JP6387578B2 - 緩み止めナット及びその製造方法 - Google Patents

緩み止めナット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6387578B2
JP6387578B2 JP2015089825A JP2015089825A JP6387578B2 JP 6387578 B2 JP6387578 B2 JP 6387578B2 JP 2015089825 A JP2015089825 A JP 2015089825A JP 2015089825 A JP2015089825 A JP 2015089825A JP 6387578 B2 JP6387578 B2 JP 6387578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock piece
recess
nut
bolt
screw hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015089825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205558A5 (ja
JP2016205558A (ja
Inventor
直一 高橋
直一 高橋
高橋 俊樹
俊樹 高橋
Original Assignee
株式会社三和技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三和技研 filed Critical 株式会社三和技研
Priority to JP2015089825A priority Critical patent/JP6387578B2/ja
Publication of JP2016205558A publication Critical patent/JP2016205558A/ja
Publication of JP2016205558A5 publication Critical patent/JP2016205558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387578B2 publication Critical patent/JP6387578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、ボルト・ナットの緩みを防止できる緩み止めナット及びその製造方法に関する。
特許文献1(JP実開平3−72109号公報)は、工作機械のスピンドル軸を回転自在に支持する軸受又は工作機械のプーリを固定するのに好適に適用されるナットの緩み止め方法を提案している。緩み止めナットは円形の外形輪郭を有し、その中心部分に螺子山(「内径ねじ」という。)を有する。内径ねじにボルト軸が螺合する。
図15〜図17は、特許文献1から抜粋した図である。図15は特許文献1の図1に対応している。図16は特許文献1の図2に対応している。本明細書に添付の図15、図16を参照して、緩み止めナット200は、内径ねじ202を挟んで直径方向に対抗して位置する一対の駒つまりロックピース204を有する。このロックピース204は、断面円弧状の側面を有すると共に、内径ねじ202の一部を構成する第2の螺子山206(「部分内径ねじ」という。)を有する(図15、図16)。各ロックピース204は、ナット本体208に形成された断面円弧状の凹所210に収容されている。
一対の断面円弧状凹所210は、ナット本体208の直径方向に対峙して位置している(図15)。図16を参照して、円弧状の凹所210は、内径ねじ202の軸方向に延びている。凹所210は、その軸方向一端面が開放し、他端面が閉塞している。すなわち、ナット本体208は、凹所210の軸方向他端を閉塞する壁部208aを有する。壁部208aは、その内周面が上述した内径ねじ202で構成されている。
壁部208aには、内径ねじ202の軸線と平行な第2の軸線を有する付加的なネジ穴212が形成され、この付加的なネジ穴212は軸方向に延びて壁部208aを貫通している。
従来の緩み止めナット200に螺合する主なるボルト220は、ナット本体208の凹所210にロックピース204を収容した状態で内径ねじ202に螺合される。主なるボルト220に緩み止めナット200をしっかりと固定した後、ナット本体208(壁部208a)のネジ穴212に止めネジ214を装着し、この止めネジ214をネジ穴212にねじ込む。止めネジ214は、その先端によってロックピース204を押す。止めネジ214によって、ロックピース204はナット本体208の壁部208aから離れる方向に付勢される。
上記の操作により、止めネジ214によって、ロックピース204の部分内径ねじ206が軸方向一方側に付勢されて、主なるボルト220の螺子山に圧接する。すなわち、止めネジ214によってロックピース204を押圧することにより、ロックピース204と主なるボルト220とが軸方向に相対変位する。これにより主なるボルト220とロックピース204とが互いにロックされた状態となる。
また、反力によって、壁部208aが軸方向他方側(ロックピース204から離れる方向)に付勢される。これにより、壁部208aの内径ねじ202が主なるボルト220の螺子山に圧接する。すなわち、壁部208aと主なるボルト220とが軸方向に相対変位して、主なるボルト220と壁部208aとが互いにロックされた状態となる。
上記の作用により、主なるボルト220に対して緩み止めナット200の相対回転が規制される。つまり、緩み止めナット200と主なるボルト220とは2箇所で互いにロックされた状態になる。
特許文献1は、緩み止めナット200の製造方法を次のように説明している。本願明細書に添付の図17は、特許文献1の図5に対応している。図17の参照符号230はナット素材を示す。工程(I)においてナット素材230の内径面に断面円弧状凹所210を形成するためにミーリング加工する。工程(II)において、断面円弧状凹所210にロックピース素材240を挿入する。ロックピース素材240は円柱体の形状を有する。凹所210に嵌挿したロックピース素材240が自転しないように、ロックピース素材240とナット素材230とをクランプ250で固定する。
次の工程(III)において、クランプ250で円柱状のロックピース素材240とナット素材230とを一体化した状態で、螺子切り加工する。螺子切り加工に先だって、ナット素材230の内径面から突出しているロックピース素材240の部分を切削する。そして、突出部分を切削して除去したロックピース素材240とナット素材230を一体化した状態で螺子切りして、内径ねじ202及び部分内径ねじ06を同時に形成する。これによりロックピース素材240は、図15、図16を参照して説明したロックピース204になる。
次の工程(IV)において、図16を参照して説明したネジ穴212をナット素材230に形成する。これにより、ナット素材230は、図15、図16を参照して説明したナット本体208になる。
JP実開平3−72109号公報
図17を参照して、特許文献1は、クランプ250で円柱状のロックピース素材240とナット素材230とを一体化した状態で、螺子切り加工すると説明している(工程(III))。
しかし、この工程(III)の実施は非常に慎重な作業を伴う。螺子切り加工中、ナット素材230が凹所210の中で僅かでも変位すると、螺子切りバイトの先端が破損してしまう。螺子切りバイトの破損を防止するには、ロックピース素材240をナット素材230に例えば溶接して、ロックピース素材240をナット素材230に完全に一体化する必要がある。しかし、このことは非現実的な実施態様である。
本発明の目的は、今現在の技術及び加工装置を使って比較的容易に製造可能な緩み止めナット及びその製造方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、汎用のボルト・ナットからなる締結具に適用することができ且つこの締結具の緩みを阻止することのできる緩み止めナット及びその製造方法を提供することにある。
上記の技術的課題は、本発明の一つの観点によれば、
被締結部材を締結するボルトに螺合する主なるネジ穴を備えたナット本体と、
該ナット本体に形成されたロックピース用凹所と
該ロックピース用凹所に前記主なるネジ穴の直径方向に変位可能に収容され、該ロックピース用凹所の底面から離間した状態で前記主なるネジ穴の内径ねじの一部を構成する部分内径ねじを備えたロックピースと、
該ロックピースを前記ナット本体に固定するための第1の止めボルトが螺合する第2のネジ穴が前記ナット本体に形成されている緩み止めナットを製造する方法であって、
前記ロックピースを作るロックピース製造工程と、
前記主なるネジ穴を形成するための貫通穴及び前記ロックピースを受け入れるロックピース用凹所を備えたナット素材を用意し、
前記ロックピースを前記第1の止めボルトによって前記ナット素材に固定するロックピース固定工程と、
前記ナット素材の前記貫通穴に前記ロックピースの前記部分内径ねじを基準に螺子切りして前記内径ねじを形成する螺子切り工程と、
該内径ねじを形成した前記ナット素材の前記ロックピース用凹所の底面又は前記ロックピースの下面を切削する切削工程とを有することを特徴とする緩み止めナット製造方法を提供することにより達成される。
上記の技術的課題は、本発明の他の観点によれば、
被締結部材を締結するボルトに螺合する主なるネジ穴を備えたナット本体と、
該ナット本体に形成されたロックピース用凹所と、
該ロックピース用凹所に収容され、該ロックピース用凹所の底面から離間した状態で前記主なるネジ穴の内径ねじの一部を構成する部分内径ねじを備えたロックピースと、
前記ロックピース用凹所の前記底面に該ロックピースを前記ナット本体に固定するための第1の止めボルトが螺合する第2のネジ穴と、
前記ロックピースに前記第1の止めボルトが挿通する貫通孔と、を有し、
前記ロックピースを前記ロックピース用凹所に前記主なるネジ穴の直径方向に変位可能に収容し、
前記ロックピースが前記ボルトから離れる方向に逃げてしまう変位を前記ロックピース用凹所の後壁面で規制し、
前記ロックピース用凹所の前記ロックピースを前記底面から離間した高さの正規の位置より、更に前記第1の止めボルトによって前記ロックピースを前記ロックピース用凹所の中に押し込んで、前記ロックピースを前記第1の止めボルトの軸線に対し、前記ボルト側に傾いた姿勢にして、前記ロックピースの下面を前記ロックピース用凹所の前記底面に接近した位置に前記ロックピースを位置決めし、
前記ボルトの螺子山に対する前記部分内径ねじの圧接を前記第1の止めボルトの軸方向と、この軸方向と直交する横方向との2方向より働かせることを特徴とする緩み止めナット装着方法を提供することにより達成される。
上記の技術的課題は、本発明の別の観点によれば、
被締結部材を締結するボルトに螺合する主なるネジ穴を備えたナット本体と、
該ナット本体に形成されたロックピース用凹所と、
該ロックピース用凹所に収容され、該ロックピース用凹所の底面から離間した状態で前記主なるネジ穴の内径ねじの一部を構成する部分内径ねじを備えたロックピースと、
該ロックピースを前記ナット本体に固定するための第1の止めボルトが螺合する第2のネジ穴と、
前記ロックピースに前記第1の止めボルトが挿通する貫通孔と、を有し、
前記ロックピースは前記ロックピース用凹所に前記主なるネジ穴の直径方向に変位可能に収容され、
前記ロックピースが前記ボルトから離れる方向に逃げてしまう変位を前記ロックピース用凹所の後壁面で規制し、
前記ロックピースが前記第1の止めボルトの軸線に対し、前記ボルト側に傾いた姿勢になるよう前記ロックピース用凹所の前記底面又は前記ロックピースの下面を構成することを特徴とする緩み止めナットを提供することにより達成される。
本発明の緩み止めナットによれば、特許文献1に開示の緩み止めナットと同様のロック機能によりナットの緩みを防止できる。そして、現在の一般的な技術及び装置を使うことで、本発明に従う緩み止めナットを比較的容易に製造できる。
本発明の更なる目的及び本発明の作用効果は、以下の実施例の詳細な説明から明らかになろう。
被締結部材を固定するボルトに螺着したナットの上にキャップを含む実施例の緩み止めナットを装着した状態の断面図である。 キャップを含む実施例の緩み止めナットの分解図であり、図3のII―II線に沿って切断した図である。 図2の矢印IIIの方向からみたナット本体の平面図である。 実施例の緩み止めナットの製造方法を説明するための工程図である。 図4に続いて実施例の緩み止めナットの製造方法を説明するための工程図である。 被締結物を固定するボルトに螺着したナットの上に実施例の緩み止めナットを装着した状態の断面図である。 ロックピースが一つの第2実施例の緩み止めナットのナット本体の平面図である。 3つのロックピースを有する第3実施例の緩み止めナットのナット本体の平面図である。 4つのロックピースを有する第4実施例の緩み止めナットのナット本体の平面図である。 傾斜した底面を有するロックピース用凹所を説明するための図である。 底面の角隅部にカム面を有するロックピース用凹所を説明するための図である。 傾斜した底面の角隅部にカム面を有するロックピース用凹所を説明するための図である。 下面をΔdだけ切削したロックピースの断面図である。 下面を切削して傾斜面を形成したロックピースの断面図である。 特許文献1の図1に対応した図である。 特許文献1の図2に対応した図である。 特許文献1の図5に対応した図である。
以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する。
図1は、実施例の緩み止めナット100の一つの適用例の断面図である。図2は分解図であり、図3のII−II線に沿って切断した断面図である。図3は、図2の矢印IIIの方向から見た平面図である。
実施例の緩み止めナット100は、例えば鉄道の線路や高架に関連した汎用のボルト・ナットの締結具2に適用される。締結具2は、ボルト4とナット6とで構成され、ナット6は六角形の形状を有する。参照符号8は、締結具2によって固定された被締結部材の一部を示す。
図1は、線路又は高架に関連した被締結部材8が締結具2によって固定された状態を示す。実施例の緩み止めナット100は、ナット6の緩みを阻止する目的で締結具2に適用されている。被締結部材8を固定するためにナット6に代えて緩み止めナット100を使ってもよい。すなわち、ボルト4と緩み止めナット100との組み合わせで被締結部材8を固定するようにしてもよい。
図2を参照して、緩み止めナット100は、ナット本体10と、ロックピース12と、ロックピース12をナット本体10に固定するための第1の止めボルト14(図1)とで構成されている。
ナット本体10は、ロックピース12を受け入れるロックピース用凹所16を有する。ロックピース用凹所16の後壁面16cによってロックピース12の横方向位置(ボルト4の軸方向と直交する方向の位置)が規定される(図2、図6)。ロックピース用凹所16はロックピース12と相補的な形状を有する。図示のロックピース12は、ロックピース用凹所16の深さよりも若干小さな高さ寸法を有する。ロックピース12の高さとロックピース用凹所16の深さとの差をΔdで示す(図1)。具体的に説明すると、ロックピース用凹所16の深さL1はロックピース12の高さL2よりも僅かに大きく、その差(L1−L2)はΔdである(図2)。Δdは後に説明するロックピース12の押し下げ代を構成する。
変形例として、ロックピース12は、ロックピース用凹所16から突出する高さ寸法を有していてもよいし、ロックピース用凹所16のなかに入り込む比較的小さな高さ寸法を有していてもよい。
ナット本体10は、図3から分かるように、平面視円形の形状を有し、また、厚みを有する。ナット本体10とロックピース12は同じ材料で作られている。具体的にはステンレス鋼でナット本体10及びロックピース12が作られている。変形例として、ナット本体10とロックピース12は異なる材料で作られていてもよい。
ナット本体10は、その中心と同心の主なるネジ穴18を有する。主なるネジ穴18は内径ねじ20を構成し、上述したボルト4が螺着される。ロックピース12は、その一端に、主なるネジ穴18の一部を構成する部分内径ねじ22を有する(図2、図3)。
ロックピース12は、第1の止めボルト14が挿通可能な貫通穴24を有する(図2、図3)。この貫通穴24と同じ軸線を備えた第2のネジ穴30がナット本体10に形成されている(図2、図3)。第2のネジ穴30は、ナット本体10のロックピース用凹所16の底面に開口している。ロックピース12の貫通穴24及びナット本体10の第2のネジ穴30は、上述した主なるネジ穴18と平行に延びている。ナット本体10の第2のネジ穴30に、ロックピース固定用の上述した第1の止めボルト14が螺着される。前述したように、この第1の止めボルト14によってロックピース12がナット本体10に固定される(図1)。ロックピース12が、ロックピース用凹所16の後壁面16cによって、ボルト4から離れる方向に逃げてしまう変位を規制される(図2、図6)。
図4、図5は、ナット本体10及びロックピース12の製造方法を説明するための図である。図4の(I)において、参照符号40は、ナット本体10を作製するためのナット素材40である。ナット素材40は、断面円形の形状を有する。次の工程(II)において、ナット素材40の中心部分にネジ穴用の貫通穴42が形成される。後の工程(VIII)において、この貫通穴42を螺子切り加工することにより主なるネジ穴18が形成される。
次の工程(III)において、ロックピース用凹所16に関連した凹所44が形成される。この関連凹所44は上述したロックピース用凹所16と深さが異なる。すなわち、関連凹所44の深さL3は、上述したロックピース用凹所16の深さL1(図2)よりもΔdだけ小さい(L3=L1−Δd)。この押し下げ代Δdは、後に説明する工程(IX)で形成される。
次の工程(IV)において、ナット素材40にロックピース固定用の第2のネジ穴30が形成される。また、後に説明するキャップ102をナット本体10に固定するための第3のネジ穴54が形成される。この工程(IV)と上記工程(III)は同一の工程で行うようにしてもよい。
図5の工程(V)においてロックピース12が作製される。ロックピース12は、貫通穴24と部分内径ねじ22とを有する。ロックピース12は、ナット素材40に対する加工とは別の工程で作製される。すなわち、ロックピース12は、ナット素材40の加工とは別に、予め作製される。
図5を引き続き参照して、工程(VI)において、ナット素材40の関連凹所44にロックピース12を嵌合する。そして、次の工程(VII)で、第1の止めボルト14によってロックピース12をナット素材40にしっかりと固定する。
次の工程(VIII)において、第1の止めボルト14によってロックピース12を固定したナット素材40に螺子切り加工を施して、ナット素材40に主なるネジ穴18を形成する。この螺子切り加工は、ナット素材40に固定されているロックピース12の部分内径ねじ22を基準として行われる。
次の工程(IX)において、ナット素材40からロックピース12を取り外す。次いで、ナット素材40の関連凹所44の底面44aを削る。削り量は上述したΔdである。関連凹所44は、底面44aの切削工程を完了することにより、上述したロックピース用凹所16になる。また、ナット素材40はナット本体10になる。関連凹所44の底面44aを切削してロックピース12の押し下げ代Δdを形成する代わりに、後に説明するようにロックピース12の下面を切削してΔdを形成するのが、緩み止めナット100の加工の容易性の観点から好ましい(図13、図14)。
図4、図5を参照した工程を経ることで、緩み止めナット100を一般的な技術を使って比較的容易に製造することができる。
図6は、汎用のボルト・ナットからなる締結具2で被締結部材8を固定した後に、緩み止めナット100を装着した状態を示す。緩み止めナット100の装着工程は次の通りである。
(i)ロックピース12を含むナット本体10をボルト4に螺着し、ナット本体10をナット6に圧接させる。
(ii)第1の止めボルト14でロックピース12をナット本体10にしっかりと固定する。これにより、ロックピース12は第1の止めボルト14のヘッド14aによって強制的にロックピース用凹所16の中に押し込まれる。好ましくは、ロックピース固定用の第1の止めボルト14(ヘッド14a)とロックピース12との間にワッシャ46(図6)を介装するのがよい。
締結具2のボルト4に対して、上記の(i),(ii)の工程を経て緩み止めナット100を装着することにより、締結具2のナット6の回転を規制することができる。また、緩み止めナット100の緩みは次の作用により規制される。
(a)ボルト4に対して緩み止めナット100を締め込んで、緩み止めナット100を締結具2のナット6に圧接させることにより、ナット本体10の内径ねじ20はボルト4の螺子山と軸方向に圧接した状態になる。これを「第1のロック機能」という。
(b)ロックピース用凹所16に収容されたロックピース12の正規の位置は、ロックピース用凹所16の底面16aからΔd離れた高さ位置である。第1の止めボルト14でロックピース12をナット本体10に固定することで、初期にΔd離間したロックピース12はロックピース用凹所16の底面16aに接近した位置に強制的に位置決めされる。これにより、ロックピース12の部分内径ねじ22はボルト4の螺子山と軸方向に圧接した状態になる。これを「第2のロック機能」という。
(c)第1の止めボルト14は、反力によって、ナット本体10の第2のネジ穴30の螺子山と軸方向に圧接した状態になる。これを「第3のロック機能」という。
上記の第1乃至第3のロック機能により、締結具2によって固定された被締結部材8が振動したとしても、ボルト4とナット6とで構成される締結具2が緩むのを緩み止めナット100で防止することができる。
図3は、実施例の緩み止めナット100の平面図である。図3から分かるように、実施例の緩み止めナット100は2つのロックピース12を有する。この2つのロックピース12は、主なるネジ穴18の直径方向に対抗して位置している。すなわち、2つのロックピース12は周方向に180°間隔で配置されている。
図7〜図9は、ロックピース12の個数及び配置の変形である第2乃至第4実施例の緩み止めナットを示す。図7は第2の実施例の緩み止めナット120を示す。第2の実施例の緩み止めナット120は一つのロックピース12を有する。図8は第3の実施例の緩み止めナット130を示す。第3の実施例の緩み止めナット130は3つのロックピース12を有する。この3つのロックピース12は周方向に120°間隔で配置されている。図9は第4の実施例の緩み止めナット140を示す。第4の実施例の緩み止めナット140は4つのロックピース12を有する。この4つのロックピース12は周方向に90°間隔で配置されている。
図1、図2に戻って、緩み止めナット100はキャップ102を有する。キャップ102は、追加の部材であり、必須ではない。すなわち、キャップ102は有っても無くてもよい。
キャップ102は平板状の且つリング状の形状を有する。キャップ102には、ヘッド受け入れ凹所50が形成されている。ヘッド受け入れ凹所50は、ロックピース固定用の第1の止めボルト14のヘッド14aを受け入れる。図1の参照符号52はスプリングワッシャを示す。
ヘッド受け入れ凹所50の深さL4は、第1の止めボルト14のヘッド14aが上方に変位するのを規制することのできる値に設定されている。ヘッド14aと凹所50の上面との間にスプリングワッシャ52を介装するのが好ましい。スプリングワッシャ52によってヘッド14aに押圧力を常時付与することができる。
キャップ102は、キャップ102を緩み止めナット100のナット本体10に固定するための第3のネジ穴54と、締結具2のボルト4が挿通可能な開口56とを有している(図2)。キャップ102は、第3のネジ穴54に螺合する第2の止めボルト又は止めネジ58によってナット本体10に固定される。すなわち、第2の止めボルト又は止めネジ58は、キャップ102をナット本体10に固定するのに用いられる。なお、第2の止めボルト又は止めネジ58がボルトで構成される場合において、キャップ102に形成される第3のネジ穴54a(図1)の変形例として、この第3のネジ穴54の代わりに、第2の止めボルト又は止めネジ58を構成するボルトが挿通可能なボルト挿通穴であってもよい。
緩み止めナット100のナット本体10にキャップ102を固定することにより、第1の止めボルト14の軸方向の変位、つまり第1の止めボルト14のヘッド14aの浮き上がり、つまり第1の止めボルト14が緩むのを凹所50の上面で規制することができる。これにより、緩み止めナット100の前述した第1乃至第3のロック機能の作用を一層確かなものにすることができる。
図10乃至図12は、ナット本体10のロックピース用凹所16の底部に関する複数の変形例を説明するための図である。先に図4を参照して緩み止めナット100の作り方を説明した。図5の(IX)では、関連凹所44の底面44aを全体的にΔdだけ削ることで、ロックピース用凹所16を作ることを説明した。
図10は関連凹所44の底面44aを斜めに削る例を示す。これによりロックピース用凹所16の底面16aは傾斜した面で構成される。ここに傾斜とは、主なるネジ穴18の軸線と直交する面を基準とした用語である。図10の角度θは底面16aの傾斜角度を示す。
図11は関連凹所44の底面44aを削る工程において、ロックピース用凹所16の底面16aの角隅部に傾斜したカム面16bを形成した例を示す。
図12は関連凹所44の底面44aを削る工程において、ロックピース用凹所16の底面16aを傾斜した面に形成すると共に、傾斜した底面16aの角隅部にカム面16bを形成した例を示す。
上述したΔdを形成する方法の更なる変形例として、図5の工程(VI)において、関連凹所44とロックピース12との間にΔdの厚みを有する平板(図示せず)を介装し、平板の上に着座したロックピース12を第1の止めボルト14でナット素材40に固定した状態で主なるネジ穴18を形成するようにしてもよい。これにより、図5の工程(IX)を省くことができる。
上述したように、ロックピース用凹所16の底面16aを傾斜面で構成する、及び/又は底面16aの角隅部にカム面16bを形成することで、次の効果を奏することができる。すなわち、ロックピース12は、第1の止めボルト14でナット本体10に固定されることになるが、傾斜した底面16a及び/又はカム面16bによってロックピース12は傾斜した姿勢になることが強制される。すなわち、ロックピース12は、第1の止めボルト14の軸線に対して傾いた姿勢が強制され、ロックピース12に軸方向と直交する横力を作用させることができる。
前述したように、緩み止めナット100は、第1乃至第3のロック機能((a)乃至(c))によって緩み止め効果を奏するが、この第1乃至第3のロック機能は軸方向に働く。
図10乃至図12を参照して、傾斜した底面16a及び/又はカム面16bによってロックピース12は傾斜した姿勢又は横方向に変位した姿勢になることが強制される。これにより、第1乃至第3のロック機能((a)乃至(c))は、軸方向と、この軸方向と直交する横方向の2方向に働く。これにより、緩み止めナット100の前述した第1乃至第3のロック機能を一層確かなものにすることができる。
上述した実施例では、図5の工程(IX)において、関連凹所44の底面44aを全体的にΔdだけ削ることで、ロックピース用凹所16が作られる。これに代えて、ロックピース12の下面をΔdだけ削るようにしてもよい(図13)。変形例として、ロックピース12の下面を斜めに削るようにしてもよい(図14)。
以上、本発明の複数の実施例を説明した。これら実施例は、被締結部材8を固定するための締結具2の一部を構成するナット6の緩み止めに適用した例である。本発明は、被締結部材8を固定するための締結具2の一部を構成するナット6の代わりに緩み止めナット100を適用してもよい。すなわち、被締結部材8をボルト4と緩み止めナット100で固定してもよい。
100 実施例の緩み止めナット
102 キャップ
2 締結具
4 ボルト
6 ナット
8 被締結部材
10 緩み止めナットのナット本体
12 緩み止めナットのロックピース
14 第1の止めボルト
16 ロックピース用凹所
16a ロックピース用凹所の底面
16b ロックピース用凹所の角隅部のカム面
18 主なるネジ穴
20 ナット本体の内径ねじ
22 ロックピースの部分内径ねじ
30 第2のネジ穴(ロックピース固定用)
40 ナット素材
42 主なるネジ穴を形成するための貫通穴
44 関連凹所(ロックピース用凹所に関連)
44a 関連凹所の底面
50 ヘッド受け入れ凹所
54 キャップをナット本体に固定するための第3のネジ穴
56 キャップのボルト挿通用開口
58 キャップをナット本体に固定するための第2の止めボルト又は止めネジ

Claims (3)

  1. 被締結部材を締結するボルトに螺合する主なるネジ穴を備えたナット本体と、
    該ナット本体に形成されたロックピース用凹所と
    該ロックピース用凹所に前記主なるネジ穴の直径方向に変位可能に収容され、該ロックピース用凹所の底面から離間した状態で前記主なるネジ穴の内径ねじの一部を構成する部分内径ねじを備えたロックピースと、
    該ロックピースを前記ナット本体に固定するための第1の止めボルトが螺合する第2のネジ穴が前記ナット本体に形成されている緩み止めナットを製造する方法であって、
    前記ロックピースを作るロックピース製造工程と、
    前記主なるネジ穴を形成するための貫通穴及び前記ロックピースを受け入れるロックピース用凹所を備えたナット素材を用意し、
    前記ロックピースを前記第1の止めボルトによって前記ナット素材に固定するロックピース固定工程と、
    前記ナット素材の前記貫通穴に前記ロックピースの前記部分内径ねじを基準に螺子切りして前記内径ねじを形成する螺子切り工程と、
    該内径ねじを形成した前記ナット素材の前記ロックピース用凹所の底面又は前記ロックピースの下面を切削する切削工程とを有することを特徴とする緩み止めナット製造方法。
  2. 被締結部材を締結するボルトに螺合する主なるネジ穴を備えたナット本体と、
    該ナット本体に形成されたロックピース用凹所と、
    該ロックピース用凹所に収容され、該ロックピース用凹所の底面から離間した状態で前記主なるネジ穴の内径ねじの一部を構成する部分内径ねじを備えたロックピースと、
    前記ロックピース用凹所の前記底面に該ロックピースを前記ナット本体に固定するための第1の止めボルトが螺合する第2のネジ穴と、
    前記ロックピースに前記第1の止めボルトが挿通する貫通孔と、を有し、
    前記ロックピースを前記ロックピース用凹所に前記主なるネジ穴の直径方向に変位可能に収容し、
    前記ロックピースが前記ボルトから離れる方向に逃げてしまう変位を前記ロックピース用凹所の後壁面で規制し、
    前記ロックピース用凹所の前記ロックピースを前記底面から離間した高さの正規の位置より、更に前記第1の止めボルトによって前記ロックピースを前記ロックピース用凹所の中に押し込んで、前記ロックピースを前記第1の止めボルトの軸線に対し、前記ボルト側に傾いた姿勢にして、前記ロックピースの下面を前記ロックピース用凹所の前記底面に接近した位置に前記ロックピースを位置決めし、
    前記ボルトの螺子山に対する前記部分内径ねじの圧接を前記第1の止めボルトの軸方向と、この軸方向と直交する横方向との2方向より働かせることを特徴とする緩み止めナット装着方法。
  3. 被締結部材を締結するボルトに螺合する主なるネジ穴を備えたナット本体と、
    該ナット本体に形成されたロックピース用凹所と、
    該ロックピース用凹所に収容され、該ロックピース用凹所の底面から離間した状態で前記主なるネジ穴の内径ねじの一部を構成する部分内径ねじを備えたロックピースと、
    該ロックピースを前記ナット本体に固定するための第1の止めボルトが螺合する第2のネジ穴と、
    前記ロックピースに前記第1の止めボルトが挿通する貫通孔と、を有し、
    前記ロックピースは前記ロックピース用凹所に前記主なるネジ穴の直径方向に変位可能に収容され、
    前記ロックピースが前記ボルトから離れる方向に逃げてしまう変位を前記ロックピース用凹所の後壁面で規制し、
    前記ロックピースが前記第1の止めボルトの軸線に対し、前記ボルト側に傾いた姿勢が可能になるよう前記ロックピース用凹所の前記底面又は前記ロックピースの下面を構成することを特徴とする緩み止めナット。
JP2015089825A 2015-04-24 2015-04-24 緩み止めナット及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6387578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089825A JP6387578B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 緩み止めナット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089825A JP6387578B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 緩み止めナット及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232143A Division JP6372016B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 緩み止めナット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016205558A JP2016205558A (ja) 2016-12-08
JP2016205558A5 JP2016205558A5 (ja) 2018-06-07
JP6387578B2 true JP6387578B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=57487615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089825A Expired - Fee Related JP6387578B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 緩み止めナット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372016B2 (ja) * 2017-11-15 2018-08-15 株式会社三和技研 緩み止めナット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075294Y2 (ja) * 1989-11-17 1995-02-08 日本精工株式会社 ゆるみ止めナット
JP2006316971A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Yoshihisa Hashimoto 締着具
JP5505955B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-28 ダイワ株式会社 ナットの緩み止め機構
JP4710089B1 (ja) * 2010-06-03 2011-06-29 イイファス株式会社 緩み止めワッシャーおよびこれを用いた緩み止め締結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016205558A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236491B2 (ja) ナット、ナットの製作方法、およびこれに対応する工具
JP6437313B2 (ja) 緩み止め特殊ダブルナット
JP4717955B1 (ja) 取付部材位置決め装置
JP3187298U (ja) ダブルロックナット
JP6757101B2 (ja) 緩み止め締結構造
JP2013087947A (ja) クロスボルト緩み止め組み合わせナット
JP2016145607A (ja) 緩み止めナット
JP6372016B2 (ja) 緩み止めナット
JP6387578B2 (ja) 緩み止めナット及びその製造方法
JP5235237B1 (ja) 二重ナット
JP2006220210A (ja) 介在部材、締付具、及び被締付体
JP2009115297A (ja) 緩み止めナット、その製造方法、及びその加工用治具
JP5933770B2 (ja) 締結具の製造方法
JP6530142B1 (ja) インサート及びボディ
JP2017141853A (ja) ボルトとナットとからなる締結具の製造方法
JP6039841B1 (ja) 緩み止めナット
WO2014142326A1 (ja) 取付構造
JP6391210B2 (ja) 締結具
JP3739602B2 (ja) ボルト
JP3199619U (ja) 緩み止めナット
JP2020112263A (ja) 緩み止め締結構造
JP7403170B2 (ja) 緩み止めナットとその締付方法
JP3095134U (ja) 戻り止めボルト
KR101202803B1 (ko) 일체형 정밀로크너트
TWI630331B (zh) 安裝構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees