of the calculated material information extracted in order to
Cost calculating means for calculating a cost value of the link or node based on the calculated calculated material information;
When the corresponding condition is relaxed by the condition relaxing means, the calculation based on the calculated material information extracted by the relaxed corresponding condition based on the degree of relaxation of the corresponding condition by the condition relaxing means Cost correcting means for correcting the cost value of the link or node;
Route search means for searching for the recommended route using the cost value calculated by the cost calculation means or the corrected cost value when the cost correction means is performed. A characteristic route search system.
前記コスト補正手段は、前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いが大きい程、緩和した対応条件によって抽出された前記算出材料情報に基づいて算出された前記リンク又はノードのコスト値が高くなるように補正することを特徴とする請求項に記載の経路探索システム。 The cost correction means has a higher cost value of the link or node calculated based on the calculated material information extracted based on the relaxed correspondence condition, as the degree of relaxation of the correspondence condition by the condition relaxation means is larger. route search system according to claim 1, characterized in that corrected to. 前記コスト補正手段は、前記コスト算出手段により算出された前記コスト値に対して、前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いに応じた係数を乗じることによって前記リンク又はノードのコスト値を補正することを特徴とする請求項又は請求項に記載の経路探索システム。 The cost correction unit corrects the cost value of the link or node by multiplying the cost value calculated by the cost calculation unit by a coefficient corresponding to the degree of relaxation of the corresponding condition by the condition relaxation unit. The route search system according to claim 1 or 2 , characterized in that: 前記算出材料情報は、車両の走行情報であり、車両の走行したリンク又はノードと、該リンク又はノードへの進入方向と、該リンク又はノードからの退出方向が走行態様として付加され、
前記材料情報抽出手段は、コスト値の算出対象となるリンク又はノードに対応する前記走行態様が付加された前記算出材料情報を抽出し、
前記条件緩和手段は、前記進入方向及び前記退出方向の一方又は両方を前記走行態様の対応条件から除外することによって前記一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の経路探索システム。
The calculated material information is vehicle travel information, a link or node traveled by the vehicle, an approach direction to the link or node, and a exit direction from the link or node are added as travel modes,
The material information extraction means extracts the calculated material information to which the travel mode corresponding to a link or node that is a cost value calculation target is added,
The calculated material information extracted for calculating the cost value of the one link or node by excluding one or both of the approach direction and the exit direction from the corresponding condition of the travel mode. The route search system according to any one of claims 1 to 3 , wherein the number is increased.
前記算出材料情報は、車両の走行情報であり、車両の走行した時刻が付加され、
前記材料情報抽出手段は、コスト値の算出を行う時刻と同じ時刻区分に含まれる時刻が付加された前記算出材料情報を抽出し、
前記条件緩和手段は、前記時刻区分の幅を広げることによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の経路探索システム。
The calculated material information is vehicle travel information, and the time when the vehicle travels is added,
The material information extraction means extracts the calculated material information to which a time included in the same time segment as the time at which the cost value is calculated is added,
The said condition relaxation means increases the number of the said calculation material information extracted in order to calculate the cost value of one link or a node by expanding the width | variety of the said time division. Item 4. The route search system according to any one of Items 3 to 3 .
前記算出材料情報は、車両の走行情報であり、車両の走行した日付又は曜日が付加され、
前記材料情報抽出手段は、コスト値の算出を行う日付又は曜日と同じ日付区分又は曜日区分に含まれる日付又は曜日が付加された前記算出材料情報を抽出し、
前記条件緩和手段は、前記日付区分又は曜日区分を広げることによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の経路探索システム。
The calculated material information is vehicle travel information, and the date or day of the week on which the vehicle travels is added,
The material information extraction means extracts the calculated material information to which the date or day of the week included in the same date category or day of week as the date or day of the week on which the cost value is calculated,
The condition relaxation means increases the number of the calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node by expanding the date section or day section. The route search system according to claim 3 .
前記算出材料情報は、車両の走行情報であり、車両の走行した際の天候が付加され、
前記材料情報抽出手段は、コスト値の算出を行う際の天候と同じ天候区分に含まれる天候が付加された前記算出材料情報を抽出し、
前記条件緩和手段は、前記天候区分を広げることによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の経路探索システム。
The calculated material information is travel information of the vehicle, and weather when the vehicle travels is added,
The material information extracting means extracts the calculated material information to which the weather included in the same weather category as the weather when calculating the cost value is added,
Said condition relaxing means, claims 1 to 3, characterized in that increasing the number of the calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node by extending the weather segment A route search system according to any one of the above.
前記算出材料情報は、車両から取得したプローブ情報であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の経路探索システム。 The route search system according to any one of claims 1 to 7 , wherein the calculated material information is probe information acquired from a vehicle. 経路を構成するリンク又はノードの各コスト値を用いて推奨経路の探索を行う経路探索方法であって、
材料情報抽出手段が、前記コスト値を算出する為の材料となる算出材料情報の内、コスト値の算出対象となるリンク又はノードに対応する前記算出材料情報を抽出するステップと、
条件緩和手段が、一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数が閾値未満の場合に、抽出する際の対応条件を緩和することによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させるステップと、
コスト算出手段が、抽出された前記算出材料情報に基づいて前記リンク又はノードのコスト値を算出するステップと、
コスト補正手段が、前記条件緩和手段によって前記対応条件が緩和された場合に、前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いに基づいて、緩和した対応条件によって抽出された前記算出材料情報に基づいて算出された前記リンク又はノードのコスト値を補正するステップと、
経路探索手段が、前記コスト算出手段により算出された前記コスト値、若しくは前記コスト補正手段による補正が行われた場合には補正後の前記コスト値を用いて前記推奨経路を探索するステップと、を有することを特徴とする経路探索方法。
A route search method for searching for a recommended route using each cost value of a link or node constituting a route,
A step of extracting the calculated material information corresponding to a link or a node for which a cost value is to be calculated, among the calculated material information to be a material for calculating the cost value, by a material information extracting unit;
If the number of the calculated material information extracted for calculating the cost value of one link or node is less than a threshold, the condition relaxing means relaxes the corresponding condition when extracting the one link or node. Increasing the number of calculated material information extracted to calculate the cost value of
A cost calculating means calculating a cost value of the link or node based on the extracted calculated material information;
Based on the calculated material information extracted by the relaxed corresponding condition based on the degree of the cost relaxing means relaxing the corresponding condition by the condition relaxing means when the corresponding condition is relaxed by the condition relaxing means. Correcting the cost value of the link or node calculated by:
A route search means for searching for the recommended route using the cost value calculated by the cost calculation means or the corrected cost value when the correction by the cost correction means is performed ; A route search method characterized by comprising:
経路を構成するリンク又はノードの各コスト値を用いて推奨経路の探索を行わせるコンピュータプログラムであって、
コンピュータを、
前記コスト値を算出する為の材料となる算出材料情報の内、コスト値の算出対象となるリンク又はノードに対応する前記算出材料情報を抽出する材料情報抽出手段と、
一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数が閾値未満の場合に、抽出する際の対応条件を緩和することによって一のリンク又はノードのコスト値を算出する為に抽出される前記算出材料情報の数を増加させる条件緩和手段と、
抽出された前記算出材料情報に基づいて前記リンク又はノードのコスト値を算出するコスト算出手段と、
前記条件緩和手段によって前記対応条件が緩和された場合に、前記条件緩和手段によって前記対応条件を緩和した度合いに基づいて、緩和した対応条件によって抽出された前記算出材料情報に基づいて算出された前記リンク又はノードのコスト値を補正するコスト補正手段と、
前記コスト算出手段により算出された前記コスト値、若しくは前記コスト補正手段による補正が行われた場合には補正後の前記コスト値を用いて前記推奨経路を探索する経路探索手段と、
して機能させる為のコンピュータプログラム。
A computer program that searches for a recommended route using the cost values of links or nodes constituting the route,
Computer
Material information extraction means for extracting the calculated material information corresponding to the link or node for which the cost value is to be calculated among the calculated material information that is the material for calculating the cost value;
When the number of the calculated material information extracted to calculate the cost value of one link or node is less than the threshold, the cost value of one link or node is calculated by relaxing the corresponding condition when extracting Condition relaxation means for increasing the number of the calculated material information extracted in order to
Cost calculating means for calculating a cost value of the link or node based on the calculated calculated material information;
When the corresponding condition is relaxed by the condition relaxing means, the calculation based on the calculated material information extracted by the relaxed corresponding condition based on the degree of relaxation of the corresponding condition by the condition relaxing means Cost correcting means for correcting the cost value of the link or node;
A route search unit that searches for the recommended route using the cost value calculated by the cost calculation unit or the corrected cost value when the correction by the cost correction unit is performed ;
Computer program to make it function.
JP2014178895A 2014-09-03 2014-09-03 Route search system, route search method and computer program Active JP6389708B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178895A JP6389708B2 (en) 2014-09-03 2014-09-03 Route search system, route search method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178895A JP6389708B2 (en) 2014-09-03 2014-09-03 Route search system, route search method and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053497A JP2016053497A (en) 2016-04-14
JP6389708B2 true JP6389708B2 (en) 2018-09-12

Family

ID=55745019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178895A Active JP6389708B2 (en) 2014-09-03 2014-09-03 Route search system, route search method and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6389708B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112088287A (en) * 2018-05-09 2020-12-15 万屋菊洋 Portable terminal device and search system
JP7059888B2 (en) * 2018-10-12 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 Assistance control system
JP2020135266A (en) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ車体株式会社 Navigation support server, and navigation support system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208094A (en) * 2001-01-09 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Traffic information collection/service system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016053497A (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322523B2 (en) Route search system, route search method and computer program
JP6679740B2 (en) Route search device, route search system and computer program
US10126743B2 (en) Vehicle navigation route search system, method, and program
US8880342B2 (en) Moving body position detection system, moving body position detection apparatus, moving body position detection method, and computer-readable storage medium
US20120310526A1 (en) Navigation apparatus, navigation method, and navigation program
WO2014034327A1 (en) Route search system, route search apparatus, route search method, and computer program
WO2018151005A1 (en) Driving support device and computer program
CN108779987B (en) Communication terminal, server device, route search system, and computer program
WO2011046185A1 (en) Vehicle-mounted device, travel characteristic data generation device, and vehicle-mounted information system
JP6160364B2 (en) Map information update system, map information update device, map information update method, and computer program
JP6389708B2 (en) Route search system, route search method and computer program
JP2020004235A (en) Traffic condition determination system and traffic condition determination device
JP5716565B2 (en) Traffic light increase / decrease detection system, traffic light increase / decrease detection device, traffic light increase / decrease detection method, and computer program
JP2018169717A (en) Travel time estimation device and computer program
JP6813407B2 (en) Route search device and computer program
JP2018021887A (en) Route search device and computer program
JP6487739B2 (en) Route search system, route search method and computer program
JP2013050918A (en) Statistical information providing system, statistical information providing device, statistical information providing method, and computer program
JP2010164419A (en) Travel guiding device, method for guiding travel, and computer program
JP5601815B2 (en) Navigation device and search route display method thereof
JP2019045296A (en) Route search device, route search method and computer program
JP6375244B2 (en) Route search system, route search method and computer program
JP2019120601A (en) Route search system, and route search device
JP2018005652A (en) Advertisement evaluation apparatus, advertisement evaluation system and computer program
JP2018169866A (en) Driving characteristics control device and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250