JP6387810B2 - ワーク搬送装置 - Google Patents

ワーク搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6387810B2
JP6387810B2 JP2014244006A JP2014244006A JP6387810B2 JP 6387810 B2 JP6387810 B2 JP 6387810B2 JP 2014244006 A JP2014244006 A JP 2014244006A JP 2014244006 A JP2014244006 A JP 2014244006A JP 6387810 B2 JP6387810 B2 JP 6387810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
workpiece
support device
rod
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014244006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107276A (ja
Inventor
雅樹 寳田
雅樹 寳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2014244006A priority Critical patent/JP6387810B2/ja
Publication of JP2016107276A publication Critical patent/JP2016107276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387810B2 publication Critical patent/JP6387810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明はワーク搬送装置に関し、特に熱間状態のリング状ワーク等の搬送に適したワーク搬送装置に関するものである。
熱間鍛造を終えたワークは従来、金型からそのままコンベア等の上に落下させて搬送することが多い。一方、特許文献1にはプレス装置へのワークの搬入や搬出をチャックハンドによりワークを挟持して行うプレス装置の搬送機構が示されている。
特開平10−286699
しかし、熱間状態の表面が軟弱なワークをコンベア上に落下させるとワーク外周に疵を生じるおそれがあるとともに、コンベアに触れている部分のみが抜熱されて局所的な温度の低下を生じ、ワークの均一な品質が保たれないという問題があった。また、チャックハンドを使用した搬送では搬送機構が複雑化するとともに、搬送時に挟持されるワーク部分のみが抜熱されることによる品質低下が避けられないという問題があった。
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、ワーク品質を維持して疵付きを生じることなく簡易な構造で、熱間状態のリング状ワーク等を搬送することが可能なワーク搬送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本第1発明では、横方向へ所定ピッチで複数の水平な支持棒(41,42)を設けた第1および第2の支持装置(2,5)を対向して位置させ、前記第1支持装置(2)にはその支持棒(41)を、横方向へピッチ間を往復移動可能であるとともに、上下方向へ往復移動可能で、かつワーク(W)の挿入穴(W1)内に進入する位置と挿入穴(W1)外へ退出する位置の間で前後方向へ往復移動可能に設け、第2支持装置(5)にはその支持棒(42)を、前記ワーク(W)の挿入穴(W1)内に進入する位置と挿入穴(W1)外へ退出する位置の間で前後方向へ往復移動可能に設ける。
本第1発明において、第1支持装置の支持棒を横方向、上下方向、前後方向へ適宜移動させ、前後方向へ移動して互いに接近した第1支持装置の支持棒から第2支持装置の支持棒へワークを架け渡す。これを繰り返すことによってワークは第1支持装置の支持棒から第2支持装置の支持棒へと交互に移動しつつ順次吊り下げ搬送される。本第1発明によれば、従来のようにコンベア上へワークを落下させないからワーク外周に傷を生じるおそれがない。またワークの内周面が支持棒外周面と線接触するだけであるから、ワークが局所的に抜熱されて温度分布が不均一になり、ワークの品質低下を招く不具合は生じない。さらにチャックハンドに比して構造が大幅に簡素化される。
本第2発明では、前記第1支持装置(2)を、所定ピッチで支持棒(41)を設けた第1装置部(2A)と、所定ピッチの2倍のピッチで支持棒(41)を設けた第2装置部(2B)とで構成するとともに、前記第2支持装置(5)を、前記第1支持装置(2)に対応させて所定ピッチで支持棒(42)を設けた第1装置部(5A)と、前記2倍のピッチで支持棒(42)を設けた第2装置部(5B)とで構成し、かつ前記第2装置部(5B)を前記所定のピッチで横方向へ往復移動可能に設ける。
本第2発明において、本第1発明の移動作動に加えて第2装置部を適宜横方向へ往復移動させることによって、所定ピッチから2倍ピッチへまたその逆へと搬送ピッチを変更することができる。
本第3発明では、前記第2支持装置(5)の一部(57)を他の部分とは独立に前記前後方向へ往復移動可能に設けるとともに、前記一部(57)に設けた支持棒(42)に対向する前記第1支持装置(2)の支持棒(41)からワーク(W)を抜き出す手段(61)を設ける。
本第3発明において、必要なタイミングで第2支持装置の一部を前進させず当該第2支持装置の支持棒を第1支持装置の支持棒から離間させておき、この状態で第1支持棒からワークを抜き出すことによって、搬送されるワークWを検品サンプルとしてライン外へ取り出すことができる。
本第4発明では、前記ワーク(W)の挿入穴(W1)は前記第1支持装置(2)および第2支持装置(2)の各支持棒(41,42)が進入ないし退出する共通の貫通穴であり、前記第2支持装置(5)の最後段に続いてワーク集積装置(7)を設けるとともに、当該ワーク集積装置(7)に前記第1支持装置(2)の支持棒(41)に対向させてワーク集積用支持棒(71)を設け、かつ先端が互いに近接した前記第1支持装置(2)の支持棒(41)からワーク(W)を抜き出して前記ワーク集積用支持棒(71)へ当該ワーク(W)を押し込む手段(62)を設ける。
本第4発明においては、先端が互いに近接した状態で第1支持装置の支持棒からワークを抜き出してワーク集積用支持棒へ当該ワークを押し込み、これを繰り返すことによって複数のワークがワーク集積用支持棒へ押し込み集積される。
以上のように、本発明のワーク搬送装置によれば、ワーク品質を維持して疵付きを生じることなく簡易な構造で、熱間状態のリング状ワーク等を搬送することができる。
本発明の第1実施形態におけるワーク搬送装置の全体平面図である。 図1のII―II線に沿った垂直断面図である。 ワーク搬送装置の作動を示す装置の要部平面図である。 ワーク搬送装置の作動を示す装置の要部平面図である。 ワーク搬送装置の作動を示す装置の要部平面図である。 本発明の第2実施形態における装置の作動を示すワーク搬送装置の要部概略平面図である。 装置の作動を示すワーク搬送装置の要部概略平面図である。 装置の作動を示すワーク搬送装置の要部概略平面図である。 本発明の第3実施形態における装置の作動を示すワーク搬送装置の要部概略平面図である。 本発明の第4実施形態における装置の作動を示すワーク搬送装置の要部概略平面図である。
なお、以下に説明する実施形態はあくまで一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が行う種々の設計的改良も本発明の範囲に含まれる。
(第1実施形態)
図1にはワーク搬送装置の全体平面図を示し、図2には図1のII−II線に沿った断面図を示す。ワーク搬送装置は基台を備えており、当該基台1は左右方向へ延びる主部11と、主部11の長手方向二箇所で前方(図1の下方)へ突出する副部12,13とを有している。そして、ワーク搬送装置は主部11上に設けられた第1支持装置2と、副部12,13上に設けられた第2支持装置5で構成されている。
すなわち、主部11上にはこれに沿って長手方向へ延びる平行なレール部材13が設けられて、レール部材13上にこれに沿ってストッパ体14,14(図1)に当接する間で左右動可能に左右一対の板状可動体21,22が設けられている。各可動体21,22上にはレール部材13と直交する前後方向へ延びる平行なレール部材23,24が設けられている。左右の可動体21,22間には板状連結部材25が架設されており、当該連結部材25の左右端部の下面は、それぞれ可動体21,22のレール部材23.24上にこれに沿って移動可能に装着されている。
連結部材25の左右端部上にはU字アングル材よりなる支持体31,32が立設されている。このような構造により、左右の支持体31,32は、レール部材13に沿って左右方向へ一体に移動可能であるとともにレール部材23,24に沿ってストッパ体26,26,27,27(図1)に当接する間で前後方向へ一体に移動可能である。
各支持体31,32の前面(図1の下面)にはスペーサ板33,34を介して、上下方向へ延びる平行なレール部材35,36が設けられている。左右の支持体31,32間には板状連結部材37が架設されており、連結部材37の左右端部の後面は、それぞれ支持体31,32のレール部材35,36上にこれに沿って移動可能に装着されている。このような構造により、連結部材37はレール部材35,36に沿ってストッパ体38,38,39,39(図1)に当接する間で上下方向へ移動可能である。
ここで、連結部材37には長手方向へ等ピッチで三箇所に、前方へ延びる支持棒41が突設されている。支持棒41は各一対が小間隙をなして近接して平行に設けられている。以上の構造によって、各支持棒41は、一定範囲で一体に左右・前後および上下に移動可能となっており、これら支持棒41、可動体21,22、連結部材25,37、支持体31,32等で第1支持装置2が構成されている。
基台1の左右の副部12,13上には固定基板15,16上にそれぞれ前後方向へ平行に延びるレール部材17,18が設けられている。副部12,13間には板状連結部材51が架設されており、連結部材51の左右端部の下面は、それぞれ副部12,13のレール部材17,18上に、これに沿ってストッパ体52,53(図1)に当接する間で移動可能に装着されている。
連結部材51の左右端部上にはU字アングル材よりなる支持体54,55が立設されている。左右の支持体54,55間には板状連結部材56が架設されており、連結部材56には長手方向へ等ピッチで三箇所に、後方へ延びる支持棒42が突設されている。以上の構造によって、各支持棒42は、一定範囲で一体に前後移動可能となっており、これら支持棒42、連結部材51,56、支持体54,55等で第2支持装置5が構成されている。
なお、各支持棒42の設置ピッチは上記各一対の支持棒41の設置ピッチと等しくしてあり、支持棒41が図1に示す右端位置に移動している状態で、支持棒42は一対の支持棒41の中間に位置するようになっている。また、支持棒41,42を移動させるための上記各支持装置2,5の駆動は、図略のボールネジ機構とサーボモータによって行われる。
このような構造のワーク搬送装置で熱間状態のリング状ワークを搬送する場合の作動を図3〜図5を参照して以下に説明する。図3(1)において、第1支持装置2は図1と同様に右端の後端に位置し、一方、第2支持装置5は第1支持装置2に対して接近した後端位置にある。この状態で第1支持装置2の支持棒41は最下端まで下降させられている。
熱間鍛造機で成形されたリング状ワークWが当該鍛造機に付設された公知の搬出機構で搬出口に至ると、第1支持装置2が1ピッチ分だけ左方へ移動させられて左端位置に至り(図3(2))、支持棒41がリング状のワークWの貫通穴(挿入穴)W1に対向させられる。続いて第1支持装置2が第2支持装置5に接近するように前進して(図3(3))支持棒41がワークWの貫通穴W1内に挿入される。その後、支持棒41が上昇させられると、この上昇過程で支持棒41がワークWの貫通穴W1の上縁内周に当接して当該ワークWを吊り上げる(図4(1))。
この後、第2支持装置5が第1支持装置から離間するように後退してその支持棒42が平面視で両支持棒41の間から抜け出すと(図4(2))、第1支持装置2が再び1ピッチ分だけ右方へ移動させられて右端位置に至り、支持棒41に吊り下げられたワークWが、第2支持装置5の支持棒42に対向する位置へ搬送される(図4(3))。そこで第2支持装置5が再び前進させられて支持棒42が平面視で両支持棒41の間に位置させられる(図5(1))。この状態で第1支持装置2の支持棒41が支持棒42の下方まで下降させられると、その過程で、貫通穴W1の上縁内周が支持棒42に当接してワークWが支持棒41上から支持棒42上へ移される(図5(2))。
その後、第1支持装置2が後退させられて支持棒41がワークWの貫通穴W1内から退出する(図5(3))。そして、再び図3(1)以下の作動が繰り返されることによって、熱間鍛造機で成形されたリング状ワークWが、第1支持装置2の1ピッチの繰り返し往復作動により、第1支持装置2の支持棒41から第2支持装置5の支持棒42へと左方から右方へ交互に移動しつつ順次吊り下げ搬送される。
このようなワーク搬送装置によれば、従来のようにコンベア上へワークを落下させないからワーク外周に傷を生じるおそれがなく、またワークの内周面が支持棒外周面と線接触するだけであるから、ワークが局所的に抜熱されて温度分布が不均一になり、ワークの品質が低下する問題も生じない。特に、ワーク内周面と支持棒外周面との線接触部は搬送途中で振動等によってわずかにずれるから、局所的な抜熱はさらに緩和される。また、各支持棒とワークの貫通穴内周とが殆ど擦れないからワーク内周面が傷付くこともない。さらにチャックハンドに比して構造が大幅に簡素化される。
なお、本実施形態では各支持装置2,5の支持棒41,42を三箇所に設けたものについて説明したが、支持棒の数を増やせばもっと長い距離の搬送を行うことができる。また、第1支持装置2の各支持棒41は近接させて一対平行に設けたが、第2支持装置5の支持棒42のように一本としても良い。
(第2実施形態)
図6〜図8を参照して本発明のワーク搬送装置で搬送ピッチを変える場合の例を示す。なお、本実施形態の図6(1)〜(3)、図7(1)〜(3)、図8(1)〜(3)に示す作動状態は、それぞれ第1実施形態の図3(1)〜(3)、図4(1)〜(3)、図5(1)〜(3)に示す作動状態に対応している。
本実施形態においては、第1支持装置2として支持棒41の設置ピッチが小さい装置部(第1装置部)2Aと設置ピッチを2倍とした装置部(第2装置部)2Bが設けられるとともに、第2支持装置5では第1支持装置2のピッチ変更に合わせてそれぞれ支持棒42の設置ピッチが小さい装置部5Aと大きい装置部5Bが設けられている。そして、本実施形態では装置部5Bは前後動に加えて小さい1ピッチ(大きいピッチの1/2)分の左右動も可能なようになっている。他の構造は第1実施形態と同様である。なお、第1支持装置2の各支持棒41は実際には第1実施形態で説明したように近接して一対設けられているが、以下の各図では一本のように描いてある。
本実施形態では第1支持装置2を第1実施形態と同様に移動作動させるとともに、第1支持装置2が左方へ小さい1ピッチだけ移動した際に、図6(2)に示すように第2支持装置5の装置部5Bを当該1ピッチだけ右方へ移動させる。そして、第1支持装置2の支持棒41にワークWが吊り下げられ当該第1支持装置2が右方へ小さい1ピッチ移動する際に、図7(3)に示すように第2支持装置2の装置部2Bを当該1ピッチだけ左方へ移動させる。このようにして図6〜図8の各行程を繰り返すことによって、第1支持装置2の支持棒41から第2支持装置5の支持棒42へと左方から右方へ交互に移動しつつ途中で搬送ピッチが変更されてワークWが順次吊り下げ搬送される。
(第3実施形態)
第2実施形態において、図9(1)に示すように、第2支持装置5の装置部5Aの一部57を独立に前後動できる構造とするとともに、対応位置の第1支持装置2の装置部2Aの背後にプッシャ61を設ける。そして、所定タイミングで上記一部57を前進させることなく後退位置で停止させ(図9(2))、このタイミングでプッシャ61によって装置部2Aの支持棒41に吊り下げられたワークWを当該支持棒41の先端方向へ押しやって支持棒41から抜き出し落下させる(図9(3)、(4))。これにより、ライン内を搬送されるワークWを、検品サンプルとしてライン外へ取り出すことができる。
(第4実施形態)
図10(1)〜(3)に示すように、第1支持装置2の最後段に、他の装置部2A,2Bと一体に移動し支持棒41の設置ピッチを装置部2Aと同じ小さいピッチにした装置部2Cを設ける。そして第2支持装置5の最後段には装置部5Aと一体に前後動のみ行い、支持棒42の設置ピッチを装置部5Aと同様の小さいピッチにした装置部5Cを設ける。さらに、装置部5Cに隣接させて固定のワーク集積装置7を設けて、これに、装置部2Cの支持棒41と対応させてワーク集積用支持棒71を設ける。さらに、装置部2Cの背後にプッシャ62を設ける。他の構造は第2実施形態と同様である。
このような構成において、第1支持装置2の装置部2Cの支持棒41に搬送され吊り下げられたワークWを上記プッシャ62によって所定タイミングで支持棒41から抜き出しこれに対向する支持棒71へ押し込む(図10(2))。ワークWが搬送されて来る毎にこれを繰り返すことによって、支持棒71上に複数のワークWが集積される(図10(3))。所定数のワークWが集積されたら、これらを支持棒71から取り去って、再びワークWの集積を行う。
(他の実施形態)
上記実施形態ではワークをリング状のものとしたが、これに限られるものではない。第1支持装置と第2支持装置の各支持棒を挿入できる挿入穴があるワークであれば形状は限定されない。また、上記実施形態ではワークは熱間状態のものとしたが、熱処理の前後を問わず、冷間状態のものであっても良い。
1…基台、13,14…レール部材、17,18…レール部材、2…第1支持装置、2A…第1装置部、2B…第2装置部、21,22…可動基板、23,24…レール部材、31,32…支持体、35,36…レール部材、37…連結部材、41,42…支持棒、5…第2支持装置、5A…第1装置部、5B…第2装置部、56…連結部材,57…一部、61…プッシャ(抜出し手段),62…プッシャ(押込み手段)、7…ワーク集積装置、71…ワーク集積用支持棒、W…ワーク、W1…貫通穴(挿入穴)。

Claims (4)

  1. 横方向へ所定ピッチで複数の水平な支持棒を設けた第1および第2の支持装置を対向して位置させ、前記第1支持装置にはその支持棒を、横方向へピッチ間を往復移動可能であるとともに、上下方向へ往復移動可能で、かつワークの挿入穴内に進入する位置と挿入穴外へ退出する位置の間で前後方向へ往復移動可能に設け、第2支持装置にはその支持棒を、前記ワークの挿入穴内に進入する位置と挿入穴外へ退出する位置の間で前後方向へ往復移動可能に設けたワーク搬送装置。
  2. 前記第1支持装置を、所定ピッチで支持棒を設けた第1装置部と、所定ピッチの2倍のピッチで支持棒を設けた第2装置部とで構成するとともに、前記第2支持装置を、前記第1支持装置に対応させて前記所定ピッチで支持棒を設けた第1装置部と、前記2倍のピッチで支持棒を設けた第2装置部とで構成し、かつ前記第2装置部を前記所定のピッチで横方向へ往復移動可能に設けた請求項1に記載のワーク搬送装置。
  3. 前記第2支持装置の一部を他の部分とは独立に前記前後方向へ往復移動可能に設けるとともに、前記一部に設けた支持棒に対向する前記第1支持装置の支持棒からワークを抜き出す手段を設けた請求項1又は2に記載のワーク搬送装置。
  4. 前記ワークの挿入穴は前記第1支持装置および第2支持装置の各支持棒が進入ないし退出する共通の貫通穴であり、前記第2支持装置の最後段に続いてワーク集積装置を設けるとともに、当該ワーク集積装置に前記第1支持装置の支持棒に対向させてワーク集積用支持棒を設け、かつ先端が互いに近接した前記第1支持装置の支持棒からワークを押し出して前記ワーク集積用支持棒へ当該ワークを押し込む手段を設けた請求項1ないし3のいずれかに記載のワーク搬送装置。
JP2014244006A 2014-12-02 2014-12-02 ワーク搬送装置 Active JP6387810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244006A JP6387810B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 ワーク搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244006A JP6387810B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 ワーク搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107276A JP2016107276A (ja) 2016-06-20
JP6387810B2 true JP6387810B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56122573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244006A Active JP6387810B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 ワーク搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106736915B (zh) * 2016-12-25 2018-12-07 新昌县东霸提升机制造厂 轴承套圈定向分配机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228207Y2 (ja) * 1973-07-04 1977-06-27
JPS5240894A (en) * 1975-09-26 1977-03-30 Ryusuke Uno Drilling machine
JPH0530055Y2 (ja) * 1987-03-11 1993-07-30
JP3173309B2 (ja) * 1995-02-22 2001-06-04 豊田工機株式会社 トランスファマシン
JP3714765B2 (ja) * 1997-04-11 2005-11-09 アピックヤマダ株式会社 プレス装置の搬送機構
JP4117896B2 (ja) * 2006-02-24 2008-07-16 株式会社アンテックス リング鍛造材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107276A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2531456B1 (en) Roller cleaning device
CN104340678B (zh) 袜子搬运机械手装置及其搬运方法
JP5953682B2 (ja) 鍛造装置
JP6387810B2 (ja) ワーク搬送装置
CN104340614A (zh) 推摆间歇送料机构
JP6217014B2 (ja) ワーク搬送装置
JP2015020170A (ja) スポット溶接装置
US20160114508A1 (en) Apparatus for taking out molded product
CN102615200B (zh) 一种多工位零散模具输送装置
KR101069909B1 (ko) 머플러 플랜지용 자동 금형 장치
EP2435224B1 (en) Wood processing apparatus
JP2013233572A (ja) 鋳片の搬送装置、鋳片のマーキング方法及びギャザリング装置
CN203804665U (zh) 一种十字架工件上料机构
JP2019181355A (ja) 被洗浄物の超音波洗浄方法及び超音波洗浄装置
CN105216126B (zh) 基板加工装置
WO2015170427A1 (ja) 多段式加熱装置、および多段式加熱炉に対するワーク搬入搬出方法
JP5926969B2 (ja) 搬送テーブル
CN204751345U (zh) 磁控管生产线的输送机构
KR20200065585A (ko) 그라비아 오프셋 인쇄 시스템
CN110181742B (zh) 一种eps泡沫成型模块插件装置
CN105990199A (zh) 半导体设备中的基板传送舱
TWI481468B (zh) 對稱式夾持裝置
KR101039032B1 (ko) 프로그레시브 금형장치용 소재 이송장치
JP2013018608A (ja) 上下搬送機構および環境試験装置
CN103920773B (zh) 一种直线型加热炉炉管的弯曲工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150