JP6361699B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361699B2
JP6361699B2 JP2016134235A JP2016134235A JP6361699B2 JP 6361699 B2 JP6361699 B2 JP 6361699B2 JP 2016134235 A JP2016134235 A JP 2016134235A JP 2016134235 A JP2016134235 A JP 2016134235A JP 6361699 B2 JP6361699 B2 JP 6361699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
storage amount
lean
oxygen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016134235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003775A5 (ja
JP2018003775A (ja
Inventor
憲二 井下
憲二 井下
岡崎 俊太郎
俊太郎 岡崎
悠司 三好
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016134235A priority Critical patent/JP6361699B2/ja
Priority to DE102017114252.5A priority patent/DE102017114252B4/de
Priority to US15/639,043 priority patent/US10378467B2/en
Publication of JP2018003775A publication Critical patent/JP2018003775A/ja
Publication of JP2018003775A5 publication Critical patent/JP2018003775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361699B2 publication Critical patent/JP6361699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、機関本体の排気通路に配置された酸素吸蔵能力を有する第1触媒と、第1触媒よりも下流側の排気通路に配置された酸素吸蔵能力を有する第2触媒と、第1触媒の上流側に配置された第1排気センサ(空燃比センサ)と、第1触媒と第2触媒との間に配置された第2排気センサ(酸素センサ)と、第2触媒の下流側に配置された第3排気センサ(酸素センサ)と、を備えた内燃機関が開示されている。
また特許文献1には、この内燃機関の制御装置が、第1排気センサによって検出される排気の空燃比が目標空燃比となるように機関本体を制御すると共に、第2排気センサの検出値に基づいて第1触媒からリーン空燃比の排気が流出していると判定したときには目標空燃比をリッチ空燃比に切り替え、逆にリッチ空燃比の排気が流出していると判定したときには目標空燃比をリーン空燃比に切り替える制御を実施することが開示されている。そして、第3排気センサの検出値に基づいて第2触媒からリッチ空燃比の排気が流出していると判定したときには、第2触媒の酸素吸蔵量がゼロ近傍であると判定し、第2触媒吸蔵量を回復させるために、目標空燃比が通常時よりも大きくなるように目標空燃比を補正することが開示されている。
特開2005−299430号公報
このように特許文献1に記載の内燃機関の制御装置は、第2排気センサの検出値に基づいて目標空燃比をリーン空燃比又はリッチ空燃比に切り替えていた。そのため、第3排気センサの検出値に基づいて目標空燃比が通常時よりも大きくなるように補正しても、第2排気センサの検出値に基づいて第1触媒からリーン空燃比の排気が流出していると判定された場合には、目標空燃比がリッチ空燃比に切り替えられる。その結果、第2触媒の酸素吸蔵量が十分に回復する前に目標空燃比がリッチ空燃比に切り替えられることになるため、第1触媒からリッチ空燃比の排気が流出したときに、当該排気中に含まれる未燃ガスを第2触媒によって酸化浄化できず、排気エミッションが悪化するおそれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、第2触媒の酸素吸蔵量が十分でない場合に生じる排気エミッションの悪化を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、機関本体と、機関本体の排気通路に配置された酸素吸蔵能力を有する第1触媒と、第1触媒よりも排気流れ方向下流側の前記排気通路に配置された酸素吸蔵能力を有する第2触媒と、第1触媒よりも排気流れ方向上流側の排気通路に配置され、第1触媒に流入する排気の空燃比を検出するための第1空燃比センサと、第1触媒と第2触媒との間の排気通路に配置され、第1触媒から流出する排気の空燃比を検出するための第2空燃比センサと、第2触媒よりも排気流れ方向下流側の排気通路に配置され、第2触媒から流出する排気の空燃比を検出するための第3空燃比センサと、を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置が、第1空燃比センサの出力空燃比が目標空燃比となるように、機関本体から排出される排気の空燃比を制御する空燃比制御部と、目標空燃比を設定する目標空燃比設定部と、を備える。目標空燃比設定部は、目標空燃比を理論空燃比よりも大きい所定の第1リーン空燃比と、理論空燃比よりも小さい所定の第1リッチ空燃比と、に交互に切り替える通常制御を実施する第1設定制御部と、第3空燃比センサの出力空燃比が、理論空燃比よりも小さくかつ第1リッチ空燃比よりも大きい所定のリッチ判定空燃比以下になったときに、通常制御を停止して、第2触媒の酸素吸蔵量を増大させる吸蔵量回復制御を実施する第2設定制御部と、を備える。そして第2設定制御部は、吸蔵量回復制御の開始時に目標空燃比を前記第1リーン空燃比よりも大きい所定の第2リーン空燃比に設定すると共に、目標空燃比を第2リーン空燃比に設定している期間において、第1触媒から理論空燃比よりも空燃比の大きい排気が流出してから目標空燃比を第2リーン空燃比よりも小さい所定の第3リーン空燃比に設定するように構成される。
本発明のこの態様によれば、第2触媒の酸素吸蔵量を適切に回復させることができるので、第2触媒の酸素吸蔵量が十分でない場合に生じる排気エミッションの悪化を抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度又はHC、CO濃度との関係を示す図である。 図3は、各空燃比センサのセンサ素子部の概略断面図である。 図4は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図5は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図6は、リッチ破綻制御の動作について説明するタイムチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態による吸蔵量回復制御の動作について説明するタイムチャートである。 図8は、本発明の第1実施形態による目標空燃比設定制御について説明するフローチャートである。 図9は、通常制御としてのリッチ破綻制御の詳細な処理内容について説明するフローチャートである。 図10は、本発明の第1実施形態による吸蔵量回復制御の詳細な処理内容について説明するフローチャートである。 図11は、本発明の第2実施形態による吸蔵量回復制御の動作について説明するタイムチャートである。 図12は、本発明の第2実施形態による吸蔵量回復制御の詳細な処理内容について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
<内燃機関全体の説明>
まず図1から図5を参照して、本発明の第1実施形態による内燃機関100及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200について説明する。図1は、本発明の一実施形態による内燃機関100及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
図1に示すように、内燃機関100は、機関本体1と、吸気装置20と、排気装置30と、を備える。
機関本体1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2の上面に固定されたシリンダヘッド3と、を備える。
シリンダブロック2には、複数のシリンダ4が形成される。シリンダ4の内部には、燃焼圧力を受けてシリンダ4の内部を往復運動するピストン5が収められる。ピストン5は、コンロッドを介してクランクシャフトと連結されており、クランクシャフトによってピストン5の往復運動が回転運動に変換される。シリンダヘッド3の内壁面、シリンダ4の内壁面及びピストン冠面によって区画された空間が燃焼室6となる。
シリンダヘッド3には、シリンダヘッド3の一方の側面に開口すると共に燃焼室6に開口する吸気ポート7と、シリンダヘッド3の他方の側面に開口すると共に燃焼室6に開口する排気ポート8と、が形成される。
またシリンダヘッド3には、燃焼室6と吸気ポート7との開口を開閉するための吸気弁9と、燃焼室6と排気ポート8との開口を開閉するための排気弁10と、吸気弁9を開閉駆動する吸気カムシャフト11と、排気弁10を開閉駆動する排気カムシャフト12と、が取り付けられる。
さらにシリンダヘッド3には、燃焼室6内に燃料を噴射するための燃料噴射弁13と、燃料噴射弁13から噴射された燃料と空気との混合気を燃焼室6内で点火するための点火プラグ14と、が取り付けられる。本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンを用いているが、他の燃料を用いることもできる。なお、燃料噴射弁13は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように取り付けてもよい。
吸気装置20は、吸気ポート7を介してシリンダ4内に空気を導くための装置であって、エアクリーナ21と、吸気管22と、吸気マニホールド23と、電子制御式のスロットル弁24と、エアフローメータ211と、を備える。
エアクリーナ21は、空気中に含まれる砂などの異物を除去する。
吸気管22は、一端がエアクリーナ21に連結され、他端が吸気マニホールド23のサージタンク23aに連結される。吸気管22によって、エアクリーナ21を介して吸気管22内に流入してきた空気(吸気)が吸気マニホールド23のサージタンク23aに導かれる。
吸気マニホールド23は、サージタンク23aと、サージタンク23aから分岐してシリンダヘッド側面に形成されている各吸気ポート7の開口に連結される複数の吸気枝管23bと、を備える。サージタンク23aに導かれた空気は、吸気枝管23bを介して各シリンダ4内に均等に分配される。このように、吸気管22、吸気マニホールド23及び吸気ポート7が、各シリンダ4内に空気を導くための吸気通路を形成する。
スロットル弁24は、吸気管22内に設けられる。スロットル弁24は、スロットルアクチュエータ25によって駆動され、吸気管22の通路断面積を連続的又は段階的に変化させる。スロットルアクチュエータ25によってスロットル弁24の開度(以下「スロットル開度」という。)の調整することで、各シリンダ4内に吸入される吸気量が調整される。スロットル開度は、スロットルセンサ212によって検出される。
エアフローメータ211は、スロットル弁24よりも上流側の吸気管22内に設けられる。エアフローメータ211は、吸気管22内を流れる空気の流量(以下「吸気量」という。)を検出する。
排気装置30は、燃焼室6内で生じた燃焼ガス(排気)を浄化して外気に排出するための装置であって、排気マニホールド31と、排気管32と、排気後処理装置33と、第1空燃比センサ213と、第2空燃比センサ214と、第3空燃比センサ215と、を備える。
排気マニホールド31は、シリンダヘッド側面に形成されている各排気ポート8の開口と連結される複数の排気枝管31aと、排気枝管31aを集合させて1本にまとめた集合管31bと、を備える。
排気管32は、一端が排気マニホールド31の集合管31bに連結され、他端が外気に開口している。各シリンダ4から排気ポート8を介して排気マニホールド31に排出された排気は、排気管32を流れて外気に排出される。
排気後処理装置33は、それぞれ排気浄化触媒が内蔵された第1触媒コンバータ33aと、第2触媒コンバータ33bと、を備える。各触媒コンバータは、排気流れ方向上流側から第1触媒コンバータ33a、第2触媒コンバータ33bの順で排気管32に連結されている。このように、排気ポート8、排気マニホールド31、排気管32、第1触媒コンバータ33a、及び第2触媒コンバータ33bが、各シリンダ4から排出された排気が流れる排気通路を形成する。
第1触媒コンバータ33a及び第2触媒コンバータ33bには、排気浄化触媒として、それぞれ酸素吸蔵能力を有する三元触媒が内蔵されている。なお、以下の説明では、第1触媒コンバータ33a及び第2触媒コンバータ33bのそれぞれに内蔵された三元触媒のことを特に区別する必要があるときは、第1触媒コンバータ33aに内蔵された三元触媒のことを「第1三元触媒34」といい、第2触媒コンバータ33bに内蔵された三元触媒のことを「第2三元触媒35」という。
三元触媒は、それぞれセラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。三元触媒は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。なお本実施形態では、吸収及び吸着の双方を含む用語として吸蔵という用語を使用している。
酸素吸蔵能力を有する三元触媒は、三元触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりも大きいとき、すなわち三元触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比であるときには、排気中の酸素を吸蔵する。一方で、三元触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりも小さいとき、すなわち三元触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比であるときには、三元触媒に吸蔵されている酸素を放出する。また三元触媒に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比であるときには、三元触媒において排気中の窒素と水素、又はHCとNOxが反応することによりアンモニアが生成される。
三元触媒は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有することにより、酸素吸蔵量に応じてNOx及び未燃ガスの浄化作用を有する。すなわち、三元触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比である場合、図2(A)に示したように、酸素吸蔵量が少ないときには三元触媒により排気中の酸素が吸蔵される。また、これに伴って、排気中のNOxが還元浄化される。また、酸素吸蔵量が多くなると、最大吸蔵量Cmax近傍の或る吸蔵量(図中のCuplim)を境に三元触媒から流出する排気中の酸素及びNOxの濃度が急激に上昇する。
一方、三元触媒に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比である場合、図2(B)に示したように、酸素吸蔵量が多いときには三元触媒に吸蔵されている酸素が放出され、排気中の未燃ガスは酸化浄化される。また、酸素吸蔵量が少なくなると、ゼロ近傍の或る吸蔵量(図中のClowlim)を境に三元触媒から流出する排気中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。
以上のように、本実施形態において用いられる三元触媒によれば、三元触媒に流入する排気の空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
第1空燃比センサ213は、排気マニホールド31の集合管31bに設けられ、第1触媒コンバータ33aに流入する排気の空燃比を検出する。
第2空燃比センサ214は、第1触媒コンバータ33aと第2触媒コンバータ33bとの間の排気管32に設けられ、第1触媒コンバータ33aから流出して第2触媒コンバータ33bに流入する排気の空燃比を検出する。
第3空燃比センサ215は、第2触媒コンバータ33bよりも排気流れ方向下流側の排気管32に設けられ、第2触媒コンバータ33bから流出する排気の空燃比を検出する。本実施形態では、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215として、同一構成の空燃比センサを用いている。
図3は、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215のセンサ素子部50の概略断面図である。
図3に示すように、センサ素子部50は、固体電解質層51と、固体電解質層51の一方の側面上に配置された排気側電極52と、固体電解質層51の他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気の拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、センサ素子部50の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
固体電解質層51の一方の側面上には拡散律速層54が設けられ、拡散律速層54の固体電解質層51側の側面とは反対側の側面上には保護層55が設けられる。本実施形態では、固体電解質層51と拡散律速層54との間には被測ガス室57が形成される。この被測ガス室57には拡散律速層54を介して各空燃比センサ213、214、215による検出対象であるガス、すなわち排気が導入させられる。また、排気側電極52は被測ガス室57内に配置され、したがって、排気側電極52は拡散律速層54を介して排気に曝されることになる。なお、被測ガス室57は必ずしも設ける必要はなく、排気側電極52の表面上に拡散律速層54が直接接触するように構成されてもよい。
固体電解質層51の他方の側面上にはヒータ部56が設けられる。固体電解質層51とヒータ部56との間には基準ガス室58が形成され、この基準ガス室58内には基準ガスが導入される。本実施形態では、基準ガス室58は大気に開放されており、よって基準ガス室58内には基準ガスとして大気が導入される。大気側電極53は、基準ガス室58内に配置され、したがって、大気側電極53は、基準ガス(基準雰囲気)に曝される。
ヒータ部56には複数のヒータ59が設けられており、これらヒータ59によって各空燃比センサ213、214、215の温度、特に固体電解質層51の温度を制御することができる。ヒータ部56は、固体電解質層51を活性化するまで加熱するのに十分な発熱容量を有している。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、電子制御ユニット200に搭載された電圧印加装置60によりセンサ印加電圧Vrが印加される。加えて、電子制御ユニット200には、電圧印加装置60によってセンサ印加電圧Vrを印加したときに固体電解質層51を介してこれら電極52、53間に流れる電流を検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が各空燃比センサ213、214、215の出力電流である。
次に図4及び図5を参照して、本実施形態における第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215の出力特性について説明する。図4は、本実施形態における第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215の電圧−電流(V−I)特性を示す図であり、図5は、印加電圧を一定に維持したときの、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215の周りを流通する排気の空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。
図4からわかるように、本実施形態の第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215では、出力電流Iは、排気の空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図4では、排気の空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215は限界電流式の空燃比センサであるということができる。
図5は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気の空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図5からわかるように、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215では、排気の空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215からの出力電流Iが大きくなるように、排気の空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215は、排気の空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iがゼロになるように構成される。また、排気の空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気の空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215として限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気の空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215として、例えばコップ型の限界電流式空燃比センサ等の他の構造の限界電流式の空燃比センサや、限界電流式ではない空燃比センサなど、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、及び第3空燃比センサ215はそれぞれ異なる構造の空燃比センサであってもよい。
図1に戻り、電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述したエアフローメータ211やスロットルセンサ212、第1空燃比センサ213、第2空燃比センサ214、第3空燃比センサ215などの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、アクセルペダル220の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ217の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関回転速度等を算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ218の出力信号が入力される。このように入力ポート205には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206には、対応する駆動回路208を介して燃料噴射弁13や点火プラグ14、スロットルアクチュエータ25などの各制御部品が電気的に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して内燃機関100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する内燃機関100の空燃比制御について説明する。
<空燃比制御の概要>
電子制御ユニット200は、第1空燃比センサ213の出力空燃比が目標空燃比となるように、機関本体1の燃焼室6から排出される排気の空燃比を制御する。具体的には電子制御ユニット200は、第1空燃比センサ213の出力空燃比が目標空燃比となるように、第1空燃比センサ213の出力空燃比に基づいて燃料噴射弁13からの燃料噴射量をフィードバック制御する。なお、「出力空燃比」は、各空燃比センサ213,214,215の出力値に相当する空燃比を意味する。そして電子制御ユニット200は、目標空燃比を設定するための目標空燃比設定制御として、目標空燃比を理論空燃比よりも大きい所定の第1リーン空燃比AFL1と、理論空燃比よりも小さい所定の第1リッチ空燃比AFR1と、に交互に切り替える通常制御を実施する。
<通常制御としてのリッチ破綻制御>
本実施形態では通常制御として、第1三元触媒34の酸素吸蔵量(以下「第1酸素吸蔵量」という。)OSAscを周期的にゼロにして、第1三元触媒34をリッチ破綻させるリッチ破綻制御を実施する。
電子制御ユニット200は、リッチ破綻制御の実施中は第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ空燃比になったときに、目標空燃比を所定の第1リーン空燃比AFL1に切り替え、その後、第1リーン空燃比AFL1に維持する。本実施形態では電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが理論空燃比よりも僅かに小さいリッチ判定空燃比AFrefri(例えば、14.55)以下になったときに、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ空燃比になったと判断し、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に切り替えている。
第1リーン空燃比AFL1は、理論空燃比よりも或る程度大きな予め定められた空燃比であり、例えば、14.65〜20、好ましくは14.65〜18、より好ましくは14.65〜16程度とされる。第1リーン空燃比AFL1は、制御中心となる空燃比(以下「制御中心空燃比」という。本実施形態では理論空燃比。)AFcenにリーン補正量を加算した空燃比として表すこともできる。
また電子制御ユニット200は、目標空燃比設定制御と並行して第1酸素吸蔵量OSAscを推定するための第1酸素吸蔵量推定制御を実施している。具体的には電子制御ユニット200は、第1空燃比センサ213の出力空燃比AFupに基づいて、第1三元触媒34に流入する排気の酸素過不足量OEDを随時算出しており、この酸素過不足量OEDを積算することで第1酸素吸蔵量OSAscを推定している。なお酸素過不足量OEDは、第1三元触媒34に流入する排気の空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。本実施形態では電子制御ユニット200は、下記の式(1)に示す通り、第1空燃比センサ213の出力空燃比AFup、制御中心空燃比AFcen、及び燃料噴射弁13からの燃料供給量Qi(又はエアフローメータ211の出力等に基づいて算出される燃焼室6内への吸入空気量の推定値)に基づいて、酸素過不足量OEDを随時算出している。なお式(1)において、0.23は空気中の酸素濃度を表す。
ODE=0.23×Qi×(AFup−AFcen) …(1)
そして電子制御ユニット200は、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に設定している期間に第1酸素吸蔵量OSAscの推定値が予め定められた第1切替基準量Crefup1以上になると、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1からリッチ判定空燃比AFrefriよりも小さい所定の第1リッチ空燃比AFR1に切り替え、その後、第1リッチ空燃比AFR1に維持する。
第1リッチ空燃比AFR1は、理論空燃比よりも或る程度小さな予め定められた空燃比であり、例えば、12〜14.58、好ましくは13〜14.57、より好ましくは14〜14.55程度とされる。第1リッチ空燃比AFR1は、制御中心空燃比(本実施形態では理論空燃比。)AFcenからリッチ補正量を減算した空燃比として表すこともできる。なお本実施形態では、第1リッチ空燃比AFR1の理論空燃比からの差(リッチ度合い)は、第1リーン空燃比AFL1の理論空燃比からの差(リーン度合い)以下とされる。
そして電子制御ユニット200は、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1に設定している期間に第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが再びリッチ判定空燃比AFrefri以下になると、目標空燃比を再び第1リーン空燃比AFL1に切り替え、その後、同様の操作を繰り返す。
ただし、リッチ破綻制御を行った場合であっても、第1酸素吸蔵量OSAscの推定値が第1切替基準量Crefup1に到達する前に第1三元触媒34の実際の酸素吸蔵量が最大吸蔵量Cmaxupに到達する場合がある。その原因としては、例えば、第1三元触媒34の最大吸蔵量Cmaxupが低下したり、一時的に第1三元触媒34に流入する排気の空燃比が急激に変化したりすることが挙げられる。このように第1三元触媒34の実際の酸素吸蔵量が最大吸蔵量Cmaxupに到達すると、第1三元触媒34からは、リーン空燃比の排気が流出することになる。そこで本実施形態では、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン空燃比となったときには、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1に切り替えるようにしている。
なお本実施形態では電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが理論空燃比よりも僅かに大きいリーン判定空燃比AFrefle(例えば、14.65)以上になったときに、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン空燃比になったと判断している。
<タイムチャートを用いたリッチ破綻制御の説明>
図6を参照して、リッチ破綻制御の動作について説明する。図6は、リッチ破綻制御を行った場合における、空燃比補正量AFC、第1空燃比センサ213の出力空燃比AFup、第1三元触媒34の酸素吸蔵量(第1酸素吸蔵量)OSAsc、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmid、第2三元触媒35の酸素吸蔵量(以下「第2酸素吸蔵量」という。)OSAufc、及び第3空燃比センサの出力空燃比AFdwnをそれぞれ示したタイムチャートである。
なお図6に示すタイムチャートは、燃料カット制御後にリッチ破綻制御をしばらく実施した後のリッチ破綻制御中の動作を示している。すなわち図6において、時刻t0以前に燃料カット制御が実施されており、図6には、その燃料カット制御後にリッチ破綻制御をしばらく実施した後のリッチ破綻制御中の動作が示されている。燃料カット制御とは、内燃機関100が搭載された車両の減速時など、内燃機関100の運転中に所定の燃料カット実行条件が成立したときに、機関本体1の燃焼室6への燃料供給を停止する制御である。燃料カット制御が実施されると、機関本体1の燃焼室6への燃料供給が停止され、第1三元触媒34及び第2三元触媒35に多量の空気が流入することになる。そのため、第1酸素吸蔵量OSAsc及び第2酸素吸蔵量OSAufcのそれぞれが急増することになる。したがって図6では、時刻t1以前において、第1三元触媒34及び第2三元触媒35のそれぞれに或る程度の酸素が吸蔵された状態になっている。
また図6において、空燃比補正量AFCは、第1三元触媒34に流入する排気の目標空燃比に関する補正量を表している。空燃比補正量AFCが0のときには目標空燃比は制御中心空燃比(本実施形態では理論空燃比。)AFcenとなる。空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比AFcenよりも大きい空燃比となる。空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比AFcenよりも小さい空燃比となる。なお制御中心空燃比AFcenは、機関運転状態に応じて空燃比補正量AFCを加算又は減算する対象となる空燃比、すなわち空燃比補正量AFCに応じて目標空燃比を変動させる際に基準となる空燃比を意味する。
図6に示すタイムチャートでは、時刻t1以前において、空燃比補正量AFCが所定の第1リッチ補正量AFCR1とされ、これにより目標空燃比が理論空燃比よりも小さい第1リッチ空燃比AFR1に設定されている。そのため、時刻t1以前において、第1空燃比センサ213の出力空燃比AFupは第1リッチ空燃比AFR1となっており、第1三元触媒34に流入する排気には未燃ガスが含まれている。この第1三元触媒34に流入する排気中に含まれている未燃ガスは、第1三元触媒34で酸化浄化され、これに伴って、第1酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少していく。第1三元触媒34における浄化により第1三元触媒34から流出する排気中には未燃ガスは含まれていないため、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidはほぼ理論空燃比となる。また、第1三元触媒34に流入する排気の空燃比は、理論空燃比よりも小さい第1リッチ空燃比AFR1となっているため、第1三元触媒34からのNOx排出量はほぼゼロとなる。
第1酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少すると、第1酸素吸蔵量OSAscは時刻t1においてゼロに近づき、これに伴って、第1三元触媒34に流入した未燃ガスの一部は第1三元触媒34で酸化浄化されずに流出し始め、第1三元触媒34と第2三元触媒35との間の排気管32を流れて2三元触媒35に流入することになる。
これにより、時刻t1以降は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが徐々に低下する。その結果、時刻t2において、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefriに到達する。また時刻t1以降は、第1三元触媒34から流出して第2三元触媒35に流入する排気中に含まれる未燃ガスが、第2三元触媒35で酸化浄化されることになるため、第2酸素吸蔵量OSAufcが徐々に減少していく。第2三元触媒35における浄化により第2三元触媒35から流出する排気中には未燃ガスは含まれていないため、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。
時刻t2で、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefri以下になると、第1酸素吸蔵量OSAscを増大させるべく、空燃比補正量AFCが第1リーン補正量AFCL1に切り替えられ、目標空燃比が第1リッチ空燃比AFR1から第1リーン空燃比AFL1に切り替えられる。
なお本実施形態では、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefriに到達してから、目標空燃比の切り替えを行っている。これは、第1三元触媒34の酸素吸蔵量が十分であっても、第1三元触媒34から流出する排気の空燃比が理論空燃比からずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リッチ判定空燃比AFrefriは、第1三元触媒34の酸素吸蔵量が十分であるときには第1三元触媒34から流出する排気の空燃比が到達することのないような空燃比とされる。
時刻t2で、目標空燃比が第1リーン空燃比AFL1に切り替えられると、第1空燃比センサ213の出力空燃比AFupが第1リーン空燃比AFL1となる。なお実際には、目標空燃比を切り替えてから第1三元触媒34に流入する排気の空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている。
そして、時刻t2で第1空燃比センサ213の出力空燃比AFupが第1リーン空燃比AFL1となり、第1三元触媒34に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変化すると、それ以降は第1酸素吸蔵量OSAscが徐々に増大していく。
これにより、第1三元触媒34から流出する排気の空燃比が理論空燃比へと変化し、時刻t3で、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが理論空燃比に収束する。そのため時刻t3以降は、第2酸素吸蔵量OSAufcは減少せずに一定に維持される。なお時刻t2以降は、第1三元触媒34に流入する排気の空燃比が第1リーン空燃比AFL1となっているが、第1三元触媒34の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入する排気中の酸素は第1三元触媒34に吸蔵され、NOxは還元浄化される。このため、第1三元触媒34からのNOx排出量はほぼゼロとなる。
時刻t4で第1酸素吸蔵量OSAscが第1切替基準量Crefup1に到達すると、第1三元触媒34への酸素の吸蔵を中止すべく、空燃比補正量AFCが第1リッチ補正量AFCR1に切り替えられ、目標空燃比が第1リッチ空燃比AFR1に切り替えられる。
ここで図6に示した例では、時刻t4において目標空燃比を切り替えると同時に第1酸素吸蔵量OSAscが低下しているが、実際には目標空燃比を切り替えてから第1酸素吸蔵量OSAscが低下するまでには遅れが発生する。また、内燃機関100を搭載した車両の加速により機関負荷が高くなって吸入空気量が瞬間的に大きくずれた場合等、第1三元触媒34に流入する排気の空燃比が意図せずに瞬間的に目標空燃比から大きくずれる場合がある。
これに対して、第1切替基準量Crefup1は第1三元触媒34が新品(未使用)であるときの最大吸蔵量Cmaxupよりも十分に低く設定される。このため、上述したような遅れが生じたり、実際の排気の空燃比が意図せずに目標空燃比から瞬間的に大きくずれたりしたときであっても、第1酸素吸蔵量OSAscは最大吸蔵量Cmaxupには到達しない。逆に言うと、第1切替基準量Crefup1は、上述したような遅れや意図しない空燃比のずれが生じても、第1酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵量Cmaxupには到達しないように十分少ない量とされる。例えば、第1切替基準量Crefup1は、第1三元触媒34の最大吸蔵量Cmaxupの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。
時刻t4で、目標空燃比が第1リッチ空燃比AFR1に切り替えられると、第1空燃比センサ213の出力空燃比AFupが第1リッチ空燃比AFR1となる。第1空燃比センサ213の出力空燃比AFupが第1リッチ空燃比AFR1となり、第1三元触媒34に流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変化すると、第1三元触媒34に未燃ガスを含む排気が流入する。そのため、第1酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少していき、時刻t5において、時刻t1と同様に、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが低下し始めると共に、第2酸素吸蔵量OSAufcが減少し始める。このときも、第1三元触媒34に流入する排気の空燃比は理論空燃比よりも小さい第1リッチ空燃比AFR1となっているため、第1三元触媒34からのNOx排出量はほぼゼロとなる。
次いで、時刻t6において、時刻t2と同様に、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefriに到達する。これにより、空燃比補正量AFCが第1リーン補正量AFCL1に切り替えられて目標空燃比が第1リーン空燃比AFL1に切り替えられ、その後、上述した時刻t1〜t5のサイクルが繰り返される。
以上の説明から分かるように、リッチ破綻制御を行っている限り、第1三元触媒34からのNOx排出量を常に抑制することができ、基本的には第1三元触媒34からのNOx排出量をほぼゼロとすることができる。また一般に三元触媒は、その酸素吸蔵量が一定に維持されると、酸素吸蔵能力が低下する。すなわち、三元触媒の酸素吸蔵能力を高く維持するためには、三元触媒の酸素吸蔵量を変動させることが必要になる。これに対して、本実施形態によれば、図6に示したように、第1吸蔵量OSAsc及び第2吸蔵量OSAufcは常に変動しているため、第1三元触媒34及び第2三元触媒35の酸素吸蔵能力の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、時刻t2〜t4において、空燃比補正量AFCを第1リーン補正量AFCL1に維持している。しかしながら、斯かる期間において、空燃比補正量AFCを必ずしも一定に維持する必要はなく、徐々に減少させる等、変動するように設定されてもよい。或いは、時刻t2〜t4の期間中において、一時的に空燃比補正量AFCを0よりも小さな値(例えば、第1リッチ補正量AFCR1)としてもよい。すなわち、時刻t2〜t4の期間中において、一時的に目標空燃比をリッチ空燃比(例えば、第1リッチ空燃比AFR1)としてもよい。
同様に、本実施形態では、時刻t4〜t6において、空燃比補正量AFCを第1リッチ補正量AFCR1に維持している。しかしながら、斯かる期間において、空燃比補正量AFCを必ずしも一定に維持する必要はなく、徐々に増大させる等、変動するように設定されてもよい。或いは、時刻t4〜t6の期間中において、一時的に空燃比補正量AFCを0よりも大きな値(例えば、第1リーン補正量AFCL1)としてもよい。すなわち、時刻t4〜t6の期間中において、一時的に目標空燃比をリーン空燃比(例えば、第1リーン空燃比AFL1)としてもよい。
ただし、この場合であっても、時刻t2〜t4における空燃比補正量AFCは、当該期間における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差が、時刻t4〜t6における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差よりも大きくなるように設定される。
なお、このような本実施形態における空燃比補正量AFCの設定、すなわち目標空燃比の設定は、電子制御ユニット200によって行われている。したがって、電子制御ユニット200は、リッチ破綻制御中は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefri以下になったときに、第1酸素吸蔵量OSAscの推定値が第1切替基準量Crefup1となるまで、第1三元触媒34に流入する排気の目標空燃比を継続的又は断続的にリーン空燃比にすると共に、第1酸素吸蔵量OSAscの推定値が切替基準量Crefup1以上になったときに、第1酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵量Cmaxupに達することなく第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefri以下となるまで、目標空燃比を継続的又は断続的にリッチな空燃比にしているといえる。
より簡単に言えば、本実施形態では、電子制御ユニット200は、リッチ破綻制御中は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefri以下になったときに目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると共に、第1酸素吸蔵量OSAscの推定値が第1切替基準量Crefup1以上になったときに目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えているといえる。
また本実施形態では、第1酸素吸蔵量OSAscが第1切替基準値Crefup1以上になったときに、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1から第1リッチ空燃比AFR1に切り替えている。しかしながら、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1から第1リッチ空燃比AFR1に切り替えるタイミングは、例えば目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1から第1リーン空燃比AFL1へ切り替えてからの機関運転時間や積算吸入空気量等、他のパラメータを基準としてもよい。ただし、この場合であっても、第1酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵量Cmaxよりも少ないと推定される間に、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1から第1リッチ空燃比AFR1へと切り替えることが必要となる。
<リッチ破綻制御の実施中に生じる問題点>
このように目標空燃比設定制御として、リッチ破綻制御を実施した場合は、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に切り替えた後、第1酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵量Cmaxupよりも少ない第1切替基準量Crefup1以上になったときに、目標空燃比が第1リッチ空燃比AFR1に切り替えられる。そのため、第1三元触媒34からのNOx排出量を常に抑制することができ、基本的には第1三元触媒34からのNOx排出量をほぼゼロとすることができる。
一方で目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1に切り替えた後は、第1三元触媒34から未燃ガスが流出し始めて第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが理論空燃比よりも僅かにリッチなリッチ判定空燃比AFrefri以下になったときに、目標空燃比が第1リーン空燃比AFL1に切り替えられる。そのため、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1から第1リーン空燃比AF1に切り替える前後の期間(図6のタイムチャートでは、例えば時刻t1から時刻t3までの期間)に、第1三元触媒34から未燃ガスが流出することになる。
この目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1から第1リーン空燃比AF1に切り替える前後の期間に第1三元触媒34から流出する未燃ガスは、第2三元触媒35に酸素が吸蔵されていれば、第2三元触媒35に吸蔵された酸素によって酸化浄化される。
したがって、目標空燃比切替制御としてリッチ破綻制御を実施しているときは、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1から第1リーン空燃比AF1に切り替えるたびに、第1三元触媒34から少ないながらも一時的に未燃ガスが流出し、その未燃ガスを酸化浄化するために第2三元触媒35に吸蔵された酸素が消費されるので、第2酸素吸蔵量OSAufcが減少することになる。
第2酸素吸蔵量OSAufcは、前述したように燃料カット制御が実施されると増大するが、燃料カット制御は必ずしも一定の間隔で実施されるものではない。そのため、長期間に亘って燃料カット制御が実施されない場合もある。このような場合には、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1から第1リーン空燃比AF1に切り替えるたびに、第2酸素吸蔵量OSAufcが減少し続けることになるため、最終的には第2酸素吸蔵量OSAufcがゼロとなり、第2三元触媒35によって未燃ガスを酸化浄化することができなくなる。
そこで本実施形態では、リッチ破綻制御の実施中に第2三元触媒35から未燃ガスが流出し始めて第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrefri以下になったときは、リッチ破綻制御(通常制御)を停止すると共に、目標空燃比設定制御として第2酸素吸蔵量OSAufcを増大させるための吸蔵量回復制御を実施することとした。
<第1実施形態による吸蔵量回復制御>
図7は、本実施形態による吸蔵量回復制御の動作について説明するタイムチャートである。
図7のタイムチャートにおいて、時刻t3以前は、図6を参照して前述した通りにリッチ破綻制御が実施されており、時刻t1で第1酸素吸蔵量OSAscがゼロに近づくと、第1三元触媒34に流入した未燃ガスの一部が第1三元触媒34から流出し始める。
これにより、時刻t1以降において、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが低下し始め、時刻t2でリッチ判定空燃比AFrefriに到達すると、電子制御ユニット200は、空燃比補正量AFCを第1リッチ補正量AFCR1から第1リーン補正量AFCL1に切り替える。すなわち目標空燃比が、第1リッチ空燃比AFR1から第リーン空燃比AFL1に切り替えられる。
また、第1三元触媒34から流出した未燃ガスを浄化するために第2三元触媒35に吸蔵された酸素が消費されるので、時刻t1以降において、第2酸素吸蔵量OSAufcが減少していく。
時刻t2で目標空燃比が第1リッチ空燃比AFR1から第1リーン空燃比AFL1に切り替えられるものの、実際にリーン空燃比の排気が排気管32に流れてくるまでには時間遅れがあるため、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidは未だ理論空燃比よりも小さくなっている。そのため、時刻t2以降も第2酸素吸蔵量OSAufcは減少していく。そして、時刻t2付近で第2酸素吸蔵量OSAufcがゼロに近づくと、第2三元触媒35で未燃ガスを完全に浄化することができなくなり、第2三元触媒35に流入した未燃ガスの一部が第2三元触媒35から流出し始める。これにより、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが低下し始め、時刻t3で第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrefriに到達する。
時刻t3で、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrefri以下になると、電子制御ユニット200は、リッチ破綻制御(通常制御)を停止し、目標空燃比設定制御として吸蔵量回復制御を開始する。
電子制御ユニット200は、吸蔵量回復制御の開始時には、空燃比補正量AFCを、リッチ破綻制御の実施中に設定される第1リーン補正量AFCL1よりも大きい所定の第2リーン補正量AFCL2に切り替える。すなわち目標空燃比が、リッチ破綻制御の実施中に設定される第1リーン空燃比AFL1よりも大きい所定の第2リーン空燃比AFL2に切り替えられる。
ここで、第2酸素吸蔵量OSAufcを増大させるためには、第1酸素吸蔵量OSAscを最大吸蔵量Cmaxupまで増大させて、第1三元触媒34を酸素が吸蔵できない状態とし、第1三元触媒34からリーン空燃比の排気を流出させる必要がある。
このとき、本実施形態による吸蔵量回復制御のように、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1よりも大きい第2リーン空燃比AFL2に切り替えることで、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に設定した場合と比較して、第1三元触媒34に多量の酸素を供給することができるので、第1酸素吸蔵量OSAscを素早く増大させることができる。すなわち、短い期間で第1酸素吸蔵量OSAscを最大吸蔵量Cmaxupまで増大させることができるので、第1三元触媒34からリーン空燃比の排気を流出させて、第2三元触媒35に素早く酸素を供給することができる。
また、目標空燃比を第2リーン空燃比AFL2に切り替えると、リッチ破綻制御の実施中よりもリーンな空燃比の排気が第1三元触媒34に流入することになるため、排気中のNOxの一部が第1三元触媒34によって還元浄化されずに第1三元触媒34から流出するおそれがある。しかしながら、吸蔵量回復制御の実施中は第2酸素吸蔵量OSAufcが最大吸蔵量Cmaxdwnよりも十分に少ない状態となっているため、仮に排気中のNOxの一部が第1三元触媒34から流出したとしても、そのNOxを第2三元触媒35によって還元浄化することができる。したがって、第2三元触媒35からのNOx排出量はほぼゼロとなる。
時刻t4で、第1酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵量Cmaxupに近づくと、第1三元触媒34に流入した酸素の一部が第1三元触媒34から流出し始める。これにより、時刻t4以降において、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが増加し始め、時刻t5で第1酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵量Cmaxupまで増加すると、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefleに到達する。
時刻t5で、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上になると、電子制御ユニット200は空燃比補正量AFCを、第2リーン補正量AFCL2からその第2リーン補正量ACL2よりも小さい所定のリーン補正量に切り替える。本実施形態では電子制御ユニット200は、空燃比補正量AFCを第1リーン補正量AFCL1よりも小さい所定の第3リーン補正量AFCL3に切り替える。これにより本実施形態では、目標空燃比が、第2リーン空燃比AFL2から第1リーン空燃比AFL1よりも小さい所定の第3リーン空燃比AFL3に切り替えられる。このように、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上になったときに目標空燃比をリーン度合いの小さい空燃比にする理由については後述する。
また時刻t5で、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上になると、電子制御ユニット200は、吸蔵量回復制御と並行して第2酸素吸蔵量OSAufcを推定するための第2酸素吸蔵量推定制御を開始する。具体的には電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidに基づいて、第2三元触媒35に流入する排気の酸素過不足量OEDufcを随時算出し、この酸素過不足量OEDufcを積算することで第2酸素吸蔵量OSAufcを推定する。酸素過不足量OEDufcは、第2三元触媒35に流入する排気の空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。本実施形態では電子制御ユニット200は、下記の式(2)に示す通り、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmid、制御中心空燃比(本実施形態では理論空燃比)AFcen、及び燃料噴射弁13からの燃料供給量Qi(又はエアフローメータ211の出力等に基づいて算出される燃焼室6内への吸入空気量の推定値)に基づいて、酸素過不足量OEDufcを随時算出している。なお式(2)において、0.23は空気中の酸素濃度を表す。
ODEufc=0.23×Qi×(AFmid−AFcen) …(2)
ここで本実施形態による内燃機関100は第3空燃比センサ215を備えているため、第2酸素吸蔵量推定制御を実施するにあたって、時刻t3で第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrefriに到達したことをもって、第2酸素吸蔵量OSAufcがゼロであると推定できる。そのため、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrefriに到達したときに、第2酸素吸蔵量OSAufcを一旦ゼロに戻すようにすることで、第2酸素吸蔵量OSAufcを精度良く推定することができる。
時刻t6で、第2酸素吸蔵量OSAufcが所定の再開基準量Crefdwn以上になると、電子制御ユニット200は、吸蔵量回復制御を終了して通常制御を再開する。
電子制御ユニット200は、通常制御の再開時には、空燃比補正量AFCを、第3リーン補正量AFCL3から第1リッチ補正量AFCR1に切り替える。すなわち目標空燃比を、第3リーン空燃比AFL3から第1リッチ空燃比AFR1に切り替える。これは、吸蔵量回復制御後は、第1酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵量Cmaxupとなっているため、第1三元触媒34に流入する排気をリッチ空燃比として第1酸素吸蔵量OSAscを減少させる必要があるためである。
なお第2三元触媒35には、時刻t6で目標空燃比が第1リッチ空燃比AFR1に切り替えられた後も、しばらくの間(時刻t7までの間)は第2三元触媒35よりも上流側の排気通路内に存在するリーン空燃比の排気が流入することになる。そのため、再開基準量Crefdwnは、このような排気通路内に存在するリーン空燃比の排気が全て第2三元触媒35流入しても、第2酸素吸蔵量OSAufcが最大吸蔵量Cmaxdwnに達しない値とされる。
なお、吸蔵量回復制御を終了するタイミングは、第2酸素吸蔵量OSAufcが所定の再開基準量Crefdwn以上になったときに限られるものではなく、例えば本実施形態の変形例では、第2酸素吸蔵量OSAufcをある程度まで回復させた後、第2酸素吸蔵量OSAufcが最大吸蔵量Cmaxdwnに達するまでの間に吸蔵量回復制御を終了するようにしている。すなわち本実施形態の変形例では、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比となって、第2酸素吸蔵量OSAufcがある程度まで回復した状態になってから、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFrefle以上になるまでの間に、吸蔵量回復制御を終了するようにしている。
また本実施形態の別の変形例では、電子制御ユニット200によって、第2三元触媒35よりも上流側の排気通路内に存在するリーン空燃比の排気中の酸素量が、例えば機関運転状態に基づいて随時推定されており、この推定した酸素量と、第2酸素吸蔵量OSAufcの推定値との和が、最大吸蔵量Cmaxdwnになるまでの間に、吸蔵量回復制御を終了して通常制御を再開するようにしている。
時刻t6以降は、電子制御ユニット200は、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが再びリッチ判定空燃比AFrefri以下になるまで目標空燃比設定制御としてリッチ破綻制御を実施する。
ところで、時刻t5で第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上になった後は、第1三元触媒34に流入した排気中のNOxが第1三元触媒34で還元浄化されることなく第1三元触媒34から流出し、そのまま第2三元触媒35に流入することになる。
そのため、時刻t5以降も目標空燃比をリーン度合いの大きい第2リーン空燃比AFL2に維持したままにすると、時刻t5以降は比較的多量のNOxが第2三元触媒35に流入することになる。時刻t5の時点では、第2酸素吸蔵量OSAufcはゼロであるため、基本的に第2三元触媒35に流入したNOxは第2三元触媒35によって還元浄化されることになる。しかしながら、多量のNOxが第2三元触媒35に流入すると、NOxの一部が第2三元触媒35によって還元浄化されずに第2三元触媒35から流出するおそれがある。
このとき、本実施形態による吸蔵量回復制御のように、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上になった後は、目標空燃比をリーン度合いの小さい第3リーン空燃比AFL3に切り替えることで、多量のNOxが第2三元触媒35に流入するのを抑制することができる。そのため、第2三元触媒35に流入したNOxの一部が第2三元触媒35によって還元浄化されずに第2三元触媒35から流出するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、第2酸素吸蔵量OSAufcの推定値が再開基準量Crefdwn以上になったときに、吸蔵量回復制御を終了するようにしている。そのため、例えば第2酸素吸蔵量OSAufcの推定値と実際値とがずれてしまった場合など、第1三元触媒34からNOxを含むリーン空燃比の排気が流出しているときに、何らかの要因によって第2酸素吸蔵量OSAufcが最大吸蔵量Cmaxdwnに到達してリーン破綻してしまうと、一時的に多量のNOxが第2三元触媒35から流出するおそれがある。
このような場合も、本実施形態による吸蔵量回復制御のように、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上になった後は、目標空燃比をリーン度合いの小さい第3リーン空燃比AFL3に切り替えることで、一時的に第2三元触媒35から流出するNOxの排出量を抑制することができる。
<目標空燃比設定制御のフローチャート>
図8は、本実施形態による目標空燃比設定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを機関運転中に所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、フラグF1が1に設定されているか否かを判定する。フラグF1は、吸蔵量回復制御を実施するときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。電子制御ユニット200は、フラグF1が0に設定されていればステップS2の処理に進む。一方で電子制御ユニットは、フラグF1が1に設定されていればステップS5の処理に進む。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、第2三元触媒35からリッチ空燃比の排気(未燃ガス)が流出しているか否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrefri以下か否かを判定する。電子制御ユニット200は、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrefriより大きければ、ステップS3の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrefri以下であれば、ステップS4の処理に進む。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、目標空燃比設定制御として通常制御を実施する。本実施形態では電子制御ユニット200は、リッチ破綻制御を実施する。リッチ破綻制御の詳細な処理内容については図9を参照して後述する。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、フラグF1を1に設定する。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、目標空燃比設定制御として吸蔵量回復制御を実施する。吸蔵量回復制御の詳細な処理内容については図10を参照して後述する。
<通常制御のフローチャート>
図9は、通常制御としてのリッチ破綻制御の詳細な処理内容について説明するフローチャートである。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、吸蔵量回復制御を実施した後の通常制御の再開時か否かを判定する。具体的には電子制御ユニット200は、前回処理時のフラグF1が1であったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、通常制御の再開時であればステップS12の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、通常制御の再開時でなければステップS13の処理に進む。
ステップS12において、電子制御ユニット200は、フラグF2及びフラグF3を0に戻す。なおフラグF2は、通常制御中に目標空燃比が第1リッチ空燃比AFR1に切り替えられたときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。またフラグF3は、通常制御中に目標空燃比が第1リーン空燃比AFL1に切り替えられたときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。
ステップS13において、電子制御ユニット200は、フラグF2が1に設定されているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、フラグF2が0に設定されていればステップS14の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、フラグF2が1に設定されていればステップS17の処理に進む。
ステップS14において、電子制御ユニット200は、フラグF3が1に設定されているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、フラグF3が0に設定されていればステップS15の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、フラグF3が1に設定されていればステップS21の処理に進む。
ステップS15において、電子制御ユニット200は、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1に設定する。
ステップS16において、電子制御ユニット200は、フラグF2を1に設定する。
ステップS17において、電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefri以下か否かを判定する。電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefriよりも大きければ今回の処理を終了する。一方で電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefri以下であればステップS18の処理に進む。
ステップS18において、電子制御ユニット200は、フラグF2を0に戻す。
ステップS19において、電子制御ユニット200は、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に設定する。
ステップS20において、電子制御ユニット200は、フラグF3を1に設定する。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、第1酸素吸蔵量推定制御によって推定されている第1酸素吸蔵量OSAscを読み込み、第1酸素吸蔵量OSAscが第1切替基準量Crefup1以上か否かを判定する。電子制御ユニット200は、第1酸素吸蔵量OSAscが第1切替基準量Crefup1未満であれば今回の処理を終了する。一方で電子制御ユニット200は、第1酸素吸蔵量OSAscが第1切替基準量Crefup1以上であればステップS22の処理に進む。
ステップS22において、電子制御ユニット200は、フラグF3を0に戻す。
<第1実施形態による吸蔵量回復制御のフローチャート>
図10は、本実施形態による吸蔵量回復制御の詳細な処理内容について説明するフローチャートである。
ステップS31において、電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上か否かを判定する。電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle未満であれば、ステップS32の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上であれば、ステップS33の処理に進む。
ステップS32において、電子制御ユニット200は、目標空燃比を第2リーン空燃比AFL2に設定する。
ステップS33において、電子制御ユニット200は、目標空燃比を第3リーン空燃比AFL3に設定する。
ステップS34において、電子制御ユニット200は、第2酸素吸蔵量推定制御によって推定されている第2酸素吸蔵量OSAufcを読み込み、第2酸素吸蔵量OSAufcが再開基準量Crefdwn以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、第2酸素吸蔵量OSAufcが再開基準値Crefdwn未満であれば、今回の処理を終了する。この場合、吸蔵量回復制御が引き続き実施されることになる。一方で電子制御ユニット200は、第2酸素吸蔵量OSAufcが再開基準値Crefdwn以上であれば、ステップS35の処理に進む。
ステップS35において、電子制御ユニット200は、吸蔵量回復制御を終了させて通常制御を再開させるべく、フラグF1を0に戻す。
<作用効果>
以上説明した本実施形態によれば、機関本体1と、機関本体1の排気通路に配置された酸素吸蔵能力を有する第1三元触媒34(第1触媒)と、第1三元触媒34よりも排気流れ方向下流側の排気通路に配置された酸素吸蔵能力を有する第2三元触媒35(第2触媒)と、第1三元触媒34よりも排気流れ方向上流側の排気通路に配置され、第1三元触媒34に流入する排気の空燃比を検出するための第1空燃比センサ213と、第1三元触媒34と第2三元触媒35との間の排気通路に配置され、第1三元触媒34から流出する排気の空燃比を検出するための第2空燃比センサ214と、第2三元触媒35よりも排気流れ方向下流側の排気通路に配置され、第2三元触媒35から流出する排気の空燃比を検出するための第3空燃比センサ215と、を備える内燃機関100を制御するための電子制御ユニット200(制御装置)が、第1空燃比センサ213の出力空燃比AFupが目標空燃比となるように、機関本体1から排出される排気の空燃比を制御する空燃比制御部と、目標空燃比を設定する目標空燃比設定部と、を備える。
目標空燃比設定部は、目標空燃比を、理論空燃比よりも大きい所定の第1リーン空燃比AFL1と、理論空燃比よりも小さい所定の第1リッチ空燃比AFR1と、に交互に切り替える通常制御を実施する第1設定制御部と、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりも小さくかつ第1リッチ空燃比AFR1よりも大きい所定のリッチ判定空燃比AFrefri以下になったときに、通常制御を停止して、第2三元触媒35の酸素吸蔵量を増大させるための吸蔵量回復制御を実施する第2設定制御部と、を備える。
そして第2設定制御部は、吸蔵量回復制御の開始時に目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1よりも大きい所定の第2リーン空燃比AFL2に設定すると共に、目標空燃比を第2リーン空燃比AFL2に設定している期間において、第1三元触媒34から理論空燃比よりも空燃比の大きい排気が流出してから目標空燃比を第2リーン空燃比AFL2よりも小さい所定の第3リーン空燃比AFL3に設定するように構成されている。
そのため吸蔵量回復制御時には、少なくとも第1三元触媒34からリーン空燃比の排気が流出するまでは、目標空燃比が通常制御時に設定される第1リーン空燃比AFL1よりも大きい第2リーン空燃比AFL2に設定される。したがって、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に設定した場合と比較して、第1三元触媒34に多量の酸素を供給することができるので、第1酸素吸蔵量OSAscを素早く増大させることができる。これにより、短い期間で第1酸素吸蔵量OSAscを最大吸蔵量Cmaxupまで増大させて第1三元触媒34からリーン空燃比の排気が流出する状態にすることができるので、第2三元触媒35に素早く酸素を供給することができる。
ここで、第1三元触媒34からリーン空燃比の排気が流出するようになった後も、目標空燃比をリーン度合いの大きい第2リーン空燃比AFL2に維持したままにすると、比較的多量のNOxが第2三元触媒35に流入することになる。そのため、NOxの一部が第2三元触媒35によって還元浄化されずに第2三元触媒35から流出するおそれがある。また、例えば第2酸素吸蔵量OSAufcの推定値と実際値とがずれてしまった場合など、第1三元触媒34からリーン空燃比の排気が流出しているときに、何らかの要因によって第2三元触媒35がリーン破綻してしまうと、一時的に多量のNOxが第2三元触媒35から流出するおそれがある。
これに対して本実施形態による第2設定制御部によれば、第1三元触媒34からリーン空燃比の排気が流出した後は、目標空燃比が第2リーン空燃比AFL2よりも小さい第3リーン空燃比AFL3に設定される。そのため、第2三元触媒35に流入するNOx量を抑えることができるので、第2三元触媒からNOxが流出するのを抑制することができる。特に本実施形態では、第3リーン空燃比AFL3は第1リーン空燃比AFL1よりも小さい空燃比とされる。そのため、NOxが第2三元触媒35から流出するのを一層抑制することができ、また、仮に第2三元触媒35がリーン破綻したとしても、一時的に第2三元触媒35から流出するNOxの排出量を抑えることができる。
また本実施形態による第2設定制御部は、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比になってから、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりも大きくかつ第3リーン空燃比AFL3よりも小さい所定のリーン判定空燃比AFrefle以上になるまでの間に、吸蔵量回復制御を終了させて通常制御を再開させるように、さらに構成されている。
特に本実施形態では、電子制御ユニット200が、第2三元触媒35の酸素吸蔵量である第2酸素吸蔵量OSAufcを推定する第2酸素吸蔵量推定部をさらに備えており、第2設定制御部は、第2酸素吸蔵量OSAufcが第2三元触媒35の最大吸蔵量Cmaxdwnよりも少ない所定の再開基準量Crefdwnになったときに、吸蔵量回復制御を終了させて通常制御を再開させるように構成されている。
これにより、第1三元触媒34から流出したリーン空燃比の排気が第2三元触媒35に流入するようになった後、少なくとも第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比となって、第2酸素吸蔵量OSAufcがある程度まで回復した状態になるまでは、吸蔵量回復制御を実施することができる。そのため、通常制御が再開された後に、第2三元触媒35に未燃ガスを含むリッチ空燃比の排気が流入したとしても、第2三元触媒35によって確実に未燃ガスを酸化浄化することができる。そのため、第2三元触媒35から未燃ガスを含むリッチ空燃比の排気が流出するのを抑制して排気エミッションの悪化を抑制することができる。
また本実施形態の変形例では、電子制御ユニット200が、第2三元触媒35の酸素吸蔵量である第2酸素吸蔵量OSAufcを推定する第2酸素吸蔵量推定部と、第2三元触媒35の前端面よりも排気流れ方向上流側の排気通路内に存在する酸素量を推定する酸素量推定部と、をさらに備えており、第2設定制御部は、第2酸素吸蔵量OSAufcと前記酸素量との和が、第2三元触媒35の最大吸蔵量Cmaxdwnになるまでの間に、吸蔵量回復制御を終了させて通常制御を再開させるように構成されている。
これにより、吸蔵量回復制御後に第2三元触媒35よりも上流側の排気通路内に存在するリーン空燃比の排気が第2三元触媒35に流入しても、第2酸素吸蔵量OSAufcが最大吸蔵量Cmaxdwnに到達することはない。そのため、第2三元触媒35からNOxを含むリーン空燃比の排気が流出するのを抑制できる。
また本実施形態による電子制御ユニット200は、第1三元触媒34の酸素吸蔵量である第1酸素吸蔵量OSAscを推定する第1酸素吸蔵量推定部をさらに備えており、第1設定制御部は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefri以下になったときに、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に設定すると共に、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に設定している期間に第1酸素吸蔵量OSAscが第1三元触媒34の最大吸蔵量Cmaxupよりも少ない所定の第1切替基準量Crefup1以上になったときに、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFL1に設定するように、さらに構成されている。すなわち第1設定制御部は、通常制御としてリッチ破綻制御を実施するように構成されている。
このように、通常制御としてリッチ破綻制御を実施することで、第1三元触媒34からのNOx排出量を常に抑制することができ、第1三元触媒34からのNOx排出量をほぼゼロとすることができる。結果として、第2三元触媒35からのNOx排出量もほぼゼロとすることができる。
また本実施形態による第1設定制御部は、通常制御を再開するときは、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1に設定するように、さらに構成される。
これにより、吸蔵量回復制御後は第1酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵量Cmaxupとなっているが、通常制御の開始時には第1三元触媒34に流入する排気をリッチ空燃比にすることができるので、第1酸素吸蔵量OSAscを減少させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、吸蔵量回復制御の内容が第1実施形態と相違する。具体的には、吸蔵量回復制御中にリーン破綻制御を実施して第2酸素吸蔵量OSAufcを段階的に増大させていく点で、第1実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、目標空燃比を第3リーン空燃比AFL3に切り替えた後は、第2酸素吸蔵量OSAufcが再開基準量Crefdwn以上になるまで、目標空燃比を第3リーン空燃比AFL3に維持していた。すなわち前述した第1実施形態では、第2三元触媒35の酸素吸蔵量を回復させるために、NOxを含むリーン空燃比の排気を継続的に第2三元触媒35に流入させていた。目標空燃比を第3リーン空燃比AFL3に維持している期間は、第2酸素吸蔵量OSAufcは最大吸蔵量Cmaxdwnよりも十分に少ない状態なので、第2三元触媒35にリーン空燃比の排気が流入しても、基本的には第2三元触媒35でNOxが還元浄化され、第2三元触媒35からNOxが流出することはない。しかしながら、NOxを含むリーン空燃比の排気を継続的に第2三元触媒35に流入させると、NOxが第2三元触媒35において還元浄化されずに吹き抜けていく可能性もゼロではない。
そこで本実施形態では、第2三元触媒35の酸素吸蔵量を回復させるにあたって、リーン空燃比の排気を断続的に第2三元触媒35に流入させることとした。具体的には、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比となった後は、リーン空燃比の排気が断続的に第2三元触媒35に流入するように、第1酸素吸蔵量OSAscを周期的に最大吸蔵量Cmaxupにして、第1三元触媒34をリーン破綻させるリーン破綻制御を実施することとした。以下、この本実施形態による吸蔵量回復制御について説明する。
<第2実施形態による吸蔵量回復制御>
図11は、本実施形態による吸蔵量回復制御の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t1から時刻t2までの吸蔵量回復制御の動作は、前述した第1実施形態の吸蔵量回復制御と同様である。
時刻t2で、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比となると、電子制御ユニット200は、第2三元触媒35から未燃ガスが流出しなくなったと判定し、吸蔵量回復制御としてのリーン破綻制御を実施する。具体的には電子制御ユニット200は、目標空燃比を第3リーン空燃比AFL3から第1リッチ空燃比AFR1に切り替える。これにより、時刻t2以降は第1三元触媒34に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比となるので、第1酸素吸蔵量OSAscは減少していく。
一方、時刻t2で目標空燃比が第1リッチ空燃比AFR1に切り替えられるものの、実際にリッチ空燃比の排気が第1三元触媒34の下流に流れてくるまでには時間遅れがあるため、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidは未だ理論空燃比よりも大きくなっている。そのため、時刻t2以降も第2酸素吸蔵量OSAufcは増加していく。そして時刻t3で、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが理論空燃比に収束すると、第2酸素吸蔵量OSAufcは増加しなくなり、一定に維持される。
時刻t4で、第1酸素吸蔵量OSAscが所定の第2切替基準量Crefup2まで低下すると、電子制御ユニット200は、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1から第1リーン空燃比AFL1に切り替える。これにより、時刻t4以降は第1三元触媒34に流入する排気の空燃比がリーン空燃比となるので、第1酸素吸蔵量OSAscが増加していく。なお本実施形態では、第1酸素吸蔵量OSAscが所定の第2切替基準量Crefup2まで低下したときに、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に切り替えているが、このときの目標空燃比は第1リーン空燃比AFL1に限られるものではなく、例えば第3リーン空燃比AFL3としても良い。
そして時刻t5で、第1酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵量Cmaxupに近づき、これに伴って第1三元触媒34からリーン空燃比の排気が徐々に流出し始める。これにより、時刻t5以降は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが徐々に増加する。
そして時刻t6で、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefleまで増加すると、第1酸素吸蔵量OSAscを減少させるために、電子制御ユニット200は、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1から再び第1リッチ空燃比AFR1に切り替える。これにより、時刻t7で、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが理論空燃比に収束する。
このとき、時刻5から時刻t7までの期間は、第2空燃比センサの出力空燃比AFmidが理論空燃比よりも大きくなっており、第1三元触媒34からリーン空燃比の排気が流出している。換言すれば、リーン空燃比の排気が第2三元触媒35に流入している。そのため、時刻5から時刻t7までの期間において、第2酸素吸蔵量OSAufcが徐々に増加していき、時刻t5で、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidが理論空燃比に収束すると第2酸素吸蔵量OSAufcは増加しなくなり、一定に維持される。
このようにリーン破綻制御を実施すると、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1から第1リッチ空燃比AFR1に切り替える前後の期間において、一時的に第1三元触媒34からリーン空燃比の排気が流出することになる。そのため、第2酸素吸蔵量OSAufcが再開基準量Crefdwn以上になるまで、断続的に第2三元触媒35にリーン空燃比の排気を流入させて、第2酸素吸蔵量OSAufcを少しずつ増加させることができる。
時刻t8で第1酸素吸蔵量OSAscが所定の第2切替基準量Crefup2まで低下すると、目標空燃比が再び第1リーン空燃比AFL1に切り替えられ、時刻t9で第2空燃比センサの出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上になると、目標空燃比が再び第1リッチ空燃比AFR1に切り替えられる。
そして時刻t10で、第2酸素吸蔵量OSAufcが再開基準量Crefdwn以上になると、電子制御ユニット200は、吸蔵量回復制御を終了して通常制御を再開する。なお本実施形態においても、吸蔵量回復制御を終了するタイミングは、第2酸素吸蔵量OSAufcが所定の再開基準量Crefdwn以上になったときに限られるものではなく、前述したように第2酸素吸蔵量OSAufcをある程度まで回復させた後、第2酸素吸蔵量OSAufcが最大吸蔵量Cmaxdwnに達するまでの間に吸蔵量回復制御を終了すれば良い。
また図11のタイムチャートでは、便宜上、リーン破綻制御中の目標空燃比を、通常制御中と同じ目標空燃比(第1リッチ空燃比AFR1及び第1リーン空燃比AFL1)に設定していたが、通常制御中とは異なる目標空燃比(すなわち任意のリッチ空燃比とリーン空燃比)に設定しても良い。
<第2実施形態による吸蔵量回復制御のフローチャート>
図12は、本実施形態による吸蔵量回復制御の詳細な処理内容について説明するフローチャートである。
ステップS31からステップS33までの処理は、第1実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS41において、電子制御ユニット200は、フラグF4が1に設定されているか否かを判定する。フラグF4は、吸蔵量回復制御としてリーン破綻制御を実施している場合において、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1に切り替えたときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。電子制御ユニット200は、フラグF4が0に設定されていればステップS42の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、フラグF4が1に設定されていればステップS46の処理に進む。
ステップS42において、電子制御ユニット200は、フラグF5が1に設定されているか否かを判定する。フラグF5は、吸蔵量回復制御としてリーン破綻制御を実施している場合において、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に切り替えたときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。電子制御ユニット200は、フラグF5が0に設定されていればステップS31の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、フラグF5が1に設定されていればステップS50の処理に進む。
ステップS43において、電子制御ユニット200は、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比になっていなければ、今回の処理を終了する。この場合、第2三元触媒35から未燃ガス含むリッチ空燃比の排気が流出しなくなるまで、目標空燃比は第3リーン空燃比AFL3に維持される。一方で電子制御ユニット200は、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比になったときは、第2三元触媒35から未燃ガス含むリッチ空燃比の排気が流出しなくなったと判定してステップS44の処理に進む。
ステップS44において、電子制御ユニット200は、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1に設定し、吸蔵量回復制御としてのリーン破綻制御を開始する。
ステップS45において、電子制御ユニット200は、フラグF4を1に設定する。
ステップS46において、電子制御ユニット200は、第1酸素吸蔵量OSAscが第2切替基準量Crefup2以下になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、第1酸素吸蔵量OSAscが第2切替基準量Crefup2よりも多ければ今回の処理を終了する。一方で電子制御ユニット200は、第1酸素吸蔵量OSAscが第2切替基準量Crefup2以下であればステップS47の処理に進む。
ステップS47において、電子制御ユニット200は、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に設定する。
ステップS48において、電子制御ユニット200は、フラグF4を0に戻すと共に、フラグF5を1に設定する。
ステップS49において、電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle未満であれば今回の処理を終了する。一方で電子制御ユニット200は、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリーン判定空燃比AFrefle以上であれば、ステップS50の処理に進む。
ステップS50において、電子制御ユニット200は、フラグF5及びフラグF1をそれぞれ0に戻す。
<作用効果>
以上説明した本実施形態によれば、電子制御ユニット200の第2設定制御部は、目標空燃比を前記第3リーン空燃比に設定している期間に第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比になったときに、目標空燃比を任意のリッチ空燃比(本実施形態では第1リッチ空燃比AFR1)に設定するように構成される。
また第2設定制御部は、目標空燃比を前記任意のリッチ空燃比に設定している期間に第1酸素吸蔵量OSAscがゼロよりも多い所定の第2切替基準量Crefup2以下になったときに、目標空燃比を任意のリーン空燃比(本実施形態では第1リーン空燃比AFL1)に設定し、目標空燃比を前記任意のリーン空燃比に設定している期間に第2空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比AFrefle以上になったときに、目標空燃比を前記任意のリッチ空燃比に設定するように構成される。すなわち本実施形態による第2設定制御部は、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnが理論空燃比になった後は、吸蔵量回復制御としてリーン破綻制御を実施するように構成されている。
これにより、NOxを含むリーン空燃比の排気を断続的に少しずつ第2三元触媒35に流入させて、第2酸素吸蔵量OSAufcを段階的に少しずつ回復させることができる。そのため、リーン空燃比の排気中に含まれるNOxを第2三元触媒35によって確実に還元浄化することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の各実施形態では、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1と第1リッチ空燃比AFR1とに交互に切り替える通常制御として、リッチ破綻制御を実施する例を説明した。しかしながら、このような通常制御はリッチ破綻制御に限られるものではなく、例えば通常制御として、前述したリーン破綻制御(第1酸素吸蔵量OSAscを周期的に最大吸蔵量Cmaxupにして、第1三元触媒34をリーン破綻させる制御)を実施した上で、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrefri以下になったときに吸蔵量回復制御を実施するようにしても良い。
なお通常制御としてリーン破綻制御を実施した場合は、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1に切り替えた後、第1酸素吸蔵量OSAscが第2切替基準量Crefup以下になったときに、目標空燃比が第1リーン空燃比AFL1に切り替えられる。そのため、第1三元触媒34からの未燃ガスの流出を常に抑制することができ、基本的には第1三元触媒34からの未燃ガスの排出量をほぼゼロとすることができる。したがって、基本的には第2三元触媒35から未燃ガスが流出することはないが、何らかの要因によって第2三元触媒35から未燃ガスが流出することも考えられる。このような場合に吸蔵量回復制御を実施することで、第2三元触媒35からの未燃ガスの排出量を抑制することができる。
また通常制御として、第1三元触媒34をリーン破綻させると共にリッチ破綻させる両破綻制御を実施した上で、第3空燃比センサ215の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrefri以下になったときに吸蔵量回復制御を実施するようにしても良い。両破綻制御は、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1に設定している期間に、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリッチ判定空燃比AFrefri以下になったときに目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に切り替え、目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1に設定している期間に、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmidがリリーン判定空燃比AFrefle以上になったときに目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1に切り替える制御である。
通常制御として両破綻制御を実施した場合は、目標空燃比を第1リッチ空燃比AFR1から第1リーン空燃比AFL1に切り替える前後の期間に、第1三元触媒34からリッチ空燃比の排気が流出する。また目標空燃比を第1リーン空燃比AFL1から第1リッチ空燃比AFR1に切り替える前後の期間に、第1三元触媒34からリーン空燃比の排気が流出する。そのため、第2三元触媒35には周期的にリッチ空燃比の排気とリーン空燃比の排気とが流入することになるため、基本的には第2酸素吸蔵量OSAufcは一定に保たれ、第2酸素吸蔵量OSAufcがゼロとなって第2三元触媒35から未燃ガスが流出することはない。しかしながら、何らかの要因によって第2三元触媒35から未燃ガスが流出することも考えられる。このような場合に吸蔵量回復制御を実施することで、第2三元触媒35からの未燃ガスの排出量を抑制することができる。
また上記の各実施形態では、第1空燃比センサ213の出力空燃比AFup等に基づいて、第1酸素吸蔵量OSAscを推定し、第2空燃比センサ214の出力空燃比AFmid等に基づいて、第2酸素吸蔵量OSAufcを推定していた。しかしながら、しかしながら、第1酸素吸蔵量OSAsc及び第2酸素吸蔵量OSAufcはこれらパラメータに加えて他のパラメータに基づいて算出されてもよいし、これらパラメータとは異なるパラメータに基づいて推定されてもよい。
1 機関本体
34 第1三元触媒(第1触媒)
35 第2三元触媒(第2触媒)
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)
213 第1空燃比センサ
214 第2空燃比センサ
215 第3空燃比センサ

Claims (9)

  1. 機関本体と、
    前記機関本体の排気通路に配置された酸素吸蔵能力を有する第1触媒と、
    前記第1触媒よりも排気流れ方向下流側の前記排気通路に配置された酸素吸蔵能力を有する第2触媒と、
    前記第1触媒よりも排気流れ方向上流側の前記排気通路に配置され、前記第1触媒に流入する排気の空燃比を検出するための第1空燃比センサと、
    前記第1触媒と前記第2触媒との間の前記排気通路に配置され、前記第1触媒から流出する排気の空燃比を検出するための第2空燃比センサと、
    前記第2触媒よりも排気流れ方向下流側の前記排気通路に配置され、前記第2触媒から流出する排気の空燃比を検出するための第3空燃比センサと、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記第1空燃比センサの出力空燃比が目標空燃比となるように、前記機関本体から排出される排気の空燃比を制御する空燃比制御部と、
    前記目標空燃比を設定する目標空燃比設定部と、
    を備え、
    前記目標空燃比設定部は、
    前記目標空燃比を理論空燃比よりも大きい所定の第1リーン空燃比と、理論空燃比よりも小さい所定の第1リッチ空燃比と、に交互に切り替える通常制御を実施する第1設定制御部と、
    前記第3空燃比センサの出力空燃比が、理論空燃比よりも小さくかつ前記第1リッチ空燃比よりも大きい所定のリッチ判定空燃比以下になったときに、前記通常制御を停止して、前記第2触媒の酸素吸蔵量を増大させる吸蔵量回復制御を実施する第2設定制御部と、
    を備え、
    前記第2設定制御部は、
    前記吸蔵量回復制御の開始時に前記目標空燃比を前記第1リーン空燃比よりも大きい所定の第2リーン空燃比に設定すると共に、
    前記目標空燃比を前記第2リーン空燃比に設定している期間において、前記第1触媒から理論空燃比よりも空燃比の大きい排気が流出してから、前記目標空燃比を前記第2リーン空燃比よりも小さい所定の第3リーン空燃比に設定する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記第3リーン空燃比は、前記第1リーン空燃比よりも小さい、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記第2設定制御部は、
    前記第3空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比になってから、前記第3空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりも大きくかつ前記第3リーン空燃比よりも小さい所定のリーン判定空燃比以上になるまでの間に、前記吸蔵量回復制御を終了させて前記通常制御を再開させる、
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記第2触媒の酸素吸蔵量である第2酸素吸蔵量を推定する第2酸素吸蔵量推定部をさらに備え、
    前記第2設定制御部は、
    前記第2酸素吸蔵量が前記第2触媒の最大吸蔵量よりも少ない所定の再開基準量になったときに、前記吸蔵量回復制御を終了させて前記通常制御を再開させる、
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記第2触媒の酸素吸蔵量である第2酸素吸蔵量を推定する第2酸素吸蔵量推定部と、
    前記第2触媒の前端面よりも排気流れ方向上流側の前記排気通路内に存在する酸素量を推定する酸素量推定部と、
    をさらに備え、
    第2設定制御部は、
    前記第2酸素吸蔵量と前記酸素量との和が、前記第2触媒の最大吸蔵量になるまでの間に、前記吸蔵量回復設定制御を終了させて前記通常制御を再開させる、
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記第1触媒の酸素吸蔵量である第1酸素吸蔵量を推定する第1酸素吸蔵量推定部をさらに備え、
    前記第1設定制御部は、
    前記第2空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になったときに、前記目標空燃比を前記第1リーン空燃比に設定すると共に、
    前記第1酸素吸蔵量が前記第1触媒の最大吸蔵量よりも少ない所定の切替基準量以上になったときに、前記目標空燃比を前記第1リッチ空燃比に設定する、
    請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記第1触媒の酸素吸蔵量である第1酸素吸蔵量を推定する第1酸素吸蔵量推定部をさらに備え、
    前記第2設定制御部は、
    目標空燃比を前記第3リーン空燃比に設定している期間に前記第3空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比になったときに、前記目標空燃比を任意のリッチ空燃比に設定し、
    前記目標空燃比を前記任意のリッチ空燃比に設定している期間に前記第1酸素吸蔵量がゼロよりも多い所定の第2切替基準量以下になったときに、前記目標空燃比を任意のリーン空燃比に設定すると共に、前記目標空燃比を前記任意のリーン空燃比に設定している期間に前記第2空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりも大きくかつ前記第3リーン空燃比よりも小さい所定のリーン判定空燃比以上になったときに、前記目標空燃比を前記任意のリッチ空燃比に設定する、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記第1設定制御部は、
    前記第2空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になったときに、前記目標空燃比を前記第1リーン空燃比に設定すると共に、
    前記第1酸素吸蔵量が前記第1触媒の最大吸蔵量よりも少ない所定の切替基準量以上になったときに、前記目標空燃比を前記第1リッチ空燃比に設定する、
    請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記第1設定制御部は、
    前記通常制御を再開するときは、前記目標空燃比を前記第1リッチ空燃比に設定する、
    請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016134235A 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6361699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134235A JP6361699B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置
DE102017114252.5A DE102017114252B4 (de) 2016-07-06 2017-06-27 Steuervorrichtung für Brennkraftmaschine
US15/639,043 US10378467B2 (en) 2016-07-06 2017-06-30 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134235A JP6361699B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018003775A JP2018003775A (ja) 2018-01-11
JP2018003775A5 JP2018003775A5 (ja) 2018-02-22
JP6361699B2 true JP6361699B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=60676643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134235A Expired - Fee Related JP6361699B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10378467B2 (ja)
JP (1) JP6361699B2 (ja)
DE (1) DE102017114252B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10995647B2 (en) 2015-11-20 2021-05-04 Cummins, Inc. Systems and methods for using oxygen to diagnose in-range rationality for NOx sensors
KR102563441B1 (ko) * 2018-11-12 2023-08-03 현대자동차 주식회사 배출 가스 정화 장치
JP6547992B1 (ja) * 2019-04-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵量推定装置、酸素吸蔵量推定システム、内燃機関の制御装置、データ解析装置、および酸素吸蔵量推定方法
JP7264120B2 (ja) * 2020-06-26 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539707B2 (en) * 2000-10-03 2003-04-01 Denso Corporation Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP3988425B2 (ja) * 2000-10-03 2007-10-10 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3815386B2 (ja) 2002-02-08 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP2003232246A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP4269281B2 (ja) * 2003-12-26 2009-05-27 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
US20060021325A1 (en) * 2003-12-26 2006-02-02 Denso Corporation Air/fuel ratio control system for automotive vehicle using feedback control
JP4345550B2 (ja) * 2004-04-08 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4314636B2 (ja) * 2004-09-17 2009-08-19 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP4940903B2 (ja) * 2005-11-18 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2006126218A (ja) * 2006-01-23 2006-05-18 Denso Corp 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP2013064384A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
RU2609601C1 (ru) 2013-01-29 2017-02-02 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления для двигателя внутреннего сгорания
JP2015229995A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018003777A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10190457B2 (en) * 2016-07-22 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US10378467B2 (en) 2019-08-13
US20180010539A1 (en) 2018-01-11
DE102017114252B4 (de) 2021-02-25
DE102017114252A1 (de) 2018-01-11
JP2018003775A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
KR101822562B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP6036853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6323281B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5360312B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107674B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6296019B2 (ja) 内燃機関
JP6287980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361699B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5949958B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9677490B2 (en) Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6056726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003777A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6217739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018003776A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015071985A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268933B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6255909B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees