JP6365293B2 - 表示装置、画像形成装置、及び表示方法 - Google Patents

表示装置、画像形成装置、及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6365293B2
JP6365293B2 JP2014259166A JP2014259166A JP6365293B2 JP 6365293 B2 JP6365293 B2 JP 6365293B2 JP 2014259166 A JP2014259166 A JP 2014259166A JP 2014259166 A JP2014259166 A JP 2014259166A JP 6365293 B2 JP6365293 B2 JP 6365293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
control value
contact position
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014259166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118974A (ja
Inventor
友昭 中井澤
友昭 中井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014259166A priority Critical patent/JP6365293B2/ja
Publication of JP2016118974A publication Critical patent/JP2016118974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365293B2 publication Critical patent/JP6365293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示装置、画像形成装置、及び表示方法に関する。
近年、画像形成装置に対して、実行する機能の多様化が求められている。制御値に基づいて機能を実行する画像形成装置において、実行する機能の多様化に伴い、設定される制御値の種類が増加している。従って、タッチパネルを介して制御値を確認する画像形成装置において、同時に複数の種類の制御値がタッチパネルに表示されると、制御値の表示されるサイズが小さくなる。その結果、ユーザーにとって、制御値の視認性が悪い。また、ユーザーがタッチパネルの画面を切り替えて複数の種類の制御値を確認する場合、画面を切り替える動作は、ユーザーにとって煩わしい。
そこで、特許文献1に記載の情報処理装置は、複数の設定項目に対して設定される設定値(制御値)を、設定値セットとして記憶する。情報処理装置は、印刷ジョブの設定値を設定した後で、設定値の変更が要求された場合に、現在の印刷ジョブの設定値と、記憶された設定値セットとの差分を抽出する。情報処理装置が備える設定変更画面には、抽出された差分に基づいて、現在の印刷ジョブの設定値の変更候補が表示される。従って、情報処理装置は、現在の印刷ジョブの設定値のうち、変更される可能性の高い設定値の変更候補を優先して設定変更画面に表示する。その結果、ユーザーにとって設定値の変更が容易になる。
特開2011−002506号公報
しかしながら、特許文献1に記載の情報処理装置には、過去の印刷ジョブの設定値と、現在の印刷ジョブの設定値との差分に基づいて、現在の印刷ジョブの設定値の変更候補が設定変更画面に表示される。従って、ユーザーは、情報処理装置に設定される、現在の印刷ジョブの設定値を確認できない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、装置に設定される制御値を確認する際の、ユーザーにとっての煩わしさを軽減できる表示装置、画像形成装置、及び表示方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の観点によれば、表示装置は、制御値に基づいて動作する装置に搭載される。表示装置は、表示部と、検出部と、制御部とを備える。表示部には、アイコンが表示される。検出部は、前記表示部への接触位置を検出する。制御部は、前記検出部が前記アイコン内で前記接触位置を検出することに応じて、前記表示部に前記制御値を表示させる。前記制御部は、前記検出部が前記アイコン内で検出された前記接触位置の移動を検出することに応じて、前記表示部に表示される前記制御値を変更する。
本発明の第2の観点によれば、本発明の第1の観点に係る表示装置と、画像形成部とを備える。画像形成部は、設定される前記制御値に基づいてシートに画像を形成する。
本発明の第3の観点によれば、表示方法は、制御値に基づいて動作する装置に搭載され、表示部を備える表示装置が実行する。表示方法は、アイコンを表示する手順と、前記表示部への接触位置を検出する手順と、前記アイコン内で前記接触位置が検出されることに応じて、前記表示部に前記制御値を表示させる手順と、前記アイコン内で検出された前記接触位置の移動が検出されることに応じて、前記表示部に表示される前記制御値が変更される手順とを含む。
本発明によれば、装置に設定される制御値を確認する際の、ユーザーにとっての煩わしさを軽減できる。
本発明の実施形態1に係る表示装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る表示装置の表示部を示す図である。 (a)本発明の実施形態1に係る表示装置の表示部に表示される制御値の一例を示す図である。(b)本発明の実施形態1に係る表示装置の表示部に表示される制御値の他の一例を示す図である。 (a)本発明の実施形態1に係る表示部の画像領域で検出される接触位置を示す図である。(b)本発明の実施形態1に係る表示装置の表示部に表示される制御値の設定画面を示す。 (a)本発明の実施形態1に係る禁則の制御値に対応する検出領域で検出される接触位置を示す。(b)本発明の実施形態1に係る禁則の制御値の設定画面を示す。 本発明の実施形態1に係る表示部の開始領域で検出される接触位置を示す。 本発明の実施形態1に係る表示装置の表示方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置の概略を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明する構成要素の全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。複数の図を通じて同一の符号は、同一の構成要素を示している。
(実施形態1)
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態1に係る表示装置1を説明する。図1は、表示装置1を示すブロック図である。図2は、表示部20を示す。図3(a)は、表示部20に表示される制御値220の一例を示す。表示装置1は、制御部10と、表示部20と、検出部としてのタッチパネル30と、記憶部40とを備える。表示装置1は、制御値220に基づいて動作する装置に搭載される。本実施形態において、装置が画像形成装置である場合を例に挙げて説明する。
表示部20は、例えば、液晶ディスプレーである。表示部20には、初期画面200及びアイコン201が表示される。初期画面200は、表示部20に表示されるデフォルトの画面である。アイコン201は、画像形成装置が実行する機能の内容を、イラスト、図形、又は記号で表現し、表示部20に表示される。本実施形態において、アイコン201は、画像形成装置が実行する複写機能をイラストにして表現している。また、本実施形態においてアイコン201は、表示部20の左上に表示されている。
タッチパネル30は、表示部20へのユーザーの接触位置31を検出する。本実施形態において、ユーザーがタッチパネル30を介してユーザーの指でアイコン201を接触し、ユーザーがタッチパネル30を接触しつつ指を移動させると、アイコン201は、指の移動と共に表示部20内を移動する。
記憶部40は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等の主記憶装置(例えば、半導体メモリー)、及び補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)を含む。ROMには、制御部10によって実行される種々のコンピュータープログラムが記憶される。
制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。タッチパネル30がアイコン201内で接触位置31を検出することに応じて、制御部10は、確認画面203並びに制御値220に対応する標識210a、210b、210c、210d、及び210eを表示部20に表示させる。
確認画面203は、ユーザーが、画像形成装置に設定される制御値220を確認するための画面である。標識210a〜210eのそれぞれは、制御値220の種類を区別するための目印であり、ユーザーから不可視状態で表示部20に表示される。なお、標識210a〜210eのそれぞれは、ユーザーから可視状態で表示部20に表示されてもよい。
タッチパネル30がアイコン201内で検出した接触位置31の移動を検出することに応じて、制御部10は、表示部20に表示される制御値220と異なる制御値を表示部20に表示させる。以下、表示部20に表示される制御値220の詳細について説明する。なお、本明細書において、接触位置31の移動とは、ユーザーがタッチパネル30を接触する状態で、接触位置31をスライドさせることである。
本実施形態において、標識210aは、用紙に形成される画像の色に関する制御値に対応する。標識210bは、画像を形成される用紙の紙質に関する制御値に対応する。標識210cは、用紙に形成される画像の拡大又は縮小に関する制御値に対応する。標識210dは、用紙の搬送される方向に関する制御値に対応する。標識210eは、用紙1枚に対して形成される画像の個数に関する制御値に対応する。
標識210aは、検出領域211aを含む。標識210bは、検出領域211bを含む。標識210cは、検出領域211cを含む。標識210dは、検出領域211dを含む。標識210eは、検出領域211eを含む。検出領域211a〜211eのそれぞれは、タッチパネル30が接触位置31を検出するための領域である。本実施形態において、検出領域211a〜211eのそれぞれは、ユーザーからは不可視である状態で表示部20に表示される。なお、検出領域211a〜211eのそれぞれは、ユーザーからは可視である状態で表示部20に表示されてもよい。
タッチパネル30がアイコン201内で検出した接触位置31を、いずれかの検出領域211a〜211eでさらに検出することに応じて、制御部10は、制御値220を表示部20に表示させる。この場合、表示部20には、接触位置31の検出されたいずれかの検出領域211a〜211eを含む標識210a〜210eに対応する制御値220が表示される。
具体的には、図3(a)において、アイコン201内で検出された接触位置31は、検出領域211aに位置する。つまり、タッチパネル30は、アイコン201内で検出した接触位置31を検出領域211aでさらに検出する。従って、制御部10は、検出領域211aを含む標識210aに対応する制御値220を表示部20に表示させる。上述したように、標識210aは、用紙に形成される画像の色に関する制御値220に対応する。その結果、表示部20には、用紙に形成される画像の色に関する制御値220が表示される。
図3(b)は、表示部20に表示される制御値220の他の一例を示す。図3(b)では、図3(a)で検出された接触位置31が移動して、検出領域211cに位置する。つまり、ユーザーは、タッチパネル30を接触する状態を保ちつつユーザーの指を検出領域211cまでスライドさせる。タッチパネル30は、アイコン201内で検出した接触位置31を検出領域211cでさらに検出する。従って、制御部10は、検出領域211cを含む標識210cに対応する制御値220を表示部20に表示させる。上述したように、標識210cは、用紙に形成される画像の拡大又は縮小に関する制御値220に対応する。その結果、表示部20には、用紙に形成される画像の拡大又は縮小に関する制御値220が表示される。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本実施形態によれば、アイコン201内で接触位置31が検出されることに応じて、表示部20に制御値220が表示される。また、タッチパネル30がアイコン201内で検出した接触位置31の移動をさらに検出することに応じて、制御部10は、接触位置31の移動した位置に基づく制御値220を表示部20に表示させる。従って、ユーザーは、タッチパネル30を介してユーザーの指でアイコン201を接触しつつ、ユーザーの指を移動させることで表示部20に表示される制御値220を変更できる。その結果、容易な操作で、制御値220が表示部20に表示され、ユーザーが画像形成装置に設定される制御値220を確認する際の煩わしさが軽減される。
次に、図4を参照して、制御値220の変更について説明する。図4(a)は、画像領域212cで検出される接触位置31を示す。図4(b)は、表示部20に表示される設定画面205を示す。標識210aは、画像領域212aをさらに含む。標識210bは、画像領域212bをさらに含む。標識210cは、画像領域212cをさらに含む。標識210dは、画像領域212dをさらに含む。標識210eは、画像領域212eを含む。
画像領域212a〜212eのそれぞれは、タッチパネル30が接触位置31を検出するための領域である。本実施形態において、画像領域212a〜212eは、ユーザーから可視状態で表示される。画像領域212aは、標識210aに含まれる。従って、画像領域212aは、例えば、用紙に形成される画像の色に関する制御値を示す画像、文字、又は図形で表示される。なお、画像領域212a〜212eのそれぞれは、ユーザーからは不可視である状態で表示されてもよい。
タッチパネル30が、アイコン201内で検出した接触位置31を、いずれかの画像領域212a〜212eでさらに検出することに応じて、制御部10は、制御値220の設定画面205を表示部20に表示させる。この場合、接触位置31の検出されたいずれかの画像領域212a〜212eに対応する制御値220の設定画面205が表示部20に表示される。設定画面205は、ユーザーが制御値220を変更可能な画面である。
具体的には、図4(a)において、アイコン201内で検出された接触位置31は移動し、画像領域212cに位置する。つまり、タッチパネル30は、アイコン201内で検出した接触位置31を画像領域212cで検出する。従って、制御部10は、検出領域211cを含む標識210cに対応する制御値220の設定画面205を表示部20に表示させる。その結果、表示部20には、用紙に形成される画像の拡大又は縮小に関する制御値220の設定画面205が表示される。
なお、ユーザーが設定画面205で制御値220を変更した後、表示部20に表示される画面は変更される。制御値220が変更された後に表示部20に表示される画面は、例えば、初期画面200であってもよいし、確認画面203であってもよい。制御値220が変更された後に確認画面203が表示部20に表示される場合は、変更された制御値220の確認画面203が表示部20に表示される。
次に、図5を参照して制御値220が禁則である場合について説明する。図5(a)は、禁則の制御値220に対応する検出領域211eで検出される接触位置31を示す。図5(b)は、禁則の制御値220の設定画面205を示す。本実施形態において、標識210eに対応する制御値220は、設定し得ない禁則である。
タッチパネル30が、アイコン201内で検出した接触位置31を、禁則の制御値220に対応するいずれかの検出領域211a〜211eでさらに検出することに応じて、制御部10は、設定画面205を表示部20に表示させる。この場合、表示部20には、禁則の制御値220に対応するいずれかの検出領域211a〜211eを含む、いずれかの標識210a〜210eに対応する制御値220の設定画面205が表示される。
具体的には、図5(a)において、アイコン201内で検出された接触位置31は移動し、検出領域211eに位置する。つまり、タッチパネル30は、アイコン201内で検出した接触位置31を禁則の制御値220に対応する検出領域211eでさらに検出する。従って、図5(b)に示すように、制御部10は、検出領域211eを含む標識210eに対応する制御値220の設定画面205を表示部20に表示させる。上述したように、標識210eは、用紙1枚に対して形成される画像の個数に関する制御値220に対応する。その結果、表示部20には、用紙1枚に対して形成される画像の個数に関する制御値220の設定画面205が表示される。
本実施形態によれば、ユーザーの接触位置31が禁則の制御値220に対応するいずれかの検出領域211a〜211eで検出されることに応じて、禁則の制御値220を変更するための設定画面205が表示部20に表示される。従って、ユーザーは、禁則の制御値220を禁則ではない値に変更することで、画像形成装置の動作を開始できる。その結果、ユーザーの制御値220の設定の間違いによる、画像形成装置の誤動作を抑制できる。
次に、図6を参照して開始領域230について説明する。図6は、開始領域230に位置する接触位置31を示す。表示部20は、開始領域230を含む。開始領域230は、タッチパネル30が接触位置31を検出するための領域である。タッチパネル30が、アイコン201内で検出した接触位置31を、開始領域230でさらに検出することに応じて、制御部10は、画像形成装置を動作させる。本実施形態において、開始領域230は、ユーザーからは不可視である態で表示部20に表示される。なお、開始領域230は、ユーザーからは可視である状態で表示部20に表示されてもよい。
具体的には、図6において、アイコン201内で検出された接触位置31は移動し、開始領域230に位置する。つまり、タッチパネル30は、アイコン201内で検出した接触位置31を開始領域230でさらに検出することに応じて、制御部10は、ユーザーに確認及び/又は変更された制御値220に基づいて画像形成装置を動作させる。画像形成装置は動作することで、画像形成装置の有する機能を実行する。なお、タッチパネル30が、アイコン201内で検出された接触位置31を開始領域230で検出すると、制御部10は、表示部20に初期画面200を表示させる。
タッチパネル30が、接触位置31をいずれかの検出領域211a〜211eで検出したあと、表示部20のうち、検出領域211a〜211eではない位置で接触位置31をさらに検出する場合について説明する。タッチパネル30が検出領域211a〜211eではない位置で接触位置31を検出すると、制御部10は、表示部20に表示される画面を変更させない。具体的には、本実施形態において、接触位置31が開始領域230に位置するとき、タッチパネル30は、検出領域211eを通過する接触位置31を検出する。従って、表示部20には、標識210eに対応する制御値220の確認画面203が表示されている。
本実施形態によれば、アイコン201内で検出された接触位置31が開始領域230に位置することに応じて、画像形成装置は動作を開始する。従って、ユーザーは、アイコン201内で検出された接触位置31を、開始領域230に移動させるまでに、画像形成装置に設定される制御値220を確認できる。その結果、ユーザーの制御値220の確認の抜け漏れによる、画像形成装置の誤動作を抑制できる。
次に、図1〜図4、図6、及び図7を参照して、表示装置1が実行する制御値220の表示方法について説明する。図7は、表示方法を示すフローチャートである。表示方法に従って、制御値220が表示部20に表示される。表示方法は、ステップS101〜ステップS113を実行することによって、制御値220が表示部20に表示される。具体的には次の通りである。
まず、表示部20には、初期画面200及びアイコン201が表示されている。ステップS101において、タッチパネル30は、表示部20に表示されるアイコン201内で接触位置31を検出する。ステップS103において、制御部10は、確認画面203及び接触位置31に対応する制御値220を表示部20に表示させる。具体的には、アイコン201内で検出された接触位置31がいずれかの検出領域211a〜211eで検出されると、制御部10は、制御値220を表示部20に表示させる。このとき、表示部20に表示される制御値220は、接触位置31の位置するいずれかの検出領域211a〜211eを含む標識210a〜210eに対応する。
ステップS105において、制御部10は、タッチパネル30がアイコン201内で検出した接触位置31をさらに検出するか否かを判定する。ステップS105において否定的判定(NO)がされた場合、処理は、ステップS101に進む。つまり、タッチパネル30が、アイコン201内で検出された接触位置31を検出しなくなると、制御部10は、表示部20に再び初期画面200を表示させる。制御値220は、表示部20から非表示になる。ステップS105において肯定的判定(YES)がされた場合、処理はステップS107に進む。
ステップS107において、制御部10は、ステップS105でタッチパネル30の検出した接触位置31が、いずれかの画像領域212a〜212eに位置するか否かを判定する。ステップS107において肯定的判定(YES)がされた場合、処理は、ステップS109に進む。ステップS109において、制御部10は、接触位置31の位置するいずれかの画像領域212a〜212eを含む、いずれかの標識210a〜210eに対応する制御値220を設定可能な設定画面205を表示部20に表示させる。ステップS107において否定的判定(NO)がされた場合、処理は、ステップS111に進む。
ステップS111において、タッチパネル30は、ステップS105で検出された接触位置31が開始領域230に位置するか否かを判定する。ステップS111において否定的判定(NO)がされる場合、つまり、接触位置31が開始領域230に位置していない場合、処理は再びステップS103に進む。ステップS111において、制御部10は、接触位置31の位置に対応する制御値220を表示部20に表示させる。ステップS111において肯定的判定(YES)がされる場合、処理はステップS113に進む。
ステップS113において、制御部10は、画像形成装置の動作を開始させる。つまり、タッチパネル30がアイコン201内で検出した接触位置31が開始領域230に位置することに応じて、制御部10は、画像形成装置を動作させる。
本実施形態において、表示装置1を搭載する装置が画像形成装置である場合を例にあげて説明した。従って、図7で説明したステップS113において、制御部10は、画像形成装置に動作を開始させた。ただし、表示装置1を搭載する装置が他の装置であれば、タッチパネル30が開始領域230に位置する接触位置31を検出することに応じて、制御部10は、他の装置に設定される制御値に基づいて、他の装置を動作させる。
(実施形態2)
図1及び図8を参照して本発明の実施形態2に係る画像形成装置2について説明する。図8は、画像形成装置2を示す。画像形成装置2は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ、又は複合機である。複合機は、例えば、複写機、プリンター、及びファクシミリのうち少なくとも2つの機器を備える。
画像形成装置2は、制御部10と、表示部20と、タッチパネル30と、記憶部40と、原稿搬送部100と、画像読取部110と、収納部120と、搬送部130と、画像形成部140と、定着部150と、排出部160とを備える。用紙Tは、シート搬送方向に沿って画像形成装置2の内部を搬送される。
制御部10は、実施形態1に係る制御部10として機能し、表示部20は、実施形態1に係る表示部20として機能し、タッチパネル30は、実施形態1に係るタッチパネル30として機能し、記憶部40は、実施形態1に係る記憶部40として機能する。従って、制御部10、表示部20、タッチパネル30、及び記憶部40は、実施形態1に係る表示装置1を構成する。
原稿搬送部100は、画像読取部110に向けて原稿を搬送する。画像読取部110は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。収納部120は用紙Tを収納する。収納部120は、カセット121及び手差しトレイ123を含む。カセット121は用紙Tを積載する。用紙Tは、カセット121又は手差しトレイ123から搬送部130に送り出される。用紙Tは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、光沢紙、又はOHP(Overhead Projector)シートである。
制御部10は、画像形成装置2の各要素を制御する。具体的には、制御部10が、記憶部40に格納されたコンピュータープログラムを実行することにより、表示部20、タッチパネル30、原稿搬送部100、画像読取部110、収納部120、搬送部130、画像形成部140、及び定着部150を制御する。制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。タッチパネル30は、例えば、表示部20の表示面上に配置される。
搬送部130は、画像形成部140に用紙Tを搬送する。画像形成部140は、図1に示すように、感光体ドラム141、帯電部142、露光部143、現像部144、転写部145、クリーニング部146、及び除電部147を含む。画像形成部140は、次のようして用紙Tに画像を形成(印刷)する。
帯電部142は感光体ドラム141の表面を帯電する。露光部143は、画像読取部110によって生成された画像データ又は記憶部40に記憶された画像データに基づく光を感光体ドラム141の表面に照射する。その結果、感光体ドラム141の表面には画像データに対応した静電潜像が形成される。
現像部144は、感光体ドラム141の表面に形成された静電潜像を現像し、感光体ドラム141の表面にトナー像を形成する。用紙Tが感光体ドラム141と転写部145との間に供給されると、転写部145は用紙Tにトナー像を転写する。クリーニング部146は、感光体ドラム141の表面に残留しているトナーを除去する。除電部147は、感光体ドラム141の表面の残留電荷を除去する。
トナー像が転写された用紙Tは定着部150に向けて搬送される。定着部150は、用紙Tを加熱及び加圧して、用紙Tにトナー像を定着させる。画像が定着された用紙Tは排出部160に向けて搬送される。排出部160は用紙Tを排出する。
以上、図1及び図8を参照して説明したように、実施形態2によれば、実施形態2の画像形成装置2は、図1〜図7を参照して説明した実施形態1と同様の表示装置1を備える。従って、実施形態2では、実施形態1と同様の効果を奏する。
以上、図1〜図8を参照して、実施形態1及び実施形態2が説明された。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図3〜図6を参照して説明したように、表示部20には、画像形成装置に設定される全ての制御値220に対応する標識210a〜210eが表示された。ただし、制御値220は標準値を有してもよい。この場合、例えば、制御部10は、標準値と異なる値の設定される制御値220に対応する標識のみを表示部20に表示させてもよい。つまり、制御部10は、標準値と異なる値の設定される制御値220のみを表示部20に表示させる。従って、ユーザーは標準値と異なる値の設定される制御値220のみを確認できる。その結果、制御値220を確認する際のユーザーにとっての負荷が軽減される。
(2)図5を参照して説明したように、制御値220が禁則である場合の画像領域212a〜212eのそれぞれは、禁則でない場合の画像領域212a〜212eのそれぞれと同じ表示であった。ただし、禁則である場合の画像領域212a〜212eのそれぞれは、目立つように表示されてもよい。例えば、禁則である場合のいずれかの画像領域212a〜212eと、禁則でない場合のいずれかの画像領域212a〜212eとの表示色を変更する。従って、禁則である場合のいずれかの画像領域212a〜212eがユーザーの目に留まりやすい。その結果、ユーザーは、優先的に禁則の制御値220の内容を確認できる。
(3)図3〜図6を参照して説明したように、表示部20には、5個の標識210a〜210eが表示された。ただし、表示部20に表示される標識の個数は、単数であってもよいし、5つ以外の複数の個数であってもよい。
本発明は、表示装置、及び表示装置を搭載する画像形成装置の分野に利用可能である。
1 表示装置
20 表示部
201 アイコン
205 設定画面
210a 標識
210b 標識
210c 標識
210d 標識
210e 標識
211a 検出領域
211b 検出領域
211c 検出領域
211d 検出領域
211e 検出領域
212a 画像領域
212b 画像領域
212c 画像領域
212d 画像領域
212e 画像領域
220 制御値
230 開始領域
30 タッチパネル
31 接触位置

Claims (7)

  1. 制御値に基づいて動作する装置に搭載される表示装置であって、
    アイコンが表示される表示部と、
    前記表示部への接触位置を検出する検出部と、
    前記検出部が前記アイコン内で前記接触位置を検出することに応じて、前記表示部に前記制御値を表示させる制御部と
    を備え、
    前記表示部には、前記制御値に対応する標識がさらに表示され、
    前記標識は、前記検出部が前記接触位置を検出するための検出領域を含み、
    前記検出部が前記アイコン内で検出した前記接触位置を前記検出領域でさらに検出することに応じて、前記制御部は、前記検出領域を含む標識に対応する制御値を前記表示部に表示させる、表示装置。
  2. 前記制御値は、標準値を有し、
    前記制御部は、前記標準値と異なる値の設定される制御値を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記標識は、前記検出部が前記接触位置を検出するための画像領域をさらに含み、
    前記検出部が前記アイコン内で検出した前記接触位置を前記画像領域でさらに検出することに応じて、前記制御部は、前記画像領域を含む標識に対応する制御値の設定画面を前記表示部に表示させ、
    前記設定画面は、ユーザーが前記制御値を変更可能な画面である、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御値が設定し得ない禁則である場合、前記制御部は、前記アイコン内で検出された前記接触位置が前記検出領域に位置することに応じて、前記検出領域を含む標識に対応する制御値の設定画面を前記表示部に表示させる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記表示部は、前記検出部が前記接触位置を検出するための開始領域を含み、
    前記検出部が前記アイコン内で検出した前記接触位置を前記開始領域でさらに検出することに応じて、前記制御部は、前記装置を動作させる、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置と、
    設定される前記制御値に基づいてシートに画像を形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
  7. 制御値に基づいて動作する装置に搭載され、表示部を備える表示装置が実行する表示方法であって、
    アイコンを表示する手順と、
    前記表示部への接触位置を検出する手順と、
    前記アイコン内で前記接触位置が検出されることに応じて、前記表示部に前記制御値を表示させる手順と、
    前記制御値に対応する標識であって、前記接触位置を検出するための検出領域を含む前記標識を、前記表示部に表示させる手順と、
    前記アイコン内で検出された前記接触位置が前記検出領域でさらに検出されることに応じて、前記検出領域を含む標識に対応する制御値を前記表示部に表示させる手順と
    を含む、表示方法。
JP2014259166A 2014-12-22 2014-12-22 表示装置、画像形成装置、及び表示方法 Expired - Fee Related JP6365293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259166A JP6365293B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 表示装置、画像形成装置、及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259166A JP6365293B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 表示装置、画像形成装置、及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118974A JP2016118974A (ja) 2016-06-30
JP6365293B2 true JP6365293B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56244327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259166A Expired - Fee Related JP6365293B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 表示装置、画像形成装置、及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365293B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962662A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
JP2006003568A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理システム、および画像処理装置
JP5314887B2 (ja) * 2007-12-20 2013-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
JP5067448B2 (ja) * 2010-06-24 2012-11-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、インタフェース画面表示方法及びコンピュータプログラム
JP5834895B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5874465B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム
JP5700020B2 (ja) * 2012-10-10 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法
JP5862587B2 (ja) * 2013-03-25 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 ジェスチャ判別装置、ジェスチャ判別方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016118974A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9164611B2 (en) Display input device, and image forming apparatus including touch panel portion
JP6055734B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6351431B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2008021094A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6380201B2 (ja) 画像形成装置
JP6365293B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示方法
CN103685816B (zh) 图像形成装置以及印刷方法
JP2011046487A (ja) 自動原稿搬送装置、及び、その自動原稿搬送装置を備える画像形成装置
JP2010050891A (ja) 画像形成装置
JP5287391B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6361579B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6835033B2 (ja) 表示処理装置、画像形成装置、表示処理方法、及び表示処理プログラム
JP2018001463A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及び制御方法を実行させるプログラム。
JP6043334B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び、表示方法
EP4141570A1 (en) Image forming device and control method
CN106476446B (zh) 打印装置和用于打印装置的控制方法
JP6299883B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示方法
JP6311684B2 (ja) 表示操作装置、及び画像形成装置
JP6350470B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP2020112653A (ja) 画像形成装置
JP6319201B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6406229B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法
JP2022157205A (ja) タッチパネル装置
JP2015205435A (ja) 画像形成装置、情報通知プログラム、情報通知方法および画像読取装置
JP2015087862A (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees