JP6377307B2 - ユーザーインターフェース制御装置及びユーザーインターフェース制御方法 - Google Patents

ユーザーインターフェース制御装置及びユーザーインターフェース制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6377307B2
JP6377307B2 JP2018526966A JP2018526966A JP6377307B2 JP 6377307 B2 JP6377307 B2 JP 6377307B2 JP 2018526966 A JP2018526966 A JP 2018526966A JP 2018526966 A JP2018526966 A JP 2018526966A JP 6377307 B2 JP6377307 B2 JP 6377307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
user interface
operation input
input device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018526966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018029738A1 (ja
Inventor
彩花 田代
彩花 田代
喬樹 八木澤
喬樹 八木澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018029738A1 publication Critical patent/JPWO2018029738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377307B2 publication Critical patent/JP6377307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ユーザーインターフェース(以下「UI」という。)の制御に関するものであり、特に表示装置の画面におけるUI(以下「画面UI」という。)の制御に関する。
近年、電子機器用の操作入力装置が多様化している。例えば、テレビジョン受信機の操作入力装置には、テレビジョン受信機が有する機能のうちの略すべての機能を操作可能なリモートコントローラー(いわゆる「フルリモコン」)、テレビジョン受信機が有する機能のうちの一部の機能のみを操作可能なリモートコントローラー(いわゆる「シンプルリモコン」)、ジェスチャー入力用のカメラ、又は音声入力用のマイクなどが用いられている。また、スマートフォンなどの携帯情報端末に専用のアプリケーションソフトウェアをインストールすることにより、この携帯情報端末がリモートコントローラー(以下「リモコン」という。)の機能を果たす技術も開発されている。
また、複数種類の操作入力装置を有する電子機器において、操作入力に用いられる操作入力装置(以下「操作入力用の操作入力装置」という。)が変更されたとき、当該変更に応じて画面UIを切り替える技術が開発されている(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。
特許文献1には、タッチパネル、リモコン及び音声入力用のマイクを有する車載用ナビゲーション装置が開示されている。特許文献1の車載用ナビゲーション装置は、操作入力用の操作入力装置が変更されたとき、当該変更に応じて表示画面のモードを切り替えるものである(特許文献1の要約、図1等参照)。
特許文献2には、リモコン、マウス及びキーボードを有する情報処理装置が開示されている。特許文献2の情報処理装置は、操作入力用の操作入力装置が変更されたとき、当該変更に応じてグラフィカルユーザーインターフェース(Graphical User Interface,GUI)を切り替えるものである(特許文献2の要約、図1等参照)。
特開2004−252820号公報 特開2007−66057号公報
特許文献1,2の装置は、いずれも、操作入力用の操作入力装置が変更されたとき、当該変更に応じて画面UIを切り替えるものである。これらの装置は、画面UIを切り替えるとき、切替前の画面と切替後の画面との対応関係を操作者に伝える手段を有しておらず、操作者が対応関係を把握しにくい問題があった。この結果、例えば、画面UIが切り替えられたとき、切替後の画面において操作者が現在の操作状態を把握することができず、スムーズな操作の妨げになるなどの問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、操作入力装置の変更に応じて画面UIを切り替えるとき、切替前の画面と切替後の画面との対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができるユーザーインターフェース制御装置及びユーザーインターフェース制御方法を提供することを目的とする。
本発明のユーザーインターフェース制御装置は、複数種類の操作入力装置により操作自在な電子機器用のユーザーインターフェース制御装置であって、操作入力用の操作入力装置が第1操作入力装置から第2操作入力装置に変更されたとき、表示装置の画面におけるユーザーインターフェースを第1ユーザーインターフェースから第2ユーザーインターフェースに切り替えるか否かを判定する切替要否判定部と、切替要否判定部によりユーザーインターフェースを切り替えると判定された場合、第1ユーザーインターフェースに基づく第1画面と第2ユーザーインターフェースに基づく第2画面との中間画面を生成する中間画面生成部と、中間画面を用いたアニメーション表示により、表示装置の画面を第1画面から第2画面に切り替えるユーザーインターフェース切替部とを備え、第1ユーザーインターフェースは、第1操作入力装置の操作方法に対応するユーザーインターフェースであり、第2ユーザーインターフェースは、第2操作入力装置の操作方法に対応するユーザーインターフェースであり、第1ユーザーインターフェースは、さらに、第1操作入力装置による操作内容の制限に対応するユーザーインターフェースであり、第2ユーザーインターフェースは、さらに、第2操作入力装置による操作内容の制限に対応するユーザーインターフェースであり、切替要否判定部は、第1操作入力装置の操作方法及び第1操作入力装置による操作内容の制限を示す第1ユーザーインターフェース設定用情報と、第2操作入力装置の操作方法及び第2操作入力装置による操作内容の制限を示す第2ユーザーインターフェース設定用情報とを比較して、当該比較の結果を用いてユーザーインターフェースを切り替えるか否かを判定するものである。
本発明のユーザーインターフェース制御方法は、複数種類の操作入力装置により操作自在な電子機器用のユーザーインターフェース制御方法であって、切替要否判定部が、操作入力用の操作入力装置が第1操作入力装置から第2操作入力装置に変更されたとき、表示装置の画面におけるユーザーインターフェースを第1ユーザーインターフェースから第2ユーザーインターフェースに切り替えるか否かを判定するステップと、中間画面生成部が、切替要否判定部によりユーザーインターフェースを切り替えると判定された場合、第1ユーザーインターフェースに基づく第1画面と第2ユーザーインターフェースに基づく第2画面との中間画面を生成するステップと、ユーザーインターフェース切替部が、中間画面を用いたアニメーション表示により、表示装置の画面を第1画面から第2画面に切り替えるステップとを備え、第1ユーザーインターフェースは、第1操作入力装置の操作方法に対応するユーザーインターフェースであり、第2ユーザーインターフェースは、第2操作入力装置の操作方法に対応するユーザーインターフェースであり、第1ユーザーインターフェースは、さらに、第1操作入力装置による操作内容の制限に対応するユーザーインターフェースであり、第2ユーザーインターフェースは、さらに、第2操作入力装置による操作内容の制限に対応するユーザーインターフェースであり、切替要否判定部が、第1操作入力装置の操作方法及び第1操作入力装置による操作内容の制限を示す第1ユーザーインターフェース設定用情報と、第2操作入力装置の操作方法及び第2操作入力装置による操作内容の制限を示す第2ユーザーインターフェース設定用情報とを比較して、当該比較の結果を用いてユーザーインターフェースを切り替えるか否かを判定するものである。
本発明のユーザーインターフェース制御装置及びユーザーインターフェース制御方法は、操作入力装置の変更に応じて画面UIを切り替えるとき、切替前の画面と切替後の画面との中間画面を生成して、アニメーション表示により画面を切り替える。これにより、切替前の画面と切替後の画面との対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。
本発明の実施の形態1に係る電子機器の要部を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る電子機器の要部を示すハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電子機器の要部を示す他のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電子機器の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る第1画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る第2画面の一例を示す説明図である。 図7Aは、本発明の実施の形態1に係る第1画面の一例を示す説明図である。図7Bは、本発明の実施の形態1に係る中間画面の一例を示す説明図である。図7Cは、本発明の実施の形態1に係る第2画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る他の電子機器の要部を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る第1画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る第2画面の一例を示す説明図である。 図11Aは、本発明の実施の形態2に係る第1画面の一例を示す説明図である。図11B及び図11Cは、本発明の実施の形態2に係る中間画面の一例を示す説明図である。図11Dは、本発明の実施の形態2に係る第2画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る他の電子機器の要部を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る第1画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る第2画面の一例を示す説明図である。 図15Aは、本発明の実施の形態3に係る第1画面の一例を示す説明図である。図15Bは、本発明の実施の形態3に係る中間画面の一例を示す説明図である。図15Cは、本発明の実施の形態3に係る第2画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る他の電子機器の要部を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る他の電子機器の要部を示す機能ブロック図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電子機器の要部を示す機能ブロック図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る電子機器の要部を示すハードウェア構成図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る電子機器の要部を示す他のハードウェア構成図である。図1〜図3を参照して、実施の形態1のユーザーインターフェース制御装置(以下「UI制御装置」という。)100について、テレビジョン受信機からなる電子機器1に応用した例を中心に説明する。
第1表示装置2は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ又はブラウン管ディスプレイなどのディスプレイにより構成されている。第1表示装置2は、電子機器1と一体に設けられたものであっても良く、又は電子機器1と別部材に設けられたものであっても良い。
フルリモコン3は、方向キーを含む複数個の物理キーを有しており、この物理キーの押下による操作の入力を受け付けるものである。シンプルリモコン4は、少なくとも1個の物理キーを有しており、この物理キーの押下による操作の入力を受け付けるものである。
ジェスチャー入力装置5は、電子機器1の操作者(以下、単に「操作者」という。)を撮影するカメラを有している。ジェスチャー入力装置5は、当該カメラが撮影した画像に対する画像認識処理を実行して、ハンドサイン又は手の動きなどのジェスチャーによる操作の入力を受け付けるものである。
音声入力装置6は、操作者が発した音声を取得するマイクを有している。音声入力装置6は、このマイクが取得した音声に対する音声認識処理を実行して、音声による操作の入力を受け付けるものである。
携帯情報端末7は、例えば、スマートフォン又はタブレットコンピュータにより構成されている。携帯情報端末7は、専用のアプリケーションソフトウェアがインストールされており、テレビジョン受信機用のリモコンの機能を果たすものである。
すなわち、携帯情報端末7は、第2表示制御部8、第2表示装置9及びタッチパネル10を有している。第2表示制御部8は、第2表示装置9の画面を制御するものである。第2表示装置9は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイにより構成されており、第1表示装置2よりも低い解像度を有するものである。タッチパネル10は、第2表示装置9と一体に構成されている。携帯情報端末7は、第2表示制御部8がリモコンの機能に対応する画面を第2表示装置9に表示させた状態にて、タッチパネル10に対する操作の入力を受け付けることにより、当該リモコンの機能を果たすものである。
フルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5、音声入力装置6及び携帯情報端末7により、操作入力装置11が構成されている。すなわち、図1に示す電子機器1は、5種類の操作入力装置を各1個ずつ有するものである。
各々の操作入力装置11は、当該操作入力装置11に対する操作の入力が開始されたとき、当該操作入力装置11を示す信号(以下「操作開始信号」という。)を無線通信又は有線通信により電子機器1に送信するものである。各々の操作入力装置11は、当該操作入力装置11に対する操作が入力されたとき、当該操作の内容を示す信号(以下「操作内容信号」という。)を無線通信又は有線通信により電子機器1に送信するものである。
操作信号受信部21は、操作入力装置11が送信した操作開始信号及び操作内容信号を受信するものである。操作信号受信部21は、受信した操作開始信号をUI制御装置100に出力するとともに、受信した操作内容信号を第1表示制御部22に出力するものである。
第1表示制御部22は、操作信号受信部21から入力された操作内容信号が示す操作の内容に応じて、第1表示装置2の画面を制御するものである。以下、第1表示制御部22及び第2表示制御部8を総称して単に「表示制御部」ということがある。また、第1表示装置2及び第2表示装置9を総称して単に「表示装置」ということがある。
ユーザーインターフェース設定用情報記憶部(以下「UI設定用情報記憶部」という。)23は、表示装置2,9の画面UIの設定に用いられる情報(以下「UI設定用情報」という。)を記憶するものである。UI設定用情報は、例えば、各々の操作入力装置11の操作方法、各々の操作入力装置11による操作内容の制限、及び各々の操作入力装置11の操作に用いられる表示装置2,9を示すものである。これらの情報は、例えば、テーブル状のデータ構造にて個々の操作入力装置11ごとに記憶されている。
例えば、フルリモコン3の操作方法は、方向キーを含む複数個の物理キーを用いたものである。フルリモコン3は、複数個の物理キーを用いた詳細な設定操作が可能であり、また方向キーを用いた詳細な方向操作が可能である。フルリモコン3の操作には、第1表示装置2が用いられる。よって、フルリモコン3に対応するUI設定用情報は、操作方法が物理キーを用いたものであること、操作内容の制限がないこと、及び第1表示装置2が操作に用いられることを示すものである。
また、ジェスチャー入力装置5の操作方法は、ジェスチャー入力によるものである。ジェスチャー入力装置5は、ハンドサインによる大まかな設定操作のみが可能であり、また手の動きによる大まかな方向操作のみが可能である。ジェスチャー入力装置5の操作には、第1表示装置2が用いられる。よって、ジェスチャー入力装置5に対応するUI設定用情報は、操作方法がジェスチャー入力によるものであること、操作内容が大まかな操作に制限されること、及び第1表示装置2が操作に用いられることを示すものである。
また、音声入力装置6の操作方法は、音声入力によるものである。音声入力装置6は、方向操作に用いることができず、また高い応答速度が要求される操作に用いることができない。音声入力装置6の操作には、第1表示装置2が用いられる。よって、音声入力装置6に対応するUI設定用情報は、操作方法が音声入力によるものであること、方向操作及び高い応答速度が要求される操作に用いることができないこと、及び第1表示装置2が操作に用いられることを示すものである。
また、携帯情報端末7の操作方法は、第2表示装置9と一体に構成されたタッチパネル10を用いたものである。携帯情報端末7は、第2表示装置9及びタッチパネル10を用いて、フルリモコン3と同等の操作が可能である。携帯情報端末7の操作には、第2表示装置9が用いられる。よって、携帯情報端末7に対応するUI設定用情報は、操作方法がタッチパネル10を用いたものであること、操作内容の制限がないこと、及び第2表示装置9が操作に用いられることを示すものである。
さらに、UI設定用情報は、各々の操作入力装置11に対応する上記情報に加えて、各々の表示装置2,9の解像度を示すものである。UI設定用情報は、電子機器1の製造時又は出荷時に予め記憶されたものであっても良く、又は電子機器1の出荷後に操作入力装置11から受信したものであっても良い。
UI制御装置100は、操作信号受信部21から入力された操作開始信号を用いて、操作入力用の操作入力装置11を判定するものである。UI制御装置100は、操作入力用の操作入力装置11に対応するUI設定用情報と、表示装置2,9の解像度を示すUI設定用情報とをUI設定用情報記憶部23から取得するものである。UI制御装置100は、取得したUI設定用情報を用いて、表示装置2,9の画面UIを設定するものである。
すなわち、UI制御装置100は、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5又は音声入力装置6である場合、第1表示装置2の画面UIを設定する。この画面UIは、フルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5又は音声入力装置6の操作方法、フルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5又は音声入力装置6による操作内容の制限、及び第1表示装置2の解像度などに対応する画面UIである。
また、UI制御装置100は、操作入力用の操作入力装置11が携帯情報端末7である場合、第2表示装置9の画面UIを設定する。この画面UIは、携帯情報端末7の操作方法、携帯情報端末7による操作内容の制限、及び第2表示装置9の解像度などに対応する画面UIである。
第1表示制御部22は、UI制御装置100により設定された画面UIに基づき、第1表示装置2の画面を制御するようになっている。第2表示制御部8は、UI制御装置100により設定された画面UIに基づき、第2表示装置9の画面を制御するようになっている。
ここで、UI制御装置100は、変更有無判定部24、切替要否判定部25、中間画面生成部26及びユーザーインターフェース切替部(以下「UI切替部」という。)27を有している。
変更有無判定部24は、操作信号受信部21から入力された操作開始信号を用いて、操作入力用の操作入力装置11が変更されたか否かを判定するものである。変更有無判定部24は、操作入力用の操作入力装置11が変更されたとき、変更前の操作入力装置11を示す操作開始信号と変更後の操作入力装置11を示す操作開始信号とを切替要否判定部25に出力するものである。
以下、操作入力用の操作入力装置11が変更された場合における、変更前の操作入力装置11を「第1操作入力装置」といい、変更後の操作入力装置11を「第2操作入力装置」という。
切替要否判定部25は、操作入力用の操作入力装置11が変更されたとき、変更有無判定部24から入力された操作開始信号を用いて、第1操作入力装置及び第2操作入力装置を判定するものである。切替要否判定部25は、第1操作入力装置に対応するUI設定用情報(以下「第1UI設定用情報」という。)と、第2操作入力装置に対応するUI設定用情報(以下「第2UI設定用情報」という。)とをUI設定用情報記憶部23から取得するものである。切替要否判定部25は、第1UI設定用情報及び第2UI設定用情報を用いて、表示装置2,9の画面UIを切り替えるか否かを判定するものである。
具体的には、例えば、切替要否判定部25は、第1UI設定用情報の内容と第2UI設定用情報の内容とを比較する。切替要否判定部25は、第1操作入力装置の操作方法と第2操作入力装置の操作方法とが相違する場合、第1操作入力装置による操作内容の制限と第2操作入力装置による操作内容の制限とが相違する場合、又は第1操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9と第2操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9とが相違する場合、画面UIを切り替えると判定する。切替要否判定部25は、画面UIを切り替えると判定した場合、第1UI設定用情報及び第2UI設定用情報を中間画面生成部26に出力するものである。
以下、表示装置2,9の画面UIを切り替える場合における、切替前の画面UIを「第1UI」といい、切替後の画面UIを「第2UI」という。
中間画面生成部26は、切替要否判定部25により画面UIを切り替えると判定された場合、切替要否判定部25から入力された第1UI設定用情報及び第2UI設定用情報、UI設定用情報記憶部23から取得した表示装置2,9の解像度を示すUI設定用情報、並びに表示制御部8,22から取得した表示中の画面に関する情報などを用いて、第1UIに基づく画面(以下「第1画面」という。)と第2UIに基づく画面(以下「第2画面」という。)との中間の画面(以下「中間画面」という。)を生成するものである。中間画面生成部26は、生成した中間画面をUI切替部27に出力するものである。
すなわち、第1操作入力装置がフルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5又は音声入力装置6である場合、第1画面は、画面UIの切替直前に第1表示制御部22が第1表示装置2に表示させている画面である。この場合、第1UIは、フルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5又は音声入力装置6の操作方法、フルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5又は音声入力装置6による操作内容の制限、及び第1表示装置2の解像度などに対応する画面UIである。
また、第1操作入力装置が携帯情報端末7である場合、第1画面は、画面UIの切替直前に第2表示制御部8が第2表示装置9に表示させている画面である。この場合、第1UIは、携帯情報端末7の操作方法、携帯情報端末7による操作内容の制限、及び第2表示装置9の解像度などに対応する画面UIである。
また、第2操作入力装置がフルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5又は音声入力装置6である場合、第2画面は、画面UIの切替直後に第1表示制御部22が第1表示装置2に表示させる画面である。この場合、第2UIは、フルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5又は音声入力装置6の操作方法、フルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5又は音声入力装置6による操作内容の制限、及び第1表示装置2の解像度などに対応する画面UIである。
また、第2操作入力用が携帯情報端末7である場合、第2画面は、画面UIの切替直後に第2表示制御部8が第2表示装置9に表示させる画面である。この場合、第2UIは、携帯情報端末7の操作方法、携帯情報端末7による操作内容の制限、及び第2表示装置9の解像度などに対応する画面UIである。
中間画面は、表示装置2,9の画面が第1画面から第2画面に滑らかに切り替わる表示、いわゆる「アニメーション表示」における1枚以上の中間画面である。
すなわち、第1画面及び第2画面がいずれも第1表示装置2に表示される画面である場合、中間画面生成部26は、第1表示装置2用の1枚以上の中間画面を生成する。この場合、第1表示装置2用の中間画面は、第1表示装置2の画面が第1画面から第2画面に滑らかに切り替わるような中間画面である。
また、第1画面が第1表示装置2に表示される画面であり、かつ、第2画面が第2表示装置9に表示される画面である場合、中間画面生成部26は、第1表示装置2用の1枚以上の中間画面と、第2表示装置9用の1枚以上の中間画面とをそれぞれ生成する。この場合、第1表示装置2用の中間画面は、第1表示装置2の画面が第1画面から他の画面(例えば黒色の画面)に滑らかに切り替わるような中間画面である。第2表示装置9用の中間画面は、第2表示装置9の画面が他の画面(例えば黒色の画面)から第2画面に滑らかに切り替わるような中間画面である。
また、第1画面が第2表示装置9に表示される画面であり、かつ、第2画面が第1表示装置2に表示される画面である場合、中間画面生成部26は、第2表示装置9用の1枚以上の中間画面と、第1表示装置2用の1枚以上の中間画面とをそれぞれ生成する。この場合、第2表示装置9用の中間画面は、第2表示装置9の画面が第1画面から他の画面(例えば黒色の画面)に滑らかに切り替わるような中間画面である。第1表示装置2用の中間画面は、第1表示装置2の画面が他の画面(例えば黒色の画面)から第2画面に滑らかに切り替わるような中間画面である。
UI切替部27は、中間画面生成部26から入力された中間画面を用いて、表示装置2,9の画面をアニメーション表示により第1画面から第2画面に切り替えるものである。
すなわち、第1画面及び第2画面がいずれも第1表示装置2に表示される画面である場合、UI切替部27は、第1表示装置2用の中間画面を第1表示制御部22に順次出力する。UI切替部27は、第1表示装置2用の中間画面を第1表示装置2に順次表示させるように第1表示制御部22に指示する。この結果、第1表示装置2の画面がアニメーション表示により第1画面から第2画面に切り替わる。
また、第1画面が第1表示装置2に表示される画面であり、かつ、第2画面が第2表示装置9に表示される画面である場合、UI切替部27は、第1表示装置2用の中間画面を第1表示制御部22に順次出力するととも、第2表示装置9用の中間画面を第2表示制御部8に順次出力する。UI切替部27は、第1表示装置2用の中間画面を第1表示装置2に順次表示させるように第1表示制御部22に指示するとともに、第2表示装置9用の中間画面を第2表示装置9に順次表示させるように第2表示制御部8に指示する。この結果、第1表示装置2の画面がアニメーション表示により第1画面から他の画面に切り替わるとともに、第2表示装置9の画面がアニメーション表示により他の画面から第2画面に切り替わる。
また、第1画面が第2表示装置9に表示される画面であり、かつ、第2画面が第1表示装置2に表示される画面である場合、UI切替部27は、第2表示装置9用の中間画面を第2表示制御部8に順次出力するととも、第1表示装置2用の中間画面を第1表示制御部22に順次出力する。UI切替部27は、第2表示装置9用の中間画面を第2表示装置9に順次表示させるように第2表示制御部8に指示するとともに、第1表示装置2用の中間画面を第1表示装置2に順次表示させるように第1表示制御部22に指示する。この結果、第2表示装置9の画面がアニメーション表示により第1画面から他の画面に切り替わるとともに、第1表示装置2の画面がアニメーション表示により他の画面から第2画面に切り替わる。
操作信号受信部21、第1表示制御部22、UI設定用情報記憶部23及びUI制御装置100により、電子機器1の要部が構成されている。
図2に、電子機器1の要部のハードウェア構成の一例を示す。図1に示す操作信号受信部21は、専用の受信機41により構成されている。図1に示すUI設定用情報記憶部23は、メモリ42により構成されている。また、メモリ42には、図1に示す表示制御部22、変更有無判定部24、切替要否判定部25、中間画面生成部26及びUI切替部27の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。メモリ42に記憶されたプログラムをプロセッサ43が読み出して実行することにより、図1に示す表示制御部22、変更有無判定部24、切替要否判定部25、中間画面生成部26及びUI切替部27の機能が実現される。
メモリ42は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)若しくはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク又は光磁気ディスクなどにより構成されている。プロセッサ43は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコントローラ又はマイクロプロセッサなどにより構成されている。
図3に、電子機器1の要部のハードウェア構成の他の例を示す。図1に示す表示制御部22、変更有無判定部24、切替要否判定部25、中間画面生成部26及びUI切替部27は、専用の処理回路44により構成されている。処理回路44は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)若しくはシステムLSI(Large−Scale Integration)又はこれらを組み合わせたものである。
なお、図1に示す表示制御部22、変更有無判定部24、切替要否判定部25、中間画面生成部26及びUI切替部27の各部の機能それぞれを処理回路44で実現しても良いし、各部の機能をまとめて処理回路44で実現しても良い。また、図1に示す表示制御部22、変更有無判定部24、切替要否判定部25、中間画面生成部26及びUI切替部27のうちの一部の機能を図2に示すメモリ42及びプロセッサ43により実現し、残余の機能を図3に示す処理回路44により実現したものでも良い。
次に、図4のフローチャートを参照して、電子機器1の動作について、UI制御装置100の動作を中心に説明する。
まず、ステップST1にて、操作信号受信部21が操作開始信号を受信する。操作信号受信部21は、受信した操作開始信号をUI制御装置100に出力する。
次いで、ステップST2にて、変更有無判定部24は、ステップST1で操作信号受信部21から入力された操作開始信号を用いて、操作入力用の操作入力装置11が変更されたか否かを判定する。
具体的には、例えば、変更有無判定部24は、直前のステップST1で操作信号受信部21から入力された操作開始信号と、前回のステップST1で操作信号受信部21から入力された操作開始信号とを比較する。変更有無判定部24は、2つの操作開始信号が同一の操作入力装置11を示している場合、操作入力用の操作入力装置11が変更されていないと判定する。他方、2つの操作開始信号が互いに異なる操作入力装置11を示している場合、変更有無判定部24は操作入力用の操作入力装置11が変更されたと判定する。
操作入力用の操作入力装置11が変更されていない場合(ステップST2“NO”)、電子機器1の処理はステップST1に戻る。他方、操作入力用の操作入力装置11が変更された場合(ステップST2“YES”)、変更有無判定部24は、第1操作入力装置を示す操作開始信号と第2操作入力装置を示す操作開始信号とを切替要否判定部25に出力する。
次いで、ステップST3にて、切替要否判定部25は、ステップST2で変更有無判定部24から入力された操作開始信号を用いて、第1操作入力装置及び第2操作入力装置を判定する。切替要否判定部25は、第1操作入力装置に対応する第1UI設定用情報と、第2操作入力装置に対応する第2UI設定用情報とをUI設定用情報記憶部23から取得する。
次いで、ステップST4にて、切替要否判定部25は、ステップST3で取得した第1UI設定用情報及び第2UI設定用情報を用いて、表示装置2,9の画面UIを切り替えるか否かを判定する。
具体的には、例えば、切替要否判定部25は、第1UI設定用情報の内容と第2UI設定用情報の内容とを比較する。切替要否判定部25は、第1操作入力装置の操作方法と第2操作入力装置の操作方法とが相違する場合、第1操作入力装置による操作内容の制限と第2操作入力装置による操作内容の制限とが相違する場合、又は第1操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9と第2操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9とが相違する場合、画面UIを切り替えると判定する。他方、第1操作入力装置の操作方法と第2操作入力装置の操作方法とが同一であり、第1操作入力装置による操作内容の制限と第2操作入力装置による操作内容の制限とが同一であり、かつ、第1操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9と第2操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9とが同一である場合、切替要否判定部25は画面UIを切り替えないと判定する。
画面UIを切り替えない場合(ステップST4“NO”)、電子機器1の処理はステップST1に戻る。他方、画面UIを切り替える場合(ステップST4“YES”)、切替要否判定部25は、第1UI設定用情報及び第2UI設定用情報を中間画面生成部26に出力する。
次いで、ステップST5にて、中間画面生成部26は、中間画面の生成に用いる各種情報を取得する。具体的には、例えば、中間画面生成部26は、表示装置2,9の解像度を示すUI設定用情報をUI設定用情報記憶部23から取得する。また、中間画面生成部26は、表示中の画面に関する情報を表示制御部8,22から取得する。
次いで、ステップST6にて、中間画面生成部26は、ステップST4で切替要否判定部25から入力された第1UI設定用情報及び第2UI設定用情報、並びにステップST5で取得した各種情報を用いて、第1UIに基づく第1画面と第2UIに基づく第2画面との中間画像を生成する。中間画面生成部26は、生成した中間画像をUI切替部27に出力する。
次いで、ステップST7にて、UI切替部27は、ステップST6で中間画面生成部26から入力された中間画面を用いて、表示装置2,9の画面をアニメーション表示により第1画面から第2画面に切り替える。
すなわち、第1画面及び第2画面がいずれも第1表示装置2に表示される画面である場合、UI切替部27は、第1表示装置2用の中間画面を第1表示制御部22に順次出力する。UI切替部27は、第1表示装置2用の中間画面を第1表示装置2に順次表示させるように第1表示制御部22に指示する。
または、第1画面が第1表示装置2に表示される画面であり、かつ、第2画面が第2表示装置9に表示される画面である場合、UI切替部27は、第1表示装置2用の中間画面を第1表示制御部22に順次出力するとともに、第2表示装置9用の中間画面を第2表示制御部8に順次出力する。UI切替部27は、第1表示装置2用の中間画面を第1表示装置2に順次表示させるように第1表示制御部22に指示するとともに、第2表示装置9用の中間画面を第2表示装置9に順次表示させるように第2表示制御部8に指示する。
または、第1画面が第2表示装置9に表示される画面であり、かつ、第2画面が第1表示装置2に表示される画面である場合、UI切替部27は、第2表示装置9用の中間画面を第2表示制御部8に順次出力するとともに、第1表示装置2用の中間画面を第1表示制御部22に順次出力する。UI切替部27は、第2表示装置9用の中間画面を第2表示装置9に順次表示させるように第2表示制御部8に指示するとともに、第1表示装置2用の中間画面を第1表示装置2に順次表示させるように第1表示制御部22に指示する。
ステップST7の処理により、表示装置2,9の画面がアニメーション表示により第1画面から第2画面に切り替わる。ステップST7の後、第1表示制御部22が第2UIに基づく画面を第1表示制御部22に表示させる処理、又は第2表示制御部8が第2UIに基づく画面を第2表示制御部8に表示させる処理が継続して実行される。
次に、図5〜図7を参照して、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3からジェスチャー入力装置5に変更されたときのアニメーション表示の具体例について説明する。
電子機器1は、ハードディスクレコーダーと一体型のテレビジョン受信機により構成されており、受信した番組を録画する機能(いわゆる「録画機能」)、及び録画した番組を再生する機能(いわゆる「再生機能」)を有している。第1表示制御部22は、再生機能において、録画された複数個の番組の中から再生対象の番組を選択する画面を第1表示装置2に表示させている。
初期状態において、フルリモコン3が操作入力用の操作入力装置11に設定されている。上記のとおり、フルリモコン3の操作方法は、方向キーを含む複数個の物理キーを用いたものである。フルリモコン3は、複数個の物理キーを用いた詳細な設定操作が可能であり、また方向キーを用いた詳細な方向操作が可能である。フルリモコン3の操作には、第1表示装置2が用いられる。これらの内容に対応する画面UIとは、例えば、各番組に対応するサムネイル画像がタイル状に配列された画面において、方向キーの押下によりいずれかのサムネイル画像を選択自在にしたものである。
図5に、当該画面UIに基づく第1画面の一例を示す。図5に示す如く、第1画面Aは、各番組に対応するサムネイル画像Bがタイル状に配列された画面である。フルリモコン3に設けられた方向キーの押下により、複数個のサムネイル画像Bのうちのいずれかのサムネイル画像Bが選択自在になっている。図5の例では、第1画面Aの中央部に配置されたサムネイル画像Bが選択された状態であり、他のサムネイル画像Bと異なる色彩にて表示されている。
これに対して、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3からジェスチャー入力装置5に変更されたものとする。上記のとおり、ジェスチャー入力装置5の操作方法は、ジェスチャー入力によるものである。ジェスチャー入力装置5は、ハンドサインによる大まかな設定操作のみが可能であり、また手の動きによる大まかな方向操作のみが可能である。ジェスチャー入力装置5の操作には、第1表示装置2が用いられる。これらの内容に対応する画面UIとは、例えば、横一列に配列された複数個のサムネイル画像のうちの一部のサムネイル画像のみが表示された画面において、操作者の手の動きに応じてこれらのサムネイル画像が横方向にスクロール自在であり、かつ、画面の中央部に配置されたサムネイル画像が常に選択された状態となるものである。
図6に、当該画面UIに基づく第2画面の一例を示す。図6に示す如く、第2画面Aは、横一列に配列された複数個のサムネイル画像Bのうちの一部のサムネイル画像Bのみが表示された画面である。これらのサムネイル画像Bは、操作者の手の動きに応じて横方向にスクロール自在である。第2画面Aに表示された3個のサムネイル画像Bのうち、第2画面Aの中央部に配置されたサムネイル画像Bが常に選択された状態となる。
図5に示す第1画面Aから図6に示す第2画面Aへのアニメーション表示は、例えば、選択されたサムネイル画像Bを含む領域を次第に拡大する表示となる。図7に、当該アニメーション表示の一例を示す。なお、図7は、説明を簡単にするために、中間画面生成部26が1枚の中間画面Aのみを生成する例を示している。
図7Aは、図5と同様の第1画面Aを示している。図7Bに示す中間画面Aは、図7Aに示す第1画面Aのうちのサムネイル画像Bを含む領域Cを画面全体に拡大してなるものである。図7Cに示す第2画面Aは、図7Bに示す中間画面Aのうちのサムネイル画像Bを含む領域Cを画面全体に拡大してなるものである。領域Cは所定サイズの領域であり、領域Cは領域Cと同じサイズの領域である。
ここで、第1画面A及び第2画面Aは、いずれも、再生機能において再生対象の番組を選択する画面である。すなわち、第2画面Aは第1画面Aと同一の機能に対応する画面である。また、第1画面A及び第2画面Aは、同一のサムネイル画像Bが選択された状態の画面である。すなわち、第2画面Aは第1画面Aと同一の操作状態に対応する画面である。
図7に示すアニメーション表示により、第1表示装置2の画面を第1画面Aから第2画面Aに切り替えるとき、第1画面Aと第2画面Aとの対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。この結果、操作者は、第2画面Aが第1画面Aと同一の機能及び同一の操作状態に対応する画面であることを無意識に把握して、スムーズに操作を続行することができる。
なお、操作入力用の操作入力装置11がシンプルリモコン4からジェスチャー入力装置5に変更されたときのアニメーション表示の具体例は、図7に示すものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
また、操作入力用の操作入力装置11がジェスチャー入力装置5からフルリモコン3又はシンプルリモコン4に変更されたときのアニメーション表示の具体例は、図7に示すアニメーション表示を時間的に逆転したもの、すなわち図7C、図7B、図7Aの順に画面が遷移するものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
また、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3から携帯情報端末7に変更されたときのアニメーション表示の具体例は、実施の形態2にて後述する。操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3から音声入力装置6に変更されたときのアニメーション表示の具体例は、実施の形態3にて後述する。
また、第1画面は、図5及び図7Aに示す例に限定されるものではない。第1画面は、電子機器1が有する機能であれば、如何なる機能に対応する画面であっても良い。また、第1画面は、当該機能における如何なる操作状態に対応する画面であっても良い。
また、第2画面は、図6及び図7Cに示す例に限定されるものではない。第2画面は、第1画面と異なる機能に対応する画面であっても良い。この場合、アニメーション表示により、第2画面が第1画面と異なる機能に対応する画面であることを視覚的に分かりやすく表示することができる。また、第2画面は、第1画面と同一の機能に対応する画面において、第1画面と異なる操作状態に対応する画面であっても良い。この場合、アニメーション表示により、第2画面が第1画面と異なる操作状態に対応する画面であることを視覚的に分かりやすく表示することができる。
また、操作入力装置11は、フルリモコン3、シンプルリモコン4、ジェスチャー入力装置5、音声入力装置6及び携帯情報端末7に限定されるものではない。操作入力装置11の種類は5種類に限定されるものではなく、各種類の操作入力装置11の個数は1個に限定されるものではない。
例えば、ジェスチャー入力装置5は、携帯情報端末7と一体に構成されたものであっても良い。音声入力装置6は、携帯情報端末7と一体に構成されたものであっても良い。音声入力装置6は、フルリモコン3又はシンプルリモコン4と一体に構成されたものであっても良い。
また、操作入力装置11は、複数個の携帯情報端末7を含むものであっても良い。この場合、各々の携帯情報端末7に設けられた第2表示装置9の解像度が相違するものであっても良い。
また、操作入力装置11は、電子機器1と異なる他の電子機器を含むものであっても良い。当該他の電子機器は、例えば、テレビジョン受信機、パーソナルコンピュータ又はビデオゲーム専用のコンピュータなどにより構成されている。当該他の電子機器は、携帯情報端末7と同様に第2表示制御部8及び第2表示装置9を有している。当該他の電子機器に設けられた第2表示装置9は、携帯情報端末7に設けられた第2表示装置9よりも解像度が高いものであってもよい。
また、電子機器1はテレビジョン受信機に限定されるものではない。UI制御装置100は、複数種類の操作入力装置11により操作自在な電子機器1であれば、如何なる電子機器1にも応用することができる。
また、各々の操作入力装置11に対応するUI設定用情報は、各々の操作入力装置11の操作方法、各々の操作入力装置11による操作内容の制限、及び各々の操作入力装置11の操作に用いられる表示装置2,9のうちの一部のみを示すものであっても良い。
例えば、すべての操作入力装置11が第2表示装置9を有しない場合、各々の操作入力装置11に対応するUI設定用情報は、各々の操作入力装置11の操作方法のみを示すものであっても良い。この場合、第1UIは第1操作入力装置の操作方法に対応する画面UIであり、第2UIは第2操作入力装置の操作方法に対応する画面UIである。切替要否判定部25は、第1UI設定用情報の内容と第2UI設定用情報の内容とを比較して、第1操作入力装置の操作方法と第2操作入力装置の操作方法とが相違する場合、画面UIを切り替えると判定する。
または、すべての操作入力装置11が第2表示装置9を有しない場合、各々の操作入力装置11に対応するUI設定用情報は、各々の操作入力装置11の操作方法、及び各々の操作入力装置11による操作内容の制限のみを示すものであっても良い。この場合、第1UIは第1操作入力装置の操作方法及び第1操作入力装置による操作内容の制限に対応する画面UIであり、第2UIは第2操作入力装置の操作方法及び第2操作入力装置による操作内容の制限に対応する画面UIである。切替要否判定部25は、第1UI設定用情報の内容と第2UI設定用情報の内容とを比較して、第1操作入力装置の操作方法と第2操作入力装置の操作方法とが相違する場合、又は第1操作入力装置による操作内容の制限と第2操作入力装置による操作内容の制限とが相違する場合、画面UIを切り替えると判定する。
または、少なくとも1つの操作入力装置11が第2表示装置9を有する場合、各々の操作入力装置11に対応するUI設定用情報は、各々の操作入力装置11の操作方法、及び各々の操作入力装置11の操作に用いられる表示装置2,9のみを示すものであっても良い。この場合、第1UIは第1操作入力装置の操作方法及び第1操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9の解像度に対応する画面UIであり、第2UIは第2操作入力装置の操作方法及び第2操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9の解像度に対応する画面UIである。切替要否判定部25は、第1UI設定用情報の内容と第2UI設定用情報の内容とを比較して、第1操作入力装置の操作方法と第2操作入力装置の操作方法とが相違する場合、又は第1操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9と第2操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9とが相違する場合、画面UIを切り替えると判定する。
このように、個々の操作入力装置11に対応するUI設定用情報の内容を減らすことで、UI設定用情報のデータ量を削減することができる。他方、個々の操作入力装置11に対応するUI設定用情報の内容を増やすことで、電子機器1の操作環境により適した画面UIを設定することが可能となる。
また、図1ではUI制御装置100及びUI設定用情報記憶部23が電子機器1内に設けられた例を示したが、UI制御装置100及びUI設定用情報記憶部23は電子機器1外に設けられたものであっても良い。具体的には、例えば、UI制御装置100及びUI設定用情報記憶部23は、電子機器1及び携帯情報端末7と通信自在なサーバ装置に設けられたものであっても良い。この場合、UI制御装置100を有するサーバ装置が電子機器1及び携帯情報端末7と適宜通信することにより、図4に示すフローチャートと同様の処理が実行される。
また、UI制御装置100は、図8に示す如く、属性検出部28及び操作補助部29を有するものであっても良い。
属性検出部28は、電子機器1に設けられたセンサ12を用いて、操作者の属性を検出するものである。操作補助部29は、操作信号受信部21から入力された操作開始信号を用いて、操作入力用の操作入力装置11がジェスチャー入力装置5に設定されている否かを判定するものである。操作補助部29は、操作入力用の操作入力装置11がジェスチャー入力装置5に設定されている場合、操作者の属性に応じて、ジェスチャー入力による操作を補助する画像(以下「操作補助画像」という。)を生成するものである。操作補助部29は、操作補助画像を第1表示装置2に表示させるように第1表示制御部22に指示するものである。
具体的には、例えば、センサ12は、操作者を撮影するカメラにより構成されている。属性検出部28は、当該カメラが撮影した画像に対する画像認識処理を実行して、操作者が子供であるか否か、又は操作者が高齢者であるか否かなどの属性を検出する。操作補助部29は、操作者が子供又は高齢者である場合、例えばジェスチャー入力により操作可能な方向を示す矢印状の操作補助画像を第1表示装置2に表示させる。操作補助画像は、第1画面、第2画面又は中間画面などの画面に重畳して表示される。
すなわち、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3又はシンプルリモコン4からジェスチャー入力装置5に変更されたとき、操作補助部29は、中間画面(図7B)及び第2画面(図7C)に重畳して操作補助画像を表示させる。その後、操作補助部29は、第2UIに基づく画面に重畳して操作補助画像を表示させる処理を継続する。
他方、操作入力用の操作入力装置11がジェスチャー入力装置5からフルリモコン3又はシンプルリモコン4に変更されたとき、操作補助部29は、第1UIに基づく画面に重畳して操作補助画像を表示させる処理から継続して、第1画面(図7C)及び中間画面(図7B)に重畳して操作補助画像を表示させる。その後、第1表示装置2に第2画面(図7A)が表示されたとき、操作補助部29は操作補助画像を表示させる処理を終了する。
以上のように、実施の形態1のUI制御装置100は、複数種類の操作入力装置11により操作自在な電子機器1用のUI制御装置100であって、操作入力用の操作入力装置11が第1操作入力装置から第2操作入力装置に変更されたとき、表示装置2,9の画面UIを第1UIから第2UIに切り替えるか否かを判定する切替要否判定部25と、切替要否判定部25により画面UIを切り替えると判定された場合、第1UIに基づく第1画面と第2UIに基づく第2画面との中間画面を生成する中間画面生成部26と、中間画面を用いたアニメーション表示により、表示装置2,9の画面を第1画面から第2画面に切り替えるUI切替部27とを備える。操作入力装置11の変更に応じて画面UIを切り替えるとき、アニメーション表示より、第1画面と第2画面との対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。この結果、操作者は、第1画面と第2画面との対応関係を無意識に把握することができ、スムーズに操作を続行することができる。
また、第2画面は、第1画面と同一の機能に対応する画面である。アニメーション表示より、第2画面が第1画面と同一の機能に対応する画面であることを視覚的に分かりやすく表示することができる。
また、第2画面は、第1画面と同一の操作状態に対応する画面である。アニメーション表示より、第2画面が第1画面と同一の操作状態に対応する画面であることを視覚的に分かりやすく表示することができる。
また、第1UIは、第1操作入力装置の操作方法に対応する画面UIであり、第2UIは、第2操作入力装置の操作方法に対応する画面UIである。これにより、画面UIを切り替える前後の各々において、操作入力装置11の操作方法(物理ボタンを用いたもの、ジェスチャー入力によるもの、音声入力によるもの、タッチパネル10を用いたもの等)に適した操作環境を提供することができる。
また、切替要否判定部25は、第1操作入力装置の操作方法を示す第1UI設定用情報と、第2操作入力装置の操作方法を示す第2UI設定用情報とを比較して、当該比較の結果を用いて画面UIを切り替えるか否かを判定する。これにより、操作入力装置11の操作方法に基づき、表示装置2,9の画面UIを切り替えるか否かを判定することができる。
また、第1UIは、第1操作入力装置による操作内容の制限に対応する画面UIであり、第2UIは、第2操作入力装置による操作内容の制限に対応する画面UIである。これにより、画面UIを切り替える前後の各々において、操作入力装置11による操作内容の制限(制限がない、大まかな操作のみが可能である、方向操作及び高い応答得度が要求される操作に用いることができない等)に適した操作環境を提供することができる。
また、切替要否判定部25は、第1操作入力装置の操作方法及び第1操作入力装置による操作内容の制限を示す第1UI設定用情報と、第2操作入力装置の操作方法及び第2操作入力装置による操作内容の制限を示す第2UI設定用情報とを比較して、当該比較の結果を用いて画面UIを切り替えるか否かを判定する。これにより、操作入力装置11の操作方法及び操作入力装置11による操作内容の制限に基づき、表示装置2,9の画面UIを切り替えるか否かを判定することができる。
また、表示装置2,9は、解像度が相違する複数個の表示装置2,9により構成されており、第1UIは、第1操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9の解像度に対応する画面UIであり、第2UIは、第2操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9の解像度に対応する画面UIである。これにより、画面UIを切り替える前後の各々において、操作入力装置11の操作に用いられる表示装置2,9の解像度に適した操作環境を提供することができる。
また、切替要否判定部25は、第1操作入力装置の操作方法及び第1操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9を示す第1UI設定用情報と、第2操作入力装置の操作方法及び第2操作入力装置の操作に用いられる表示装置2,9を示す第2UI設定用情報とを比較して、当該比較の結果を用いて画面UIを切り替えるか否かを判定する。これにより、操作入力装置11の操作方法及び操作入力装置11の操作に用いられる表示装置2,9に基づき、表示装置2,9の画面UIを切り替えるか否かを判定することができる。
また、第2操作入力装置の操作方法は、ジェスチャー入力によるものである。この場合、図7に例示するアニメーション表示により、第1画面と第2画面との対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。
また、UI制御装置100は、操作者の属性に応じて、ジェスチャー入力による操作を補助する操作補助画像を中間画面及び第2画面に重畳して表示させる操作補助部29を備える。これにより、例えば操作者の属性が子供又は高齢者である場合に、入力可能な方向を示す矢印状の操作補助画像などを表示させて、ジェスチャー入力による操作を補助することができる。
また、第1操作入力装置の操作方法は、ジェスチャー入力によるものである。この場合、図7に例示するアニメーション表示を時間的に逆転してなるアニメーション表示により、第1画面と第2画面との対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。
また、UI制御装置100は、操作者の属性に応じて、ジェスチャー入力による操作を補助する操作補助画像を第1画面及び中間画面に重畳して表示させる操作補助部29を備える。これにより、例えば操作者の属性が子供又は高齢者である場合に、入力可能な方向を示す矢印状の操作補助画像などを表示させて、ジェスチャー入力による操作を補助することができる。
また、実施の形態1のユーザーインターフェース制御方法(以下「UI制御方法」という。)は、複数種類の操作入力装置11により操作自在な電子機器1用のUI制御方法であって、切替要否判定部25が、操作入力用の操作入力装置11が第1操作入力装置から第2操作入力装置に変更されたとき、表示装置2,9の画面UIを第1UIから第2UIに切り替えるか否かを判定するステップ(ステップST4)と、中間画面生成部26が、切替要否判定部25により画面UIを切り替えると判定された場合、第1UIに基づく第1画面と第2UIに基づく第2画面との中間画面を生成するステップ(ステップST6)と、UI切替部27が、中間画面を用いたアニメーション表示により、表示装置2,9の画面を第1画面から第2画面に切り替えるステップ(ステップST7)とを備える。操作入力装置11の変更に応じて画面UIを切り替えるとき、アニメーション表示より、第1画面と第2画面との対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、図5〜図7を参照して、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3からジェスチャー入力装置5に変更されたときのアニメーション表示の具体例について説明した。実施の形態2では、図9〜図11を参照して、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3から携帯情報端末7に変更されたときのアニメーション表示の具体例について説明する。
なお、電子機器1、第1表示装置2及び操作入力装置11の構成は、実施の形態1にて図1〜図3を参照して説明したものと同様であるため、図1〜図3を援用するとともに説明は省略する。また、電子機器1の動作は、実施の形態1にて図4を参照して説明したものと同様であるため、図4を援用するとともに説明は省略する。
電子機器1は、ハードディスクレコーダーと一体型のテレビジョン受信機により構成されており、録画機能及び再生機能を有している。第1表示制御部22は、再生機能において、録画された複数個の番組の中から再生対象の番組を選択する画面を第1表示装置2に表示させている。
初期状態において、フルリモコン3が操作入力用の操作入力装置11に設定されている。図9に、フルリモコン3用の画面UIに基づく第1画面の一例を示す。図9に示す第1画面Aは、図5に示す第1画面Aと同様の画面であるため、説明を省略する。
これに対して、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3から携帯情報端末7に変更されたものとする。実施の形態1にて説明したとおり、携帯情報端末7の操作方法は、第2表示装置9と一体に構成されたタッチパネル10を用いたものである。携帯情報端末7は、第2表示装置9及びタッチパネル10を用いて、フルリモコン3と同等の操作が可能である。携帯情報端末7の操作には、第2表示装置9が用いられる。これらの内容に対応する画面UIとは、例えば、各番組に対応するサムネイル画像がタイル状に配列された画面において、タッチパネル10の操作によりいずれかのサムネイル画像を選択自在にしたものである。
図10に、当該画面UIに基づく第2画面の一例を示す。図10に示す如く、第2画面Aは、各番組に対応するサムネイル画像Bがタイル状に配列された画面である。タッチパネル10の操作により、複数個のサムネイル画像Bのうちのいずれかのサムネイル画像Bが選択自在になっている。図10の例では、第2画面Aの中央部に配置されたサムネイル画像Bが選択された状態であり、他のサムネイル画像Bと異なる色彩にて表示されている。
ここで、図10に示す第2画面Aは、図9に示す第1画面Aの一部を拡大したものである。当該拡大の倍率は、第1表示装置2の解像度に対する第2表示装置9の解像度の比率に応じた値である。これにより、第2画面Aにおいて個々のサムネイル画像Bが大きく表示されて、タッチパネル10の操作による誤選択を防ぐことができる。
図9に示す第1画面Aから図2の第2画面Aへのアニメーション表示は、例えば、第1表示装置2の画面を第2表示装置9にスライド移動し、次いで、第2表示装置9に表示された画面の一部を拡大するものとなる。
図11に、当該アニメーション表示の一例を示す。初期状態において、図11Aに示す如く、第1表示装置2には第1画面Aが表示されており、第2表示装置9の画面は黒色である。
次いで、図11Bに示す如く、第1表示装置2に中間画面AM1が表示されるとともに、第2表示装置9に中間画面AM2が表示される。第1表示装置2の中間画面AM1は、第1画面Aが紙面下方に向けてスライドアウトしている途中の画面に対応している。図中、矢印DM1は、第1表示装置2における第1画面Aのスライド方向を示している。
また、第2表示装置9の中間画面AM2は、第1画面Aが紙面上方からスライドインしている途中の画面に対応している。図中、矢印DM2は第2表示装置9における第1画面Aのスライド方向を示している。
次いで、図11Cに示す如く、第1表示装置2の画面が黒色となり、第2表示装置9に中間画面AM3が表示される。第2表示装置9の中間画面AM3は、第1画面Aのスライドインが完了した状態の画面に対応している。
次いで、図11Dに示す如く、第2表示装置9に第2画面Aが表示される。第2画面Aは、中間画面AM3のうちのサムネイル画像Bを含む領域Cを画面全体に拡大してなるものである。当該拡大の倍率は、第1表示装置2の解像度に対する第2表示装置9に解像度の比率に応じた値である。
ここで、第1画面A及び第2画面Aは、いずれも、再生機能において再生対象の番組を選択する画面である。すなわち、第2画面Aは第1画面Aと同一の機能に対応する画面である。また、第1画面A及び第2画面Aは、同一のサムネイル画像Bが選択された状態の画面である。すなわち、第2画面Aは第1画面Aと同一の操作状態に対応する画面である。
図11に示すアニメーション表示により、表示装置2,9の画面を第1画面Aから第2画面Aに切り替えるとき、第1画面Aと第2画面Aとの対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。この結果、操作者は、第2画面Aが第1画面Aと同一の機能及び同一の操作状態に対応する画面であることを無意識に把握して、スムーズに操作を続行することができる。
また、第1表示装置2におけるスライドアウトの方向と第2表示装置9におけるスライドインの方向とを揃えることにより、第1表示装置2の画面が第2表示装置9に移動したことを視覚的に分かりやすく表示することができる。この結果、操作者が、操作用の画面が消えたと勘違いするのを防ぐことができる。
なお、操作入力用の操作入力装置11がシンプルリモコン4から携帯情報端末7に変更されたときのアニメーション表示の具体例は、図11に示すものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
また、操作入力用の操作入力装置11が携帯情報端末7からフルリモコン3又はシンプルリモコン4に変更されたときのアニメーション表示の具体例は、図11に示すアニメーション表示を時間的に逆転したもの、すなわち図11D、図11C、図11B、図11Aの順に画面が遷移するものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
また、第1表示装置2において、第1画面からの切換後の他の画面、又は第2画面への切替前の他の画面は、黒色の画面に限定されるものではない。これらの他の画面は、例えば、電子機器1が有する他の機能に対応する画面であっても良い。
また、第2表示装置9において、第1画面からの切換後の他の画面、又は第2画面への切替前の他の画面は、黒色の画面に限定されるものではない。これらの他の画面は、例えば、携帯情報端末7が有する他の機能に対応する画面であっても良い。
また、アニメーション表示における画面のスライド方向は、図11に示す紙面上下方向に限定されるものではない。スライド方向は、予め設定された一定方向であってもよく、又はアニメーション表示を実行するときにUI制御装置100が設定するものであっても良い。この場合の機能ブロック図を図12に示す。
位置検出部30は、携帯情報端末7が操作入力用の操作入力装置11に設定されているとき、電子機器1に設けられたセンサ12を用いて、第1表示装置2と第2表示装置9との位置関係を検出するものである。具体的には、例えば、第1表示装置2が電子機器1と一体に設けられている場合、センサ12は携帯情報端末7を所持する操作者を撮影するカメラにより構成されている。第1表示装置2が電子機器1と別部材に設けられている場合、センサ12は第1表示装置2と携帯情報端末7を所持する操作者とを撮影するカメラにより構成されている。位置検出部30は、当該カメラが撮影した画像に対する画像認識処理を実行して、第1表示装置2と第2表示装置9との位置関係を検出する。
中間画面生成部26は、位置検出部30が検出した位置関係に応じて、アニメーション表示におけるスライド方向を設定する。すなわち、中間画面生成部26は、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3又はシンプルリモコン4から携帯情報端末7に変更されたとき、第1表示装置2から第2表示装置9に向かう方向にスライド方向を設定する。これにより、電子機器1と携帯情報端末7との位置関係にかかわらず、第1表示装置2の画面が第2表示装置9に移動したことを視覚的に分かりやすく表示することができる。この結果、操作者が、操作用の画面が消えたと勘違いするのを防ぐことができる。
他方、操作入力用の操作入力装置11が携帯情報端末7からフルリモコン3又はシンプルリモコン4に変更されたとき、中間画面生成部26は、第2表示装置9から第1表示装置2に向かう方向にスライド方向を設定する。これにより、電子機器1と携帯情報端末7との位置関係にかかわらず、第2表示装置9の画面が第1表示装置2に移動したことを視覚的に分かりやすく表示することができる。この結果、操作者が、操作用の画面が消えたと勘違いするのを防ぐことができる。
そのほか、実施の形態2の電子機器1は、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。実施の形態2のUI制御装置100は、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。
以上のように、表示装置2,9は、電子機器1に設けられた第1表示装置2と、第2操作入力装置に設けられた第2表示装置9とにより構成されており、第1画面は第1表示装置2に表示される画面であり、かつ、第2画面は第2表示装置9に表示される画面であり、第2操作入力装置の操作方法は、第2表示装置9と一体に構成されたタッチパネル10を用いたものである。第2操作入力装置が携帯情報端末7である場合、図11に例示するアニメーション表示により、第1画面と第2画面との対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。
また、中間画面生成部26は、第1表示装置2と第2表示装置9との位置関係に応じた中間画面を生成する。これにより、電子機器1と携帯情報端末7との位置関係にかかわらず、第1表示装置2から第2表示装置9に向かう方向にスライド方向を設定することができる。この結果、第1表示装置2の画面が第2表示装置9に移動したことを視覚的に分かりやすく表示することができる。
また、表示装置2,9は、電子機器1に設けられた第1表示装置2と、第1操作入力装置に設けられた第2表示装置9とにより構成されており、第1画面は第2表示装置9に表示される画面であり、かつ、第2画面は第1表示装置2に表示される画面であり、第1操作入力装置の操作方法は、第2表示装置9と一体に構成されたタッチパネル10を用いたものである。第1操作入力装置が携帯情報端末7である場合、図11に例示するアニメーション表示を時間的に逆転してなるアニメーション表示により、第1画面と第2画面との対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。
また、中間画面生成部26は、第1表示装置2と第2表示装置9との位置関係に応じた中間画面を生成する。これにより、電子機器1と携帯情報端末7との位置関係にかかわらず、第2表示装置9から第1表示装置2に向かう方向にスライド方向を設定することができる。この結果、第2表示装置9の画面が第1表示装置2に移動したことを視覚的に分かりやすく表示することができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、図5〜図7を参照して、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3からジェスチャー入力装置5に変更されたときのアニメーション表示の具体例について説明した。実施の形態3では、図13〜図15を参照して、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3から音声入力装置6に変更されたときのアニメーション表示の具体例について説明する。
なお、電子機器1、第1表示装置2及び操作入力装置11の構成は、実施の形態1にて図1〜図3を参照して説明したものと同様であるため、図1〜図3を援用するとともに説明は省略する。また、電子機器1の動作は、実施の形態1にて図4を参照して説明したものと同様であるため、図4を援用するとともに説明は省略する。
電子機器1は、ハードディスクレコーダーと一体型のテレビジョン受信機により構成されており、録画機能及び再生機能を有している。第1表示制御部22は、再生機能において、録画された複数個の番組の中から再生対象の番組を選択する画面を第1表示装置2に表示させている。
初期状態において、フルリモコン3が操作入力用の操作入力装置11に設定されている。図13に、フルリモコン3用の画面UIに基づく第1画面の一例を示す。図13に示す第1画面Aは、図5に示す第1画面Aと同様の画面であるため、説明を省略する。
これに対して、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3から音声入力装置6に変更されたものとする。実施の形態1にて説明したとおり、音声入力装置6の操作方法は、音声入力によるものである。音声入力装置6は、方向操作に用いることができず、また高い応答速度が要求される操作に用いることができない。音声入力装置6の操作には、第1表示装置2が用いられる。これらの内容に対応する画面UIとは、例えば、各番組の番組名等を示す文字を含む所定形状のアイコン画像がタイル状に配列された画面において、番組名等の音声入力によりいずれかのアイコン画像を選択自在にしたものである。
図14に、当該画面UIに基づく第2画面の一例を示す。図14に示す如く、第2画面Aは、各番組の番組名等を示す文字(ABC,DEF,……)を含むアイコン画像Eがタイル状に配列された画面である。音声入力装置6に対する番組名等の音声入力により、複数個のアイコン画像Eのうちのいずれかのアイコン画像Eが選択自在になっている。図14の例では、第2画面Aの中央部に配置されたアイコン画像Eが選択された状態であり、他のアイコン画像Eと異なる色彩にて表示されている。
図14に示す第2画面Aにおける個々のアイコン画像Eの大きさ及び配置は、図13に示す第1画面Aにおける個々のサムネイル画像Bの大きさ及び配置と同様である。第1画面Aから第2画面Aへのアニメーション表示は、例えば、個々のサムネイル画像Bを対応するアイコン画像Eにクロスフェードにより変化させる表示となる。
図15に、当該アニメーション表示の一例を示す。なお、図15は、説明を簡単にするために、中間画面生成部26が1枚の中間画面Aのみを生成する例を示している。図15Aは、図13と同様の第1画面Aを示している。図15Cは、図14と同様の第2画面Aを示している。図15Bは、第1画面Aと第2画面A間の中間画面Aを示している。中間画面Aは、第1画面A及び第2画面Aの各々を半透明にして、互いに重畳して表示させたものである。すなわち、図15に示すアニメーション表示は、第1表示装置2の画面がクロスフェードにより第1画面Aから第2画面Aに切り替わるものである。
ここで、第1画面A及び第2画面Aは、いずれも、再生機能において再生対象の番組を選択する画面である。すなわち、第2画面Aは第1画面Aと同一の機能に対応する画面である。また、第1画面A及び第2画面Aは、同一の番組に対応するサムネイル画像B又はアイコン画像Eが選択された状態の画面である。すなわち、第2画面Aは第1画面Aと同一の操作状態に対応する画面である。
図15に示すアニメーション表示により、第1表示装置2の画面を第1画面Aから第2画面Aに切り替えるとき、第1画面Aと第2画面Aとの対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。この結果、操作者は、第2画面Aが第1画面Aと同一の機能及び同一の操作状態に対応する画面であることを無意識に把握して、スムーズに操作を続行することができる。
なお、操作入力用の操作入力装置11がシンプルリモコン4から音声入力装置6に変更されたときのアニメーション表示の具体例は、図15に示すものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
また、操作入力用の操作入力装置11が音声入力装置6からフルリモコン3又はシンプルリモコン4に変更されたときのアニメーション表示の具体例は、図15に示すアニメーション表示を時間的に逆転したもの、すなわち図15C、図15B、図15Aの順に画面が遷移するものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
また、UI制御装置100は、図16に示す如く、属性検出部28及び第1文字態様設定部31を有するものであっても良い。
属性検出部28は、電子機器1に設けられたセンサ12を用いて、操作者の属性を検出するものである。属性検出部28及びセンサ12の具体例は、実施の形態1にて図8を参照して説明したものと同様であるため、説明を省略する。
第1文字態様設定部31は、操作信号受信部21から入力された操作開始信号を用いて、操作入力用の操作入力装置11が音声入力装置6に設定されているか否かを判定するものである。第1文字態様設定部31は、操作入力用の操作入力装置11が音声入力装置6に設定されている場合、操作者の属性に応じて、アイコン画像における文字の表示態様を設定するものである。第1文字態様設定部31は、設定した表示態様にて個々のアイコン画像を第1表示装置2に表示させるように第1表示制御部22に指示するものである。
具体的には、例えば、第1文字態様設定部31は、操作者が子供である場合、アイコン画像に含まれる漢字を平仮名に変換して表示させるものである。また、第1文字態様設定部31は、操作者が高齢者である場合、アイコン画像に含まれる文字を拡大して表示させるものである。
すなわち、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3又はシンプルリモコン4から音声入力装置6に変更されたとき、操作者が子供である場合、第1文字態様設定部31は、中間画面(図15B)及び第2画面(図15C)における個々のアイコン画像の漢字を平仮名に変換して表示させる。その後、第1文字態様設定部31は、第2UIに基づく画面における個々のアイコン画像の漢字を平仮名に変換して表示させる処理を継続する。
また、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3又はシンプルリモコン4から音声入力装置6に変更されたとき、操作者が高齢者である場合、第1文字態様設定部31は、中間画面(図15B)及び第2画面(図15C)における個々のアイコン画像の文字を拡大して表示させる。その後、第1文字態様設定部31は、第2UIに基づく画面における個々のアイコン画像の文字を拡大して表示させる処理を継続する。
また、操作入力用の操作入力装置11が音声入力装置6からフルリモコン3又はシンプルリモコン4に変更されたとき、操作者が子供である場合、第1文字態様設定部31は、第1UIに基づく画面における個々のアイコン画像の漢字を平仮名にして表示させる処理から継続して、第1画面(図15C)及び中間画面(図15B)における個々のアイコン画像の漢字を平仮名に変換して表示させる。その後、第1表示装置2に第2画面(図15A)が表示されたとき、第1文字態様設定部31は当該処理を終了する。
また、操作入力用の操作入力装置11が音声入力装置6からフルリモコン3又はシンプルリモコン4に変更されたとき、操作者が高齢者である場合、第1文字態様設定部31は、第1UIに基づく画面における個々のアイコン画像の文字を拡大して表示させる処理から継続して、第1画面(図15C)及び中間画面(図15B)における個々のアイコン画像の文字を拡大して表示させる。その後、第1表示装置2に第2画面(図15A)が表示されたとき、第1文字態様設定部31は当該処理を終了する。
または、UI制御装置100は、図17に示す如く、距離検出部32及び第2文字態様設定部33を有するものであっても良い。
距離検出部32は、電子機器1に設けられたセンサ12を用いて、第1表示装置2と操作者間の距離を検出するものである。具体的には、例えば、第1表示装置2が電子機器1と一体に設けられている場合、センサ12は操作者を撮影するカメラにより構成されている。他方、第1表示装置2が電子機器1と別部材に設けられている場合、センサ12は操作者及び第1表示装置2を撮影するカメラにより構成されている。距離検出部32は、当該カメラが撮影した画像に対する画像認識処理を実行して、第1表示装置2と操作者間の距離を検出する。
第2文字態様設定部33は、操作信号受信部21から入力された操作開始信号を用いて、操作入力用の操作入力装置11が音声入力装置6に設定されている否かを判定するものである。第2文字態様設定部33は、操作入力用の操作入力装置11が音声入力装置6に設定されている場合、距離検出部32が検出した距離に応じて、個々のアイコン画像における文字の表示態様を設定するものである。
具体的には、例えば、第2文字態様設定部33は、距離に応じて文字の大きさを変化させる。すなわち、操作入力用の操作入力装置11がフルリモコン3又はシンプルリモコン4から音声入力装置6に変更されたとき、第2文字態様設定部33は、中間画面(図15B)及び第2画面(図15C)における個々のアイコン画像の文字の大きさを距離に応じて変化させる。その後、第2文字態様設定部33は、第2UIに基づく画面における個々のアイコン画像の文字の大きさを距離に応じて変化させる。
また、操作入力用の操作入力装置11が音声入力装置6からフルリモコン3又はシンプルリモコン4に変更されたとき、第2文字態様設定部33は、第1UIに基づく画面における個々のアイコン画像の文字の大きさを距離に応じて変化させる処理から継続して、第1画面(図15C)及び中間画面(図15B)における個々のアイコン画像の文字の大きさを距離に応じて変化させる。その後、第1表示装置2に第2画面(図15A)が表示されたとき、第2文字態様設定部33は当該処理を終了する。
第1文字態様設定部31又は第2文字態様設定部33がアイコン画像における文字の表示態様を設定することにより、当該文字の可読性を向上することができる。
そのほか、実施の形態3の電子機器1は、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。実施の形態3のUI制御装置100は、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。
以上のように、第2操作入力装置の操作方法は、音声入力によるものである。第2操作入力装置が音声入力装置6である場合、図15に例示するアニメーション表示により、第1画面と第2画面との対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。
また、中間画面及び第2画面は文字表示を含む画面であり、UI制御装置100は、操作者の属性に応じて、文字表示における文字の表示態様を設定する第1文字態様設定部31を備える。これにより、中間画面及び第2画面における文字の可読性を向上することができる。
また、中間画面及び第2画面は文字表示を含む画面であり、UI制御装置100は、表示装置2と操作者間の距離に応じて、文字表示における文字の表示態様を設定する第2文字態様設定部33を備える。これにより、中間画面及び第2画面における文字の可読性を向上することができる。
また、第1操作入力装置の操作方法は、音声入力によるものである。第1操作入力装置が音声入力装置6である場合、図15に例示するアニメーション表示を時間的に逆転してなるアニメーション表示により、第1画面と第2画面との対応関係を視覚的に分かりやすく表示することができる。
また、第1画面及び中間画面は文字表示を含む画面であり、UI制御装置100は、操作者の属性に応じて、文字表示における文字の表示態様を設定する第1文字態様設定部31を備える。これにより、第1画面及び中間画面における文字の可読性を向上することができる。
また、第1画面及び中間画面は文字表示を含む画面であり、UI制御装置100は、表示装置2と操作者間の距離に応じて、文字表示における文字の表示態様を設定する第2文字態様設定部33を備える。これにより、第1画面及び中間画面における文字の可読性を向上することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本発明のUI制御装置は、複数種類の操作入力装置を有する電子機器、例えばテレビジョン受信機における画面UIの制御に用いることができる。
1 電子機器、2 第1表示装置、3 フルリモコン、4 シンプルリモコン、5 ジェスチャー入力装置、6 音声入力装置、7 携帯情報端末、8 第2表示制御部、9 第2表示装置、10 タッチパネル、11 操作入力装置、12 センサ、21 操作信号受信部、22 第1表示制御部、23 UI設定用情報記憶部、24 変更有無判定部、25 切替要否判定部、26 中間画面生成部、27 UI切替部、28 属性検出部、29 操作補助部、30 位置検出部、31 第1文字態様設定部、32 距離検出部、33 第2文字態様設定部、41 受信機、42 メモリ、43 プロセッサ、44 処理回路、100 UI制御装置。

Claims (13)

  1. 複数種類の操作入力装置により操作自在な電子機器用のユーザーインターフェース制御装置であって、
    操作入力用の前記操作入力装置が第1操作入力装置から第2操作入力装置に変更されたとき、表示装置の画面におけるユーザーインターフェースを第1ユーザーインターフェースから第2ユーザーインターフェースに切り替えるか否かを判定する切替要否判定部と、
    前記切替要否判定部により前記ユーザーインターフェースを切り替えると判定された場合、前記第1ユーザーインターフェースに基づく第1画面と前記第2ユーザーインターフェースに基づく第2画面との中間画面を生成する中間画面生成部と、
    前記中間画面を用いたアニメーション表示により、前記表示装置の画面を前記第1画面から前記第2画面に切り替えるユーザーインターフェース切替部と、
    を備え、
    前記第1ユーザーインターフェースは、前記第1操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、前記第2操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第1ユーザーインターフェースは、さらに、前記第1操作入力装置による操作内容の制限に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、さらに、前記第2操作入力装置による操作内容の制限に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記切替要否判定部は、前記第1操作入力装置の操作方法及び前記第1操作入力装置による操作内容の制限を示す第1ユーザーインターフェース設定用情報と、前記第2操作入力装置の操作方法及び前記第2操作入力装置による操作内容の制限を示す第2ユーザーインターフェース設定用情報とを比較して、当該比較の結果を用いて前記ユーザーインターフェースを切り替えるか否かを判定することを特徴とするユーザーインターフェース制御装置。
  2. 複数種類の操作入力装置により操作自在な電子機器用のユーザーインターフェース制御装置であって、
    操作入力用の前記操作入力装置が第1操作入力装置から第2操作入力装置に変更されたとき、表示装置の画面におけるユーザーインターフェースを第1ユーザーインターフェースから第2ユーザーインターフェースに切り替えるか否かを判定する切替要否判定部と、
    前記切替要否判定部により前記ユーザーインターフェースを切り替えると判定された場合、前記第1ユーザーインターフェースに基づく第1画面と前記第2ユーザーインターフェースに基づく第2画面との中間画面を生成する中間画面生成部と、
    前記中間画面を用いたアニメーション表示により、前記表示装置の画面を前記第1画面から前記第2画面に切り替えるユーザーインターフェース切替部と、
    を備え、
    前記第1ユーザーインターフェースは、前記第1操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、前記第2操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記表示装置は、解像度が相違する複数個の前記表示装置により構成されており、
    前記第1ユーザーインターフェースは、さらに、前記第1操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置の解像度に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、さらに、前記第2操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置の解像度に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記切替要否判定部は、前記第1操作入力装置の操作方法及び前記第1操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置を示す第1ユーザーインターフェース設定用情報と、前記第2操作入力装置の操作方法及び前記第2操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置を示す第2ユーザーインターフェース設定用情報とを比較して、当該比較の結果を用いて前記ユーザーインターフェースを切り替えるか否かを判定することを特徴とするユーザーインターフェース制御装置。
  3. 複数種類の操作入力装置により操作自在な電子機器用のユーザーインターフェース制御装置であって、
    操作入力用の前記操作入力装置が第1操作入力装置から第2操作入力装置に変更されたとき、表示装置の画面におけるユーザーインターフェースを第1ユーザーインターフェースから第2ユーザーインターフェースに切り替えるか否かを判定する切替要否判定部と、
    前記切替要否判定部により前記ユーザーインターフェースを切り替えると判定された場合、前記第1ユーザーインターフェースに基づく第1画面と前記第2ユーザーインターフェースに基づく第2画面との中間画面を生成する中間画面生成部と、
    前記中間画面を用いたアニメーション表示により、前記表示装置の画面を前記第1画面から前記第2画面に切り替えるユーザーインターフェース切替部と、
    を備え、
    前記第1ユーザーインターフェースは、前記第1操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、前記第2操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記表示装置は、解像度が相違する複数個の前記表示装置により構成されており、
    前記第1ユーザーインターフェースは、さらに、前記第1操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置の解像度に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、さらに、前記第2操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置の解像度に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    複数個の前記表示装置は、前記電子機器に設けられた第1表示装置と、前記第2操作入力装置に設けられた第2表示装置であり、
    前記第1画面は前記第1表示装置に表示される画面であり、かつ、前記第2画面は前記第2表示装置に表示される画面であり、
    前記第2操作入力装置の操作方法は、前記第2表示装置と一体に構成されたタッチパネルを用いたものであり、
    前記中間画面生成部は、前記第1表示装置と前記第2表示装置との位置関係に応じた前記中間画面を生成することを特徴とするユーザーインターフェース制御装置。
  4. 前記第2画面は、前記第1画面と同一の機能に対応する画面であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のユーザーインターフェース制御装置。
  5. 前記第2画面は、前記第1画面と同一の操作状態に対応する画面であることを特徴とする請求項4記載のユーザーインターフェース制御装置。
  6. 前記第2操作入力装置の操作方法は、ジェスチャー入力によるものであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のユーザーインターフェース制御装置。
  7. 操作者の属性に応じて、前記ジェスチャー入力による操作を補助する操作補助画像を前記中間画面及び前記第2画面に重畳して表示させる操作補助部を備えることを特徴とする請求項6記載のユーザーインターフェース制御装置。
  8. 前記第2操作入力装置の操作方法は、音声入力によるものであることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載のユーザーインターフェース制御装置。
  9. 前記中間画面及び前記第2画面は文字表示を含む画面であり、
    操作者の属性に応じて、前記文字表示における文字の表示態様を設定する第1文字態様設定部を備える
    ことを特徴とする請求項8記載のユーザーインターフェース制御装置。
  10. 前記中間画面及び前記第2画面は文字表示を含む画面であり、
    前記表示装置と操作者間の距離に応じて、前記文字表示における文字の表示態様を設定する第2文字態様設定部を備える
    ことを特徴とする請求項8記載のユーザーインターフェース制御装置。
  11. 複数種類の操作入力装置により操作自在な電子機器用のユーザーインターフェース制御方法であって、
    切替要否判定部が、操作入力用の前記操作入力装置が第1操作入力装置から第2操作入力装置に変更されたとき、表示装置の画面におけるユーザーインターフェースを第1ユーザーインターフェースから第2ユーザーインターフェースに切り替えるか否かを判定するステップと、
    中間画面生成部が、前記切替要否判定部により前記ユーザーインターフェースを切り替えると判定された場合、前記第1ユーザーインターフェースに基づく第1画面と前記第2ユーザーインターフェースに基づく第2画面との中間画面を生成するステップと、
    ユーザーインターフェース切替部が、前記中間画面を用いたアニメーション表示により、前記表示装置の画面を前記第1画面から前記第2画面に切り替えるステップと、
    を備え、
    前記第1ユーザーインターフェースは、前記第1操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、前記第2操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第1ユーザーインターフェースは、さらに、前記第1操作入力装置による操作内容の制限に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、さらに、前記第2操作入力装置による操作内容の制限に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記切替要否判定部が、前記第1操作入力装置の操作方法及び前記第1操作入力装置による操作内容の制限を示す第1ユーザーインターフェース設定用情報と、前記第2操作入力装置の操作方法及び前記第2操作入力装置による操作内容の制限を示す第2ユーザーインターフェース設定用情報とを比較して、当該比較の結果を用いて前記ユーザーインターフェースを切り替えるか否かを判定することを特徴とするユーザーインターフェース制御方法。
  12. 複数種類の操作入力装置により操作自在な電子機器用のユーザーインターフェース制御方法であって、
    切替要否判定部が、操作入力用の前記操作入力装置が第1操作入力装置から第2操作入力装置に変更されたとき、表示装置の画面におけるユーザーインターフェースを第1ユーザーインターフェースから第2ユーザーインターフェースに切り替えるか否かを判定するステップと、
    中間画面生成部が、前記切替要否判定部により前記ユーザーインターフェースを切り替えると判定された場合、前記第1ユーザーインターフェースに基づく第1画面と前記第2ユーザーインターフェースに基づく第2画面との中間画面を生成するステップと、
    ユーザーインターフェース切替部が、前記中間画面を用いたアニメーション表示により、前記表示装置の画面を前記第1画面から前記第2画面に切り替えるステップと、
    を備え、
    前記第1ユーザーインターフェースは、前記第1操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、前記第2操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記表示装置は、解像度が相違する複数個の前記表示装置により構成されており、
    前記第1ユーザーインターフェースは、さらに、前記第1操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置の解像度に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、さらに、前記第2操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置の解像度に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記切替要否判定部が、前記第1操作入力装置の操作方法及び前記第1操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置を示す第1ユーザーインターフェース設定用情報と、前記第2操作入力装置の操作方法及び前記第2操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置を示す第2ユーザーインターフェース設定用情報とを比較して、当該比較の結果を用いて前記ユーザーインターフェースを切り替えるか否かを判定することを特徴とするユーザーインターフェース制御方法。
  13. 複数種類の操作入力装置により操作自在な電子機器用のユーザーインターフェース制御方法であって、
    切替要否判定部が、操作入力用の前記操作入力装置が第1操作入力装置から第2操作入力装置に変更されたとき、表示装置の画面におけるユーザーインターフェースを第1ユーザーインターフェースから第2ユーザーインターフェースに切り替えるか否かを判定するステップと、
    中間画面生成部が、前記切替要否判定部により前記ユーザーインターフェースを切り替えると判定された場合、前記第1ユーザーインターフェースに基づく第1画面と前記第2ユーザーインターフェースに基づく第2画面との中間画面を生成するステップと、
    ユーザーインターフェース切替部が、前記中間画面を用いたアニメーション表示により、前記表示装置の画面を前記第1画面から前記第2画面に切り替えるステップと、
    を備え、
    前記第1ユーザーインターフェースは、前記第1操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、前記第2操作入力装置の操作方法に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記表示装置は、解像度が相違する複数個の前記表示装置により構成されており、
    前記第1ユーザーインターフェースは、さらに、前記第1操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置の解像度に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    前記第2ユーザーインターフェースは、さらに、前記第2操作入力装置の操作に用いられる前記表示装置の解像度に対応する前記ユーザーインターフェースであり、
    複数個の前記表示装置は、前記電子機器に設けられた第1表示装置と、前記第2操作入力装置に設けられた第2表示装置であり、
    前記第1画面は前記第1表示装置に表示される画面であり、かつ、前記第2画面は前記第2表示装置に表示される画面であり、
    前記第2操作入力装置の操作方法は、前記第2表示装置と一体に構成されたタッチパネルを用いたものであり、
    前記中間画面生成部が、前記第1表示装置と前記第2表示装置との位置関係に応じた前記中間画面を生成することを特徴とするユーザーインターフェース制御方法。
JP2018526966A 2016-08-08 2016-08-08 ユーザーインターフェース制御装置及びユーザーインターフェース制御方法 Expired - Fee Related JP6377307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073250 WO2018029738A1 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ユーザーインターフェース制御装置及びユーザーインターフェース制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029738A1 JPWO2018029738A1 (ja) 2018-08-16
JP6377307B2 true JP6377307B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=61161805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526966A Expired - Fee Related JP6377307B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 ユーザーインターフェース制御装置及びユーザーインターフェース制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6377307B2 (ja)
WO (1) WO2018029738A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8726175B2 (en) * 2008-02-27 2014-05-13 Kyocera Corporation User interface generation apparatus
WO2013022221A2 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling electronic apparatus based on voice recognition and motion recognition, and electronic apparatus applying the same
JP2015088086A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029738A1 (ja) 2018-02-15
JPWO2018029738A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912014B2 (ja) 3dリモートコントローラ用のguiアプリケーション
JP4102827B2 (ja) 電子装置のディスプレイ部でメニューを検索する方法及び装置
KR101493603B1 (ko) 외부 표시 장치와 접속가능한 표시 단말 장치 및 방법
US20110138275A1 (en) Method for selecting functional icons on touch screen
US20120032988A1 (en) Display control apparatus that displays list of images onto display unit, display control method, and storage medium storing control program therefor
JP5900161B2 (ja) 情報処理システム、方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW200930096A (en) User interface for set top box
JP2013152693A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、画像表示方法及び画像表示システム
US20060197751A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6647103B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
CN103488388A (zh) 显示控制装置及其控制方法
US20130162501A1 (en) Method for controlling multiple displays
JP6758921B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP4180462B2 (ja) 画面表示装置
US9753548B2 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
KR100703289B1 (ko) 문자 효과 아이템 입력 방법 및 장치
JP5113218B2 (ja) 携帯端末装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
KR20160097868A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
JP6377307B2 (ja) ユーザーインターフェース制御装置及びユーザーインターフェース制御方法
US7594190B2 (en) Apparatus and method for user interfacing
JP6587553B2 (ja) 撮像装置及び表示方法
US20200257396A1 (en) Electronic device and control method therefor
WO2019102885A1 (ja) 画像の表示部分を変更可能な電子機器
JP2017215857A (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP6971573B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees