JP6377983B2 - 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6377983B2
JP6377983B2 JP2014149929A JP2014149929A JP6377983B2 JP 6377983 B2 JP6377983 B2 JP 6377983B2 JP 2014149929 A JP2014149929 A JP 2014149929A JP 2014149929 A JP2014149929 A JP 2014149929A JP 6377983 B2 JP6377983 B2 JP 6377983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
lithium
electrode active
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025041A (ja
Inventor
酒井 智弘
智弘 酒井
翼 ▲高▼杉
翼 ▲高▼杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014149929A priority Critical patent/JP6377983B2/ja
Priority to US14/745,934 priority patent/US9450228B2/en
Priority to CN201510435107.3A priority patent/CN105304892B/zh
Publication of JP2016025041A publication Critical patent/JP2016025041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377983B2 publication Critical patent/JP6377983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、正極活物質、該正極活物質を含むリチウムイオン二次電池用正極、および該正極を有するリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池の正極に含まれる正極活物質としては、リチウム含有複合酸化物、特にLiCoOがよく知られている。しかし、近年、携帯型電子機器や車載用のリチウムイオン二次電池には、小型化、軽量化が求められ、正極活物質の単位質量あたりのリチウムイオン二次電池の放電容量(以下、単に放電容量とも記す。)のさらなる向上が要求されている。
リチウムイオン二次電池の放電容量をさらに高くできる正極活物質としては、LiおよびMnの含有率が高い正極活物質、いわゆるリチウムリッチ系正極活物質が注目されている。
リチウムリッチ系正極活物質としては、たとえば、下記のものが提案されている。
(i)α−NaFeO型結晶構造を有し、Li1+αMe1−α(ただし、MeはCo、NiおよびMnを含む遷移金属元素であり、α>0であり、遷移金属元素に対するLiのモル比(Li/Me)が1.2〜1.6であり、遷移金属元素に対するCoのモル比(Co/Me)が0.02〜0.23であり、遷移金属元素に対するMnのモル比(Mn/Me)が0.62〜0.72である。)で表される正極活物質(特許文献1)。
(ii)zLiMnO・(1−z)LiNiu+△Mnu−△Co(ただし、AはMg、Sr、Ba、Cd、Zn、Al、Ga、B、Zr、Ti、Ca、Ce、Y、Nb、Cr、FeおよびVから選ばれる1種以上の元素であり、zは0.03〜0.47であり、△は−0.3〜0.3であり、2u+w+y=1であり、wは0〜1であり、uは0〜0.5であり、y<0.1である。)で表される正極活物質(特許文献2)。
国際公開第2012/091015号 国際公開第2011/031546号
リチウムリッチ系正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、直流抵抗(以下、DCRと記す。)が高く、電池の使用中にDCRが上昇するという問題を有する。
本発明は、放電容量が高く、初期のDCRが高くならず、充放電サイクルを繰り返してもDCRの上昇が抑えられたリチウムイオン二次電池を得ることができる正極活物質および該正極活物質を含むリチウムイオン二次電池用正極、ならびに放電容量が高く、初期のDCRが高くならず、充放電サイクルを繰り返してもDCRの上昇が抑えられたリチウムイオン二次電池の提供を目的とする。
本発明者らは、リチウム含有複合酸化物の一次粒子の複数が凝集した二次粒子を含むリチウムリッチ系正極活物質において、二次粒子の内部に比較的小さい空隙を有し、さらに、二次粒子内の空隙の合計量を所定の範囲で存在させることにより、リチウムイオン二次電池の初期のDCRが高くならず、充放電サイクルを繰り返してもリチウムイオン二次電池のDCRの上昇が抑えられることを見出し、本発明に到った。
すなわち、本発明は、下記の[1]〜[6]である。
[1]リチウム含有複合酸化物の一次粒子の複数が凝集した二次粒子を含む正極活物質であり、前記リチウム含有複合酸化物は、LiNiCoMn(ただし、xは1.1〜1.7であり、aは、0.15〜0.5であり、bは、0〜0.33であり、cは、0.33〜0.85であり、Mは、Li、Ni、CoおよびMn以外の他の金属元素であり、dは、0〜0.05であり、a+b+c+d=1であり、yは、Li、Ni、Co、MnおよびMの原子価を満足するのに必要な酸素元素(O)のモル数である。)で表され、前記リチウム含有複合酸化物のX線回折パターンにおける、空間群R−3mの結晶構造に帰属する(003)面のピークの積分強度I003に対する、空間群C2/mの結晶構造に帰属する(020)面のピークの積分強度I020の比(I020/I003)が0.02〜0.3であり、前記二次粒子の断面の面積Sに対する、該断面における空隙の合計面積Ptotalの百分率((Ptotal/S)×100)が、5〜20%であり、前記二次粒子の断面の面積Sに対する、該断面における最大空隙の面積Pmaxの百分率((Pmax/S)×100)が、0.1〜10%である、正極活物質。
[2]前記正極活物質のD50が、3〜15μmである、[1]の正極活物質。
[3]前記正極活物質の比表面積が、0.1〜10m/gである、[1]または[2]の正極活物質。
[4]前記[1]〜[3]のいずれかの正極活物質、導電材およびバインダを含む、リチウムイオン二次電池用正極。
[5]前記[4]のリチウムイオン二次電池用正極、負極、および非水電解質を含む、リチウムイオン二次電池。
本発明の正極活物質によれば、放電容量が高く、初期のDCRが高くならず、充放電サイクルを繰り返してもDCRの上昇が抑えられたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極によれば、放電容量が高く、初期のDCRが高くならず、充放電サイクルを繰り返してもDCRの上昇が抑えられたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、放電容量が高く、初期のDCRが高くならず、充放電サイクルを繰り返してもDCRの上昇が抑えられる。
例6の正極活物質の断面の走査型電子顕微鏡写真である。 例7の正極活物質の断面の走査型電子顕微鏡写真である。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「一次粒子」とは、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される最小の粒子を意味する。また、「二次粒子」とは、その他凝集している粒子を意味する。
「D50」は、体積基準で求めた粒度分布の全体積を100%とした累積体積分布曲線において50%となる点の粒子径、すなわち体積基準累積50%径である。粒度分布は、レーザー散乱粒度分布測定装置(たとえば、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置等)で測定した頻度分布および累積体積分布曲線から求められる。測定は、粉末を水媒体中に超音波処理等で充分に分散させて行われる。
「比表面積」は、BET(Brunauer,Emmet,Teller)法により測定される値である。比表面積の測定では、吸着ガスとして窒素を使用する。
「Li」との表記は、特に言及しない限り当該金属単体ではなく、Li元素であることを示す。Ni、CoおよびMn等の他の元素の表記も同様である。
リチウム含有複合酸化物の組成分析は、誘導結合プラズマ分析法(以下、ICPと略す)により行う。また、リチウム含有複合酸化物の元素の比率は、初回充電(活性化処理ともいう)前のリチウム含有複合酸化物における値である。
<正極活物質>
本発明の正極活物質(以下、本活物質とも記す。)は、下式Iで表される化合物(以下、複合酸化物Iとも記す。)の一次粒子の複数が凝集した二次粒子を含む。
LiNiCoMn 式I
xは複合酸化物Iに含まれるLiのモル比を示す。xは、1.1〜1.7であり、1.1〜1.5が好ましく、1.1〜1.45がより好ましい。xが前記下限値以上であれば、本活物質を有するリチウムイオン二次電池の放電容量を高くできる。xが前記上限値以下であれば、複合酸化物Iの表面の遊離リチウム量を減らすことができる。遊離リチウムが多いとリチウムイオン二次電池の充放電効率やレート特性が低下するおそれや、電解液の分解が促進されて分解生成物のガス発生の要因となるおそれがある。
aは複合酸化物Iに含まれるNiのモル比を示す。aは、0.15〜0.5であり、0.15〜0.45が好ましく、0.2〜0.4がより好ましい。aが上記範囲内であれば、本活物質を有するリチウムイオン二次電池の放電容量および充放電効率を高くできる。
bは複合酸化物Iに含まれるCoのモル比を示す。bは、0〜0.33であり、0〜0.2が好ましく、0〜0.15がより好ましい。bが上記範囲内であれば、本活物質を有するリチウムイオン二次電池の放電容量および充放電効率を高くできる。
cは複合酸化物Iに含まれるMnのモル比を示す。cは、0.33〜0.85であり、0.5〜0.8が好ましく、0.5〜0.7がより好ましい。cが上記範囲内であれば、本活物質を有するリチウムイオン二次電池の放電容量および充放電効率を高くできる。
複合酸化物Iは、必要に応じて他の金属元素Mを含んでいてもよい。他の金属元素Mとしては、Mg、Ca、Ba、Sr、Al、Cr、Fe、Ti、Zr、Y、Nb、Mo、Ta、W、Ce、La等が挙げられる。高い放電容量が得られやすい点から、Mg、Al、Cr、Fe、TiまたはZrが好ましい。
dは複合酸化物Iに含まれるMのモル比を示す。dは、0〜0.05であり、0〜0.02が好ましく、0〜0.01がより好ましい。
a、b、cおよびdの合量(a+b+c+d)は1である。
yは、Li、Ni、Co、MnおよびMの原子価を満足するのに必要な酸素元素(O)のモル数である。
複合酸化物Iは、空間群C2/mの層状岩塩型結晶構造および空間群R−3mの層状岩塩型結晶構造を有する。空間群C2/mの結晶構造は、リチウム過剰相とも呼ばれる。空間群C2/mの結晶構造を有する化合物としては、Li(Li1/3Mn2/3)O等が挙げられる。空間群R−3mの結晶構造を有する化合物としては、LiMeO(ただし、Meは、Ni、Co、Mnから選ばれる少なくとも1種の元素である。)等が挙げられる。複合酸化物Iがこれらの結晶構造を有することは、X線回折測定により確認できる。
複合酸化物IのX線回折パターンにおける、空間群R−3mの結晶構造に帰属する(003)面のピークの積分強度I003に対する、空間群C2/mの結晶構造に帰属する(020)面のピークの積分強度I020の比(I020/I003)は、0.02〜0.3である。I020/I003が前記範囲内であれば、複合酸化物Iが前記2つの結晶構造をバランスよく有するため、リチウムイオン二次電池の放電容量を高くしやすい。リチウムイオン二次電池の放電容量を高くする観点から、I020/I003は、0.02〜0.28がより好ましく、0.02〜0.25がさらに好ましい。
なお、X線回折測定は、実施例に記載の方法で行える。空間群R−3mの結晶構造の(003)面のピークは、2θ=18〜19°に現れるピークである。空間群C2/mの結晶構造の(020)面のピークは、2θ=20〜21°に現れるピークである。
本活物質は、複合酸化物Iの一次粒子の複数が凝集した二次粒子を含む。
二次粒子の断面の面積Sに対する、該断面における空隙の合計面積Ptotalの百分率((Ptotal/S)×100)(以下、空隙率とも記す。)は、5〜20%である。空隙率が5%以上であれば、初期のDCRが高くならない。また、空隙率が20%であれば、正極の製造時のプレスによって二次粒子が割れにくくなり、その結果、充放電サイクルを繰り返してもリチウムイオン二次電池のDCRの上昇が抑えられる。空隙率が20%以下であれば、空隙率の下限値は、7%が好ましく、10%がより好ましい。空隙率の上限値は、17%が好ましく、16%がより好ましい。
二次粒子の断面における空隙率は、下記のようにして算出する。
二次粒子の断面を観察したSEM画像を二値化した画像(たとえば、一次粒子が存在する部分を白色、二次粒子内の一次粒子が存在しない空隙部分および二次粒子の外側を黒色とする。)において、画像解析ソフトを用いて、二次粒子の外側部分および二次粒子内の空隙部分における外側部分と繋がっている部分を第三の色(白および黒以外の色)で塗り潰す。二次粒子の断面における一次粒子が存在する部分(白色部分)のドット数の合計をN、該二次粒子の断面の空隙部分における第三の色に塗り潰されなかった部分、すなわち二次粒子の断面の空隙部分における外側と繋がっていない部分(黒色部分)のドット数の合計をNとして、下式IIにより空隙率(%)を求める。SEM画像の中から、粒子断面の直径が、正極活物質のD50±50%である二次粒子を合計20個選び、空隙率を求め、これらの平均値を二次粒子の断面における空隙率とする。
空隙率=(N/(N+N))×100 式II
二次粒子の断面の面積Sに対する、該断面における最大空隙の面積Pmaxの百分率((Pmax/S)×100)(以下、最大空隙の占有率とも記す。)は、0.1〜10%である。最大空隙の占有率が0.1%以上であれば、リチウムイオン二次電池の初期のDCRが高くならない。最大空隙の占有率が10%以下であれば、正極の製造時のプレスによって二次粒子が割れにくくなり、その結果、充放電サイクルを繰り返してもリチウムイオン二次電池のDCRの上昇が抑えられる。最大空隙の占有率の下限値は、0.3%が好ましく、0.5%がより好ましい。最大空隙の占有率の上限値は、5%が好ましく、3%がより好ましい。
二次粒子の断面における最大空隙の占有率は、下記のようにして算出する。
二次粒子の断面を観察したSEM画像を二値化した画像(たとえば、一次粒子が存在する部分を白色、二次粒子内の一次粒子が存在しない空隙部分および二次粒子の外側を黒色とする。)において、画像解析ソフトを用いて、二次粒子の外側部分および二次粒子内の空隙部分における外側部分と繋がっている部分を第三の色(たとえば、緑色)で塗り潰す。また、二次粒子の断面の空隙部分における第三の色に塗り潰されなかった部分、すなわち二次粒子の断面の空隙部分における外側と繋がっていない部分(黒色部分)のうち、最も面積の大きい(連続するドットの数の多い)部分を第四の色(たとえば、赤色)で塗り潰す。二次粒子の断面における一次粒子が存在する部分(白色部分)のドット数の合計をN、該二次粒子の断面の空隙部分における第三の色に塗り潰されなかった部分、すなわち二次粒子の断面の空隙部分における外側と繋がっていない部分(黒色部分+赤色部分)のドット数の合計をN、二次粒子の断面の空隙部分における外側と繋がっていない部分のうち、最も面積の大きい(連続するドットの数の多い)部分(赤色部分)のドット数の合計をNとして、下式IIIにより最大空隙の占有率(%)を求める。SEM画像の中から、粒子断面の直径が、正極活物質のD50±50%である二次粒子を合計20個選び、最大空隙の占有率を求め、これらの平均値を二次粒子の断面における最大空隙の占有率とする。
最大空隙の占有率=(N/(N+N))×100 式III
本発明においては、複合酸化物Iを単独で本活物質としてもよく、複合酸化物Iの表面に被覆物を有するものを本活物質としてもよい。複合酸化物Iの表面に被覆物を有する本活物質は、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上できるため好ましい。複合酸化物Iの表面に被覆物を有すると、複合酸化物Iと電解液との接触頻度が減少し、その結果、複合酸化物Iに含まれるMn等の遷移金属元素の電解液への溶出を低減できると考えられる。
被覆物としては、リチウムイオン二次電池の他の電池特性を下げることなく、サイクル特性を向上できる点から、Alの化合物(Al、AlOOH、Al(OH)等)が好ましい。
被覆物は、複合酸化物Iの表面に存在すればよく、複合酸化物Iの全面に存在してもよく、複合酸化物Iの一部に存在してもよい。
本活物質のD50は、3〜15μmが好ましく、6〜15μmがより好ましく、6〜12μmが特に好ましい。本活物質のD50が前記範囲内にあれば、リチウムイオン二次電池の放電容量を充分に高くできる。
本活物質の比表面積は、0.1〜10m/gが好ましく、0.5〜7m/gがより好ましく、0.5〜5m/gが特に好ましい。本活物質の比表面積が前記範囲内にあれば、リチウムイオン二次電池の放電容量およびサイクル特性の両方を充分に高くできる。
(正極活物質の製造方法)
本活物質は、たとえば、下記の工程(a)、工程(b)、工程(c)および工程(d)を有する方法によって製造できる。
(a)Niの硫酸塩およびMnの硫酸塩を必須とし、さらに必要に応じてCoの硫酸塩およびMの硫酸塩のいずれか一方または両方を選択し得る硫酸塩(A)と、Naの炭酸塩およびKの炭酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の炭酸塩(B)とを水溶液の状態で混合し、混合液中で反応させて、炭酸化合物(共沈物)を析出させる工程。
(b)炭酸化合物とリチウム化合物とを混合し、焼成して複合酸化物Iを得る工程。
(c)必要に応じて、複合酸化物Iを洗浄する工程。
(d)必要に応じて、複合酸化物Iの表面に被覆物を形成する工程。
工程(a)では、硫酸塩(A)と炭酸塩(B)とを、水溶液の状態で混合し、混合液中で反応させる。これにより、NiおよびMnを含み、必要に応じてCoおよびMのいずれか一方または両方を含む炭酸化合物が析出される。工程(a)においては、必要に応じて他の溶液を混合してもよい。
硫酸塩(A)は、Niの硫酸塩およびMnの硫酸塩を必須とし、さらに必要に応じてCoの硫酸塩およびMの硫酸塩のいずれか一方または両方を選択し得る。
Niの硫酸塩としては、たとえば、硫酸ニッケル(II)・六水和物、硫酸ニッケル(II)・七水和物、硫酸ニッケル(II)アンモニウム・六水和物等が挙げられる。
Coの硫酸塩としては、たとえば、硫酸コバルト(II)・七水和物、硫酸コバルト(II)アンモニウム・六水和物等が挙げられる。
Mnの硫酸塩としては、たとえば、硫酸マンガン(II)・五水和物、硫酸マンガン(II)アンモニウム・六水和物等が挙げられる。
硫酸塩(A)の水溶液は、2種以上の硫酸塩(A)のそれぞれを別々の水溶液としてもよく、2種以上の硫酸塩(A)を含む1種の水溶液としてもよい。また、1種の硫酸塩(A)を含む水溶液と、2種以上の硫酸塩(A)を含む水溶液とを併用してもよい。2種の炭酸塩(B)を使用する場合も同様である。
硫酸塩(A)の水溶液におけるNi、Co、MnおよびMの比率は、複合酸化物Iに含まれるNi、Co、MnおよびMの比率と同じである。
硫酸塩(A)の水溶液における金属元素の合計の濃度は、0.1〜3mol/kgが好ましく、0.5〜2.5mol/kgがより好ましい。金属元素の合計の濃度が前記下限値以上であれば、生産性が高い。金属元素の合計の濃度が前記上限値以下であれば、硫酸塩(A)を水に充分に溶解できる。
炭酸塩(B)は、Naの炭酸塩およびKの炭酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の炭酸塩である。炭酸塩(B)は、炭酸化合物を析出させるためのpH調整剤としての役割も果たす。
Naの炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムが挙げられる。
Kの炭酸塩としては、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムが挙げられる。
炭酸塩(B)としては、安価で、かつ炭酸化合物の粒子径を制御しやすい点では、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好ましい。
炭酸塩(B)は、1種のみでもよく、2種以上でもよい。
炭酸塩(B)の水溶液における炭酸塩の合計の濃度は、0.1〜3mol/kgが好ましく、0.5〜2.5mol/kgがより好ましい。炭酸塩の合計の濃度が前記範囲内であれば、共沈反応で炭酸化合物を析出させやすい。
工程(a)で混合してもよい他の溶液としては、たとえば、アンモニア、またはアンモニウム塩を含む水溶液が挙げられる。これらは、pHや遷移金属元素の溶解度を調整する働きをする。アンモニウム塩としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等が挙げられる。
アンモニアまたはアンモニウム塩は、硫酸塩(A)の供給と同時に混合液に供給することが好ましい。
硫酸塩(A)の水溶液、炭酸塩(B)の水溶液および他の溶液の溶媒としては、水が好ましい。硫酸塩(A)および炭酸塩(B)を溶解できれば、水以外の水性媒体を溶媒の全質量に対して、20%を上限として含む混合媒体を溶媒としてもよい。
水以外の水性媒体としては、たとえば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタンジオール、グリセリン等が挙げられる。
硫酸塩(A)と炭酸塩(B)とを、水溶液の状態で混合する態様は、硫酸塩(A)と炭酸塩(B)とが混合の際に水溶液の状態であれば特に限定されない。
具体的には、炭酸化合物が析出しやすく、かつ炭酸化合物の粒子径を制御しやすいことから、反応槽に硫酸塩(A)の水溶液と、炭酸塩(B)の水溶液とをともに連続的に添加することが好ましい。反応槽には、あらかじめイオン交換水、純水、蒸留水等を入れておくことが好ましい。さらに、炭酸塩(B)や他の溶液を用いて反応槽中のpHを制御しておくことがより好ましい。
硫酸塩(A)と炭酸塩(B)とを水溶液の状態で混合する際は、反応槽中で撹拌しながら行うことが好ましい。
撹拌装置としては、たとえば、スリーワンモータ等が挙げられる。撹拌翼としては、たとえば、アンカー型、プロペラ型、パドル型等の撹拌翼が挙げられる。
硫酸塩(A)と炭酸塩(B)とを混合する際の混合液のpHは、炭酸化合物を析出させやすいことから、7〜12の設定した値に保持することが好ましく、7.5〜10の設定した値に保持することがより好ましい。
硫酸塩(A)と炭酸塩(B)とを混合する際の混合液の温度は、炭酸化合物が析出しやすいことから、20〜80℃が好ましく、25〜60℃がより好ましい。
硫酸塩(A)と炭酸塩(B)とを混合する際は、析出した炭酸化合物の酸化を抑制する点から、窒素雰囲気下またはアルゴン雰囲気下で混合を行うことが好ましく、コストの面から、窒素雰囲気下で混合を行うことが特に好ましい。
硫酸塩(A)と炭酸塩(B)とを水溶液の状態で混合して炭酸化合物を析出させる方法としては、反応槽内の混合液をろ材(ろ布等)を通して抜き出して炭酸化合物を濃縮しながら析出反応を行う方法(以下、濃縮法と記す。)と、反応槽内の混合液をろ材を用いずに炭酸化合物とともに抜き出して炭酸化合物の濃度を低く保ちながら析出反応を行う方法(以下、オーバーフロー法と記す。)の2種類が挙げられる。
本発明においては、オーバーフロー法が好ましい。オーバーフロー法で得られた炭酸化合物を用いることによって最終的に得られる本活物質の二次粒子は、空隙率および最大空隙の占有率が前記範囲を満たすものとなりやすい。この理由は、以下のように考えられる。
オーバーフロー法においては、析出した炭酸化合物が反応槽から順次抜き出されるため、反応槽内の混合液中の炭酸化合物の粒子濃度(固形分濃度)が低く保たれる。そのため、炭酸化合物の一次粒子同士がゆるやかに凝集して、空隙率の高い炭酸化合物の二次粒子が形成されやすく、一方で該炭酸化合物の二次粒子同士が凝集しにくい。このような炭酸化合物の二次粒子とリチウム化合物とを混合して焼成した場合、リチウム化合物のLiが炭酸化合物の内部にも侵入できる。そのため、焼成により炭酸が除去されつつ、炭酸化合物の二次粒子の内部の遷移金属とLiが反応してリチウム含有複合酸化物が形成される傾向がある。その結果、焼成後に得られる複合酸化物Iの二次粒子は、最大空隙の占有率が10%以下の中実粒子に近い粒子になると考えられる。
一方で、オーバーフロー法においては、反応槽内の炭酸化合物の固形分濃度が低いことから、ひとつひとつの粒子の成長速度が速く、炭酸化合物の粒子径を目標とする大きさに制御することが困難となる場合がある。この場合には、反応槽内の炭酸化合物の粒子に高いせん断力をかけることによって、二次粒子の成長を抑制し、かつ二次粒子から二次核を脱離させて、さらに二次核を成長させることで反応槽中の固形分濃度が低くなりすぎないように制御することが有効である。高いせん断力をかける方法としては、シャフトジェネレータ、ホモミキサ、超音波ホモジナイザ、ビーズミル等の分散機を用いる方法が挙げられる。反応槽内の混合液に高いせん断力を直接かけてもよく、反応槽内の混合液を外部循環ラインに循環させ、外部循環ライン内の混合液に高いせん断力をかけてもよい。
炭酸化合物に含まれるNi、Co、MnおよびMの比率は、複合酸化物Iに含まれるNi、Co、MnおよびMの比率と同じである。
炭酸化合物のD50は、3〜15μmが好ましく、6〜15μmがより好ましく、6〜12μmが特に好ましい。炭酸化合物のD50が前記範囲内であれば、本活物質のD50を好ましい範囲に制御しやすい。
炭酸化合物の比表面積は、50〜300m/gが好ましく、100〜250m/gがより好ましい。炭酸化合物の比表面積が前記範囲内であれば、本活物質の比表面積を前好ましい範囲に制御しやすい。なお、炭酸化合物の比表面積は、当該炭酸化合物を120℃で15時間乾燥した後に測定した値である。
得られた炭酸化合物は、ろ過または遠心分離によって混合液から分離することが好ましい。ろ過または遠心分離には、加圧ろ過機、減圧ろ過機、遠心分級機、フィルタープレス、スクリュープレス、回転型脱水機等を用いることができる。
得られた炭酸化合物は、不純物イオンを取り除くために、洗浄されることが好ましい。洗浄方法としては、たとえば、加圧ろ過と蒸留水への分散とを繰り返し行う方法等が挙げられる。
洗浄後に、炭酸化合物を乾燥することが好ましい。
乾燥温度は、60〜200℃が好ましく、80℃〜130℃がより好ましい。乾燥温度が前記下限値以上であれば、炭酸化合物を短時間で乾燥できる。乾燥温度が前記上限値以下であれば、炭酸化合物の酸化を抑制できる。
乾燥時間は、1〜300時間が好ましく、5〜120時間がより好ましい。
工程(b)では、工程(a)で得られた炭酸化合物と、リチウム化合物とを混合し、焼成する。これにより、複合酸化物Iが得られる。
炭酸化合物とリチウム化合物との混合物に含まれるLi、Ni、Co、MnおよびMの比率は、複合酸化物Iに含まれるLi、Ni、Co、MnおよびMの比率と同じである。
リチウム化合物としては、炭酸リチウム、水酸化リチウムおよび硝酸リチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、取扱いの容易性の観点から炭酸リチウムがより好ましい。
炭酸化合物とリチウム化合物とを混合する方法としては、たとえば、ロッキングミキサ、ナウタミキサ、スパイラルミキサ、カッターミル、Vミキサ等を用いる方法等が挙げられる。
焼成装置としては、電気炉、連続焼成炉、ロータリーキルン等が挙げられる。
焼成時に炭酸化合物は酸化されることから、焼成は、大気下で行うことが好ましく、空気を供給しながら行うことが特に好ましい。
空気の供給速度は、炉の内容積1Lあたりに対して10〜200mL/分が好ましく、40〜150mL/分がより好ましい。
焼成時に空気を供給することによって、炭酸化合物中の遷移金属元素が充分に酸化され、結晶性が高く、かつ目的とする結晶相を有する複合酸化物Iを含む本活物質が得られる。
焼成は、1段焼成であってもよく、仮焼成を行った後に本焼成を行う2段焼成であってもよい。Liが複合酸化物I中に均一に拡散しやすい点から、2段焼成が好ましい。
1段焼成の場合の焼成温度は、500〜1000℃であり、600〜1000℃が好ましく、800〜950℃が特に好ましい。
2段焼成の場合の仮焼成の温度は、400〜700℃が好ましく、500〜650℃がより好ましい。
2段焼成の場合の本焼成の温度は、700〜1000℃が好ましく、800〜950℃がより好ましい。
焼成温度が前記範囲内であれば、結晶性の高い複合酸化物Iが得られる。
焼成時間は、4〜40時間が好ましく、4〜20時間がより好ましい。
焼成時間が前記範囲内であれば、結晶性の高い複合酸化物Iが得られる。
なお、本活物質に含まれる複合酸化物Iの製造方法は、前記した方法には限定されない。
たとえば、工程(a)で得られた炭酸化合物とリン酸塩水溶液(リン酸水溶液、リン酸二水素アンモニウム水溶液、リン酸水素二アンモニウム水溶液等)を混合し、水分を揮発させる工程を行ってもよい。この工程により、本活物質の一次粒子にPをドープできる。
たとえば、Naのよな不純物を除去する目的から、複合酸化物Iを水で洗浄してもよい。
洗浄方法としては、たとえば、複合酸化物Iと水とを混合し、撹拌する方法が挙げられる。撹拌時間は、0.5〜72時間が好ましい。
複合酸化物Iを洗浄した後、ろ過により複合酸化物Iと水とを分離し、複合酸化物Iを乾燥することが好ましい。乾燥温度は、50〜110℃が好ましい。乾燥時間は、1〜24時間が好ましい。
乾燥後の複合酸化物Iをさらに焼成してもよい。焼成温度は、200〜600℃が好ましい。焼成時間は、0.5〜12時間が好ましい。
複合酸化物Iの表面に被覆物を形成する方法としては、粉体混合法、気相法、スプレーコート法、浸漬法等が挙げられる。以下、被覆物がAlの化合物である場合について説明する。
粉体混合法とは、複合酸化物IとAlの化合物とを混合した後に加熱する方法である。気相法とは、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムアセチルアセトナート等のAlを含む有機化合物を気化し、該有機化合物を複合酸化物Iの表面に接触させ、反応させる方法である。スプレーコート法とは、複合酸化物IにAlを含む溶液を噴霧した後、加熱する方法である。
また、複合酸化物Iに、Alの化合物を形成するためのAl水溶性化合物(酢酸アルミニウム、シュウ酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、塩基性乳酸アルミニウム、硝酸アルミニウム等)を溶媒に溶解させた水溶液を接触させた後、加熱して溶媒を除去することで、複合酸化物Iの表面にAlの化合物を含む被覆物を形成してもよい。
(作用機序)
以上説明した本活物質にあっては、リチウムリッチ系正極活物質であるため、放電容量の高いリチウムイオン二次電池が得られる。
また、以上説明した本活物質にあっては、二次粒子の断面における空隙率が5%以上であり、かつ二次粒子の断面における最大空隙の占有率が0.1%以上であるため、リチウムイオン二次電池の初期のDCRが高くならない。
また、以上説明した本活物質にあっては、二次粒子の断面における空隙率が20%以下であり、かつ二次粒子の断面における最大空隙の占有率が10%以下であるため、充放電サイクルを繰り返してもリチウムイオン二次電池のDCRの上昇が抑えられる。
<リチウムイオン二次電池用正極>
本発明のリチウムイオン二次電池用正極(以下、本正極と記す。)は、本活物質を含むものである。具体的には、本活物質、導電材およびバインダを含む正極活物質層が、正極集電体上に形成されたものである。
導電材としては、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック等)、黒鉛、気相成長カーボン繊維、カーボンナノチューブ等が挙げられる。
バインダとしては、フッ素系樹脂(ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、不飽和結合を有する重合体または共重合体(スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等)、アクリル酸系重合体または共重合体(アクリル酸共重合体、メタクリル酸共重合体等)等が挙げられる。
正極集電体としては、アルミニウム箔、ステンレススチール箔等が挙げられる。
(正極の製造方法)
本正極は、たとえば、下記の方法によって製造できる。
本活物質、導電材およびバインダを、媒体に溶解または分散させてスラリを得る。得られたスラリを正極集電体に塗工し、乾燥などにより、媒体を除去することによって、正極活物質の層を形成する。必要に応じて、正極活物質の層の形成した後に、ロールプレス等で圧延してもよい。これにより、リチウムイオン二次電池用正極を得る。
または本活物質、導電材およびバインダを、媒体と混練することによって、混練物を得る。得られた混練物を正極集電体に圧延することによりリチウムイオン二次電池用正極を得る。
(作用機序)
以上説明した本正極にあっては、本活物質を含むため、放電容量が高く、かつ初期のDCRが高くならず、充放電サイクルを繰り返してもDCRの上昇が抑えられたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
<リチウムイオン二次電池>
本発明のリチウムイオン二次電池(以下、本電池と記す。)は、本正極を有するものである。具体的には、本正極、負極、および非水電解質を含むものである。
負極は、負極活物質を含むものである。具体的には、負極活物質、必要に応じて導電材およびバインダを含む負極活物質層が、負極集電体上に形成されたものである。
負極活物質は、比較的低い電位でリチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料であればよい。負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物、炭素材料、周期表14族の金属を主体とする酸化物、周期表15族の金属を主体とする酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物等が挙げられる。
負極活物質の炭素材料としては、難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類等が挙げられる。
負極活物質に使用する周期表14族の金属としては、Si、Snが挙げられ、Siが好ましい。
他の負極活物質としては、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の酸化物、その他の窒化物等が挙げられる。
負極の導電材、バインダとしては、正極と同様のものを用いることができる。
負極集電体としては、ニッケル箔、銅箔等の金属箔が挙げられる。
(負極の製造方法)
負極は、たとえば、下記の方法によって製造できる。
負極活物質、導電材およびバインダを、媒体に溶解または分散させてスラリを得る。得られたスラリを負極集電体に塗布、乾燥、プレスすること等によって媒体を除去し、負極を得る。
非水電解質としては、有機溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液;無機固体電解質;電解質塩を混合または溶解させた固体状またはゲル状の高分子電解質等が挙げられる。
有機溶媒としては、非水電解液用の有機溶媒として公知のものが挙げられる。具体的には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等が挙げられる。電圧安定性の点からは、環状カーボネート類(プロピレンカーボネート等)、鎖状カーボネート類(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等)が好ましい。有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する材料であればよい。
無機固体電解質としては、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。
固体状高分子電解質に用いられる高分子としては、エーテル系高分子化合物(ポリエチレンオキサイド、その架橋体等)、ポリメタクリレートエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物等が挙げられる。該高分子化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
ゲル状高分子電解質に用いられる高分子としては、フッ素系高分子化合物(ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等)、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル共重合体、エーテル系高分子化合物(ポリエチレンオキサイド、その架橋体等)等が挙げられる。共重合体に共重合させるモノマとしては、ポリプロピレンオキサイド、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル等が挙げられる。
該高分子化合物としては、酸化還元反応に対する安定性の点から、フッ素系高分子化合物が好ましい。
電解質塩は、リチウムイオン二次電池に用いられるものであればよい。電解質塩としては、LiClO、LiPF、LiBF、CHSOLi等が挙げられる。
正極と負極の間には、短絡を防止するためにセパレータを介在させてもよい。セパレータとしては、多孔膜が挙げられる。非水電解液は該多孔膜に含浸させて用いる。また、多孔膜に非水電解液を含浸させてゲル化させたものをゲル状電解質として用いてもよい。
電池外装体の材料としては、ニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウムまたはその合金、ニッケル、チタン、樹脂材料、フィルム材料等が挙げられる。
リチウムイオン二次電池の形状としては、コイン型、シート状(フィルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒型、ボタン型等が挙げられ、用途に応じて適宜選択することができる。
(作用機序)
以上説明した本電池にあっては、放電容量が高く、かつ初期のDCRが高くならず、充放電サイクルを繰り返してもDCRの上昇が抑えられる。
以下に、実施例を用いて本発明を説明する。
例1、2、4、6は比較例であり、例3、5、7、8は実施例である。
(粒子径)
炭酸化合物または正極活物質を水中に超音波処理によって充分に分散させ、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(日機装社製、MT−3300EX)により測定を行い、頻度分布および累積体積分布曲線を得ることで体積基準の粒度分布を得た。得られた累積体積分布曲線において50%となる点の粒子径をD50とした。
(比表面積)
炭酸化合物および正極活物質の比表面積は、比表面積測定装置(マウンテック社製、HM model−1208)を用い、窒素吸着BET法により算出した。脱気は、200℃、20分の条件で行った。
(断面SEM)
エポキシ樹脂で包埋した正極活物質(リチウム含有複合酸化物)をダイヤモンド砥粒で研磨した後、二次粒子の断面をSEMにより観察した。二次粒子の内部に大きな空洞が形成されている場合を「中空」と評価し、二次粒子の内部に小さな空隙が散在するが大きな空洞が形成されていない場合を「中実」と評価した。
(空隙率)
画像解析ソフトによって、得られた断面SEMの画像を二値化した。二値化した画像における、二次粒子の外側部分および二次粒子内の空隙部分における外側部分と繋がっている部分を第三の色(緑色)で塗り潰した。二次粒子の断面における一次粒子が存在する部分(白色部分)のドット数の合計をN、該二次粒子の断面内の空隙部分における第三の色に塗り潰されなかった部分、すなわち二次粒子の断面の空隙部分における外側と繋がっていない部分(黒色部分)のドット数の合計をNとして、下式IIにより空隙率(%)を求めた。合計20個の二次粒子について空隙率を求め、これらの平均値を二次粒子の断面における空隙率とした。
空隙率=(N/(N+N))×100 式II
(最大空隙の占有率)
空隙率を求める際に用いた画像において、二次粒子の断面の空隙部分における外側と繋がっていない部分(黒色部分)のうち、最も面積の大きい(連続するドットの数の多い)部分を第四の色(赤色)で塗り潰した。二次粒子の断面における一次粒子が存在する部分(白色部分)のドット数の合計をN、該二次粒子の断面の空隙部分における第三の色に塗り潰されなかった部分、すなわち二次粒子の断面の空隙部分における外側と繋がっていない部分(黒色部分+赤色部分)のドット数の合計をN、二次粒子の断面の空隙部分における外側と繋がっていない部分のうち、最も面積の大きい(連続するドットの数の多い)部分(赤色部分)のドット数の合計をNとして、下式IIIにより最大空隙の占有率(%)を求めた。合計20個の二次粒子について最大空隙の占有率を求め、これらの平均値を二次粒子の断面における最大空隙の占有率とした。
最大空隙の占有率=(N/(N+N))×100 式III
(組成分析)
正極活物質であるリチウム含有複合酸化物の組成分析は、プラズマ発光分析装置(SIIナノテクノロジー社製、SPS3100H)により行った。
(X線回折)
正極活物質であるリチウム含有複合酸化物のX線回折測定は、X線回折装置(リガク社製、装置名:SmartLab)により行った。測定条件を表1に示す。測定は25℃で行った。得られたX線回折パターンについてリガク社製統合粉末X線解析ソフトウェアPDXL2を用いてピーク検索を行った。そこから、空間群R−3mの結晶構造に帰属する(003)面のピークの積分強度I003および空間群C2/mの結晶構造に帰属する(020)面のピークの積分強度I020を求め、比(I020/I003)を算出した。
(正極の製造)
正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンを12.0質量%含む溶液(溶媒:N−メチルピロリドン)とを混合し、さらに、N−メチルピロリドンを添加してスラリを調製した。リチウム含有複合酸化物とアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデンとは、例1では90:5:5の質量比とし、他の例では80:10:10の質量比とした。
スラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)に、ドクタブレードを用いて片面塗工した。塗工時のギャップは、圧延後の正極体シートの厚さが30μmとなるように調整した。120℃で乾燥した後、ロールプレス圧延を2回行い、正極体シートを作製した。得られた正極体シートを直径18mmの円形に打ち抜いたものを正極とした。
(リチウム二次電池の製造)
負極として、負極活物質層が厚さ500μmの金属リチウム箔であり、負極集電体が厚さ1mmのステンレス板であるものを用意した。
セパレータとして、厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用意した。
非水電解液として、濃度1mol/dmのLiPF溶液を用意した。非水電解液の溶媒には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート(体積比で3:7)の混合溶液を用いた。
前記正極、負極、セパレータ、非水電解液を用い、ステンレス鋼製簡易密閉セル型のリチウム二次電池をアルゴングローブボックス内で組み立てた。
(例1−3の充電容量および放電容量)
リチウム二次電池について、正極活物質1gにつき20mAの負荷電流で4.6Vまで定電流充電した後、4.6Vの定電圧充電を行った。定電圧充電は正極活物質1gにつき負荷電流が1.3mA/gとなるまで行った。正極活物質1gにつき20mAの負荷電流で2.0Vまで放電した。このようにして、初回充放電を行った。初回充放電における充電容量および放電容量を測定した。
(例4−8の充電容量および放電容量)
リチウム二次電池について、正極活物質1gにつき40mAの負荷電流で4.6Vまで定電流充電した後、正極活物質1gにつき200mAの負荷電流で2.0Vまで放電することを2回繰り返した。その後、正極活物質1gにつき20mAの負荷電流で4.7Vまで定電流充電した後、4.7Vの定電圧充電を行った。定電圧充電は正極活物質1gにつき負荷電流が1.3mA/gとなるまで行った。正極活物質1gにつき20mAの負荷電流で2.0Vまで放電した。このようにして、初回充放電を行った。1回目、2回目の充放電の不可逆容量と3回目の充電容量の合計を初回充電容量とし、3回目の放電容量を初期放電容量とした。
(DCR)
リチウム二次電池について、初回充放電後に3.75Vの定電流・定電圧充電を3時間半行った後、正極活物質1gにつき60mAの負荷電流で1分間放電した。放電開始から10秒後の電圧降下を電流値で除算して、初期のDCR1の数値を計算した。
(充放電サイクル後のDCR)
充放電サイクル後のDCR2は、充放電サイクルを50回繰り返した後に、初期のDCRの測定と同様にして測定した。
初期のDCR1と充放電サイクル後のDCR2とから、下式IVによりDCR上昇率を求めた。
DCR上昇率=((DCR2−DCR1)/DCR1)×100 式IV
(例1)
工程(a):
硫酸ニッケル(II)・六水和物、硫酸マンガン(II)・五水和物を、NiおよびMnのモル比が表2に示す比になるように、かつNiおよびMnの合計濃度が1.5mol/kgとなるように蒸留水に溶解して硫酸塩水溶液を調製した。
炭酸ナトリウムを1.5mol/kgとなるように蒸留水に溶解させ、炭酸塩水溶液(pH調整液)を調製した。
2Lのバッフル付きガラス製反応槽に蒸留水を入れてマントルヒータで30℃に加熱し、反応槽内の溶液を2段傾斜パドル型の撹拌翼で撹拌しながら、硫酸塩水溶液を5.0g/分で17時間添加した。硫酸塩水溶液の添加中は、反応槽内のpHを8に保つようにpH調整液を添加し、NiおよびMnを含む炭酸化合物(共沈物)を析出させた。混合液の初期のpHは8であった。析出反応中は、析出した炭酸化合物が酸化しないように反応槽内に窒素ガスを流量2L/分で流した。また、析出方法として濃縮法を採用し、反応中に、反応槽内の液量が2Lを超えないようにろ布を用いて連続的に炭酸化合物を含まない液の抜き出しを行った。得られた炭酸化合物から不純物イオンを取り除いくため、加圧ろ過と蒸留水への分散とを繰り返して炭酸化合物の洗浄を行った。ろ液の電気伝導度が20mS/m未満となった時点で洗浄を終了し、炭酸化合物を120℃で15時間乾燥させた。
工程(b):
乾燥後の炭酸化合物と炭酸リチウムとを、LiとMe(ただし、MeはNiおよびMnである。)とのモル比(Li/Me)が表2に示す値となるように混合した。
大気雰囲気下において、混合物を600℃で5時間仮焼成した後、915℃で16時間本焼成してリチウム含有複合酸化物を得た。このリチウム含有複合酸化物を正極活物質とした。
リチウム含有複合酸化物の製造条件、炭酸化合物の物性、正極活物質(リチウム含有複合酸化物)の物性およびリチウム二次電池の評価結果を表2、表3に示す。
(例2)
工程(a)〜(b):
製造条件を表2に示すように変更した以外は、例1と同様にしてリチウム含有複合酸化物を得た。
工程(c):
得られたリチウム含有複合酸化物を蓋付きポリプロピレン製容器に入れ、リチウム含有複合酸化物の5倍の質量の蒸留水を加えた。ミックスロータを用いて容器内を15rpmで1時間撹拌した。吸引ろ過によりリチウム含有複合酸化物と蒸留水とを分離し、リチウム含有複合酸化物の5倍の質量の蒸留水でかけ洗いを行った。リチウム含有複合酸化物を100℃の恒温槽で2時間乾燥し、さらに450℃で5時間焼成した。洗浄、乾燥後のリチウム含有複合酸化物を正極活物質とした。
リチウム含有複合酸化物の製造条件、炭酸化合物の物性、正極活物質(リチウム含有複合酸化物)の物性およびリチウム二次電池の評価結果を表2、表3に示す。
(例3)
工程(a):
例1と同様の硫酸塩水溶液とpH調整液を調整した。
2Lのバッフル付きガラス製反応槽に蒸留水を入れてマントルヒータで60℃に加熱し、硫酸塩水溶液を5.0g/分で添加した。また、反応槽内にホモジナイザ(IKA社製、ウルトラタラックス T50デジタル)を挿入し、6600rpmで混合液にせん断力をかけた。硫酸塩水溶液の添加中は、反応槽内のpHを8に保つようにpH調整液を添加し、NiおよびMnを含む炭酸化合物(共沈物)を析出させた。混合液の初期のpHは7であった。析出反応中は、析出した炭酸化合物が酸化しないように反応槽内に窒素ガスを流量2L/分で流した。また、析出方法としてオーバーフロー法を採用し、反応中に、反応槽内の液量が2Lを超えないようにオーバーフロー口から混合液を抜き出した。反応開始から13〜19時間の間にオーバーフローした炭酸化合物を回収した。得られた炭酸化合物から不純物イオンを取り除いくため、加圧ろ過と蒸留水への分散とを繰り返して炭酸化合物の洗浄を行った。ろ液の電気伝導度が20mS/m未満となった時点で洗浄を終了し、炭酸化合物を120℃で15時間乾燥させた。
工程(b):
表2に示す焼成条件に変更した以外は、例1と同様にして混合物を焼成してリチウム含有複合酸化物を得た。
工程(c):
例2と同様にしてリチウム含有複合酸化物を洗浄、乾燥した。洗浄、乾燥後のリチウム含有複合酸化物を正極活物質とした。
リチウム含有複合酸化物の製造条件、炭酸化合物の物性、正極活物質(リチウム含有複合酸化物)の物性およびリチウム二次電池の評価結果を表2、表3に示す。
リチウム含有複合酸化物の組成がほぼ同じである例1、2の正極活物質と例3の正極活物質とを比較した場合、例3の正極活物質は、二次粒子の断面における空隙率および最大空隙の占有率が、例1、2の正極活物質に比べ低い。そのため、充放電サイクルを繰り返してもリチウムイオン二次電池のDCRの上昇が抑えられている。
(例4)
工程(a)〜(c):
硫酸塩の仕込みモル比、製造条件を表4に示すように変更した以外は、例2と同様にしてリチウム含有複合酸化物を得た。
リチウム含有複合酸化物の製造条件、炭酸化合物の物性、正極活物質(リチウム含有複合酸化物)の物性およびリチウム二次電池の評価結果を表4、表5に示す。
(例5)
工程(a)〜(c):
硫酸塩の仕込みモル比、製造条件を表4に示すように変更した以外は、例3と同様にしてリチウム含有複合酸化物を得た。
リチウム含有複合酸化物の製造条件、炭酸化合物の物性、正極活物質(リチウム含有複合酸化物)の物性およびリチウム二次電池の評価結果を表4、表5に示す。
リチウム含有複合酸化物の組成がほぼ同じである例4の正極活物質と例5の正極活物質とを比較した場合、例5の正極活物質は、二次粒子の断面における空隙率および最大空隙の占有率が、例4の正極活物質に比べ低い。そのため、充放電サイクルを繰り返してもリチウムイオン二次電池のDCRの上昇が抑えられた。
(例6)
工程(a):
硫酸ニッケル(II)・六水和物、硫酸コバルト(II)・七水和物、硫酸マンガン(II)・五水和物を、Ni、CoおよびMnのモル比が表6に示す比になるように、かつNi、CoおよびMnの合計濃度が1.5mol/kgとなるように蒸留水に溶解して硫酸塩水溶液を調製した。
例1と同様のpH調整液を調製した。
2Lのバッフル付きガラス製反応槽に蒸留水を入れてマントルヒータで30℃に加熱し、反応槽内の溶液を2段傾斜パドル型の撹拌翼で撹拌しながら、硫酸塩水溶液を5.0g/分で25時間添加した。硫酸塩水溶液の添加中は、反応槽内のpHを8.5に保つようにpH調整液を添加し、Ni、CoおよびMnを含む炭酸化合物(共沈物)を析出させた。混合液の初期のpHは10であった。析出反応中は、析出した炭酸化合物が酸化しないように反応槽内に窒素ガスを流量2L/分で流した。また、析出方法として濃縮法を採用し、反応中に、反応槽内の液量が2Lを超えないようにろ布を用いて連続的に炭酸化合物を含まない液の抜き出しを行った。得られた炭酸化合物から不純物イオンを取り除いくため、加圧ろ過と蒸留水への分散とを繰り返して炭酸化合物の洗浄を行った。ろ液の電気伝導度が20mS/m未満となった時点で洗浄を終了し、炭酸化合物を120℃で15時間乾燥させた。
工程(b):
乾燥後の炭酸化合物と炭酸リチウムとを、LiとMe(ただし、MeはNi、CoおよびMnである。)とのモル比(Li/Me)が表6に示す値となるように混合した。
大気雰囲気下において、混合物を600℃で5時間仮焼成した後、870℃で16時間本焼成してリチウム含有複合酸化物を得た。
工程(c):
例2と同様にしてリチウム含有複合酸化物を洗浄、乾燥した。洗浄、乾燥後のリチウム含有複合酸化物を正極活物質とした。
リチウム含有複合酸化物の製造条件、炭酸化合物の物性、正極活物質(リチウム含有複合酸化物)の物性およびリチウム二次電池の評価結果を表6、表7に示す。正極活物質の走査型電子顕微鏡写真を図1に示す。
(例7)
工程(a):
例6と同様の硫酸塩水溶液を調製し、例1と同様のpH調整液を調製した。
2Lのバッフル付きガラス製反応槽に蒸留水を入れてマントルヒータで40℃に加熱し、硫酸塩水溶液を5.0g/分で添加した。また、反応槽内にホモジナイザ(IKA社製、ウルトラタラックス T50デジタル)を挿入し、5000rpmで混合液にせん断力をかけた。硫酸塩水溶液の添加中は、反応槽内のpHを8に保つようにpH調整液を添加し、Ni、CoおよびMnを含む炭酸化合物(共沈物)を析出させた。混合液の初期のpHは7であった。析出反応中は、析出した炭酸化合物が酸化しないように反応槽内に窒素ガスを流量2L/分で流した。また、析出方法としてオーバーフロー法を採用し、反応中に、反応槽内の液量が2Lを超えないようにオーバーフロー口から混合液を抜き出した。反応開始から18〜50時間の間にオーバーフローした炭酸化合物を回収した。得られた炭酸化合物から不純物イオンを取り除いくため、加圧ろ過と蒸留水への分散とを繰り返して炭酸化合物の洗浄を行った。ろ液の電気伝導度が20mS/m未満となった時点で洗浄を終了し、炭酸化合物を120℃で15時間乾燥させた。
工程(b):
表6に示す焼成条件に変更した以外は、例6と同様にして混合物を焼成してリチウム含有複合酸化物を得た。
工程(c):
例2と同様にしてリチウム含有複合酸化物を洗浄、乾燥した。洗浄、乾燥後のリチウム含有複合酸化物を正極活物質とした。
リチウム含有複合酸化物の製造条件、炭酸化合物の物性、正極活物質(リチウム含有複合酸化物)の物性およびリチウム二次電池の評価結果を表6、表7に示す。正極活物質の走査型電子顕微鏡写真を図2に示す。
(例8)
工程(a):
例6と同様の硫酸塩水溶液を調製し、例1と同様のpH調整液を調製した。
外部循環ラインに接続された、2Lのバッフル付きガラス製反応槽に蒸留水を入れてマントルヒータで40℃に加熱し、反応槽内を2段傾斜パドル型の撹拌翼で撹拌しながら、硫酸塩水溶液を5.0g/分で添加した。また、反応槽内の混合液を外部循環ラインに1L/分で循環させ、外部循環ラインの途中に設けられた分散機(プライミクス社製、超高速マルチ撹拌システム ロボミックス)にて12000rpmで混合液にせん断力をかけた。硫酸塩水溶液の添加中は、反応槽内のpHを8に保つようにpH調整液を添加し、Ni、CoおよびMnを含む炭酸化合物(共沈物)を析出させた。混合液の初期のpHは7であった。析出反応中は、析出した炭酸化合物が酸化しないように反応槽内に窒素ガスを流量2L/分で流した。また、析出方法としてはオーバーフローを採用し、反応中に、反応槽内の液量が2Lを超えないようにオーバーフロー口から混合液を抜き出した。反応開始から22〜49時間の間にオーバーフローした炭酸化合物を回収した。得られた炭酸化合物から不純物イオンを取り除いくため、加圧ろ過と蒸留水への分散とを繰り返して炭酸化合物の洗浄を行った。ろ液の電気伝導度が20mS/m未満となった時点で洗浄を終了し、炭酸化合物を120℃で15時間乾燥させた。
工程(b):
表6に示す焼成条件に変更した以外は、例6と同様にして混合物を焼成してリチウム含有複合酸化物を得た。
工程(c):
例2と同様にしてリチウム含有複合酸化物を洗浄、乾燥した。洗浄、乾燥後のリチウム含有複合酸化物を正極活物質とした。
リチウム含有複合酸化物の製造条件、炭酸化合物の物性、正極活物質(リチウム含有複合酸化物)の物性およびリチウム二次電池の評価結果を表6、表7に示す。
リチウム含有複合酸化物の組成がほぼ同じである例6の正極活物質と例7、8の正極活物質とを比較した場合、例7、8の正極活物質は、二次粒子の断面における空隙率および最大空隙の占有率が、例6の正極活物質に比べ低い。そのため、充放電サイクルを繰り返してもリチウムイオン二次電池のDCRの上昇が抑えられた。
本発明の正極活物質によれば、放電容量が高く、かつ初期のDCRが高くならず、充放電サイクルを繰り返してもDCRの上昇が抑えられたリチウムイオン二次電池を得ることができる。

Claims (4)

  1. リチウム含有複合酸化物の一次粒子の複数が凝集した二次粒子を含む正極活物質であり、
    前記リチウム含有複合酸化物は、LiNiCoMn(ただし、xは1.1〜1.7であり、aは、0.15〜0.5であり、bは、0〜0.33であり、cは、0.33〜0.85であり、Mは、Li、Ni、CoおよびMn以外の他の金属元素であり、dは、0〜0.05であり、a+b+c+d=1であり、yは、Li、Ni、Co、MnおよびMの原子価を満足するのに必要な酸素元素(O)のモル数である。)で表され、
    前記リチウム含有複合酸化物のX線回折パターンにおける、空間群R−3mの結晶構造に帰属する(003)面のピークの積分強度I003に対する、空間群C2/mの結晶構造に帰属する(020)面のピークの積分強度I020の比(I020/I003)が0.02〜0.3であり、
    前記二次粒子の断面の面積Sに対する、該断面における空隙の合計面積Ptotalの百分率((Ptotal/S)×100)が、5〜20%であり、
    前記二次粒子の断面の面積Sに対する、該断面における最大空隙の面積Pmaxの百分率((Pmax/S)×100)が、0.1〜10%であり、
    比表面積が、0.5〜4.28m /gである、正極活物質。
  2. 前記正極活物質のD50が、3〜15μmである、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 請求項1又は2に記載の正極活物質、導電材およびバインダを含む、リチウムイオン二次電池用正極。
  4. 請求項に記載のリチウムイオン二次電池用正極、負極、および非水電解質を含む、リチウムイオン二次電池。
JP2014149929A 2014-07-23 2014-07-23 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 Active JP6377983B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149929A JP6377983B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US14/745,934 US9450228B2 (en) 2014-07-23 2015-06-22 Cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN201510435107.3A CN105304892B (zh) 2014-07-23 2015-07-22 正极活性物质、锂离子二次电池用正极及锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149929A JP6377983B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139405A Division JP6771514B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025041A JP2016025041A (ja) 2016-02-08
JP6377983B2 true JP6377983B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55167425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149929A Active JP6377983B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9450228B2 (ja)
JP (1) JP6377983B2 (ja)
CN (1) CN105304892B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174738A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2018033880A2 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
JP6500001B2 (ja) * 2016-08-31 2019-04-10 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6947182B2 (ja) * 2016-09-07 2021-10-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6798207B2 (ja) 2016-09-20 2020-12-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP6737153B2 (ja) * 2016-11-30 2020-08-05 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物の製造方法、リチウム金属複合酸化物粒子
JP2018092931A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含んだ正極を含んだリチウム二次電池
CN110383526A (zh) 2017-01-04 2019-10-25 形状集团 节点模块化的车辆电池托盘结构
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
CN111108015A (zh) 2017-09-13 2020-05-05 形状集团 具有管状***壁的车辆电池托盘
US10661646B2 (en) 2017-10-04 2020-05-26 Shape Corp. Battery tray floor assembly for electric vehicles
US11855284B2 (en) * 2017-11-28 2023-12-26 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material precursor for non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2019117282A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP7273262B2 (ja) * 2018-02-07 2023-05-15 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法
WO2019169080A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
WO2019230101A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池
WO2020049793A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池
JP7405655B2 (ja) * 2020-03-17 2023-12-26 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
KR102478973B1 (ko) * 2020-08-25 2022-12-16 포항공과대학교 산학협력단 강화된 초격자 피크를 가지는 복합양극활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬이온전지
WO2024050654A1 (zh) * 2022-09-05 2024-03-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料前驱体、正极活性材料、制备方法及二次电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5850200A (en) 1999-07-07 2001-01-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Positive plate active material, method for producing the same, and secondary cell
US6699618B2 (en) 2000-04-26 2004-03-02 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
JP2007184145A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP5225708B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
EP2471134B1 (en) 2009-08-27 2022-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling
US9236601B2 (en) 2010-06-23 2016-01-12 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle of cathode active material for lithium secondary battery, cathode of the lithium secondary battery and lithium secondary battery
EP2660907B1 (en) 2010-12-27 2018-09-26 GS Yuasa International Ltd. Positive electrode material for nonaqueous electrolyte rechargeable batteries, method for producing positive electrode material, electrode for nonaqueous electrolyte rechargeable batteries, nonaqueous electrolyte rechargeable batteries and method of production therefor
JP5352736B2 (ja) * 2011-02-18 2013-11-27 三井金属鉱業株式会社 リチウムマンガン系固溶体正極材料
JP2013222502A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP5959953B2 (ja) 2012-06-22 2016-08-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6495819B2 (ja) 2013-05-28 2019-04-03 住友化学株式会社 正極活物質
WO2014192759A1 (ja) 2013-05-28 2014-12-04 旭硝子株式会社 正極活物質
WO2015064478A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016025041A (ja) 2016-02-08
US20160028072A1 (en) 2016-01-28
CN105304892A (zh) 2016-02-03
CN105304892B (zh) 2020-03-10
US9450228B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377983B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6983152B2 (ja) 正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極
JP6587804B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6397404B2 (ja) 正極活物質
JP6495819B2 (ja) 正極活物質
JP6496177B2 (ja) リチウム含有複合酸化物、その製造方法、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6487279B2 (ja) リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6607670B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6316687B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP6600136B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2017135414A1 (ja) リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6745929B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2017082314A1 (ja) 正極活物質の製造方法、正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池
JP6929793B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6612611B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US9643859B2 (en) Process for producing carbonate compound and cathode active material
JP6345118B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法
JP6851316B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6771514B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2019081703A (ja) リチウム含有複合酸化物、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350