JP6383496B2 - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6383496B2
JP6383496B2 JP2017527126A JP2017527126A JP6383496B2 JP 6383496 B2 JP6383496 B2 JP 6383496B2 JP 2017527126 A JP2017527126 A JP 2017527126A JP 2017527126 A JP2017527126 A JP 2017527126A JP 6383496 B2 JP6383496 B2 JP 6383496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
detection circuit
circuit
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006668A1 (ja
Inventor
孝司 中澤
孝司 中澤
雅俊 小池
雅俊 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017006668A1 publication Critical patent/JPWO2017006668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383496B2 publication Critical patent/JP6383496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池監視装置に関する。
リチウムイオン2次電池やニッケル水素電池、鉛電池などの2次電池の電池セルを複数個直並列して構成した組電池は、通常、電池監視装置とともに用いられる。電池監視装置は、組電池を構成する各電池セルのセル電圧を検出したり、電池セルに流れる電流を検出したりすることで、電池の状態を検出する。電池の劣化状態を知るために、電池セルの内部抵抗を検知することもある。電池の内部抵抗は、電池セルの電圧の測定値と通電電流の測定値とから求まる。
電池の状態を高精度に検出できる電池監視回路として、電流センサと電圧センサとをマルチプレクサに接続し、マルチプレクサにより1つの信号を選択してアナログデジタル変換器を介して演算部に出力し、演算部にて所定の演算を行う回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、特許文献1には、回路基板の実装状態は何ら示されていない。
国際公開WO2010/106588号公報
回路基板に電流および電圧を計測するためのセンサおよび演算部を実装する場合、回路基板上における電流を計測するためのセンサと電圧を計測するためのセンサの位置の差に起因して検出タイミングのずれが生じる。また、電流を計測するためのセンサから検出回路までの配線長と、電圧を計測するためのセンサから検出回路までの配線長の差、換言すれば、抵抗の差に起因して検出タイミングのずれが生じる。
本発明の電池監視装置は、電気的に直列に接続された複数の電池セルを備えた組電池の最高電位と最低電位とを入力する電圧入力回路と、前記組電池に流れる電流を計測するために設けられた電流センサの出力を入力する電流入力回路と、複数の前記電池セルのそれぞれの電圧を検出する第1電圧検出回路と、前記電圧入力回路の出力から前記組電池の電圧を検出する第2電圧検出回路と、前記電流入力回路の出力から前記組電池の電流を検出する電流検出回路と、前記電圧入力回路と前記第2電圧検出回路の間に接続された第2電圧入力フィルタと、前記電流入力回路と前記電流検出回路の間に接続された電流入力フィルタと、前記電圧入力回路、前記電流入力回路、前記第1電圧検出回路、前記第2電圧検出回路前記電流検出回路、前記第2電圧入力フィルタおよび前記電流入力フィルタを実装した回路基板と、を有し、前記回路基板上において、前記第2電圧検出回路は前記第1電圧検出回路および前記電流検出回路よりも前記電圧入力回路の出力端の近くに、前記電流検出回路は前記第1電圧検出回路および前記第2電圧検出回路よりも前記電流入力回路の出力端の近くに、それぞれに配置され、前記電圧入力回路と前記電流入力回路とは、前記第1電圧検出回路よりも前記第2電圧検出回路および前記電流検出回路に近接して配置され、前記第2電圧検出回路と前記電流検出回路とは、互いに隣接して配置され、前記第2電圧入力フィルタと前記電流入力フィルタとは、互いに隣接して配置されている
本発明によれば、より正確な電池の状態を取得することができる。
本発明の電池監視装置2の第1の実施形態を含む電動車両駆動装置100のブロック図である。 図1に示される電池監視装置2の構成部品の配置例の一例を示すブロック図である。 図2に示される電池監視装置2の実装状態の一例を示す平面図である。 図3に示される実装状態の電池監視装置2の模式的平面図である。 本発明の電池監視装置の第2の実施形態を含む電動車両駆動装置100のブロック図である。 本発明の電池監視装置の第3の実施形態であり、その構成部品の配置例の一例を示すブロック図である。
以下、図1〜図4を参照して本発明の電池監視装置の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の電池監視装置2の第1の実施形態を含む電動車両駆動装置100のブロック図である。
本発明に係る電池監視装置2は、電池システム1(蓄電装置とも呼ばれる)に設けられた組電池10の電池状態を検出し、組電池10を適切な状態に保つ装置である。図1に示されるように、電池監視装置2は、電池システム1を搭載する電動車両駆動装置100に適用される。なお、電動車両駆動装置100は、ハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)などの電動車両を駆動する回転機システムである。
電動車両駆動装置100は、電池監視装置2および組電池10等を備える電池システム1、車両全体の制御を行う車両コントローラ30、インバータ40、回転電機50等を備えている。電池システム1はリレー60、61を介してインバータ40に接続されている。電池監視装置2は、インバータ40及び上位の車両コントローラ30との通信を、CAN(Controller Area Network)の通信バスを介して行う。
回転電機50はインバータ40からの電力により駆動される。車両の発進および加速時には、電池システム1から放電電力がインバータ40を通じて回転電機50に供給され、回転電機50の駆動力によりエンジン(不図示)をアシストする。車両停止および減速時には、回転電機50からの回生電力がインバータ40を通じて電池システム1に設けられた組電池10を充電する。インバータ40は、モータコントローラ41を内蔵し、インバータ40のDC−AC変換およびAC−DC変換を制御することによって、回転電機50の駆動制御並びに組電池10の充放電制御を行う。
電池システム1は、組電池10、電池監視装置2を備えている。組電池10は、最小単位である電池セルC(C(1)〜C(N))が複数直列に接続されて構成されている。組電池10は、例えば、12個程度の電池セルCが直列接続されて構成され、全体として48V程度となる。本実施形態の電池システム1では、電池セルCの数量が少なく、組電池10の最高電圧は低いので、信号ラインと後述する制御部24との間に絶縁素子は挿入されていない。このため、電池監視装置2全体のGNDは共通とされている。しかし、組電池10を構成する電池セルCの数量を多くして最高電圧を、例えば、数百V程度の高電圧にした場合には、信号ラインと制御部24との間に絶縁素子を挿入する構成としてもよい。
以下の説明では、組電池10を構成する電池セルCの個数をNとし、以下では、N個の電池セルC(1)〜C(N)の一つを代表して表す場合には電池セルCのように呼ぶ場合がある。組電池10を構成する電池セルCとしては、例えば充放電可能なリチウムイオン二次電池が用いられる。図1に示す例の電池セルCを備える組電池10は、所定数の電池セルにグループ化された複数のセルブロックを、直列に接続して成る接続体の構成としてもよい。この場合、グループ化された組電池10に接続される、後述する第1電圧計測部21も複数のグループ化されたブロックとなる。
(電池監視装置2の構成)
電池監視装置2は、組電池10の状態を監視する装置であり、組電池10の各電池セルCの過充電および過放電を検出する過充放電検出機能、組電池10の各電池セルCの内部抵抗を検知する内部抵抗検出機能等を有する。電池監視装置2は、第1電圧計測部21、電流総電圧検出部400、電流計測素子9、制御部24等を内蔵する。電流総電圧検出部400は第2電圧計測部22、電流計測部23、AD変換制御部250、第一演算部405を内蔵する。
第1電圧計測部21は、組電池10を構成する電池セルCのセル毎の電圧(以下、セル電圧と呼ぶ)を計測する回路である。第1電圧計測部21は、電圧入力フィルタ21aと第1電圧検出回路21bとを備えている。第1電圧検出回路21bは、電池セルC(1)〜C(N)の各セル電圧を計測できる回路である。第1電圧計測部21は、集積回路(IC)として構成されたものを用いてもよい。
第2電圧計測部22は、組電池10を構成するN個の電池セル全体の電圧(以下では総電圧Vtと呼ぶ)を計測する回路である。N個の電池セルCは、組電池10の負極側から組電池10の正極側に向かって、符号C(1)、C(2)、・・・・、C(N-1)、C(N)の順に直列に接続されて配列されている。従って、電池セルC(N)は、組電池10の正極端子が最高電圧であり、電池セルC(1)の負極端子が組電池10の最低電圧となっている。第2電圧計測部22の第2電圧入力端子220は、電池セルC(N)の正極に接続されている。図示は省略したが、第1電圧計測部21は、各電池セルC(1)〜C(N)のセル電圧のバランシング動作を行うバランシング抵抗とバランシングスイッチ、制御部24と通信を行って制御を行うロジック部を備えている。
組電池10に流れる電流を計測する電流計測部23には、電流計測素子9から計測信号(電気信号)が入力される。電流計測素子9は、電流の大きさを電気信号に変換する素子であり、具体的には、ホール素子センサやシャント抵抗素子などがある。電流計測素子9からは電流の大きさに対応した電気信号が出力され、その電気信号は電流計測部23で計測される。
シャント抵抗素子は以下の点で、ホール素子センサに比べて優れている。シャント抵抗素子はオフセット電流が小さいので、組電池10の充電状態(SOC)を高精度に計測することができる。また、シャント抵抗素子は応答特性(電流変化に対する電圧値の追従性)が速いので、電流計測部23の測定時定数を速くすれば、それに応じて時間分解能を高くすることができる。すなわち、計測の同時性を達成しやすいという点で優れている。
以下では、電流計測素子9としてシャント抵抗9aを用いた構成として例示する。
第2電圧計測部22は第2電圧入力フィルタ22a及び第2電圧検出回路22bを備えている。電流計測部23は電流入力フィルタ23a及び電流検出回路23bを備えている。つまり、第2電圧計測部22が備える第2電圧入力フィルタ22aと電流計測部23が備える電流入力フィルタ23aとは、後述する図2にも図示されるように、別のフィルタ回路として構成されている。これにより、第2電圧計測部22の第2電圧入力フィルタ22aの特性周波数と、電流計測部23の電流入力フィルタ23aの特性周波数とが、互いに等しくなるような好ましい状態にすることができる。
集積回路25は第一演算部405、AD変換制御部250、第2電圧検出回路22b、電流検出回路23bを内蔵する。第2電圧検出回路22bおよび電流検出回路23bは、それぞれAD変換制御部250からのトリガ信号を受けてAD変換を開始する。AD変換制御部250は、第2電圧検出回路22bおよび電流検出回路23bの変換タイミングが互いに等しくなるようにトリガ信号を発生する。変換タイミングの同時性を確保するためには、第2電圧検出回路22bおよび電流検出回路23bが同一のトリガ信号で変換を開始するように構成することが好ましい。
電流検出回路23bと第2電圧検出回路22bとは、集積回路25内において、隣接して配置されている。電流入力フィルタ23aおよび第2電圧入力フィルタ22aは、集積回路25の外部に形成され、それぞれ、集積回路25に内蔵された電流検出回路23bおよび集積回路25に内蔵された第2電圧検出回路22bに接続されている。つまり、組電池10の最高電位と最低電位とを入力する電圧入力回路は、第2電圧入力フィルタ22aを介して第2電圧検出回路22bに接続されている。また、組電池10に流れる電流を入力する電流入力回路は、電流入力フィルタ23aを介して電流検出回路23bに接続されている。電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとは相互に隣接して配置されている。これにより、電流値および総電圧Vtを検出する際、検出センサの位置および検出センサから各検出回路23b、22bまでの配線長に起因して生じる検出タイミングのずれを低減することができる。このことについては、後述する。
第2電圧検出回路22bおよび電流検出回路23bに、ΔΣ型のAD変換器を用いることが好ましい。ΔΣ型のAD変換器を用いることにより、高精度なAD変換を行うことが可能となる。
さらに好ましくは、ΔΣ型のAD変換器のデシメーション・フィルタを第2電圧検出回路22bと電流検出回路23bとで同じ特性のデシメーション・フィルタとすることで、これら2つのAD変換器の伝達関数を互いに等しくすることができる。
制御部24は電池監視装置2の全体の制御を行うものであり、例えば、第1電圧検出回路の動作制御や状態判定などを行う。制御部24は、第1電圧計測部21、電流総電圧検出部400のそれぞれから送られる信号を受け取り、それらの信号値を用いて、各電池セルC(1)〜C(N)の内部抵抗を検知する。また、リレー60、61のON、OFF機能を有する場合もある。
第2電圧計測部22及び電流計測部23で同時性を持って検出された電流値と電圧値は電流総電圧検出部400に内蔵される第一演算部405にて平均化、IIR(Infinite Impulse Response)、FFT(Fast Fourier Transform)等の演算処理が行われる。この演算処理は時間がかかる為、第一演算部405で占有して行われる。また、電圧値と電流値の演算処理結果も同時性を保ったままとなる。
制御部24に内蔵される第二演算部502は第一演算部405から送られる演算処理結果の信号と第1電圧計測部21から送られるセル電圧値の信号に基づいて電池容量(SOC)、電池劣化状態(SOH)の演算処理が行われる。
(電流変化に対する計測時刻ズレの説明)
電池システム1における組電池10の通電電流の時間変化の、計測時刻ズレへの影響について説明する。図1に示す電動車両(HEV)においては、電動車両の走行状態に応じて回転電機50の出力トルクが時間的に変動する。例えば、回転電機50によるエンジンのアシストが必要になると、回転電機50の出力トルクが増加するため、それに応じてインバータ40の出力電力が増加する。そして、インバータ40への入力電流、すなわち、組電池10の通電電流も増加する。逆に、電動車両が回生ブレーキを使用して回生状態になると、回転電機50が発電機として動作して、回生電力が回転電機50(発電機)からインバータ40、そして組電池10へと流れる。このため、組電池10への充電電流が増加する。このように、電池システム1においては、組電池10への通電電流が時間変化をする。
上述したように、第2電圧計測部22及び電流計測部23で検出された電流値と電圧値は、電流総電圧検出部400に内蔵される第一演算部405にて平均化、IIR、FFT等の演算処理が行われる。ここで、電流計測部23で検出する電流値と第2電圧計測部22で検出する総電圧Vtとの検出タイミングにずれが生じると、上記の各演算結果の精度が損なわれる。
(電池監視装置2の実装構造)
図2は、図1に示される電池監視装置2の構成部品の配置例の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、集積回路25は、矩形形状の第一マイコン25Aとされ、制御部24は、矩形形状の第二マイコン24Aとされている。第1電圧検出回路21bは、第2の集積回路として形成されおり、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)変換回路35を介して第二マイコン24Aと接続され、第二マイコン24Aとデータの交換を行う。
第一マイコン25Aには、第一演算部405、AD変換制御部250、第2電圧検出回路22b、電流検出回路23bが内蔵されている。第一マイコン25Aには、それぞれ、抵抗とコンデンサにより形成された、電流入力フィルタ23aおよび第2電圧入力フィルタ22aが接続されている。電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとは、フィルタ定数がほぼ同じにされている。電流計測素子9であるシャント抵抗9aが、電流入力フィルタ23aに接続されている。シャント抵抗9aの高電位側および低電位側が電流入力フィルタ23aを介して第一マイコン25Aに接続され、シャント抵抗9aの抵抗分で発生する電流に比例した電圧が第一マイコン25Aで検出される。シャント抵抗9aに流れる電流は、組電池10に流れる電流である。また、組電池10の総電圧Vtが、第2電圧入力フィルタ22aを介して第一マイコン25Aで検出される。
第二マイコン24Aには、電源回路31および演算時に必要なデータ等が保持されるEEPROM32が接続されている。また、第二マイコン24Aには、不図示の温度センサに接続される温度センサ用コネクタ33、リレー60、61(図1参照)が接続されるリレー用コネクタ34等が接続されている。電源回路31には、電源・通信用コネクタ36が接続されている。第二マイコン24Aには、第二演算部502の他、図4に示されるように、電源回路31およびリレー駆動用ドライバ37が内蔵されている。なお、図1では、電源回路31、EEPROM32および各コネクタ33、34、36は、図示を省略されている。
図3は、図2に示される電池監視装置2の実装状態の一例を示す平面図である。また、図4は、図3に示される実装状態の電池監視装置2の模式的平面図である。
電池監視装置2は、回路基板70と、回路基板70に実装された以下の電子素子/回路、すなわち、シャント抵抗9a、電流入力フィルタ23a、第2電圧入力フィルタ22a、第一マイコン25A、第1電圧検出回路21b、および第二マイコン24A等を備えている。電池監視装置2は、これ以外の電子素子/回路を備えていてもよい。図1に示されるように、組電池10は、電池監視装置2には含まれていない。
シャント抵抗9aは、矩形形状の回路基板70の一対の短辺の一方側に配置されている。シャント抵抗9aは、2つの締結部材71により、回路基板70に固定されている。シャント抵抗9aと第一マイコン25Aとの間に電流入力フィルタ23aが配置されている。電流入力フィルタ23aに隣接して、第2電圧入力フィルタ22aが配置されている。第一マイコン25Aは、シャント抵抗9aに近接して配置され、第二マイコン24Aは、第一マイコン25Aから大きく離間した回路基板70のほぼ中央部に配置されている。第二マイコン24Aは、第1電圧計測部21と電流総電圧検出部400とのインタフェースを備え、電池容量(SOC)および電池劣化状態(SOH)を演算する第二演算部502を内蔵する。また、第二マイコン24Aには、図2に図示されるように、温度センサを含む種々の診断を行うための電子素子や電子回路が接続される。このため、レイアウト上、第二マイコン24Aを回路基板70の中央部付近に配置することが好ましい。
第1電圧検出回路21bは、第二マイコン24Aと第一マイコン25Aとの間に配置されている。つまり、第1電圧検出回路21bは、電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとが配置された第一マイコン25Aの側辺とは反対側の側辺側に、該反対側の側辺から離間して配置されている。
シャント抵抗9aの2つの検出端子81、82は、電流入力フィルタ23aを介して第一マイコン25Aに内蔵された電流検出回路23b(図1参照)に接続されている。電流入力フィルタ23aは、シャント抵抗9aの検出端子81、82と電流検出回路23bとの間にほぼ直線状にパターン形成され、検出端子81、82と電流検出回路23bとの接続長さが最短となるようにされている。電流入力フィルタ23aと電流検出回路23bとは、第一マイコン25Aのシャント抵抗9aに対面する側辺側の接続部83(図4参照)で接続されている。シャント抵抗9aの検出端子81は組電池10に、検出端子82はGNDに、それぞれ、不図示のバスバーやワイヤハーネス等の接続部材により接続される。
第2電圧入力フィルタ22aは、シャント抵抗9aと第一マイコン25Aのシャント抵抗9aに対面する側辺との間に、電流入力フィルタ23aに隣接して、該電流入力フィルタ23aにほぼ平行に配置されている。第2電圧入力フィルタ22aは、第一マイコン25Aに内蔵された第2電圧検出回路22b(図1参照)に接続部84(図4参照)で接続されている。接続部84は、矩形形状の第一マイコン25Aの接続部83が配置された側辺と同じ側辺に配置されている。第2電圧計測部22の第2電圧入力端子220には、組電池10の電池セルC(N)、すなわち、最高電位の正極端子が、不図示のバスバーやワイヤハーネス等の接続部材により接続される。
上述したように、電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとは、フィルタ定数がほぼ同じにされている。また、第一マイコン25Aに内蔵された電流検出回路23bと第2電圧検出回路22bとは隣接して配置されている。さらに、電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとは隣接して配置されている。このため、電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aの特性周波数が互いに等しくなる。また、シャント抵抗9aの検出端子81、82と接続部83とを接続する配線の長さと、第2電圧入力端子220と接続部84とを接続する配線の長さとがほぼ等しく、且つ、ほぼ最短となる。従って、電流を計測するためのセンサと電圧を計測するためのセンサとの配線長の差、換言すれば、抵抗の差に起因する検出タイミングのずれを低減することができる。これにより、より正確な電池の状態を取得することができる。
また、電流を計測するためのセンサの位置と、電圧を計測するためのセンサの位置に起因して生じる検出タイミングのずれを低減することができる。このことについて、理解を容易にするために付言する。電流を計測するためのセンサは、シャント抵抗9aの検出端子81、82に位置する。また、電圧を計測するためのセンサは、第2電圧入力端子220に位置する。ここで、第2電圧入力端子220が、実施形態に示す第1の位置と、この第1の位置から接続部84を中心として時計方向に所定角度回転した第2の位置に設定した場合を対比する。このように、第2電圧入力端子220の設定位置が、第2の位置の場合においても、第2電圧入力端子220と接続部84との間の配線パターンの長さや形状を第1の位置の場合と同一とすることはできる。しかし、第2電圧入力端子220の設定位置は、第1の位置と第2の位置とでは異なるため、第2電圧入力端子220と組電池10の最高電位の正極端子とを接続する接続部材の長さや引き回しは、異なるものとなる。つまり、電流および電圧を計測するためのセンサの位置が異なることによっても、検出タイミングにずれが生じる。
なお、上記実施形態では、電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとが隣接して配置された構成として例示した。これは好ましい構成ではあるが、本発明は、この構成に特定されるものではない。電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとは、例えば、第一マイコン25Aの同一の側辺側に配置される等、相互に近接して配置される構成であればよい。
上記実施形態では、電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとを、シャント抵抗9aと第一マイコン25Aとの間に配置した構成として例示した。しかし、図3に図示された電池監視装置2において、シャント抵抗9aを90度回転し、第一マイコン25Aの上方に配置することも可能である。このような構造においては、電流入力フィルタ23aおよび第2電圧入力フィルタ22aの少なくとも一方は、シャント抵抗9aと第一マイコン25Aとの間とは異なる位置に配置することが可能となる。要は、第2電圧入力フィルタ22aと電流入力フィルタ23aとは、第1電圧検出回路21bよりも第2電圧入力フィルタ22aおよび電流入力フィルタ23aに近接して配置されているようにすればよい。このようにすることにより、電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとは、近接して配置されることになる。
上記第1の実施形態によれば下記の効果を奏する。
(1)回路基板70上において、第2電圧検出回路22bは第1電圧検出回路21bおよび電流検出回路23bよりも第2電圧入力フィルタ22aの出力端の近くに、電流検出回路23bは第2電圧検出回路22bおよび第1電圧検出回路21bよりも電流入力フィルタ23aの出力端の近くに、それぞれに配置されている。また、電圧が入力される第2電圧入力フィルタ22aと電流が入力される電流入力フィルタ23aとは、第1電圧検出回路21bよりも第2電圧検出回路22bおよび電流検出回路23bに近接して配置されている。このため、第2電圧検出回路22bと第2電圧入力端子220とを接続する配線長と、電流検出回路23bと電流計測素子9の検出端子81、82を接続する配線長との差に起因して発生する検出タイミングのずれを低減することができる。また、電流を計測するためのセンサの位置と電圧を計測するためのセンサの位置との差に起因する検出タイミングのずれを低減することができる。これにより、より正確な電池の状態を取得することができる。
(2)電圧が入力される第2電圧入力フィルタ22aと電流が入力される電流入力フィルタ23aとを隣接して配置し、かつ、第2電圧検出回路22bと電流検出回路23bとを隣接して配置した。このため、電流を計測するためのセンサの位置と電圧を計測するためのセンサとの位置の差に起因して発生する検出タイミングのずれを、さらに、低減することができる。
(3)電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとは、フィルタ定数がほぼ同じにされ、かつ、第2電圧入力フィルタ22aと電流入力フィルタ23aとが近接して配置されている。このため、電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aの特性周波数を互いに等しくすることができる。
−第2の実施形態−
図5は、本発明の電池監視装置2の第2の実施形態を含む電動車両駆動装置100のブロック図である。
第2の実施形態の電池監視装置2では、図1に示された第一演算部405と第二演算部502が、演算部503として1つに統合されている。
集積回路25には、電流検出回路23b、第2電圧検出回路22bおよびAD変換制御部250が内蔵されている。実施形態1とは異なり、集積回路25には第一演算部405は内蔵されていない。第一演算部405の機能は、制御部24に内蔵された演算部503が有している。
すなわち、制御部24の演算部503は、第2電圧計測部22及び電流計測部23で検出された電圧値と電流値に基づいて、平均化、IIR、FFT等の演算処理を行うと共に上記演算処理結果と第1電圧計測部21から送られるセル電圧値の信号に基づいて電池容量(SOC)、電池劣化状態(SOH)の演算処理を行う。
上記以外は、第1の実施形態と同様である。
電流値と電圧値の検出タイミングのずれは、検出用のセンサの位置および検出用のセンサから検出用回路までの配線長の差により生じるものであって、演算処理の実行時間の長さには影響されない。
従って、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を奏する。
−第3の実施形態−
図6は、本発明の電池監視装置の第3の実施形態であり、その構成部品の配置例の一例を示すブロック図である。
第3の実施形態では、第2電圧入力フィルタ22aは、電流入力フィルタ23aが接続された第一マイコン25Aの一側辺に隣接する側辺に接続されている。
電流入力フィルタ23aは、第1の実施形態と同様、シャント抵抗9aに対面する第一マイコン25Aの一側辺において第一マイコン25Aに内蔵された電流検出回路23b(図1参照)に接続されている。第2電圧入力フィルタ22aは、第一マイコン25Aにおける上記一側辺に隣接する側辺において第一マイコン25Aに内蔵された第2電圧検出回路22b(図1参照)に接続されている。
上記以外は、第1の実施形態と同様である。
上記構成においても、電流入力フィルタ23aと第2電圧入力フィルタ22aとは隣接して配置されている。また、電流入力フィルタ23aの配線パターンと第2電圧入力フィルタ22aの配線パターンとを、ほぼ同じ長さにすることができる。
従って、第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を奏する。
なお、上記実施形態においては、組電池10の最高電位と最低電位とを入力する電圧入力回路を、第2電圧入力フィルタ22aを介して第2電圧検出回路22bに接続した構成として例示した。しかし、電圧入力回路を、第2電圧入力フィルタ22aを介することなく、直接、第2電圧検出回路22bに接続するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、電流入力回路を、電流入力フィルタ23aを介して電流検出回路23bに接続した構成として例示した。しかし、電流入力回路を、電流入力フィルタ23aを介することなく、直接、電流検出回路23bに接続するようにしてもよい。
第1〜第3の実施形態に示す電池監視装置2は、相互に組み合わせてもよい。図3に示す電池監視装置2のレイアウトは、単なる一例であって、任意に変更することができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
9 電流計測素子(電流センサ)
9a シャント抵抗(電流センサ)
10 組電池
21 第1電圧計測部
21b 第1電圧検出回路(第2の集積回路)
22 第2電圧計測部
22a 第2電圧入力フィルタ
22b 第2電圧検出回路
23 電流計測部
23a 電流入力フィルタ
23b 電流検出回路
24 制御部(第2の集積回路)
24A 第二マイコン
25 集積回路(第1の集積回路)
25A 第一マイコン(第1の集積回路)
70 回路基板
405 第一演算部
502 第二演算部
503 演算部
C 電池セル

Claims (7)

  1. 電気的に直列に接続された複数の電池セルを備えた組電池の最高電位と最低電位とを入力する電圧入力回路と、
    前記組電池に流れる電流を計測するために設けられた電流センサの出力を入力する電流入力回路と、
    複数の前記電池セルのそれぞれの電圧を検出する第1電圧検出回路と、
    前記電圧入力回路の出力から前記組電池の電圧を検出する第2電圧検出回路と、
    前記電流入力回路の出力から前記組電池の電流を検出する電流検出回路と、
    前記電圧入力回路と前記第2電圧検出回路の間に接続された第2電圧入力フィルタと、
    前記電流入力回路と前記電流検出回路の間に接続された電流入力フィルタと、
    前記電圧入力回路、前記電流入力回路、前記第1電圧検出回路、前記第2電圧検出回路前記電流検出回路、前記第2電圧入力フィルタおよび前記電流入力フィルタを実装した回路基板と、を有し、
    前記回路基板上において、前記第2電圧検出回路は前記第1電圧検出回路および前記電流検出回路よりも前記電圧入力回路の出力端の近くに、前記電流検出回路は前記第1電圧検出回路および前記第2電圧検出回路よりも前記電流入力回路の出力端の近くに、それぞれに配置され、
    前記電圧入力回路と前記電流入力回路とは、前記第1電圧検出回路よりも前記第2電圧検出回路および前記電流検出回路に近接して配置され
    前記第2電圧検出回路と前記電流検出回路とは、互いに隣接して配置され、
    前記第2電圧入力フィルタと前記電流入力フィルタとは、互いに隣接して配置されている、電池監視装置。
  2. 請求項1に記載の電池監視装置において、
    前記第2電圧入力フィルタと前記電流入力フィルタとは、略同一のフィルタ定数を有する、電池監視装置。
  3. 請求項1に記載の電池監視装置において、
    前記第2電圧検出回路および前記電流検出回路は、第1の集積回路として形成され、前記第1電圧検出回路は、第2の集積回路として形成されている、電池監視装置。
  4. 請求項3に記載の電池監視装置において、
    前記電流入力フィルタおよび前記第2電圧入力フィルタは、前記電流センサと前記第1の集積回路との間に配置されている、電池監視装置。
  5. 請求項3に記載の電池監視装置において、
    前記電流入力フィルタと前記電流検出回路とは、第1接続部で互いに接続されており、
    前記第2電圧入力フィルタと前記第2電圧検出回路とは、第2接続部で互いに接続されており、
    前記第1の集積回路は、前記電流センサに対面する側辺を有する矩形形状であり、
    前記第1接続部および前記第2接続部は、前記側辺側にそれぞれ配置されている、電池監視装置。
  6. 請求項に記載の電池監視装置において、
    さらに、制御部を備え、
    前記第1の集積回路は、前記電流検出回路で検出された電流値および前記第2電圧検出回路で検出された電圧値に基づいて、前記組電池の総電圧を演算する第一演算部を有し、
    記制御部は、前記第一演算部から送られる演算結果および前記第1電圧検出回路から送られる前記電池セルそれぞれの電圧値に基づいて、電池容量を演算する第二演算部を有する、電池監視装置。
  7. 請求項に記載の電池監視装置において、
    さらに、制御部を備え、
    前記制御部は、前記電流検出回路で検出された電流値および前記第2電圧検出回路で検出された電圧値に基づいて、前記組電池の総電圧を演算すると共に、前記第1電圧検出回路から送られる前記電池セルそれぞれの電圧値に基づいて、電池容量を演算する演算部を有する、電池監視装置。
JP2017527126A 2015-07-08 2016-06-03 電池監視装置 Active JP6383496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137078 2015-07-08
JP2015137078 2015-07-08
PCT/JP2016/066531 WO2017006668A1 (ja) 2015-07-08 2016-06-03 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006668A1 JPWO2017006668A1 (ja) 2018-01-25
JP6383496B2 true JP6383496B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57685510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527126A Active JP6383496B2 (ja) 2015-07-08 2016-06-03 電池監視装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6383496B2 (ja)
WO (1) WO2017006668A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213344A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電器
JP6837033B2 (ja) * 2018-06-27 2021-03-03 矢崎総業株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4987581B2 (ja) * 2007-06-15 2012-07-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
WO2012164761A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017006668A1 (ja) 2017-01-12
JPWO2017006668A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102481858B (zh) 大型电动载具的电池***的安全和效能优化控制
JP6312508B2 (ja) 電池監視装置、電池システムおよび電動車両駆動装置
JP2017070024A (ja) 電池監視装置
JP6706688B2 (ja) 電池制御装置
CN112242730B (zh) 电池监视装置
CN107889526B (zh) 电池***监视装置
EP3933415A1 (en) Apparatus for measuring insulation resistance and battery system using same
JP6383496B2 (ja) 電池監視装置
JP2013108924A (ja) 電池監視装置
JP2012208066A (ja) 電池電圧検出装置
JP2018197708A (ja) 電流計測回路の故障判断装置
US11500028B2 (en) Detection device
WO2015186421A1 (ja) バッテリ状態測定装置及びそれを備えたバッテリ
WO2021246225A1 (ja) 漏電検出装置
JP7467337B2 (ja) 集積回路、電池監視装置、及び、電池監視システム
JP2015102336A (ja) 電池監視装置
JP7107707B2 (ja) 電池監視装置及び電池監視方法
Tarle et al. Design of a battery management system for formula Student electric race vehicle
JP2020190529A (ja) 電圧計測回路
KR20190116086A (ko) 자동차용 배터리 시스템 및 자동차
CN113557440B (zh) 电池装置和电流传感器诊断方法
WO2018047725A1 (ja) 検出回路及び蓄電パック
JP7400831B2 (ja) 電流計測装置、蓄電装置
WO2023276577A1 (ja) 電池測定装置及び電池測定方法
JP5432035B2 (ja) 二次電池の電流検出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350