JP6355520B2 - サーバ装置及びその制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

サーバ装置及びその制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6355520B2
JP6355520B2 JP2014213984A JP2014213984A JP6355520B2 JP 6355520 B2 JP6355520 B2 JP 6355520B2 JP 2014213984 A JP2014213984 A JP 2014213984A JP 2014213984 A JP2014213984 A JP 2014213984A JP 6355520 B2 JP6355520 B2 JP 6355520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
disclosure range
communication device
external device
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014213984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111406A5 (ja
JP2015111406A (ja
Inventor
野口 利之
利之 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014213984A priority Critical patent/JP6355520B2/ja
Priority to EP14003665.8A priority patent/EP2871592B1/en
Priority to US14/529,729 priority patent/US9864869B2/en
Publication of JP2015111406A publication Critical patent/JP2015111406A/ja
Publication of JP2015111406A5 publication Critical patent/JP2015111406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355520B2 publication Critical patent/JP6355520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6236Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database between heterogeneous systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツの公開範囲の設定を複数のサイトで行う技術に関する。
従来、ユーザ端末からサーバ装置にコンテンツをアップロードし、サーバ装置がコンテンツを第三者の端末へ配信する場合に、ユーザはサーバ装置に対してコンテンツの配信対象(公開範囲)を予め設定しておき、サーバ装置は公開範囲に含まれる第三者の端末にのみコンテンツを配信することが行われている(特許文献1参照)。
国際公開第2011/007554
さらに、コンテンツをユーザ端末からアップロードされた第1のサーバ装置が中継装置となり、第2のサーバ装置へコンテンツを転送し、第2のサーバ装置がコンテンツを第三者の端末へ配信することが行われている。
このような場合、第1のサーバ装置と第2のサーバ装置とでコンテンツの公開範囲の設定が同じであれば問題はない。しかしながら、公開範囲の設定が異なっている場合、ユーザが第1のサーバ装置にコンテンツをアップロードしたときの意図とは異なる公開範囲の第三者の端末に第2のサーバ装置からコンテンツが配信されてしまうことがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、中継装置となる第1のサーバ装置だけでなく、コンテンツを第三者の端末に配信する第2のサーバ装置でもコンテンツの公開範囲が設定可能な場合に、第1のサーバ装置にコンテンツをアップロードするユーザが、コンテンツの公開範囲を正確に知ることができる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明のシステムは、少なくとも1つの通信装置と、複数のサーバ装置とが通信可能に接続されたシステムであって、
前記通信装置は、第1のサーバ装置を介して第2のサーバ装置のコンテンツの公開範囲を設定する設定手段を有し、
前記サーバ装置はそれぞれ、前記通信装置から取得したコンテンツを記憶媒体に記憶する記憶手段と、前記コンテンツの公開範囲を設定する設定手段と、前記コンテンツを前記第1のサーバ装置と前記第2のサーバ装置との間で送受信する通信手段と、前記コンテンツを前記第2のサーバ装置から第三者の端末へ配信する配信手段と、を備え、
前記第1のサーバ装置は、前記第2のサーバ装置で設定されている前記コンテンツの公開範囲の設定情報を記憶し、
前記第2のサーバ装置は、前記第2のサーバ装置で設定されたコンテンツの公開範囲内で前記第1のサーバ装置から転送されたコンテンツを前記第三者の端末へ配信し、
前記第1のサーバ装置はさらに、
前記通信装置から取得したコンテンツを前記第2のサーバ装置に転送する場合に、前記第1のサーバ装置において、前記通信装置の設定手段により設定された第1のコンテンツの公開範囲と前記第2のサーバ装置の設定手段により設定されている第2のコンテンツの公開範囲とを比較する比較手段と、前記比較の結果に基づいて前記通信装置へ通知を送信する通知手段と、を有し、
前記通知手段は、前記比較の結果、前記通信装置の設定手段により設定されたコンテンツの公開範囲が前記第2のサーバ装置の設定手段により設定されたコンテンツの公開範囲と異なっている場合、前記通知を送信し、
前記第2のサーバ装置は、前記コンテンツを、前記第2のサーバ装置において前記比較の結果に基づいて設定されたコンテンツの公開範囲に含まれる第三者の端末へ配信する
本発明によれば、中継装置となる第1のサーバ装置だけでなく、コンテンツを第三者の端末に配信する第2のサーバ装置でもコンテンツの公開範囲が設定可能な場合に、第1のサーバ装置にコンテンツをアップロードするユーザが、コンテンツの公開範囲を正確に知ることができるようになる。
本実施形態のシステム構成を示す図。 本実施形態の情報処理装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の通信機器の構成を示すブロック図。 本実施形態のコンテンツの公開範囲の設定画面を例示する図。 本実施形態の配信先と配信元でのコンテンツの公開範囲の設定例を示す図。 実施形態1のコンテンツの公開範囲の設定処理を示すフローチャート。 実施形態2のコンテンツの公開範囲の設定処理を示すフローチャート。 実施形態3のコンテンツの公開範囲の設定画面の表示処理を示すフローチャート。 実施形態4のコンテンツの公開範囲の設定項目の取得処理を示すフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
[実施形態1]以下、本発明のシステムを、例えば、スマートフォンやデジタルカメラ等の携帯型通信機器とサーバ装置等の複数の情報処理装置とがネットワークを介して通信可能に接続されたシステムにより実現した実施形態について説明する。
<システム構成>先ず、図1を参照して、本実施形態のシステム構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態のシステムは、第1の通信機器102、第1の情報処理装置105、第2の通信機器110、第2の情報処理装置130がネットワーク104を介して通信可能に接続されている。
第1の情報処理装置105はオンラインアルバムサイト等を提供する事業者が運用するコンピュータ・サーバ装置であり、後述する第2の通信機器110等のユーザ端末からコンテンツがアップロードされる。第2の情報処理装置130はコンテンツ提供サービスサイト等を提供する事業者が運用するコンピュータ・サーバ装置であり、ユーザ端末から第1の情報処理装置105にアップロードされたコンテンツを取得し、第三者の端末に配信する。
第1の通信機器102はスマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)等であり、ネットワーク104を介して情報の授受が可能な標準プロトコルを有するWebブラウザプログラムを動作させることが可能である。第1の通信機器102は、Webブラウザプログラムを動作させることにより、HTTP等のプロトコルを用いて第1の情報処理装置105や第2の情報処理装置130にアクセスする。そして、第1の通信機器102は、XML等の記述言語で作成された情報を送信し、HTMLやXML等の記述言語で作成された情報を取得して解析する。さらに、第1の通信機器102は、Webブラウザプログラムの指示に従って解析した情報をディスプレイに表示する。
第2の通信機器110は通信機能を備えたデジタルカメラ等であり、ネットワーク104を介して情報の授受が可能な標準プロトコルで第1の情報処理装置105と通信を行うことが可能である。第2の通信機器110は、HTTP等のプロトコルを用いて第1の情報処理装置105にアクセスし、XML等の記述言語で作成された情報を送信し、HTMLやXML等の記述言語で作成された情報を取得して解析する。そして、第2の通信機器110は、解析した情報をディスプレイに表示する。
第1の通信機器102から第1の情報処理装置105に対してネットワーク104を介して第2の通信機器110に関する設定を行うと、第1の情報処理装置105に第2の通信機器110に関する設定情報が保存される。このように、第1の情報処理装置105は、第1の通信機器102により設定された第2の通信機器110に関する設定情報の保存と管理を行う。
第2の通信機器110は第1の情報処理装置105により管理されている設定情報をネットワーク104を通じて取得し、取得した設定情報に従って動作を行う。
このようにして、第1の通信機器102および第2の通信機器110は、第1の情報処理装置105を介して設定情報の保存、取得を行うことができる。
さらに、第1の通信機器102および第2の通信機器110は、第1の情報処理装置105を介して第2の情報処理装置130に関するコンテンツの公開範囲の設定を行うことができる。第2の情報処理装置130に関するコンテンツの公開範囲の設定情報は、第1の情報処理装置105に保存される。
第1の通信機器102や第2の通信機器110から第1の情報処理装置105へコンテンツがアップロードされると、第1の情報処理装置105から第2の情報処理装置130へコンテンツが転送される。このとき、第1の情報処理装置105に保存された第2の情報処理装置130に関するコンテンツの公開範囲の設定情報も第1の情報処理装置105から第2の情報処理装置130へ送信される。
本実施形態によれば、第1の通信機器102や第2の通信機器110から第1の情報処理装置105へアップロードされたコンテンツを、第1の情報処理装置105を介して第2の情報処理装置130へ転送する。このようにして、第2の情報処理装置130のユーザにもコンテンツを配信することができる。
<情報処理装置の構成>図2を参照して、第1および第2の情報処理装置の構成および機能について説明する。
図2に示すように、第1および第2の情報処理装置105、130は、ディスプレイ201、VRAM202、BMU203、キーボード204、PD205、CPU206、ROM207、RAM208、HDD209、メモリI/F210、ネットワークI/F211を有する。
ディスプレイ201には、例えばコンテンツの公開範囲の設定情報等の管理情報、アイコン、メッセージ、メニューその他のユーザインタフェース情報が表示される。
VRAM202には、ディスプレイ201に表示するための画像データが描画される。 このVRAM202に生成された画像データは、所定の規定に従ってディスプレイ201に転送され、これによりディスプレイ201に画像が表示される。
BMU(ビットムーブユニット)203は、例えば、メモリ間(例えば、VRAM202と他のメモリとの間)のデータ転送や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、ネットワークI/F211)との間のデータ転送を制御する。
キーボード204は、文書等を入力するための各種キーを有する。
PD(ポインティングデバイス)205は、例えば、ディスプレイ201に表示されたアイコン、メニューその他のコンテンツを指示またはオブジェクトのドラッグドロップために使用される。
CPU206は、ROM207やHDD209に格納されたOSや制御プログラムに基づいて、各デバイスを制御する。
ROM207は、各種制御プログラムやデータを保存する。
RAM208は、CPU206のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域等を有する。
HDD209は、情報処理装置内で実行される各制御プログラムやコンテンツ、データを格納する。
メモリI/F210は、USBメモリなどの外部記憶媒体に対するデータの読み出しや書き込み制御する。
ネットワークI/F211は、他の情報処理装置やプリンタ等とネットワークを介して通信を行う。
CPUバス212は、アドレスバス、データバス及びコントロールバスを含む。
CPU206に対する制御プログラムの提供は、ROM207やHDD209から行うこともできるし、ネットワークI/F211を介してネットワーク経由で他の情報処理装置等から行うこともできる。
<通信機器の構成>次に、図3を参照して、第1および第2の通信機器がデジタルカメラの場合の構成および機能について説明する。
なお、以下では、第1および第2の通信機器102、110がカメラ機能および通信機能を有するデジタルカメラ(以下、通信機器300)である場合について説明するが、スマートフォンやタブレット端末、PCであっても良い。
図3に示すように、撮影レンズ301はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター302は絞り機能を備える。撮像部303は被写体の光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等で構成される撮像素子である。A/D変換器304は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器304は、撮像部303から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア305は、通信機器300の、撮影レンズ301を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ301、シャッター302、撮像部303を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部306は、A/D変換器304からのデータ、又は、メモリ制御部307からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部306では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部308が露光制御、測距制御を行う。
A/D変換器304からの出力データは、画像処理部306及びメモリ制御部307を介して、或いは、メモリ制御部307を介してメモリ309に直接書き込まれる。メモリ309は、撮像部303によって得られ、A/D変換器304によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部310に表示するための画像データを格納する。メモリ309は、所定枚数の静止画や所定時間の動画および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ309は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器311は、メモリ309に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部310に供給する。こうして、メモリ309に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器311を介して表示部310により表示される。表示部310は、LCD等の表示器上に、D/A変換器311からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器304によって一旦A/D変換され、メモリ309に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器311においてアナログ変換し、表示部310に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行える。
不揮発性メモリ312は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ312には、システム制御部308の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部308は、通信機器300全体を制御する。前述した不揮発性メモリ312に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。313はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ313には、システム制御部308の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ312から読み込んだプログラム等を展開する。また、システム制御部308はメモリ309、D/A変換器311、表示部310等を制御することにより表示制御も行う。
モード切替ボタン314、第1シャッタースイッチ315、第2シャッタースイッチ316、操作部317はシステム制御部308に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替ボタン314は、システム制御部308の動作モードを静止画撮影モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。
第1シャッタースイッチ315は、通信機器300に設けられたシャッターボタンの操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ316は、シャッターボタンの操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部308は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部303からの信号読み出しから記録媒体325に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部317の各操作部材は、表示部310に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、シーンごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば実行ボタン、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部310に表示される。ユーザは、表示部310に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
なお、操作部317の1つとして、表示部310に対する接触を検知可能なタッチパネルを有する。
また、操作部317は、回転操作可能な操作部材であるコントローラホイール318およびコントローラリング319を含む。
コントローラホイール318は、方向ボタンと共に選択項目を指示するときなどに用いられる。コントローラホイール318を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部308は通信機器300の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール318が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール318は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでも良い。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール318自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であっても良い。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール318自体は回転せず、コントローラホイール318上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであっても良い(いわゆる、タッチホイール)。
コントローラリング319は、レンズ鏡筒まわりの光軸を中心とした回転操作が可能な操作部材である。コントローラリング319を操作すると、回転量(操作量)に応じた電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部308は通信機器300の各部を制御する。また、コントローラリング319の機能切替ボタンが押されると、コントローラリング319に割り当てる機能を変更可能なメニュー画面が表示部310に表示される。コントローラリング319およびコントローラホイール318は通常モード項目の選択や値の変更に用いられる。
電源スイッチ320は、通信機器300の電源オン、電源オフを切り替える。
電源制御部321は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部321は、その検出結果及びシステム制御部308の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体325を含む各部へ供給する。
電源部322は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、リチウムイオン電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。
記録媒体I/F324は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体325とのインターフェースである。記録媒体325は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部323は、無線アンテナや有線ケーブルによって通信可能に接続された外部機器と映像や音声の送受信を行う。
ネットワークI/F326は無線LANやインターネット等のネットワーク104に接続可能であり、撮像部303で撮像された画像(スルー画像を含む)や記録媒体325に記録された画像ファイルを外部機器に送信できる。また、ネットワークI/F326を介して部機器から画像データやその他の各種情報を受信できる。
なお、外部機器としては、第1の通信機器102、第1の情報処理装置105、第2の通信機器110、第2の情報処理装置130が含まれる。
<公開範囲の設定画面>図4を参照して、第1および第2の通信機器から第1の情報処理装置を介して第2の情報処理装置に関するコンテンツの公開範囲を設定するためのメニュー画面について説明する。
図4(a)は、第1の通信機器102や第2の通信機器110から行われる第2の情報処理装置130に関するコンテンツの公開範囲の設定画面401を例示している。設定項目402、403、404のいずれかを指定することで、指定された公開範囲でコンテンツの配信が行われる。405は、設定項目402、403、404のいずれかに指定された公開範囲を確定するボタンである。406は、公開範囲の設定を中止するボタンである。
図4(b)は、第1の通信機器102や第2の通信機器110から行われる第1の情報処理装置105に関するコンテンツの公開範囲の設定画面407を例示している。設定項目408、409、410のいずれかを指定することで、指定された公開範囲でコンテンツの配信が行われる。411は、設定項目408、409、410のいずれかに指定された公開範囲を確定するボタンである。412は、公開範囲の設定を中止するボタンである。
図4(c)は、第1の通信機器102や第2の通信機器110からコンテンツをアップロードする際に表示される公開範囲の設定画面413を例示している。設定項目414は、図4(b)の設定項目408、409、410に対応する。設定項目414のいずれかを指定することで、指定された公開範囲で第1の情報処理装置105を介して第2の情報処理装置130へコンテンツが配信される。
図4(d)は、第1の通信機器102や第2の通信機器110からの入力操作を受け付け、第1の情報処理装置105でコンテンツの公開範囲を設定する際に表示される警告画面415を例示している。416は、第2の情報処理装置130でコンテンツの公開範囲を設定するための公開範囲ページへアクセするためのアドレス情報(URL)が設定されたリンク先である。417は、警告画面415を次回以降に表示しない場合にONに設定するチェックボックスである。418は、警告画面415を終了するボタンである。
このように、第1の情報処理装置105に関して設定できるコンテンツの公開範囲は、第2の情報処理装置130に関して設定されたコンテンツの公開範囲よりも広くすることはできないことを警告する。
このようにすることで、コンテンツ配信元により設定されたコンテンツの公開範囲ではなく、コンテンツ配信先で設定されている公開範囲が適用されることをユーザが容易に認知することができる。
本実施形態では、第2の情報処理装置130は、第1の情報処理装置105に保存されたコンテンツの公開範囲とは独立して、異なるコンテンツの公開範囲を設定することができる。ユーザは第1の通信機器102を用いて第2の情報処理装置130にアクセスし、コンテンツの公開範囲を設定したり、第2の情報処理装置130がコンテンツの所定の公開範囲を自動で設定することができる。よって、第1の情報処理装置105に保存された第1の公開範囲と、第2の情報処理装置130に保存された第2の公開範囲とが異なる場合がある。その場合は、第2の情報処理装置130は、第1の情報処理装置105から転送されたコンテンツを、図5に示すようなテーブルにしたがって決定される公開範囲を満たす第三者の端末に対して配信する。
図5は、第1の情報処理装置105(配信元)の第1の公開範囲と第2の情報処理装置130(配信先)の第2の公開範囲の関係を示すコンテンツの公開範囲の設定一覧501を例示している。本実施形態では、第1の公開範囲と第2の公開範囲のうち、狭い(小さい)方の公開範囲が選択される。502、503、504は、第1の公開範囲より第2の公開範囲が狭いため、第2の公開範囲が優先されることを示している。図4の画面では、図4(a)で公開範囲の設定項目404を選択し、図4(b)で公開範囲の設定項目408、409、410を選択した場合に、図4(c)の項目414で「誰にも公開しない」を選択したとしても「自分だけ」の設定となる。なお、最終的な公開範囲を決定する規則は、これに限らず、例えば、第1の公開範囲と第2の公開範囲のうち広い方の公開範囲が選択されるようにしてもよい。
<コンテンツの公開範囲の設定>次に、図6を参照して、第1の通信機器または第2の通信機器、第1の情報処理装置、並びに第2の情報処理装置によるコンテンツの公開範囲の設定処理について説明する。
図6において、(a)は第1の通信機器102または第2の通信機器110、(b)は第1の情報処理装置105、(c)は第2の情報処理装置130の動作をそれぞれ示しているが、(a)の処理は第1の通信機器102が実行するものとして説明する。
ステップS601では、第1の通信機器102は、第1の情報処理装置105にコンテンツの公開範囲の設定画面を要求する。
ステップS602では、第1の情報処理装置105は、第1の通信機器102からの設定画面の要求を受信する。
ステップS603では、第1の情報処理装置105は、第1の通信機器102からの要求を受けて設定画面を返信する。
ステップS604では、第1の通信機器102は、第1の情報処理装置105から受信した設定画面を表示する(例えば図4(b)の設定画面407)。
ステップS605では、第1の通信機器102は、第1の情報処理装置105にコンテンツの公開範囲の設定を要求する。この設定要求は、図4(b)の例では、第1の通信機器102において、設定項目408、409、410のいずれかを指定して設定ボタン411が押されると送信される。この場合、指定された設定項目と対応するコンテンツの公開範囲を示す第1の公開範囲情報が第1の通信機器102から第1の情報処理装置105へ送信される。
ステップS606では、第1の情報処理装置105は、第1の通信機器102からのコンテンツの公開範囲設定要求を受信する。ここで、公開範囲設定要求は上述の第1の公開範囲情報を含む。
ステップS607では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130に対して第2の情報処理装置130で設定されているコンテンツの公開範囲を示す第2の公開範囲情報の取得を要求する。
ステップS608では、第2の情報処理装置130は、第1の情報処理装置105からの第2の公開範囲情報の取得要求を受信する。
ステップS609では、第2の情報処理装置130は、第1の情報処理装置105の要求を受けて第2の公開範囲情報を第1の情報処理装置105へ返信する。なお、第2の公開範囲情報の設定は、ユーザが第1の通信機器102または他の通信機器等のユーザ端末を使って第2の情報処理装置130にアクセスし、図4(a)の画面にしたがって入力操作することで行われる。図4(a)の例では、第2の情報処理装置130において、設定項目402、403、404のいずれかを指定して設定ボタン405が押されると、指定された設定項目と対応するコンテンツの公開範囲を示す第2の公開範囲情報がユーザ端末から第2の情報処理装置130へ送信される。なお、第2の情報処理装置130における第2の公開範囲情報の設定は、図6で示す処理とは独立して、ユーザが任意のタイミングに行うことが可能であり、本実施の形態のステップS601が実行されるより前に行うことが可能である。
ステップS610では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130から第2の公開範囲情報を受信する。
ステップS611では、第1の情報処理装置105は、ステップS606で受信した第1の公開範囲情報と、ステップS610で受信した第2の公開範囲情報とを比較し、第1の公開範囲情報が第2の公開範囲情報よりも狭いか否かを判定する。比較の結果、第1の公開範囲情報が第2の公開範囲情報よりも広い、または、同じ場合(S611でNO)はステップS623へ進み、第1の公開範囲情報が第2の公開範囲情報よりも狭い場合(S611でYES)はステップS612へ進む。図5の例では、公開範囲の設定が502、503、504に該当する場合には狭いと判定される。すなわち、ステップS611では、第1の情報処理装置105にアップロードされ、第2の情報処理装置130に転送されたコンテンツが第三者の端末に配信される際に、第1の情報処理装置105で設定された第1の公開範囲が適用されるのか否かを判定する。そして、第1の公開範囲が適用される場合はステップS623へ進み、適用されない場合はステップS612へ進む。
ステップS612では、第1の情報処理装置105は、ステップS610で受信した第1の公開範囲情報と、履歴として記録されている前回の第1の公開範囲情報とを比較する。そして、第1の公開範囲情報に変更があった場合はステップS614に進み、変更がない場合はステップS613に進む。なお、前回の第1の公開範囲情報が保持されていない場合には変更がないと判定される。
このように、前回の公開範囲の設定処理でユーザが警告画面を非表示に設定していたとしても、公開範囲に変更がある場合(S612でYES)はステップS613の処理をスキップする。これにより警告画面が表示可能となり、ユーザが容易に正確な公開範囲を認知することができる。
ステップS613では、第1の情報処理装置105は、警告画面の表示設定が非表示の場合はステップS623に進み、表示の場合はステップS614へ進む。図4(d)の例では、前回の公開範囲の設定処理において表示された警告画面415でチェックボックス417にチェックがされていたか否かを判定する。
このように、前回の公開範囲の設定処理において警告画面の表示設定を非表示にしておくことで、今回の公開範囲の設定処理において警告画面を表示しないようにできる。よって、コンテンツの公開範囲を設定する際の条件を既に知っているユーザに対して、警告画面を繰り返し表示することを防ぎ、ユーザを煩わせることがなくなるので、ユーザビリティが向上する。
ステップS614では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130に対して第2の公開範囲情報を変更するための設定画面ページのURLの取得を要求する。
ステップS615では、第2の情報処理装置130は、第1の情報処理装置105からの公開範囲の設定画面ページのURLの取得要求を受信する。
ステップS616では、第2の情報処理装置130は、第1の情報処理装置105からの要求を受けて公開範囲の設定画面ページのURLを返信する。
ステップS617では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130から公開範囲の設定画面ページのURLを受信する。なお、第1の情報処理装置105が予め公開範囲の設定画面ページのURLを保持しておくことによりステップS614からS617を省略することができる。
ステップS618では、第1の情報処理装置105は、警告画面を第1の通信機器102に返信する。この警告画面には、所定のメッセージとステップS617で受信した公開範囲の設定画面ページのURLがリンク先として含まれる。図4(d)の例では、公開範囲の設定画面ページのURLがリンク先416に設定される。所定のメッセージは、第1の情報処理装置105にアップロードされ、第2の情報処理装置130に転送されたコンテンツが、第1の情報処理装置105で設定された第1の公開範囲ではなく、第2の情報処理装置130で設定された第2の公開範囲に該当する第三者の端末に対して配信されることを示す。
このようにすることで、第1の通信機器102は、そのディスプレイ201に選択的に表示される警告画面の設定画面ページのURLを用いて第2の情報処理装置130にアクセスし、第2のコンテンツ公開範囲情報の設定内容を参照することができる。また、所望の設定内容に編集することもできる。
ステップS619では、第1の通信機器102は、第1の情報処理装置105から受信した警告画面を表示する。ここで、ユーザは警告画面415で警告内容を確認した後、終了ボタン418を押して警告画面415を終了する。
ステップS620では、第1の通信機器102は、警告画面が確認されたことを第1の情報処理装置105に通知する。ここで、第1の通信機器102は警告画面415のチェックボックス417がオンに設定されている否かの設定状態を示す情報も通知に含まれる。
ステップS621では、第1の情報処理装置105は、警告画面が確認されたことを受信する。
ステップS622では、第1の情報処理装置105は、警告画面のチェックボックス417の設定状態を保存する。
ステップS623では、第1の情報処理装置105は、ステップS610で受信した第2の情報処理装置130に関するコンテンツの公開範囲を保存する。
ステップS624では、第1の情報処理装置105は、ステップS606で受信した第1の公開範囲情報を保存する。
ステップS625では、第1の情報処理装置105は、第1の通信機器102へ公開範囲の設定完了画面を送信する。
ステップS626では、第1の通信機器102は、第1の情報処理装置105から受信した設定完了画面をディスプレイ201に表示する。
このようにすることで、第1の情報処理装置105にアップロードされ、第2の情報処理装置130に転送されたコンテンツが第三者の端末に配信される場合に、第1の情報処理装置105で設定されたコンテンツの公開範囲ではなく、第2の情報処理装置130で設定されたコンテンツの公開範囲が適用されることを、ユーザが容易に認知することができる。
[実施形態2]次に、図7を参照して、第1の通信機器または第2の通信機器、第1の情報処理装置、並びに第2の情報処理装置による実施形態2のコンテンツの公開範囲の設定処理について説明する。
図7において、(a)は第1の通信機器102または第2の通信機器110、(b)は第1の情報処理装置105、(c)は第2の情報処理装置130の動作をそれぞれ示しているが、(a)の処理は第1の通信機器102が実行するものとして説明する。
なお、図7のステップS701、S704、S705、S713、S714、S718は、図6のステップS601、S604、S605、S619、S620、S626と同様である。また、図7のステップS702、S703、S706、S712、S715、S716、S717は、図6のステップS602、S603、S606、S618、S621、S624、S625と同様である。よって、以下では、図6と異なる点を中心に説明を進める。
ステップS707では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130に対してコンテンツの公開範囲の適用可否の問合せを送信する。この問合せには、上述の第1の情報処理装置105で設定され、保存されたコンテンツの公開範囲を示す第1の公開範囲情報が含まれる。
ステップS708では、第2の情報処理装置130は、第1の情報処理装置105からの公開範囲の適用可否の問合せを受信する。
ステップS709では、第2の情報処理装置130は、第1の通信機器102から受信した第1の公開範囲情報が示す公開範囲と、第2の情報処理装置130で設定されている公開範囲を比較する。そして、第1の公開範囲情報の適用可否を判定し、判定結果を返信する。
ステップS710では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130から公開範囲の適用可否を受信する。
ステップS711では、第1の情報処理装置105は、ステップS710で受信した公開範囲の適用可否に基づいて、第1の公開範囲情報が示す公開範囲が適用できる場合はステップS716へ進み、適用できない場合はステップS712へ進む。
このようにすることで、第1の情報処理装置105にアップロードされ、第2の情報処理装置130に転送されたコンテンツが第三者の端末に配信される場合に、第2の情報処理装置130において第1の情報処理装置105で設定された公開範囲の適用可否の判定した結果に基づいてユーザに通知することができる。
[実施形態3]次に、図8を参照して、第1の通信機器または第2の通信機器、第1の情報処理装置、並びに第2の情報処理装置による実施形態3のコンテンツの公開範囲の設定画面の表示処理について説明する。
図8において、(a)は第1の通信機器102または第2の通信機器110、(b)は第1の情報処理装置105、(c)は第2の情報処理装置130の動作をそれぞれ示しているが、(a)の処理は第1の通信機器102が実行するものとして説明する。
なお、図8のステップS801、S813、S814、S818は、図6のステップS601、S604、S605、S626と同様である。また、図8のステップS804、S805、S808、S809は、図6のステップS608、S609、S615、S616と同様である。よって、以下では、図6と異なる点を中心に説明を進める。
ステップS802では、第1の情報処理装置105は、第1の通信機器102からの公開範囲の設定画面の要求を受信する。
ステップS803では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130に対して、第2の情報処理装置130で設定されたコンテンツの公開範囲を示す第2の公開範囲情報の取得を要求する。
ステップS806では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130から第2の公開範囲情報を受信する。
ステップS807では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130に対して第2の公開範囲情報を変更するための設定画面ページのURLの取得を要求する。
ステップS810では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130から公開範囲の設定画面ページのURLを受信する。
ステップS811では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130から受信した第2の公開範囲情報から、第1の通信機器102が設定可能な公開範囲を求める。図5の例では、公開範囲が502、503、504に該当する設定以外が設定可能となるように公開範囲を求める。
ステップS812では、第1の情報処理装置105は、公開範囲の設定画面のデータを第1の通信機器102へ返信する。ここで、返信される公開範囲の設定画面のデータは、ステップS811で求めた設定可能な公開範囲以外を非表示またはグレーアウトするなどして選択不可とし、ステップS813で表示される設定画面でユーザが設定不可能な公開範囲を設定できないようにする。
ステップS815では、第1の情報処理装置105は、第1の通信機器102からの公開範囲の設定要求を受信する。
ステップS816では、第1の情報処理装置105は、ステップS815で受信した公開範囲の設定情報を保存する。
ステップS817では、第1の情報処理装置105は、公開範囲の設定完了画面を返信する。
このようにすることで、第1の情報処理装置105にアップロードされ、第2の情報処理装置130に転送されたコンテンツが第三者の端末に配信される場合に、適用不可の公開範囲をユーザが第1の情報処理装置105で設定するのを事前に防ぐことができる。
[実施形態4]次に、図9を参照して、第1の通信機器または第2の通信機器、第1の情報処理装置、並びに第2の情報処理装置による実施形態4のコンテンツの公開範囲の設定項目の取得処理について説明する。
図9において、(a)は第1の通信機器102または第2の通信機器110、(b)は第1の情報処理装置105、(c)は第2の情報処理装置130の動作をそれぞれ示しているが、(a)の処理は第1の通信機器102が実行するものとして説明する。
ステップS901では、第1の通信機器102は、第1の情報処理装置105に公開範囲の設定項目を要求する。
ステップS902では、第1の情報処理装置105は、第1の通信機器102からの公開範囲の設定項目の要求を受信する。
ステップS903では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130に対して、第2の情報処理装置130で保存されている第2の公開範囲情報の取得を要求する。
ステップS904では、第2の情報処理装置130は、第1の情報処理装置105からの第2の公開範囲情報の取得要求を受信する。
ステップS905では、第2の情報処理装置130は、第1の情報処理装置105の要求を受けて第2の公開範囲情報を返信する。
ステップS906では、第1の情報処理装置105は、第2の情報処理装置130から第2の公開範囲情報を受信する。
ステップS907では、第1の情報処理装置105は、第2の通信機器110に保存されている公開範囲の設定項目を取得する。
ステップS908では、第1の情報処理装置105は、ステップS906で受信した第2の公開範囲情報が示す公開範囲とステップS907で取得した公開範囲の設定項目から、第1の通信機器102で設定可能な公開範囲の設定項目を求める。
ステップS909では、第1の情報処理装置105は、ステップS908で求めた公開範囲の設定項目を第2の通信機器102へ返信する。
ステップS910では、第1の通信機器102は、第1の情報処理装置105から受信した、設定可能な公開範囲の設定項目を表示する。図4(c)の例では、設定項目414のうち、設定不可能な設定項目を非表示またはグレーアウトするなどして、ユーザが設定できないようにする。
このようにすることで、第1の情報処理装置105にアップロードされ、第2の情報処理装置130に転送されたコンテンツが第三者の端末に配信される場合に、適用不可の公開範囲をユーザが第1の情報処理装置105で設定するのを事前に防ぐことができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102…第1の通信機器、105…第1の情報処理装置、110…第2の通信機器、130…第2の情報処理装置、201…ディスプレイ、206…CPU

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの通信装置と、複数のサーバ装置とが通信可能に接続されたシステムであって、
    前記通信装置は、第1のサーバ装置を介して第2のサーバ装置のコンテンツの公開範囲を設定する設定手段を有し、
    前記サーバ装置はそれぞれ、前記通信装置から取得したコンテンツを記憶媒体に記憶する記憶手段と、前記コンテンツの公開範囲を設定する設定手段と、前記コンテンツを前記第1のサーバ装置と前記第2のサーバ装置との間で送受信する通信手段と、前記コンテンツを前記第2のサーバ装置から第三者の端末へ配信する配信手段と、を備え、
    前記第1のサーバ装置は、前記第2のサーバ装置で設定されている前記コンテンツの公開範囲の設定情報を記憶し、
    前記第2のサーバ装置は、前記第2のサーバ装置で設定されたコンテンツの公開範囲内で前記第1のサーバ装置から転送されたコンテンツを前記第三者の端末へ配信し、
    前記第1のサーバ装置はさらに、
    前記通信装置から取得したコンテンツを前記第2のサーバ装置に転送する場合に、前記第1のサーバ装置において、前記通信装置の設定手段により設定された第1のコンテンツの公開範囲と前記第2のサーバ装置の設定手段により設定されている第2のコンテンツの公開範囲とを比較する比較手段と、前記比較の結果に基づいて前記通信装置へ通知を送信する通知手段と、を有し、
    前記通知手段は、前記比較の結果、前記通信装置の設定手段により設定されたコンテンツの公開範囲が前記第2のサーバ装置の設定手段により設定されたコンテンツの公開範囲と異なっている場合、前記通知を送信し、
    前記第2のサーバ装置は、前記コンテンツを、前記第2のサーバ装置において前記比較の結果に基づいて設定されたコンテンツの公開範囲に含まれる第三者の端末へ配信することを特徴とするシステム。
  2. コンテンツをサーバ装置に送信する通信装置、およびサーバ装置から転送されたコンテンツを第三者の端末へ配信する外部装置とネットワークを介して通信可能なサーバ装置の制御方法であって、
    コンテンツを前記通信装置から受信するステップと、
    前記コンテンツを前記外部装置へ転送するステップと、
    前記通信装置により設定されたコンテンツの公開範囲を取得するステップと、
    前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲を前記外部装置から取得するステップと、
    前記サーバ装置が前記通信装置から取得したコンテンツを前記外部装置に転送する場合に、前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲と、前記外部装置において設定されている前記コンテンツの公開範囲とを比較するステップと、
    前記比較の結果に応じて選択的に、前記通信装置への通知を実行するステップと、を有し、
    前記通知を実行するステップでは、前記比較の結果、前記通信装置により設定されたコンテンツの公開範囲が前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲と異なっている場合、前記通知を実行することを特徴とする制御方法。
  3. 前記通知するステップでは、前記比較の結果、前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲とは異なるコンテンツの公開範囲に含まれる第三者の端末へコンテンツが配信されると判定された場合に、前記通知を実行することを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  4. 前記通知するステップでは、前記比較の結果、前記通信装置により設定されたコンテンツの公開範囲が前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲より広い場合、前記通知を実行することを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  5. 前記通知するステップでは、前記比較の結果に応じて、前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲を変更する画面にアクセスするためのアドレス情報を選択的に通知することを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  6. 通信装置、およびサーバ装置から転送されたコンテンツを第三者の端末へ配信する外部装置とネットワークを介して通信可能なサーバ装置の制御方法であって、
    コンテンツを前記通信装置から受信するステップと、
    前記コンテンツを前記外部装置へ転送するステップと、
    前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲を取得するステップと、
    前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲を前記外部装置へ送信するステップと、
    前記サーバ装置が前記通信装置から取得したコンテンツを前記外部装置に転送する場合に、前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲と前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲とを比較した結果を受信するステップと、
    前記比較の結果に応じて選択的に、前記通信装置への通知を実行するステップと、を有し、
    前記通知を実行するステップでは、前記比較の結果、前記通信装置により設定されたコンテンツの公開範囲が前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲と異なっている場合、前記通知を実行することを特徴とする制御方法。
  7. 前記通知するステップでは、前記比較の結果、前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲とは異なるコンテンツの公開範囲に含まれる第三者の端末へコンテンツが配信されると判定された場合に、前記通知を実行することを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  8. 前記通知するステップでは、前記比較の結果、前記通信装置により設定されたコンテンツの公開範囲が前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲より広い場合、前記通知を実行することを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  9. 前記通知するステップでは、前記比較の結果に応じて、前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲を変更する画面にアクセスするためのアドレス情報を選択的に通知することを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  10. コンテンツをサーバ装置に送信する通信装置、およびサーバ装置から転送されたコンテンツを第三者の端末へ配信する外部装置とネットワークを介して通信可能なサーバ装置の制御方法であって、
    コンテンツを前記通信装置から受信するステップと、
    前記コンテンツを前記外部装置へ転送するステップと、
    前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲を前記外部装置から取得するステップと、
    前記サーバ装置が前記通信装置から取得したコンテンツを前記外部装置に転送する場合に、前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲が前記サーバ装置において設定されているコンテンツの公開範囲と異なっている場合、前記通信装置に通知を送信するステップと、
    前記サーバ装置により設定可能なコンテンツの公開範囲に基づいて、前記サーバ装置でコンテンツの公開範囲を設定するための設定画面を前記通信装置へ送信するステップと、
    前記設定画面にしたがって入力されたコンテンツの公開範囲を保存するステップと、
    前記設定画面にしたがって入力されたコンテンツの公開範囲を前記外部装置へ転送するステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  11. 前記設定画面は、前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲より広いコンテンツの公開範囲の設定が不可能な状態であることを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
  12. コンテンツをサーバ装置に送信する通信装置、およびサーバ装置から転送されたコンテンツを第三者の端末へ配信する外部装置とネットワークを介して通信可能なサーバ装置であって、
    コンテンツを前記通信装置から受信する手段と、
    前記コンテンツを前記外部装置へ転送する手段と、
    前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲を取得する手段と、
    前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲を前記外部装置へ送信する手段と、
    前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲を前記外部装置から取得する手段と、
    前記サーバ装置が前記通信装置から取得したコンテンツを前記外部装置に転送する場合に、前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲と前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲とを比較する手段と、
    前記比較の結果に応じて選択的に、前記通信装置への通知を実行する手段と、を有し、
    前記通知を実行する手段は、前記比較の結果、前記通信装置により設定されたコンテンツの公開範囲が前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲と異なっている場合、前記通知を実行することを特徴とするサーバ装置。
  13. 通信装置、およびサーバ装置から転送されたコンテンツを第三者の端末へ配信する外部装置とネットワークを介して通信可能なサーバ装置であって、
    コンテンツを前記通信装置から受信する手段と、
    前記コンテンツを前記外部装置へ転送する手段と、
    前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲を取得する手段と、
    前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲を前記外部装置へ送信する手段と、
    前記サーバ装置が前記通信装置から取得したコンテンツを前記外部装置に転送する場合に、前記通信装置により設定された前記コンテンツの公開範囲と前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲とを比較した結果を受信する手段と、
    前記比較の結果に応じて選択的に、前記通信装置への通知を実行する手段と、を有し、
    前記通知を実行する手段は、前記比較の結果、前記通信装置により設定されたコンテンツの公開範囲が前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲と異なっている場合、前記通知を実行することを特徴とするサーバ装置。
  14. コンテンツをサーバ装置に送信する通信装置、およびサーバ装置から転送されたコンテンツを第三者の端末へ配信する外部装置とネットワークを介して通信可能なサーバ装置であって、
    コンテンツを前記通信装置から受信する手段と、
    前記コンテンツを前記外部装置へ転送する手段と、
    前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲を前記外部装置から取得する手段と、
    前記サーバ装置が前記通信装置から取得したコンテンツを前記外部装置に転送する場合に、前記外部装置において設定されているコンテンツの公開範囲が前記サーバ装置において設定されているコンテンツの公開範囲と異なっている場合、前記通信装置に通知を送信する手段と、
    前記サーバ装置により設定可能なコンテンツの公開範囲に基づいて、前記サーバ装置でコンテンツの公開範囲を設定するための設定画面を前記通信装置へ送信する手段と、
    前記設定画面にしたがって入力されたコンテンツの公開範囲を保存する手段と、
    前記設定画面にしたがって入力されたコンテンツの公開範囲を前記外部装置へ転送する手段と、を有することを特徴とするサーバ装置。
  15. 請求項2から11のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項2から11のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2014213984A 2013-11-06 2014-10-20 サーバ装置及びその制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体 Active JP6355520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213984A JP6355520B2 (ja) 2013-11-06 2014-10-20 サーバ装置及びその制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体
EP14003665.8A EP2871592B1 (en) 2013-11-06 2014-10-29 Information processing apparatus, control method therefor and system
US14/529,729 US9864869B2 (en) 2013-11-06 2014-10-31 Information processing apparatus configured to control access to content, control method therefor and system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230524 2013-11-06
JP2013230524 2013-11-06
JP2014213984A JP6355520B2 (ja) 2013-11-06 2014-10-20 サーバ装置及びその制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015111406A JP2015111406A (ja) 2015-06-18
JP2015111406A5 JP2015111406A5 (ja) 2018-03-01
JP6355520B2 true JP6355520B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=51897047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213984A Active JP6355520B2 (ja) 2013-11-06 2014-10-20 サーバ装置及びその制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9864869B2 (ja)
EP (1) EP2871592B1 (ja)
JP (1) JP6355520B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190027553A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 주식회사 하이딥 측면에 터치 압력 감지부를 구비한 휴대용 단말기
CN111640030B (zh) * 2020-05-29 2023-07-25 泰康保险集团股份有限公司 保险理赔失败数据的处理装置、设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975074B2 (ja) * 2001-11-15 2007-09-12 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びその方法を実現するためのプログラム
JP4202309B2 (ja) * 2004-03-30 2008-12-24 富士通株式会社 プレゼンスシステム及びプレゼンス管理方法
JP2009265885A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc オンラインアルバムシステム及びプログラム
US20110004922A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Microsoft Corporation User Specified Privacy Settings
EP2455884B1 (en) * 2009-07-16 2018-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Access control device, access control method, program, storage medium, and integrated circuit
US20110178881A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Pulletikurty Ravi Kumar Pulletikurty Collaborative match making system and method with a per-profile confidential information purchase option
US20120059884A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Matthew Inventions Llc Devices, systems, and methods of accessing and sharing digital media content among users with a web based server
WO2012083696A1 (zh) * 2011-07-30 2012-06-28 华为技术有限公司 信息推荐方法、推荐引擎及网络***
WO2013084563A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プライバシー情報管理装置、方法及びプログラム
US20150113664A1 (en) * 2011-12-27 2015-04-23 Nokia Corporation Preventing Unintentionally Violating Privacy When Sharing and/or Publishing Content
US9582681B2 (en) * 2012-04-27 2017-02-28 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for privacy protection in images
US8640257B1 (en) * 2012-06-14 2014-01-28 Google Inc. Enabling user privacy for changes of access to shared content

Also Published As

Publication number Publication date
EP2871592A1 (en) 2015-05-13
JP2015111406A (ja) 2015-06-18
US9864869B2 (en) 2018-01-09
EP2871592B1 (en) 2019-12-11
US20150128294A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9547614B2 (en) Device management system, communication device, device management apparatus, and control method
CN105847671B (zh) 电子设备及其控制方法
US11696020B2 (en) Electronic apparatus, image capture apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6355520B2 (ja) サーバ装置及びその制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体
US9774554B2 (en) Device management system, device management apparatus, communication device, and control methods therefor, and storage medium
US9247419B2 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, control methods therefor, and system
JP6512818B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP6537406B2 (ja) 画像処理システム
JP2019046145A (ja) システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP6061662B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム
JP5159474B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP7341037B2 (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
WO2021161749A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2024127729A1 (ja) 電子機器
JP6562774B2 (ja) 情報処理装置及び機器連携方法
US11943531B2 (en) Electronic apparatus capable of communicating with content processing system, method for controlling the same, and storage medium
JP2023161441A (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP6460785B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2021082996A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP2021082998A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP2016082276A (ja) 撮像装置
JP2019153916A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018185621A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2017103675A (ja) 撮像装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151