JP6368044B2 - ガルバニ要素のための巻回電極体及びその製造方法 - Google Patents

ガルバニ要素のための巻回電極体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6368044B2
JP6368044B2 JP2017516728A JP2017516728A JP6368044B2 JP 6368044 B2 JP6368044 B2 JP 6368044B2 JP 2017516728 A JP2017516728 A JP 2017516728A JP 2017516728 A JP2017516728 A JP 2017516728A JP 6368044 B2 JP6368044 B2 JP 6368044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wound
separator
current collector
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533545A (ja
Inventor
ラッフェルシュテラー、ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017533545A publication Critical patent/JP2017533545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368044B2 publication Critical patent/JP6368044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、ガルバニ要素のための巻回電極体であって、第1の電極と、第2の電極と、セパレータと、基準電極と、を含む、上記巻回電極体に関する。
さらに、このような巻回電極体を含むガルバニ要素、及び、このような巻回電極体を製造する方法が示される。
国際公開第2012/049201号明細書には、基準電極を備えたリチウムイオン電池が開示されており、ここでは、基準電極は、アノードとカソードとの間に配置され、例えば2つの分離膜の間又はアノード若しくはカソードの高さに配置され、さらに、アノード及びカソードから空間的に間隔が置かれて電気的に絶縁されている。基準電極は、金属箔又はエクスパンデットメタル箔によってコーティング又は積層により形成される。
国際公開第2009/036444号明細書には、HEV(ハイブリッド)自動車、PHEV(プラグインハイブリッド)自動車、又はEV(電気)自動車での適用のためのリチウムイオン電池を開示しており、ここでは、リチウムイオン電池が、負の電極電位を監視するための基準電極を有する。基準電極の活物質が、直接的に又は結合剤及び電導性添加剤と混合されて、金属製の集電体(Metallstromableiter)に塗布される。基準電極は、多孔性の絶縁被膜で覆われうる。その際には、基準電極は、ハウジング壁に対応配置されている。
独国特許出願公開第102011120512号明細書には、アノード及びカソードの上側に配置された基準電極を備えた、所謂ポーチセルが開示されている。
国際公開第2013/006415号明細書には、移動無線機器、ラップトップコンピュータ(Laptop−Computer)等の電子機器用の巻回された電池セルが開示されており、ここでは、ニッケル芯部と、ニッケル芯部を取り囲むリチウムストリップと、周りを取り囲むセパレータ層と、を備えた基準電極が使用される。その際に、基準電極は、巻回された電池セルの辺縁にも、巻回された電池セルの中央にも、配置されうる。
第1の観点によれば、ガルバニ要素のための巻回電極体であって、第1の電極と、第2の電極と、セパレータと、基準電極と、を有する上記巻回電極体が提供される。第1の電極と第2の電極とは、セパレータによって互いに絶縁させられる。基準電極は、第1の電極と第2の電極との間に配置される。基準電極は、第1の電極又は第2の電極に接着される。
ガルバニ要素は、典型的に2つの電極を含み、それにより2つの極性を含む。本発明の範囲において、第1の電極は、例えばカソード電極又は略してカソードでありうる。ここで、カソードは、消費機器に接続された際に、即ち例えば電気自動車の駆動時に電子を受け取る電極を表している。この文脈においては、カソードは陽極とも呼ばれる。カソードは典型的に、カソード活物質が片側又は両側に塗布された集電体から成り、本開示の範囲において第1の活物質による第1の層と称される。集電体は、例えば、アルミニウム又はニッケルから成る。
カソードの活物質は、好適に、イオン又は金属の形態によるリチウムが可逆的に入り(インタカレーション、Interkalation)又は再び出る(ディインタカレーション、Deinterkalation)ことが可能な物質を含む。例えば、カソードは、純粋な金属酸化物又は添加された金属酸化物を含み、例えば、コバルト酸リチウム、二コバルト酸リチウム(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、マンガン酸リチウム(LMO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)、又は、リチウム金属リン酸塩、例えば、リン酸鉄リチウム(LiFeO)、又は、硫黄及び硫黄化合物を含む。カソードは、場合によっては更なる別の層を含み、例えば、リチウム含有ポリアニオン化合物(例えば、LiFeO)を例えば有する保護層、又は、耐高温性の多孔質セラミック保護層(例えば、Al(酸化アルミニウム))のような、更なる別の層を含む。
第2の電極は、アノード、又は、換言すればアノード電極でありうる。アノードという用語によって、消費機器に接続された際に、即ち例えば電気自動車の駆動時に電子を放出する電極が表される。この場合、アノードは陰極とも称される。アノードは原則的に、リチウムイオンアノード(Lithium−Ionen−Anoden)の製造のために知られた任意の材料で形成されうる。アノードは典型的に、例えば銅で製造された、アノード活物質が片側又は両側に塗布可能な集電体から成り、本開示の範囲において第2の活物質による第2の層と称される。アノード活物質は、リチウム、マグネシウム、鉄、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、若しくは、これらの混合物、又は、電子を放出してイオンの流れを生じさせることが可能な物質を含みうる。アノード活物質として、例えば、シリコン、ゲルマニウム、リチウム、炭素質材料(例えば黒鉛)若しくは非晶質炭素、又は、金属合金が有利である。リチウム合金を含有するハイブリッド電極も広く使用されている。アノードは、場合によっては保護層を含み、例えば、耐高温性の多孔質セラミック保護層(例えば、Al(酸化アルミニウム))のような、保護層を含む。
基準電極は、一実施形態によれば、金属箔として又は金網として構成された基準集電体を含む。格子によって、基準電極全体の厚さがより薄くなるという利点がもたらされる。更なる別の利点は、さらにイオンによる格子の通過が起こり、従ってガルバニ要素の電力密度が上がることである。電流が基準電極に流れず又は基準電極から電流が流れないため、当該電極の小さな断面積自体によって、十分な測定感度が可能となる。
基準集電体は、電極集電体のために利用される任意の材料で製造されうる。好適な材料は、アルミニウム、銅、又はニッケルであり、基準電極のために使用される活物質の形態に依存する。
一実施形態によれば、基準電極は、LiFeO(リン酸鉄リチウム)及び/又はLiTi12(チタン酸リチウム)を有する第3の活物質による第3の層を含む。これらの材料は、ガルバニ要素の典型的な充電曲線又は放電曲線において、広い電位平坦部をもたらす。LiFeOは、例えば、約3.4Vで電位平坦部を示す。LiTi12は、約1.6Vで電位平坦部を示す。第3の活物質による第3の層は、例えば、ドロドロのスラリー(Slurry)として、基準集電体の両側に配置されて硬化され、その際にスラリーには、適切な電導性添加剤及び結合剤が添加される。硬化の後で、スラリーは乾燥される。
一実施形態によれば、基準電極は、絶縁層によって、自身が接着されている電極から間隔が置かれている。絶縁層は、基準電極を、当該基準電極が接着されている電極から電気的に絶縁させるために用いられる。絶縁層は好適には、例えばセラミック材料、特にAl(酸化アルミニウム)から製造可能な多孔質層である。セラミック材料の利点は、セラミック材料が、実質的に耐熱性を有することである。代替的又は追加的に、絶縁層として、化学的に不活性な重合体が利用され、特に、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)のようなポリオレフィンが利用される。高分子層の利点は、非常に薄く実現されることである。例えばPP(ポリプロピレン)製のセパレータ(アノードとカソードとの分離)は、約12μmまで薄く製造することが可能である。この寸法は、絶縁層についても該当する。ガルバニ要素が、公知のジェリーロール(Jelly Roll)の形態で巻回されず、電極への直接的なコーティングプロセスが含まれる場合については、更に薄い厚さが可能である。好適な寸法は、特に実際の電界歪み(Feldbeanspruchung)において発揮すべき機械的な堅牢性に関する、実際の適用可能性に合わせられる。
さらに、多孔質セラミック層も非常に薄く実現することが可能であり、例えば、セラミック製のAl保護層が、アノード又はカソードに、スラリーコーティングごとに5μmまで薄く塗布されうる。
好適に、基準電極は、化学的に不活性な接着剤によって、第1の電極又は第2の電極に接着され、上記接着剤は、ポリシロキサン及び/又はアクリルを有する。その際に、大きな領域に接着剤を塗布する必要はなく、それぞれが例えば基準電極の活性領域の10%に満たない接着点によって固定が行われうる。基準電極の典型的な大きさは、例えば、幅が1mmで、長さが数センチである。
基準集電体は、第1の電極又は第2の電極の集電体との短絡を回避するために、活物質が塗布された端面から約1〜2cm隔てられている。
他の観点によれば、少なくとも1つのこのような巻回電極体を有するガルバニ要素が提供される。バッテリの内部では、複数のこのようなガルバニ要素又はガルバニセルが、好適に空間的に纏められ、回路技術的に互いに接続されている。例えば、複数のガルバニ要素が、直列又は並列に接続されてモジュールとなり、要求される性能量を提供しうるために利用される。「バッテリ」という概念は、本明細書の記載では、一般的な言語使用におけるように、一般的に蓄電池のためにも利用される。
他の観点に従って、ガルバニ要素のための巻回電極体、特に、上記の巻回電極体を製造する方法が記載される。これに応じて、本方法の範囲において記載される特徴は、対応してシステムに当てはまり、反対に、システムの範囲において記載される特徴は、対応して本方法に当てはまる。
本方法は、以下の工程、即ち、
a)第1の電極と、第2の電極と、セパレータと、基準電極と、を準備する工程と、
b)巻回構成を作成する工程であって、第1の電極と第2の電極とが、セパレータによって互いに絶縁させられ、基準電極が、第1の電極と第2の電極との間に配置される、上記作成する工程と、
c)巻回電極体を製造するために、巻回軸の周りに巻回構成を巻回する工程と、
を有する。
本方法では、工程b)において、基準電極が、第1の電極又は第2の電極に接着されることが構想される。
工程b)における巻回構成の作成は、例えば、帯状の材料がカレンダ装置を介して一緒に纏められて巻回される連続的なプロセスにおいて行われうる。代替的に、複数の切断された帯状の材料が積層され、その後で巻回されるということが構想されうる。巻回工程は、巻回軸に配置された巻回ブレード部(Wickelschwert)を用いて行われ、巻回構成は、この巻回ブレード部の周りに巻回され、その際に、巻回ブレード部は、巻回工程の後で、巻回電極体のエネルギー密度を損なわないために、例えば抜き取られる。代替的に、巻回構成は、巻回ブレード部無しで巻回されうる。
巻回工程の後の更なる別の処理工程において、例えば、角柱形状の、特に直方体形状の容器への収容が行われるために、電極巻回体を平坦にプレスすることが構想されうる。
好適な実施形態によれば、工程b)において、第1の電極と第2の電極とが、巻回軸に対して互いにずらして配置され、従って、第1の電極の第1の集電体と、第2の電極の第2の集電体とが、巻回軸に対して互いに反対側で本体部から突き出ており、本体部は、第1の電極の第1の活物質による第1の層、及び、第2の電極の第2の活物質による第2の層、並びに、セパレータを含む。その際に、基準電極の基準集電体も同様に、巻回軸の方向に本体部から突き出ている。即ち、巻回軸に対してそれぞれ末端側で集電体が突き出ている構成が獲得され、その際に、一方の側ではさらに基準集電体も突き出ている。本体部は、巻回電極体の化学的に活性の部分を形成する。
好適な実施形態によれば、基準電極が接着される電極の集電体には空所が設けられる。基準集電体は、本方法の工程b)において空所に配置される。短絡のリスクを回避するために、特に好適に、基準集電体と、基準電極が接着される電極の集電体と、の間には1〜2cmの間隔が設けられる。代替的な実施形態において、基準電極が接着されない電極の集電体に、空所を設けることが可能であり、その際には、工程b)において基準集電体は同様に、電気的絶縁を得るために、対応する空所に配置される。
アノードとカソードとの間の基準電極によって、個別の電極電位を測定することが可能となる。基準電極が無ければ、電極電位の差分についての言明のみ測定可能である。個別の電極電位についてのより厳密な言明によって、バッテリの寿命及び安全性が改善されうる。
電極への基準電極の接着による、提案される製造方法はコストが安く、大量生産を可能とする。(ジェリーロール(Jelly Roll)とも称される)巻回電極体の現在の製造方法への組み込みが可能である。
本発明の実施例が図面に示され、以下の明細書の記載において詳細に解説される。
ハウジングが外されているガルバニ要素の斜視図を示す。 巻回構成の斜視図を示す。 巻回構成の断面図を示す。 巻回構成の上面図を示す。 基準電極を含む構成の斜視図を示す。 一実施形態に係る基準電極の断面を示す。 他の実施形態に係る基準電極の断面を示す。
本発明の実施例についての以下の説明では、同一又は類似したコンポーネント又は構成要素には、同一又は類似した符号が付され、個別にこれらコンポーネント又は構成要素についての重複説明は行わない。図は、本発明の主題を単に概略的に示したものである。
図1は、分かり易いように、ハウジングが外されているガルバニ要素1の斜視図を示す。ガルバニ要素1は、バッテリセルとも称される。
ガルバニ要素1は、密に並置された4つの巻回電極体2と、カバー群5と、を含み、カバー群5は2つの端子7を備え、この端子を通じて、ガルバニ要素1に外部から電気的に接触される。
カバー群5には、充填孔9と、バーストディスク11と、がさらに対応付けられている。充填孔9及びバートディスク11は、カバープレート13のほぼ中央に存在するが、端子7は、カバープレート13の辺縁に配置されている。組み立てのために、4つの巻回電極体2は、(図示されない)ハウジングに挿入され、ハウジングに充填孔9を介して液体電解質が充填され、この後に充填孔9が閉鎖される。
4つの巻回電極体2はそれぞれ、巻回構成3を巻回することにより製造されたものであり、以下において、この巻回構成3を図2〜4に関して詳細に説明する。可能な巻回軸20が既に図1に示されている。第1の集電体12は、巻回軸20に対して、第2の集電体14とは反対側に配置されている。その際に、第1の集電体12と第2の集電体14とは、巻回電極体2の化学的に活性の部分を形成する本体部10から突き出ている。第1の集電体12の側にはさらに、基準集電体16が配置されている。その際に、基準集電体16は、第1の集電体12から間隔15を置いて配置されており、有利に端子7の近傍に存在する。
図2は、第1の電極4と、第2の電極6と、基準電極8と、を含む巻回構成3を示している。例えば第1の電極4がカソードで、第2の電極6がアノードであってもよい。
第1の電極4は、第1の活物質、即ちカソード活物質による第1の層26と、示される実施形態では空所18が設けられた第1の集電体12と、を含み、空所18に基準電極8の基準集電体16が配置されている。
第2の電極6は、第2の活物質、即ちアノード活物質による第2の層28と、第2の集電体14と、を含む。第1の電極4と第2の電極6とは、(ここでは図示されない)巻回軸20に対して互いにずらされて配置されている。第1集電体12と第2の集電体14とは、巻回軸20に対して互いに反対側に配置されており、第1の電極4の第1の活物質による第1の層26と、第2の電極6の第2の活物質による第2の層28と、セパレータ30と、を含む本体部10から突き出ている。これにより、第1の電極4は、本体部10に対して第1の突出部22を有する。第2の電極6は、本体部10に対して第2の突出部24を有する。
図3は、図2に示した巻回構成22の、投影面における断面図を示しており、従って、第1の電極4は示されていない。基準電極8は、矢印で示される箇所で、第2の電極6に接着されている。代替的に、面全体での接着が行われてもよい。好適には図3に示すように、可能な限り互いに離れた厳密に2つの箇所で接着が行われ、従って、一方では、少量の材料が利用され、他方では、方向付けが安定した固定が生じる。代替的に、基準電極8は、類似した形態で、第1の電極4(図示せず)に接着されてもよい。
図4は、図2に示した巻回構成3の上面図を示しており、ここでは、巻回構成3は、層システムとして概略的に示されており、個々の層の実際の厚みの推定は可能ではない。図4では、層の順序のみ分かる。
巻回構成3は、第1の集電体12から形成された第1の電極4を含み、第1の集電体12の両側には、第1の活物質による第1の層26が被せられている。第1の電極4は、セパレータ30と隣接しており、セパレータ30はさらに基準電極8と隣接している。基準電極8も同様に、図5、図6a、図6bに関して示し記載するように、基準集電体16と、その両側の、第3の活物質による第3の層36と、を含む層システムを含む。基準電極8は、セパレータ30及び第1の電極4の方を向いていない側が、絶縁層34で覆われている。絶縁層34は、接着剤32が存在しない領域で基準電極8を第2の電極6から電気的に絶縁する。図4には、接着剤32が存在する領域での断面図が示されている。第2の電極6は、第2の集電体14を含み、この第2の集電体14は、第2の活物質による第2の層28で両側が囲まれている。第2の電極6は、セパレータ30によって、第1の電極4から分離されている。その際に、セパレータ30は、公知のセパレータであり、各バッテリにおいて、アノードとカソードの間で面全体が巻回される。基準電極8は、セパレータ0によって第1の電極4から分離され、第2のセパレータを形成する絶縁層34によって、第2の電極6から分離される。
図5は、基準電極8と、接着剤32が付いた絶縁層34と、を含む構成の斜視図を示している。基準電極8は、基準集電体16を含み、この基準集電体16の両側には、第3の活物質による第3の層36が被せられている。基準集電体16は、第3の突出部38が、第3の活物質による第3の層36から突き出ている。ここでも、第1の電極4又は第2の電極6に基準電極8を固定するための接着剤32が付いた、好適に2つの接着面が示されている。
図6aは、第1の実施形態に係る基準電極8の横断面を示し、ここでは、基準集電体16は、金属箔40で形成されている。図6bは、他の実施形態に係る基準電極8の、対応する横断面を示しており、ここでは、基準集電体16が、金網42によって形成されている。
本発明は、本明細書に記載される実施例、及び実施例で強調される観点には限定されない。むしろ、特許請求の範囲で示される範囲内での、当業者の業に収まる複数の変更が可能である。

Claims (14)

  1. ガルバニ要素(1)のための巻回電極体(2)であって、第1の電極(4)と、第2の電極(6)と、セパレータ(30)と、基準電極(8)と、を含み、前記第1の電極(4)と前記第2の電極(6)とは、前記セパレータ(30)によって互いに絶縁させられ、前記基準電極(8)は、前記第1の電極(4)と前記第2の電極(6)との間に配置される、前記巻回電極体(2)において、前記基準電極(8)が、前記第2の電極(6)に接着され、
    前記基準電極(8)は、絶縁層(34)によって、自身が接着されている前記第2の電極(6)から間隔が置かれており、
    前記基準電極(8)は、セパレータ(30)によって、前記第1の電極(4)から分離されていることを特徴とする、巻回電極体(2)。
  2. 前記基準電極(8)は、金属箔(40)として又は金網(42)として構成された基準集電体(16)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の巻回電極体(2)。
  3. 前記基準電極(8)は、LiFeO(リン酸鉄リチウム)及び/又はLiTi12(チタン酸リチウム)を有する第3の活物質による第3の層(36)を含むことを特徴とする、請求項1〜2のいずれか1項に記載の巻回電極体(2)。
  4. 前記絶縁層(34)は、セラミック材料、及び/又は、化学的に不活性な重合体、を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の巻回電極体(2)。
  5. 前記絶縁層(34)は、前記セラミック材料としてAl(酸化アルミニウム)を有することを特徴とする、請求項4に記載の巻回電極体(2)。
  6. 前記絶縁層(34)は、化学的に不活性な前記重合体としてポリプロピレン又はポリエチレンのようなポリオレフィンを有することを特徴とする、請求項4又は5に記載の巻回電極体(2)。
  7. 前記基準電極(8)は、ポリシロキサン及び/又はアクリルを有する化学的に不活性な接着剤(32)によって、前記第2の電極(6)に接着されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の巻回電極体(2)。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の少なくとも1つの巻回電極体(2)を有するガルバニ要素(1)。
  9. ガルバニ要素(1)のための巻回電極体(2)を製造する方法であって、
    a)第1の電極(4)と、第2の電極(6)と、セパレータ(30)と、基準電極(8)と、を準備する工程と、
    b)巻回構成(3)を作成する工程であって、前記第1の電極(4)と前記第2の電極(6)とが、前記セパレータ(30)によって互いに絶縁させられ、前記基準電極(8)が、前記第1の電極(4)と前記第2の電極(6)との間に配置される、前記作成する工程と、
    c)前記巻回電極体(2)を製造するために、巻回軸(20)の周りに前記巻回構成(3)を巻回する工程と、を含む、前記方法において、
    前記工程b)において、前記基準電極(8)が、前記第1の電極(4)又は前記第2の電極(6)に接着され、前記基準電極(8)が、絶縁層(34)によって、自身が接着されている電極(6)から間隔が置かれ、前記基準電極(8)が、セパレータ(30)によって、電極(4)から分離されることを特徴とする、方法。
  10. 前記工程b)において、前記第1の電極(4)と前記第2の電極(6)とが、前記巻回軸(20)に対して互いにずらして配置され、従って、前記第1の電極(4)の第1の集電体(12)と、前記第2の電極(6)の第2の集電体(14)とが、前記巻回軸(20)に対して互いに反対側で、本体部(10)から突き出ており、前記本体部(10)は、前記第1の電極(4)の第1の活物質による第1の層(26)、及び、前記第2の電極(6)の第2の活物質による第2の層(28)、並びに、セパレータ(30)を含み、前記基準電極(8)の基準集電体(16)が、前記巻回軸(20)の方向に前記本体部(10)から突き出ていることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記基準電極(8)が接着される電極(3、4)の前記集電体(12、14)には、空所(18)が設けられ、前記工程b)において、前記基準集電体(16)は、前記空所(18)に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の巻回電極体(2)を製造する方法であることを特徴とする、請求項9〜11のいずれかに記載の方法。
  13. ガルバニ要素(1)のための巻回電極体(2)であって、第1の電極(4)と、第2の電極(6)と、セパレータ(30)と、基準電極(8)と、を含み、前記第1の電極(4)と前記第2の電極(6)とは、前記セパレータ(30)によって互いに絶縁させられ、前記基準電極(8)は、前記第1の電極(4)と前記第2の電極(6)との間に配置される、前記巻回電極体(2)において、前記基準電極(8)が、前記第1の電極(4)又は前記第2の電極(6)に接着され、
    前記基準電極(8)は、金網(42)として構成された基準集電体(16)を含むことを特徴とする、巻回電極体(2)。
  14. ガルバニ要素(1)のための巻回電極体(2)を製造する方法であって、
    a)第1の電極(4)と、第2の電極(6)と、セパレータ(30)と、金網(42)として構成された基準集電体(16)を含む基準電極(8)と、を準備する工程と、
    b)巻回構成(3)を作成する工程であって、前記第1の電極(4)と前記第2の電極(6)とが、前記セパレータ(30)によって互いに絶縁させられ、前記基準電極(8)が、前記第1の電極(4)と前記第2の電極(6)との間に配置される、前記作成する工程と、
    c)前記巻回電極体(2)を製造するために、巻回軸(20)の周りに前記巻回構成(3)を巻回する工程と、を含む、前記方法において、
    前記工程b)において、前記基準電極(8)が、前記第1の電極(4)又は前記第2の電極(6)に接着されることを特徴とする、方法。
JP2017516728A 2015-01-19 2016-01-11 ガルバニ要素のための巻回電極体及びその製造方法 Active JP6368044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015200685.9A DE102015200685A1 (de) 2015-01-19 2015-01-19 Elektrodenwickel für ein galvanisches Element und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102015200685.9 2015-01-19
PCT/EP2016/050393 WO2016116317A1 (de) 2015-01-19 2016-01-11 Elektrodenwickel für ein galvanisches element und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533545A JP2017533545A (ja) 2017-11-09
JP6368044B2 true JP6368044B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55129841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516728A Active JP6368044B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-11 ガルバニ要素のための巻回電極体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10141609B2 (ja)
JP (1) JP6368044B2 (ja)
CN (1) CN106463763B (ja)
DE (1) DE102015200685A1 (ja)
WO (1) WO2016116317A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3550656B1 (de) * 2018-04-04 2022-09-14 VARTA Microbattery GmbH Sekundäres energiespeicherelement mit einer referenzelektrode
US11374268B2 (en) * 2019-09-20 2022-06-28 GM Global Technology Operations LLC Thin-film reference electrodes, electrochemical devices including thin-film reference electrodes, and methods of making thin-film reference electrodes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638793C2 (de) * 1986-11-13 1994-06-23 Varta Batterie Elektrodenwickel für galvanische Rundzellen und Verfahren zu seiner Herstellung
US6773838B2 (en) * 2000-09-04 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
US20040185332A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Moltech Corporation Tabs for electrochemical cells
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
JP4439456B2 (ja) * 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
JP4296205B2 (ja) * 2007-03-29 2009-07-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
CN104103851B (zh) 2007-09-14 2018-10-09 A123***有限责任公司 具有用于健康状态监视的参考电极的锂可再充电电池
JP5178111B2 (ja) 2007-09-26 2013-04-10 株式会社東芝 非水電解質電池およびパック電池
US8338028B2 (en) * 2008-03-28 2012-12-25 Panasonic Corporation Electrode active material for power storage device, power storage device, and electronic and transport devices
JP2011034952A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
US8679677B1 (en) * 2009-12-21 2014-03-25 Quallion Llc Incorportation of reference electrode into electrodes of electrochemical device
EP2442400A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Electrochemical cell based on lithium technology with internal reference electrode, process for its production and methods for simultaneous monitoring the voltage or impedance of the anode and the cathode thereof
CN103283083A (zh) * 2011-03-16 2013-09-04 松下电器产业株式会社 锂二次电池的充放电方法和充放电***
US9698451B2 (en) 2011-07-06 2017-07-04 Apple Inc. Using reference electrodes to manage batteries for portable electronic devices
DE102011120512A1 (de) 2011-12-07 2013-06-13 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Qualität einer Einzelzelle zumindest bei deren Herstellung
WO2015049778A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池システム、リチウムイオン二次電池の電位検出方法、およびリチウムイオン二次電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170358828A1 (en) 2017-12-14
US10141609B2 (en) 2018-11-27
WO2016116317A1 (de) 2016-07-28
CN106463763A (zh) 2017-02-22
CN106463763B (zh) 2019-10-11
JP2017533545A (ja) 2017-11-09
DE102015200685A1 (de) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720779B2 (ja) バイポーラ全固体電池
JP4892893B2 (ja) バイポーラ電池
KR20180086122A (ko) 전고체 전지
JP6788107B2 (ja) 電池セルのための電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
JP6315269B2 (ja) 密閉型電池モジュール及びその製造方法
JP7069612B2 (ja) 積層電極体、蓄電素子及び積層電極体の製造方法
JP5458898B2 (ja) 固体電池スタック
JPH11238528A (ja) リチウム二次電池
US20110117438A1 (en) Electrode assembly and rechargeable battery using the same
WO2008096834A1 (ja) 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
US8703342B2 (en) Electrode assembly, rechargeable battery including the same, and method of manufacturing an electrode thereof
KR101666873B1 (ko) 전극 어셈블리와 이를 갖는 이차전지
KR20190058574A (ko) 배터리 셀용 전극 스택의 제조 방법, 그리고 배터리 셀
US9935299B2 (en) Coin cell and method for producing such coin cell
JP6368044B2 (ja) ガルバニ要素のための巻回電極体及びその製造方法
JP7212845B2 (ja) 二次電池
KR102028167B1 (ko) 이차 전지 및 그의 제조방법
JP2019145285A (ja) 全固体電池
JPWO2013051138A1 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
JP2019016494A (ja) 積層電極体の製造方法及び蓄電素子の製造方法
JP4055640B2 (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2019145286A (ja) 全固体電池
WO2020218213A1 (ja) 二次電池
JP2007305521A (ja) リチウムイオン蓄電素子
WO2018154987A1 (ja) 二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250