JP6351964B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6351964B2
JP6351964B2 JP2013255996A JP2013255996A JP6351964B2 JP 6351964 B2 JP6351964 B2 JP 6351964B2 JP 2013255996 A JP2013255996 A JP 2013255996A JP 2013255996 A JP2013255996 A JP 2013255996A JP 6351964 B2 JP6351964 B2 JP 6351964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing force
frequency
vibration
operation surface
touch sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013255996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015114816A (ja
Inventor
竹内 修一
修一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2013255996A priority Critical patent/JP6351964B2/ja
Priority to US14/548,347 priority patent/US9678592B2/en
Publication of JP2015114816A publication Critical patent/JP2015114816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351964B2 publication Critical patent/JP6351964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、入力装置に関する。
従来の技術として、利用者の操作面に対する押圧力に応じて利用者に提示する振動を変化させる入力装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この入力装置は、利用者の操作面に対する押圧力を検出するセンサと、センサが検出した押圧力に応じて制御信号を出力するコントローラと、駆動信号により操作面に振動を発生する圧電素子と、押圧力に応じて駆動信号を発生する駆動手段とを有し、利用者に対してどの程度の押圧力で入力を受け付けたかを振動の強さにより知らせる。
特開2010−146576号公報
しかし、特許文献1に示す入力装置は、利用者が操作面をなぞるように操作する場合、操作面に対する押圧力が小さくなる場合があり、利用者に対して振動を伝えづらくなる場合があるという問題があった。また、利用者に振動を伝えるために振動の振幅を大きくすると操作面の振動に伴い音が発生し、操作時に利用者に不快感を与えるという問題があった。
従って、本発明の目的は、振動に伴う音の発生を抑制するとともに、利用者の操作内容に関わらず一定の操作感を提示する入力装置を提供することにある。
本発明の一態様は、表示画面上に操作対象を表示するディスプレイと、
前記ディスプレイの前記表示画面に対応した操作面に対する接触位置に基づき操作信号を出力するタッチセンサと、
前記タッチセンサの操作面に対する押圧力を検出して検出信号を出力する力センサと、
振動制御信号に基づき前記タッチセンサに振動を付与する振動子と、
前記操作信号を受信し、前記接触位置が前記表示画面上の前記操作対象に対応する領域にある場合であって、前記検出信号に基づき前記タッチセンサの操作面を押す押圧力が予め定めた値以上である場合は、超音波域でない帯域の周波数で前記振動子を振動させ、前記タッチセンサの操作面を押す押圧力が予め定めた値より小さい場合、超音波域の周波数の波形を超音波域でない帯域の周波数の変調波で振幅変調した波形で前記振動子を振動させ、周期的に変化する摩擦抵抗を感じさせる操作感を与える振動制御信号を出力するコントローラとを有する入力装置を提供する。
上記コントローラは、前記検出信号に基づき前記タッチセンサの操作面を押す押圧力が予め定めた値以上である場合は、数十から数百Hzの周波数で前記振動子を振動させ、前記タッチセンサの操作面を押す押圧力が予め定めた値より小さい場合、数十kHzの周波数の波形を周波数が数十から数百Hzの変調波で振幅変調した波形で前記振動子を振動させる振動制御信号を出力するものであってもよい。
本発明によれば、振動に伴う音の発生を抑制するとともに、利用者の操作内容に関わらず一定の操作感を提示することができる。
図1(a)及び(b)は、入力装置の構成の一例を示す概略図である。 図2(a)及び(b)は、入力装置の動作の一例を説明するためのグラフ図である。 図3(a)及び(b)は、圧電素子30が付与する振動の波形の一例を示す概略図である。
[実施の形態]
(入力装置の構成)
図1(a)及び(b)は、入力装置の構成の一例を示す概略図である。
図1(a)において、全体を示す符号1は、実施の形態における典型的な入力装置を模式的に例示している。この入力装置1は、特に限定されるものではないが、例えば、空調装置4である車載機器の作動を制御するために用いられ、その他、オーディオ装置やナビゲーション装置等の作動を制御するために用いてもよい。
入力装置1は、空調装置4の作動を制御するコントローラ3、空調装置4の制御画面等を表示する表示手段であるディスプレイ及びディスプレイ上に設けられてディスプレイの表示を妨げないように透明又は半透明の素材を用い操作面に対する接触操作に伴い操作信号Smを出力する入力手段であるタッチセンサとを備えたタッチパネル2と、図1(b)に示すように、タッチパネル2の裏面に設けられてタッチパネル2に振動を付与する振動子の一例としての圧電素子30と、タッチパネル2の裏面に設けられてタッチパネル2の操作面に付与されている押圧力を検出し押圧力検出信号Sfを出力する力センサ40とを有する。また、コントローラ3は、さらにタッチパネル2の出力する操作信号Smに基づき動作し、また表示制御信号Sdによってタッチパネル2を表示制御するとともに、振動制御信号Sbによって圧電素子30を制御する。
図示例による入力装置1は、例えば、タッチパネル2がダッシュパネルやセンターコンソールなどの運転席周辺部に配置される。この入力装置1は、利用者の手指5でタッチパネル2をタッチ操作すると、例えば、タッチパネル2の表面上の接触位置50の位置がタッチセンサにより検出され、この位置に対応した操作信号Smがコントローラ3に入力されて、タッチパネル2上のボタン200−203を選択決定し、コントローラ3が選択決定に対応して空調装置4を制御するように構成されている。
タッチパネル2は、表示画面20に操作対象として複数個のボタン200−203を含む空調装置4の制御画面を表示するものとし、ボタン200−203の配置は特に図示するものに限定されるものではない。
一例として、表示画面20のボタン200、201は温度を上下させる機能を有し、ボタン202、203は風量を増減させる機能を有する。また、タッチパネル2は、ナビゲーション装置の制御画面を表示してもよいし、複数の車載機器の制御画面を一画面で表示してもよい。
なお、タッチパネル2の表示画面20中の指示位置と、タッチパネル2のタッチパッド上の接触位置50の座標とは一対一に対応した絶対座標系である。また、タッチパネル2はディスプレイとタッチセンサを別に設けるものであってもよい。
圧電素子30は、圧電セラミックス、圧電高分子膜、圧電薄膜等の圧電材料を用いることができ、電極間に交流電圧がかけられることで超音波の振動を発生する振動子であり、接触位置50がボタン200−203の領域(振動提示領域)にあるとコントローラ3が判断した場合にコントローラ3の振動制御信号Sbによって振動し、ボタン200−203の領域外にあると判断した場合に振動を停止するよう制御される。なお、複数の値の振動数を発生するために共振周波数を可変とする振動子を用いてもよいし、共振周波数の異なる複数の振動子を用意してもよい。
なお、圧電素子30が提示する振動は、利用者の手指5がボタン200−203に触れていることを提示するためのものであり、利用者の手指5がタッチパネル2の操作面を押す押圧力が予め定めた値以上である場合は、コントローラ3から入力される振動制御信号Sbに基づいて、予め定めた帯域の周波数で振動するものとする。また、利用者の手指5がタッチパネル2の操作面を押す押圧力が予め定めた値より小さい場合は、超音波域の周波数の波形を予め定めた帯域の周波数の変調波で振幅変調した波形で振動する。
力センサ40は、圧電材料を用いることができ、押圧力に応じた電圧を出力するものである。なお、力センサ40の機能を圧電素子30により実現して、構成を省略してもよい。
なお、タッチパネル2は、その表示/操作面の外形が矩形のものを示しているが、曲線や直線により任意の外形を選択することができ、表示/操作面を複数に分割したものを用いてもよい。
(実施の形態の動作)
以下に、入力装置1の動作を図1−図3を参照しつつ、(1)押圧力が大きい場合、(2)押圧力が小さい場合の動作に分けて説明する。
(1)押圧力が大きい場合の動作
図2(a)及び(b)は、入力装置1の動作の一例を説明するためのグラフ図である。
なお、図2(a)の図面上方向をy軸方向、図面右方向をx軸方向とする。また、以下においてボタン200−203のうち代表してボタン200に対する操作ついて説明するが、他のボタン201−203についても同様に説明されるものとする。
一例として、図2(a)に示すように、ボタン200の振動提示領域Aがx≦x≦xに存在する場合、利用者の手指5がタッチパネル2の操作面に接触したまま振動提示領域Aの外側(x<x)から振動提示領域Aの内側(x≦x≦x)へとx方向に移動する動作について説明する。
圧電素子30は、図2(b)に示すように、接触位置50がボタン200の領域外(x<x、x<x)にある場合には振動せず、ボタン200の領域(x≦x≦x)にある場合に振動する。
図3(a)及び(b)は、圧電素子30が付与する振動の波形の一例を示す概略図である。
図3(a)に示すように、利用者の手指5の押圧力Fが予め定めた押圧力FTH以上である場合、圧電素子30はコントローラ3から入力される振動制御信号Sbに基づいて、予め定めた帯域の周波数として、例えば、数十から数百Hzの周波数で振動する(振動W)。
(2)押圧力が小さい場合
一方、図3(b)に示すように、利用者の手指5の押圧力Fが予め定めた押圧力FTHより小さい場合、圧電素子30は超音波域の周波数、例えば、数十kHzの周波数の振動(超音波振動WUS)を、超音波域より小さい予め定めた帯域の周波数、例えば、数十から数百Hzの変調波(W)で振幅変調した波形で振動する。
圧電素子30によりタッチパネル2の操作面が超音波振動WUSにより振動するとスクイーズ効果により利用者の手指5とタッチパネル2の操作面間の摩擦抵抗が、振動がない場合に比べて低くなる。これは、振動による圧力変動で、周辺の気体(又は液体)が手指5と操作面との間に引き込まれるためである。
図3(b)に示す波形はスクイーズ効果を利用したものであり、Wの腹部分であるaの位相においては利用者の手指5とタッチパネル2の操作面間の摩擦抵抗が低くなり、Wの節部分であるbの位相においては利用者の手指5とタッチパネル2の操作面間の摩擦抵抗が高くなる。つまり、タッチパネル2の操作面をなぞり操作している利用者の手指5は周期的に変化する摩擦を感じることとなり、押圧力FがFTHより小さい場合であっても操作感を提示することができる。
(実施の形態の効果)
上記した実施の形態によると、利用者の手指5とタッチパネル2の操作面との接触位置50が振動提示領域A内にある場合であって、利用者の手指5の操作面に対する押圧力が閾値FTHより小さい場合、コントローラ3の振動制御信号Sbによって圧電素子30を、数十kHzの周波数での振動を周波数が数十から数百Hzの変調波で振幅変調された波形で振動させたため、スクイーズ効果により、利用者の手指5とタッチパネル2の操作面との間の摩擦抵抗を周期的に変化させることができ、利用者の手指5の押圧力が小さい場合であっても利用者にボタン200−203を操作していることを提示することができる。
また、利用者の手指5の操作面に対する押圧力が閾値FTHより小さい場合に、利用者の可聴周波数外の超音波振動WUSを用いたため、Wの振幅を大きくした場合であっても振動に伴う可聴音の発生を抑制することができる。
[変形例]
以上より、本発明における入力装置1の代表的な構成例を上記各実施の形態及び図示例を挙げて説明したが、次に示すような変形も可能である。
(1)上記入力装置1は、車載装置に限らず、各種の電子・電気機器の入力装置に適用することができる。
(2)上記入力装置1は、例えば使用目的などに応じて配置個数、配置位置や配置形態などを適宜に選択することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは調整しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、手指5の押圧力の負方向の変化に比例して、図3(a)に示す振動の波形から徐々に図3(b)に示す振動の波形へと連続的に変化するように構成してもよい。
1 入力装置
2 タッチパネル
3 コントローラ
4 空調装置
5 手指
20 表示画面
30 圧電素子
40 力センサ
50 接触位置
200−203 ボタン
A 振動提示領域
Sb 振動制御信号
Sd 表示制御信号
Sf 押圧力検出信号
Sm 操作信号

Claims (2)

  1. 表示画面上に操作対象を表示するディスプレイと、
    前記ディスプレイの前記表示画面に対応した操作面に対する接触位置に基づき操作信号を出力するタッチセンサと、
    前記タッチセンサの操作面に対する押圧力を検出して検出信号を出力する力センサと、
    振動制御信号に基づき前記タッチセンサに振動を付与する振動子と、
    前記操作信号を受信し、前記接触位置が前記表示画面上の前記操作対象に対応する領域にある場合であって、前記検出信号に基づき前記タッチセンサの操作面を押す押圧力が予め定めた値以上である場合は、超音波域でない帯域の周波数で前記振動子を振動させて前記接触位置が前記操作対象に対する領域にあることを呈示し、前記タッチセンサの操作面を押す押圧力が予め定めた値より小さい場合、超音波域の周波数の波形を超音波域でない帯域の周波数の変調波で振幅変調した波形で前記振動子を振動させて周期的に変化する摩擦抵抗を感じさせる操作感を与える振動制御信号を出力するコントローラとを有する入力装置。
  2. 前記コントローラは、前記検出信号に基づき前記タッチセンサの操作面を押す押圧力が予め定めた値以上である場合は、数十から数百Hzの周波数で前記振動子を振動させ、前記タッチセンサの操作面を押す押圧力が予め定めた値より小さい場合、数十kHzの周波数の波形を周波数が数十から数百Hzの変調波で振幅変調した波形で、前記振幅変調した波形の腹と節が周期的に変化して前記振動子を振動させる振動制御信号を出力する請求項1に記載の入力装置。
JP2013255996A 2013-12-11 2013-12-11 入力装置 Expired - Fee Related JP6351964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255996A JP6351964B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 入力装置
US14/548,347 US9678592B2 (en) 2013-12-11 2014-11-20 Input device for a visual display that generates ultrasonic tactile feedback

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255996A JP6351964B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114816A JP2015114816A (ja) 2015-06-22
JP6351964B2 true JP6351964B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53271148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255996A Expired - Fee Related JP6351964B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9678592B2 (ja)
JP (1) JP6351964B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2754008A4 (en) * 2011-06-21 2015-04-22 Univ Northwestern TOUCHING INTERFACE DEVICE AND METHOD FOR USING CROSS-HOLLOWS ON HUMAN LIMBS
JP2015130168A (ja) * 2013-12-31 2015-07-16 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 摩擦拡張制御、及び、タッチコントロールパネルのボタンを摩擦拡張制御部へと変換する方法
JP2016143275A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社デンソーウェーブ タッチパネル装置
KR102414356B1 (ko) 2015-06-26 2022-06-29 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 햅틱 피드백 제공 방법
JP2017027294A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー 表示操作装置
CN105224126B (zh) * 2015-09-17 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 触摸屏及其压力触控检测方法
CN106020540B (zh) * 2016-05-18 2019-03-12 业成科技(成都)有限公司 触控模组、触控压力感测方法及电子装置
US10394328B2 (en) * 2016-10-20 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Feedback providing method and electronic device for supporting the same
JP2018072951A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP6737738B2 (ja) * 2017-05-31 2020-08-12 株式会社デンソーテン 入力装置および入力システム
JP2018205881A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社デンソーテン 入力装置および入力システム
JP6819783B2 (ja) * 2017-07-11 2021-01-27 富士通株式会社 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
JP6852795B2 (ja) * 2017-09-11 2021-03-31 富士通株式会社 制御装置、電子機器、及び、電子機器の制御方法
CN109062534B (zh) * 2018-07-13 2021-07-13 Oppo广东移动通信有限公司 发声控制方法、装置、电子装置以及存储介质
WO2020213477A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社村田製作所 振動装置
US11076225B2 (en) * 2019-12-28 2021-07-27 Intel Corporation Haptics and microphone display integration

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543863B2 (ja) * 2004-10-05 2010-09-15 ソニー株式会社 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
US8405618B2 (en) * 2006-03-24 2013-03-26 Northwestern University Haptic device with indirect haptic feedback
US20100231368A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Denso Corporation Vehicle presence notification apparatus
JP2010231609A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Maxell Ltd 触感呈示装置及び方法
JP5126215B2 (ja) 2009-12-25 2013-01-23 ソニー株式会社 入力装置および電子機器
US20120256848A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Research In Motion Limited Tactile feedback method and apparatus
US9582178B2 (en) * 2011-11-07 2017-02-28 Immersion Corporation Systems and methods for multi-pressure interaction on touch-sensitive surfaces
US20140098038A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Microsoft Corporation Multi-function configurable haptic device
US9547430B2 (en) * 2012-10-10 2017-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Provision of haptic feedback for localization and data input
US8947216B2 (en) * 2012-11-02 2015-02-03 Immersion Corporation Encoding dynamic haptic effects
US9330544B2 (en) * 2012-11-20 2016-05-03 Immersion Corporation System and method for simulated physical interactions with haptic effects
EP3144780A1 (en) * 2013-06-11 2017-03-22 Immersion Corporation Systems and methods for pressure-based haptic effects
US10037081B2 (en) * 2013-08-12 2018-07-31 Immersion Corporation Systems and methods for haptic fiddling
US9898086B2 (en) * 2013-09-06 2018-02-20 Immersion Corporation Systems and methods for visual processing of spectrograms to generate haptic effects
US9639158B2 (en) * 2013-11-26 2017-05-02 Immersion Corporation Systems and methods for generating friction and vibrotactile effects

Also Published As

Publication number Publication date
US9678592B2 (en) 2017-06-13
US20150160771A1 (en) 2015-06-11
JP2015114816A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351964B2 (ja) 入力装置
JP6147656B2 (ja) 入力装置
WO2015045063A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
WO2018110319A1 (ja) 触聴覚呈示装置
JP7141215B2 (ja) 操作入力装置およびタッチパネル
JP6731866B2 (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
US20200264705A1 (en) Information processing apparatus and electronic device
WO2019017009A1 (ja) 入力装置
KR20100096390A (ko) 촉감제시 인터페이스 장치
US10739906B2 (en) Operation input device and touch panel
WO2019116771A1 (ja) 入力装置
JP6477305B2 (ja) 電子機器、及び、押圧検出プログラム
WO2019049375A1 (ja) 制御装置、電子機器、及び、電子機器の制御方法
WO2019116770A1 (ja) 入力装置
JP2018124908A (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
JP6319327B2 (ja) ゲームコントローラ
US20190025983A1 (en) Controller, control method, and input apparatus
US11079852B2 (en) Input device
WO2018051668A1 (ja) 触覚呈示装置
JP6589995B2 (ja) 電子機器、及び、電子機器の駆動制御方法
KR101054939B1 (ko) 촉감제시 인터페이스 장치
JP2013045390A (ja) 入力装置およびその制御方法
JP2017199200A (ja) タッチ操作デバイス
WO2015129287A1 (ja) 入力装置
WO2019116769A1 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees