JP6360939B1 - 多接点コネクタ - Google Patents

多接点コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6360939B1
JP6360939B1 JP2017066932A JP2017066932A JP6360939B1 JP 6360939 B1 JP6360939 B1 JP 6360939B1 JP 2017066932 A JP2017066932 A JP 2017066932A JP 2017066932 A JP2017066932 A JP 2017066932A JP 6360939 B1 JP6360939 B1 JP 6360939B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
groove
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170174A (ja
Inventor
由幸 小椋
由幸 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2017066932A priority Critical patent/JP6360939B1/ja
Priority to US15/924,485 priority patent/US10340620B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6360939B1 publication Critical patent/JP6360939B1/ja
Publication of JP2018170174A publication Critical patent/JP2018170174A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】ワイピング機能を有する多接点コネクタを小型化する。【解決手段】多接点コネクタ1は、フロント端子8とリア端子9を有する。フロント端子8とリア端子9はハウジング2の1つの端子収容溝6dに相互に分離した状態で独立して収容される。これにより従来の多接点コネクタの端子のように、フロント接点部とリア接点部とに分岐する部分がなく、ハウジング2にそのような分岐部分を収容する部位が不要であるため、多接点コネクタ1を小型化できる。【選択図】図3

Description

本発明は、フロント端子のフロント接点部とリア端子のリア接点部とが接続対象物に対して接触する多接点コネクタに関する。
コネクタに求められる基本性能として接続信頼性がある。この接続信頼性を高めるべく、フロント接点部を有するフロント端子と、リア接点部を有するリア端子とを備えており、異物のワイピング機能を有する多接点コネクタが知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。多接点コネクタは、フロント端子のフロント接点部が接続対象物に接触した後、接続対象物の挿入方向におけるフロント接点部の延長上位置にあるリア端子のリア接点部が接続対象物と接触する。したがってフロント接点部によって接続対象物に付着する異物が除去された後にリア接点部が接続対象物と接触できるため、接続信頼性の高い導通接続を実現することができる。
特開2001−23711号公報、図2、図3、図8 特開2016−173998号公報、図1、図4 特公昭47−41714号公報、図11〜図13
前述のフロント接点部とリア接点部を設ける端子構造には、例えば特許文献1、特許文献2で示すように、端子の長手方向の途中で屈曲する分岐部分を設けることでフロント接点部とリア接点部を設けるものがある。しかしながら、このような分岐部分を設ける端子構造では、分岐部分によって端子が大型化し、それを収容する多接点コネクタも大型化するという不都合がある。また、分岐部分は通常金型成形によって屈曲して形成するが、小型化し難いという不都合もある。
その他の端子構造としては、特許文献3で示すように、フロント接点部を有するフロント端子と、リア接点部を有するリア端子とを別々に設け、それらを組み合わせて一体化することで1つの端子として構成するものがある。しかしながら、こうした端子では、別体であるフロント端子とリア端子とを一体化する製造工程が必要となり、またフロント端子とリア端子とを一体化する組立工程に起因して一体化した端子の寸法精度にばらつきが発生しやすいため小型化し難いという不都合がある。
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。その目的はワイピング機能を有する多接点コネクタを小型化することにある。
上記目的を達成すべく本発明は以下の特徴を有するものとして構成される。
本発明は、接続対象物を挿入する嵌合室を有するハウジングと、前記ハウジングに保持される平板状のフロント伸長部と、前記嵌合室に挿入される前記接続対象物と接触するフロント接点部とを有するフロント端子と、前記ハウジングに保持される平板状のリア伸長部と、前記接続対象物の挿入方向における前記フロント接点部の延長上位置にリア接点部を有するリア端子と、を備える多接点コネクタについて、前記ハウジングは、前記嵌合室に連通し、前記フロント端子と前記リア端子とを分離した状態で共に収容する1つの端子収容溝を有しており、前記フロント端子と前記リア端子は、それぞれ前記端子収容溝から伸長して基板が有する1つの回路接点に対して導通接続する基板接続部を有することを特徴とする多接点コネクタを提供する。
本発明の多接点コネクタによれば、フロント端子のフロント接点部が接続対象物に接触した後、接続対象物の挿入方向におけるフロント接点部の延長上位置にあるリア端子のリア接点部が接続対象物と接触する。したがってフロント接点部によって接続対象物に付着する異物が除去された後にリア接点部が接続対象物と接触できるため、接続信頼性の高い導通接続を実現することができる。
これに加えて、フロント端子とリア端子はハウジングに設けられた1つの端子収容溝に相互に分離した状態で独立して収容されているので、従来の多接点コネクタのような端子の基端側から伸長する途中でフロント接点部とリア接点部とに分岐する部分がなく、ハウジングに分岐部分を収容する部位が不要であり、多接点コネクタを小型化することができる。また、分岐部分がないため、端子構造が複雑にならず製造も容易である。
さらにフロント端子とリア端子は、それぞれ前記端子収容溝から伸長して基板が有する1つの回路接点に対して導通接続する基板接続部を有する。このようにフロント端子の基板接続部とリア端子の基板接続部とがそれぞれ独立して1つの回路接点に導通接続するため、フロント端子又はリア端子の何れか一方の基板接続部に回路接点に対する不具合が生じても、他方の基板接続部により導通接続を維持できるため、高い接続信頼性を維持することができる。また、フロント端子とリア端子の各基板接続部が1つの回路接点に導通接続する。こうした導通接続は、例えばはんだ付けによりなされるが、各基板接続部を一体としてはんだ付けできるため、はんだ付け部の剥離強度を高めることができる。
前記本発明による前記フロント端子の前記基板接続部と前記リア端子の前記基板接続部は、前記回路接点にはんだ付けする接触部と、前記端子収容溝から前記接触部まで相互に異方向に伸長する部位を有する脚部とをそれぞれ有するように構成できる。
接続対象物を嵌合室に挿入する際には、嵌合室に接続対象物が真っ直ぐに挿入されるのが理想である。しかしながら、接続対象物が三次元方向に傾いて挿入されることも多く、多接点コネクタには多様な方向からの接続対象物の挿入力が作用する。この場合に、フロント端子の脚部とリア端子の脚部が同一形状であると、すべての脚部が同じように変形してしまうことから、様々な方向からの挿入力を脚部で受け止めるのが難しく、場合によっては接触部と回路接点に固定するはんだ付け部に応力が集中してクラックが発生する等の不具合が生じるおそれがある。
これに対して本発明のフロント端子とリア端子によれば、フロント端子の脚部とリア端子の脚部が相互に異方向に伸長する部分を有している。このため、接続対象物が斜めに挿入された場合でも相互に異方向に伸長する部位を有する少なくとも何れかの脚部が突っ張ることで挿入力を受けとめて、はんだ付け部に作用する挿入力を緩和することができる。
前記端子収容溝については、前記フロント伸長部の平板状の板面と前記リア伸長部の平板状の板面とを前記端子収容溝の溝幅方向に沿わせて収容するとともにそれらの板面どうしが対向するように収容するように構成できる。
本発明の端子収容溝によれば、フロント伸長部の平板状の板面とリア伸長部の平板状の板面とを、端子収容溝の溝幅方向に沿わせつつそれらの板面どうしが対向位置するようにして収容する。これにより端子収容溝の深さ方向や溝幅方向でフロント伸長部の板面とリア伸長部の板面とが面方向で横並びになるように収容する場合と比較して、多接点コネクタを小型化できる。
前記端子収容溝については、前記嵌合室と連通する前記端子収容溝の開口側に設けられ、前記リア伸長部の板面が前記端子収容溝の溝幅方向に沿うように前記リア伸長部を圧入するリア端子用固定溝と、前記リア端子用固定溝よりも前記端子収容溝の溝底面側に設けられ、前記フロント伸長部の板面が前記端子収容溝の溝幅方向に沿うように前記フロント伸長部を圧入するフロント端子用固定溝とを有するように構成できる。
本発明のハウジングによれば、フロント端子用固定溝にフロント伸長部が圧入固定され、リア端子用固定溝にリア伸長部が圧入固定されるので、フロント端子とリア端子とを嵌合室に対する奥側位置と手前側位置に端子収容溝の深さ方向で位置をずらして1つの端子収容溝に収容できるので、多接点コネクタを小型化することができる。
前記リア伸長部については、前記リア接点部側に形成され前記ハウジングに固定される先端側リア固定突起と、前記基板接続部側に形成された基端側リア固定突起とを有し、前記先端側リア固定突起については、前記基端側リア固定突起よりも前記リア伸長部の長さ方向で長く形成されているように構成できる。
本発明のリア端子によれば、リア伸長部を先端側リア固定突起と基端側リア固定突起の複数箇所でハウジングに確実に固定することができる。また、リア接点部側にある先端側リア固定突起は基端側リア固定突起よりもリア伸長部の長さ方向で長く形成されているため、接続対象物に対するリア接点部の接触圧が大きい場合でも、固定長が長い先端側リア固定突起によって大きな接触圧を生じるリア接点部の基端側を強固に支持することができる。
本発明の多接点コネクタによれば、異物のワイピング機能を発揮することによる接続信頼性を有しながらも、フロント端子とリア端子とを1つの端子収容溝に分離させて独立配置することによりコネクタ全体を小型化することができる。
一実施形態による多接点コネクタの正面図。 図1の平面図。 図1のIII−III線断面図。 図1の信号用の多接点端子を構成するフロント端子とリア端子の正面、右側面、平面を含む外観斜視図。 図4のフロント端子とリア端子を示す図であり、分図(a)は正面図、分図(b)は右側面図、分図(c)は接触部と基板の回路接点のはんだ付け部を示す断面図。 図1の電源用の多接点端子を構成するフロント端子とリア端子の正面、右側面、平面を含む外観斜視図。
以下、本発明の多接点コネクタの一実施形態について図面を参照しつつ説明する。この明細書、特許請求の範囲では、説明の便宜上、多接点コネクタの幅方向をX方向、奥行き方向(前後方向)をY方向、高さ方向(上下方向)をZ方向として説明するが、それらは多接点コネクタの実装方法や使用方法を限定するものではない。
多接点コネクタ1は、ハウジング2、複数の信号用の多接点端子3、複数の電源用の多接点端子4、固定金具5を備えており、基板Pにはんだ付けして実装固定され、接続対象物と基板Pの回路とを導通接続する。多接点コネクタ1は本実施形態ではソケットコネクタとして構成されており、「接続対象物」はプラグコネクタ(以下、「相手方コネクタ」という。)となる。「接続対象物」はプラグコネクタのようなコネクタに限定されず、硬質基板、FPC、FFC等の平型導体、ピン端子等の端子でもよい。
ハウジング2〔図1〜図3〕
ハウジング2は、樹脂成形体で形成され、左右の信号用接続部6と、中央の電源用接続部7とを有する。
信号用接続部6には複数の信号用の多接点端子3がX方向に沿って並べて配置されており且つY方向で2列に配列されている。これと同様に電源用接続部7にも複数の電源用の多接点端子4がX方向に沿って並列に且つY方向で2列に配置されている。
ハウジング2の信号用接続部6には、その信号用の多接点端子3を構成するフロント端子8とリア端子9が相互に接触せず独立して配置されている。これと同様にハウジング2の電源用接続部7には、電源用の多接点端子4を構成するフロント端子10とリア端子11が相互に接触せず分離して配置されている。したがって従来の多接点コネクタの端子のようにフロント接点部とリア接点部とに分かれる分岐部分がなく、ハウジング2に分岐部分を収容する部位が不要である。これにより多接点コネクタ1を小型化することができる。
信号用接続部6と電源用接続部7には、相手方コネクタ15が挿入されて嵌合接続する嵌合室6a、7aがそれぞれ形成されている。信号用接続部6の嵌合室6aと電源用接続部7の嵌合室7aの構造は寸法を除き同じように形成されている。したがって以下では重複説明を避けるため信号用接続部6のみを取り上げて説明する。
信号用接続部6の嵌合室6aには、相手方コネクタ15の挿入口6bが形成されており、挿入方向(Z方向の下向き)の奥側には相手方コネクタ15の挿入を規制する底壁6cが形成されている。
信号用接続部6には、嵌合室6aに連通する複数の端子収容溝6dが形成されている。それらの複数の端子収容溝6dは同一構造とされている。なお電源用接続部7にも、端子収容溝6dと同一構造であり電源用の多接点端子4に合わせた寸法の端子収容溝(図示略)が形成されている。
隣接する端子収容溝6dはY方向で嵌合室6aに向けて突出する隔壁6eによって仕切られており、これにより隣接する信号用の多接点端子3どうしが電気的に絶縁されている。対向する隔壁6eどうしの間の内部空間が嵌合室6aとなる。また隔壁6eは、端子収容溝6dの深さ方向(Y方向)に沿う溝側面を構成する。
隔壁6eには、信号用の多接点端子3における後述するフロント端子8のフロント伸長部8cを圧入するフロント端子用固定溝6fと、リア端子9のリア伸長部9cを圧入するリア端子用固定溝6gとが、Z方向に沿って平行に形成されている。フロント端子用固定溝6fとリア端子用固定溝6gは、対向する隔壁6eにそれぞれ形成されている。これによりフロント端子8とリア端子9は、フロント伸長部8cとリア伸長部9cの平板形状の板面がそれぞれ端子収容溝6dの溝幅方向(X方向)に沿うように配置され、且つそれらの板面どうしが端子収容溝6dの内部で平行に対向して配置される。これにより、例えば端子収容溝6dの深さ方向(Y方向)でフロント伸長部8cの板面とリア伸長部9cの板面とを面方向で横並びに収容するように多接点コネクタを構成する場合や、端子収容溝6dの溝幅方向(X方向)でフロント伸長部8cの板面とリア伸長部9cの板面とを面方向で横並びに収容するように多接点コネクタを構成する場合と比べて、多接点コネクタ1を小型化することが可能となる。より具体的には、端子収容溝6dは、平行なフロント伸長部8cとリア伸長部9cの板厚を収容できれば良いので、その深さは前記深さ方向で板面が連なる前記比較例の多接点コネクタよりも浅く形成することができ、これによりY方向でハウジング2を小型化することができる。また、端子収容溝6dは、フロント伸長部8cとリア伸長部9cの何れか大きい方の板幅を収容できれば良いので、その溝幅は前記溝幅方向で板面が連なる前記比較例の多接点コネクタよりも狭く形成することができ、これによりX方向でハウジング2を小型化することができる。
フロント端子用固定溝6fは、端子収容溝6dの溝底面6hに沿って形成されている。これによりフロント端子8は、フロント伸長部8cの一方面側が溝底面6hに面するように配置されている。したがってフロント接点部8aはフロント端子用固定溝6fを超えて溝底面6h側に変位しないので、端子収容溝6dを深さ方向で浅く形成することができる。他方、リア端子用固定溝6gは、嵌合室6aと隣接する端子収容溝6dの開口6i側に形成されており、リア端子9はフロント端子8と同様にリア接点部9aと弾性アーム9bがフロント端子8に向けて変位し、リア伸長部9cはリア端子用固定溝6gを超えてフロント端子8側に変位しないので、リア端子用固定溝6gとフロント端子用固定溝6fとの間の距離をできるだけ短くすることができ、端子収容溝6gを深さ方向で浅く形成することができる。
信号用の多接点端子3〔図3〜図5〕
信号用の多接点端子3は、フロント端子8とリア端子9とを組み合わせた端子対として構成されている。フロント端子8には山状に屈曲するフロント接点部8aが、リア端子9には山状に屈曲するリア接点部9aが設けられている。フロント接点部8aとリア接点部9aは、いずれもロール面として形成されており、端子収容溝6dの開口6iから嵌合室6aに突出する。そしてフロント接点部8aが相手方コネクタ15の相手端子16の平坦な端子面16aとロール面で接触した後、相手方コネクタ15の挿入方向(Z方向)におけるフロント接点部8aの延長上位置にあるリア接点部9aが相手端子16の端子面16aとロール面で接触する。したがってフロント接点部8aによって端子面16aに付着する繊維状の基板カスや塵、埃等の異物が除去された後にリア接点部9aが端子面16aと接触できるため、異物によって導通性が損なわれない接続信頼性の高い導通接続を実現することができる。また、板縁が端子面16aと接触する切断面接触ではなく、板面が端子面16aと接触するロール面接触であるため、端子面16aのめっきを傷つけないように接触することができる。
フロント端子8には、端子収容溝6dの溝底面6hから斜めに伸長してフロント接点部8aの基端側に繋がる弾性アーム8bを有している。弾性アーム8bは、フロント接点部8aを変位させるばね片として機能する。弾性アーム8bの基端側には、溝底面6hに沿って配置されるフロント伸長部8cの先端が繋がっている。
フロント伸長部8cは平板状に形成されており、その板縁には先端側フロント固定突起8c1と基端側フロント固定突起8c2が形成されている。このようにフロント伸長部8cが長さ方向で離間する2カ所でフロント端子用固定溝6fに固定されることで、相手方コネクタ15と押圧接触してもフロント端子8が回転するような不具合がなく、フロント端子8をハウジング2に確実に固定することができる。先端側フロント固定突起8c1は、基端側フロント固定突起8c2よりも板幅が狭くなっている。これに応じてフロント端子用固定溝6fも先端側フロント固定突起8c1を挟持する部分が、基端側フロント固定突起8c2を挟持する部分よりも狭く形成されている。これによりフロント端子用固定溝6fに挿入し始めたときには先端側フロント固定突起8c1を圧入する必要がないので、フロント端子8をスムーズに圧入することができる。
フロント伸長部8cの基端側にはクランク状に屈曲する基板接続部8dが形成されている。基板接続部8dには、脚部8eと、基板Pにはんだ付けする接触部8fが形成されている。脚部8eには、上側屈曲部8e1、横片部8e2、中間屈曲部8e3、縦片部8e4、接触部8fに繋がる下側屈曲部8e5が形成されている。縦片部8e4の途中から下側屈曲部8e5までは板幅が細くなるようにリア端子9と隣接する側の板縁を欠如する逃げ部8e6が形成されている。この逃げ部8e6を形成した部分は接触部8fと同じ板幅となっている。
リア端子9には、山状に屈曲するリア接点部9aの基端側と繋がる弾性アーム9bが形成されている。弾性アーム9bの基端側はリア伸長部9cに繋がっている。
リア伸長部9cは平板状に形成されており、その板縁には先端側リア固定突起9c1と基端側リア固定突起9c2が形成されている。これらの先端側リア固定突起9c1と基端側リア固定突起9c2がリア伸長部9cの長さ方向で離間してリア端子用固定溝6gに固定されることで、相手方コネクタ15と押圧接触してもリア端子9が回転するような不具合がなく、リア端子9をハウジング2に確実に固定することができる。また、先端側リア固定突起9c1は、基端側リア固定突起9c2よりも板幅が狭くなっており、これにより前述したフロント端子8の場合と同様に、リア端子9をリア端子用固定溝6gにスムーズに圧入できるようにされている。
さらに、先端側リア固定突起9c1は、基端側リア固定突起9c2よりもリア伸長部9cの長さ方向で長く形成されている。このため相手方コネクタ15に対するリア接点部9aの接触圧を大きく設定した場合でも、リア端子用固定溝6gが割れたりすることなく、圧入固定長が長い先端側リア固定突起9c1によって大きな接触圧を生じるリア接点部9aの基端側を強固に支持することができる。
リア伸長部9cの基端側にはクランク状に屈曲する基板接続部9dが形成されている。基板接続部9dには、脚部9eと、基板Pにはんだ付けする接触部9fが形成されている。脚部9eには、上側屈曲部9e1、横片部9e2、中間屈曲部9e3、傾斜片部9e4、接触部9fに繋がる下側屈曲部9e5が形成されている。中間屈曲部9e3から下側屈曲部9e5までは板幅が細くなるようにフロント端子8の脚部8eと隣接する側の板縁を欠如する逃げ部9e6が形成されている。この逃げ部9e6を形成した部分は接触部9fと同じ板幅となっている。
この板幅の細い逃げ部9e6と、前述のフロント端子8の逃げ部8e6との間には隙間が形成されており、リア端子9の脚部9eは、傾斜片部9e4がフロント端子8の脚部8e(逃げ部8e6をなす縦片部8e4の板幅方向に沿う欠如下縁の下側)を潜り抜けるようにして伸長し、その先の下側屈曲部9e5と接触部9fは、フロント端子8の下側屈曲部8e5及び接触部8fと並列に伸長する。並列に配置したならば板面どうしが重なる部分に逃げ部8e6、9e6を設け、基板接続部8d、9dの板幅を拡げることなく、脚部8e、9eの途中から接触部8f、9fを並列に配置することで、信号用の多接点端子3を狭ピッチで配置することが可能であり、多接点コネクタ1をX方向で小型化することができる。
電源用の多接点端子4〔図6〕
電源用の多接点端子4は、信号用の多接点端子と同様の基本構成であるため重複説明を省略するが、電源用の接点端子4ではフロント端子10のフロント接点部10aとリア端子11のリア接点部11aが二股形状となっている点が信号用の多接点端子と相違する。このように二股形状のフロント接点部10a、リア接点部11aとすることで大きな電流を流すことができ、また二股形状の一方が接触できなくても他方が接触できることで、導通接触の信頼性を高めることができる。
多接点コネクタ1の使用方法
以上のような多接点コネクタ1は、信号用の多接点端子3の接触部8f、9fと、電源用の多接点端子4の接触部と、ハウジング2のX方向における両側面に設けた固定金具5とが基板Pにはんだ付けされることで、基板Pの回路に導通接続するとともに固定される。
フロント端子8の接触部8fとリア端子9の接触部9fは、図5(c)のように基板Pの1つの回路接点P1に対してはんだ付け部P2により導通接続される。このためフロント端子8又はリア端子9の何れか一方の接触部8f、9fに回路接点P1に対する導通不良が生じても、その何れか他方によって導通接続を維持できるため、高い接続信頼性を維持することができる。また、接触部8f、9fを一体として1つの回路接点P1にはんだ付けするため、はんだ付け部P2の剥離強度を高めることができる。
そしてハウジング2の挿入口6b、7bから嵌合室6a、7aに相手方コネクタ15が挿入されることで、相手端子16の端子面16aがフロント端子8のフロント接点部8aに接触してからリア端子9のリア接点部9aと接触する。その間、フロント接点部8aは端子面16aと摺動接触し続けるので、端子面16aに付着している異物をワイピングして除去することができる。これにより少なくともリア接点部9aの接触信頼性を高めることができる。
このような多接点端子3、4によるワイピング機構を備えながらも、フロント端子8とリア端子9とを、それらの板幅と同等の溝幅をもつ1つの端子収容溝6dに分離させて独立配置することにより、多接点コネクタ1の全体を小型化することができる。
相手方コネクタ15を嵌合室6a、7aに挿入する際には、嵌合室6a、7aに相手方コネクタ15が真っ直ぐに挿入されるのが理想である。しかしながら相手方コネクタ15が傾斜して挿入されることも多く、そうすると多接点コネクタ1には多様な方向からの挿入力が作用する。この場合、フロント端子8の脚部8eとリア端子9の脚部9eが同一形状であると、すべての脚部8e、9eが同じように変形してしまうことから、様々な方向からの挿入力を受け止めるのが難しく、その結果、はんだ付け部P2に応力が集中してクラックが発生する等の不具合が生じるおそれがある。
しかしながら本実施形態の多接点コネクタ1では、フロント端子8の脚部8eとリア端子9の脚部9eが相互に異方向に伸長する部分を有する形状である。具体的にはリア端子9には、フロント端子8の脚部8eにはない傾斜片部9e4が形成されている。このため相手方コネクタ15が斜めに挿入された場合でも、異方向に伸長する少なくとも何れかの脚部8e、9eによって突っ張らせることができ、はんだ付け部P2への応力集中を緩和し、脚部8e、9eによって様々な方向からの挿入力を受け止めることができる。
1 多接点コネクタ
2 ハウジング
3 信号用の多接点端子
4 電源用の多接点端子
5 固定金具
6 信号用接続部
6a 嵌合室
6b 挿入口
6c 底壁
6d 端子収容溝
6e 隔壁
6f フロント端子用固定溝
6g リア端子用固定溝
6h 溝底面
6i 開口
7 電源用接続部
7a 嵌合室
7b 挿入口
8 フロント端子(信号用の多接点端子)
8a フロント接点部
8b 弾性アーム
8c フロント伸長部
8c1 先端側フロント固定突起
8c2 基端側フロント固定突起
8d 基板接続部
8e 脚部
8e1 上側屈曲部
8e2 横片部
8e3 中間屈曲部
8e4 縦片部
8e5 下側屈曲部
8e6 逃げ部
8f 接触部
9 リア端子(信号用の多接点端子)
9a リア接点部
9b 弾性アーム
9c リア伸長部
9c1 先端側リア固定突起
9c2 基端側リア固定突起
9d 基板接続部
9e 脚部
9e1 上側屈曲部
9e2 横片部
9e3 中間屈曲部
9e4 傾斜片部
9e5 下側屈曲部
9e6 逃げ縁部
9f 接触部
10 フロント端子(電源用の多接点端子)
10a フロント接点部
11 リア端子(電源用の多接点端子)
11a リア接点部
15 相手方コネクタ(接続対象物)
16 相手端子
16a 端子面
P 基板
P1 回路接点
P2 はんだ付け部

Claims (3)

  1. 接続対象物を挿入する嵌合室を有するハウジングと、
    前記ハウジングに保持される平板状のフロント伸長部と、前記嵌合室に挿入される前記接続対象物と接触するフロント接点部とを有するフロント端子と、
    前記ハウジングに保持される平板状のリア伸長部と、前記接続対象物の挿入方向における前記フロント接点部の延長上位置にリア接点部を有するリア端子と、を備える多接点コネクタにおいて、
    前記ハウジングは、前記嵌合室に連通し、前記フロント端子と前記リア端子とを分離した状態で共に収容する1つの端子収容溝を有しており、
    前記フロント端子と前記リア端子は、それぞれ前記端子収容溝から伸長して基板が有する1つの回路接点に対して導通接続する基板接続部を有し、
    前記フロント端子の前記基板接続部と前記リア端子の前記基板接続部は、前記回路接点にはんだ付けする接触部と、前記端子収容溝から前記接触部まで相互に異方向に伸長する部位を有する脚部とをそれぞれ有することを特徴とする多接点コネクタ。
  2. 前記端子収容溝は、前記フロント伸長部の平板状の板面と前記リア伸長部の平板状の板面とを前記端子収容溝の溝幅方向に沿わせて収容するとともにそれらの板面どうしが対向するように収容する請求項1記載の多接点コネクタ。
  3. 前記端子収容溝は、
    前記嵌合室と連通する前記端子収容溝の開口側に設けられ、前記リア伸長部の板面が前記端子収容溝の溝幅方向に沿うように前記リア伸長部を圧入するリア端子用固定溝と、
    前記リア端子用固定溝よりも前記端子収容溝の溝底面側に設けられ、前記フロント伸長部の板面が前記端子収容溝の溝幅方向に沿うように前記フロント伸長部を圧入するフロント端子用固定溝とを有する請求項1又は請求項2記載の多接点コネクタ。
JP2017066932A 2017-03-30 2017-03-30 多接点コネクタ Active JP6360939B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066932A JP6360939B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 多接点コネクタ
US15/924,485 US10340620B2 (en) 2017-03-30 2018-03-19 Multi-contact connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066932A JP6360939B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 多接点コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056350A Division JP2018174133A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 多接点コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360939B1 true JP6360939B1 (ja) 2018-07-18
JP2018170174A JP2018170174A (ja) 2018-11-01

Family

ID=62904934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066932A Active JP6360939B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 多接点コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10340620B2 (ja)
JP (1) JP6360939B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11233348B2 (en) * 2020-04-24 2022-01-25 Intel Corporation Structural optimization of contact geometry for high performance connector
JP7386147B2 (ja) * 2020-11-06 2023-11-24 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661777A (en) * 1979-10-22 1981-05-27 Kel Kk Connector for high density multipolar printed board
JPH05242937A (ja) * 1990-04-04 1993-09-21 Burndy Corp 電気コネクタ及びその製造方法
JP2002056910A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Yamaichi Electronics Co Ltd カードエッジコネクタ
JP2009199766A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239748A (en) * 1992-07-24 1993-08-31 Micro Control Company Method of making high density connector for burn-in boards
US5496180A (en) * 1994-04-06 1996-03-05 The Whitaker Corporation Surface mountable card edge connector
US5813883A (en) * 1996-09-11 1998-09-29 Lin; Yu Chuan Connector for micro channel printed circuit board
US5820392A (en) * 1996-12-12 1998-10-13 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. High speed card edge connector
US5876214A (en) * 1996-12-30 1999-03-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Grounding structure for use with card edge connector
JP3117439B1 (ja) 1999-07-06 2000-12-11 山一電機株式会社 挟接形ソケット
US6439930B1 (en) * 2001-11-05 2002-08-27 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector configured by wafers including moveable contacts
TWI338979B (en) * 2007-04-26 2011-03-11 Asustek Comp Inc Universal slot
US9065225B2 (en) * 2012-04-26 2015-06-23 Apple Inc. Edge connector having a high-density of contacts
JP6006356B2 (ja) 2014-08-06 2016-10-12 第一電子工業株式会社 コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
US9608349B2 (en) 2014-08-06 2017-03-28 Ddk Ltd. Contact having two contact portions with their central lines in one plane

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661777A (en) * 1979-10-22 1981-05-27 Kel Kk Connector for high density multipolar printed board
JPH05242937A (ja) * 1990-04-04 1993-09-21 Burndy Corp 電気コネクタ及びその製造方法
JP2002056910A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Yamaichi Electronics Co Ltd カードエッジコネクタ
JP2009199766A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180309220A1 (en) 2018-10-25
US10340620B2 (en) 2019-07-02
JP2018170174A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563241B2 (ja) 電気コネクタ
JP4970981B2 (ja) 電気コネクタ
US10193260B1 (en) Multi-contact connector
US8070515B2 (en) Shield case with u-shaped base with a first plate and second plates and side walls parallel to second plates
JP5119005B2 (ja) ソケットコンタクト
US20050277341A1 (en) Terminal press-fitting structure
KR101526354B1 (ko) 커넥터 및 단자
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP2007128876A (ja) 電気コネクタ
JP3194748U (ja) 電気コネクタ
JP2019160697A (ja) コネクタ
US8221138B2 (en) Audio jack connector with improved soldering tail
JP6360939B1 (ja) 多接点コネクタ
US7985080B2 (en) Electrical connector having auxiliary hold-down arrangement
JP2003017162A (ja) コネクタ
US6186833B1 (en) Hybrid connector with audio jack
JP2009104915A (ja) コネクタ
JP2018174133A (ja) 多接点コネクタ
JP3906786B2 (ja) 回路基板用コネクタおよび端子圧入治具
US10505299B2 (en) Electrical connector having an improved metal shell with a soldering portion
JP2021114397A (ja) コネクタ
US7544098B2 (en) Connector having a stopper mechanism defining a movable range of a housing receiving a connection object
US6454617B1 (en) Electrical connector with improved terminals
CN112332144B (zh) 电连接器
JP2017204352A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250