JP6359804B2 - 音響機器 - Google Patents

音響機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6359804B2
JP6359804B2 JP2013093770A JP2013093770A JP6359804B2 JP 6359804 B2 JP6359804 B2 JP 6359804B2 JP 2013093770 A JP2013093770 A JP 2013093770A JP 2013093770 A JP2013093770 A JP 2013093770A JP 6359804 B2 JP6359804 B2 JP 6359804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
acoustic device
ear
panel
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216902A (ja
Inventor
智義 池田
智義 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013093770A priority Critical patent/JP6359804B2/ja
Priority to EP14788459.7A priority patent/EP2991369B1/en
Priority to PCT/JP2014/002318 priority patent/WO2014174850A1/ja
Priority to DK14788459.7T priority patent/DK2991369T3/en
Priority to US14/786,803 priority patent/US9591414B2/en
Publication of JP2014216902A publication Critical patent/JP2014216902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359804B2 publication Critical patent/JP6359804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • H04R25/606Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/025In the ear hearing aids [ITE] hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/09Non-occlusive ear tips, i.e. leaving the ear canal open, for both custom and non-custom tips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/02Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception adapted to be supported entirely by ear

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

本発明は、イヤホンや補聴器等の音響機器に関する。
従来のインナータイプのイヤホン等の音響機器は、外耳道内にスピーカのホーン部を挿入させて保持する必要があった。
しかしながら、インナータイプのイヤホンは、外耳道内に挿入するため、外の音を遮断してしまうことがあり、装着時に音のこもりを生じてしまう。
従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、こもりを生じにくい音響機器を提供することにある。
本発明の音響機器は、ユーザの耳の耳輪脚よりも上方か或は対耳輪よりも上方に位置する対耳輪下脚の内側に一端部が当接し、且つ、ユーザの耳の耳珠と対耳珠との間の空間よりも下方の窪みに他端部が当接する保持部と、保持部によって保持されるとともに、音声信号に応じてユーザに対して音を聞かせる振動部とを備える。
また本発明に係る音響機器は、前記音発生部が、圧電素子と該圧電素子によって湾曲するパネルとからなる振動部を備え、前記パネルからユーザの耳に振動を伝達させる。
また本発明に係る音響機器は、前記振動部が、前記ユーザの耳の内側から、前記ユーザの耳珠に当接して、前記振動を耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせる。
また本発明に係る音響機器は、前記振動部が、前記ユーザの耳の内側から、前記ユーザの対耳珠に当接して、前記振動を対耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせる。
また本発明に係る音響機器は、前記振動部のパネルが湾曲する方向と、前記保持部がユーザの耳に装着されたときに生じる保持部の湾曲の方向とは異なる。
また本発明に係る音響機器は、当該音響機器によって、前記ユーザの外耳道が密閉されない。
また本発明に係る音響機器は、前記パネルは、当該パネルの中央を腹、該腹の両側を節として振動し、前記パネルの中央近傍が前記耳珠に当接する。
また本発明に係る音響機器は、前記パネルは、当該パネルの中央を腹、該腹の両側を節として振動し、前記パネルの中央近傍が前記対耳珠に当接する。
また本発明に係る音響機器は、前記振動部は、前記ユーザの耳の外側から、前記ユーザの耳珠に当接して、前記振動を耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせる。
また本発明に係る音響機器は、前記振動部は、前記ユーザの耳の外側から、前記ユーザの対耳珠に当接して、前記振動を対耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせる。
また本発明に係る音響機器は、さらにマイク部を備える。
また本発明に係る音響機器は、前記振動部により、前記ユーザの耳の内部で、外耳道放射音を発生させる。
また本発明に係る音響機器は、前記振動部は、前記ユーザの耳に、0.1Nから3Nの力で押圧されている。
また本発明に係る音響機器は、前記圧電素子が、板状をなし、前記パネルは、前記圧電素子の主面の面積の、0.8倍から10倍の面積を有する。
本発明における音響機器によれば、伝達効率に優れた音響機器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る補聴器を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る補聴器のパネル及び圧電素子の湾曲を示す模式図である。 補聴器の外観を示す図である。 補聴器をユーザの耳に装着した状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施形態に係る音響機器1のブロック図である。音響機器1は、例えば補聴器1であって、振動部10と、マイク部20と、制御部30と、音量調整インタフェース部40と、記憶部50とを備える。
大まかには、耳に保持される振動部、保持部と、筺体に配置されるマイク部や制御部等の2つのパーツに分かれている。マイク部20や制御部30が配置された筺体は、例えば胸ポケットにいれて携帯されてもよく、或いは上腕部に別部材のゴムバンド等によって保持されてもよい。
振動部10は、湾曲する圧電素子101と該圧電素子101によって直接的に曲げられて振動するパネル102とを備える。図2に圧電素子101によりパネル102が湾曲する様子を模式的に示す。振動部10は、少なくとも振動による気導音(外耳道内放射音)と人体振動音とをユーザに対して聞かせるとよい。外耳道内放射音とは、人体の振動に起因する空気の振動が外耳道を通って鼓膜に伝わり、鼓膜が振動することによって利用者の聴覚神経に伝わる音である。人体振動音とは、振動する物体に接触する利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介して利用者の聴覚神経に伝わる音である。尚、パネル102の面積によっては、パネルの表面が空気を叩いて音を発生させる、通常の気道音も発生させることもできる場合がある。
圧電素子101は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲(湾曲)する素子である。これらの素子は、例えばセラミック製や水晶からなるものが用いられる。圧電素子101は、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子であってよい。積層型圧電素子には、ユニモルフを積層した(たとえば16層または24層積層した)積層型ユニモルフ素子、またはバイモルフを積層した(例えば16層または24層積層した)積層型バイモルフ素子が含まれる。積層型の圧電素子は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成される。ユニモルフは、電気信号(電圧)が印加されると伸縮し、バイモルフは、電気信号(電圧)が印加されると屈曲する。
パネル102は、例えばガラス、またはアクリル等の合成樹脂により形成される。好適にはパネル102の形状は板状であり、以下パネル102の形状が板状であるものとして説明する。
マイク部20は音源からの音、具体的にはユーザの耳に到来した音を集音する。
制御部30は、補聴器1に係る各種制御を行う。制御部30は、圧電素子101に所定の電気信号(音信号に応じた電圧)を印加する。具体的には制御部30において、マイク部20で集音した音信号を、アナログデジタル変換部31がデジタル信号に変換する。そして信号処理部32は、音量調整インタフェース部40による音量に係る情報及び記憶部50に格納された情報に基づき、振動部10を駆動するデジタル信号を出力する。デジタルアナログ変換部33は当該デジタル信号をアナログの電気信号に変換し、圧電アンプ34により増幅処理をして電気信号を圧電素子101に印加する。
制御部30が圧電素子101に対して印加する電圧は、例えば、人体振動音ではなく気導音による音の伝導を目的とした所謂携帯電子機器のパネルスピーカ等における印加電圧である±5Vよりも高い、±15Vや±30Vであってよい。もちろん必要な電源を有していてもよい。
これにより、パネル102に十分な振動を発生させ、利用者の体の一部を介する人体振動音を発生させることができる。なお、どの程度の印加電圧を用いるかは、パネル102の固定強度もしくは圧電素子101の性能に応じて適宜調整可能である。制御部30が圧電素子101に電気信号を印加すると、圧電素子101は長手方向に伸縮または屈曲する。
このとき、圧電素子101が取り付けられたパネル102は、圧電素子101の伸縮または屈曲にあわせて変形し、パネル102が振動する。パネル102は、圧電素子101の伸縮または屈曲によって湾曲する。パネル102は、圧電素子101によって直接的に曲げられる。ここで「パネル102が圧電素子101によって直接的に曲げられる」とは、従来のパネルスピーカで採用されているような、圧電素子101をケーシング内に配設して構成される圧電アクチュエータの慣性力によりパネル102の特定の領域が加振されてパネル102が変形する現象とは異なる。「パネル102が圧電素子101によって直接的に曲げられる」とは、図2に示すように、圧電素子101の伸縮または屈曲(湾曲)が、接合部材を介して直にパネル102を曲げることを意味する。
パネル102の主面は、圧電素子101の主面の面積の0.8倍から10倍の面積を有する。パネル102の主面が圧電素子101の主面の0.8倍から10倍の範囲の面積であれば、圧電素子101の伸縮または屈曲にあわせて変形でき、かつユーザの耳への接触面積が十分に確保できる。尚、圧電素子と、パネルの面積は、例えば0.8倍から5倍がより好適である。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る補聴器1では、マイク部20が、音源からの音を集音し、振動部10が、マイク部20が集音した音を、パネル102を振動させることにより、ユーザに聞かせる。パネル102が振動するため、パネル102は、外耳道内放射音を含む気導音を発生させるとともに、利用者が耳珠を接触させた場合、耳珠を介する人体振動音を発生させる。好適にはパネル102は、当該パネル102の中央付近を腹、その両端を節として振動し、パネル102の中央近傍が耳珠や対耳珠に当接する。このようにすることで、パネル102の振動を効率よく耳珠や対耳珠に伝達することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係る補聴器1の構成を示す概略図である。図3に示すように、振動部10と、保持部103とからなる。そして、振動部10は、圧電素子101とパネル102とを備える。振動部10は、パネル102が耳に当接するように、長尺状の板から構成されている。例えばアクリル成型品からなる場合、厚み0.5mmから2.5mm程度、長手方向の長さが0.8cmから2.5cm程度、幅が0.4mmから1.2mm程度で構成されている。そして、パネル102の耳に当接しない側の面には、圧電素子101が、両面テープ等の接合部材により取り付けられている。接合部材は、非加熱型硬化性の接着材、または両面テープであるとよい。また、圧電素子101の一部からリード線104が引き出され、制御部30に接続されている。リード線の先端は、補聴器用途以外にも適用可能なように、規格化された形状を有するコネクタジャック104xとしてもよく、これにより種々の電子機器に接続可能なようにしてもよい。
振動部10は、概ねZ方向に沿った長尺状の板部材からなる保持部103に取り付けられている。保持部103は一方端部から所定の位置に、板の主面から盛り上がるように湾曲(Y方向に向かって湾曲)した湾曲部103Aを有する。そして、湾曲部103Aから、板状をなす板状部103Bが、他方側端部に向かって(Z方向に沿って)延在している。
保持部103は、例えばアクリル等の樹脂成型品により容易に作製することができる。保持部は、長手方向(Z方向)の長さが概ね2.6cmから3.5cm程度である。また、幅(X方向)、厚み(Y方向)はユーザの耳に保持される際に、長時間の使用においても痛みを伴わないように、且つユーザの耳を適度に押圧して補聴器自体を保持できるように、十分な幅と厚み、例えば幅は、4mmから12mm、厚みは1.5mmから2.5mm程度を有しているとよい。尚、本実施例では、制御部30やマイク部20は別部材となっているため、ここでは、振動部10と保持部103自体とが保持できるようにすればよい。
さらに、板状部103Bの側壁には、板状部103Bの主面に交差する位置に、Z方向に沿って振動部10が取り付けられている。振動部10の保持部103への取り付けは、例えば振動部10のパネル102と、保持部103とを接着剤を介して貼りつけてもよい。或いは、パネル102における圧電素子101との貼り付け面とは逆側の面において、両面テープや接着剤等により貼り付けることによって、取り付けてもよい。尚、図2に示す振動の節を中心に接着し、腹の部分を接着力を弱くしたり、接着しないといったことにより、腹の振動を阻害しにくくすることもできる。尚、両面テープ等が十分な柔軟性を有する場合、圧電素子101の略全面に接着領域を設けてもよい。これらは適宜調整される。
図4に示すように、本実施例に係る補聴器1は、振動部10をユーザの耳の内側から、ユーザの耳珠や対耳珠に当接させ、振動を耳珠や対耳珠に伝達させることにより音をユーザに聞かせる。ここで振動部10を「ユーザの耳の内側から、ユーザの耳珠や対耳珠に当接させ」るとは、耳の外耳道内に振動部10を埋入させた時に、外耳道入り口付近から耳珠や対耳珠に当接させることをいう。図4に示す例では、振動部10をユーザの耳の内側からユーザの耳珠に当接させている。
好適には振動部10は、ユーザの耳に0.1Nから3Nの力で押圧される。振動部10が0.1Nから3Nの範囲で押圧される場合、振動部10による振動が耳に十分伝達される。また押圧が3N未満の小さい力であれば、補聴器1を長時間装着してもユーザの疲労感は少なく、装着時の快適性を維持することができる。
また図4に示すように、本発明の補聴器1は、振動部10及び押付部材11により外耳道が密閉されていない。このため本発明の補聴器1は、こもり感が生じず、装着時の快適性を維持することができる。
本実施例に係る補聴器1は、保持部103のZ方向の一方端部が、ユーザの耳の対耳輪下脚の裏側に入り込んで、耳の内側に突き当てられる。また、保持部103のZ方向の他方側端部が耳珠と対耳珠の間を抜けてユーザの耳の下端部に突き当てられる。これにより、長手方向Z方向に応力がかかった状態で耳に引っ掛かることとなり、保持部として機能する。
保持部103は、ユーザの耳に装着されたときに、保持部103に対して生じる応力によって、その主面が図3のY方向に向かって湾曲することが考えられる。ところで、圧電素子101の湾曲によって生じるパネル102の湾曲の向きはX方向であり、上述した保持部103の湾曲の向きとは異なる。そしてパネル102を湾曲させようとする圧電素子101の変形による応力は、保持部103の側面が受けるため、例えばパネル102の湾曲により保持部103が湾曲してしまい、伝達のエネルギーが散逸してしまうことが生じにくい。これにより、振動の伝達効率が低下しにくい補聴器等の音響機器を提供できる。
上述のように保持されることで、振動部10のパネル102は、ユーザの耳珠に対して耳の内側から当接することとなる。そして、耳珠に対してパネル102が湾曲して振動することにより、耳珠を中心としたユーザの耳の組織に対して振動を伝達させることができる。
また、保持部の湾曲部103Aは、保持部103がユーザの耳の耳輪脚を過度に押圧しないように、或いは、耳輪脚に当接することをできる限り避けるように、耳輪脚のふくらみに対向する部位が湾曲している。このような構造は、長時間の装用に対して有効である。
なお、本実施の形態では、音響機器が補聴器1である例を示したが、これに限られない。例えば音響機器はヘッドホンやイヤホンであってもよく、この場合、周囲音を収集するためのマイク部20は備えなくてもよい。またこの場合、音響機器の内部メモリに記憶された音楽データに基づく音や、外部サーバ等に記憶されている音楽データに基づく音がネットワークを介して音響機器により再生されるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、振動部10をユーザの耳の内側から、前記ユーザの耳珠に当接させ、振動を耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせる例を示したがこれに限られない。例えば、振動部10をユーザの耳の内側から、前記ユーザの対耳珠に当接して振動を対耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせてもよい。また振動部10をユーザの耳の外側から、前記ユーザの耳珠や対耳珠に当接して、振動を耳珠や対耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせてもよい。なお「ユーザの耳の外側から、ユーザの耳珠や対耳珠に当接させ」るとは、振動部10を外耳道内に埋入させることなく、凡そ頬やこめかみと平行にして、耳珠や対耳珠に当接させることをいう。
或いは、上述した実施例では、振動伝達により音を聞かせる音響機器について説明したが、振動部に変えて、或いは振動部とともに、気道音を発する気道音発生部を、保持部に保持させてもよい。
さらには、振動による音声伝達技術に限らず、所謂、ダイナミック型の気道音を発生させるスピーカ部を、保持部に保持させてもよい。この場合であっても、保持構造が外耳道を塞がないため、こもり感が生じにくい。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易である。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれる。例えば、本明細書の中で開示された各手段、各部材等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段や部材等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1 音響機器(補聴器)
10 音発生部(振動部)
20 マイク部
30 制御部
31 アナログデジタル変換部
32 信号処理部
33 デジタルアナログ変換部
34 圧電アンプ
40 音量調整インタフェース部
50 記憶部
101 圧電素子
102 パネル
103 保持部

Claims (17)

  1. ユーザの耳の耳輪脚よりも上方か或は対耳輪よりも上方に位置する対耳輪下脚の内側に一端部が当接し、且つ、前記ユーザの耳の耳珠と対耳珠との間の空間よりも下方の窪みに他端部が当接する保持部と、
    前記保持部によって保持されるとともに、音声信号に応じて前記ユーザに対して音を聞かせる振動部とを備える、
    音響機器。
  2. 前記振動部が、圧電素子と該圧電素子によって湾曲するパネルとを備え、
    前記パネルからユーザの耳に振動を伝達させる、
    請求項1に記載の音響機器。
  3. 前記振動部は、前記ユーザの耳の内側から、前記ユーザの耳珠に当接して、前記振動を耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせる
    請求項2に記載の音響機器。
  4. 前記振動部は、前記ユーザの耳の内側から、前記ユーザの対耳珠に当接して、前記振動を対耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせる
    請求項2に記載の音響機器。
  5. 前記振動部のパネルが湾曲する方向と、前記保持部がユーザの耳に装着されたときに生じる保持部の湾曲の方向とは異なる
    請求項2乃至4のいずれかに記載の音響機器。
  6. 当該音響機器によって、前記ユーザの外耳道が密閉されない請求項1乃至5のいずれかに記載の音響機器。
  7. 前記パネルは、当該パネルの中央を腹、該腹の両側を節として振動し、
    前記パネルの中央近傍が前記耳珠に当接する
    請求項3に記載の音響機器。
  8. 前記パネルは、当該パネルの中央を腹、該腹の両側を節として振動し、
    前記パネルの中央近傍が前記対耳珠に当接する
    請求項4に記載の音響機器。
  9. 前記振動部は、前記ユーザの耳の外側から、前記ユーザの耳珠に当接して、前記振動を耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせる
    請求項2に記載の音響機器。
  10. 前記振動部は、前記ユーザの耳の外側から、前記ユーザの対耳珠に当接して、前記振動を対耳珠に伝達させることにより、音をユーザに聞かせる
    請求項2に記載の音響機器。
  11. 前記振動部により、前記ユーザの耳の内部で、外耳道放射音を発生させる
    請求項2乃至10のいずれかに記載の音響機器。
  12. 前記振動部は、前記ユーザの耳に、0.1Nから3Nの力で押圧されている
    請求項2乃至11のいずれかに記載の音響機器。
  13. 前記圧電素子は、板状をなし、
    前記パネルは、前記圧電素子の主面の面積の、0.8倍から10倍の面積を有する
    請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の音響機器。
  14. さらにマイク部を備える
    請求項1乃至13のいずれかに記載の音響機器。
  15. 前記振動部は、前記保持部の前記一端部と前記他端部とを結ぶ第1の方向において、前記保持部よりも長さが短い
    請求項1乃至14のいずれかに記載の音響機器。
  16. 前記振動部は、前記保持部の前記一端部と前記他端部とを結ぶ第1の方向における前記保持部の前記一端部と前記他端部との間の領域で、当該保持部に保持されている
    請求項1乃至15のいずれかに記載の音響機器。
  17. 前記保持部は、前記ユーザの耳輪脚に対向する部位が湾曲している
    請求項1乃至16のいずれかに記載の音響機器。
JP2013093770A 2013-04-26 2013-04-26 音響機器 Active JP6359804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093770A JP6359804B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 音響機器
EP14788459.7A EP2991369B1 (en) 2013-04-26 2014-04-24 Acoustic device
PCT/JP2014/002318 WO2014174850A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-24 音響機器
DK14788459.7T DK2991369T3 (en) 2013-04-26 2014-04-24 Acoustic decor
US14/786,803 US9591414B2 (en) 2013-04-26 2014-04-24 Acoustic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093770A JP6359804B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 音響機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216902A JP2014216902A (ja) 2014-11-17
JP6359804B2 true JP6359804B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=51791438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093770A Active JP6359804B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 音響機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9591414B2 (ja)
EP (1) EP2991369B1 (ja)
JP (1) JP6359804B2 (ja)
DK (1) DK2991369T3 (ja)
WO (1) WO2014174850A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204045A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 第一精工株式会社 イヤホン
JP7101030B2 (ja) * 2018-04-12 2022-07-14 リオン株式会社 電気音響変換器、アダプタ付き電気音響変換器及び音響機器
US10291253B1 (en) * 2018-05-01 2019-05-14 Raul Barnett Piezoelectric magnetic digital to analog converter
US10531173B2 (en) * 2018-05-24 2020-01-07 Facebook Technologies, Llc Apparatus, system, and method for tragus conduction hearable device
JP2022173664A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 ヤマハ株式会社 イヤホン用の保持部材およびイヤホン

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588497A (en) * 1978-12-25 1980-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ear receiver
NO312989B3 (no) * 2000-11-01 2007-07-04 Metafax As Anordning ved tradlos overforing mellom en mikrofon/oretelefon og en mobiltelefon, telefon, sentralbord eller lignende
US6643378B2 (en) * 2001-03-02 2003-11-04 Daniel R. Schumaier Bone conduction hearing aid
CA2817889C (en) * 2002-05-10 2016-10-25 Carl L. C. Kah, Jr. External ear insert for hearing comprehension enhancement
ES2387217T3 (es) * 2003-05-09 2012-09-18 Freebit/As Auricular de audio
DE102005029514B4 (de) * 2005-06-25 2017-06-29 Deutsch-Französisches Forschungsinstitut Saint-Louis Gehörschutzstöpsel
JP4683635B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-18 Necトーキン株式会社 受話装置
JP2007165938A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Nec Tokin Corp 受話装置
US8374367B2 (en) 2006-06-23 2013-02-12 Gn Resound A/S Hearing aid with a flexible elongated member
WO2007147416A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Gn Resound A/S A hearing aid with an elongate member
US8249287B2 (en) * 2010-08-16 2012-08-21 Bose Corporation Earpiece positioning and retaining
CN101513081A (zh) * 2006-09-07 2009-08-19 株式会社坦姆科日本 骨传导扬声器
US7856111B2 (en) 2006-10-04 2010-12-21 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hearing aid with sound tube serving for retention in concha
JP2009232443A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Nec Tokin Corp 受話装置
DE102009014770A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Cochlear Ltd., Lane Cove Schwingungserzeuger
JP5662254B2 (ja) * 2011-06-08 2015-01-28 威雄 相野谷 音声出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK2991369T3 (en) 2018-10-22
WO2014174850A1 (ja) 2014-10-30
US9591414B2 (en) 2017-03-07
US20160182993A1 (en) 2016-06-23
JP2014216902A (ja) 2014-11-17
EP2991369B1 (en) 2018-07-18
EP2991369A4 (en) 2016-12-21
EP2991369A1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240401B2 (ja) 音響再生機器及び集音型音響再生機器
JP6359807B2 (ja) 音響再生機器
JP4683635B2 (ja) 受話装置
WO2013145738A1 (ja) 電子機器
JP2007165938A (ja) 受話装置
WO2013145758A1 (ja) 電子機器
WO2013179629A1 (ja) 電子機器
JP6359804B2 (ja) 音響機器
JP6022211B2 (ja) 電子機器
EP2991377B1 (en) Acoustic apparatus
JP2019071525A (ja) 音響装置及び当該音響装置が取り付けられる音響システム
JP6250950B2 (ja) 音響機器
JP6169881B2 (ja) 電子機器
JP2014216903A5 (ja)
JP6282825B2 (ja) 電子機器
JP2014096739A (ja) イヤホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150