JP6371000B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御装置 - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6371000B2
JP6371000B2 JP2017519047A JP2017519047A JP6371000B2 JP 6371000 B2 JP6371000 B2 JP 6371000B2 JP 2017519047 A JP2017519047 A JP 2017519047A JP 2017519047 A JP2017519047 A JP 2017519047A JP 6371000 B2 JP6371000 B2 JP 6371000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
touch panel
terminal device
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016185777A1 (ja
Inventor
直樹 塩原
直樹 塩原
上野 雅史
雅史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016185777A1 publication Critical patent/JPWO2016185777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371000B2 publication Critical patent/JP6371000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/24Keyboard-Video-Mouse [KVM] switch
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
近年、タッチパネルまたはタッチセンサを入力デバイスとして備えた電子機器(例えば、携帯端末等)が、広く普及している。また、近年では、RFID(Radio Frequency Identification)タグ等を用いた近接無線通信(Near Field Communication,NFC)の技術が盛んに開発されている。
例えば、特許文献1には、タッチセンサおよびRFIDタグリーダを統合するためのシステムが開示されている。特許文献1のシステムでは、当該システムに対するRFIDタグの近接検知を、RFIDタグリーダ(RFIDタグ検出・読取回路)でなく、低消費電力タッチセンサに行わせている。
すなわち、特許文献1のシステムでは、消費電力対策として、RFIDタグリーダに比べて消費電力が低いタッチセンサが組み込まれている。このように、特許文献1のシステムは、当該システムの省電力化を目的としたものである。
日本国公開特許公報「特開2013−239164号(2013年11月28日公開)」
しかしながら、特許文献1では、タッチセンサ(またはタッチパネル)を利用しつつ近接無線通信を行う(すなわち、タッチセンサと近接無線通信とを併用する)という技術的思想については、何ら考慮されていない。
例えば、特許文献1のシステムでは、RFIDタグリーダの動作がタッチセンサに対して悪影響を及ぼすことを防止するために、RFIDタグリーダがRFIDタグからデータを読み取っている間(すなわち、RFIDタグリーダとRFIDタグとの間の近接無線通信が行われる間)は、タッチセンサの動作が停止される。
このため、特許文献1に係る発明では、タッチパネルを利用しつつ近接無線通信を行うことができないという問題点があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、タッチパネルを利用しつつ近接無線通信を行うことが可能な情報処理装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理装置は、端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定部と、上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部を近接無線通信可能な状態にする通信部制御部と、を備える。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理装置の制御方法は、端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、を備えた情報処理装置の制御方法であって、上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定工程と、上記通信可否判定工程において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部を近接無線通信可能な状態にする通信部制御工程と、を含む。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、を備えた情報処理装置の制御装置であって、上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定部と、上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部に近接無線通信を近接無線通信可能な状態にする通信部制御部と、を備える。
本発明の一態様に係る情報処理装置によれば、タッチパネルを利用しつつ近接無線通信を行うことが可能となるという効果を奏する。
また、本発明の一態様に係る情報処理装置の制御方法または制御装置によっても、同様の効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る情報処理システムの要部の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態1におけるNFCアンテナおよびNFCタグの動作の概要を示す斜視図である。 本発明の実施形態1におけるタッチパネルの概略的な構成を示す図であり、(a)は分解斜視図であり、(b)は斜視図である。 本発明の実施形態1におけるNFCアンテナとタッチパネルとの位置関係を示す図である。 本発明の実施形態1において、NFCタグの接触に伴ってタッチパネル上に発生した静電容量のxy平面上での分布を示すグラフであり、(a)は斜視図であり、(b)は上面図である。 本発明の実施形態1における誘導起電力テーブルの一例を示す図である。 (a)および(b)はそれぞれ、互いに平行な2つの平面のそれぞれの中心点間の距離を示す図である。 (a)および(b)はそれぞれ、本発明の実施形態1におけるアンテナ制御部の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態1に係る携帯端末における近接無線通信の処理の流れを例示する図である。 本発明の実施形態2に係る情報処理通信システムの要部の構成を示す機能ブロック図である。 (a)および(b)はそれぞれ、本発明の実施形態2におけるアンテナ制御部の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係る携帯端末における近接無線通信の処理の流れを例示する図である。 本発明の変形例に係る情報処理装置を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1〜図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(情報処理システム100の概要)
図1は、本実施形態の情報処理システム100の要部の構成を示す機能ブロック図である。図1に示されるように、情報処理システム100は、携帯端末1(情報処理装置)とNFCタグ160(端末装置)とを備えている。情報処理システム100では、携帯端末1とNFCタグ160との間において、近接無線通信が行われる。
また、携帯端末1には、タッチパネル50およびNFCアンテナ60(通信部)が設けられている。以下に示すように、本実施形態の携帯端末1は、タッチパネル50を利用しつつ、NFCアンテナ60による近接無線通信を行うことを目的として構成されたものである。
なお、後述するように、タッチパネル50は、例えば静電容量方式のタッチパネルである。但し、タッチパネル50は、必ずしも静電容量方式のタッチパネルのみに限定されなくともよい。例えば、タッチパネル50として、電磁誘導方式のタッチパネルを用いることも可能である。
(NFCアンテナ60およびNFCタグ160の動作の概要)
はじめに、図2を参照して、NFCアンテナ60およびNFCタグ160の動作の概要について述べる。図2は、NFCアンテナ60およびNFCタグ160の動作の概要を示す斜視図である。図2に示されるように、NFCタグ160は、ICチップ161およびコイル162を備えている。
NFCアンテナ60は、NFCタグ160との近接無線通信を行うために、携帯端末1に設けられた部材である。なお、NFCアンテナ60を動作させるための電力は、携帯端末1のバッテリ(不図示)から供給されている。以下、NFCタグ160がNFCアンテナ60との間で行う近接無線通信を例示して説明する。
NFCアンテナ60は、近接無線通信の対象であるNFCタグ160が、自身の付近に存在しているか否かを検出するために、ポーリングを行う。ここで、ポーリングとは、NFCアンテナ60から発せられる無線信号(すなわち磁界H)の大きさを周期的に変化させる動作である。
そして、NFCアンテナ60に対して、NFCタグ160が十分に近付けられた場合には、NFCアンテナ60から発せられた磁界Hが、コイル162と鎖交することになる。従って、コイル162には、磁界Hの時間的な変化に伴う電磁誘導により、電流i(すなわち誘導電流)が発生する。この電流iは、ICチップ161に流入する。
ICチップ161は、近接無線通信を行うための各種の部材が集積されたICチップである。なお、ICチップ161には、NFCアンテナ60に無線信号を発信するためのアンテナが設けられている。これにより、ICチップ161からNFCアンテナ60(換言すれば、NFCタグ160から携帯端末1)に、無線信号を介して各種の情報を送信することができる。
なお、パッシブタグである場合は、電流iがICチップ161を起動するための電力として用いられる。すなわち、ICチップ161は、電流iによって起動される。また、電流iは、ICチップ161とNFCアンテナ60との間の通信を行うための電力としても用いられる。
他方、アクティブタブである場合は、ICチップ161の内部に、ICチップ161を起動するための電力を供給するための電源が設けられている。アクティブタブである場合には、上述の電流iは、ICチップ161とNFCアンテナ60との間の通信を行うための電力としてのみ用いられる。
ところで、電磁誘導に伴ってコイル162に発生する誘導起電力Vは、以下の式(1) V=−N×(ΔΦ/Δt) … (1)によって表される。
ここで、Nはコイル162の巻数であり、Δtは任意の微小時間である。また、ΔΦは、コイル162を鎖交する磁束の、微小時間Δtにおける変化量である。式(1)の右辺の(ΔΦ/Δt)は、コイル162を鎖交する磁束の単位時間あたりの変化量であると理解されてよい。
なお、式(1)の誘導起電力Vが大きくなるにつれて、電磁誘導によって発生する電流iもまた大きくなる。NFCアンテナ60とNFCタグ160との間の近接無線通信を適切に行うためには、ある程度大きい電流iを発生させることが必要となる。従って、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間の近接無線通信を適切に行うためには、ある程度大きい誘導起電力Vを発生させることが必要となる。
(タッチパネル50の概略的な構成)
続いて、図3の(a)および(b)を参照して、タッチパネル50の概略的な構成について述べる。図3は、タッチパネル50の概略的な構成を示す図であり、(a)は分解斜視図であり、(b)は斜視図である。
図3の(a)に示されるように、タッチパネル50は、第1電極層55および第2電極層56を備えている。第1電極層55および第2電極層56はそれぞれ、以下に述べる第1電極HLおよび第2電極VLを設けるための層である。
また、図3の(b)に示されるように、タッチパネル50では、第1電極層55が第2電極層56に重ねて設けられることより、入力面(図1の検出部51)が形成される。
より具体的には、第1電極層55は、ガラス等によって形成された透明な保護膜(不図示)によって覆われている。当該保護膜の表面が、タッチパネル50の入力面となる。また、第2電極層56は、タッチパネル50の表示面(図1の表示部52)に重ねて設けられている。表示部52は、例えば液晶ディスプレイであってよい。
従って、例えば、第1電極層55および第2電極層56を透明な層として形成することにより、入力面および表示面が一体として設けられたタッチパネル50を実現することができる。一例として、第1電極層55および第2電極層56は、ITO(Indium Tin Oxide)によって形成されてよい。
但し、本発明の一態様に係るタッチパネル50において、表示部52(表示面)は必須の構成要素でない。すなわち、本発明の一態様に係るタッチパネル50では、検出部51(入力面)が設けられていればよい。
また、本発明の一態様に係る情報処理装置においても、表示部52(表示装置)は必須の構成要素ではない。後述するように、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間の近接無線通信を行うために、NFCタグ160を現在の位置から移動させる必要があることをユーザに対して報知する報知部として、表示部52以外の部材(例えば、スピーカ)を用いてもよい。スピーカを報知部として用いる例については、後述の実施形態3において述べる。但し、報知部を割愛することも可能である。
なお、本発明の一態様に係る情報処理装置において、表示部52(表示装置)が設けられない場合の例については、図13を参照して後述する。また、本発明の一態様に係る情報処理装置において、表示部52を設ける場合であっても、この表示部52は、タッチパネル50の外部に設けられていてよい。
なお、本実施形態のタッチパネル50のように、(i)第1電極HLを形成するための第1電極層55と、(ii)第2電極VLを形成するための第2電極層56とが重ねて設けられた静電容量方式のタッチパネルは、投影型静電容量方式のタッチパネルとも称される。
そして、図3の(a)に示されるように、第1電極HLは、第1電極層55において、所定の方向に沿って平行に設けられた電極である。以降、第1電HLと平行な方向を、x方向と称する。このx方向は、タッチパネル50の水平方向と称されてもよい。第1電極層55には、少なくとも1つ以上の第1電極HLが設けられてよい。
また、第2電極VLは、第2電極層56において、上述のx方向とは異なる特定の方向に沿って平行に設けられた電極である。以降、第2電VLと平行な方向を、y方向と称する。このy方向は、例えば、上述のx方向と垂直な方向であってよい。この場合、y方向は、タッチパネル50の垂直方向と称されてもよい。第2電極層56には、少なくとも1つ以上の第2電極VLが設けられてよい。
本実施形態のタッチパネル50において、第1電極HLは駆動電極(ドライブラインとも称される)であり、第2電極VLは検知電極(センスラインとも称される)であってよい。但し、第1電極HLを検知電極として、第2電極VLを駆動電極としてもよい。なお、第1電極層55および第2電極層56もまた、上述の第1電極層55および第2電極層56と同様に、例えばITOによって形成されてよい。
そして、タッチパネル50において、第1電極HLに駆動電圧が印加されることにより、第1電極HLと第2電極VLとの交点のそれぞれに、静電容量が形成される。そして、第2電極VLから読み出された検知信号(電圧信号)に基づいて、各交点の静電容量の分布が算出される。
ここで、図3の(b)に示されるように、タッチパネル50の入力面上の点Pに、ユーザの指Fが接触した場合を考える。この場合、ユーザの指Fが接触したことにより、タッチパネル50上の各交点に形成された静電容量の分布が変化する。
タッチパネル50は、当該静電容量の分布を解析することによって、指Fが接触した点Pの位置を検出することができる。また、タッチパネル50は、静電容量の分布に基づいて、指Fが近接した点Pの位置を検出することができる。このように、タッチパネル50は、指Fが接触または近接した位置を検出することができる。
また、タッチパネル50による検出(接触検知または近接検知)が可能な対象物は、指Fに限定されない。当該対象物は、タッチパネル50に対する接触または近接に伴い、タッチパネル50上に比較的大きい静電容量の分布の変化を生じさせるものであればよい。すなわち、当該対象物は、比較的高い導電率を有するものであればよいことが理解される。
例えば、以下に述べるように、NFCタグ160は金属を含んでいるため、高い導電率を有している。このため、タッチパネル50は、NFCタグ160の接触検知または近接検知を好適に行うことができる。
(携帯端末1の構成)
続いて、上述の図1に加えて、図4〜図9を参照し、携帯端末1の構成について詳細に述べる。図1に示されるように、携帯端末1は、主制御部10(制御装置)、タッチパネル50、NFCアンテナ60、および記憶部90を備えている。
主制御部10は、携帯端末1の動作を統括的に制御する。主制御部10の機能は、記憶部90に記憶されたプログラムを、CPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現される。記憶部90は、主制御部10が実行する各種のプログラム、およびプログラムによって使用されるデータを格納する記憶装置である。
なお、主制御部10は、タグ位置・形状特定部11(形状特定部)、タグ種類特定部12(種類特定部)、誘導起電力算出部13、および通信制御部14を備えている。通信制御部14は、通信可否判定部15、アンテナ制御部16(通信部制御部)、およびガイド情報送信部17を備えている。また、記憶部90には、タグ種類情報91および誘導起電力テーブル92が格納されている。これらの部材については、後に詳細に述べる。
図4は、携帯端末1におけるNFCアンテナ60とタッチパネル50との位置関係を示す図である。図4に示されるように、NFCアンテナ60は、タッチパネル50と重なる位置に設けられている。
本実施形態では、NFCアンテナ60は、タッチパネル50の中央付近の位置に設けられている。携帯端末1のユーザは、携帯端末1とNFCタグ160との間の近接無線通信を行う場合には、NFCタグ160とNFCアンテナ60とが近接させるために、タッチパネル50の中央付近の位置(タッチパネル50においてNFCアンテナ60が設けられている位置)に、NFCタグ160を接触または近接させる。
以降、本実施形態では、タッチパネル50にNFCタグ160を接触させて、近接無線通信を行う場合を例示して説明を行う。但し、タッチパネル50にNFCタグ160を近接させて、近接無線通信を行ってもよい。
なお、後述するように、NFCアンテナ60は、以下に詳述するアンテナ制御部16によって動作が制御される。NFCアンテナ60は、アンテナ制御部16によって制御されることにより、NFCタグ160との近接無線通信を行うために十分な強度を有する無線信号を、NFCタグ160に向けて発することができる。なお、NFCアンテナ60から発せらせる無線信号の強度の上限は、NFCアンテナ60の仕様によってあらかじめ規定されている。
検出部51は、NFCタグ160がタッチパネル50に接触した位置を検出する。そして、検出部51は、検出したNFCタグ160の位置を示す位置情報を、タグ位置・形状特定部11に与える。
また、検出部51は、NFCタグ160の接触に伴ってタッチパネル50上に発生した静電容量の分布を、タグ位置・形状特定部11に与える。
(タグ位置・形状特定部11)
タグ位置・形状特定部11は、タッチパネル50から、位置情報および静電容量分布を取得する。そして、タグ位置・形状特定部11は、静電容量の分布に基づいて、タッチパネル50に接触しているNFCタグ160の形状を特定する。
具体的には、タグ位置・形状特定部11は、静電容量の分布を解析する(例えば、適当な補正計算等を行う)ことにより、当該解析結果に基づいて、NFCタグ160の形状を特定する。なお、タグ位置・形状特定部11は、当該解析結果に基づいて、NFCタグ160の位置を新たに特定してもよい。
タグ位置・形状特定部11は、NFCタグ160の位置および形状を示すタグ位置・形状特定情報を生成し、タグ種類特定部12に与える。
図5は、NFCタグ160の接触に伴ってタッチパネル50上に発生した静電容量のxy平面上での分布を示すグラフであり、(a)は斜視図であり、(b)は上面図である。
図5に示されるように、一般的に、NFCタグ160は金属を含んでいるために、静電容量の分布には、NFCタグ160の形状が反映されやすい。例えば、図5の(b)を参照すれば、静電容量の分布には、タッチパネル50に接触しているNFCタグ160の位置に加えて、NFCタグ160の形状(例えば、略長方形状)が反映されていることが理解される。
従って、タグ位置・形状特定部11は、例えば図5の静電容量分布を解析することにより、NFCタグ160の形状が略長方形状であると特定することができる。
(タグ種類特定部12)
タグ種類特定部12は、(i)タグ位置・形状特定部11からタグ位置・形状特定情報を、(ii)記憶部90からタグ種類情報91を、それぞれ取得する。タグ種類情報91とは、携帯端末1との近接無線通信に用いられるNFCタグの種類を示す情報である。
なお、タグ種類情報91には、各種類のNFCタグの仕様を示す情報が、NFCタグの種類に対応付けられている。例えば、タグ種類情報91には、NFCタグの種類ごとに、(i)当該NFCタグの形状、および、(ii)近接無線通信に必要とされる誘導起電力の値などを示す情報が含まれている。
従って、タグ種類特定部12は、(i)タグ位置・形状特定情報に示されているNFCタグ160の形状と、(ii)タグ種類情報91に示されているNFCタグの形状とを照合することによって、NFCタグ160の種類を特定することができる。すなわち、タグ種類特定部12は、NFCタグ160の形状に基づいて、NFCタグ160の種類を特定することができる。
そして、タグ種類特定部12は、NFCタグ160の種類を示すタグ種類特定情報を生成する。タグ種類特定部12は、上述のタグ位置・形状特定情報とともに、生成したタグ種類特定情報を、誘導起電力算出部13に与える。
なお、携帯端末1との近接無線通信の対象となるNFCタグの種類は、NFCアンテナ60の仕様に応じて、ある程度限定されることとなる。このため、タグ種類特定部12においてNFCタグ160の種類を特定することができなかった場合には、NFCアンテナ60を起動させないようにしてもよい。
これにより、タグ種類情報91においてあらかじめ登録された種類以外のNFCタグ(すなわち、携帯端末1との近接無線通信を行うことができないNFCタグ)がタッチパネル50上に置かれたとしても、NFCアンテナ60は起動されない。それゆえ、携帯端末1において、NFCアンテナ60の不要な起動を抑制することができ、携帯端末1の消費電力を低減することが可能となる。
(誘導起電力算出部13)
誘導起電力算出部13は、(i)タグ種類特定部12からタグ種類特定情報を、(ii)記憶部90から誘導起電力テーブル92を、それぞれ取得する。ここで、図6を参照し、誘導起電力算出部13の動作の説明に先立ち、誘導起電力テーブル92について述べる。図6は、誘導起電力テーブル92の一例を示す図である。
誘導起電力テーブル92は、NFCアンテナ60の面とNFCタグ160の面とを平行に保ったまま、NFCタグ160をNFCアンテナ60に対して移動させた場合に、NFCアンテナ60の各位置に発生する誘導起電力を示すルックアップテーブルである。
誘導起電力テーブル92における各セルは、NFCアンテナ60の各位置に対応付けられている。具体的には、誘導起電力テーブル92における各セルは、NFCアンテナ60の面を複数の微小領域(ブロック)に区分した場合の各微小領域に対応付けられている。
例えば、図6を参照すれば、誘導起電力テーブル92の中央付近の位置に対応するセルに、「100」という最も大きい誘導起電力の値が割り当てられている。このため、NFCアンテナ60の中央付近において、最も大きい誘導起電力が発生することが理解される。
なお、誘導起電力テーブル92は、互いに平行なNFCアンテナ60の面とNFCタグ160の面との間の距離を一定に保ったまま、NFCタグ160をNFCアンテナ60に対して移動させつつ近接無線通信を行った時の、NFCアンテナ60の各ブロックに発生する磁界の変化の実験データに基づいて作成されてよい。
具体的には、上述の式(1)に基づいて、当該磁界の変化の実験データを用いて、NFCアンテナ60の各ブロックに発生する誘導起電力を算出できる。そして、各ブロックに発生する誘導起電力を離散化(符号化)することにより、誘導起電力テーブル92が作成される。
なお、NFCタグの種類が異なる場合には、NFCタグの種類が異なれば、コイルの形状もまた異なり得る。このため、NFCタグの種類が異なれば、上述の式(1)において、巻数Nおよび磁束の変化量ΔΦも異なり得る。
従って、この誘導起電力テーブル92は、NFCタグの種類ごとに作成されている。それゆえ、誘導起電力算出部13は、タグ種類特定情報に示されたNFCタグ160の種類に応じた誘導起電力テーブル92を、記憶部90から取得することができる。
そして、誘導起電力算出部13は、取得した誘導起電力テーブル92に基づいて、NFCタグ160の現在の位置(すなわち、NFCタグ160の接触が検出されたタッチパネル50上の位置)において、NFCアンテナ60と近接無線通信を行うために、NFCタグ160に発生させる誘導起電力の値を算出することができる。
例えば、図6において、誘導起電力テーブル92の領域Aに発生させる誘導起電力の値を考える。領域Aには、4つのセルが含まれており、各セルに割り当てられた誘導起電力の値は、「100」、「50」、「50」、「40」である。
この場合、誘導起電力算出部13は、領域Aの各セルに割り当てられた誘導起電力の値の総和を、領域Aに発生させる誘導起電力の値として算出する。具体的には、誘導起電力算出部13は、領域Aに発生させる誘導起電力の値を、「100+50+50+40=240」として算出する。
なお、この領域Aは、タグ位置・形状特定情報に示されているNFCタグ160の位置に対応するように、誘導起電力算出部13によって設定されてよい。このため、誘導起電力算出部13は、NFCタグ160の種類に応じて、NFCアンテナ60と近接無線通信を行うための誘導起電力の値を算出することができる。
すなわち、誘導起電力算出部13は、所定の種類のNFCタグ160の現在の位置において、NFCアンテナ60と近接無線通信を行うために、NFCタグ160に発生させる誘導起電力の値を算出することができる。そして、誘導起電力算出部13は、算出した誘導起電力の値を、通信可否判定部15に与える。
ここで、図7を参照し、誘導起電力算出部13が上述の誘導起電力テーブル92を用いて誘導起電力を算出している理由について述べる。図7の(a)および(b)はそれぞれ、平面PL1の中心点G1と、平面PL2の中心点G2との間の距離を示す図である。
図7において、平面PL1および平面PL2は、互いに平行な平面である。一例として、平面PL1はNFCアンテナ60の面であり、平面PL2はNFCタグ160の面であると理解されてよい。
図7の(a)には、中心点G1と中心点G2とを結ぶ線分が、平面PL1および平面PL2に直交している場合が例示されている。ここで、図7の(a)における当該線分の長さ(すなわち、中心点G1と中心点G2との間の距離)をd1とする。この距離d1は、平面PL1と平面PL2との間の距離に等しい。
また、図7の(b)には、平面PL1の位置を一定に保ったまま、平面PL2を移動させた場合が例示されている。図7の(b)では、中心点G1と中心点G2とを結ぶ線分は、平面PL1および平面PL2に直交していない。ここで、図7の(b)における当該線分の長さ(すなわち、中心点G1と中心点G2との間の距離)をd2とする。
この距離d2は、平面PL1と平面PL2との間の距離(すなわち距離d1)よりも大きくなる。このように、2つの平行な平面のうちの一方のみを移動させた場合には、2つの平面間の距離は一定であるものの、各平面上の点同士の距離が大きくなることが理解される。
従って、NFCアンテナ60の面とNFCタグ160の面とを平行に保ったまま、NFCタグ160をNFCアンテナ60に対して移動させた場合には、NFCアンテナ60の面とNFCタグ160の面との間の距離が一定であるものの、NFCアンテナ60とコイル162との間の距離が大きくなる。このため、コイル162に鎖交する磁束の量が減少することなる。
従って、式(1)に基づいて誘導起電力を理論的に計算するためには、NFCアンテナ60の面とNFCタグ160の面との間の距離のみならず、NFCアンテナ60とコイル162との間の距離の変化についても考慮する必要がある。しかしながら、当該距離の変化量を算出することは容易ではない。
そこで、本実施形態の誘導起電力算出部13では、上述の誘導起電力テーブル92を用いて、誘導起電力を計算している。これにより、NFCアンテナ60と近接無線通信を行うために、NFCタグ160に発生させる誘導起電力の値を容易に算出することができる。
なお、タッチパネル50がホバー操作を検出可能なタイプであれば、タッチパネル50とNFCタグ160の面との間の距離を検出することが可能である。この場合、誘導起電力テーブル92は、NFCアンテナ60の面とNFCタグ160の面との間の距離ごとに、それぞれ設けられていてよい。このようなルックアップテーブルを設けることにより、NFCアンテナ60の面とNFCタグ160の面との間の距離に応じて、上述の誘導起電力の値を算出することが可能となる。
(通信制御部14の各部材)
通信制御部14は、携帯端末1とNFCアンテナ60との間の近接無線通信の動作を統括的に制御する。以下、通信制御部14の各部材について説明する。
通信可否判定部15は、誘導起電力算出部13から、上述の誘導起電力の値を取得する。そして、通信可否判定部15は、NFCアンテナ60から発せらせる無線信号の強度を変化させた場合に、当該誘導起電力の値が得られるか否かを判定する。
すなわち、通信可否判定部15は、NFCアンテナ60を動作させた場合に、NFCタグ160の現在の位置において、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間の近接無線通信を行うことが可能であるか否かを判定する部材であると理解されてもよい。
また、換言すれば、通信可否判定部15は、NFCアンテナ60と近接無線通信を行うことが可能なNFCタグ160がタッチパネル50に接触しているか否かを判定する部材であると理解されてもよい。通信可否判定部15は、当該判定結果を示す判定結果情報を生成し、アンテナ制御部16およびガイド情報送信部17に与える。
アンテナ制御部16は、NFCアンテナ60の動作を制御する部材である。アンテナ制御部16は、(i)NFCアンテナ60を起動または停止させる機能と、(ii)NFCアンテナ60から発せらせる無線信号の強度を変化させる機能とを有する。
より具体的には、アンテナ制御部16は、上述の判定結果情報に基づいて、NFCアンテナ60の動作を制御する。すなわち、アンテナ制御部16は、判定結果情報において、NFCタグ160の現在の位置が、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間の近接無線通信が可能な位置であると示されている場合に、NFCアンテナ60を起動させる。
続いて、アンテナ制御部16は、NFCタグ160との間の近接無線通信を行うことが可能となるように、NFCアンテナ60の無線信号の強度を増加させる。この結果、NFCアンテナ60から発せられた無線信号によって、近接無線通信を行うために十分な誘導起電力をコイル162に発生させることができる。それゆえ、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間での近接無線通信を行うことが可能となる。
図8の(a)および(b)はそれぞれ、アンテナ制御部16の動作を説明するための図である。図8の(a)は、アンテナ制御部16によってNFCアンテナ60が起動される直前の状態を示す図である。
図8の(a)に示されるように、NFCアンテナ60は、携帯端末1の電源が投入されてから、アンテナ制御部16によって起動されるまでは停止されている。従って、NFCアンテナ60が起動されるまでは、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間の近接無線通信は行われない。
図8の(b)は、アンテナ制御部16によってNFCアンテナ60が起動された直後の状態を示す図である。NFCアンテナ60が起動されることにより、タッチパネル50に重なるNFCアンテナ60が設けられている領域は、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間の近接無線通信が可能な領域(タッチパネル50上の通信可能領域)となる。
図8の(b)に示されるように、NFCアンテナ60はタッチパネル50上の通信可能領域に配置されているため、NFCアンテナ60の無線信号の強度を増加させることにより、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間での近接無線通信を行うことが可能となる。
なお、アンテナ制御部16は、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間での近接無線通信が完了した場合には、NFCアンテナ60を停止させる。
他方、アンテナ制御部16は、判定結果情報において、タッチパネル50に接触しているNFCタグ160がその位置において近接無線通信を行うことができないと示されている場合には、NFCアンテナ60を起動させない。
このように、アンテナ制御部16によれば、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間での近接無線通信が行われる場合にのみ、NFCアンテナ60を動作させることができる。
すなわち、近接無線通信が行われない場合には、NFCアンテナ60を停止させたままとすることができる。それゆえ、NFCアンテナ60から発せられた無線信号が、タッチパネル50に対するノイズとして悪影響を与える可能性を低減することができる。
ガイド情報送信部17は、判定結果情報において、タッチパネル50に接触しているNFCタグ160がその位置において近接無線通信を行うことができないと示されている場合に、ガイド情報を表示部52(報知部)に与える。
ここで、ガイド情報とは、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間の近接無線通信を行うために、NFCタグ160を現在の位置から移動させる必要があることを示す情報である。このガイド情報は、ガイド情報送信部17にあらかじめ保持されていてよい。また、ガイド情報送信部17は、記憶部90に格納されたガイド情報を取得するように構成されてもよい。
表示部52は、ガイド情報送信部17から与えられたガイド情報を表示する。表示部52にガイド情報を表示させることにより、当該ガイド情報をユーザに視覚的に認識させることができるため、ユーザにより確実に近接無線通信を行わせることが可能となる。本実施形態におけるガイド情報は、表示部52(タッチパネル50の表示面)に表示することが可能なデータであればよい。
例えば、「近接無線通信不能」、「NFCタグが、NFCアンテナから離れています」、または、「NFCタグを、NFCアンテナに近づけてください」等のメッセージ(文章)を示す文字データを、ガイド情報として用いてもよい。また、警告マーク等を示す画像データを、ガイド情報として用いてもよい。
ところで、1つのNFCアンテナ60に対して複数のNFCタグが接近している場合には、各NFCタグ間で干渉が発生するため、NFCアンテナ60とNFCタグ間との近接無線通信を適切に行うことができない。
このような場合にも、表示部52にガイド情報を表示させてもよい。これにより、ユーザにより確実に近接無線通信を行わせることが可能となる。この場合、ユーザは、(i)NFCアンテナ60との近接無線通信を行わせたい1つNFCタグのみをNFCアンテナ60に近付けるとともに、(ii)当該NFCタグ以外のNFCタグをNFCアンテナ60から十分に遠ざける必要があることを、ガイド情報によって認識することができる。
なお、本発明の一態様に係るガイド情報は、必ずしも表示部52に表示することが可能なデータのみに限定されない。換言すれば、ガイド情報送信部17からガイド情報が供給される対象となる部材は、必ずしも表示部52のみに限定されない。
より具体的には、ガイド情報が供給される対象となる部材は、ユーザにガイド情報を報知する部材(報知部)であればよい。報知部の他の具体例については、後述の実施形態3において説明する。本実施形態の表示部52は、報知部の一具体例であると理解されてよい。
(携帯端末1における近接無線通信の処理の流れ)
図9は、携帯端末1における近接無線通信の処理S1〜S9の流れを例示するフローチャートである。以下、図9を参照して、携帯端末1における近接無線通信の処理の流れについて説明する。
はじめに、ユーザが携帯端末1の電源を投入すると、携帯端末1は、タッチパネル50を起動させる(処理S1)。そして、検出部51は、タッチパネル50に対するNFCタグ160の接触の有無を検出する(処理S2)。
検出部51は、NFCタグ160がタッチパネル50に接触していることを検出した場合には(処理S2においてYES)、NFCタグ160の接触に伴ってタッチパネル50上に発生した静電容量の分布を、タグ位置・形状特定部11に与える。
タグ位置・形状特定部11は、当該静電容量の分布解析結果に基づいて、NFCタグ160の位置および形状を特定する(処理S3)。そして、タグ位置・形状特定部11は、NFCタグ160の位置および形状を示すタグ位置・形状特定情報を生成し、タグ種類特定部12に与える。
なお、検出部51において、NFCタグ160がタッチパネル50に接触していることが検出されなかった場合には(処理S2においてNO)、上述の処理S2に戻る。そして、同様の処理が繰り返される。
続いて、タグ種類特定部12は、タグ位置・形状特定情報およびタグ種類情報91に基づいて、NFCタグ160の種類を特定する(処理S4)。そして、タグ種類特定部12は、NFCタグ160の種類を示すタグ種類特定情報を生成する。タグ種類特定部12は、生成したタグ種類特定情報を、タグ位置・形状特定情報ととともに誘導起電力算出部13に与える。
誘導起電力算出部13は、タグ位置・形状特定情報、タグ種類特定情報、および誘導起電力テーブル92に基づいて、NFCタグ160の現在の位置において、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間の近接無線通信を行うために、NFCタグ160に発生にさせる誘導起電力の値を算出する(処理S5)。そして、誘導起電力算出部13は、算出した誘導起電力の値を、通信可否判定部15に与える。
通信可否判定部15は、誘導起電力算出部13において算出された誘導起電力の値に基づいて、NFCタグ160の現在の位置が、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間の近接無線通信が可能な位置であるか否かを判定する(処理S6)(通信可否判定工程)。
換言すれば、処理S6において、通信可否判定部15は、NFCアンテナ60と近接無線通信を行うことが可能なNFCタグ160がタッチパネル50に接触しているか否かを判定する。そして、通信可否判定部15は、当該判定結果を示す判定結果情報を生成し、アンテナ制御部16およびガイド情報送信部17に与える。
そして、NFCアンテナ60と近接無線通信を行うことが可能なNFCタグ160がタッチパネル50に接触している場合には(処理S6においてYES)、アンテナ制御部16は、上述の判定結果情報に基づいて、NFCアンテナ60を起動するとともに、NFCアンテナ60の無線信号の強度を増加させる。この結果、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間での近接無線通信を行うことが可能となる(処理S7)(通信部制御工程)。
そして、アンテナ制御部16は、NFCアンテナ60とNFCタグ160との間での近接無線通信が完了すると、NFCアンテナ60を停止させる(処理S8)。
他方、タッチパネル50に接触しているNFCタグ160がその位置において近接無線通信を行うことができない場合には(処理S6においてNO)、ガイド情報送信部17は、ガイド情報を表示部52に与え、当該ガイド情報を表示部52に表示させる(処理S9)。そして、上述の処理S2に戻る。
(情報処理システム100の効果)
上述したように、静電容量方式のタッチパネルでは、対象物の接触および近接を検出する処理は、静電容量の変化に基づいて行われる。このため、静電容量方式のタッチパネルの動作は、周囲の電磁場の変化による影響を受けやすい。
従って、NFCアンテナを常に動作させた場合には、NFCアンテナから発せられる無線信号(磁界)によって、タッチパネルの動作が影響を受けることとなる。すなわち、NFCアンテナから発せられる無線信号が、タッチパネルに常に印加されるノイズとなってしまう。
しかしながら、本実施形態の情報処理システム100によれば、NFCタグ160とNFCアンテナ60との近接無線通信が可能である場合にのみ、NFCアンテナ60を起動させて近接無線通信を行うことができるので、NFCアンテナ60から無線信号を常時発信させておくことが不要となる。
このため、NFCアンテナ60から発せられる無線信号が、タッチパネル50に対するノイズとして、タッチパネル50に悪影響を及ぼす可能性を特に好適に低減できる。それゆえ、タッチパネル50を利用しつつ近接無線通信を行うことが可能となる。
また、本実施形態の情報処理システム100によれば、NFCアンテナ60から無線信号を常時発信させておくことが不要となるため、携帯端末1の消費電力を低減することもできる。
また、本実施形態の情報処理システム100によれば、NFCタグ160の種類に応じて、NFCアンテナ60から発せられる無線信号の強度を調整することができるため、様々な種類のNFCタグに対して、適切に近接無線通信を行うことができる。
また、本実施形態の情報処理システム100によれば、NFCアンテナ60から発せられる無線信号の強度が過剰に大きくなることを抑制できる。従って、NFCタグ160に過大な誘導電流が発生することを防止することができる。
それゆえ、過大な誘導電流によって、ICチップ161の内部の素子が破損されることを防止できる。すなわち、本実施形態の情報処理システム100によれば、NFCタグ160の破損を防止することも可能となる。
また、本実施形態の情報処理システム100によれば、NFCアンテナ60から発せられる無線信号の強度が過剰に大きくなることを抑制できるため、NFCアンテナ60が動作している場合であっても、タッチパネル50の誤動作を抑制することができる。
〔変形例〕
なお、NFCアンテナ60から常時発せられる無線信号の強度が、タッチパネル50に悪影響を及ぼさない程度に十分小さいものであれば、タッチパネル50を利用しつつ、NFCアンテナ60を常時動作させておくことも可能である。例えば、NFCアンテナ60にごく小さい強度の無線信号によるポーリングを常時行わせてもよい。
この場合、アンテナ制御部16は、NFCアンテナ60と近接無線通信を行うことが可能なNFCタグ160がタッチパネル50に接触した場合に、NFCタグ160との近接無線通信を行うために、NFCアンテナ60の無線信号の強度を増加させればよい。
例えば、携帯端末1のバッテリ容量に余裕がある場合には、このようにNFCアンテナ60を常時動作させておくこともできる。NFCアンテナ60を常時動作させておくことにより、タッチパネル50に対するNFCタグ160の接触または近接が検出されてから、NFCタグ160との近接無線通信が開始されるまでの応答時間を短縮することができるという利点が得られる。
以上のことから、本発明の一態様に係るアンテナ制御部は、NFCアンテナ60と近接無線通信を行うことが可能なNFCタグ160がタッチパネル50に接触している場合に、NFCアンテナ60を近接無線通信可能な状態にするように、NFCアンテナ60の動作を制御すればよいことが理解される。
このようにアンテナ制御部を構成することにより、NFCタグ160とNFCアンテナ60との近接無線通信が可能である場合にのみ、NFCアンテナ60に近接無線通信を行わせことができるので、NFCアンテナ60から近接無線通信を行うための強い強度の無線信号を常時発信させておくことが不要となる。
このため、上述の実施形態1と同様に、NFCアンテナ60から発せられる無線信号が、タッチパネル50に悪影響を及ぼす可能性を低減できるため、タッチパネル50を利用しつつ近接無線通信を行うことが可能となる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図10〜図12に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(情報処理システム200)
図10は、本実施形態の情報処理システム200の要部の構成を示す機能ブロック図である。図10に示されるように、情報処理システム200は、実施形態1の携帯端末1を、携帯端末2(情報処理装置)に置き換えた構成である。
本実施形態の携帯端末2では、4つのNFCアンテナ65A〜65D(通信部)が設けられている。図11の(a)は、携帯端末2におけるNFCアンテナ65A〜65Dとタッチパネル50との位置関係を示す図である。
図11に示されるように、NFCアンテナ65A〜65Dはそれぞれ、タッチパネル50と重なる位置に設けられている。より具体的には、4つのNFCアンテナ65A〜65Dは、タッチパネル50の4つの部分領域のそれぞれに設けられている。当該部分領域は、タッチパネル50をX軸方向およびY軸方向(上述の図3等を参照)のそれぞれに2等分することによって規定される領域である。
本実施形態の携帯端末2は、複数のNFCアンテナを有しているという点において、実施形態1の携帯端末1と異なる。なお、図10に示されるように、4つのNFCアンテナ65A〜65Dを総称して、通信部65と称してもよい。
また、本実施形態の携帯端末2では、4つのNFCアンテナ65A〜65Dの動作を制御するために、実施形態1の主制御部10が主制御部20(制御装置)に置き換えられている。
主制御部20は、実施形態1の主制御部10において、(i)最近接アンテナ特定部21(特定部)を付加し、かつ、(ii)アンテナ制御部16をアンテナ制御部26(通信部制御部)に置き換えた部材である。なお、実施形態1との区別のため、本実施形態の通信制御部を通信制御部24と称する。
最近接アンテナ特定部21は、タグ位置・形状特定部11からタグ位置・形状特定情報を取得する。そして、最近接アンテナ特定部21は、タグ位置・形状特定情報に基づいて、NFCアンテナ65A〜65Dの内から、NFCタグ160に最も近接しているNFCアンテナを特定する。
例えば、後述の図11の(b)に示される位置にNFCタグ160が配置された場合には、最近接アンテナ特定部21は、NFCアンテナ65Aを、NFCタグ160に最も近接しているNFCアンテナとして特定する。
以降、NFCタグ160に最も近接しているNFCアンテナを、最近接アンテナと称する。本実施形態では、NFCアンテナ65Aが最近接アンテナである場合を例示して説明を行う。なお、最近接アンテナは、NFCアンテナ65A〜65Dの内、NFCタグ160との近接無線通信に特に好適なアンテナであると理解されてもよい。
そして、最近接アンテナ特定部21は、特定した最近接アンテナ(NFCアンテナ65A)を示す情報を誘導起電力算出部13に与える。以降、主制御部20内の各部材は、最近接アンテナについて、上述の実施形態1と同様の処理を行う。
例えば、誘導起電力算出部13は、NFCアンテナ65Aと近接無線通信を行うために、NFCタグ160に発生させる誘導起電力の値を算出する。また、通信可否判定部15は、NFCアンテナ65Aと近接無線通信を行うことが可能なNFCタグ160がタッチパネル50に接触しているか否かを判定する。
続いて、アンテナ制御部26は、NFCアンテナ65Aとの近接無線通信を行うことが可能なNFCタグ160がタッチパネル50に接触している場合には、NFCアンテナ65Aを起動させ、NFCタグ160との間の近接無線通信を行わせる。
図11の(b)は、アンテナ制御部26によって、最近接アンテナとしてのNFCアンテナ65Aが起動された直後の状態を示す図である。この場合、最近接アンテナ以外のNFCアンテナ(すなわちNFCアンテナ65B〜65D)は停止されたままとなる。
すなわち、図11の(b)の場合には、タッチパネル50が重なるNFCアンテナ65Aが設けられている領域が、タッチパネル50上の通信可能領域となる。
(携帯端末2における近接無線通信の処理の流れ)
図12は、携帯端末2における近接無線通信の処理S11〜S20の流れを例示するフローチャートである。なお、図12の処理S11〜S13、処理S15、および処理S20は、上述の処理S1〜S3、処理S4、および処理S9と同様であるため、説明を省略する。以下、図12を参照し、処理S14、処理S16〜S19、およびその周辺の処理についてのみ述べる。
処理S13の後に、最近接アンテナ特定部21は、NFCアンテナ65A〜65Dの内から、NFCタグ160に最も近接しているNFCアンテナ(すなわち、最近接アンテナ)を特定する(処理S14)。そして、処理S15に進む。
そして、処理S15の後に、誘導起電力算出部13は、最近接アンテナと近接無線通信を行うために、NFCタグ160に発生させる誘導起電力の値を算出する(処理S16)。
続いて、通信可否判定部25は、NFCタグ160の現在の位置が、最近接アンテナとNFCタグ160との間の近接無線通信が可能な位置であるか否かを判定する(処理S17)。換言すれば、処理S16において、通信可否判定部25は、最近接アンテナと近接無線通信を行うことが可能なNFCタグ160がタッチパネル50に接触しているか否かを判定する。
そして、最近接アンテナと近接無線通信を行うことが可能なNFCタグ160がタッチパネル50に接触している場合には(処理S17においてYES)、アンテナ制御部26は、最近接アンテナを起動するとともに、当該最近接アンテナの無線信号の強度を増加させる。この結果、最近接アンテナとNFCタグ160との間での近接無線通信を行うことが可能となる(処理S18)。
そして、アンテナ制御部26は、最近接アンテナとNFCタグ160との間での近接無線通信が完了すると、当該最近接アンテナを停止させる(処理S19)。
(情報処理システム200の効果)
本実施形態の情報処理システム200によれば、複数のNFCアンテナが設けられる場合であっても、NFCタグ160と最も近接した最近接アンテナである最近接アンテナ(換言すれば、NFCタグ160との近接無線通信に特に好適なアンテナ)を、特定することができる。
これにより、複数のNFCアンテナを同時に起動することなく、1つの最近接アンテナのみを起動して近接無線通信を行うことが可能となるので、複数のNFCアンテナの動作を制御するための構成を容易化することが可能となる。
例えば、シングルアンテナ用の制御装置と複数のNFCアンテナ間のそれぞれとの間に、スイッチング回路を設けた比較的単純な構成によって、複数のNFCアンテナの動作を制御することができる。
また、複数のNFCアンテナを同時に起動することがないため、各NFCアンテナ間に干渉が生じることを防止することもできる。このため、複数のNFCアンテナ間の干渉を防止するための部材(例えば電磁シールド)を携帯端末2に設けなくともよいという利点が得られる。従って、携帯端末2の構成を単純化することが可能となる。
加えて、携帯端末2に電磁シールドを設けた場合には、当該電磁シールドによって無線信号が遮断されてしまうため、NFCタグと最近接アンテナとの間の近接無線通信が阻害され得るという問題がある。しかしながら、本実施形態の情報処理システム200によれば、携帯端末2に電磁シールドを設ける必要がないため、このような問題を解決することができる。
また、複数のNFCアンテナを同時に起動することがないため、携帯端末2の消費電力を低減することも可能となる。加えて、複数のNFCアンテナから発せられる無線信号が、タッチパネル50に対するノイズとして、タッチパネル50に悪影響を及ぼす可能性を低減することができる。
〔実施形態3〕
上述の実施形態では、ユーザにガイド情報を報知する報知部として、表示部52(タッチパネルの表示面)を用いる構成が例示されていた。しかしながら、表示部52以外の部材を、報知部として用いることも可能である。
この報知部は、タッチパネル50の内部に設けられた部材であってもよいし、タッチパネル50の外部に設けられた部材であってもよい。例えば、携帯端末1に設けられているスピーカ(不図示,タッチパネル50の外部に設けられた部材)を、報知部として用いてもよい。この場合、ガイド情報送信部17から報知部に与えられるガイド情報は、上述のメッセージ(文章)に対応する音声データであってよい。
そして、報知部は、ガイド情報送信部17から与えられたガイド情報を、音声信号(音波)として出力する。報知部からガイド情報を音声信号として出力させることにより、当該ガイド情報をユーザに聴覚的に認識させることができる。従って、報知部として表示部52を用いた場合と同様に、ユーザにより確実に近接無線通信を行わせることが可能となる。
また、表示部52とスピーカとを組み合わせて、報知部を構成することもできる。この場合、ガイド情報をユーザに視覚的かつ聴覚的に認識させることができるので、ユーザにより一層確実に近接無線通信を行わせることが可能となる。
〔実施形態4〕
上述の各実施形態では、本発明の一態様に係る情報処理装置の具体例として、携帯端末を例示して説明を行っていた。しかしながら、本発明の一態様に係る情報処理装置は、携帯端末のみに限定されない。
すなわち、本発明の一態様に係る情報処理装置は、タッチパネルと重なる位置に、端末装置との近接無線通信を行う通信部が設けられているものであればよい。例えば、タッチパネルを備えた表示装置(電子黒板、サイネージ、またはインフォメーションディスプレイ等)に、当該タッチパネルと重なる位置に通信部を設けた場合にも、本発明の一態様に係る情報処理装置を実現することができる。
〔変形例〕
本発明の変形例について、図13を参照して説明すれば、以下の通りである。図13は、本発明の変形例を示す図である。
上述したように、本発明の一態様に係る情報処理装置において、表示部52は必須の構成要素ではない。すなわち、図13に示すように、本発明の一態様に係る情報処理装置は、表示装置(表示部,ディスプレイ)を備えないものであってもよい。例えば、本発明の一態様に係る情報処理装置は、NFCアンテナを内蔵したタッチパッド120であってもよい。
そして、タッチパッド120は、表示装置130と通信可能に構成されてよい。この場合、タッチパッド120から表示装置130に各種の画像データを送信することにより、表示装置130に、当該画像データを表示させることができる。
これにより、タッチパッド120の遠くに表示装置130が設置されている場合や、図13に示すように表示装置130にNFC端末を配置できない場合であっても、上述のガイド情報を表示装置130に表示させることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
携帯端末1および2の制御ブロック(特に主制御部10および20)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、携帯端末1および2は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る情報処理装置(携帯端末1)は、端末装置(NFCタグ160)の接触または近接を検出するタッチパネル(50)と、上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部(NFCアンテナ60)と、上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定部(15)と、上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部に近接無線通信を近接無線通信可能な状態にする通信部制御部(アンテナ制御部16)と、を備える。
上記の構成によれば、通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が、タッチパネルに接触または近接している場合(すなわち、端末装置と通信部との近接無線通信が可能である場合)にのみ、通信部は近接無線通信を近接無線通信可能な状態となる。
すなわち、端末装置と通信部との近接無線通信が可能である場合にのみ、通信部に近接無線通信を行わせことができるので、通信部から近接無線通信を行うための強い強度の無線信号を常時発信させておくことが不要となる。
このため、通信部から発せられる無線信号が、タッチパネルに対するノイズとして、タッチパネルに悪影響を及ぼす可能性を低減できる。それゆえ、タッチパネルを利用しつつ近接無線通信を行うことが可能となるという効果を奏する。
本発明の態様2に係る情報処理装置は、上記態様1において、上記タッチパネルは、上記端末装置が接触または近接した位置を検出し、上記通信可否判定部において、上記タッチパネルに接触または近接している端末装置がその位置において近接無線通信を行うことができないと判定された場合に、近接無線通信を行うために、上記端末装置の位置を移動させる必要があることを示すガイド情報をユーザに対して報知する報知部(例えば表示部52)をさらに備えることが好ましい。
上記の構成によれば、ユーザにより確実に近接無線通信を行わせることが可能となるという効果を奏する。なお、この報知部は、タッチパネルの内部に設けられた部材であってもよいし、タッチパネルの外部に設けられた部材であってよい。
本発明の態様3に係る情報処理装置は、上記態様2において、上記報知部は、タッチパネルの表示面(表示部52)であることが好ましい。
上記の構成によれば、タッチパネルの表示面にガイド情報を表示させることができるため、ユーザにガイド情報を視覚的に認識させることが可能となるという効果を奏する。なお、この表示部は、タッチパネルの検出面(入力面)に一体として設けられた部材であってもよいし、タッチパネルの外部に設けられた部材であってよい。
本発明の態様4に係る情報処理装置は、上記態様1から3のいずれか1つにおいて、上記タッチパネルは、上記端末装置が接触または近接した位置を検出し、上記通信部は、複数設けられており、複数の上記通信部(NFCアンテナ65A〜65D)の内から、上記端末装置に最も近接している通信部を特定する特定部(最近接アンテナ特定部21)をさらに備え、上記通信部制御部は、上記特定部が特定した通信部を近接無線通信可能な状態にすることが好ましい。
上記の構成によれば、通信部が複数設けられている場合であっても、端末装置に最も近接している通信部(すなわち、端末装置との近接無線通信に好適なアンテナ)を特定し、当該通信部のみを近接無線通信可能な状態にすることができる。
従って、通信部が複数設けられている場合であっても、通信部の動作を容易に制御することができるという効果を奏する。
本発明の態様5に係る情報処理装置は、上記態様1から4のいずれか1つにおいて、上記タッチパネルは、上記端末装置が接触または近接した位置を検出し、上記タッチパネルへの接触または近接が検出された上記端末装置の位置において、上記通信部と近接無線通信を行うために、上記端末装置に発生させる誘導起電力の値を算出する誘導起電力算出部(13)をさらに備え、上記通信可否判定部は、上記誘導起電力の値に基づいて、近接無線通信を行うことが可能であるか否かを判定することが好ましい。
上記の構成によれば、端末装置に発生させる誘導起電力の値を算出し、当該算出された値に基づいて、近接無線通信の可否を判定することができるという効果を奏する。
本発明の態様6に係る情報処理装置は、上記態様5において、上記端末装置の種類を特定する種類特定部(タグ種類特定部12)をさらに備え、上記誘導起電力算出部は、上記端末装置の種類に応じて上記誘導起電力を算出することが好ましい。
上記の構成によれば、タグの種類に応じて誘導起電力を算出することができるため、タグの種類に応じて近接無線通信を行うことが可能となるという効果を奏する。
本発明の態様7に係る情報処理装置は、上記態様6において、上記端末装置の形状を特定する形状特定部(タグ位置・形状特定部11)をさらに備え、上記種類特定部は、上記端末装置の形状に基づいて、当該端末装置の種類を特定することが好ましい。
上記の構成によれば、端末装置の形状に基づいて、当該端末装置の種類を特定できるという効果を奏する。
本発明の態様8に係る情報処理装置は、上記態様1から7のいずれか1つにおいて、上記通信部制御部は、上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、停止されていた上記通信部を起動させることが好ましい。
上記の構成によれば、近接無線通信が行われる時以外は、通信部を停止させておくことができる。それゆえ、通信部から発せられる無線信号がタッチパネルに悪影響を及ぼす可能性を特に低減できるという効果を奏する。
本発明の態様9に係る情報処理装置の制御方法は、端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、を備えた情報処理装置の制御方法であって、上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定工程と、上記通信可否判定工程において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部を近接無線通信可能な状態にする通信部制御工程と、を含む。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る情報処理装置と同様の効果を奏する。
本発明の態様10に係る制御装置は、端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、を備えた情報処理装置の制御装置(主制御部10)であって、上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定部と、上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部を近接無線通信可能な状態にする通信部制御部と、を備える。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る情報処理装置と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る情報処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記情報処理装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記情報処理装置をコンピュータにて実現させる情報処理装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、情報処理装置に利用することができる。
1,2 携帯端末(情報処理装置)
10,20 主制御部(制御装置)
11 タグ位置・形状特定部(形状特定部)
12 タグ種類特定部(種類特定部)
13 誘導起電力算出部
15 通信可否判定部
16,26 アンテナ制御部(通信部制御部)
21 最近接アンテナ特定部(特定部)
50 タッチパネル
52 表示部(表示面,報知部)
60,65A〜65D NFCアンテナ(通信部)
65 通信部
100,200 情報処理システム
160 NFCタグ(端末装置)

Claims (16)

  1. 端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、
    上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、
    上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定部と、
    上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部を近接無線通信可能な状態にする通信部制御部と、を備え、
    上記タッチパネルは、上記端末装置が接触または近接した位置を検出し、
    上記タッチパネルへの接触または近接が検出された上記端末装置の位置において、上記通信部と近接無線通信を行うために、上記端末装置に発生させる誘導起電力の値を算出する誘導起電力算出部をさらに備え、
    上記通信可否判定部は、上記誘導起電力の値に基づいて、近接無線通信を行うことが可能であるか否かを判定することを特徴とする情報処理装置。
  2. 上記通信可否判定部において、上記タッチパネルに接触または近接している端末装置がその位置において近接無線通信を行うことができないと判定された場合に、
    近接無線通信を行うために、上記端末装置の位置を移動させる必要があることを示すガイド情報をユーザに対して報知する報知部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 上記報知部は、上記タッチパネルの表示面であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 上記タッチパネルは、上記端末装置が接触または近接した位置を検出し、
    上記通信部は、複数設けられており、
    複数の上記通信部の内から、上記端末装置に最も近接している通信部を特定する特定部をさらに備え、
    上記通信部制御部は、上記特定部が特定した通信部を近接無線通信可能な状態にすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 上記端末装置の種類を特定する種類特定部をさらに備え、
    上記誘導起電力算出部は、上記端末装置の種類に応じて上記誘導起電力を算出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 上記端末装置の形状を特定する形状特定部をさらに備え、
    上記種類特定部は、上記端末装置の形状に基づいて、当該端末装置の種類を特定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 上記通信部制御部は、上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、停止されていた上記通信部を起動させることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、
    上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、を備えた情報処理装置の制御方法であって、
    上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定工程と、
    上記通信可否判定工程において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部を近接無線通信可能な状態にする通信部制御工程と、を含み、
    上記タッチパネルは、上記端末装置が接触または近接した位置を検出し、
    上記タッチパネルへの接触または近接が検出された上記端末装置の位置において、上記通信部と近接無線通信を行うために、上記端末装置に発生させる誘導起電力の値を算出する誘導起電力算出工程をさらに含み、
    上記通信可否判定工程は、上記誘導起電力の値に基づいて、近接無線通信を行うことが可能であるか否かを判定する工程をさらに含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、
    上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、を備えた情報処理装置の制御装置であって、
    上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定部と、
    上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部を近接無線通信可能な状態にする通信部制御部と、を備え、
    上記タッチパネルは、上記端末装置が接触または近接した位置を検出し、
    上記タッチパネルへの接触または近接が検出された上記端末装置の位置において、上記通信部と近接無線通信を行うために、上記端末装置に発生させる誘導起電力の値を算出する誘導起電力算出部をさらに備え、
    上記通信可否判定部は、上記誘導起電力の値に基づいて、近接無線通信を行うことが可能であるか否かを判定することを特徴とする制御装置。
  10. 請求項1に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記通信可否判定部、上記通信部制御部、および誘導起電力算出部としてコン
    ピュータを機能させるための制御プログラム。
  11. 端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、
    上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、
    上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定部と、
    上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部を近接無線通信可能な状態にする通信部制御部と、を備え、
    上記タッチパネルは、上記端末装置が接触または近接した位置を検出し、
    上記通信部は、複数設けられており、
    複数の上記通信部はそれぞれ、上記タッチパネルの検出面と平行な面において、異なる位置に設けられており、
    上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接した位置に基づき、複数の上記通信部の内から、上記端末装置に最も近接している通信部を特定する特定部をさらに備え、
    上記通信部制御部は、上記特定部が特定した通信部を近接無線通信可能な状態にすることを特徴とする情報処理装置。
  12. 上記通信可否判定部において、上記タッチパネルに接触または近接している端末装置がその位置において近接無線通信を行うことができないと判定された場合に、
    近接無線通信を行うために、上記端末装置の位置を移動させる必要があることを示すガイド情報をユーザに対して報知する報知部をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 上記報知部は、上記タッチパネルの表示面であることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 上記通信部制御部は、上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、停止されていた上記通信部を起動させることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、
    上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、を備えた情報処理装置の制御方法であって、
    上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定工程と、
    上記通信可否判定工程において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部を近接無線通信可能な状態にする通信部制御工程と、を含み、
    上記タッチパネルは、上記端末装置が接触または近接した位置を検出し、
    上記通信部は、複数設けられており、
    複数の上記通信部はそれぞれ、上記タッチパネルの検出面と平行な面において、異なる位置に設けられており、
    上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接した位置に基づき、複数の上記通信部の内から、上記端末装置に最も近接している通信部を特定する特定工程をさらに含み、
    上記通信部制御工程は、上記特定工程において特定された通信部を近接無線通信可能な状態にする工程をさらに含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  16. 端末装置の接触または近接を検出するタッチパネルと、
    上記タッチパネルと重なる位置に設けられ、上記端末装置との近接無線通信を行う通信部と、を備えた情報処理装置の制御装置であって、
    上記通信部と近接無線通信を行うことが可能な端末装置が上記タッチパネルに接触または近接しているか否かを判定する通信可否判定部と、
    上記通信可否判定部において、上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接していると判定された場合に、上記通信部を近接無線通信可能な状態にする通信部制御部と、を備え、
    上記タッチパネルは、上記端末装置が接触または近接した位置を検出し、
    上記通信部は、複数設けられており、
    複数の上記通信部はそれぞれ、上記タッチパネルの検出面と平行な面において、異なる位置に設けられており、
    上記端末装置が上記タッチパネルに接触または近接した位置に基づき、複数の上記通信部の内から、上記端末装置に最も近接している通信部を特定する特定部をさらに備え、
    上記通信部制御部は、上記特定部が特定した通信部を近接無線通信可能な状態にすることを特徴とする制御装置。
JP2017519047A 2015-05-15 2016-03-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御装置 Active JP6371000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100400 2015-05-15
JP2015100400 2015-05-15
PCT/JP2016/058113 WO2016185777A1 (ja) 2015-05-15 2016-03-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185777A1 JPWO2016185777A1 (ja) 2017-12-14
JP6371000B2 true JP6371000B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=57319841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519047A Active JP6371000B2 (ja) 2015-05-15 2016-03-15 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180092136A1 (ja)
JP (1) JP6371000B2 (ja)
CN (1) CN107615674A (ja)
WO (1) WO2016185777A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513756B1 (en) * 2015-08-28 2016-12-06 Clover Network, Inc. Providing near field communication through a touch screen
GB201707478D0 (en) 2017-05-10 2017-06-21 Zytronic Displays Ltd Display arrangement
CA3117097C (en) * 2018-11-20 2022-06-21 Smart Technologies Ulc System and method of tool identification for an interactive input system
CN113422622B (zh) * 2021-06-07 2022-07-12 Oppo广东移动通信有限公司 近场通信的数据验证方法、装置、设备和可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060104B2 (ja) * 2001-09-11 2008-03-12 大日本印刷株式会社 表示・入力装置及び表示・入力方法
CN102725717B (zh) * 2010-06-10 2015-12-02 英派尔科技开发有限公司 触摸面板设备之间的通信
US8947627B2 (en) * 2011-10-14 2015-02-03 Apple Inc. Electronic devices having displays with openings
WO2013073081A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 パナソニック株式会社 近接無線通信を用いて媒体検出を行う通信装置、外部媒体、および外部媒体通信システム
US9740342B2 (en) * 2011-12-23 2017-08-22 Cirque Corporation Method for preventing interference of contactless card reader and touch functions when they are physically and logically bound together for improved authentication security
US8608066B2 (en) * 2012-01-10 2013-12-17 Neonode Inc. Combined radio-frequency identification and touch input for a touch screen
US8929810B2 (en) * 2012-04-23 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving NFC connection through device positioning
CN103376880B (zh) * 2012-04-27 2016-09-07 瑟克公司 具有触摸传感器和rfid标签读取器的电池电源节电***
US9507979B2 (en) * 2012-04-27 2016-11-29 Cirque Corporation Saving power in a battery powered system having a touch sensor and an RFID tag reader
WO2014057605A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 パナソニック株式会社 情報処理端末装置
CN104956602B (zh) * 2013-01-25 2018-04-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Nfc位置的指示
US10263451B2 (en) * 2013-08-09 2019-04-16 Intel Corporation Coil for mobile device context-driven switching and wireless charging
US9178572B1 (en) * 2013-09-24 2015-11-03 Amazon Technologies, Inc. Integrated radio frequency or near field communications antenna
US9537542B2 (en) * 2014-05-04 2017-01-03 Beijing Lenovo Software Ltd. Method for processing information and electronic device
GB2528267A (en) * 2014-07-15 2016-01-20 Qioptiq Ltd Weapon accessory bracket
CN104485983B (zh) * 2014-12-09 2017-12-08 深圳市汇顶科技股份有限公司 集成nfc天线的触摸屏、终端及其近场通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107615674A (zh) 2018-01-19
US20180092136A1 (en) 2018-03-29
JPWO2016185777A1 (ja) 2017-12-14
WO2016185777A1 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371000B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御装置
CN107833045B (zh) 电子设备以及使用电子设备的交易方法
CN105809428B (zh) 电子设备以及使用电子设备的交易方法
KR101471845B1 (ko) 입력 시스템을 구비한 표시장치 및 그 구동 방법
JP6335447B2 (ja) 湿度センサーを用いた携帯装置の制御方法及びその携帯装置
KR101761538B1 (ko) 전자 장치 및 그를 이용한 결제 방법
JP6453455B2 (ja) 情報処理装置、制御プログラム、および記録媒体
CN105335258B (zh) 一种位置定位方法及电子设备
US20150049052A1 (en) Wireless Device With Touch-Based Stylus
JP2015526825A (ja) タッチスクリーン入力処理方法及び装置
JP2019158986A5 (ja)
US20160165039A1 (en) Terminal device
KR102223606B1 (ko) 터치 스크린 제어 방법 및 그 전자 장치
US20120319979A1 (en) Portable terminal, input control program, and input control method
KR20210034358A (ko) 스타일러스 펜, 터치 장치, 및 터치 시스템
WO2018003213A1 (ja) 情報処理装置、表示装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理プログラム
JP2019164741A (ja) ウェアラブルデバイス、腕時計及び近距離通信の切り替え方法
JP5955901B2 (ja) 無線通信のためのタッチ操作を容易にする方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
JP2009245305A (ja) 集積回路処理装置および集積回路処理方法
EP2946269B1 (en) Electronic device with touch-sensitive display and gesture-detection, method for operating same, and computer-readable storage device
US20200026379A1 (en) Near field communication management
KR102138513B1 (ko) 터치 패널 및 이동 단말기
JP7372403B1 (ja) 電子機器、および、制御方法
CN110062930A (zh) 信息处理装置以及信息处理装置的控制方法
JP2014157406A (ja) 近接検知システム、携帯機器、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150