JP6388365B2 - 魚類の防疫方法 - Google Patents

魚類の防疫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6388365B2
JP6388365B2 JP2014063014A JP2014063014A JP6388365B2 JP 6388365 B2 JP6388365 B2 JP 6388365B2 JP 2014063014 A JP2014063014 A JP 2014063014A JP 2014063014 A JP2014063014 A JP 2014063014A JP 6388365 B2 JP6388365 B2 JP 6388365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meal
fish
feed
high protein
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015181452A (ja
Inventor
陽平 田▲崎▼
陽平 田▲崎▼
三四郎 齋藤
三四郎 齋藤
久 片岡
久 片岡
越塩 俊介
俊介 越塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima University NUC
Original Assignee
Kagoshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University NUC filed Critical Kagoshima University NUC
Priority to JP2014063014A priority Critical patent/JP6388365B2/ja
Priority to PCT/JP2015/057087 priority patent/WO2015146581A1/ja
Publication of JP2015181452A publication Critical patent/JP2015181452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388365B2 publication Critical patent/JP6388365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/31Brassicaceae or Cruciferae (Mustard family), e.g. broccoli, cabbage or kohlrabi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/60Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、魚類の防疫方法に関し、より詳細には、魚類を簡易かつ安価に防疫する方法に関する。
魚類の養殖現場において、養魚がウイルス性感染症、細菌病、真菌病等の魚病に罹患して大量死することがある。魚病発生による漁獲量の減少は、稚魚代、飼料代、人件費等の養殖にかけた費用や時間が無駄になるため、養魚の防疫対策がきわめて重要である。防疫対策として、従来、抗生物質、抗菌剤、ワクチン、化学薬品等の投与が行なわれてきた。しかし、抗生物質等の投与は、抗生物質耐性菌の誘発、環境水への負荷、コスト、投薬時の労傾の増大等の問題が危惧される。
養魚の免疫活性を高めて疾病の発生を予防することが望まれる。現在、βグルカン、ペプチドグリカン、リポ多糖類、キチン・キトサン、ラクトフェリン等の免疫賦活物質を魚に投与することが実施されている。また、アスタキサンチンを含む酵母(特許文献1)、ラクトコッカス属等に属する細菌に由来する不活化死菌体とグラム陽性細菌由来の細胞破砕物(特許文献2)、特定の塩基性アミノ酸を含むポリペプチド(特許文献3)、ビタミン、消化酵素、生菌剤及び免疫腑活剤の組み合わせ(特許文献4)、バチルス・ツリンゲスとバチルス・プミラスの混合培養によって得られたペプチド(特許文献5)、酵母細胞壁溶解酵素で処理した酵母菌体(特許文献6)、特定のサイトカインと腸溶保護ポリマーとの組み合わせ(特許文献7)等の投与も提案されている。
養殖現場では、また、飼料の栄養成分としての蛋白源を魚に効率的に摂取させ、成長を促進させることも重要である。従来、養魚用飼料中に一般的に用いられる蛋白源に魚粉がある。しかし、魚粉は、漁獲量によってその相場が左右されやすいという問題を有する点から、魚粉代替原料の探索が行なわれ、代替蛋白源として大豆粕や菜種粕が知られている。しかし、菜種粕は、蛋白含量及び消化利用性が低いことから、蛋白質要求量がウシ、ブタ等の家畜よりも高い魚類に用いることは困難であった。
特開2002−080351 特開2001−342140 特開2000−325026 特開2001−190231 特開2000−103740 特開平8−280332 特開2012−505193
本発明の課題は、魚類の防疫能を安価かつ簡便に高める方法を提供することにある。本発明は、また、従来、栄養分摂取率が低いために養魚用飼料の魚粉代替原料として適さなかった菜種粕の改良方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を鋭意研究した結果、特定の蛋白質含量を有する菜種粕を特定量配合した飼料によれば、上記二つの課題を同時に解決できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、蛋白質含量が40〜50%の高蛋白菜種粕及び魚粉を含む飼料であって、前記高蛋白菜種粕及び前記魚粉の合計に対する前記高蛋白菜種粕の割合が10〜30重量%である前記飼料を魚類に投与して魚類の防疫能を強化することを含む、魚類の防疫方法を提供する。
前記防疫能は、例えば血清の殺菌活性である。
前記飼料は、さらに大豆粕を配合することを含むことが好ましい。
前記大豆粕及び前記魚粉の合計に対する前記大豆粕の割合が、10〜30重量%であることが好ましい。
本発明者らは、上記方法により飼養された魚の筋肉脂質が顕著に増大することもまた見出した。したがって、本発明は、また、蛋白質含量が40〜50%の高蛋白菜種粕及び魚粉を含む飼料であって、前記高蛋白菜種粕及び前記魚粉の合計に対する前記高蛋白菜種粕の割合が10〜30重量%である前記飼料を魚類に投与することを含む、魚の筋肉脂質の調節方法を提供する。
本発明は、また、蛋白質含量が40〜50%の高蛋白菜種粕及び魚粉を含み、前記高蛋白菜種粕及び前記魚粉の合計に対する前記高蛋白菜種粕の割合が10〜30重量%である養魚用飼料を提供する。
上記養魚用飼料は、さらに、大豆粕を含むことが好ましい。
前記大豆粕及び前記魚粉の合計に対する前記大豆粕の割合は10〜30重量%であることが好ましい。
本発明は、また、蛋白質含量が40〜50%の高蛋白菜種粕及び魚粉を、前記高蛋白菜種粕及び前記魚粉の合計に対する前記高蛋白菜種粕の割合が10〜30重量%となるように配合することを含む、養魚用飼料の製造方法を提供する。
上記養魚用飼料の製造方法は、さらに、大豆粕を配合することを含むことが好ましい。
前記大豆粕及び前記魚粉の合計に対する前記大豆粕の割合が、10〜30重量%であることが好ましい。
本発明の方法によれば、魚粉飼料と比べて、血清の殺菌活性や白血球貪食能が強化される。また、体表粘液中の蛋白質量が低下し、これは、ムコ多糖の増大と防疫能の強化を意味する。特に、血清の殺菌活性は、魚粉の一部を従来の菜種粕で置換した場合よりも強化される。しかも、この強化は、幼魚又は稚魚の時期から発揮されるので、本発明の方法の優位性が高い。
魚粉の一部を従来の菜種粕で置換した飼料を用いて魚を飼育すると、蛋白含量をそろえた魚粉主体飼料と比べて、魚の増重率(育ち具合)が明らかに劣る。すなわち、菜種粕由来の栄養分の摂取率が悪い。一方、魚粉の一部を高蛋白菜種粕で置換した飼料を用いる本発明の方法によれば、魚の増重率が改善される。
本発明の方法で使用する高蛋白菜種粕の蛋白含量は、魚粉より低いものの、大豆粕と同程度まで改善されている。そして、本願発明で使用する飼料の製造コストは、魚粉主体飼料と比べて安い。
本発明の方法で飼養された魚類は、筋肉脂質の蓄積作用が高い。これにより、畜水産物の価値を高めることができる。
したがって、本発明の方法は、魚粉を主体とする飼料の代替案として、十分な産業上の利用価値を有する。
魚粉主体飼料(対照)、魚粉の一部を従来の菜種粕で置換した飼料(比較例1及び2)、並びに魚粉の一部を高蛋白菜種粕で置換した飼料(実施例1及び2)を用いてヒラメを4週間飼養した際の、4週間後の筋肉脂質(CL)を測定した結果を示す。比較例1及び2では、対照より減少している。一方、実施例1及び2では、筋肉脂質が顕著に増大している。 図1と同様に、魚粉主体飼料(対照)、従来の菜種粕で置換した飼料(比較例1及び2)、並びに高蛋白菜種粕で置換した飼料(実施例1及び2)を用いてヒラメを4週間飼養した際の、2週間(2W)及び4週間(4W)後の魚の白血球の貪食率を測定した結果を示す。実施例2及び比較例2は、魚粉主体飼料(対照)と比べて白血球の貪食率が強化されている。 図1と同様に、魚粉主体飼料(対照)、従来の菜種粕で置換した飼料(比較例1及び2)、並びに高蛋白菜種粕で置換した飼料(実施例1及び2)を用いてヒラメを4週間飼養した際の、2週間(2W)及び4週間(4W)後の魚の体表粘液中の蛋白質量を測定した結果を示す。比較例1及び2並びに実施例1及び2は、体表粘液中の蛋白質量の低下(多糖類の増加)が対照より強化される。特に、実施例2では、2週目の早期から、体表粘液中の蛋白質量が減少している。このことから、本発明の方法に従って、魚粉の一部を高蛋白菜種粕で置換した飼料を幼魚又は稚魚の時期から投与することで、防疫能の高い魚の育養が可能である。 図1と同様に、魚粉主体飼料(対照)、従来の菜種粕で置換した飼料(比較例1及び2)、並びに高蛋白菜種粕で置換した飼料(実施例1及び2)を用いてヒラメを4週間飼養した際の、2週間及び4週間後の血清中殺菌活性(E.coli生残率)を測定した結果を示す。比較例1及び2の血清の殺菌活性は、対照区とあまり変わらない。一方、実施例1及び2の両方とも、4週間目の殺菌活性が強化されている。特に、実施例2では、2週間目という早期から殺菌活性が高くなっていることから、魚粉の一部を高蛋白菜種粕で置換した飼料を幼魚又は稚魚の時期から投与することで、防疫能の高い魚の育養が可能となる。
以下に、本発明の方法の一実施態様を具体的に説明する。本発明の魚類の防疫方法の対象は、魚類であれば、特に制限されない。本発明の方法は、特に養殖魚に適用される。養殖魚には、ヒラメ、マダイ、クロダイ、チダイ、イシダイ、ブリ・ハマチ、カンパチ、マグロ、トラフグ、シマアジ、マアジ、ヒラマサ、カワハギ、カサゴ、メバル、クロソイ、スズキ、イサキ、マサバ、クエ、ギンザケ、タイセイヨウサケ、ニジマス、コイ、フナ、ウナギ、ナマズ等が含まれる。
前記飼料は、蛋白源として、魚粉を含む。魚粉は、従来汎用のものを特に制限なく使用可能である。飼料中の魚粉の割合は、通常、30〜70重量%でよく、好ましくは40〜60重量%である。
本発明の方法に使用する飼料は、蛋白質含量が含水基準で、40〜50重量%、好ましくは40〜48重量%、特に好ましくは40〜46重量%の高蛋白菜種粕を含む。蛋白質含量が40%未満であると、本発明の効果が低下し、成長悪化や生残率低下を招く恐れがあり、逆に50%を超えると窒素***量増加による環境への負荷(水質汚染等)となることがある。
前記高蛋白菜種粕の粗脂質は、通常、5%以下であり、好ましくは1〜4%、より好ましくは1.5〜3%である。
前記高蛋白菜種粕の粗繊維含量は、通常、8%以下であり、好ましくは1〜7%、より好ましくは1〜6%である。
前記粗繊維のうち、NDF(中性デタージェント繊維)は、通常、20%以下、好ましくは18%以下である。ADF(酸性デタージェント繊維)は、通常、15%以下、好ましくは13.4%以下である。リグニンは、通常、4%以下、好ましくは3%以下である。
前記高蛋白菜種粕のグルコシノレート含量は、通常、30μmol/g以下であり、好ましくは20μmol/g以下、より好ましくは10μmol/g以下である。
高蛋白菜種粕は、菜種の脱皮、洗浄や酵素処理、アルコール処理、篩分け処理等により製造可能である。中でも、32メッシュ(目開き500μm)以下、好ましくは48メッシュ(目開き300μm)以下の篩で篩分け処理した際の篩下分級物が、蛋白含量、粗脂質及び粗繊維が上記の好ましい範囲に入るものを容易に得られる点で好ましい。
前記高蛋白菜種粕及び前記魚粉の合計に対する前記高蛋白菜種粕の割合は、10〜50重量%であり、好ましくは10〜30重量%である。上記割合が10重量%以下では、魚類の防疫能を有効に強化しない。逆に、50重量%を超えると、飼料の蛋白量を確保するために他の蛋白源が多く必要になり、粗繊維が必要以上に添加されるといった不具合を生じる。
上記飼料は、高蛋白菜種粕の使用によって減じた蛋白分を補うために、他の蛋白源が添加されることが好ましい。そのような例には、大豆粕、脱皮大豆粕、大豆蛋白濃縮物、分離大豆蛋白、菜種粕、綿実粕、ルピナス種粕、コーン蒸留粕、コーングルテンミール、コーングルテンフィード、アルファルファ粉、ポテトプロテイン、ヒヨコマメ、エンドウマメ、インゲンマメ、レンズマメ、ブラックビーン等の植物性蛋白源;肉骨粉、血粉、フェザーミール、ポークミール、チキンミール、脱脂粉乳等の動物性蛋白源が挙げられる。大豆粕が、高蛋白菜種粕では不足しがちなリジンを補填する点で好ましい。
前記大豆粕及び前記魚粉の合計に対する前記大豆粕の割合は、通常、
10〜30重量%であり、好ましくは15〜26重量%である。割合が10%未満であると効果が低下し、逆に50%を超えると成長不良や摂餌量低下となることがある。
上記飼料は、魚粉、高蛋白菜種粕、その他の蛋白源の他に、養魚用飼料の原料として汎用されているものを特に制限なく使用可能である。そのような例には、米、玄米、ライ麦、小麦、大麦、トウモロコシ、マイロ、大豆等の穀類;植物性油脂、動物性油脂、粉末精製牛脂、肝油等の油脂類;リジン、メチオニン、タウリン、アルギニン等のアミノ酸類;ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム、ニコチン酸アミド、葉酸、ビタミンC、ビオチン、コリン等のビタミン類又はビタミン様作用物質;亜鉛、カルシウム、セレン、鉄、リン等のミネラル類;硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸銅、硫酸亜鉛、ヨウ化カリウム、硫酸コバルト、炭酸カルシウム、リン酸三カルシウム、塩化ナトリウム、リン酸カルシウム、塩化コリンなどの無機塩類;色素等が挙げられる。
上記飼料には、飼料の品質の低下防止、栄養成分の有効利用の促進等に用いられる汎用の飼料添加物を本発明の効果を阻害しない範囲で使用してもよい。そのような例には、抗酸化剤、防カビ剤、粘結剤、乳化剤、pH調整剤、抗菌剤、呈味料、着香料、酵素、生菌剤、有機酸、摂餌誘引剤、酵母等が挙げられる。
本発明の方法に使用する飼料は、上記原料を配合することによって得られる。飼料の形状は、エクストルーデッドペレット、ドライペレット、モイストペレット、練り餌等であり得る。
本発明の方法は、魚粉主体飼料と比べて、魚類の血清の殺菌活性、白血球の貪食率を強化する。体表粘液は、上皮細胞や杯状細胞から分泌され、表皮の最外層部を覆う。体表粘液は、主としてムコ多糖類よりなり、特に細菌性疾病防御機構として大きな役割を担っている。本発明の方法は、魚類の体表粘液中の蛋白質量を低下させ、これは、粘液中のムコ多糖の増加を意味する。ムコ多糖類は、対外から侵入する細菌やウイルスを防御するので、蛋白質量の低下は防疫能の強化につながる。本発明の方法は、魚類のレンサ球菌症、類結節症、ノカルジア症、ビブリオ病、イリドウイルス感染症、エドワジエラ症、寄生虫病等への耐性向上が期待できる。
本発明者らは、また、上記方法で飼養された魚類の筋肉脂質が顕著に増大すること、及びこの結果を利用すれば魚類の筋肉脂肪を調節、特に上方調節できることを見出した。したがって、本発明は、また、蛋白質含量が40〜50%の高蛋白菜種粕及び魚粉を含む飼料であって、前記高蛋白菜種粕及び前記魚粉の合計に対する前記高蛋白菜種粕の割合が15〜30重量%である前記飼料を魚類に投与することを含む、魚類の筋肉脂質の調節方法を提供する。
以下に、実施例及び比較例を用いて、本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1及び2〕
1.飼料の調製
対照区として、魚粉(製品名フィッシュミール、日本水産株式会社製)を主体とする対照飼料を表1に示す組成で作製した。対照飼料の魚粉の20%及び30%を高蛋白菜種粕及び大豆粕で置換した飼料をそれぞれ実施例1及び2として作製した。高蛋白菜種粕及び魚粉の合計に対する高蛋白菜種粕の割合を、実施例1で17.2%とし、実施例2で25.0%とした。魚粉を高蛋白菜種粕で置換したことで減じた蛋白分を、大豆粕(製品名:大豆油粕、株式会社J-オイルミルズ製)の添加で補った。大豆粕及び魚粉の合計に対する大豆粕の割合は、実施例1で15.8%、そして実施例2で25%であった。
比較のため、対照飼料の魚粉の20%及び30%を従来の菜種粕(製品名:菜種油粕、株式会社J-オイルミルズ製)で置換した飼料をそれぞれ比較例1及び2として作製した。菜種粕及び魚粉の合計に対する菜種粕の割合を、比較例1で18.6%とし、比較例2で26.3%とした。なお、魚粉を菜種粕で置換したことで減じた蛋白分を前記大豆粕の添加で補った。
全例の油分が同じになるように、各例のタラ肝油の添加量を調整した。全例のエネルギーが同じになるように、各例の小麦粉の添加量を調整した。表2に魚粉及び代替蛋白の成分表を示す。表3に各飼料の粗蛋白質、粗脂質及びアミノ酸の含有量を示す。
高蛋白菜種粕:菜種粕((株)J−オイルミルズ製)の48メッシュ(目開き300μm)篩による篩下分級物
ビタミンMIX:βカロテン、ビタミンD3、ビタミンK3、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12、アスコルビン酸、ビオチン、イノシトール、ニコチン酸、パントテン酸、葉酸、塩化コリン、及びpアミノ安息香酸の混合物(コーキン化学株式会社製)
ミネラルMIX:NaCl,MgSO・2HO,NaHPO・2HO,KHPO,Fe Citrate,Ca lactate,Al(OH),ZnSO・2HO,CuSO,MnSO・5HO,Ca(IO,及びCoSO・7HOの混合物(コーキン化学株式会社製)
Stay−C:アスコルビルモノフォスフェイト(DSM社製)
2.飼養条件
ヒラメの稚魚を表4に示す飼育環境で飼養した。
3.成長指標の測定
対照、比較例及び実施例の区において、それぞれ、飼料投与から2週間及び4週間後に、魚体重を測定した。さらに、摂餌量及び増重率を、以下の式により求めた。
魚体重、摂餌量及び増重率の測定結果を表5に示す。
表5を見ると、比較例1及び2の増重率(育ち具合)が対照よりも明らかに劣る。すなわち、魚粉を従来の菜種粕に置換すると、栄養分の摂取率は悪化する。一方、実施例1及び2では、高蛋白菜種粕を用いることで、増重率が比較例よりも改善される。このことから、魚粉の一部を高蛋白菜種粕に代える本発明の方法は、魚粉を主体とする飼料の代替策となり得る。
4.成長魚の成分測定
飼料の投与前(Initial)、投与2週間(2W)に1尾、4週間(4W)では全生残個体サンプリングした。魚を解剖して、比肝重量、肝臓粗脂質、筋肉の粗蛋白質(CP)、粗脂質(CL)、灰分及び水分をケルダール法、ソックスレー法、直接灰化法及び常圧加熱乾燥法に従って求めた。
魚の成分測定結果を表6に示す。
表6を見ると、従来の菜種粕を用いた比較例1及び2では、筋肉CPと筋肉CLの両方とも、対照より減少している。一方、高蛋白菜種粕を用いた実施例1及び2では、筋肉CPが下がり、筋肉CLが上がっている。4週後の筋肉CLを図1に示す。本発明の方法は、魚の筋肉脂質を増大させる機能により、該筋肉脂質を調節することができ、魚の価値を高める。
肝臓は一般的に脂質の蓄積器官であり、植物性蛋白を給与すると肝臓に脂質が溜まりやすくなる。脂質過多となるとGOTやGPTの値が高くなり、不健康な状態となる。実施例では比肝重量が投与2週間(2W)から4週間(4W)にかけて減少または一定であるのに対して、比較例2では急激に増加している。肝臓粗脂質は投与4週間(4W)の時点では有意差は見られないが、比較例については肝臓の肥大と共により長期間に渡り投与した場合、脂質過多となり好ましくない。
5.成長魚の防疫能の測定
(1) 白血球の貪食率
飼料投与2週間(2W)及び4週間(4W)後に魚を捕獲し、白血球の貪食率を
白血球単離法(Percoll不連続密度勾配遠心法)に基づいて、下記式により算出した。
具体的には、以下の手順で活性を求めた。腎臓をメッシュ(100mesh)(コメント:このままでよいとのことです。)に入れてRPMI1640(SIGMA社製)3mLで濾過し、白血球懸濁液を調製する。Percoll溶液(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)を1.040g/mL及び1.070g/mLに調製した。調製した液に白血球懸濁液に加えて、遠心分離により下層の白血球を採取した。
酵母菌(Saccharomyces cerevisiae、SIGMA社製)をオプソニン化してRPMI1640で希釈した。この混合液0.5mLをヒラメの血清0.5mLを混合して25℃条件で1時間インキュベートし、遠心分離(3000rpm、4℃、15min)後、上澄み0.8mLを取り除いた。RPMI1640を0.8mL加えてピペッティングした後、遠心分離を2回繰り返した。この反応液200μLずつ取り、RPMI1640を0.8mL加えて1×10cells/mLに調製した。この酵母液と白血球懸濁液を200μLずつ混合して25℃で2時間インキュベートした。この混合液200μLをスライドガラスに塗抹してギムザ染色した。乾燥後、染色を顕微鏡で貪食率を測定した。
さらに、各例の白血球貪食率を、対照を100としたときの相対値として求めた。数値が高い方が、対照より防疫能が高いことを意味する。
(2) 体表粘液中の蛋白質量
体表粘液の分泌が増加すると、主成分の多糖類が増加し、その結果、蛋白質量が低下する。多糖類の増加は、魚の防疫に寄与する。したがって、体表粘液中の蛋白質量は、魚の防疫能を示す指標となる。そこで、飼料投与2週(2W)及び4週(4W)後に魚を捕獲し、蛋白質量をLowry法に基づいて測定した。具体的には、以下の手順で活性を求めた。
各試験区より5尾をサンプリングし、体表の一定面積に分泌された粘液を滅菌脱脂綿で一定回数かきとった。この脱脂綿を、PBSを入れたマイクロチューブに回収し、粘液を懸濁させた。室温で3000rpm×10分間、遠心分離して上清を回収し、上清中の蛋白質をLowry法で測定した。
各例の数値を、対照を100としたときの相対値として求めた。数値が低い方が、多糖類の割合が高く、よって防疫能が高いことを意味する。
(3) 血清の殺菌活性
血清の殺菌活性は、魚の防疫能を示す指標となる。そこで、飼料投与2週(2W)及び4週(4W)後に魚を捕獲し、血清の殺菌活性(E.coli生存率)をYamamotoらの方法(Yamamoto,A.et.al.,Fish Pathology,vol.30,1995,p123−124)に基づいて測定した。具体的には、以下の手順で活性を求めた。
TSA培地でEscherichia coliを培養して2〜3mgを蓋付き試験管に釣菌し、トリス緩衝液で1mg/mLの濃度にしてさらに1000倍希釈してE.coli懸濁液とした。2本のマイクロチューブの一方に血清50μLを、他方にE.coli懸濁液50μLを加えた後、それぞれにトリス緩衝液150μLを加えてピペッティングし、100μLを別のマイクロチューブに移した。そこにトリス緩衝液100μLとE.coli懸濁液200μLを加えて24℃で1時間インキュベートした。反応液400μLを生理食塩水で102〜5倍まで10倍ごとに段階希釈して、4段階希釈列を作った。その希釈列をTSA培地に50μLずつ接種し、コンラージ棒で広げた。ブランクは、E.coli懸濁液とトリス緩衝液をそれぞれ200μLマイクロチューブに加えて混合し、その混合液から100μLをサンプルと同様にインキュベート・希釈して、TSA培地に塗抹した。25℃で培養し、コロニーをカウントして生菌数を計算し、接種時に対するE.coliの生残率を求めた。なお、ブランクのE.coli生残率を100%とした。
各例の数値を、対照を100としたときの相対値として求めた。数値が低い方が、対照より活性が高いことを意味する。
Super ANOVAを用いて一元配置の分散分析を行い、有意差が認められた場合、Turkey−Kramer法で平均値の多重比較を行なった。p値<0.05で有意差ありと判定した。
白血球貪食率、体表粘液中の蛋白質量、及び血清の殺菌活性を表7及び図2〜4に、対照を100としたときの相対値で示す。
比較例1及び2では、白血球の貪食率が対照より強化される。また、体表粘液中の蛋白質量(多糖類の増加)が対照より低い。しかし、血清の殺菌活性は、対照区と比べてあまり変わらないか悪化する。実施例1及び2では、白血球の貪食率が強化され、体表粘液中の蛋白質量が低下するのに加えて、殺菌活性も強化されている。これから、本発明の方法は、白血球貪食率、体表粘液中の蛋白質量及び血清の殺菌活性の点で防疫能を総合的に強化する点で、通常の菜種粕を使用する方法よりも優れるといえる。
魚粉の30%を高蛋白菜種粕及び大豆粕で置換した実施例2では、2週目の早期から、体表粘液中の蛋白質量が減少していること、及び殺菌活性が高くなっていることがわかる。これから、本発明の方法に従って、魚粉の一部を高蛋白菜種粕で置換した飼料を幼魚又は稚魚の時期から投与することで、防疫能の高い魚の育養が可能であるといえる。

Claims (11)

  1. 蛋白質含量が40〜50%の高蛋白菜種粕及び魚粉を含む飼料であって、前記高蛋白菜種粕及び前記魚粉の合計に対する前記高蛋白菜種粕の割合が10〜50重量%である前記飼料を魚類に投与して魚類の防疫能を強化することを含む、魚類の防疫方法。
  2. 前記防疫能が血清の殺菌活性である、請求項1に記載の魚類の防疫方法。
  3. 前記飼料が、さらに大豆粕を配合することを含む、請求項1又は2に記載の魚類の防疫方法。
  4. 前記大豆粕及び前記魚粉の合計に対する前記大豆粕の割合が、15〜30重量%である、請求項3に記載の魚類の防疫方法。
  5. 蛋白質含量が40〜50%であり、かつ粗繊維含量が1〜7%の高蛋白菜種粕及び魚粉を含む飼料であって、前記高蛋白菜種粕及び前記魚粉の合計に対する前記高蛋白菜種粕の割合が10〜50重量%である前記飼料を魚類に投与することを含む、魚の筋肉脂質を増大させる方法。
  6. 蛋白質含量が40〜50%であり、かつ粗繊維含量が1〜7%の高蛋白菜種粕及び魚粉を含み、前記高蛋白菜種粕及び前記魚粉の合計に対する前記高蛋白菜種粕の割合が10〜50重量%である養魚用飼料。
  7. さらに、大豆粕を含む、請求項6に記載の養魚用飼料。
  8. 前記大豆粕及び前記魚粉の合計に対する前記大豆粕の割合が、15〜30重量%である、請求項7に記載の養魚用飼料。
  9. 蛋白質含量が40〜50%であり、かつ粗繊維含量が1〜7%の高蛋白菜種粕及び魚粉を、前記高蛋白菜種粕及び前記魚粉の合計に対する前記高蛋白菜種粕の割合が10〜50重量%となるように配合することを含む、養魚用飼料の製造方法。
  10. さらに、大豆粕を配合することを含む、請求項9に記載の養魚用飼料の製造方法。
  11. 前記大豆粕及び前記魚粉の合計に対する前記大豆粕の割合が、10〜30重量%である、請求項10に記載の養魚用飼料の製造方法。
JP2014063014A 2014-03-26 2014-03-26 魚類の防疫方法 Active JP6388365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063014A JP6388365B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 魚類の防疫方法
PCT/JP2015/057087 WO2015146581A1 (ja) 2014-03-26 2015-03-11 魚類の防疫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063014A JP6388365B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 魚類の防疫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181452A JP2015181452A (ja) 2015-10-22
JP6388365B2 true JP6388365B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=54195105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063014A Active JP6388365B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 魚類の防疫方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6388365B2 (ja)
WO (1) WO2015146581A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102113974B1 (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 경기도 아쿠아포닉스 전용 사료 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301757A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Meika Boeki Kk 醗酵大豆粕を主原料とする養殖魚類用餌料
JPH03187349A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Hayashikane Sangyo Kk 抗菌性養魚飼料
JP3036920B2 (ja) * 1991-09-26 2000-04-24 日清製粉株式会社 養魚用固形飼料
JP3919866B2 (ja) * 1997-02-17 2007-05-30 昭和産業株式会社 菜種タンパク濃縮物及びそれを用いた海洋性養殖魚用 飼料
JP3970917B1 (ja) * 2007-01-24 2007-09-05 株式会社J−オイルミルズ 菜種ミールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015181452A (ja) 2015-10-22
WO2015146581A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmadifar et al. The effects of dietary Pediococcus pentosaceus on growth performance, hemato-immunological parameters and digestive enzyme activities of common carp (Cyprinus carpio)
Mukherjee et al. Single or conjoint application of autochthonous Bacillus strains as potential probiotics: Effects on growth, feed utilization, immunity and disease resistance in Rohu, Labeo rohita (Hamilton)
Yildirim-Aksoy et al. Use of dietary frass from black soldier fly larvae, Hermetia illucens, in hybrid tilapia (Nile x Mozambique, Oreocromis niloticus x O. mozambique) diets improves growth and resistance to bacterial diseases
Chen et al. Effects of dietary hydrolyzed yeast (Rhodotorula mucilaginosa) on growth performance, immune response, antioxidant capacity and histomorphology of juvenile Nile tilapia (Oreochromis niloticus)
Abdel-Latif et al. Evaluation of two phytobiotics, Spirulina platensis and Origanum vulgare extract on growth, serum antioxidant activities and resistance of Nile tilapia (Oreochromis niloticus) to pathogenic Vibrio alginolyticus
Rajauria Seaweeds: a sustainable feed source for livestock and aquaculture
US20070082008A1 (en) Feed formulation for terrestrial and aquatic animals
Hazreen-Nita et al. Olive oil by-products in aquafeeds: Opportunities and challenges
DK201500547A1 (en) Natural and sustainable seaweed formula that replaces synthetic additives in swine feed
Hussein et al. Egg yolk IgY: a novel trend of feed additives to limit drugs and to improve poultry meat quality
Van Doan et al. Influences of spent coffee grounds on skin mucosal and serum immunities, disease resistance, and growth rate of Nile tilapia (Oreochromis niloticus) reared under biofloc system
Raji et al. Dietary Spirulina platensis and Chlorella vulgaris effects on survival and haemato-immunological responses of Clarias gariepinus juveniles to Aeromonas hydrophila infection
Shokaiyan et al. Algal crude fucoidan alone or with Bacillus subtilis DSM 17299 in broiler chickens diet: growth performance, carcass characteristics, blood metabolites, and morphology of intestine.
KR100857771B1 (ko) 바실러스 폴리퍼멘티쿠스, 바실러스 리케니포르미스 및사카로마이세스 세르비지에를 포함하는 어류사료첨가용조성물
JP6388365B2 (ja) 魚類の防疫方法
Adejonwo et al. Growth, gut morphology and microflora of African catfish Clarias gariepinus fed mushroom (Pleurotus pulmonarius) stalk meal supplemented diets
Wangsoontorn et al. The effect of substituting fish meal with fermented soybean meal on the growth performance and immune parameters of Pacific white shrimp (Litopenaeus vannamei).
Pascual et al. Diet supplemented with Grifola gargal mushroom enhances growth, lipid content, and nutrient retention of juvenile rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Fallah Productive performance, carcass trait and blood parameters of broiler chickens fed different levels of dried whey and protexin probiotic
Martinez et al. Diets with ganoderma lucidum mushroom powder and zinc-bacitracin on growth performance, carcass traits, lymphoid organ weights and intestinal characteristics in broilers
Yildirim et al. Defatted yellow mealworm larvae (Tenebrio molitor l.) meal as possible alternative to fish meal in quail diets
Tykałowski et al. The impact of full-fat larvae meal on the health and immune system function of broiler chickens
Hedayati Growth performances and hemato-immunological responses of common carp (Cyprinus carpio Linnaeus, 1758) to fermented Aspergillus oryzae
Gao et al. Microalgae as fishmeal alternatives in aquaculture: current status, existing problems, and possible solutions
Shahzad et al. Improvement in body composition and blood parameters of Catla catla fingerlings by supplementing rapeseed meal based diet with probiotics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250