JP6379897B2 - 機器、情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム - Google Patents

機器、情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6379897B2
JP6379897B2 JP2014185145A JP2014185145A JP6379897B2 JP 6379897 B2 JP6379897 B2 JP 6379897B2 JP 2014185145 A JP2014185145 A JP 2014185145A JP 2014185145 A JP2014185145 A JP 2014185145A JP 6379897 B2 JP6379897 B2 JP 6379897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
image
unit
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016055562A (ja
Inventor
安藤 光男
光男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014185145A priority Critical patent/JP6379897B2/ja
Priority to US14/842,304 priority patent/US9521274B2/en
Publication of JP2016055562A publication Critical patent/JP2016055562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379897B2 publication Critical patent/JP6379897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、機器、情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラムに関する。
複合機等の画像形成装置の中には、コピー、印刷、スキャン等、画像形成装置としての本来の機能のみならず、画像データに対する応用的な画像処理を実装可能なものが有る。例えば、紙文書からスキャンされた画像データに関してOCR(Optical Character Recognition)処理等を実行可能な画像形成装置が有る。
但し、画像形成装置等の機器は、ハードウェア資源に対する制約が厳しく、負荷の高い画像処理の処理速度について汎用的なコンピュータ等に劣る場合が有る。
そこで、負荷の高い画像処理については、相対的に処理性能が高いコンピュータ等の外部の装置にネットワークを介して要求することが考えられる。
しかしながら、ネットワークを介して画像処理を要求する場合、ネットワークの通信速度によっては、処理対象となる画像データの転送時間が、全体の処理時間に対して無視できないほど大きくなる可能性が有る。その結果、結局のところ、画像形成装置内において全ての処理を実行した方が処理時間が短くなるといった事態も発生しうる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、ネットワークを介した処理の要求に関するネットワーク通信の影響を低減することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、機器は、第1のデータを入力する入力部と、前記入力部によって入力された前記第1のデータに関して、ネットワークを介して接続される情報処理装置に対して要求する第1の処理の一部を第1の処理の前段の処理として実行することにより、前記第1のデータよりもデータ量が削減された第2のデータを生成する削減部と、前記削減部によって生成された前記第2のデータを、前記情報処理装置に送信する送信部と、前記第2のデータに関して前記情報処理装置によって実行される、前記第1の処理のうち前記データ量を削減するための前記前段の処理に続く前記第1の処理の残りの処理により生成される第3のデータを、前記情報処理装置に対する前記第1の処理の要求に応じてネットワークを介して受信する受信部と、を有する。
ネットワークを介した処理の要求に関するネットワーク通信の影響を低減することができる。
第一の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 第一の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態における外部装置のハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態における画像処理の概要を示す図である。 画像認識処理及び画像変換処理について具体例が適用された画像処理の概要を示す図である。 通信速度と処理時間との第一の関係の例を示す図である。 通信速度と処理時間との第二の関係の例を示す図である。 第一の実施の形態における外部装置へのOCR処理の要求の概要を説明するための図である。 OCR処理の処理手順の一例を説明するための図である。 第一の実施の形態における外部装置へのOCR処理の要求の詳細を説明するための図である。 座標付テキストデータの一例を示す図である。 第一の実施の形態における画像形成装置及び外部装置の機能構成例を示す図である。 情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 画像形成装置による画像変換処理及び合成処理が実行されない形態を説明するための図である。 外部装置によって合成処理が実行される形態を説明するための図である。 第二の実施の形態における画像形成装置及び外部装置の機能構成例を示す図である。 第二の実施の形態における画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 外部装置に要求可能な他の画像処理の第一の例を示す図である。 外部装置に要求可能な他の画像処理の第二の例を示す図である。 外部装置に要求可能な他の画像処理の第三の例を示す図である。 外部装置に要求可能な他の画像処理の第四の例を示す図である。
以下、図面に基づいて第一の実施の形態を説明する。図1は、第一の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1に示される情報処理システム1において、外部装置20は、各種の機器にネットワークN1を介して通信可能に接続される。ネットワークN1は、例えば、LAN(Local Area Network)、インターネット、又はUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等である。各種の機器の一例として、図1には、1以上の画像形成装置10、1以上のプロジェクタ50、1以上のデジタルカメラ60、1以上のテレビ会議システム70、及び1以上の電子黒板80が示されている。
画像形成装置10は、例えば、スキャナ、プリンタ、又は複合機等である。本実施の形態において、画像形成装置10は、紙文書をスキャンすることによって入力される画像データに関して画像処理を実行する。また、画像形成装置10は、一部の画像処理に関しては、外部装置20に要求又は委譲(以下、「要求」で統一する)する。そうすることにより、画像形成装置10の処理負荷を軽減することができる。すなわち、本実施の形態では、画像形成装置10に入力された画像データに関して、画像形成装置10と外部装置20とに分散して画像処理が実行される。なお、各画像形成装置10は、同一のオフィス又は学校等に設置されてもよいし、異なるオフィス又は学校等において設置されてもよい。なお、画像形成装置10以外の機器が、外部装置20に処理を要求してもよい。例えば、プロジェクタ50、デジタルカメラ60、テレビ会議システム70、電子黒板80、又は非図示の他の機器が、外部装置20に処理を要求してもよい。
外部装置20は、画像形成装置10から要求された処理を実行するコンピュータ等である。外部装置20の処理性能は、処理の要求元である画像形成装置10よりも高いことが好ましい。画像形成装置10より処理性能の高いコンピュータが、外部装置20として利用されることにより、画像形成装置10に対して入力された画像データに関する全ての画像処理を画像形成装置10が実行する場合よりも、当該画像処理の一部又は全部を、外部装置20に要求する方が、処理時間が短縮されることを期待することができる。また、外部装置20は、処理の要求元の画像形成装置10とは別の画像形成装置10であってもよい。この場合も、外部装置20は、処理の要求元の画像形成装置10よりも、処理性能が高い画像形成装置10であることが好ましい。なお、外部装置20は、クラウドサービス、Webサービス、又はアプリケーションプロバイダ等の形態によってサービスを提供するコンピュータ又はコンピュータシステムであってもよいし、画像形成装置10が設置されている組織等と同じ組織に設置されているPC(Personal Computer)等のコンピュータ又はコンピュータシステムであってもよい。
図2は、第一の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、紙文書より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
図3は、第一の実施の形態における外部装置のハードウェア構成例を示す図である。図3の外部装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205とを有する。
外部装置20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従って外部装置20に係る機能を実行する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、外部装置20は、図3に示されるようなハードウェアを有する複数のコンピュータによって構成されてもよい。すなわち、後述において外部装置20が実行する処理は、複数のコンピュータに分散されて実行されてもよい。
本実施の形態では、図4に示されるような手順で実行される画像処理の一部が、外部装置20に要求される例について説明する。
図4は、第一の実施の形態における画像処理の概要を示す図である。図4に示される画像処理では、まず、画像形成装置10のスキャナ12によって紙文書の画像がスキャンされ(読み取られ)、当該画像を示す画像データ(以下、「スキャン画像」という。)が生成される。当該スキャン画像は、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式のカラーデータである。但し、スキャン後のスキャン画像の形式は、所定のものに限定されない。
続いて、スキャン画像に対して画像認識処理が実行される。また、スキャン画像に対して、画像変換処理が実行される。画像認識処理とは、例えば、スキャン画像が示す画像の内容を分析して、画像の形状を認識する処理をいう。画像変換処理とは、例えば、画像データのサイズ又は容量を変換する処理、又は画像データのデータ形式を変換する処理等をいう。なお、図4に示される画像認識処理と画像変換処理とは、相互に依存関係を有さない。したがって、画像認識処理と画像変換処理とは並列的に実行することが可能である。但し、画像認識処理と画像変換処理とのいずれか一方は、他方に対して依存関係を有してもよい。
続いて、画像認識処理によって得られるデータと、画像変換処理によって得られるデータとについて、合成処理が実行される。その結果、一つの電子文書が生成される。
なお、以下においては、OCR(Optical Character Recognition)処理(文字認識処理)が、画像認識処理の一例であり、高圧縮PDF変換処理が、画像変換処理の一例であるとする。したがって、本実施の形態では、図5に示される画像処理が実行される。
図5は、画像認識処理及び画像変換処理について具体例が適用された画像処理の概要を示す図である。高圧縮PDF変換処理とは、スキャン画像に基づいて、高圧縮PDFデータを生成する処理をいう。高圧縮PDFデータとは、カラー画像の色文字領域、黒文字領域、及び写真領域等を別々に処理することにより、見栄えを維持した状態で、従来のPDFデータよりも大幅にデータ量(データサイズ)が削減されたPDFデータをいう。
合成処理においては、高圧縮PDFデータに対して、PDFデータのマルチレイヤ構造を利用して、テキストレイヤに透明テキストとしてOCR処理の結果として得られるテキストデータが挿入される。その結果、画像内の文字の検索やハイライト表示等が可能な電子文書(透明テキスト付高圧縮PDF)が作成される。
ここで、OCR処理及び高圧縮PDF変換処理の少なくともいずれか一方を、外部装置20に要求することにより、図4に示される処理全体の処理時間の削減を期待することができる。本実施の形態では、OCR処理を外部装置20に要求することとする。この場合、スキャン画像を外部装置20に転送する必要が有るが、スキャン画像のデータ量と、ネットワークN1の通信速度とによっては、処理時間の削減に関して、必ずしも期待通りの効果が得られるとは限らない。当該処理時間は、以下の式1のように求めることができる。
処理時間(T)=OCR処理時間(Tp)+転送時間(Tt) ・・・(1)
転送時間(Tt)=アップロード時間(=転送サイズ/Au)+ダウンロード時間(=転送サイズ/Ad)
Au:アップロード時の通信速度
Ad:ダウンロード時の通信速度
画像形成装置10から外部装置20へのアップロード時の転送サイズは、スキャン画像のデータ量であり、外部装置20から画像形成装置10へのダウンロード時の転送サイズは、OCR処理によって得られたデータのデータ量である。なお、アップロード時間やダウンロード時間には、データの転送時間のみならず、例えば、ハンドシェイク時間等、データの転送が開始されるまでに要される時間も含まれるが、ここでは、説明の便宜上、斯かる時間は無視できる程度であるとする。
ここで、紙文書1枚あたりのOCR処理の処理時間について、画像形成装置10による処理時間は10秒であり、外部装置20による処理時間は1秒であるとする。すなわち、外部装置20は、OCR処理に関して、画像形成装置10に対して10倍の処理性能を有することとする。また、スキャン画像のデータ量は、1Mbyteであり、OCR処理によって得られるテキストデータのデータ量は、10Kbyteであるとする。更に、アップロード方向の通信速度Auとダウンロード方向の通信速度Adは同じであるとする。そうすると、外部装置20による処理時間は、以下の式2によって求められる。
処理時間=1(秒)+(1(Mbyte)+10(Kbyte))/通信速度 ・・・(2)
式2において、通信速度と処理時間との関係は、図6に示される通りとなる。図6は、通信速度と処理時間との第一の関係の例を示す図である。図6には、テーブル形式とグラフ形式とによって、式2における通信速度と処理時間との関係が示されている。なお、グラフにおいては、曲線c1が、通信速度と処理時間との関係を示す。
ここで、画像形成装置10のOCR処理の処理時間は10秒である。また、画像形成装置10に関して転送時間は0秒であると考えることができる。したがって、画像形成装置10の処理時間は10秒である。そうすると、この例では、通信速度が114Kbpsを超えれば、外部装置20によってOCR処理を行った方が、全体の処理時間が短縮されることが分かる。
本実施の形態では、通信速度に関する斯かる閾値(114Kbps)を低下させることにより、外部装置20においてOCR処理を行った方がOCR処理に要される時間が短縮される可能性を高める。例えば、転送データのデータ量を、仮に、10分の1に削減できた場合、外部装置20による処理時間は、以下の通りとなる。
処理時間=1(秒)+(100(Kbyte)+10(Kbyte))/通信速度 ・・・(3)
式3において、通信速度と処理時間との関係は、図7に示される通りとなる。図7は、通信速度と処理時間との第二の関係の例を示す図である。図7には、テーブル形式とグラフ形式とによって、式3における通信速度と処理時間との関係が示されている。なお、グラフにおいては、曲線c2が、式3に対応し、曲線c1は、式2に対応する。曲線c2によれば、通信速度が13.8Kbpsを超えれば、外部装置20によってOCR処理を行った方がOCR処理に要される時間が短縮されることが分かる。すなわち、転送データのデータ量を小さくすることができれば、外部装置20によってOCR処理を行った場合にOCR処理に要される時間が短縮される可能性を拡大することができる。そこで、本実施の形態では、図4に示したOCR処理を、図8に示されるように外部装置20に要求する。
図8は、第一の実施の形態における外部装置へのOCR処理の要求の概要を説明するための図である。図8には、OCR処理が外部装置20によって実行されることが示されている。また、画像形成装置10においては、OCR処理の前段の処理として、データ量削減処理が実行される。データ量削減処理は、スキャン画像に含まれる情報から、外部装置20に要求される処理(ここでは、OCR処理)に不要な情報の一部又は全部が除去された画像データ(以下、「削減データ」という。)を生成する処理である。削減データは、スキャン画像に含まれている情報の一部が除去されたものであるため、スキャン画像よりもデータ量が小さい。したがって、データ量削減処理によって生成されるデータを転送データとすることにより、外部装置20によってOCR処理を行った場合にOCR処理に要される時間が短縮される可能性を高めることができる。
データ量削減処理を説明するため、OCR処理の詳細について説明する。図9は、OCR処理の処理手順の一例を説明するための図である。OCR処理は、画像データを入力データとし、座標付テキストデータを出力データとする画像処理である。図9に示されるように、OCR処理は、画像補正処理及び画像認識処理を含む。
画像補正処理は、例えば、入力された画像データをOCRに適した状態に補正する処理である。画像補正処理では、例えば、二値化処理、天地認識/回転処理、傾き認識/回転処理、及びノイズ除去処理の順に各処理が実行される。
二値化処理は、OCRに適した白黒画像を生成する処理である。天地認識/回転処理は、白黒画像の天地方向を判別し、正しい方向に修正する処理である。傾き認識/回転処理は、画像内の文字や罫線等の傾きを分析し、当該文字及び罫線等が水平になるように補正する処理である。ノイズ除去処理は、スキャン対象の紙文書に付着していた汚れ(ノイズ)、当該紙文書のスキャン時に含まれてしまった汚れ、又は文字の下に引かれた網掛け模様等を除去する処理である。
画像認識処理は、画像(画像補正処理によって生成された画像)内の要素を、文字、図形、写真、及び表等に分類し、文字に対して活字OCR(活字認識)を行う処理である。画像認識処理では、例えば、レイアウト解析処理、表の解析処理、及び活字OCR処理の順に各処理が実行される。
レイアウト解析処理は、画像内の文字領域、表領域、罫線領域、及び図形領域等を抽出する処理である。表の解析処理は、表領域内の文字領域や罫線情報を抽出する処理である。活字OCR処理は、文字領域内の文字を1文字ずつ切り出して、文字を認識する処理である。
上記より明らかなように、二値化処理より後の処理では、白黒画像が処理対象とされる。換言すれば、二値化処理より後の処理では、カラー画像は必要ではない。カラー画像と白黒画像とでは、階調数が異なるため、同じ画像内容に関しては、白黒画像の方がカラー画像よりもデータ量が小さい。そうすると、二値化処理によって生成される白黒画像のデータを転送データとすれば、スキャン画像を転送する場合に比べて、転送時間を短縮することができる。
そこで、本実施の形態では、図10に示されるように、外部装置20への画像処理の要求が行われる。図10は、第一の実施の形態における外部装置へのOCR処理の要求の詳細を説明するための図である。図10は、図8の内容を詳細化及び具体化したものである。
図10において、画像形成装置10は、スキャン画像に対して二値化処理を実行する。二値化処理によって生成された白黒の画像データは、外部装置20へ転送される。すなわち、本実施の形態では、二値化処理が、データ量削減処理の一例である。また、二値化処理によって生成される白黒の画像データが、削減データの一例である。
外部装置20は、削減データに関して、OCR処理を構成する画像補正処理及び画像認識処理を実行する。但し、画像補正処理に関して、二値化処理は実行されなくてもよい。二値化処理は、既に画像形成装置10によって実行されているからである。外部装置20は、OCR処理によって生成される座標付テキストデータを、画像形成装置10に返信する。
画像形成装置10は、高圧縮PDF変換処理によって生成された高圧縮PDFデータに対して、座標付テキストデータを合成して、透明テキスト付高圧縮PDFデータを生成する。
なお、OCR処理によって生成される座標付テキストデータは、例えば、図11に示されるような構成を有する。図11は、座標付テキストデータの一例を示す図である。
図11において、座標付テキストデータは、例えば、タイトルフィールドf1、解像度フィールドf2、サイズフィールドf3、及び回転角度フィールドf4等を含む。
タイトルフィールドf1には、抽出元の画像のタイトル部分の文字列が含まれる。画像内におけるタイトル部分は、例えば、文字の大小関係等に基づいて特定される。解像度フィールドf2には、テキストの抽出元の画像の解像度が含まれる。サイズフィールドf3には、テキストの抽出元の画像の幅方向の画素数と高さ方向の画素数とが含まれる。回転角度フィールドf4には、抽出元の画像の傾きが含まれる。
座標付テキストデータには、上記のフィールド群に続いて、認識された文字ごとに、当該文字を囲む矩形の座標値と当該文字とが対応付けられて含まれる。
なお、本実施の形態において、座標付テキストデータは、高圧縮PDFデータのテキストレイヤにテキストデータを埋め込むために必要な情報が含まれていれば、所定の形式に限定されない。例えば、各文字の座標値は、高圧縮PDFデータのテキストレイヤにおける各文字の位置を特定するために用いられる。
OCR処理について、図10に示されるような外部装置20への要求を可能とするために、画像形成装置10及び外部装置20は、例えば、図12に示されるような機能構成を有する。
図12は、第一の実施の形態における画像形成装置及び外部装置の機能構成例を示す図である。図12において、画像形成装置10は、画像入力部121、データ削減部122、データ転送部123、応答受信部124、画像変換部125、及びデータ合成部126等を有する。これら各部は、画像形成装置10にインストールされる1以上のプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。
画像入力部121は、スキャナ12に紙文書の画像を読み取らせ、当該画像を示す画像データ(スキャン画像)を生成する。すなわち、画像入力部121によって、画像形成装置10にスキャン画像が入力される。スキャン画像は、カラー画像であってもよい。データ削減部122は、スキャン画像に関して二値化処理を実行して、白黒画像の画像データ(削減データ)を生成する。データ転送部123は、当該削減データを外部装置20に転送(送信)する。応答受信部124は、削減データに関するOCR処理の結果(すなわち、座標付テキストデータ)を、外部装置20から受信する。画像変換部125は、スキャン画像に関して、高圧縮PDF変換処理を実行し、高圧縮PDFデータを生成する。データ合成部126は、高圧縮PDFデータに対して、座標付テキストデータを合成する。
外部装置20は、データ受信部21、画像認識部22、及び応答返信部23等を有する。これら各部は、外部装置20にインストールされる1以上のプログラムが、CPU204に実行させる処理により実現される。
データ受信部21は、画像形成装置10から送信される削減データを受信する。画像認識部22は、削減データに対してOCR処理を実行し、座標付テキストデータを生成する。応答返信部23は、座標付テキストデータを画像形成装置10に返信する。
以下、情報処理システム1において実行される処理手順について説明する。図13は、情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
紙文書が画像形成装置10にセットされ、ユーザによって所定の操作が行われると、画像入力部121は、スキャナ12を制御して、紙文書の画像を読み取る(S101)。画像入力部121は、読み取られた画像を示すスキャン画像を生成する。
続いて、データ削減部122は、スキャン画像に関して二値化処理を実行し、白黒画像の削減データを生成する(S102)。続いて、データ転送部123は、当該削減データを、外部装置20に転送する(S103)。
続いて、画像変換部125は、スキャン画像に関して高圧縮PDF変換処理を実行し、高圧縮PDFデータを生成する(S104)。続いて、データ合成部126は、外部装置20からの応答を待機する。
一方、外部装置20において、データ受信部21によって削減データが受信されると、画像認識部22は、当該削減データに関して、OCR処理を実行する(S105)。この際、二値化処理は省略されてもよい。OCR処理の結果、座標付テキストデータが生成される。座標付テキストデータには、削減データが示す画像内における文字領域から抽出された文字群が含まれる。また、各文字に関する座標値も含まれる。続いて、応答返信部23は、当該座標付テキストデータを、画像形成装置10に返信する(S106)。
データ合成部126は、外部装置20から座標付テキストデータが受信されると、当該座標付テキストデータを、ステップS104において生成された高圧縮PDFデータに合成する(S107)。すなわち、高圧縮PDFデータのテキストレイヤに対して、座標付きテキストデータに含まれる文字が挿入される。各文字の挿入位置は、座標付きテキストデータに含まれる座標値に基づいて特定される。
なお、ステップS102〜106の順序関係は、特定のものに限定されない。例えば、ステップS104の実行中に、ステップS106が実行されてもよい。この場合、データ合成部126は、ステップS104の完了を待って、ステップS107を実行すればよい。また、ステップS103の前に、ステップS104が実行されてもよい。この場合、ステップS104は、ステップS102と並列的に実行されてもよい。
上述したように、第一の実施の形態によれば、外部装置20に要求されるOCR処理にとって不要な情報が除去された削減データが、外部装置20に対して転送される。その結果、外部装置20への処理の要求に関する、ネットワークN1の通信速度の影響を低減させることができる。したがって、外部装置20によってOCR処理を実行した方が、画像形成装置10においてOCR処理を実行するよりも、OCR処理に要される時間が短縮される可能性を高めることができる。
また、削減データを生成するためのデータ量削減処理は、例えば、二値化処理のように、外部装置20に要求されるOCR処理の一部を構成する処理である。すなわち、二値化処理は、外部装置20にOCR処理が要求させるか否かを問わず実行される処理である。したがって、データ量削減処理を実行することによる、情報処理システム1全体における計算量の増加を抑制することができる。その結果、削減データの転送時間の短縮による効果が、データ量削減処理によって低減されてしまう可能性を低下させることができる。
なお、画像形成装置10による画像変換処理は、高圧縮PDF変換処理でなくてもよい。例えば、PDFデータへの変換処理であってもよい。
また、画像形成装置10による画像変換処理及び合成処理が実行されなくてもよい。図14は、画像形成装置による画像変換処理及び合成処理が実行されない形態を説明するための図である。図14において、画像形成装置10は、高圧縮PDF変換処理及び合成処理を実行しない。画像形成装置10は、外部装置20より返信される座標付テキストデータ又は座標付テキストデータに含まれる文字列データを、成果物として(図14に示される電子文書として)出力する。図14に示される形態では、ユーザは、紙文書に対するOCR処理の結果を迅速に得ることができる。
また、外部装置20によって成果物の配信等が行われる場合、合成処理は、外部装置20によって実行されてもよい。
図15は、外部装置によって合成処理が実行される形態を説明するための図である。図15において、画像形成装置10のデータ転送部123は、画像変換部125によって生成される高圧縮PDFデータを、外部装置20に転送する。なお、高圧縮PDFデータは、データ削減部122によって生成される削減データと一緒に転送されてもよいし、別々に(例えば、それぞれが生成されたタイミングで)転送されてもよい。
外部装置20は、OCR処理によって生成される座標付テキストデータを、画像形成装置10から転送される高圧縮PDFデータに対して合成することにより、透明テキスト付高圧縮PDFデータを生成する。なお、図15の形態において、画像形成装置10は、データ合成部126を有さなくてもよい。一方、外部装置20は、データ合成部126を有する。外部装置20は、生成された透明テキスト付高圧縮PDFデータを、例えば、所定の宛先に配信する。所定の宛先は、例えば、画像形成装置10における紙文書のスキャン時に、ユーザによって画像形成装置10に入力される情報に基づいて特定されてもよい。
なお、図15の形態においても、画像変換部125によって生成されるのは、高圧縮PDFデータではなく、PDFデータでもよい。
次に、第二の実施の形態について説明する。第二の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でもよい。
図16は、第二の実施の形態における画像形成装置及び外部装置の機能構成例を示す図である。図16中、図12と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図16において、画像形成装置10は、更に、要求判定部127及び画像認識部128を有する。これら各部は、画像形成装置10にインストールされる1以上のプログラムがCPU111に実行させる処理により実現される。
要求判定部127は、外部装置20へのOCR処理の要求の是非を判定する。例えば、判定部127は、ネットワークN1の通信速度と、削減データのデータ量と、画像認識部22によるOCR処理の予測処理時間と、画像認識部128によるOCR処理の予測処理時間とに基づいて、外部装置20へOCR処理の要求の是非を判定する。
画像認識部128は、二値化処理を除くOCR処理を実行する。画像認識部128は、画像認識部22と同じプログラムによって実現されてもよい。
図17は、第二の実施の形態における画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS201及びS202は、図13のステップS101及びS102と同じである。ステップS202に続いて、判定部127は、OCR処理を外部装置20へ要求すべきか否かを判定する(S203)。例えば、判定部127は、ステップS202において生成された削減データのデータ量と、OCR処理によって生成される座標付きテキストデータの予測データ量と、ネットワークN1の通信速度と、画像認識部22によるOCR処理の予測処理時間と、画像認識部128によるOCR処理の予測処理時間とに基づいて、外部装置20に要求した方が、処理時間が短いと判定される場合は、要求すべきであると判定する。そうでない場合、判定部127は、要求すべきでないと判定する。斯かる判定は、上記の式2又は式3、並びに図6又は図7において説明した内容に基づいて行われてもよい。
すなわち、式2又は式3に対して、ネットワークNの通信速度と、削減データのデータ量と、OCR処理によって生成される座標付きテキストデータの予測データ量と、画像認識部22によるOCR処理の予測処理時間とを当てはめることによって求められる処理時間を、画像認識部128によるOCR処理の予測処理時間と比較することにより、要求の是非が判定されてもよい。
なお、ネットワークN1の通信速度は、スキャン実行中等において計測されてもよいし、予め計測された結果が、HDD114等に記憶されていてもよい。また、OCR処理によって生成される座標付きテキストデータの予測データ量、画像認識部22によるOCR処理の予測処理時間、及び画像認識部128によるOCR処理の予測処理時間等については、それぞれの固定値が、HDD114等に記憶されていてもよい。又は、当該予測データ量及び当該予測処理時間について、経験的に削減データとの相関関係が認められるのであれば、当該相関関係に基づく関数に削減データのデータ量を当てはめることにより、当該予測データ量及び当該予測処理時間が、算出されてもよい。
外部装置20による処理時間の方が、画像認識部128によるOCR処理の予測処理時間よりも短くはないと判定される場合(S204でYes)、画像認識部128は、削減データに関してOCR処理を実行して、座標付テキストデータを生成する(S209)。当該OCR処理において、二値化処理は省略されてよい。続いて、画像変換部125は、スキャン画像に関して高圧縮PDF変換処理を実行して、高圧縮PDFデータを生成する(S210)。なお、ステップS209とステップS210との前後関係は、所定のものに限定されない。続いて、データ合成部126は、ステップS209において生成された座標付テキストデータを、ステップS210において生成された高圧縮PDFデータに合成する(S208)。
上述したように、第二の実施の形態によれば、画像形成装置10によってOCR処理を実行した方が処理時間が短いと判定される場合は、画像形成装置10にOCR処理を実行させることができる。したがって、画像形成装置10に入力されたスキャン画像に関して実行される画像処理の処理時間の平均値が、より短縮化される可能性を高めることができる。なお、ステップS203において、外部装置20による処理時間と、画像認識部128によるOCR処理の予測処理時間とが同じであると判定された場合は、外部装置20への要求が行われてもよいし、行われなくてもよい。
なお、上記各実施の形態は、画像形成装置10以外の機器に用いて実施されてもよい。例えば、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話、カメラ付きスマートフォン、デジタルビデオカメラ、又は電子黒板等が、画像形成装置10の代わりに利用されてもよい。このような機器でも画像データを入力して、ネットワークを介して画像データを転送することができる。また、これらの機器以外の機器であっても、も画像データを入力して、ネットワークを介して画像データを転送することができる機器であれば、本実施の形態が適用されてもよい。
また、外部装置20に要求される処理は、画像認識処理に限定されない。他の処理が、外部装置20に要求されてもよい。
なお、OCR処理以外に外部装置20に要求可能な画像処理の一例を以下に示す。
図18は、外部装置に要求可能な他の画像処理の第一の例を示す図である。図18では、地紋埋め込み処理が外部装置20に要求される例が示されている。画像形成装置10は、例えば、紙文書からスキャンされた画像データに対して、減色処理を実行する。画像形成装置10は、減色処理によってデータ量が削減された削減データを、外部装置20に送信する。減色処理では、画像の色深度(bpp:bit per pixel)が、白黒の2色に減色される。その結果、黒画像部分(例えば、黒が描画されるレイヤ)の画像データが削減データとして生成される。外部装置20は、削減データに関する地紋を示す画像データの生成処理(地紋埋め込み処理)を実行し、生成された画像データを画像形成装置10に転送する。なお、削減データに対して地紋を示す画像が合成されたものが、画像形成装置10に転送されてもよい。画像形成装置10は、転送された画像データをスキャン画像に対して合成する。
図19は、外部装置に要求可能な他の画像処理の第二の例を示す図である。図19では、画像からの地紋の抽出処理が外部装置20に要求される例が示されている。画像形成装置10は、例えば、紙文書からスキャンされた画像データに対して、減色処理を実行する。画像形成装置10は、減色処理によってデータ量が削減された削減データを、外部装置20に送信する。外部装置20は、削減データが示す画像から地紋によって埋め込まれたコード(埋め込みコード)を抽出し、抽出結果を画像形成装置10に転送する。画像形成装置10は、当該埋め込みコードに基づいて、改竄検知や不正コピーガード等を実行する。
図20は、外部装置に要求可能な他の画像処理の第三の例を示す図である。図20において、画像形成装置10は、例えば、字幕付き動画データの再生時に、画像中の字幕エリアを抽出し、字幕エリアの画像データを、削減データとして外部装置20に送信する。外部装置20は、当該削減データに関してOCR処理及び翻訳処理を実行し、実行結果のテキストデータ(元の言語とは異なる言語でのテキストデータ)を、画像形成装置10に転送する。画像形成装置10は、転送されたテキストデータを、再生中の動画に合成する。その結果、字幕が翻訳された動画が再生される。
図21は、外部装置に要求可能な他の画像処理の第四の例を示す図である。図21において、画像形成装置10は、動画データから音声データを抽出し、抽出結果の音声データを削減データとして外部装置20に送信する。外部装置20は、当該削減データに関して音声翻訳処理を実行し、翻訳後の音声データを画像形成装置10に転送する。画像形成装置10は、転送された音声データを、動画データと共に再生する。その結果、音声が翻訳された動画が再生される。
なお、上記各実施の形態において、画像形成装置10は、機器の一例である。外部装置20は、情報処理装置の一例である。画像入力部121は、入力部の一例である。データ削減部122は、削減部の一例である。データ転送部123は、送信部の一例である。応答受信部124は、受信部の一例である。画像変換部125は、第1のデータ処理部の一例である。データ合成部126は、合成部の一例である。画像認識部128は、第2のデータ処理部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 情報処理システム
10 画像形成装置
20 外部装置
21 データ受信部
22 画像認識部
23 応答返信部
121 画像入力部
122 データ削減部
123 データ転送部
124 応答受信部
125 画像変換部
126 データ合成部
127 判定部
128 画像認識部
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
B バス
特開2014−32659号公報

Claims (19)

  1. 第1のデータを入力する入力部と、
    前記入力部によって入力された前記第1のデータに関して、ネットワークを介して接続される情報処理装置に対して要求する第1の処理の一部を第1の処理の前段の処理として実行することにより、前記第1のデータよりもデータ量が削減された第2のデータを生成する削減部と、
    前記削減部によって生成された前記第2のデータを、前記情報処理装置に送信する送信部と、
    前記第2のデータに関して前記情報処理装置によって実行される、前記第1の処理のうち前記データ量を削減するための前記前段の処理に続く前記第1の処理の残りの処理により生成される第3のデータを、前記情報処理装置に対する前記第1の処理の要求に応じてネットワークを介して受信する受信部と、
    を有することを特徴とする機器。
  2. 前記削減部は、前記第1の処理の一部である二値化処理を前記第1のデータに関して実行することにより、前記第2のデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の機器。
  3. 前記第1の処理は、前記第1のデータからテキストデータを抽出する処理である、
    ことを特徴とする請求項2記載の機器。
  4. 前記第1のデータに関して、前記第1の処理とは異なる第2の処理を実行する第1のデータ処理部と、
    前記第1のデータ処理部によって生成される第4のデータと、前記受信部によって受信される第3のデータとを合成する合成部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の機器。
  5. 前記合成部は、前記第1の処理によって生成されるテキストデータを、前記第4のデータに合成する、
    ことを特徴とする請求項4記載の機器。
  6. 前記第1のデータ処理部は、前記第1のデータに基づいてPDFデータを生成し、
    前記合成部は、前記PDFデータに前記テキストデータを合成して、透明テキスト付PDFデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項5記載の機器。
  7. 前記第2のデータに関して前記第1の処理を実行する第2のデータ処理部と、
    前記ネットワークの通信速度と、前記第2のデータのデータ量と、前記情報処理装置による前記第1の処理の予測処理時間と、前記第2のデータ処理部による前記第1の処理の予測処理時間とに基づいて、前記削減部によって生成された前記第2のデータを前記情報処理装置に送信するか否かを判定する判定部を有し、
    前記送信部は、前記判定部によって前記第2のデータを送信すると判定された場合に、前記第2のデータを前記情報処理装置に送信し、
    前記第2のデータ処理部は、前記判定部によって前記第2のデータを送信しないと判定された場合に、前記第1の処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6いずれか一項記載の機器。
  8. 請求項1乃至7いずれか一項記載の情報処理装置。
  9. 請求項1乃至7いずれか一項記載の機器と、請求項1乃至7いずれか一項記載の情報処理装置とを含む情報処理システム。
  10. 機器が、
    第1のデータを入力する入力手順と、
    前記入力手順において入力された前記第1のデータに関して、ネットワークを介して接続される情報処理装置に対して要求する第1の処理の一部を第1の処理の前段の処理として実行することにより、前記第1のデータよりもデータ量が削減された第2のデータを生成する削減手順と、
    前記削減手順において生成された前記第2のデータを、前記情報処理装置に送信する送信手順と、
    前記第2のデータに関して前記情報処理装置によって実行される、前記第1の処理のうち前記データ量を削減するための前記前段の処理に続く前記第1の処理の残りの処理により生成される第3のデータを、前記情報処理装置に対する前記第1の処理の要求に応じてネットワークを介して受信する受信手順と、
    を実行することを特徴とするデータ処理方法。
  11. 前記削減手順は、前記第1の処理の一部である二値化処理を前記第1のデータに関して実行することにより、前記第2のデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項10記載のデータ処理方法。
  12. 前記第1の処理は、前記第1のデータからテキストデータを抽出する処理である、
    ことを特徴とする請求項11記載のデータ処理方法。
  13. 前記機器が、
    前記第1のデータに関して、前記第1の処理とは異なる第2の処理を実行する第1のデータ処理手順と、
    前記第1のデータ処理手順において生成される第4のデータと、前記受信手順において受信される第3のデータとを合成する合成手順と、
    を実行することを特徴とする請求項10乃至12いずれか一項記載のデータ処理方法。
  14. 前記合成手順は、前記第1の処理によって生成されるテキストデータを、前記第4のデータに合成する、
    ことを特徴とする請求項13記載のデータ処理方法。
  15. 機器に、
    第1のデータを入力する入力手順と、
    前記入力手順において入力された前記第1のデータに関して、ネットワークを介して接続される情報処理装置に対して要求する第1の処理の一部を第1の処理の前段の処理として実行することにより、前記第1のデータよりもデータ量が削減された第2のデータを生成する削減手順と、
    前記削減手順において生成された前記第2のデータを、前記情報処理装置に送信する送信手順と、
    前記第2のデータに関して前記情報処理装置によって実行される、前記第1の処理のうち前記データ量を削減するための前記前段の処理に続く前記第1の処理の残りの処理により生成される第3のデータを、前記情報処理装置に対する前記第1の処理の要求に応じてネットワークを介して受信する受信手順と、
    を実行させるプログラム。
  16. 前記削減手順は、前記第1の処理の一部である二値化処理を前記第1のデータに関して実行することにより、前記第2のデータを生成する、
    ことを特徴とする請求項15記載のプログラム。
  17. 前記第1の処理は、前記第1のデータからテキストデータを抽出する処理である、
    ことを特徴とする請求項16記載のプログラム。
  18. 前記機器が、
    前記第1のデータに関して、前記第1の処理とは異なる第2の処理を実行する第1のデータ処理手順と、
    前記第1のデータ処理手順において生成される第4のデータと、前記受信手順において受信される第3のデータとを合成する合成手順と、
    を実行することを特徴とする請求項15乃至17いずれか一項記載のプログラム。
  19. 前記合成手順は、前記第1の処理によって生成されるテキストデータを、前記第4のデータに合成する、
    ことを特徴とする請求項18記載のプログラム。
JP2014185145A 2014-09-11 2014-09-11 機器、情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム Active JP6379897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185145A JP6379897B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 機器、情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム
US14/842,304 US9521274B2 (en) 2014-09-11 2015-09-01 Device sharing processing of input data with an external information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185145A JP6379897B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 機器、情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055562A JP2016055562A (ja) 2016-04-21
JP6379897B2 true JP6379897B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55456054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185145A Active JP6379897B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 機器、情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9521274B2 (ja)
JP (1) JP6379897B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088212A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital photographing apparatus capable of reconfiguring image signal processor and method of controlling the same
US9544473B2 (en) * 2014-10-20 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and information processing method
JP6459770B2 (ja) 2015-05-20 2019-01-30 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6524793B2 (ja) 2015-05-20 2019-06-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP3125519A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP6638300B2 (ja) 2015-10-08 2020-01-29 株式会社リコー 機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6604246B2 (ja) 2016-03-18 2019-11-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6720795B2 (ja) 2016-09-16 2020-07-08 株式会社リコー 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7439435B2 (ja) * 2019-09-30 2024-02-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295406A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc 画像処理方法、装置及び記憶媒体
JP2007005950A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びネットワークシステム
US20070030509A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Toshiba Corporation System and method for performing selective off-loading of document processing operations
US8208167B2 (en) * 2007-08-13 2012-06-26 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, image forming apparatus, print-data generation method, map-information generation method, and computer program product
JP2011223359A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 遅延制御装置、制御方法、及び通信システム
JP2012049668A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Murata Mach Ltd 原稿読取装置、情報処理装置及び情報処理装置用のプログラム
US20120050819A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Jiang Hong Approach For Processing Scanned Document Data
JP5924013B2 (ja) 2011-09-16 2016-05-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5893338B2 (ja) * 2011-10-25 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP5987656B2 (ja) 2012-03-19 2016-09-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6155899B2 (ja) 2012-07-12 2017-07-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6263952B2 (ja) 2012-11-29 2018-01-24 株式会社リコー 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6237369B2 (ja) * 2014-03-20 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016055562A (ja) 2016-04-21
US20160080587A1 (en) 2016-03-17
US9521274B2 (en) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379897B2 (ja) 機器、情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム
US9544473B2 (en) Information processing system and information processing method
JP6968647B2 (ja) スキャン画像にファイル名を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP6983675B2 (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、プログラム、およびシステム
CN110536040B (zh) 进行多裁剪处理的图像处理装置、生成图像的方法和介质
US20190370339A1 (en) System and method for real time translation
JP2016021088A (ja) 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム
US20150172482A1 (en) Portable information terminal and recording medium
JP2007043698A (ja) 画像処理方法、画像出力方法、画像処理システム及び画像出力装置。
US9307115B2 (en) Image processing device generating rectangular image data from intermediate image data
JP2010182206A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4956319B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US20110019911A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and computer-readable medium
JP6175905B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、システムおよびプログラム
JP2014011696A (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
US10306095B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2009171563A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
JP2010146218A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2007081486A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像出力装置、携帯端末、画像処理システム、画像形成方法、画像処理方法、画像出力方法、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム
JP2016096393A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
US9628666B2 (en) Image processing device generating combined imaged data by using first image data and second image data
JP6354619B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2016082596A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
US8358445B2 (en) Image reading apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2020145632A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6379897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151