JP6377338B2 - 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び太陽電池 - Google Patents

光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6377338B2
JP6377338B2 JP2013240151A JP2013240151A JP6377338B2 JP 6377338 B2 JP6377338 B2 JP 6377338B2 JP 2013240151 A JP2013240151 A JP 2013240151A JP 2013240151 A JP2013240151 A JP 2013240151A JP 6377338 B2 JP6377338 B2 JP 6377338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorption
absorption layer
photoelectric conversion
conversion element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013240151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123720A (ja
Inventor
中川 直之
直之 中川
聡一郎 芝崎
聡一郎 芝崎
広貴 平賀
広貴 平賀
山崎 六月
六月 山崎
山本 和重
和重 山本
桜田 新哉
新哉 桜田
道彦 稲葉
道彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013240151A priority Critical patent/JP6377338B2/ja
Publication of JP2014123720A publication Critical patent/JP2014123720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377338B2 publication Critical patent/JP6377338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • H01L31/0323Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2 characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光電変換素子に関する。
半導体薄膜を光吸収層として用いる化合物光電変換素子の開発が進んできており、中でもカルコパイライト構造を有するp型の半導体層を光吸収層とする光電変換素子は高い変換効率を示し、応用上期待されている。具体的にはCu−In−Ga−Se(CIGS)からなるCu(In,Ga)Seを光吸収層とする光電変換素子において、高い変換効率が得られている。変換効率ηは開放電圧Voc、短絡電流密度Jsc、曲線因子FF、入射パワー密度Pを用い、
η=Voc・Jsc・FF/P・100
で表される。
一般的に、Cu−In−Ga−Seから構成されるp型半導体層を光吸収層とする光電変換素子は、基板となる青板ガラス上にMo裏面電極、p型半導体層、n型半導体層、絶縁層、透明電極、上部電極、反射防止膜が積層した構造を有する。高効率のCIGS太陽電池では、p型半導体層であるCIGSとpn接合を形成するn型半導体層としてはCdSが用いられるが、ヘテロ接合構造であり、n−CdS層での光吸収のため、十分な性能を発揮できていないといえる。それを回避する技術として、n−CdS層に代えて、p−CIGS層の透明電極近傍をn型ドーピングしたホモ接合構造が提案されている。しかしながら、高結晶性のp−CIGS層へのn型ドーピングは困難であり、一方で、結晶性が低いp−CIGS層へは、ドーピングは容易であるが、結晶性の低下に伴い、バルク再結合によるセル効率の低下が起こる。
特開2005−228975号公報
実施形態は、ホモ接合構造で高効率な光電変換素子を提供することを目的とする。
実施形態の光電変換素子は、裏面電極と、裏面電極上に形成されたCuと、Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1種以上と、Se及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種以上とを含みカルコパイライト型構造を有する化合物半導体層であるホモ接合型光吸収層と、光吸収層上に形成された透明電極とを備え、光吸収層の裏面電極側はp型化合物半導体であり、光吸収層の透明電極側はn型化合物半導体であり、n型化合物半導体の厚さは、50nm以上500nm以下であり、光吸収層のp型化合物半導体の平均結晶粒径は、1μm以上3μm以下であり、光吸収層のn型化合物半導体の平均結晶粒径500nm以下である、又は、n型化合物半導体がアモルファスである。
本発明の一実施形態にかかる光電変換素子の断面概念図である。 本発明の一実施形態にかかる光電変換素子に用いられる光吸収層の粒径に関する概念図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。
(光電変換素子)
図1の概念図に示す本実施形態に係る光電変換素子100は、基板1と、基板1上に形成された裏面電極2と、裏面電極2上に形成されたp型半導体層3aとn型半導体層3bがホモ接合した光吸収層3と、光吸収層3上に形成された透明電極4と、透明電極4上に形成された上部電極5と、上部電極5上に形成された反射防止膜6と、を備える光電変換素子100である。光吸収層3のp型半導体層3aは、光吸収層3の裏面電極2側であり、n型半導体層3bは光吸収層3の透明電極4側である。
(基板)
実施形態の基板1としては、青板ガラスを用いることが望ましく、ステンレス、Ti又はCr等の金属板又はポリイミド等の樹脂を用いることもできる。
(裏面電極)
実施形態の裏面電極2は、光電変換素子100の電極であって、基板1上に形成された金属膜である。裏面電極2としては、MoやW等の導電性の金属膜を用いることができる。その中でも、裏面電極2には、Mo膜を用いることが望ましい。裏面電極2は基板1にスパッタするなどして成膜することができる。裏面電極2の膜厚は、例えば、500nm以上1000nm以下である。
(光吸収層)
実施形態の光吸収層3は、光電変換素子100の光電変換層であって、p型化合物半導体層3aとn型化合物半導体層3bがホモ接合した半導体層である。光吸収層3としては、Ib族元素、IIIb族元素とVIb族元素を含む、例えばCIGS、CAGSやCITといったカルコパイライト構造を有する化合物半導体層を用いることができる。Ib族元素としては、Cuが好ましい。IIIb族元素としては、Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素が好ましく、InもしくはAlを含むことがより好ましい。VIb族元素としては、O,S,Se及びTeからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素が好ましく、Seを含むことがより好ましい。また、IIIb族元素の中からはInを用いることがGaとの組み合わせによりバンドギャップの大きさを目的とする値にしやすいことからより好ましい。IIIb族元素の中からAlとGaとの組み合わせを用いることは、バンドギャップを、短波長の光を利用するワイドギャップに調整できることから好ましい。
具体的には、光吸収層3として、Cu(In,Ga)(S,Se)、Cu(In,Ga)(Se,Te)、Cu(In,Ga)(Se,Te)、又はCu(Al,Ga,In)Se、CuZnSnS等、より具体的には、Cu(In,Ga)Se、CuInSe、CuInTe、Cu(Al,Ga)Se、CuGaSe、CuInTe等の化合物半導体を使用することができる。裏面電極2と光吸収層3の間には、それぞれに含まれる元素で構成される化合物が存在することが好ましい。
実施形態の光吸収層3は、ホモ接合型であり、裏面電極2側がp型化合物半導体で、透明電極4側がn型化合物半導体である。光吸収層3の膜厚は、例えば、2000nm以上3000nm以下である。例えば、p型領域3aの厚さは、1500nm以上2500nm以下が好ましく、n型領域3bの厚さは、50nm以上500nm以下が好ましい。
n型化のドーピング処理によって領域厚さやpn界面は変わることから、p型化合物半導体、n型化合物半導体の結晶について、裏面電極2の近傍又は透明電極4の近傍に関して以下説明する。裏面電極2近傍、主に光吸収層3aのp型化合物半導体の平均結晶粒径を、以下便宜的にp層平均結晶粒径とする。光吸収層3bがアモルファスでない場合、透明電極4近傍、主に光吸収層3bのn型化合物半導体の平均結晶粒径を、以下便宜的にn層平均結晶粒径とする。このとき、p層平均結晶粒径は、n層平均結晶粒径よりも大きいことが好ましい。
ここで、裏面電極2近傍は、裏面電極2と光吸収層3aとの界面Aから光吸収層3a側に50nmまでの領域と定義し、その領域に結晶の少なくとも一部が含まれる結晶の大きさを結晶粒径とする。また、透明電極4近傍は、透明電極4と光吸収層3bとの界面Bから光吸収層3b側に50nmの位置と定義し、その位置にある結晶の大きさを結晶粒径とする。n型領域が50nmよりも薄い場合は、透明電極4にp型化合物半導体の近傍領域を適宜薄くすればよい。
裏面電極2近傍つまり、p型化合物半導体が大粒径結晶であると、キャリア移動がしやすく変換効率が高いため好ましい。p層平均結晶粒径は、1000nm以上3000nm以下である。p型化合物半導体の平均結晶粒径も1000nm以上3000nm以下が好ましい。p層平均結晶粒径が1500nm以下であると、バルク内で生成した光キャリアが光吸収層3b及び透明電極4、さらには上部電極5に到達する以前に再結合することを防ぐことができ、変換効率が良いという点で好ましい。また、p層平均結晶粒径が2500nm以下であると、n型化合物半導体を形成する過程で、n型ドーパントの拡散を阻害し難く、n型化を容易にさせる点で好ましい。
一方、透明電極4近傍、つまり、n型化合物半導体は、小粒径結晶又はアモルファスであると、p型化合物半導体での長波長領域の光吸収量が増大するため好ましい。そこで、n層平均結晶粒径は、500nm以下の小粒径結晶又はアモルファスが好ましい。n型化合物半導体が小粒径結晶又はアモルファスであると、透明電極4近傍、主に光吸収層3bのn型化合物半導体に於いて、入射光が散乱され、光路長が伸びるため、光吸収層3aのp型化合物半導体での長波長の光吸収が増大するために好ましい。上記理由により、小粒径結晶は、200nm以下の平均結晶粒径がより好ましい。なお、透明電極4近傍において小粒径結晶とアモルファスは混在している場合がある。
次に実施形態の光吸収層3の製造方法について説明する。
実施形態の光吸収層3は、その前駆体であるp型半導体層を裏面電極2上に形成し、透明電極4が形成される側のp型半導体層の領域をn型化した層である。p型半導体層の形成方法としては、2段階目と3段階目の間に急冷工程を有する蒸着法(3段階法)やスパッタ法等の薄膜形成方法が挙げられる。実施形態の3段階法は、裏面電極2上にIIIb族元素とVIb族元素とを堆積した後、高温でIb族元素とVIb族元素とを堆積し、その後、急冷して低温で再びIIIb族元素とVIb族元素とを堆積することで光吸収層3を形成することが好ましい。Ib族元素としては、Cuが好ましい。IIIb族元素としては、Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素が好ましく、InもしくはAlを含むことがより好ましい。VIb族元素としては、O,S,Se及びTeからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素が好ましく、Seを含むことがより好ましい。なお、下記の製造方法は、蒸着法であるが、スパッタ法で実施形態の光吸収層3を成膜する場合は、例えば、透明電極4の近傍側となる領域の成膜時に、低温条件下で行う方法が挙げられる。
蒸着法(3段階法)では、まず、基板(基板1に裏面電極2が形成された部材)温度を200℃以上400℃以下に加熱し、IIIb族元素とVIb族元素を堆積する(第1段階目)。
その後、基板温度を450℃以上550℃以下まで加熱し、Ib族元素であるCuと、Se等のVIb族元素を堆積する。第2段階目において、IIIb族元素としてAlを少なくとも用い、さらに、InとGaのうちの少なくとも一方を用いる場合、加熱を開始する温度は、200℃以上400℃以下が好ましい。この場合、第1段階目で堆積した元素が再蒸発してしまいやすい。この場合、より好ましい第2段階目の加熱開始温度は、第1段階目のIIIb族元素とVIb族元素とを堆積する温度以上である。吸熱反応の開始を確認し、一旦、Ib族元素であるCuが過剰の組成でIb族元素であるCuの堆積を停止する(第2段階目)。
堆積停止直後、基板を自然急冷、又は、窒素乃至アルゴン等の不活性ガスを局所的に噴射することで急冷し、基板温度を400℃以下まで冷却する。急冷後、再びIIIb族元素とVIb族元素を堆積する(第3段階目)ことで、若干、IIIb族元素過剰組成にする。
光吸収層3の裏面電極2側は、高温で成膜を行うため、結晶が大粒径化するのに対して、第2段階目の堆積終了後の急冷により、光吸収層3の透明電極4側は、小粒径、又はアモルファスとなる。また、急冷し、低温で第3段階目の成膜を行うことで、Ib族元素であるCuの拡散が抑制され、光吸収層3の透明電極4側は、急冷を行わない時と比較して、Cu空孔が多く存在することになる。Cu空孔が多い部材にn型ドーピングを行うと、多くのn型ドーパントが、Cu空孔サイトに侵入することで、n型ドーパントの多いn型半導体として機能するため好ましい。p型半導体層の形成後、CdやZnなどのn型ドーパントを含んだ溶液(例えば硫酸カドミウム)を用い、液相でドープすることによってp型半導体層の一部をp型からn型化することができる。p型半導体層を一部n型化することによって、p層3aとn層3bが接合したホモ接合型の光吸収層3になる。ドーピングを行う場合は、透明電極4が形成される側のnドーパント濃度が高濃度になるように処理を行う。nドーパントのドーピング後は、水でドーパントを洗い乾燥させてから次の工程を行うことが好ましい。
光電変換素子の断面TEM像から光吸収層3の平均結晶粒径を知ることができる。断面画像を得る際は、その断面TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)観察により確認できる。光吸収層3aの裏面電極2との界面Aから50nm付近の4万倍の断面TEM観察で、4μm幅の観察像での結晶を観察する。各結晶の面積からこの面積に相当する真円の直径を算出する。この直径を結晶粒径とみなして、光吸収層3aの平均結晶粒径を算出する。また、光吸収層3bの透明電極4との界面Bから50nm付近の4万倍の断面TEM観察で、4μm幅の観察像で同様に、光吸収層3bの平均結晶粒径を算出する。なお、断面TEM像には、結晶の端部のみが写され、結晶そのものの大きさが反映されない場合がある。そこで、算出した結晶直径の中央値の1/10未満の結晶は、平均結晶粒径の算出から除外する。
また、透明電極4近傍がアモルファスであるかは、電子線回折によって確認することができる。結晶性では、スポット状になるのに対して、アモルファスでは、電子線回折がリング状になることから、結晶性を判断できる。
(透明電極)
実施形態の透明電極4は太陽光のような光を透過し尚且つ導電性を有する膜である。透明電極4は、例えば、アルミナ(Al)を2wt%含有したZnO:Al又はジボランからのBをドーパントとしたZnO:Bを用いることができる。なお、透明電極4と光吸収層3との間には、保護層の役割を担う半絶縁層としてi−ZnOを例えば20nm以上100nm以下程度の厚さで形成してもよい。透明電極4は、スパッタリング等によって、成膜することができる。
(上部電極)
実施形態の上部電極5は、光電変換素子の電極であって、透明電極4上に形成された金属膜である。上部電極5としては、Al、Ag又はAu等を用いることができる。さらに、透明電極4との密着性を向上させるために、Ni又はCrの堆積膜上に、Al、Ag又はAu等を設けてもよい。上部電極5の膜厚は、例えば、300nm以上1000nm以下である。上部電極5は、例えば、抵抗加熱蒸着法で堆積することができる。
(反射防止膜)
実施形態の反射防止膜6は、光吸収層3へ光を導入しやすくするための膜であって、透明電極4上に形成されている。反射防止膜6としては、例えば、MgFを用いることが望ましい。反射防止膜6の膜厚は、例えば、90nm以上120nm以下である。反射防止膜6は、例えば、電子ビーム蒸着法により成膜することができる。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
基板1として青板ガラスを用い、スパッタ法により裏面電極2となるMo薄膜を700nm程度堆積する。スパッタは、Moをターゲットとし、Arガス雰囲気中でRF200W印加することにより行った。裏面電極2となるMo薄膜堆積後、光吸収層3となるCu(In,Ga)Se薄膜を蒸着法(3段階法)により堆積した。まず、基板温度を300℃に加熱し、In及びGaとSeを堆積する(第1段階目)。その後、基板温度を500℃まで加熱し、Cuと、Se堆積する。吸熱反応の開始を確認し、一旦、Cuが過剰の組成でCuの堆積を停止する(第2段階目)。堆積停止直後、基板を自然急冷し、基板温度を400℃まで冷却する。急冷後、再びIn及びGaとSeを堆積する(第3段階目)ことで、若干、In又はGa等のIIIb族元素過剰組成にする。光吸収層3の膜厚は2500nm程度とし、小粒径層の膜厚は200nm程度とした。
得られた光吸収層3の一部をn型化するため、光吸収層3まで堆積した部材を0.8mMの硫酸カドミウム溶液に浸し、80℃で22分反応させた。これにより光吸収層3bの表面側100nm程度にCdがドーピングされたn型半導体層3bが形成される。このn型半導体層3b上に保護膜となる半絶縁層i−ZnO薄膜をスピンコートにより堆積した。続いて、この保護膜上に、透明電極4となるアルミナ(Al)を2wt%含有するZnO:Alを1μm程度堆積した。さらに、上部電極5として、Alを抵抗加熱で堆積した。膜厚は300nm程度とした。最後に反射防止膜6としてMgFを電子ビーム蒸着法により100nm程度堆積した。これにより実施形態の光電変換素子100を作製した。
得られた光電変換素子100の光吸収層3a及び3bの平均結晶粒径と光吸収層3bの膜厚を測定した。平均結晶粒径は、上記した方法で断面TEM像から測定した。光吸収層3bの膜厚は、平均結晶粒径を測定した断面TEM像を観察して求めた上記の小粒径結晶又はアモルファスな領域の平均厚さである。
開放端電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)曲線因子FFを測定し、変換効率ηを得た。ソーラーシミュレータによりAM1.5の擬似太陽光照射下で、電圧源とマルチメータを用い、電圧源の電圧を変化させ、擬似太陽光照射下での電流が0mAとなる電圧を測定して開放端電圧(Voc)を得て、電圧を印加しない時の電流を測定して短絡電流密度(Jsc)を得た。
光吸収層3bの厚さは二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)を用い、n型ドーパントの拡散長から見積もることができる。
(実施例2)
光吸収層3の成膜で急冷後の3段階目の成膜温度を200℃とすること以外は実施例1と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例1と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(実施例3)
光吸収層3の成膜で急冷後の3段階目の成膜温度を室温とすること以外は実施例1と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例1と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(実施例4)
光吸収層3の小粒径層の膜厚が500nmであること以外は実施例1と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例1と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(実施例5)
光吸収層3の小粒径層の膜厚が500nmであること以外は実施例2と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例1と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(実施例6)
光吸収層3の小粒径層の膜厚が500nmであること以外は実施例3と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例1と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(実施例7)
基板1として青板ガラスを用い、スパッタ法により裏面電極2となるMo薄膜を700nm程度堆積する。スパッタは、Moをターゲットとし、Arガス雰囲気中でRF200W印加することにより行った。裏面電極2となるMo薄膜堆積後、光吸収層3となるCu(Al,Ga)Se薄膜を蒸着法(3段階法)により堆積した。まず、基板温度を300℃に加熱し、Al及びGaとSeを堆積する(第1段階目)。その後、低温からCuと、Se堆積しながら、基板温度を500℃まで加熱する。基板温度を500℃まで加熱した後、Cuと、Seを堆積すると、第1段階目で堆積したAl及びGaとSeが再蒸発するため、低温からCuと、Seを堆積する。吸熱反応の開始を確認し、一旦、Cuが過剰の組成でCuの堆積を停止する(第2段階目)。堆積停止直後、基板を自然急冷し、基板温度を400℃まで冷却する。急冷後、再びAl及びGaとSeを堆積する(第3段階目)ことで、若干、Al又はGa等のIIIb族元素過剰組成にする。光吸収層3の膜厚は2500nm程度とし、小粒径層の膜厚は200nm程度とした。
得られた光吸収層3の一部をn型化するため、光吸収層3まで堆積した部材を0.8mMの硫酸カドミウム溶液に浸し、80℃で22分反応させた。これにより光吸収層3bの表面側100nm程度にCdがドーピングされたn型半導体層3bが形成される。このn型半導体層3b上に保護膜となる半絶縁層i−ZnO薄膜をスピンコートにより堆積した。続いて、この保護膜上に、透明電極4となるアルミナ(Al)を2wt%含有するZnO:Alを1μm程度堆積した。さらに、上部電極5として、Alを抵抗加熱で堆積した。膜厚は300nm程度とした。最後に反射防止膜6としてMgFを電子ビーム蒸着法により100nm程度堆積した。これにより実施形態の光電変換素子100を作製した。
得られた光電変換素子100の光吸収層3a及び3bの平均結晶粒径と光吸収層3bの膜厚を測定した。平均結晶粒径は、上記した方法で断面TEM像から測定した。光吸収層3bの膜厚は、平均結晶粒径を測定した断面TEM像を観察して求めた上記の小粒径結晶又はアモルファスな領域の平均厚さである。
開放端電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)曲線因子FFを測定し、変換効率ηを得た。ソーラーシミュレータによりAM1.5の擬似太陽光照射下で、電圧源とマルチメータを用い、電圧源の電圧を変化させ、擬似太陽光照射下での電流が0mAとなる電圧を測定して開放端電圧(Voc)を得て、電圧を印加しない時の電流を測定して短絡電流密度(Jsc)を得た。
光吸収層3bの厚さは二次イオン質量分析法(SIMS)を用い、n型ドーパントの拡散長から見積もることができる。
(実施例8)
光吸収層3の成膜で急冷後の3段階目の成膜温度を200℃とすること以外は実施例7と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例7と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(実施例9)
光吸収層3の成膜で急冷後の3段階目の成膜温度を室温とすること以外は実施例7と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例7と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(実施例10)
光吸収層3の小粒径層の膜厚が500nmであること以外は実施例7と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例7と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(実施例11)
光吸収層3の小粒径層の膜厚が500nmであること以外は実施例8と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例7と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(実施例12)
光吸収層3の小粒径層の膜厚が500nmであること以外は実施例9と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例7と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(比較例1)
光吸収層3の成膜で急冷を行わないこと以外は実施例1と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例1と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(比較例2)
光吸収層3の成膜で第2段階目の成膜温度を400℃とし、急冷を行わないこと以外は実施例1と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例1と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(比較例3)
光吸収層3の小粒径層の膜厚が700nmであること以外は実施例1と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例1と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(比較例4)
光吸収層3の成膜で急冷を行わないこと以外は実施例7と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例7と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(比較例5)
光吸収層3の成膜で第2段階目の成膜温度を400℃とし、急冷を行わないこと以外は実施例7と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例7と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
(比較例6)
光吸収層3の小粒径層の膜厚が700nmであること以外は実施例7と同じ方法で光電変換素子を作製した。そして、実施例7と同様に平均結晶粒径、膜厚と変換効率を求めた。
実施例、比較例の各光電変換素子の変換効率(η=Voc・Jsc・FF/P・100[%])を下記表に示す。なお、平均結晶粒径と膜厚は有効数字1桁に丸めた値である。
光吸収層3の3段階法による成膜で急冷を行うことで、光吸収層3bの結晶粒径が小粒径化し、n型ドーピングが容易になり、変換効率が改善した。光吸収層3bの結晶粒径が小粒径、又はアモルファスになることで、光吸収層3bでの光散乱により、長波長での光吸収が増大したことも特性改善に寄与している。ただし、実施例4乃至6と10乃至12からn型ドーピング深さに比べて、光吸収層3b膜厚が500nm程度までは、前記の効果が寄与するが、500nm以上になると、光吸収層3bでのキャリア再結合が支配的となり、効率は低下した。
明細書中、元素の一部は元素記号のみで表している。実施形態の光電変換素子は、例えば、太陽電池に使用することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定解釈されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、変形例の様に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1…基板、2…裏面電極、3…光吸収層、3a…p型半導体層、3b…n型半導体層、4…透明電極、5…上部電極、6…反射防止膜、100…光電変換素子

Claims (6)

  1. 裏面電極と、
    前記裏面電極上に形成されたCuと、Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1種以上と、Se及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種以上とを含みカルコパイライト型構造を有する化合物半導体層であるホモ接合型光吸収層と、
    前記光吸収層上に形成された透明電極とを少なくとも備え、
    前記光吸収層の前記裏面電極側はp型化合物半導体であり、前記光吸収層の前記透明電極側はn型化合物半導体であり、
    前記n型化合物半導体の厚さは、50nm以上500nm以下であり、
    前記光吸収層の前記p型化合物半導体の平均結晶粒径は、1000nm以上3000nm以下であり、
    前記光吸収層の前記n型化合物半導体の平均結晶粒径が500nm以下である、又は、前記n型化合物半導体がアモルファスである光電変換素子。
  2. 前記光吸収層のp型化合物半導体の平均結晶粒径が1500nm以上である請求項1記載の光電変換素子。
  3. 前記光吸収層の前記n型化合物半導体の平均結晶粒径が200nm以下である請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  4. 前記n型化合物半導体は、Cdを含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5. Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1種以上と、Se及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を堆積した後、高温でCuとSe及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を堆積し、その後、急冷して低温で再びAl、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1種以上と、Se及びSからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を堆積することで前記光吸収層を形成する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  6. 前記請求項1乃至4に記載の光電変換素子を使用した太陽電池。
JP2013240151A 2012-11-20 2013-11-20 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び太陽電池 Expired - Fee Related JP6377338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240151A JP6377338B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-20 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び太陽電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254435 2012-11-20
JP2012254435 2012-11-20
JP2013240151A JP6377338B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-20 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123720A JP2014123720A (ja) 2014-07-03
JP6377338B2 true JP6377338B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=50772202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240151A Expired - Fee Related JP6377338B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-20 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9705018B2 (ja)
JP (1) JP6377338B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061062A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 光電変換素子の製造方法
JP2016154171A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日東電工株式会社 Cigs太陽電池およびその製造方法
WO2017023848A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Dow Global Technologies Llc Photovoltaic devices including a chalcogenide-containing photovoltaic light-absorber, and related methods of making
CN108470783B (zh) * 2018-03-28 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 感光元件及其制造方法、显示面板及其制造方法
CN113078171B (zh) * 2021-03-26 2022-07-12 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板、阵列基板制程方法及显示面板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258881A (ja) 1994-03-23 1995-10-09 Yazaki Corp CuInSe2 膜の製造方法
JPH1074968A (ja) 1996-09-02 1998-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池およびその製造方法
JP2003179237A (ja) 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の製造方法および太陽電池
JP2003298091A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
AU2003275239A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-23 Miasole Manufacturing apparatus and method for large-scale production of thin-film solar cells
JP2005228975A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2005303201A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体及び太陽電池並びにそれらの製造方法
JP2008235794A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Tokyo Univ Of Science 光電変換材およびその製造方法、半導体素子、並びに太陽電池
WO2009120340A1 (en) 2008-03-26 2009-10-01 Solexant Corp. Improved junctions in substrate solar cells
JP5052697B2 (ja) * 2009-09-29 2012-10-17 京セラ株式会社 光電変換装置
WO2011108033A1 (ja) 2010-03-05 2011-09-09 株式会社 東芝 化合物薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2012002381A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 京セラ株式会社 光電変換装置
KR101426821B1 (ko) * 2010-11-03 2014-08-06 한국전자통신연구원 단일접합 CIGS(Cu(In,Ga)Se2)박막 태양전지 및 그 제조방법
JP5421890B2 (ja) 2010-11-09 2014-02-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5623311B2 (ja) 2011-02-28 2014-11-12 京セラ株式会社 光電変換装置
TWI538235B (zh) 2011-04-19 2016-06-11 弗里松股份有限公司 薄膜光伏打裝置及製造方法
JP5813139B2 (ja) 2012-01-27 2015-11-17 京セラ株式会社 光電変換装置
JP6312996B2 (ja) 2012-09-26 2018-04-18 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014123720A (ja) 2014-07-03
US20140144502A1 (en) 2014-05-29
US9705018B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156090B2 (ja) Cis系太陽電池の集積構造
WO2009110092A1 (ja) Cis系太陽電池の積層構造、及び集積構造
JP6377338B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び太陽電池
Bosio et al. The second‐generation of CdTe and CuInGaSe2 thin film PV modules
US20130029450A1 (en) Method for manufacturing solar cell
KR101415251B1 (ko) 다중 버퍼층 및 이를 포함하는 태양전지 및 그 생산방법
JP6258173B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池及びこれらの製造方法と多接合型光電変換素子
US20150087107A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2017059828A (ja) 光電変換素子および太陽電池
KR101300791B1 (ko) 전자빔 조사를 이용한 몰리브덴 박막의 전도도 향상 방법
JP2017059656A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP5881717B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2012153640A1 (ja) 光電変換素子および太陽電池
KR101667180B1 (ko) 신개념 패시베이션 구조를 이용하는 칼코지나이드 기반 태양 전지 및 그 제작 방법
KR101708282B1 (ko) CZTSe계 박막을 이용한 태양전지 및 이의 제조 방법
US10446703B1 (en) Method for manufacturing CIGS thin film for solar cell
KR20110116485A (ko) 태양 전지 제조 방법
WO2019180892A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
KR101003677B1 (ko) Cis계 태양전지 제조방법
JP5783984B2 (ja) 光電変換素子と太陽電池及びこれらの製造方法
KR102212042B1 (ko) 원자층 증착법으로 형성된 버퍼층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
JP5980059B2 (ja) 太陽電池
US20160087126A1 (en) Photoelectric conversion device, solar cell and method for manufacturing photoelectric conversion device
Lee Investigation of thin-film CdTe/Ge tandem solar cells
US20210210645A1 (en) Chalcogenide solar cell having transparent conducting oxide back contact, and method of manufacturing the chalcogenide solar cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6377338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees