JP6365474B2 - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6365474B2
JP6365474B2 JP2015179961A JP2015179961A JP6365474B2 JP 6365474 B2 JP6365474 B2 JP 6365474B2 JP 2015179961 A JP2015179961 A JP 2015179961A JP 2015179961 A JP2015179961 A JP 2015179961A JP 6365474 B2 JP6365474 B2 JP 6365474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak light
outer peripheral
lid
case body
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054786A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
一郎 村田
一郎 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015179961A priority Critical patent/JP6365474B2/ja
Priority to DE102016115437.7A priority patent/DE102016115437B4/de
Priority to KR1020160112954A priority patent/KR101762076B1/ko
Priority to CN201610815018.6A priority patent/CN106531907B/zh
Priority to US15/260,514 priority patent/US11094959B2/en
Publication of JP2017054786A publication Critical patent/JP2017054786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365474B2 publication Critical patent/JP6365474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池などは、電極体と、電極体を収容する電池ケースとを含む。このような二次電池の製造方法は、たとえば、特開2001−351582号公報などにも記載されているように、開口部が形成されたケース体に蓋体を嵌め込み、蓋体とケース体の突合せ部分をレーザ溶接する工程を含む。
蓋体と収容ケースとをレーザ溶接する際には、レーザ光の照射位置からプルームが発生する。プルームは、高温の金属蒸気やプラズマであり、溶接態様によっては、当該プルームが蓋体に設けられた樹脂部材に熱影響を与えるおそれがある。
そこで、レーザ溶接時に発生するプルームが蓋体に設けられた樹脂部材に与える影響を抑制することを目的として、各種の二次電池の製造方法が提案されている。
たとえば、特開2014−10887号公報には、電池ケース蓋に設けられた絶縁部材の周囲に凹部状の空間を形成し、この空間にシールドガスを流しながらレーザ溶接する方法が記載されている。
また、特開2015−111573号公報には、蓋部材の長辺上のうち少なくとも絶縁部材に対面する区間では、高エネルギのレーザ光を照射し、上記区間以外の区間では,低エネルギのレーザ光を照射する方法が記載されている。なお、高エネルギを照射する区間では、溶接痕が蓋部材の外面、電池ケース本体の開口端面および電池ケース本体の外側面にも形成される。
特開2014−10887号公報 特開2015−111573号公報 特開2001−351582号公報
しかし、特開2014−10887号公報に記載された方法においては、電池ケース蓋に形成された凹部は、絶縁部材の外周に沿って長尺に延びているため、凹部の下流側において、シールドガスが拡散しやすく、プルームの揺れを正確に制御することが困難となる。
特開2015−111573号公報に記載された方法においては、絶縁部材に対向する区間では高エネルギのレーザ光が照射される。高エネルギのレーザ光を照射すると、多くのプルームが発生し、場合によっては、却って、絶縁部材に与える熱影響が大きくなる虞がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓋体とケース体とをレーザ溶接する際に生じるプルームによって、蓋体の上面に設けられた樹脂部材などが受ける影響を抑制することができる二次電池の製造方法を提供することである。
本発明に係る二次電池の製造方法は、開口部が形成されたケース体を準備する工程と、開口部に蓋体を配置する工程と、ケース体の開口縁部と蓋体の外周縁部とにレーザ光を照射して、蓋体の外周縁部とケース体の開口縁部とを溶接する工程とを備える。
上記ケース体は、底板部と、底板部の外周縁部に接続されると共に上方に向けて立ち上がる周壁部とを含む。上記周壁部は、外周面と、開口部を形成するように環状に延びる上面と、外周面および上面を接続する接続面とを含む。上記接続面は、上面から外周面に向かうにつれて下方に向かうように形成される。上記レーザ光は、蓋体上に位置する第1照射位置に照射される第1ピーク光と、第1照射位置および接続面の間に位置する第2照射位置に照射される第2ピーク光と、接続面に照射される第3ピーク光とを含む。上記第1ピーク光の強度は、第2ピーク光の強度および第3ピーク光の強度よりも高い。上記第3ピーク光の強度は、第2ピーク光の強度よりも高い。
上記の二次電池の製造方法によれば、溶接時において溶接部分から放出されるプルームが、外側に向けて傾斜する。そのため、蓋体の上面に設けられたインシュレータなどの部材がプルームから大きな影響を受けることを抑制することができる。
好ましくは、上記接続面は、傾斜面であり、上記ケース体の上面をケース体の外側に伸ばした平面を仮想平面とすると、仮想平面に対する傾斜面の傾斜角度は、15度以上45度以下である。
上記のように傾斜面の傾斜角度を設定することで、蓋体の上面に設けられたインシュレータ等の部材が熱影響を受けることを抑制することができると共に、良好な溶接部を形成することができる。
本発明に係る二次電池の製造方法によれば、蓋体とケース体とを溶接する際に、蓋体の上面に設けられたインシュレータなどが溶接時に発生するプルームから受ける影響を抑制することができる。
本実施の形態に係る二次電池1を示す斜視図である。 正極端子10を示す斜視図である。 図1のIII−III線における断面図である。 溶接部7およびその周囲の構成を示す断面図である。 二次電池1の製造フローを示すフロー図である。 ケース体50を準備する工程を示す斜視図である。 外周面54の一部を断面視した断面図である。 準備工程P1のうち、蓋体61を準備する工程を示す斜視図である。 準備工程P1のうち、電池ケース3と蓋体61とを接続する工程を模式的に示す模式図である。 配置工程P2を模式的に示す模式図である。 溶接工程P3を模式的に示す模式図である。 ケース体50に仮想面60を嵌め込んだ後、蓋体61の外周縁部65およびケース体50の開口縁部58にレーザ光Lを、蓋体61の上方から照射する様子を示す断面図である。 図11のXIII−XIII線における断面図である。 図12に示すようにレーザ光Lを照射しているときの温度分布を模式的示した模式温度分布図である。 ケース体50Aの変形例を示す断面図である。 レーザ光Lの照射パターンのパターン1を示す模式図である。 レーザ光Lの照射パターンのパターン2を示す模式図である。
図1などを用いて、本実施の形態に係る二次電池1および二次電池1の製造方法について説明する。
図1は、本実施の形態に係る二次電池1を示す斜視図である。この図1に示すように、二次電池1は、電極体2と、電極体2を内部に収容する電池ケース3とを含む。電極体2は、正極活物質などが塗布された正極シートと、セパレータと、負極活物質などが塗布された負極シートと、セパレータとを順次重ね合わせて巻回することで形成されている。
電極体2は、電極体2の一方の端部に形成された正極部8と、他方の端部に形成された負極部9とを含む。二次電池1は、正極部8に接続された正極集電体20と、負極部9に接続された負極集電体21とを含む。
電池ケース3は、底板部6と、底板部6の外周縁部から上方に向けて延びる周壁部5と、周壁部5の上端部側に配置された天板部4と、天板部4および周壁部5を接続する溶接部7とを含む。
電池ケース3は、天板部4の上面に設けられた正極端子10と、正極端子10と間隔をあけて配置された負極端子11と、天板部4に形成された注入口12を封止する封止部材13とを含む。
図2は、正極端子10を示す斜視図である。この図2に示すように、正極端子10は、天板部4の上面に設けられたインシュレータ22と、インシュレータ22の上面上に配置された金属片23と、金属片23の一方の端部に設けられた端子24と、金属片23の他方の端部に設けられると共に正極集電体20が連結された結合部25とを含む。インシュレータ22は、樹脂などによって形成されている。
図3は、図1のIII−III線における断面図である。この図3に示すように、天板部4は、上面30と、上面30に接続された外周面31とを含む。外周面31は、溶接部7の形状に沿って湾曲する境界面32と、境界面32の下端部に接続されると共に周壁部5と対向する対向面33とを含む。周壁部5は、内周面34と、溶接部7の形状に沿って延びる上面35と、上面35の外周縁部に接続された外周面36とを含む。
図4は、溶接部7およびその周囲の構成を示す断面図である。なお、上記図3および図4は、溶接部7の延びる方向に対して、垂直な方向で断面視したときの断面図である。この図4に示すように、溶接部7は、天板部4の上面30側に位置する内周縁部40と、周壁部5の外周面36側に位置する外周縁部41とを含む。内周縁部40は、幅方向Xにおいて、外周縁部41よりも対向面33に近く、内周縁部40は、上下方向Yにおいて、外周縁部41よりも上方に位置している。
溶接部7は、内周縁部40および外周縁部41を接続すると共に上方に膨らむように形成された上面42と、内周縁部40および外周縁部41を接続すると共に下方に向けて突出するように形成された下面43とを含む。
上面42は、上下方向Yにおいて最も上方に位置する頂点部45と、内周縁部40から頂点部45に向かうにつれて上方に向かうように形成された湾曲面46と、外周縁部41から頂点部45に向かうにつれて上方に向かうように形成された湾曲面47とを含む。
頂点部45は、幅方向Xにおいて、内周縁部40および外周縁部41よりも対向面33に近く、頂点部45は、対向面33または対向面33の近傍に位置している。
下面43は、上下方向Yにおいて最も下方に位置する頂点部44と、内周縁部40から頂点部44に向けて延びる傾斜面48と、外周縁部41から頂点部44に向けて延びる傾斜面49とを含む。傾斜面48は、内周縁部40から頂点部44に向かうにつれて、下方に向かうように形成され、傾斜面49は外周縁部41から頂点部44に向かうにつれて下方に向かうように形成されている。
ここで、内周縁部40は、幅方向Xにおいて外周縁部41よりも、頂点部44に近い一方で、上下方向Yにおいて外周縁部41よりも離れている。このため、内周縁部40および頂点部44の間の距離と、外周縁部41および頂点部44の間の距離との差は小さい。なお、頂点部45は、頂点部44の上方または頂点部44の近傍の上方に位置している。
上記のように形成された溶接部7のうち、上下方向Yの厚さが最も厚い部分は、対向面33およびその近傍に位置している。
このため、溶接部7が天板部4と周壁部5とを溶接する溶接強度が高く、天板部4や周壁部5に外力が加えられたとしても、溶接部7に亀裂などが発生することを抑制することができる。
さらに、幅方向Xにおいて、内周縁部40は、外周縁部41よりも対向面33に近いため、上面30の面積が小さくなることが抑制されており、天板部4の上面に各種の部材を配置する搭載スペースが広く確保されている。
なお、内周縁部40は、幅方向Xにおいて対向面33に近接する一方で、内周縁部40は、外周縁部41よりも上方に位置している。このため、傾斜面48の面積は確保されており、天板部4などに外力が加えられたとしても、天板部4が溶接部7から剥離することが抑制されている。
さらに、上面42の湾曲面47は、外周縁部41から上方に向かうにつれて、内周縁部40側に向かうように形成されており、溶接部7が外周面36から外方に向けて張り出さないように形成されている。このため、複数の二次電池1を互いに接触するように配列させて、バッテリユニットを構成した場合に、バッテリユニットの寸法精度が悪くなることを抑制することができる。
上記のように構成された二次電池1の製造方法について説明する。図5は、二次電池1の製造フローを示すフロー図である。この図5に示すように、二次電池1を製造する製造工程は、準備工程P1と、配置工程P2と、溶接工程P3と、注入工程P4と、封止工程P5とを含む。
準備工程P1は、ケース体50を準備する工程と、蓋体を準備する工程と、蓋体に電極体を接続する工程とを含む。図6は、ケース体50を準備する工程を示す斜視図である。この図6に示すように、ケース体50を準備する。ケース体50は、底板部51と、底板部51の外周縁部から上方に向けて立ち上がるように形成された周壁部52とを含む。ケース体50は、中空状に形成されており、ケース体50には、開口部53が形成されている。
図7は、周壁部52一部を断面視した断面図である。この図7に示すように、外周面54は、外周面54と、外周面54よりも上方に位置する上面55と、上面55および外周面54を接続する傾斜面56と、上面55の内周縁部に接続された内周面57とを含む。上面55は、開口部53を形成するように環状に延びている。なお、上面55と内周面57とによって、開口部53の開口縁部58が形成されている。
上面55は、平坦面状に形成されており、上面55をケース体50の外方に向けて延長した平面を仮想面60とし、仮想面60と傾斜面56との交差角度を交差角度θとすると、交差角度θは、15度以上45度以下である。
周壁部52の幅W1は、たとえば、0.4mm程度である。上面55の幅W2は、0.1mm以上(幅W1−0.1mm)以下である。幅W1が0.4mmの場合には、上面55の幅W2は、0.1mm以上0.3mm以下である。ケース体50は、たとえば、アルミニウム合金によって形成されている。
図8は、準備工程P1のうち、蓋体61を準備する工程を示す斜視図である。この図8に示すように、蓋体61は、金属板62と、金属板62の上面に設けられた正極端子10および負極端子11とを含み、金属板62には、注入口12が形成されている。なお、準備工程P1においては、注入口12に封止部材13は設けられていない。
蓋体61は、上面63と、上面63に接続された外周面64とを含み、外周面64および上面63によって環状に延びる外周縁部65が形成されている。
図9は、準備工程P1のうち、電池ケース3と蓋体61とを接続する工程を模式的に示す模式図である。この図9に示すように、電極体2の負極部9と負極端子11とを負極集電体21で接続し、電極体2の正極部8と正極端子10とを正極集電体20で接続する。
図10は、配置工程P2を模式的に示す模式図である。この図10に示すように、電極体2が接続された蓋体61をケース体50の開口部53内に配置する。この際、蓋体61の外周縁部65と、ケース体50の開口縁部58とが対向するように配置される。
図11は、溶接工程P3を模式的に示す模式図である。この図10および図11に示すように、ケース体50の開口部に蓋体61を嵌め込んだ状態で、レーザ溶接装置70から出射されるレーザ光Lを蓋体61の外周縁部65およびケース体50の開口縁部58に照射する。
レーザ溶接装置70は、ガルバノスキャナ方式の溶接装置である。このレーザ溶接装置70は、レーザ発振器71と、回折光学素子72と、回転用モータ73と、ガルバノスキャナ74と、fθレンズ75とを含む。ガルバノスキャナ74は、反射鏡76および反射鏡77を含む。
レーザ発振器71は、レーザ光を生成し、レーザ発振器71で生成されたレーザ光は、光ファイバーを通して、回折光学素子72に入射する。回折光学素子72に入射したレーザ光は、その後、カルバノススキャナ74内に入射する。
カルバノススキャナ74内に入射したレーザは、反射鏡76および反射鏡77で反射され、fθレンズ75に入射する。fθレンズ75から出射したレーザは、所定の焦点位置に集光する。
このようなレーザ溶接装置70においては、反射鏡76および反射鏡77を調整することで、レーザ光Lの照射位置を調整することができる。さらに、fθレンズ75を調整することで、レーザ光Lの焦点位置を調整することができる。なお、溶接中においては、溶融金属が酸化することを抑制するために、ノズル90からシールドガスが供給され、バキューム91から排気される。シールドガス95の供給速度は非常に緩やかであり、後述するプルームの立上り方向に殆ど影響を与えない。
図12は、ケース体50に蓋体61を嵌め込んだ後、蓋体61の外周縁部65およびケース体50の開口縁部58にレーザ光Lを、蓋体61の上方から照射する様子を示す断面図である。
図13は、図11のXIII−XIII線における断面図である。図12および図13に示すように、レーザ光Lは、周辺光PSと、周辺光PS内に位置するピーク光PL1、ピーク光PL2およびピーク光PL3とを含む。
図13において、周辺光PSの断面形状は、円形形状であり、周辺光PSの直径D1は、たとえば、0.45mm程度である。各ピーク光PL1、ピーク光PL2、ピーク光PL3の断面形状も円形形状であり、各ピーク光PL1,PL2,PL3の直径は、40μm程度である。
ピーク光PL2は、周辺光PSの中心に位置しており、ピーク光PL1、ピーク光PL2およびピーク光PL3は、周辺光PSの径方向に配列している。そして、ピーク光PL1、ピーク光PL2およびピーク光PL3は、順次等間隔に配置されている。
なお、ピーク光PL1およびピーク光PL2の間隔と、ピーク光PL2とピーク光PL3の間隔は、たとえば、0.2mmである。
ここで、たとえば、レーザ光Lの出力(周辺光PSおよびピーク光PL1,PL2,PL3の合計出力)は、1200W以上1800W以下である。
各ピーク光PL1,PL2,PL3のレーザ強度は、周辺光PSのレーザ強度よりも遥かに高い。ピーク光PL1のレーザ強度は、ピーク光PL2のレーザ強度およびピーク光PL3のレーザ強度よりも高い。ピーク光PL3のレーザ強度は、ピーク光PL2のレーザ強度よりも高い。
たとえば、ピーク光PL3のレーザ強度を1.0とすると、ピーク光PL1のレーザ強度は、1.2であり、ピーク光PL2のレーザ強度は、0.8である。なお、当該強度比率値は、例示であって、当該比率に限られない。
なお、ピーク光PL1、PL2,PL3のパワー密度は、たとえば、1E+07(W/cm2)程度である。
図12において、レーザ光Lは、蓋体61の外周縁部65および開口縁部58に照射されている。具体的には、周辺光PSは、上面63から外周縁部65および開口縁部58を通り、傾斜面56に達するように配置される。
ピーク光PL1の照射位置は、蓋体61の上面63に位置している。ピーク光PL2の照射位置は、上面55に位置している。ピーク光PL3の照射位置は、傾斜面56に位置している。
レーザ溶接装置70は、上記のようにレーザ光Lを照射した状態で、レーザ光Lの照射位置を外周縁部65および開口縁部58が延びる方向に移動させる。レーザ光Lの走査速度は、たとえば、9m/min以上24m/min以下程度である。
なお、図12に示す断面図は、外周縁部65および開口縁部58が延びる方向に対して垂直な方向で断面視した断面図であり、当該方向で断面視したときには、ピーク光PL1、ピーク光PL2およびピーク光PL3の照射方向は、上面63に対して垂直または実質的に垂直な方向である。
上記のようにレーザ光Lを照射することで、蓋体61を形成する金属と、ケース体50を形成する金属が溶融などして、蓋体61とケース体50とが溶接される。
図14は、図12に示すようにレーザ光Lを照射しているときの温度分布を模式的示した模式温度分布図である。
この図14に示すように、ピーク光PL1が照射されることで、照射位置における金属が蒸発すると共に、照射位置の周囲においては金属が溶融する。そして、蒸発した気体状の金属は、一般にプルームといわれる。このプルームが上方に向かうときの反力で、溶融池が窪んでキーホール80が形成される。同様に、ピーク光PL2によって上面55にキーホール81が形成され、傾斜面56にキーホール82が形成される。各キーホール80,81,82が位置する部分は、非常に高温となっている。この図14において、領域R1、R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8は、大まかな等温領域を示し、領域R1から領域R8に順次向かうにつれて、温度が低くなる。
図14において、キーホール80,81,82から多くのプルームが外部に向けて放出されると共に、各キーホール80、81,82の周囲に形成された溶融池からもプルームが外部に向けて放出される。
ここで、キーホール80,81から放出されるプルームと、溶融池のうち上面63および上面55に位置する部分から放出されるプルームは、略鉛直方向上方に向けて放出される。
その一方で、キーホール82から放出されるプルームは、傾斜面56に対して垂直な方向または略垂直な方向に向けてキーホール80の開口部から放出される。
一般に、プルームの放出方向は、キーホールの延びる方向と反対方向に向けて放出されると理解されている。その一方で、本願発明者等は、各種試験を実施した結果、傾斜面に形成されたキーホールから放出されるプルームは、当該キーホールの開口部が形成された平面に対して垂直または垂直に近似する方向に放出されることを見出した。
本実施の形態においては、ピーク光PL3のレーザ強度は、ピーク光PL2のレーザ強度よりも高い。その結果、ピーク光PL3によって形成されたキーホール82の開口部から放出されるプルームの放出量は、キーホール81から放出されるプルームの放出量よりも多く、また、キーホール82から放出されるプルームの放出速度は、キーホール81から放出されるプルームの放出速度よりも速い。
さらに、傾斜面56に形成された溶融池から放出されるプルームも、傾斜面56に対して垂直または垂直に近い方向に向けて放出される。傾斜面56は、上面55から外周面54に向かうにつれて下方に向かうように傾斜しているため、傾斜面56から放出されるプルームは、上昇するにつれて、水平方向においてもケース体50から離れる方向に進む。
このように、傾斜面56から放出されるプルームが進むことで、上面63および上面55から放出されるプルームも、傾斜面56から放出されるプルームに引きずられる。
その結果、レーザ光Lの照射位置およびその周囲から放出されるプルーム85を観察すると、プルーム85は、上面63および上面55に垂直な方向から傾斜した方向に放射される。具体的には、プルーム85の放出方向86は、上面55から鉛直方向上方に向かうにつれて、水平方向においてケース体50および蓋体61から離れる方向である。
したがって、図12に示すように、プルーム85は、インシュレータ22から離れる方向に傾斜しているため、レーザ光Lの照射中に、インシュレータ22がプルーム85から熱影響を受けることを抑制することができる。
ここで、図7に示すように、交差角度θは、15度以上45度以下となるように設定されている。
交差角度θが15度よりも小さくなると、図14などに示す放出方向86の傾斜角度が小さくなり、プルーム85に揺れが生じた際に、プルーム85がインシュレータ22に近接するおそれがある。
交差角度θが45度よりも大きくなると、上方からレーザ光Lを照射したときに、傾斜面56へのレーザ光Lの入射角度が大きくなり、傾斜面56で反射されるレーザ光Lが多くなる。その結果、傾斜面56に入り込むエネルギが小さくなり、溶接に必要な溶融池が形成され難くなり、溶接不良を起こすおそれがある。
また、図7において、幅W2が0.1mmよりも小さくなると、ケース体50の溶融量が不足する。特にケース体50、蓋体61の寸法ばらつき等により蓋体61の上面63に対してケース体50の上面55が下方に位置する場合には、ケース体50と蓋体61との接合強度やケース体内部の気密性が確保できない虞がある。
また、幅W2が(幅W1−0.1mm)よりも大きくなると、傾斜面56の面積が小さくなり、図12に示すプルーム85の傾きが小さくなる。その結果、プルーム85に揺れが生じた際に、インシュレータ22がプルーム85から熱影響を受けるおそれがある。
さらに、ピーク光PL1、PL2,PL3のパワー密度は、たとえば、1E+07(W/cm2)以上であり、比較的高く設定されている。このため、形成されるプルーム85に揺れた生じることを抑制することができる。
図14において、領域R1から領域R6において、蓋体61およびケース体50の金属が溶融しており、その後、凝固することで、溶接部7が形成される。
ここで、ピーク光PL2は、レーザ光Lの中心に位置している一方で、ピーク光PL1のレーザ強度は、ピーク光PL2,PL3のレーザ強度よりも高いため、蓋体61およびケース体50内の温度分布は、ピーク光PL1側に偏る。
具体的には、領域R3,R4,R5,R6において、最も下方に位置する部分は、ピーク光PL2の照射位置よりもピーク光PL1の照射位置側に位置する。領域R3、R4,R5,R6の最下端は、内周面34の近傍に位置している。
このため、図4に示すように、溶融池が凝固することで形成される溶接部7の頂点部44は、対向面33またはその近傍に位置することになる。
また、水平方向において、ピーク光PL1の照射位置と対向面33との間の距離は、ピーク光PL2の照射位置と対向面33との間の距離よりも短い。さらに、水平方向において、ピーク光PL1の照射位置と対向面33との間の距離は、ピーク光PL3の照射位置と対向面33との間の距離よりも短い。
このため、溶融池の蓋体61側の端部と対向面33との間の距離は、溶融池のケース体50側の端部と対向面33との間の距離よりも短くなる。その結果、図4に示すように、内周縁部40は、外周縁部41よりも対向面33に近い位置に形成される。
蓋体61の熱容量は、ケース体50の熱容量よりも大きい一方で、ピーク光PL1のレーザ強度は、ピーク光PL2,PL3のレーザ強度よりも高いため、上面63上にも十分な溶融池を形成することができる。仮に、ピーク光PL1のレーザ強度が低い場合には、上面63に形成される溶融池が小さくなり、結果として溶接部7の幅が小さくなる。そして、レーザ光Lが通り過ぎると、溶融池が凝固し始める。
この際、蓋体61の熱容量はケース体50の熱容量よりも多いため、上面63に生じた溶融池の熱は早期に蓋体61内に拡散する。そのため、蓋体61に形成された溶融池の方が、ケース体50に形成された溶融池よりも先に凝固し始める。
溶融池が凝固する際には、周囲の溶融金属を引っ張る。そのため、傾斜面56に形成された溶融金属は蓋体61側に引っ張られ、図4に示すように、溶接部7の湾曲面47が外周面36よりも外側に張り出すことを抑制することができる。
そして、レーザ光Lが照射されているときには、ピーク光PL1のレーザ強度が高いため、ピーク光PL1の放射位置で生じる溶融量は多い。溶融量の多い溶融池が凝固する際には、周囲の溶融金属を多く引き込むため、図4に示すように、溶接部7の頂点部45は、溶接部7の幅方向の中央よりも内周縁部40側に近い位置に形成される。
上記のように図14などに示す例においては、傾斜面56にピーク光PL2を照射しているが、傾斜面56のように傾斜面である必要はない。図15は、ケース体50Aの変形例を示す断面図である。この図15に示すように、ケース体50Aは、上面55と、外周面54と、上面55および外周面54を接続する湾曲面92とを含む。なお、上面55と湾曲面92との境界部分には、変曲点93が位置しており、外周面54と湾曲面92との境界部分には変曲点94が位置している。
そして、湾曲面92は、変曲点93から変曲点94に向かうにつれて、下方に向かうと共に、蓋体61から離れるように延びるように形成されている。このようなケース体50Aの湾曲面92にピーク光PL3を照射するようにしてもよい。
上記のように、溶接工程P3が完了すると、図6に示すように、注入工程P4が実施される。具体的には、図1において、注入口12から電解液を注入する。
そして、図7に示すように、封止工程P5が実施される。具体的には、注入口12に封止部材13が形成される。このようにして、図1に示す二次電池1を製造することができる。
なお、上記の実施の形態においては、リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池について説明したが、たとえば、リチウム・ポリマー電池などにも適用することができる。
すなわち、電極体と、電極体を内部に収容する電池ケースを含む二次電池に適用することができ、好ましくは、密閉型電池にすることができる。
下記表は、溶接条件を各種変更して実施した結果を示す。下記表1において「θ」とは、図7に示す交差角度θである。「レーザ強度」の「パターン1」とは、図16に示すビームパターンである。なお、図16において、周辺光PSの直径D1は、0.45mmであり、距離L1,L2は、0.2mmである。「パターン2」とは、図17に示すビームパターンである。このビームパターンでは、レーザ光Lは、周辺光PSと、この周辺光PSの中心に位置するピーク光PL4とを含む。
周辺光PSの直径D1は、0.45mmであり、ピーク光PL3の直径は、80μmである。なお、パターン2においては、周辺光PSとピーク光PL4とのパワー比率は、1:1である。
表1において、「パワー比率」とは、各ピーク光PL1,PL2,PL3のパワー比率を示す。「レーザ出力」とは、レーザ光Lのレーザ出力である。
表1中の「加工速度」とは、レーザ光Lの照射位置の移動速度であり、単位は、(m/min)である。
各実施例1〜6および各比較例1〜16において、各々の溶接条件の下、10個の電池ケース3を形成している。
そして、表1中の「不良割合1」とは、溶接部7の溶接幅が不十分な部分が生じた電池ケース3の割合を示す。「不良割合2」とは、溶接後にインシュレータ22を観察して、インシュレータ22に焼けや焦げが生じた電池ケース3の割合を示す。
表1中の「判定」において、不良割合1が「0/10」であり、「不良割合2」が「0/10」である場合に「○」が記載されており、「○」の条件を満たさない場合には「×」が記載されている。
Figure 0006365474
実施例1,2,3,4,5,6と、比較例3,4から明らかなように、交差角度θが15度よりも小さくなると、インシュレータ22がプルームから熱影響を受けることが分かる。
実施例1〜6と、比較例7,8から明らかなように、交差角度θが45度よりも大きくなると、インシュレータ22が熱影響を受けることが分かる。
また、実施例1,2と、比較例9〜16と、から明らかなように、交差角度θが30度であり、レーザ光Lの照射パターンが「パターン1」であっても、ピーク光PL1,PL2,PL3のパワー比率が「ピーク光PL1>ピーク光PL3>ピーク光PL2」の関係を満たさない場合には、インシュレータ22に熱影響が生じたり、溶接不良が生じることが分かる。
なお、比較例1,2から明らかなように、交差角度θが0度であり、レーザ光Lの照射パターンが「パターン2」であるときには、溶接不良が生じたり、インシュレータ22が熱影響を受けることが分かる。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明は、二次電池の製造方法に適用することができる。
1 二次電池、2 電極体、3 電池ケース、4 天板部、5,52 周壁部、6,51 底板部、7 溶接部、8 正極部、9 負極部、10 正極端子、11 負極端子、12 注入口、13 封止部材、20 正極集電体、21 負極集電体、22 インシュレータ、23 金属片、24 端子、25 結合部、30,35,42,55,63 上面、31,36,54,64 外周面、32 境界面、33 対向面、34,57 内周面、40 内周縁部、41,65 外周縁部、43 下面、44,45 頂点部、46,47,92 湾曲面、48,49,56 傾斜面、50,50A ケース体、53 開口部、58 開口縁部、60 仮想面、61 蓋体、62 金属板、70 レーザ溶接装置、71 レーザ発振器、72 回折光学素子、73 回転用モータ、74 ガルバノスキャナ、75 レンズ、76,77 反射鏡、80,81,82 キーホール、85 プルーム、86 放出方向、93,94 変曲点、2001,2014,2015 特開、D1 直径、L レーザ光、L1,L2 距離、P1 準備工程、P2 配置工程、P3 溶接工程、P4 注入工程、P5 封止工程、PL1,PL2,PL3,PL4 ピーク光、PS 周辺光、R1,R3,R4,R5,R6,R8 領域、W1,W2 幅、X 幅方向、Y 上下方向。

Claims (1)

  1. 開口部が形成されたケース体を準備する工程と、
    前記開口部に蓋体を配置する工程と、
    前記ケース体の開口縁部と前記蓋体の外周縁部とにレーザ光を照射して、前記蓋体の外周縁部と前記ケース体の開口縁部とを溶接する工程と、
    を備え、
    前記ケース体は、底板部と、前記底板部の外周縁部に接続されると共に上方に向けて立ち上がる周壁部とを含み、
    前記周壁部は、外周面と、前記開口部を形成するように環状に延びる上面と、前記外周面および前記上面を接続する接続面とを含み、
    前記接続面は、前記上面から前記外周面に向かうにつれて下方に向かうように形成され、
    前記レーザ光は、前記蓋体上に位置する第1照射位置に照射される第1ピーク光と、前記第1照射位置および前記接続面の間に位置する第2照射位置に照射される第2ピーク光と、前記接続面に照射される第3ピーク光とを含み、
    前記第1ピーク光の強度は、前記第2ピーク光の強度および前記第3ピーク光の強度よりも高く、
    前記第3ピーク光の強度は、前記第2ピーク光の強度よりも高く、
    前記接続面は、傾斜面であり、
    前記ケース体の上面を前記ケース体の外側に伸ばした平面を仮想平面とすると、前記仮想平面に対する前記傾斜面の傾斜角度は、15度以上45度以下である、二次電池の製造方法。
JP2015179961A 2015-09-11 2015-09-11 二次電池の製造方法 Active JP6365474B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179961A JP6365474B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 二次電池の製造方法
DE102016115437.7A DE102016115437B4 (de) 2015-09-11 2016-08-19 Verfahren zur Herstellung einer Sekundärbatterie
KR1020160112954A KR101762076B1 (ko) 2015-09-11 2016-09-02 이차 전지의 제조 방법
CN201610815018.6A CN106531907B (zh) 2015-09-11 2016-09-09 二次电池的制造方法
US15/260,514 US11094959B2 (en) 2015-09-11 2016-09-09 Method of manufacturing secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179961A JP6365474B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054786A JP2017054786A (ja) 2017-03-16
JP6365474B2 true JP6365474B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58160637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179961A Active JP6365474B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11094959B2 (ja)
JP (1) JP6365474B2 (ja)
KR (1) KR101762076B1 (ja)
CN (1) CN106531907B (ja)
DE (1) DE102016115437B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20175456A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-20 Primoceler Oy METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING A SEALED VACUUM UNIT AT LOW TEMPERATURE
JP2019084540A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
CN108161228A (zh) * 2018-01-11 2018-06-15 江苏福瑞士电池科技有限公司 一种以顶焊代替侧边焊的电池盖板激光焊接工艺
DE102018210773A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren eines Gehäuses für eine Elektronik
KR102639299B1 (ko) * 2018-07-18 2024-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 용접방법
JP6989549B2 (ja) * 2019-03-13 2022-01-05 フタバ産業株式会社 接合体の製造方法
KR20220022178A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조용 용접 장치 및 이를 이용한 용접 방법
CN113172341B (zh) * 2021-06-07 2022-11-11 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 电池盖板的焊接方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454565B2 (ja) * 1994-03-31 2003-10-06 三洋電機株式会社 密閉式電池の封口方法及びその電池
JPH08315789A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 角形電池の製造方法
US5879416A (en) * 1995-03-13 1999-03-09 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing battery having polygonal case
US6174620B1 (en) * 1997-07-14 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Prismatic sealed battery and method of manufacturing the same
EP1037290B1 (en) * 1997-11-07 2010-03-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing enclosed battery and enclosed battery
JP3540765B2 (ja) 2001-04-16 2004-07-07 三洋電機株式会社 密閉形の角形電池
KR100667945B1 (ko) * 2005-04-26 2007-01-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5246999B2 (ja) * 2005-12-06 2013-07-24 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
US8257321B2 (en) * 2008-05-21 2012-09-04 Navilyst Medical, Inc. Pressure activated valve for high flow rate and pressure venous access applications
JP2012130946A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toyota Motor Corp ケースの溶接方法
JP5691998B2 (ja) 2011-10-26 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 電池ケース
JP5656802B2 (ja) * 2011-10-28 2015-01-21 株式会社神戸製鋼所 二次電池用アルミニウム缶体及びその製造方法
CN103959512A (zh) * 2011-11-23 2014-07-30 丰田自动车株式会社 二次电池的制造方法以及二次电池
JP2013220462A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Panasonic Corp 溶接方法および金属ケース
JP5869435B2 (ja) * 2012-06-27 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 角型電池及び角型電池の製造方法
JP5742792B2 (ja) 2012-06-27 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5969282B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
US20140342198A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
EP3070760B1 (en) * 2013-11-15 2019-02-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Prismatic battery
JP6052162B2 (ja) * 2013-12-26 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6071010B2 (ja) * 2014-01-30 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
JP2015179961A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102216677B1 (ko) * 2014-08-01 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 실링 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치 제조방법
US10079370B2 (en) * 2014-11-28 2018-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
JP2015111573A (ja) 2014-12-22 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101762076B1 (ko) 2017-07-26
KR20170031619A (ko) 2017-03-21
DE102016115437B4 (de) 2017-12-07
US20170077543A1 (en) 2017-03-16
DE102016115437A1 (de) 2017-03-16
CN106531907B (zh) 2019-05-14
JP2017054786A (ja) 2017-03-16
US11094959B2 (en) 2021-08-17
CN106531907A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365474B2 (ja) 二次電池の製造方法
US8507118B2 (en) Secondary battery and fabrication method thereof
JP4184663B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法及びその製造用治具
CN114585471B (zh) 用于将工件部分进行角连接的激光焊接方法
JP3594555B2 (ja) 密閉式電池の製造方法及び密閉式電池
EP2859986A1 (en) Welding device, welding method, and method for producing cell
KR101787562B1 (ko) 밀폐형 전지의 제조 방법
JPWO2010131298A1 (ja) レーザ溶接方法及びそれを含む電池の製造方法
JP2011076776A (ja) 電極体の芯体露出部と集電用部材との溶接方法
US9077047B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
JP6920636B2 (ja) 電池の製造方法
US20220118556A1 (en) Electrode sheet manufacturing apparatus and power storage device manufacturing method
JP6341054B2 (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
JP2015147220A (ja) レーザ溶接方法
JP2017134909A (ja) 二次電池の製造方法
JP6820560B2 (ja) 電池の製造方法
JP2017170493A (ja) 溶接加工部材の製造方法
JP2017076464A (ja) 二次電池
JP2015147219A (ja) レーザ溶接方法
US20240189948A1 (en) Electrode sheet manufacturing apparatus and power storage device manufacturing method
CN218769655U (zh) 圆柱形二次电池、电池组以及车辆
JP2004022494A (ja) 密閉型電池の製造方法
JPH03291846A (ja) リード端子付電池の製造法
JP2020113451A (ja) 内燃機関用のスパークプラグの製造方法
JP2012024986A (ja) 樹脂溶着方法及び樹脂溶着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250