JP6377993B2 - 光学超解像媒体、ハイパーレンズ、その製造方法及びハンパーレンズアレー - Google Patents

光学超解像媒体、ハイパーレンズ、その製造方法及びハンパーレンズアレー Download PDF

Info

Publication number
JP6377993B2
JP6377993B2 JP2014158295A JP2014158295A JP6377993B2 JP 6377993 B2 JP6377993 B2 JP 6377993B2 JP 2014158295 A JP2014158295 A JP 2014158295A JP 2014158295 A JP2014158295 A JP 2014158295A JP 6377993 B2 JP6377993 B2 JP 6377993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
metal layer
layer
metal
optical super
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014158295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035512A (ja
Inventor
祐伸 岩長
祐伸 岩長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2014158295A priority Critical patent/JP6377993B2/ja
Publication of JP2016035512A publication Critical patent/JP2016035512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377993B2 publication Critical patent/JP6377993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、光学超解像媒体、ハイパーレンズ、その製造方法及びハイパーレンズアレーに関する。
レンズ等の光学部品の加工精度が十分高ければ、用いる光源の波長により、顕微鏡観察の回折限界が定まる(非特許文献1)。例えば、顕微鏡の分解能は光の回折限界による光の半分の波長に制限される。可視光を用いる光学顕微鏡では、可視光の分解能で回折限界が定まり、300nm程度が空間分解能の下限である。
前記の既存の光学レンズの組み合わせで得られる空間分解能の下限は、回折限界として広く知られているが、この回折限界を超える高い空間分解能で得る結像を光学超解像という。
この回折限界を超えて、観察を行う試みもある。その一つとして、例えば、近接場光を用いた走査型近接場光顕微鏡(scanning near field optical microscopy;SNOM)がある。これは、NSOM(Near field scanning optical microscopy)とも呼ばれる。細いプローブで試料を走査するという点で、走査型プローブ顕微鏡(SPM)に含まれる。SPMには、走査型トンネル顕微鏡(STM)や原子間力顕微鏡(AFM)などがある。
しかし、細いプローブで試料を走査する必要がある点で、操作性に欠けるという問題があった。
金属−絶縁体層状メタマテリアル(Stratified metal−insulator metamaterials:SMIMs)の開発もなされている。このメタマテリアルを媒体として用いるハイパーレンズ(hyperlens)により、回折限界を超えて、超解像(Super−resolution)イメージングを可能とする(非特許文献2−4)。しかし、超解像が得られる動作波長が紫外光域である、あるいは稀少元素を含む絶縁体を用いるために作製の容易性が低くかつコストが高くなるという問題があった。
UV光に対するSiOを用いた層状構造体の効果が検討されている(非特許文献5、6)。
また、半球レンズを用いたイメージングの検討がなされている(非特許文献7−9)。 しかし、紫外光で機能するレンズ(非特許文献7)または平面上のみで拡大像を得る面内レンズ(非特許文献8)、稀少元素から構成される絶縁体を用いるもの(非特許文献9)であり、本願に何ら技術的な示唆を与えるものでない。
特許文献1は、蛍光分子による観察対象の染色を前提とする超解像顕微鏡に関する。特許文献2は、複数の照明による像を画像処理することで超解像観察を行うことができる顕微鏡装置に関する。特許文献3は、ファブリ・ペロー干渉計を用いることで超解像光スポットを目論んだ光学解像装置に関する。特許文献4は、共焦点顕微鏡に改良を施すことで超解像が得られるようにするものである。
したがって、上記特許文献1−4は超解像顕微鏡に関するものではあるが、本願の光学超解像媒体を用いる超解像顕微鏡とは全く独立の技術であり、本願に対して何ら示唆を与えるものではない。
特開2011−123314号公報 特開2011−28208号公報 特開平7−49469号公報 特開平6−95038号公報
E.Abbe,Archiv.f.Mikcoskopische. Anat.9,413(1873). S.A.Ramakrishna and J.B.Pendry,Phys.Rev.B 67,201101(2003). A.Salandrino and N.Engheta,Phys.Rev.B74,075103 (2006). Z.Jacob,L.V.Alekseyev,and E.Narimanov,Opt.Express 14,8247(2006). E.Verhagen,R.de Waele,L.Kuipers,and A.Polman,Phys.Rev.Lett.105,223901(2010). T.Xu,A.Agrawal,M.Abashin,K.J.Chau,and H.J.Lezec,Nature 497,470(2013). Z.Liu,H.Lee,Y.Xiong,C.Sun,and X.Zhang,Science 315,1686(2007). I.I.Smolyaninov,Y.−J.Hung,and C.C.Davis,Science 315,1699(2007). J.Rho,Z.Ye,Y.Xiong,X.Yin,Z.Liu,H.Choi,G.Bartal,and X.Zhang,Nat.Commun.1,143(2010). M.Born and E.Worf,Principles of Optics,7th edition(Cambridge University Press,1999). L.Li,J.Opt.Soc.Am.A 13,1024(1996). L.Li,J.Opt.Soc.Am.A 14,2758(1997). M.Iwanaga,Sci.Technol.Adv.Mater.13,053002(2012).
本発明は、従来の光学顕微鏡に実装することで、その空間分解能を大きく向上させ超解像が得られるハイパーレンズの材料となり、可視光または近赤外光域で機能する光学超解像媒体、それを用いたハイパーレンズ、その製造方法及びハンパーレンズアレーを提供することを課題とする。
上記事情を鑑みて、本発明者は、SMIMsの透過フォトニック・ブロッホ状態を解明することを通じて、SMIMs内で光の回折による広がりを抑制するモード(ここで、ハイパーモードと名付ける)を見出し、このハイパーモードが生じる波長域においてSMIMsが光学超解像媒体であることを明らかにした。更に、この光学超解像媒体を用いて、ハイパーレンズアレー(Hyper−Lens Array:HLA)を作製し、光学顕微鏡に実装して、その性能を調べたところ、回折限界以下の観察対象を結像でき、34nm以下の空間分解能が得た。これにより、このHLA実装光学顕微鏡が、超解像光学顕微鏡(Supe−Resolution Optical Microscope:SROM)となることを見出して、本発明を完成した。
本発明は、以下の構成を有する。
(1) 非金属層と金属層が交互に積層された4層、6層又は8層の単位積層体が3体以上6体以下、単位積層体間で非金属層と金属層が接するように積層されていることを特徴とする光学超解像媒体。
(2) 一面側の第1の非金属層の一面が光入射される面とされ、他面側の金属層の一面が光出射される面とされていることを特徴とする(1)に記載の光学超解像媒体。
(3) 4層の単位積層体を具備しており、前記4層の単位積層体の第1の非金属層の厚さが45nm以上55nm以下であり、第1の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.3倍以上0.7倍以下であり、第2の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの1.5倍以上2倍以下であり、第2の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.3倍以上0.7倍以下であることを特徴とする(1)に記載の光学超解像媒体。
(4) 6層の単位積層体を具備しており、前記6層の単位積層体の第1の非金属層の厚さが45nm以上55nm以下であり、第1の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.2倍以上0.5倍以下であり、第2の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの1.8倍以上2.2倍以下であり、第2の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.1倍以上0.3倍以下であり、第3の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.2倍以上0.5倍以下であり、第3の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.1倍以上0.3倍以下であることを特徴とする(1)に記載の光学超解像媒体。
(5) 8層の単位積層体を具備しており、前記8層の単位積層体の第1の非金属層の厚さが120nm以上140nm以下であり、第1の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.05倍以上0.08倍以下であり、第2の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.5倍以上0.8倍以下であり、第2の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.03倍以上0.06倍以下であり、第3の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.55倍以上0.85倍以下であり、第3の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.06倍以上0.09倍以下であり、第4の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.35倍以上0.65倍以下であり、第4の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.03倍以上0.06倍以下であることを特徴とする(1)に記載の光学超解像媒体。
(6) 前記金属層が、Ag、Al、Auの群から選択されるいずれか一の金属からなることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の光学超解像媒体。
(7) 前記非金属層が、Si又はSi酸化物からなることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の光学超解像媒体。
(8) (1)〜(7)のいずれかに記載の光学超解像媒体と、前記光学超解像媒体が接合された基板と、からなり、前記光学超解像媒体の一面側の第1の非金属層の一面に凹部が形成され、前記光学超解像媒体の他面側の金属層の一面に凸部が形成されていることを特徴とするハイパーレンズ。
(9) 前記凹部が平面視略円形状であり、断面視略半円状であることを特徴とする(8)に記載のハイパーレンズ。
(10) (8)又は(9)に記載のハイパーレンズを複数備えることを特徴とするハイパーレンズアレー。
(11) (8)又は(9)に記載のハイパーレンズの製造方法であって、基板の一面に金属マスクを配置してからリソグラフィ法により、前記一面をエッチングする工程と、前記金属マスクを取り除いてから、金属層と非金属層とを、この順序で、交互に積層する工程と、を有することを特徴とするハイパーレンズの製造方法。
本発明の光学超解像媒体は、非金属層と金属層が交互に積層された4層、6層又は8層の単位積層体が3体以上6体以下、単位積層体間で非金属層と金属層が接するように積層されている構成なので、その内部における光の伝搬は透過フォトニック・ブロッホ状態として記述できる。原理的には、この透過フォトニック・ブロッホ状態の光伝搬特性を解析することで、前記ハイパーモードが生じるか否か知ることができるが、ハイパーモードが生じるか否かを判別する簡便な方法として、広い入射角度に対する透過スペクトルを調べる方法がある。光入射される面に垂直であって、入射ベクトルと反射ベクトルの張る入射面内に電場ベクトルを有するp偏光の光を入射光として用い、その入射角度を0°以上60°以下の範囲で変化させて入射させたときに、出射光の光透過率の変化率を20%以下にできる場合、ハイパーモードが生じる必要条件を満たすことになる。このハイパーモードが生じる波長域でハイパーレンズを形成すると、レンズ内で光の回折広がりを抑制して光伝搬することができ、回折限界を超えて結像させることができる。
本発明のハイパーレンズは、先に記載の光学超解像媒体と、前記光学超解像媒体が接合された基板と、からなり、前記光学超解像媒体の一面側の第1の非金属層の一面に凹部が形成され、前記光学超解像媒体の他面側の金属層の一面に凸部が形成されている構成なので、第1の非金属層に入射した光学像と他面側の金属層から出射する光学像では凹面の内径と外径の差があるため、光学像の拡大が生じ、出射側で拡大された光学像が回折限界以上に大きく拡大されていれば、そのまま通常の光学顕微鏡で結像を観察できる。
本発明のハイパーレンズの製造方法は、先に記載のハイパーレンズの製造方法であって、基板の一面に金属マスクを配置してからリソグラフィ法により、前記一面をエッチングする工程と、前記金属マスクを取り除いてから、金属層と非金属層とを、この順序で、交互に積層する工程と、を有する構成なので、回折限界を超えて結像可能なハイパーレンズを容易に製造できる。
本発明の第1の実施形態であるハイパーレンズ及びハイパーレンズアレーの一例を示す図であって、平面図(a)と、A―A’断面図(b)である。 図1(b)のB部拡大図である。 光学超解像媒体への入射ベクトル、電場ベクトル、反射ベクトル及び入射面の関係を示す図である。 テスト・オブジェクトの一例を示す図であって、平面図(a)、側面図(b)、C部拡大図(c)、D−D’線における断面図(d)である。 ハイパーレンズを実装した顕微鏡観察の配置図である。 顕微鏡観察における光経路図である。 孔部41c21、孔部41c22から孔内を通過する光経路の一例を示す説明図である. 本発明の実施形態であるハイパーレンズの製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の実施形態であるハイパーレンズの製造方法の一例を示す工程図である。 光学超解像媒体の別の一例を示す断面拡大図である。 光の回折広がり抑制を調べ、ハイパーモードを検証する配置図である。 先の配置で光の回折広がり抑制を示す数値計算結果であって、上記条件の下で光の伝搬を可視化した数値計算結果である。 入射角度と透過率の波長依存性を示すグラフの実サンプルの測定値(a)と、数値計算モデルの数値計算値(b)と、透過フォトニック・ブロッホ状態(黒塗り部)を示すグラフ(c)である。 図11で光学超解像媒体を除いた配置での光伝搬特性を示す数値計算結果である。 波長510nmで機能する光学超解像媒体の透過率スペクトルの入射角度依存性を示す(数値計算値)。 波長1500nmで機能する光学超解像媒体の透過率スペクトルの入射角度依存性を示す(数値計算値)。 ハイパーレンズの製造工程図である。 製造したハイパーレンズアレーの光学写真である。 空気側から見たハイパーレンズアレーの電子顕微鏡写真である。 孔部の断面電子顕微鏡像(a)と、その模式図(b)である。 ハイパーレンズを実装した顕微鏡観察の配置図である。 ハイパーレンズアレーの光学写真である。 テスト・オブジェクトの部分電子顕微鏡像である。 図23に対応する部分の光学像である。 一の光学超解像(a)と、そのF−F’線(横軸)における光強度(縦軸)を示すグラフ(b)である。 ハイパーレンズアレーで光学超解像を得る模式図である。 別の光学超解像(a)と、そのG−G’線(横軸)における光強度(縦軸)を示すグラフ(b)である。
(本発明の第1の実施形態)
(ハイパーレンズ及びハイパーレンズアレー)
まず、本発明の第1の実施形態であるハイパーレンズ及びハイパーレンズアレーについて説明する。
図1は、本発明の実施形態であるハイパーレンズ及びハイパーレンズアレーの一例を示す図であって、平面図(a)と、A−A’断面図(b)である。
図1(b)に示すように、本発明の実施形態であるハイパーレンズ30は、光学超解像媒体20と、光学超解像媒体20が接合された基板33と、からなる。
光学超解像媒体20の一面に凹部20c、他面に凸部20dが形成されている。この部分が、レンズとして利用できる。
凹部20cの形状は、平面視略円形状であって、断面視略半球状とされている。これにより、レンズとして利用できる。しかし、この形状に限られるものではなく、例えば、平面視略帯状であって、断面疑似半球状としてもよい。この形状としてもレンズとして利用できる。
凹部20cは複数形成されている。このようにハイパーレンズアレーとするにより、複数の位置を同時に拡大観測できる。
ハイパーレンズアレーでは、一面内では、最近傍の凹部20cとの中心点間隔rが同一となるように、かつ、最近傍の凹部20cの方向が同一となるような規則正しいパターンで凹部20cが配置されている。また、ハイパーレンズアレーの配列間隔は密でもよい。しかし、このようなレイアウトに限られるものではなく、アットランダムなレイアウトとしてもよい。
(光学超解像媒体)
次に、本発明の第1の実施形態である光学超解像媒体について説明する。
図2は、図1(b)のB部拡大図である。
図2に示すように、本発明の実施形態である光学超解像媒体20は、非金属層と金属層が交互に積層されてなる積層体である。基板33と光学超解像媒体20とからハイパーレンズ30は構成される。
光学超解像媒体20の一面20a側の第1の非金属層244の一部に凹部20cが形成されている。
また、光学超解像媒体20の他面20b側の金属層211の一部に凸部20dが形成されている。
凹部20c、凸部20dは、平面視略円形状、断面視略半円状とされている。
光学超解像媒体20は、4体の単位積層体21、22、23、24からなる。
4体の単位積層体21、22、23、24がこの順序で、基板33上に積層されて形成されている。
単位積層体24は、第1の非金属層244、第1の金属層243、第2の非金属層242、第2の金属層241が積層されてなる。
単位積層体23は、第1の非金属層234、第1の金属層233、第2の非金属層232、第2の金属層231が積層されてなる。
単位積層体22は、第1の非金属層224、第1の金属層223、第2の非金属層222、第2の金属層221が積層されてなる。
単位積層体21は、第1の非金属層214、第1の金属層213、第2の非金属層212、第2の金属層211が積層されてなる。
つまり、各単位積層体21、22、23、24は互いに非金属層と金属層が交互に積層されてなる。
また、各単位積層体21、22、23、24は4層構造とされており、同一の層構造からなる。
金属層243、233、223、213、241、231、221、211が、Ag、Al、Auの群から選択されるいずれか一の金属からなることが好ましい。これにより、ドルーデ金属の性質に基づいて光学超解像媒体を構成できる。
前記非金属層244、234、224、214、242、232、222、212が、Si又はSi酸化物からなることが好ましい。
SiOを用いた場合には400〜600nmの波長範囲で光学超解像媒体を構成できる。
Siを用いた場合には、1400〜1600nmの波長範囲で光学超解像媒体を構成できる。
このように、非金属層の構成元素をケイ素と酸素、又はケイ素とすることにより、光学超解像媒体の作製コストを大きく低減できる。また、作製技術が確立されているために作製が容易である。
4層の単位積層体では、(1)第1の非金属層244、234、224、214の厚さが45nm以上55nm以下、(2)第1の金属層243、233、223、213の厚さが第1の非金属層244、234、224、214の厚さの0.3倍以上0.7倍以下、(3)第2の非金属層242、232、222、212の厚さが第1の非金属層244、234、224、214の厚さの1.5倍以上2倍以下、(4)第2の金属層241、231、221、211の厚さが第1の金属層243、233、223、213の厚さの0.8倍以上1.2倍以下とすることが好ましい。この構成により、光学超解像媒体として機能する波長域を可視光域に設定できる。
図3は、光学超解像媒体への入射ベクトル、電場ベクトル、反射ベクトル及び入射面の関係を示す図である。
非金属層244の一面が光入射される面とされる。
前記面に垂直に入射面が形成される。
入射面は、入射ベクトルと反射ベクトルの張る平面である。
光入射される面に垂直な線に対して、入射ベクトルと反射ベクトルはθの角度となる。
電場ベクトルEは入射面内で入射ベクトルに垂直な方向に形成される。
単位積層体は、光学超解像媒体の光透過率がp偏光に対して入射角度0度から60度に対して20%を超えて変化しないことが望ましい。これは光の回折広がりを抑制する透過フォトニック・ブロッホ状態が生じる必要条件である。
(ハイパーレンズの使用形態)
次に、ハイパーレンズの使用形態について説明する。
図4は、テスト・オブジェクトの一例を示す図であって、平面図(a)、側面図(b)、C部拡大図(c)、D−D’線における断面図(d)である。
テスト・オブジェクト41には、平面視円形状の孔部が設けられている。孔部41c21、孔部41c22は近傍領域に並置して形成している。これらの径は、孔部41c1に比べて小さくされている。例えば、孔部41c21、孔部41c22を、孔径φ60nm、中心間間隔L中心間=100nmとする。しかし、これに限られるものではない。
図5は、ハイパーレンズを実装した顕微鏡観察の配置図である。
まず、オブジェクティブ・レンズ43下に配置したプリズムホルダー44にプリズム45を装備する。
次に、プリズム45上にテスト・オブジェクト41を配置する。
次に、テスト・オブジェクト41上にハイパーレンズ30を配置する。
凹部20cをテスト・オブジェクト41側に向けて配置する。また、例えば、孔部41c21、孔部41c22が、凹部20c内となるように配置する。
図6は、顕微鏡観察における光経路図である。
光は、プリズムホルダー44の大気に開放された一側面からプリズム45に入射され、孔部41c21、孔部41c22から孔内を通過して、凹部20cから凸部20dを通過して、オブジェクティブ・レンズ43で観測できる。反射光はプリズムの反対側から出射される。
図7は、孔部41c21、孔部41c22から孔内を通過する光経路の一例を示す説明図である。例えば、第1の非金属層の厚さを50nm、第1の金属層の厚さを25nm、第2の非金属層の厚さを80nm、第2の金属層の厚さを25nmとする。
孔部41c21、孔部41c22から孔内を通過する光は、凹部20cの内壁面に照射される。このとき、光学超解像媒体20の一面20a側の単位積層体24の第1の非金属層244の一面が光入射される面とされる。
光は光学超解像媒体20内を通過し、光は基板33を通過して、オブジェクティブ・レンズへ出射される。つまり、光学超解像媒体20では、他面20b側の単位積層体21の第2の金属層211の他面が光出射される面とされる。
このとき、光学超解像媒体20内では、光の回折による広がりが抑制され、光が伝搬するので、レンズの傾斜角度に応じて、孔の位置・大きさが大きく分離されて、基板側の金属層に投影される。これにより、基板33側から光学顕微鏡のオブジェクティブ・レンズを介して、光の回折限界を超えて、これを観測できる。これにより、光学顕微鏡で光学超解像を得ることができる。具体的には、開口数0.9のオブジェクティブ・レンズを用いると空間分解能34nmとすることができる。これは通常の光学顕微鏡の空間分解能300nmと比べて、約1桁の大きな性能向上である。
金属層(Ag又はAl)、非金属層SiOの4層構造は、410nmの波長の光の回折広がりを抑制した伝搬を実現する構造であり、可視光域において光学超解像を得ることができる。
金属層(Ag又はAl)、非金属層SiOの6層構造は、510nmの波長の光の回折広がりを抑制した伝搬を実現する構造であり、可視光域において光学超解像を得ることができる。
金属層(Ag又はAl又はAu)、非金属層Siの4層構造は、1500nmの波長の光の回折広がりを抑制した伝搬を実現する構造であり、近赤外光域において光学超解像を得ることができる。
例えば、Siの屈折率(3.5)がSiOの屈折率(1.46)よりも大きいため、上記のように最適波長が変化する。
単位積層体は4体積層する構成に限られるものではなく、単位積層体を3体以上6体以下積層する構成としてもよい。この構成としても、光の回折広がりを抑制した伝搬を実現することができ、光の回折限界を超えて、これを観測できる。3体未満では光学超解像媒体の厚さが小さいためにハイパーレンズの拡大率を大きくすることができないという問題が生じる。6体超では光学超解像媒体を通る光路長が長くなり、ハイパーレンズを通ってくる光の強度が大きく低減するという問題が生じる。
単位積層体は4層構造に限られるものではなく、6層または8層構造としてもよい。3層以下の構造は3層では単位積層体を複数重ねるときに必ず金属層同士または非金属層同士が接することに成り単位積層体が正しく定義できなくなり、2層では光学超解像媒体として機能する波長域を可視光にできないという従来の問題に帰着され、1層ではそもそもSMIMとなりえない。また、5層構造は3層の単位積層体と同じ問題が生じる。9層以上の構造は奇数層からなる単位積層体では3層の場合と同じ問題が生じ、10層以上の偶数層からなる単位積層体では4層、6層又は8層のいずれかで類似の設計が可能であり、設計の煩雑さが増すのみで作製上の簡便さを損なう。そのため、これらの層構造とすることは好ましくない。
(ハイパーレンズアレーの製造方法)
次に、本発明の第1の実施形態であるハイパーレンズの製造方法について説明する。
図8〜9は、本発明の実施形態であるハイパーレンズの製造方法の一例を示す工程図である。エッチング工程と、積層工程とを有する。
(エッチング工程)
まず、図8(a)に示すように、基板33の一面に金属マスク34を配置する。金属マスク34には、リソグラフィ法により孔34cが設けられている。
例えば、基板としては石英基板、金属マスクとしてはCrマスクを用いる。
次に、前記一面に液浸エッチングを行うことにより、図8(b)、(c)と基板の一面の所望の位置を掘り進めることができる。
次に、金属マスク34を取り除く。図8(d)に示すように、基板の一面には凹部33cが形成されている。
(積層工程)
次に、図9(a)に示すように、金属層211を成膜する。
次に、図9(b)に示すように、非金属層212を成膜する。
次に、図9(c)に示すように、金属層213を成膜する。
次に、図9(d)に示すように、非金属層214を成膜する。
成膜手段はイオンビームスパッタリング法、ラジオ周波数スパッタリング法などを用いることができる。
これにより、金属層と非金属層とを、この順序で、交互に積層して、単位積層体21を形成できる。
次に、図9(e)に示すように、金属層221を成膜する。
以下、これを繰り返して、単位積層体22を形成する。
更に、これを繰り返して、単位積層体23、24を形成する。
以上により、光学超解像媒体20を備えたハイパーレンズ30を製造することができる。
(本発明の第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態である光学超解像媒体について説明する。
図10は、光学超解像媒体の別の一例を示す断面拡大図である。
図10に示すように、本発明の第2の実施形態である光学超解像媒体60は、非金属層と金属層が交互に積層されてなる積層体である。本発明の第1の実施形態と同様に、基板33上に形成して、両表面にそれぞれ凹部及び凸部を形成することにより、ハイパーレンズとして利用できる。
光学超解像媒体60は、4体の単位積層体51、52、53、54から構成されている。
4体の単位積層体51、52、53、54がこの順序で積層されて形成されている。
単位積層体54は、第1の非金属層546、第1の金属層545、第2の非金属層544、第2の金属層543、第3の非金属層542、第3の金属層541が積層されてなる。
単位積層体53は、第1の非金属層536、第1の金属層535、第2の非金属層534、第2の金属層533、第3の非金属層532、第3の金属層531が積層されてなる。
単位積層体52は、第1の非金属層526、第1の金属層525、第2の非金属層524、第2の金属層523、第3の非金属層522、第3の金属層521が積層されてなる。
単位積層体51は、第1の非金属層516、第1の金属層515、第2の非金属層514、第2の金属層513、第3の非金属層512、第3の金属層511が積層されてなる。
つまり、各単位積層体51、52、53、54は互いに非金属層と金属層が接するように積層されている。
また、各単位積層体51、52、53、54は6層構造とされており、同一の層構造とされている。
6層の単位積層体では、(1)第1の非金属層546、536、526、516の厚さが45nm以上55nm以下であり、(2)第1の金属層545、535、525、515の厚さが第1の非金属層546、536、526、516の厚さの0.2倍以上0.5倍以下であり、(3)第2の非金属層544.534、524、514の厚さが第1の非金属層546、536、526、516の厚さの1.8倍以上2.2倍以下であり、(4)第2の金属層543、533、523、513の厚さが第1の非金属層546、536、526、516の厚さの0.1倍以上0.3倍以下であり、(5)第3の非金属層542、532、522、512の厚さが第1の非金属層の厚さの0.2倍以上0.5倍以下であり、第3の金属層541、531、521、511の厚さが第1の非金属層546、536、526、516の厚さの0.1倍以上0.3倍以下であることが好ましい。
例えば、第1の非金属層の厚さを51.2nm、第1の金属層の厚さを14.7nm、第2の非金属層の厚さを101.8nm、第2の金属層の厚さを7.4nm、第3の非金属層の厚さを15.4nm、第3の金属層の厚さを9.5nmとする。
以上示したように、単位積層体は4層構造に限られるものではなく、6層構造としても8層構造としてもよい。
8層の単位積層体では、(1)第1の非金属層の厚さが120nm以上140nm以下であり、(2)第1の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.05倍以上0.08倍以下であり、(3)第2の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.5倍以上0.8倍以下であり、(4)第2の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.03倍以上0.06倍以下であり、(5)第3の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.55倍以上0.85倍以下であり、(6)第3の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.06倍以上0.09倍以下であり、(7)第4の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.35倍以上0.65倍以下であり、(8)第4の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.03倍以上0.06倍以下であることが好ましい。
例えば、第1の非金属層の厚さを130.9nm、第1の金属層の厚さを8.2nm、第2の非金属層の厚さを84.5nm、第2の金属層の厚さを4.7nm、第3の非金属層の厚さを91.3nm、第3の金属層の厚さを10.0nm、第4の非金属層の厚さを64.6nm、第4の金属層の厚さを5.8nmとする。
以上示したように、単位積層体は4層又は6層構造に限られるものではなく、8層構造としてもよい。
本発明の実施形態である光学超解像媒体20、60は、非金属層と金属層が交互に積層された4層、6層又は8層の単位積層体が3体以上6体以下、単位積層体間で非金属層と金属層が接するように積層されている構成なので、その内部における光の伝搬は透過フォトニック・ブロッホ状態として記述できる。原理的には、この透過フォトニック・ブロッホ状態の光伝搬特性を解析することで、前記ハイパーモードが生じるか否か知ることができるが、ハイパーモードが生じるか否かを判別する簡便な方法として、広い入射角度に対する透過スペクトルを調べる方法がある。光入射される面に垂直であって、入射ベクトルと反射ベクトルの張る入射面内に電場ベクトルを有するp偏光の光を入射光として用い、その入射角度を0°以上60°以下の範囲で変化させて入射させたときに、出射光の光透過率の変化率を20%以下にできる場合、ハイパーモードが生じる必要条件を満たすことになる。このハイパーモードが生じる波長域でハイパーレンズを形成すると、レンズ内で光の回折広がりを抑制して光が伝搬することができ、回折限界を超えて結像させることができる。
本発明の実施形態である光学超解像媒体20、60は、一面側の第1の非金属層の一面が光入射される面とされ、他面側の金属層の一面が光出射される面とされている構成なので、第1の非金属層に入射した光学像と他面側の金属層から出射する光学像では凹面の内径と外径の差があるため、光学像の拡大が生じ、出射側で拡大された光学像が回折限界以上に大きく拡大されていれば、そのまま通常の光学顕微鏡で結像を観察できる。
本発明の実施形態である光学超解像媒体20は、4層の単位積層体21、22、23、24を具備しており、前記4層の単位積層体の第1の非金属層の厚さが45nm以上55nm以下であり、第1の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.3倍以上0.7倍以下であり、第2の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの1.5倍以上2倍以下であり、第2の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.3倍以上0.7倍以下である構成なので、光入射される面に垂直であって、入射ベクトルと反射ベクトルの張る入射面内に電場ベクトルを有するp偏光の光を入射光として用い、その入射角度を0°以上60°以下の範囲で変化させて入射させたときに、出射光の光透過率の変化率を20%以下にできる場合、ハイパーモードが生じる必要条件を満たすことになる。このハイパーモードが生じる波長域でハイパーレンズを形成すると、レンズ内で光の回折広がりを抑制して光伝搬することができ、光出射される面に回折限界を超えて結像させることができる。
本発明の実施形態である光学超解像媒体60は、6層の単位積層体51、52、53、54を具備しており、前記6層の単位積層体の第1の非金属層の厚さが45nm以上55nm以下であり、第1の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.2倍以上0.5倍以下であり、第2の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの1.8倍以上2.2倍以下であり、第2の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.1倍以上0.3倍以下であり、第3の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.2倍以上0.5倍以下であり、第3の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.1倍以上0.3倍以下である構成なので、光入射される面に垂直であって、入射ベクトルと反射ベクトルの張る入射面内に電場ベクトルを有するp偏光の光を入射光として用い、その入射角度を0°以上60°以下の範囲で変化させて入射させたときに、出射光の光透過率の変化率を20%以下にできる場合、ハイパーモードが生じる必要条件を満たすことになる。このハイパーモードが生じる波長域でハイパーレンズを形成すると、レンズ内で光の回折広がりを抑制して光伝搬することができ、光出射される面に回折限界を超えて結像させることができる。
本発明の実施形態である光学超解像媒体は、8層の単位積層体を具備しており、前記8層の単位積層体の第1の非金属層の厚さが120nm以上140nm以下であり、第1の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.05倍以上0.08倍以下であり、第2の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.5倍以上0.8倍以下であり、第2の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.03倍以上0.06倍以下であり、第3の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.55倍以上0.85倍以下であり、第3の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.06倍以上0.09倍以下であり、第4の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.35倍以上0.65倍以下であり、第4の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.03倍以上0.06倍以下である構成なので、光出射される面に回折限界を超えて結像させることができる。
本発明の実施形態である光学超解像媒体20、60は、前記金属層が、Ag、Al、Auの群から選択されるいずれか一の金属からなる構成なので、ドルーデ金属の性質に基づいて光学超解像媒体を構成要素となることができる。
本発明の実施形態である光学超解像媒体20、60は、前記非金属層が、Si又はSi酸化物からなる構成なので、光学超解像媒体の作製コストを大きく低減でき、作製技術がよく知られているために作製を容易にする。
本発明の実施形態であるハイパーレンズ30は、光学超解像媒体20、60と、前記光学超解像媒体が接合された基板33と、からなり、前記光学超解像媒体の一面側の第1の非金属層の一面に凹部20cが形成され、前記光学超解像媒体の他面側の金属層の一面に凸部20dが形成されている構成なので、回折限界を超えて結像させることができる。
本発明の実施形態であるハイパーレンズ30は、凹部10cが平面視略円形状であり、断面視略半円状である構成なので、回折限界を超えて結像させることができる。
本発明の実施形態であるハイパーレンズアレーは、凹部20cが複数形成されている構成なので、複数の地点において回折限界を超えて結像させることができる。
本発明の実施形態であるハイパーレンズの製造方法は、基板の一面に金属マスクを配置してからリソグラフィ法により、前記一面をエッチングする工程と、前記金属マスクを取り除いてから、金属層と非金属層とを、この順序で、交互に積層する工程と、を有する構成なので、回折限界を超えて結像可能なハイパーレンズを容易に製造できる。
本発明の実施形態である光学超解像媒体、ハイパーレンズ及びその製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(光の回折広がりを抑制するハイパーモードの検証)
図11は、光の回折広がり抑制を調べ、ハイパーモードを検証する配置図である。
図11のtransumission layerは空気層であり、metalがAgであり、insulatorがSiOであり、Crマスク(スリット幅100nm)を用いており、incident layerは石英基板である。第1の金属層(Ag)の厚さを25nm、第1の非金属層(SiO)の厚さを80nm、第2の金属層の厚さを25nm、第2の非金属層の厚さを50nmとして、単位積層体を4層構造とした。この単位積層体が4体積層したSMIMにおいてハイパーモードを検証した。なお、入射光は図11の下端より上向きに伝搬し、入射電場ベクトルEはx軸と平行とする。
図12は、先の配置で光の回折広がり抑制を示す数値計算結果であって、上記条件の下で光の伝搬を可視化した数値計算結果である。この数値計算は電磁波の基礎方程式であるマクスウェル方程式を非特許文献11,12の計算法に従って実行した。金属層、非金属層の誘電率は非特許文献13と同様に実験値を採用した。以下の数値計算も同様である。
入射光の波長は410nmとした。
図12に示すように、Crマスクに設けたスリット(スリット幅100nm)から光が回折広がりを抑制しながら伝搬し、出射側で140nm幅であり、通常の光学顕微鏡の空間分解能の下限(0.61×波長/対物レンズの開口数)(非特許文献10)の値278nmよりも小さい。ただし、開口数は典型的な値として0.9とした。したが
って、光学超解像を実現しており、前記SMIMはハイパーモードをもつ光学超解像媒体であることを示している。
図13は、入射角度と透過率の波長依存性を示すグラフの実サンプルの測定値(a)と、数値計算モデルの数値計算値(b)と、透過フォトニック・ブロッホ状態(黒塗り部)を示すグラフ(c)である。
先の光学超解像媒体に対して、入射角度を0deg(0°)から60deg(60°)まで変えて得た透過スペクトルの実サンプルの測定値(a)と、対応する数値計算値(b)と、透過フォトニック・ブロッホ状態を黒塗りで示すグラフ(c)である。k、kはそれぞれ入射光の波数のx成分、真空中における光の波数である。
測定値と数値計算値のスペクトルはほとんど同一であった。いずれのグラフでも、入射角度を0°から60°としても、透過スペクトルの400nm付近におけるピーク位置、ピーク・スペクトル形状はほとんど変化しなかった。この波長域は図13(c)における最も幅広い透過フォトニック・ブロッホ状態のエネルギー位置(3eV,矢印位置)に対応している。
(比較例1)
(光の回折広がりを伴う伝搬特性の検証)
Crマスク(スリット幅100nm)と、石英基板とからのみからなる光の回折広がりを伴う伝搬を数値計算により検証する。
図14は、上記条件の下で光の伝搬を可視化した数値計算結果であって、図11で光学超解像媒体を除いた配置での光伝搬特性を示す数値計算結果である。
図14に示すように、層状構造がない場合は、Crマスクに設けたスリットから光は回折広がりを示しながら進行し、出射側で800nm幅となる結果が得られた。このように、光の回折広がりのために従来の光学顕微鏡は空間分解能の下限を持つ。
(実施例2)
(波長510nmで機能する光学超解像媒体の透過スペクトル)
第1の非金属層(SiO)の厚さを51.2nm、第1の金属層(Ag)の厚さを14.7nm、第2の非金属層の厚さを101.8nm、第2の金属層の厚さを7.4nm、第3の非金属層の厚さを15.4nm、第3の金属層の厚さを9.5nmとして、単位積層体を6層構造とした。
図15は、波長510nmで機能する光学超解像媒体の透過率スペクトルの入射角度依存性を示す(数値計算値)。
上記6層構造からなる単位積層体が4体積層したSMIMに対して、入射角度を0°から60°まで変えて得た透過スペクトル(数値計算値)である。入射角度を0°から60°とした場合、波長510nmにおいて透過率は10%程度しか変化しておらず、ハイパーモードの存在を示唆している。ハイパーモードによる光の回折広がりの抑制は実施例2と同様にして確認できた。
(実施例3)
(波長1500nmで機能する光学超解像媒体の透過スペクトル)
SiOの代わりにSiを用いた他は実施例2と同様にして、第1の非金属層(Si)の厚さを130.9nm、第1の金属層(Ag)の厚さを8.2nm、第2の非金属層の厚さを84.5nm、第2の金属層の厚さを4.7nm、第3の非金属層の厚さを91.3nm、第3の金属層の厚さを10.0nm、第4の非金属層の厚さを64.6nm、第4の金属層の厚さを5.8nmとして、単位積層体を8層構造とした。
図16は、波長1500nmで機能する光学超解像媒体の透過率スペクトルの入射角度依存性を示す(数値計算値)。
上記8層構造からなる単位積層体が4体積層したSMIMに対して、入射角度を0°から60°まで変えて得た透過スペクトル(数値計算値)である。入射角度を0°から60°とした場合、波長1500nmにおける透過率はほとんど変化せず、ハイパーモードの存在を示唆している。
(実施例4)
(ハイパーレンズを実装した光学顕微鏡における光学超解像の実証)
図17は、ハイパーレンズの製造工程図である。
エッチング工程と、積層工程とからなる。
(エッチング工程)
まず、石英基板を用意した。
次に、図17(A)に示すように、基板の一面に、孔が設けられたCr金属マスクを配置した。
次に、図17(B)、(C)に示すように、リソグラフィ法により、前記一面を所定の深さでエッチングした。
次に、図17(D)に示すように、金属マスク34を取り除いた。これにより、基板の一面に、平面視略円形状、断面視略半円状の凹部を形成した。なお、凹部は複数、格子状配置で形成した。
凹部の平面視径は1.2μmとし、深さを0.6μmとした。
(積層工程)
次に、凹部を形成した面に、Agからなる金属層を25nmの厚さで成膜した。
次に、金属層を覆うように、SiOからなる非金属層を80nmの厚さで成膜した。
次に、非金属層を覆うように、Agからなる金属層を25nmの厚さで成膜した。
次に、金属層を覆うように、SiOからなる非金属層を50nmの厚さで成膜した。
図17(E)に示すように、Agからなる金属層(M)とSiOからなる非金属層(I)とを、この順序で、交互に積層した第1の単位積層体を形成した。
成膜手段はイオンビームスパッタを用いた。
次に、第1の単位積層体の非金属層を覆うように、金属層を成膜した。
先の積層工程と同様にして、第2の積層体を形成した。
次に、第2の単位積層体の非金属層を覆うように、金属層を成膜した。
先の積層工程と同様にして、第3の積層体を形成した。
次に、第3の単位積層体の非金属層を覆うように、金属層を成膜した。
先の積層工程と同様にして、第4の積層体を形成した。
以上により、4層の単位積層体が4つ積層された光学超解像媒体を備えたハイパーレンズを製造した。複数のハイパーレンズを同時にアレー状に形成して、ハイパーレンズアレーとして形成した。
図18は、製造したハイパーレンズアレーの光学写真である。
図19は、空気側から見たハイパーレンズアレーの電子顕微鏡写真である。
互いに正三角形の頂角に位置するように孔部を形成し、孔部の径は1.2μmとし、近接する孔部の間隔は6μmとした。
図20は、孔部の断面電子顕微鏡像(a)と、その模式図(b)である。図20(a)中の白いスケールバーは1ミクロンを示している。
図21は、ハイパーレンズを実装した顕微鏡観察の配置図である。
次に、図15に示すように、テスト・オブジェクトをプリズム上に配置し、テスト・オブジェクト上にハイパーレンズ基板(HLAsubstrate)を配置して、顕微鏡のオブジェクト・レンズ下に配置した。
図22は、ハイパーレンズアレーの光学写真である。
図23は、テスト・オブジェクトの部分電子顕微鏡像である。Eは拡大図である。テスト・オブジェクトには、φ200nmの孔と、φ60nmの孔を複数形成した。φ60nmの孔は中心間距離71nmで並列させて形成したペアの組み合わせを複数形成した。
図24は、図23に対応する部分の光学像である。
点線円形がハイパーレンズ・ポジションに該当し、このハイパーレンズ・ポジション内では、孔部を明確に分離観測することができた。この観察像がハイパーレンズによる光学超解像である。ハイパーレンズ・ポジション内以外の部分では分離観測できなかった。
図25は、一の光学超解像(a)と、そのF−F’線(横軸)における光強度(縦軸)を示すグラフ(b)である。2つのピークに分離できた。ピーク間距離は564.7nmであった。したがって、ハイパーレンズを実装した光学顕微鏡の拡大率は564.7/71=8.0倍であった。この拡大率から、空間分解能の下限は、通常の光学顕微鏡の空間分解能の下限(0.61×波長/対物レンズの開口数)を8.0倍で割った値、すなわち、34nmであることが明らかになった。ただし、開口数は典型的な値として0.9とした。
図26は、ハイパーレンズアレーで光学超解像を得る模式図である。SMIMを媒体として用いたハイパーレンズアレーによって得られる光学超解像を模式的に示している。
図27は、別の光学超解像(a)と、そのG−G’線(横軸)における光強度(縦軸)を示すグラフ(b)である。2つのピークに分離できた。すなわち、2つの対象物を2つの光学像として観察できたことを実証した。
本発明の光学超解像媒体は、可視光域または近赤外光域において機能し、これをハイパーレンズに用いれば、稀少元素を用いることなく、観察対象をその場で観察でき、かつ探針の走査などが不要となることから、高速かつ蛍光ラベルフリーな光学超解像観察を可能にするため、顕微鏡産業等において利用可能性がある。
20…光学超解像媒体、20a…一面、20b…他面、20c…凹部、20d…凸部、21、22、23、24…単位積層体、30…ハイパーレンズ、33…基板、33c…孔部、34…金属マスク、34c…孔、41…テスト・オブジェクト、41c1、41c21、41c22…孔部、42…基板、43…オブジェクティブ・レンズ、45…プリズム、44…プリズムホルダー、60…光学超解像媒体、211、221、231、241…第1の金属層、212、222、232、242…第1の非金属層、213、223、233、243…第2の金属層、214、224、234、244…第2の非金属層、511、521、531、541…第1の金属層、512、522、532、542…第1の非金属層、513、523、533、543…第2の金属層、514、524、534、544…第2の非金属層、515、525、535、545…第3の金属層、516、526、536、546…第3の非金属層。


Claims (8)

  1. 非金属層と金属層が交互に積層された4層、6層又は8層の単位積層体が3体以上6体以下、単位積層体間で非金属層と金属層が接するように積層されていて、
    前記単位積層体が4層の場合は、前記4層の単位積層体の第1の非金属層の厚さが45nm以上55nm以下であり、第1の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.3倍以上0.7倍以下であり、第2の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの1.5倍以上2倍以下であり、第2の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.3倍以上0.7倍以下であり、
    前記単位積層体が6層の場合は、前記6層の単位積層体の第1の非金属層の厚さが45nm以上55nm以下であり、第1の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.2倍以上0.5倍以下であり、第2の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの1.8倍以上2.2倍以下であり、第2の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.1倍以上0.3倍以下であり、第3の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.2倍以上0.5倍以下であり、第3の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.1倍以上0.3倍以下であり、
    前記単位積層体が8層の場合は、前記8層の単位積層体の第1の非金属層の厚さが120nm以上140nm以下であり、第1の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.05倍以上0.08倍以下であり、第2の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.5倍以上0.8倍以下であり、第2の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.03倍以上0.06倍以下であり、第3の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.55倍以上0.85倍以下であり、第3の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.06倍以上0.09倍以下であり、第4の非金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.35倍以上0.65倍以下であり、第4の金属層の厚さが第1の非金属層の厚さの0.03倍以上0.06倍以下であることを特徴とする光学超解像媒体。
  2. 一面側の第1の非金属層の一面が光入射される面とされ、
    他面側の金属層の一面が光出射される面とされていることを特徴とする請求項1に記載の光学超解像媒体。
  3. 前記金属層が、Ag、Al、Auの群から選択されるいずれか一の金属からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学超解像媒体。
  4. 前記非金属層が、Si又はSi酸化物からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学超解像媒体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学超解像媒体と、
    前記光学超解像媒体が接合された基材と、からなり、
    前記光学超解像媒体の一面側の第1の非金属層の一面に凹部が形成され、
    前記光学超解像媒体の他面側の金属層の一面に凸部が形成されていることを特徴とするハイパーレンズ。
  6. 前記凹部が平面視略円形状であり、断面視略半円状であることを特徴とする請求項5に記載のハイパーレンズ。
  7. 請求項5又は6に記載のハイパーレンズを複数備えることを特徴とするハイパーレンズアレー。
  8. 請求項5又は6に記載のハイパーレンズの製造方法であって、
    基材の一面に金属マスクを配置してからリソグラフィ法により、前記一面をエッチングする工程と、
    前記金属マスクを取り除いてから、金属層と非金属層とを、この順序で、交互に積層する工程と、を有することを特徴とするハイパーレンズの製造方法。
JP2014158295A 2014-08-04 2014-08-04 光学超解像媒体、ハイパーレンズ、その製造方法及びハンパーレンズアレー Active JP6377993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158295A JP6377993B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 光学超解像媒体、ハイパーレンズ、その製造方法及びハンパーレンズアレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158295A JP6377993B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 光学超解像媒体、ハイパーレンズ、その製造方法及びハンパーレンズアレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035512A JP2016035512A (ja) 2016-03-17
JP6377993B2 true JP6377993B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55523394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158295A Active JP6377993B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 光学超解像媒体、ハイパーレンズ、その製造方法及びハンパーレンズアレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6377993B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107833182A (zh) * 2017-11-20 2018-03-23 西安建筑科技大学 基于特征提取的红外图像超分辨率重建方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249739A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Hitachi Ltd ハイパーレンズ及びそれを用いた光学顕微鏡システム
JP2011086715A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 有機太陽電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016035512A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sreekanth et al. Experimental demonstration of surface and bulk plasmon polaritons in hypergratings
Zhang et al. Superlenses to overcome the diffraction limit
US7414786B2 (en) System and method converting the polarization state of an optical beam into an inhomogeneously polarized state
US20100141939A1 (en) Methods of polarization engineering and their applications
JP2019511746A (ja) 入射電磁波から近距離領域内の場強度パターンを形成するデバイス
Liu et al. Nanofocusing of circularly polarized Bessel-type plasmon polaritons with hyperbolic metamaterials
US7362442B2 (en) Far-field optical microscope with a nanometer-scale resolution based on the in-plane image magnification by surface plasmon polaritons
Repän et al. Dark-field hyperlens: Super-resolution imaging of weakly scattering objects
Pan et al. Rapid bending origami in micro/nanoscale toward a versatile 3D metasurface
JP2010249739A (ja) ハイパーレンズ及びそれを用いた光学顕微鏡システム
Smolyaninov et al. Imaging and focusing properties of plasmonic metamaterial devices
Wang et al. Directional imbalance of Bloch surface waves for ultrasensitive displacement metrology
Iwanaga Hyperlens-array-implemented optical microscopy
Turkmen Characterization of x-shaped nanoaperture antenna arrays operating in mid-infrared regime
Wang et al. Asymmetric angular dependence for multicolor display based on plasmonic inclined-nanopillar array
JP6377993B2 (ja) 光学超解像媒体、ハイパーレンズ、その製造方法及びハンパーレンズアレー
JP4847123B2 (ja) 近接場光分布伝送素子
CN111442729B (zh) 一种基于布洛赫表面波单向耦合效应的位移传感装置
Eftekhari et al. Enhanced second harmonic generation from noncentrosymmetric nanohole arrays in a gold film
Smolyaninov Transformational optics of plasmonic metamaterials
Smolyaninov A far-field optical microscope with nanometre-scale resolution based on in-plane surface plasmon imaging
Rivera et al. Light transmission via subwavelength apertures in metallic thin films
Li et al. Plasmonic leak-free focusing lens under radially polarized illumination
Pendry Metamaterials and negative refraction
Luk’yanchuk et al. Optical Phenomena in Mesoscale Dielectric Spheres and Immersion Lenses Based on Janus Particles: A Review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250