JP6348582B2 - プロスタグランジンep3受容体の拮抗薬 - Google Patents

プロスタグランジンep3受容体の拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6348582B2
JP6348582B2 JP2016520627A JP2016520627A JP6348582B2 JP 6348582 B2 JP6348582 B2 JP 6348582B2 JP 2016520627 A JP2016520627 A JP 2016520627A JP 2016520627 A JP2016520627 A JP 2016520627A JP 6348582 B2 JP6348582 B2 JP 6348582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
mmol
pharmaceutically acceptable
chloro
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016520627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532647A5 (ja
JP2016532647A (ja
Inventor
バリー バーンク ケヴィン
バリー バーンク ケヴィン
チェン イン リー エスター
チェン イン リー エスター
二木建太郎
マーティン マティオウェッツ アラン
マーティン マティオウェッツ アラン
ジェームズ エドモンズ デイヴィッド
ジェームズ エドモンズ デイヴィッド
メンハジ−クロッツ エルナツ
メンハジ−クロッツ エルナツ
ヴァーノン スタントン ロバート
ヴァーノン スタントン ロバート
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2016532647A publication Critical patent/JP2016532647A/ja
Publication of JP2016532647A5 publication Critical patent/JP2016532647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348582B2 publication Critical patent/JP6348582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

糖尿病は、罹患率が増大しており、健康上のリスクが伴うため、主要な公衆衛生上の問題である。この疾患は、インスリン産生、インスリン作用、または両方に欠陥があるために生じる、高いレベルの血糖を特徴とする。糖尿病の二大形態は、I型およびII型と識別される。I型糖尿病は、血糖を調節するインスリンホルモンを作る、身体で唯一の細胞である膵臓β細胞が、身体の免疫系によって破壊されるときに発現する。I型糖尿病患者は、生き延びるために、注射またはポンプによるインスリンの送達を受けなければならない。II型糖尿病(T2D)は、診断された全糖尿病症例の約90〜95パーセントの割合を占める。II型糖尿病は、細胞によって適正にインスリンが使用されない障害である、インスリン抵抗性として始まるのが普通である。肝臓、筋肉、および脂肪組織を含めた、主要ターゲット組織は、グルコースおよび脂質代謝を刺激することにおけるインスリンの効果に対して抵抗性である。インスリンの必要が高まるにつれて、膵臓は、そのインスリン産生能を徐々に損なう。II型糖尿病を投薬によってコントロールすることは不可欠であり、さもなければ、インスリンへの完全な依存が必要となる、膵β細胞不全へと進行しかねない。
それぞれ異なる機序で働く、大きく5つに分類されるいくつかの薬物が、高血糖、ひいてはT2Dの治療に利用可能である(Moller,D.E.、「New drug targets for Type II diabetes and the metabolic syndrome」、Nature 414、821〜827、(2001))。(A)スルホニル尿素(たとえば、グリピジド、グリメピリド、グリブリド)およびメグリチニド(たとえば、ナテグリジンおよびレパグリニド)、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害薬(たとえば、WO2005116014におけるもの、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、デュトグリプチン、リナグリプチン、およびサキソグリプチン)、およびグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)作動薬(たとえば、リラグルチド、アルビグルチド、エクセナチド(Byetta(登録商標))、アルビグルチド、リキシセナチド、デュラグリチド、セマグルチド)を含めたインスリン分泌促進物質は、膵臓β細胞に働くことにより、インスリンの分泌を増強する。(B)ビグアナイド(たとえば、メトホルミン)は、主として肝臓のグルコース産生を低減することにより働くと考えられる。ビグアナイドは、多くの場合、胃腸障害および乳酸アシドーシスを引き起こし、その使用がさらに限定される。(C)α−グルコシダーゼの阻害薬(たとえば、アカルボース)は、腸のグルコース吸収を低下させる。こうした薬剤は、胃腸障害を引き起こすことが多い。(D)チアゾリジンジオン(たとえば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン)は、肝臓、筋肉、および脂肪組織において特定の受容体(ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体γ)に働く。チアゾリジンジオンは、脂質代謝を調節し、その後、こうした組織の、インスリンの作用に対する反応を増強する。こうした薬物を頻繁に使用すると、体重増加につながることがあり、浮腫および貧血が引き起こされる場合もある。(E)インスリンは、より重篤な症例において、単独で、または上記薬剤と組み合わせて使用される。
理想的には、T2Dの新たな有効な治療は、次の判断基準を満たすことになる。(a)低血糖の誘発を含めた重大な副作用を伴わない、(b)体重増加を引き起こさない、(c)内因性のインスリン分泌を増加させるか、またはインスリンの作用と無関係であるかのいずれかの機序による作用によって、インスリンを少なくとも部分的に補充する、(d)望ましくは、代謝安定性があって、より少ない頻度での使用が可能になる、および(e)本明細書で挙げた薬物のカテゴリーのいずれかの忍容量と組み合わせて使用可能である。T2Dの新たな有効な治療が引き続き求められている。
本発明は、式Iaと式Ibの化合物である互変異性体を含む式Iの化合物に関する。
本発明の化合物は、一般に、式Iaまたは式Ibいずれかの化合物として表すことができるが、式Iの化合物への全般の言及は、この表現が、式Iaと式Ibの化合物である両方の互変異性体を包含すると理解される。しかし、一方の互変異性体への言及は、一方の互変異性体、たとえば、式Iaの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩、または単独で、式Ibの化合物もしくは薬学的に許容できるその塩を包含するものとする。
本発明は、式I
[式中、
は、H、C1〜6アルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり、
mは、1または2であり、
各Rは、独立に、ハロゲン、C1〜6アルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり
nは、0または1であり、
、X、およびXは、独立に、=N−、−NRXn−、または=CRXc−であり、但し、X、X、およびXの少なくとも1つ以上2つ以下は、独立に、=N−または−NRXn−であり、
Xnは、H、C1〜6アルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり、
各RXcは、独立に、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、またはC3〜6シクロアルキルである]
の化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、高血圧、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは複数の治療において使用するための、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
(S)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンのX線結晶構造(ORTEP図)を示す図である。 (R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンのX線結晶構造(ORTEP図)を示す図である。
本発明は、本発明の例示的な実施形態についての以下の詳細な説明、およびその中に含まれる実施例を参照することで、より容易く理解することができる。
本発明の別の実施形態は、
が、HまたはC1〜3アルキルであり、
nが、0または1であり、
が、F、Cl、またはC1〜3アルキルであり、
Xnが、C1〜3アルキルであり、
各RXcが、Hである、
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
が、HまたはC1〜3アルキルであり、
nが、0または1であり、
が、F、Cl、またはC1〜3アルキルであり、
Xnが、C1〜3アルキルであり、
各RXcが、Hまたはシクロプロピルである、
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
、X、およびXが、独立に、=N−、−NRXn−、または=CRXc−であって、
を形成し、
nが、0または1であり、
が、F、Cl、またはCHであり、
Xnが、CHまたはCHCHであり、
Xcが、H、CH、CHCH、またはシクロプロピルである、
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
、X、およびXが、独立に、=N−、−NRXn−、または=CRXc−であって、
を形成し、
nが、0または1であり、
が、F、Cl、またはCHであり、
Xnが、CHまたはCHCHである、
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
別の実施形態は、
、X、およびXが、独立に、=N−、−NRXn−、または=CRXc−であって、
を形成し、
nが、0または1であり、
が、F、Cl、またはCHであり、
Xnが、CHまたはCHCHである、
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
、X、およびXが、独立に、=N−、−NRXn−、または=CRXc−であって、
を形成し、
nが、0または1であり、
が、F、Cl、またはCHであり、
Xnが、CHまたはCHCHである、
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
、X、およびXが、独立に、=N−、−NRXn−、または=CRXc−であって、
を形成し、
nが、0または1であり、
が、F、Cl、またはCHであり、
Xnが、CHまたはCHCHである、
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
、X、およびXが、独立に、=N−、−NRXn−、または=CRXc−であって、
を形成し、
nが、0または1であり、
が、F、Cl、またはCHであり、
Xnが、H、CH、またはCHCHであり、
Xcが、H、CH、CHCH、またはシクロプロピルである、
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、mが1である、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、mが2である、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、nが0である、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、nが1である、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、RがCHである、本明細書に記載のとおりの式Iの化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、
である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明の別の実施形態は、
である式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
式Iの化合物は、ピリジノンとヒドロキシルピリジンの互変異性体であるが、呼びやすいように、一般に、置換ピリジノンと呼ぶ。本発明は、本発明の例示的な実施形態についての以下の詳細な説明、および本明細書に示す実施例を参照することで、より容易く理解することができる。本発明は、特定の合成的製造方法に限定されず、これらの方法は当然ながら変動し得ることを理解されたい。本明細書で使用する術語は、特定の実施形態について述べる目的のものに過ぎず、限定する意図はないことも理解されたい。
本明細書で使用するとき、波線「
」は、置換基の別の基への結合点を表す。
本明細書および添付の特許請求の範囲の全般にわたって使用するとき、次の用語は、次の意味を有する。
本明細書で使用する用語「C1〜6アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を含んでいる直鎖または分枝鎖の炭化水素を意味する。(C1〜6)アルキルの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、およびn−ヘキシルが挙げられる。
本明細書で使用する用語「C1〜3アルキル」とは、1〜3個の炭素原子を含んでいる直鎖または分枝鎖の炭化水素を意味する。(C1〜3)アルキルの非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、およびiso−プロピルが挙げられる。
本明細書で使用する用語「C3〜6シクロアルキル」とは、3〜6個の炭素原子を含んでいる環状アルキル部分を意味する。(C3〜6)シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書で使用する用語「ハロゲン」とは、クロロ(Cl)、フルオロ(F)、ブロモ(Br)、またはヨード(I)を意味する。
本発明は、EP3受容体拮抗薬として使用される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明はまた、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、高血圧、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは複数の治療において使用することのできるEP3受容体拮抗薬として使用される、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明はまた、(1)医薬として使用するための、上述の実施形態のいずれかにおいて規定される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩、および(2)膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、高血圧、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは複数の治療において使用するための、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する。
本発明はまた、次のいずれか1つまたはいずれかの組合せを提供する。
そのような治療を必要とする対象において、EP3の拮抗薬の適応症である疾患を治療する方法であって、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を対象に投与するステップを含む方法、
EP3の拮抗薬の適応症である疾患または状態を治療する医薬を製造するための、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩の使用、
医薬として使用するための、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩、
EP3の拮抗薬の適応症である疾患または状態の治療において使用するための、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩、
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる添加剤とを含む医薬組成物、
EP3の拮抗薬の適応症である疾患または状態を治療するための、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物。
本発明はまた、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、高血圧、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは複数の治療において使用するための、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、少なくとも1種の薬学的に許容できる添加剤が混合された、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の少なくとも1種の他の治療薬が混合された、本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて規定される、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物を提供する。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物が式Iaの化合物または薬学的に許容できるその塩である、本明細書におけるすべての実施形態に関する。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物が式Ibの化合物または薬学的に許容できるその塩である、本明細書におけるすべての実施形態に関する。
語句「治療有効量」とは、(i)本明細書に記載の特定の疾患、状態、または障害を治療または予防する、(ii)本明細書に記載の特定の疾患、状態、または障害の1つまたは複数の症状を軽減し、改善させ、または解消する、または(iii)本明細書に記載の特定の疾患、状態、または障害の1つまたは複数の症状の発症を予防し、または遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。
用語「哺乳動物」とは、ヒト(男女)および伴侶動物(たとえば、イヌ、ネコ、ウマなど)、ならびにモルモット、マウス、ラット、アレチネズミ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、サル、およびチンパンジーを始めとする他の動物を含めて、温血動物を指す。
用語「患者」は、哺乳動物の別の呼び方である。
語句「薬学的に許容できる」とは、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分、および/またはこれによって治療される哺乳動物と、化学的および/または毒性学的に適合しなければならないということを意味する。
用語「治療すること」、「治療する」、または「治療」は、予防的、すなわち予防のための治療、および対症的治療の両方を包含し、すなわち、患者の疾患(もしくは状態)または疾患と関連するいずれかの組織損傷を軽減し、緩和し、またはその進行を緩慢にする。
用語「拮抗薬」は、完全拮抗薬および部分拮抗薬の両方ならびに逆作動薬を包含する。
本明細書で使用するとき、用語「式I」は、「本発明の化合物」、「本発明」、および「式Iの化合物」と呼ぶ場合もある。このような用語は、区別なく使用する。こうした用語はまた、その水和物、溶媒和物、クラスレート、異性体、(共結晶を含めた)結晶質および非結晶質の形態、同形体、多形体、互変異性体、ならびに代謝産物を含めて、式Iの化合物のすべての形態を包含すると定義される。たとえば、本発明の化合物または薬学的に許容できるその塩は、溶媒和していない形態で存在する場合も、溶媒和した形態で存在する場合もある。溶媒または水がしっかりと結合しているとき、その錯体は、湿度と無関係に明確な化学量論性を有する。しかし、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物のように、溶媒または水の結合が弱いとき、水/溶媒含有量は、湿度および乾燥条件に左右される。このような場合では、非化学量論性が標準となる。
本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心を含んでいる場合もあり、したがって、異なる立体異性体型で存在する場合もある。別段指摘しない限り、本発明の化合物のすべての立体異性体型、ならびにラセミ混合物を含めたその混合物は、本発明の一部をなすものとする。加えて、本発明は、すべての幾何異性体および位置異性体を包含する。たとえば、本発明の化合物に、二重結合または縮合環が組み入れられている場合、cis−およびtrans−両方の形態ならびに混合物が本発明の範囲内に含まれる。
ジアステレオ異性体混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶などの当業者によく知られている方法によって、その物理的化学的差異に基づき、その個々のジアステレオ異性体に分離することができる。鏡像異性体は、鏡像異性体混合物を、光学活性のある適切な化合物(たとえば、キラルアルコールやモッシャーの酸塩化物などのキラル助剤)との反応によってジアステレオ異性体混合物に変換し、ジアステレオ異性体を分離し、個々のジアステレオ異性体を対応する純粋な鏡像異性体に変換する(たとえば、加水分解する)ことにより、分離することができる。鏡像異性体は、キラルHPLCカラムを使用して分離することもできる。別法として、光学活性のある出発原料を使用することによって、または光学活性のある試薬、基体、触媒、もしくは溶媒を使用する不斉合成によって、または一方の立体異性体を不斉変換により他方に変換することによって、特定の立体異性体を合成してもよい。
本発明の化合物が2つ以上の立体中心を有し、絶対または相対立体化学が名称の中に示されている場合では、RおよびSの表記は、それぞれ、各分子についての従来のIUPAC番号方式に従って昇順で(1、2、3など)各立体中心を指す。本発明の化合物が1つまたは複数の立体中心を有し、名称または構造に立体化学が示されていない場合では、その名称または構造は、ラセミ体を含めた、化合物のすべての形態を包含するものと理解される。
本発明の中間体および化合物は、異なる互変異性体型で存在しうる可能性もあり、そうしたすべての型が本発明の範囲内に含まれる。用語「互変異性体」または「互変異性体型」とは、低いエネルギー障壁で相互変換可能である、エネルギーの異なる構造異性体を指す。たとえば、(プロトン向性互変異性体としても知られる)プロトン互変異性体は、ケト−エノールおよびイミン−エナミン異性化などの、プロトンの移動による相互変換を含む。たとえば、以下は、式Iの化合物の互変異性体の実例である。
原子価互変異性体は、結合電子の一部が再編成されることによる相互変換を含む。
請求項に係る本発明の化合物の範囲内には、1種類を超える異性を示す化合物を含めた、式Iの化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、および互変異性体型、ならびにこれらの1つまたは複数の混合物が含まれる。対イオンが光学活性を有する、たとえば、D−乳酸もしくはL−リシン、またはラセミ体、たとえば、DL−酒石酸もしくはDL−アルギニンである、酸付加塩または塩基の塩も含まれる。
本発明は、1個または複数の原子が、原子番号が同じであるが原子質量または質量数が自然界で通常見られる原子質量または質量数と異なっている原子で置き換えられている、同位体標識された薬学的に許容できるすべての式Iの化合物を包含する。
本発明の化合物に含めるのに適する同位体の例としては、HやHなどの水素、11C、13C、14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iや125Iなどのヨウ素、13Nや15Nなどの窒素、15O、17O、18Oなどの酸素の同位体が挙げられる。
ある特定の同位体標識された式Iの化合物、たとえば、放射性同位体が組み込まれている式Iの化合物は、薬物および/または基質組織分布調査において有用である。放射性同位体のトリチウム、すなわちH、および炭素14、すなわち14Cは、組み込みやすく、検出手段が手近にあることを考えて、この目的に特に有用である。
ジュウテリウム、すなわちHなどのより重い同位体での置換は、代謝安定性がより高いための生じるある特定の治療上の利点、たとえば、in vivo半減期の延長または投薬必要量の減少をもたらす場合もあり、したがって、ある状況では好ましいことがある。
11C、18F、15O、13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、陽電子放射断層撮影法(PET)調査において基質受容体占有率を調べるのに有用となりうる。
同位体標識された式Iの化合物は、一般に、以前から用いられている標識されていない試薬に代えて、適切な同位体標識された試薬を使用して、当業者に知られている従来の技術によって、または付属の実施例および調製例に記載の方法と類似した方法によって調製することができる。
本発明の化合物は、単離し、それ自体で使用してもよいし、または可能な場合、その薬学的に許容できる塩の形で使用してもよい。用語「塩」とは、本発明の化合物の無機および有機の塩を指す。こうした塩は、化合物の最終的な単離および精製の際にその場で、または化合物を適切な有機もしくは無機の酸もしくは塩基で別途処理し、そうして生成された塩を単離することにより、調製することができる。本発明の前述の塩基化合物の薬学的に許容できる酸付加塩の調製に使用される酸は、非毒性の酸付加塩(すなわち、薬理学的に許容できるアニオンを含んでいる塩、たとえば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリルスルホン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル酸塩、ギ酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、ベシル酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、ホウ酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩))を形成するものである。
本発明はまた、本発明の化合物の塩基付加塩に関する。性質が酸性である本発明の化合物の薬学的に許容できる塩基塩を調製するのに試薬として使用することのできる化学的塩基は、そのような化合物と非毒性の塩基塩を形成するものである。そのような非毒性の塩基塩としては、限定はしないが、アルカリ金属カチオン(たとえば、リチウム、カリウム、ナトリウム)やアルカリ土類金属カチオン(たとえば、カルシウム、マグネシウム)などの薬理学的に許容できるカチオンから導かれるもの、N−メチルグルカミン−(メグルミン)、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン、低級アルカノールアンモニウムなどのアンモニウムまたは水溶性アミン付加塩、および薬学的に許容できる有機アミンの他の塩基塩が挙げられる。たとえば、Bergeら、J.Pharm.Sci.66、1〜19(1977)を参照されたい。
本発明のある特定の化合物は、(一般には「多形体」と呼ばれる)1種を超える結晶形で存在してもよい。多形体は、たとえば、異なる溶媒または異なる溶媒混合物を再結晶に使用する種々の条件下での結晶化、異なる温度での結晶化、および/または結晶化の際の非常に急速から非常に緩慢な冷却の範囲に及ぶ種々の冷却方式によって調製することができる。多形体は、本発明の化合物を加熱または融解した後、徐々にまたは急速に冷却することによって得てもよい。多形体の存在は、固体プローブNMR分光法、IR分光法、示差走査熱量測定、粉末X線回折、またはこのような他の技術によって明らかにすることができる。
本発明の別の実施形態では、式Iの化合物は、抗肥満薬と共投与することができ、抗肥満薬は、消化管選択的MTP阻害薬(たとえば、ジルロタピド、ミトラタピドおよびインプリタピド、R56918(CAS番号403987)およびCAS番号913541−47−6)、CCKa作動薬(たとえば、PCT公開第WO2005/116034号または米国公開第2005−0267100A1号に記載のN−ベンジル−2−[4−(1H−インドール−3−イルメチル)−5−オキソ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−2,3,6,10b−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン−6−イル]−N−イソプロピル−アセトアミド)、5HT2c作動薬(たとえば、ロルカセリン)、MCR4作動薬(たとえば、US6,818,658に記載の化合物)、リパーゼ阻害薬(たとえば、セチリスタット)、PYY3−36(本明細書で使用するとき、「PYY3−36」は、peg化PYY3−36などの類似体、たとえば、米国公開2006/0178501に記載のものを包含する)、オピオイド拮抗薬(たとえば、ナルトレキソン)、ナルトレキソンのブプロプリオンとの組合せ、オレオイル−エストロン(CAS番号180003−17−2)、オビネピチド(TM30338)、プラムリンチド(Symlin(登録商標))、テソフェンシン(NS2330)、レプチン、リラグルチド、ブロモクリプチン、オーリスタット、エクセナチド(Byetta(登録商標))、AOD−9604(CAS番号221231−10−3)、およびシブトラミンからなる群から選択される。
他の抗肥満薬としては、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1(11β−HSD 1型)阻害薬、ステアロイルCoAデサチュラーゼ1(SCD−1)阻害薬、コレシストキニンA(CCK−A)作動薬、モノアミン再取込み阻害薬(シブトラミンなど)、交感神経様作動薬、βアドレナリン作動薬、ドーパミン作動薬(ブロモクリプチンなど)、メラニン細胞刺激ホルモン類似体、メラニン濃縮ホルモン拮抗薬、レプチン(OBタンパク質)、レプチン類似体、レプチン作動薬、ガラニン拮抗薬、リパーゼ阻害薬(テトラヒドロリプスタチン、すなわちオーリスタット)、食欲抑制薬(ボンベシン作動薬など)、ニューロペプチドY拮抗薬(たとえば、NPY Y5拮抗薬)、甲状腺ホルモン様薬、デヒドロエピアンドロステロンまたはその類似体、糖質コルチコイド作動薬または拮抗薬、オレキシン拮抗薬、グルカゴン様ペプチド1作動薬、毛様体神経栄養因子(Regeneron Pharmaceuticals.Inc.(ニューヨーク州タリータウン)およびProcter&Gamble Company(オハイオ州シンシナティ)から入手可能なAxokine(商標)など)、ヒトアグーチ関連タンパク質(AGRP)阻害薬、グレリン拮抗薬、ヒスタミン3拮抗薬または逆作動薬、ニューロメジンU作動薬、MTP/ApoB阻害薬(たとえば、ジルロタピドなどの消化管選択的MTP阻害薬)、オピオイド拮抗薬、オレキシン拮抗薬、ナルトレキソンのブプロプリオンとの組合せなどが挙げられる。
本発明の別の実施形態では、式Iの化合物は、抗糖尿病薬と共投与することができ、抗糖尿病薬は、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬、たとえば、WO2009144554、WO2003072197、WO2009144555、およびWO2008065508に記載のもの、ジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ1(DGAT−1)阻害薬、たとえば、WO09016462もしくはWO2010086820に記載のもの、AZD7687、またはLCQ908、モノアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ阻害薬、ホスホジエステラーゼ(PDE)10阻害薬、AMPK活性化薬、スルホニル尿素(たとえば、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、ジアビネーゼ、グリベンクラミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド、グリクラジド、グリペンチド、グリキドン、グリソラミド、トラザミド、トルブタミド)、メグリチニド、α−アミラーゼ阻害薬(たとえば、テンダミスタット、トレスタチン、AL−3688)、α−グルコシドヒドロラーゼ阻害薬(たとえば、アカルボース)、α−グルコシダーゼ阻害薬(たとえば、アジポシン、カミグリボース、エミグリテート、ミグリトール、ボグリボース、プラディマイシン−Q、サルボスタチン)、PPARγ作動薬(たとえば、バラグリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、イサグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン)、PPARα/γ作動薬(たとえば、CLX−0940、GW−1536、GW−1929、GW−2433、KRP−297、L−796449、LR−90、MK−0767、SB−219994)、ビグアナイド(たとえば、メトホルミン)、グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)モジュレーター、たとえば、作動薬(たとえば、エキセンディン3、エキセンディン4、ZYOG−1、TTP273)、リラグルチド(Victoza(登録商標))、アルビグルチド、エクセナチド(Byetta(登録商標)、Bydureon(登録商標))、アルビグルチド、リキシセナチド、デュラグルチド、セマグルチド(NN−9924)、TTP−054、タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害薬(たとえば、トロズスクェミン、ヒルチオサール抽出物、およびZhang,S.ら、Drug Discovery Today、12(9/10)、373〜381(2007)に記載の化合物)、SIRT−1活性化剤(たとえば、リスベラトロール、GSK2245840またはGSK184072)、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害薬(たとえば、WO2005116014のもの、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、デュトグリプチン、リナグリプチン、サクサグリプチン)、インスリン分泌促進物質、脂肪酸酸化阻害薬、A2拮抗薬、c−junアミノ末端キナーゼ(JNK)阻害薬、グルコキナーゼ活性化薬(GKa)、たとえば、WO2010103437、WO2010103438、WO2010013161、WO2007122482に記載のもの、TTP−399、TTP−355、TTP−547、AZD1656、ARRY403、MK−0599、TAK−329、AZD5658、またはGKM−001、インスリン、インスリン模倣薬、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害薬(たとえば、GSK1362885)、VPAC2受容体作動薬、SGLT2阻害薬、たとえば、ダパグリフロジン、カナグリフロジン、エンパグリフロジン、トホグリフロジン(CSG452)、ASP−1941、THR1474、TS−071、ISIS388626、およびLX4211を含めて、E.C.Chaoら、Nature Reviews Drug Discovery 9、551〜559(2010年7月)に記載のもの、ならびにWO2010023594にあるもの、グルカゴン受容体モジュレーター、たとえば、Demong,D.E.ら、Annual Reports in Medicinal Chemistry 2008、43、119〜137に記載のもの、GPR119モジュレーター、特に作動薬、たとえば、WO2010140092、WO2010128425、WO2010128414、WO2010106457、Jones,R.M.ら、Medicinal Chemistry 2009、44、149〜170に記載のもの(たとえば、MBX−2982、GSK1292263、APD597、PSN821)、FGF21誘導体または類似体、たとえば、Kharitonenkov,A.ら、Current Opinion in Investigational Drugs 2009、10(4)359〜364に記載のもの、TGR5(GPBAR1とも呼ばれる)受容体モジュレーター、特に作動薬、たとえば、Zhong,M.、Current Topics in Medicinal Chemistry、2010、10(4)、386〜396に記載のものやINT777、GPR40作動薬、たとえば、限定はしないがTAK−875を含めて、Medina,J.C.、Annual Reports in Medicinal Chemistry、2008、43、75〜85に記載のもの、GPR120モジュレーター、特に作動薬、高親和性ニコチン酸受容体(HM74A)活性化薬、SGLT1阻害薬、たとえば、GSK1614235、WO2011005611の28頁35行から30頁19行に見られる抗糖尿病薬の一覧、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ酵素の阻害薬またはモジュレーター、フルクトース1,6−ジホスファターゼの阻害薬、アルドース還元酵素の阻害薬、鉱質コルチコイド受容体阻害薬、TORC2の阻害薬、CCR2および/またはCCR5の阻害薬、PKCアイソフォーム(たとえば、PKCα、PKCβ、PKCγ)の阻害薬、脂肪酸合成酵素の阻害薬、セリンパルミトイルトランスフェラーゼの阻害薬、GPR81、GPR39、GPR43、GPR41、GPR105、Kv1.3、レチノール結合タンパク質4、糖質コルチコイド受容体、ソマトスタチン受容体(たとえば、SSTR1、SSTR2、SSTR3、SSTR5)のモジュレーター、PDHK2またはPDHK4の阻害薬またはモジュレーター、MAP4K4の阻害薬、IL1βを含めたIL1ファミリーのモジュレーター、RXRαのモジュレーター、Carpino,P.A.、Goodwin,B.、Expert Opin.Ther.Pat、2010、20(12)、1627〜51に挙げられた機序を含む適切な抗糖尿病薬からなる群から選択される。
好ましい抗糖尿病薬は、メトホルミンおよびDPP−IV阻害薬(たとえば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、デュトグリプチン、リナグリプチン、サクサグリプチン)である。他の抗糖尿病薬として、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ酵素の阻害薬またはモジュレーター、フルクトース1,6−ジホスファターゼの阻害薬、アルドース還元酵素の阻害薬、鉱質コルチコイド受容体阻害薬、TORC2の阻害薬、CCR2および/またはCCR5の阻害薬、PKCアイソフォーム(たとえば、PKCα、PKCβ、PKCγ)の阻害薬、脂肪酸合成酵素の阻害薬、セリンパルミトイルトランスフェラーゼの阻害薬、GPR81、GPR39、GPR43、GPR41、GPR105、Kv1.3、レチノール結合タンパク質4、糖質コルチコイド受容体、ソマトスタチン受容体(たとえば、SSTR1、SSTR2、SSTR3、SSTR5)のモジュレーター、PDHK2またはPDHK4の阻害薬またはモジュレーター、MAP4K4の阻害薬、IL1βを含めたIL1ファミリーのモジュレーター、RXRαのモジュレーターを含めることもできる。
本発明の別の実施形態では、式Iの化合物は、コレステロール/脂質変調薬と共投与することができ、コレステロール/脂質変調薬は、HMG−CoA還元酵素阻害薬(たとえば、プラバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、NK−104(イタバスタチン、またはニスバスタチンもしくはニスバスタチンとしても知られる)およびZD−4522(ロスバスタチン、アタバスタチン、またはビサスタチンとしても知られる))、HMG−CoA還元酵素遺伝子発現阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、スクアレンエポキシダーゼ阻害薬、スクアレンシクラーゼ阻害薬、スクアレンエポキシダーゼ/スクアレンシクラーゼ複合阻害薬 CETP阻害薬、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、胆汁酸捕捉剤(Questranなど)、ACAT阻害薬、MTP/APOβ分泌阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、コレステロール吸収阻害薬、コレステリルエステル転送タンパク質阻害薬、ミポメルセンなどの薬剤、およびまたはPCSK9モジュレーターを含めたアテローム性動脈硬化症薬からなる群から選択される。
別の実施形態では、式Iの化合物は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)および/または非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)治療用の薬剤、たとえば、オーリスタット、TZDおよび他のインスリン増感薬、FGF21類似体、メトホルミン、ω−3−酸エチルエステル(たとえば、Lovaza)、フィブラート、HMG CoA還元酵素阻害薬、エジチミブ、プロブコール、ウルソデオキシコール酸、TGR5作動薬、FXR作動薬、ビタミンE、ベタイン、ペントキシフィリン、CB1拮抗薬、カルニチン、N−アセチルシステイン、還元型グルタチオン、ロルカセリン、ナルトレキソンのブプロプリオンとの組合せ、SGLT2阻害薬、フェンテルミン、トピラメート、インクレチン(GLPおよびGIP)類似体、アンジオテンシン受容体遮断薬と共投与することができる。
付加的な治療薬として、抗凝血薬または凝血阻害薬、抗血小板薬または血小板阻害薬、トロンビン阻害薬、血栓溶解または線維素溶解薬、抗不整脈薬、降圧薬、カルシウムチャネル遮断薬(L型およびT型)、強心配糖体、利尿薬、鉱質コルチコイド受容体拮抗薬、有機硝酸エステルなどのNO供与薬、ホスホジエステラーゼ阻害薬などのNO促進薬、コレステロール/脂質低下薬および脂質プロファイル療法、抗糖尿病薬、抗うつ薬、抗炎症薬(ステロイド性および非ステロイド性)、抗骨粗鬆症薬、ホルモン補充療法、経口避妊薬、抗肥満薬、抗不安薬、抗増殖薬、抗腫瘍薬、抗潰瘍薬および胃食道逆流疾患薬、成長ホルモンおよび/または成長ホルモン分泌促進物質、甲状腺模倣薬(甲状腺ホルモン受容体拮抗薬を含める)、抗感染薬、抗ウイルス薬、抗菌薬、および抗真菌薬が挙げられる。
ICU環境で使用される薬剤は、たとえば、ドブタミン、ドーパミン、ドピネフリン(dpinephrine)、ニトログリセリン、ニトロプルシドなどである。
血管炎の治療に有用な組合せ薬は、たとえば、アザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、リツキシマブなどである。
別の実施形態では、本発明は、第二の薬剤が、Xa因子阻害薬、抗凝血薬、抗血小板薬、トロンビン阻害薬、血栓溶解薬、および線維素溶解薬から選択される少なくとも1種の薬剤である、組合せを提供する。例となるXa因子阻害薬として、アピキサバンおよびリバーロキサバンが挙げられる。本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適する抗凝血薬の例としては、ヘパリン(たとえば、エノキサパリンやダルテパリンなどの、未分画および低分子量ヘパリン)が挙げられる。
別の好ましい実施形態では、第二の薬剤は、ワルファリン、ダビガトラン、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、合成五糖、ヒルジン、アルガトロバナス、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナメート、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、チクロピジン、クロピドグレル、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、メラガトラン、ジスルファトヒルジン、組織プラスミノーゲン活性化因子、改変組織プラスミノーゲン活性化因子、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、およびストレプトキナーゼから選択される、少なくとも1種の薬剤である。
好ましい第二の薬剤は、少なくとも1種の抗血小板薬である。特に好ましい抗血小板薬は、アスピリンおよびクロピドグレルである。
本明細書で使用する抗血小板薬(または血小板阻害薬)という用語は、たとえば、血小板の凝集、付着、または顆粒からの分泌を阻害することにより、血小板機能を阻害する薬剤を意味する。薬剤には、限定はしないが、知られている種々の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)、たとえば、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナメート、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、およびこれらの薬学的に許容できる塩またはプロドラッグが含まれる。NSAIDSの中でも、アスピリン(アセチルサリチル酸またはASA)、およびCELEBREXやピロキシカムなどのCOX−2阻害薬が好ましい。他の適切な血小板阻害薬としては、IIb/IIIa拮抗薬(たとえば、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ)、トロンボキサンA2受容体拮抗薬(たとえば、イフェトロバン)、トロンボキサンA2合成酵素阻害薬、PDE−III阻害薬(たとえば、Pletal、ジピリダモール)、およびこれらの薬学的に許容できる塩またはプロドラッグが挙げられる。
本明細書で使用する抗血小板薬(または血小板阻害薬)という用語は、ADP(アデノシン二リン酸)受容体拮抗薬、好ましくは、プリン受容体PおよびP12の拮抗薬も包含するものとし、P12がなおより好ましい。好ましいP12受容体拮抗薬としては、その薬学的に許容できる塩またはプロドラッグを含めて、チカグレロル、プラスグレル、チクロピジン、およびクロピドグレルが挙げられる。クロピドグレルが、なおより好ましい薬剤である。チクロピジンおよびクロピドグレルは、使用の際に胃腸管に優しいと知られていることからも、好ましい化合物である。
本明細書で使用するトロンビン阻害薬(または抗トロンビン薬)という用語は、セリンプロテアーゼのトロンビンの阻害薬を意味する。トロンビンを阻害することにより、トロンビンを媒介とする種々の過程、たとえば、トロンビンを媒介とする血小板活性化(すなわち、たとえば、血小板の凝集、および/またはプラスミノーゲン活性化因子インヒビター1および/もしくはセロトニンの顆粒からの分泌)および/またはフィブリン生成が妨害される。いくつかのトロンビン阻害薬が当業者に知られており、そうした阻害薬は、本化合物と組み合わせて使用することが企図される。そのような阻害薬には、限定はしないが、その薬学的に許容できる塩およびプロドラッグを含めて、ボロアルギニン誘導体、ボロペプチド、ダビガトラン、ヘパリン、ヒルジン、アルガトロバン、およびメラガトランが含まれる。ボロアルギニン誘導体およびボロペプチドとしては、ボロン酸のN−アセチルおよびペプチド誘導体、たとえば、リシン、オルニチン、アルギニン、ホモアルギニンのC末端α−アミノボロン酸誘導体、および対応するそのイソチオウロニウム類似体が挙げられる。本明細書で使用するヒルジンという用語は、本明細書ではヒルログと呼ぶ、ヒルジンの適切な誘導体または類似体、たとえば、ジスルファトヒルジンを包含する。
本明細書で使用する血栓溶解薬(thrombolytic agentもしくはthrombolytic)または線維素溶解薬(fibrinolytic agentもしくはfibrinolytic)という用語は、血餅(血栓)を溶解する薬剤を意味する。このような薬剤には、その薬学的に許容できる塩またはプロドラッグを含めて、組織プラスミノーゲン活性化剤(天然または組換え)およびその改変型、アニストレプラーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、テネクテプラーゼ(TNK)、ラノテプラーゼ(nPA)、VIIa因子阻害薬、PAI−1阻害薬(すなわち、組織プラスミノーゲン活性化因子インヒビターの失活剤)、α2−抗プラスミン因子阻害薬、およびアニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化薬複合体が含まれる。本明細書で使用するアニストレプラーゼという用語は、たとえば、その開示が参照により本明細書に援用されるEP028,489に記載のとおりの、アニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化薬複合体を指す。本明細書で使用する用語ウロキナーゼは、二本鎖および一本鎖両方のウロキナーゼを意味するものとし、後者は、本明細書では、プロウロキナーゼとも呼ばれる。
適切な抗不整脈薬の例としては、クラスI薬剤(プロパフェノンなど)、クラスII薬剤(メトプロロール、アテノロール、カルバジオール、プロプラノロールなど)、クラスIII薬剤(ソタロール、ドフェチリド、アミオダロン、アジミリド、イブチリドなど)、クラスIV薬剤(ジチアゼムやベラパミルなど)、IAch阻害薬などのKチャネル開口薬、およびIKur阻害薬(たとえば、WO01/40231に記載のものなどの化合物)が挙げられる。
本発明の化合物は、降圧薬と組み合わせて使用することができ、そのような降圧活性は、当業者によって、標準アッセイ(たとえば、血圧測定)に従ってすぐに見極められる。適切な降圧薬の例としては、αアドレナリン遮断薬、βアドレナリン遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬(たとえば、ジルチアゼム、ベラパミル、ニフェジピン、アムロジピン)、血管拡張薬(たとえば、ヒドララジン)、利尿薬(たとえば、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、フルメチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンドロフルメチアジド、メチルクロロチアジド、トリクロロメチアジド、ポリチアジド、ベンズチアジド、エタクリン酸、チクリナフェン、クロルタリドン、トルセミド、フロセミド、ムソリミン、ブメタニド、トリアムトレネン、アミロライド、スピロノラクトン)、レニン阻害薬、ACE阻害薬(たとえば、カプトプリル、ゾフェノプリル、ホシノプリル、エナラプリル、セラノプリル、シラゾプリル、デラプリル、ペントプリル、キナプリル、ラミプリル、リシノプリル)、AT−1受容体拮抗薬(たとえば、ロサルタン、イルベサルタン、バルサルタン)、ET受容体拮抗薬(たとえば、シタクスセンタン、アトルセンタン、米国特許第5,612,359号および第6,043,265号で開示されている化合物)、ET/AII二重拮抗薬(たとえば、WO00/01389で開示されている化合物)、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害薬、バソペプシダーゼ阻害薬(NEP−ACE二重阻害薬)(たとえば、ゲモパトリラトや硝酸薬)が挙げられる。例となる抗狭心症薬は、イバブラジンである。
適切なカルシウムチャネル遮断薬(L型またはT型)の例としては、ジルチアゼム、ベラパミル、ニフェジピン、アムロジピン、およびミベフラジルが挙げられる。
適切な強心配糖体の例としては、ジギタリスおよびウアバインが挙げられる。
一実施形態では、式I化合物は、1種または複数の利尿薬と共投与することができる。適切な利尿薬の例としては、(a)ループ利尿薬、たとえば、フロセミド(LASIX(商標)など)、トルセミド(DEMADEX(商標)など)、ベメタニド(bemetanide)(BUMEX(商標)など)、エタクリン酸(EDECRIN(商標)など)、(b)チアジド型利尿薬、たとえば、クロロチアジド(DIURIL(商標)、ESIDRIX(商標)、HYDRODIURIL(商標)など)、ヒドロクロロチアジド(MICROZIDE(商標)やORETIC(商標)など)、ベンズチアジド、ヒドロフルメチアジド(SALURON(商標)など)、ベンドロフルメチアジド、メチルクロロチアジド、ポリチアジド、トリクロルメチアジド、インダパミド(LOZOL(商標)など)、(c)フタルイミジン型利尿薬、たとえば、クロルタリドン(HYGROTON(商標)など)、メトラゾン(ZAROXOLYN(商標)など)、(d)キナゾリン型利尿薬、たとえば、キネタゾン、および(e)カリウム保持性利尿薬、たとえば、トリアムテレン(DYRENIUM(商標)など)、アミロライド(MIDAMOR(商標)やMODURETIC(商標)など)が挙げられる。
別の実施形態では、式Iの化合物は、ループ利尿薬と共投与することができる。さらに別の実施形態では、ループ利尿薬は、フロセミドおよびトルセミドから選択される。さらに別の実施形態では、式Iの1種または複数の化合物を、フロセミドと共投与することができる。さらに別の実施形態では、式Iの1種または複数の化合物を、場合により制御または変更された放出形態のトルセミドでもよい、トルセミドと共投与することができる。
別の実施形態では、式Iの化合物は、チアジド型利尿薬と共投与することができる。さらに別の実施形態では、チアジド型利尿薬は、クロロチアジドおよびヒドロクロロチアジドからなる群から選択される。さらに別の実施形態では、式Iの1種または複数の化合物を、クロロチアジドと共投与することができる。さらに別の実施形態では、式Iの1種または複数の化合物を、ヒドロクロロチアジドと共投与することができる。
別の実施形態では、式Iの1種または複数の化合物は、フタルイミジン型利尿薬と共投与することができる。さらに別の実施形態では、フタルイミジン型利尿薬は、クロルタリドンである。
適切な鉱質コルチコイド受容体拮抗薬の例としては、スピロノラクトンおよびエプレレノンが挙げられる。
適切なホスホジエステラーゼ阻害薬の例としては、PDE III阻害薬(シロスタゾールなど)およびPDE V阻害薬(シルデナフィルなど)が挙げられる。
当業者なら、本発明の化合物は、PCI、ステント術、薬剤溶出性ステント、幹細胞療法、および植込み型ペースメーカー、除細動器、心臓再同期療法などの医療機器を始めとする、他の心血管または脳血管治療と連携して使用してもよいことを認めるところとなる。
別の実施形態では、治療される疾患および/または状態は、高脂血症、I型糖尿病、II型真性糖尿病、特発性I型糖尿病(Ib型)、成人潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)、早期発症II型糖尿病(EOD)、若年発症非定型糖尿病(YOAD)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、冠動脈心疾患、虚血発作、血管形成術後の再狭窄、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋梗塞(たとえば、壊死や枯死)、異脂肪血症、食後脂血症、耐糖能障害(IGT)の状態、空腹時血糖異常の状態、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、肥満、骨粗鬆症、高血圧、うっ血性心不全、左室肥大、末梢動脈疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性、白内障、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、慢性腎不全、糖尿病性神経障害、メタボリック症候群、シンドロームX、月経前症候群、冠動脈心疾患、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、卒中、血管再狭窄、高血糖、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、インスリン抵抗性、グルコース代謝障害、耐糖能障害の状態、空腹時血糖異常の状態、肥満、***機能不全、皮膚および結合組織障害、足潰瘍化および潰瘍性大腸炎、内皮障害および血管伸展性不良、高アポBリポタンパク質血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性大腸症候群、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)からなる群から選択される。
いくつもの研究で、プロスタグランジンE2(PGE2)が、ヒトにおいて、グルコース刺激によるインスリン分泌(GSIS)を阻害することが実証されている。Robertson RPおよびChen M(1977) J Clin Invest 60 747〜53、Konturek SJら(1978) Prostaglandins 15 591〜602、Giugliano Dら(1983) Am J Physiol Endocrinol Metab 245 E591〜7。PGE2産生の阻害が、急性的GSISを部分的に回復させることも示されており、PGE2の局所産生の増大が、糖尿病患者で認められる不完全なインスリン分泌の一因であるという仮説が補強される。Robertsonらの後掲書、Chen MおよびRobertson RP(1978) Diabetes 27 750〜6、McRae JRら(1981) Metabolism 30 1065〜1075、Giugliano Dら(1985) J Clin Endocrinol Metab 61 160〜6を参照されたい。後続の研究では、テオフィリンを使用して細胞内cAMPを増加した状態に保って、このシグナル伝達分子が、PGE2のGSISに対する阻害作用の肝要な構成要素であったことが確認された。Giugliano Dら(1988) Acta Endocrinologica(Copenh)118、187〜192。したがって、PGE2リガンドの4つの別個の受容体(EP1〜EP4)の中では、EP3が、PGE2のGSISに対する阻害効果を媒介するプロスタノイド受容体として最も強い根拠を有する。Legler DFら(2010) Int J Biochem Cell Biol 42 198〜201。PGE2によるGSISの抑制からEP3へとつながる機能の関連は、最近になって、動物モデルおよび細胞系を使用して確認されている。Kimple MEら(2013) Diabetes 62 1904〜12。まとめると、こうした知見は、EP3受容体拮抗薬が、糖尿病患者においてPGE2の阻害作用を和らげ、不完全なGSISを少なくとも部分的に回復させるのに有用となりうることを示唆している。
別の実施形態では、本発明は、インスリン分泌に作用する方法であって、その必要のある哺乳動物に治療有効量のEP3拮抗薬を投与するステップを含む方法を提供する。本発明はさらに、インスリン分泌に作用する方法であって、その必要のある哺乳動物に治療有効量のEP3拮抗薬を投与するステップを含み、EP3拮抗薬が、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である、方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、EP3受容体の拮抗薬による糖尿病の治療方法を提供する。さらに別の実施形態では、本発明は、EP3受容体の拮抗薬によるII型糖尿病の治療方法を提供する。本発明の別の実施形態は、EP3受容体の拮抗薬による、糖尿病、詳細にはII型糖尿病の治療方法であって、拮抗薬が、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩である、治療方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩と薬学的に許容できる担体とを、その必要のある哺乳動物に投与することにより、EP3の拮抗薬が関与する、状態または疾患の治療方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、治療有効量のいずれかの実施形態の式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩と薬学的に許容できる担体とを、その必要のある哺乳動物に投与することにより、EP3の拮抗薬が関与する、状態または疾患の治療方法を提供する。そのような状態または疾患の非限定的な例として、膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、高血圧、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病のいずれか1つまたは組合せが挙げられる。
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物を、本明細書に記載の疾患、状態、および/または障害を治療するための他の医薬品と共に使用してもよい、併用療法を提供する。したがって、本発明の化合物を他の医薬品と組み合わせて投与するステップを含む治療方法も提供される。
組合せ薬
本発明の化合物は、種々の状態または病態の治療において、単独で、または他の治療薬と組み合わせて使用してよい。本発明の化合物と他の治療薬は、(同じ剤形または別の剤形のいずれかで)同時に、または逐次投与することができる。
2種以上の化合物の「組み合わせて」の投与とは、2種の化合物が、一方の存在によって他方の生物学的効果が変更されるだけの近い時期に投与されることを意味する。2種以上の化合物は、同時に、併用して、または逐次投与することができる。加えて、同時投与は、投与の前に化合物を混合する、または同じもしくは異なる投与部位に、同じ時点でも別の剤形として化合物を投与することにより行うことができる。
別の実施形態では、本発明の化合物は、本明細書に記載のとおりのいずれか1種または複数の追加治療薬と共投与される。組合せ薬は、本明細書に記載の疾患および/または状態、たとえば、肥満、糖尿病、および心血管の状態、たとえば降圧薬、および冠動脈心疾患を治療する治療有効量で哺乳動物に投与される。
語句「併用投与」、「共投与」、「同時投与」、および「同時に投与」とは、化合物が組み合わせて投与されることを意味する。
キット
本発明は、上述の治療方法を実施する際の使用に適するキットをさらに含む。一実施形態では、キットは、本発明の化合物の1種または複数を含む第一の剤形と投薬のための容器とを、本発明の方法を実施するのに十分な量で収容する。
別の実施形態では、本発明のキットは、本発明の1種または複数の化合物を含む。
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物を調製するのに有用な新奇中間体に関する。
投与および投薬
通常、本発明の化合物は、本明細書に記載のとおりの状態の治療に有効な量で投与される。本発明の化合物は、適切ないずれかの経路によって、そのような経路に適合した医薬組成物の形で、目的の治療に有効な用量で投与される。医学的状態の進行の治療に必要となる、化合物の治療有効用量は、医薬品業者によく知られている前臨床的および臨床的手法を使用して、当業者の手で容易に突き止められる。
本発明の化合物は、経口投与することができる。経口投与は、化合物が消化管に入るように嚥下するものでもよいし、または化合物が口から直接血流に入る頬側もしくは舌下投与を用いてもよい。
別の実施形態では、本発明の化合物は、血流中、筋肉、または内臓に直接投与してもよい。非経口投与に適する手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、および皮下が含まれる。非経口投与に適する仕組みとしては、針(微細針を含める)注射器、無針注射器、および注入技術が挙げられる。
別の実施形態では、本発明の化合物は、皮膚もしくは粘膜に局所的に、すなわち真皮に、または経皮的に投与してもよい。別の実施形態では、本発明の化合物は、鼻腔内に、または吸入によって投与することもできる。別の実施形態では、本発明の化合物は、直腸または膣から投与してよい。別の実施形態では、本発明の化合物は、眼または耳に直接投与してもよい。
化合物および/または化合物を含有する組成物の投薬計画は、患者のタイプ、年齢、体重、性別、および医学的状態、状態の重症度、投与経路、ならびに用いる特定の化合物の活性を含めて、様々な要素に基づく。したがって、投薬計画は、千差万別となりうる。体重キログラムあたり1日約0.01mg〜約100mg程度の投薬レベルが、上で指摘した状態の治療において有用である。一実施形態では、(単一または分割用量で投与される)本発明の化合物の合計一日量は、通常、約0.01〜約100mg/kgである。別の実施形態では、本発明の化合物の合計一日量は、約0.1〜約50mg/kgであり、別の実施形態では、約0.5〜約30mg/kg(すなわち、体重kgあたりの本発明の化合物mg)である。一実施形態では、投薬は、0.01〜10mg/kg/日である。別の実施形態では、投薬は、0.1〜1.0mg/kg/日である。投薬単位組成物は、このような量またはその約数を含有して、一日量を構成するものでよい。多くの場合、化合物の投与は、1日に複数回(通常は4回以下)繰り返される。必要なら、通常、1日あたりに多数の用量を使用して、合計一日量を増やしてもよい。
経口投与については、組成物は、患者への投薬を対症的に調整するために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、75.0、100、125、150、175、200、250、および500ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形で提供することができる。医薬は、通常、約0.01mg〜約500mgの活性成分、または別の実施形態では、約1mg〜約100mgの活性成分を含有する。静脈内では、定速注入の間、用量は、約0.01〜約10mg/kg/分の範囲でよい。
本発明による適切な対象には、哺乳動物対象が含まれる。本発明による哺乳動物には、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ヒツジ、ブタ、げっ歯動物、ウサギ目、霊長類などが含まれ、子宮内の哺乳動物も含まれる。一実施形態では、ヒトが適切な対象である。ヒト対象は、いずれかの性別の者でよく、いずれの発達段階にある者でもよい。
別の実施形態では、本発明は、本明細書で挙げた状態を治療する医薬を調製するための本発明の1種または複数の化合物の使用を含む。
医薬組成物
本発明の化合物は、本明細書で言及する疾患または状態の治療に、化合物それ自体として投与することができる。別法としては、薬学的に許容できる塩が、親化合物より水への溶解性が高いために、医療用途に適する。
別の実施形態では、本発明は、医薬組成物を含む。そのような医薬組成物は、薬学的に許容できる担体を用いた体裁の本発明の化合物を含む。担体は、固体、液体、または両方の場合があり、単位用量組成物、たとえば、0.05重量%〜95重量%の活性化合物を含有しうる錠剤として、化合物と共に製剤化することができる。本発明の化合物は、目標設定可能な薬物担体としての適切なポリマーと連結させてもよい。薬理活性のある他の物質も存在してよい。
本発明の化合物は、適切ないずれかの経路によって、好ましくは、そのような経路に適合した医薬組成物の形で、目的の治療に有効な用量で投与することができる。たとえば、活性化合物および組成物を、経口、直腸、非経口、または局所投与することができる。
固体用量形態の経口投与は、たとえば、硬または軟カプセル剤、丸剤、カシェ剤、口中錠、錠剤などの、本発明の少なくとも1種の化合物の所定の量をそれぞれが含有する、別個の単位の体裁でよい。別の実施形態では、経口投与は、粉末または顆粒形態でよい。別の実施形態では、経口用量形態は、たとえば口中錠などの、舌下である。このような固体剤形では、式Iの化合物は、普通は1種または複数の佐剤と組み合わせられる。このようなカプセル剤または錠剤は、制御放出製剤を含有してもよい。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合では、剤形が緩衝剤を含む場合もあり、または腸溶コーティングを添えて調製される場合もある。
別の実施形態では、経口投与は、液体用量形態でよい。経口投与用の液体剤形としては、たとえば、当業界で一般に使用される不活性希釈剤(すなわち、水)を含有する、薬学的に許容できる乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルが挙げられる。このような組成物も、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、風味剤(たとえば、甘味剤)、および/または着香剤などの佐剤を含む場合がある。
別の実施形態では、本発明は、非経口用量形態を含む。「非経口投与」には、たとえば、皮下注射、静脈内注射、腹腔内、筋肉内注射、胸骨内注射、および注入が含まれる。注射用製剤(すなわち、注射可能な水性または油脂性の滅菌懸濁液)は、適切な分散剤、湿潤剤、および/または懸濁化剤を使用して、既知の技術に従って製剤化することができる。
別の実施形態では、本発明は、局所用量形態を含む。「局所投与」には、たとえば、経皮パッチもしくはイオン導入デバイスによるものなどの経皮投与、眼内投与、または鼻腔内もしくは吸入投与が含まれる。局所投与用の組成物として、たとえば、局所用ゲル剤、噴霧剤、軟膏剤、およびクリーム剤も挙げられる。局所製剤は、皮膚または他の患部からの活性成分の吸収または浸透を高める化合物を含んでもよい。本発明の化合物を経皮的デバイスによって投与するとき、投与は、レザバーおよび多孔質膜型または固体基剤の取合せのいずれかのパッチを使用して実現される。この目的のための典型的な製剤としては、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、散粉剤、包帯剤、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ剤、カシェ剤(wafer)、植込錠、スポンジ、繊維、絆創膏、およびマイクロエマルションが挙げられる。リポソームを使用してもよい。典型的な担体としては、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールが挙げられる。浸透性改善剤を混ぜてもよい。たとえば、B.C.FinninおよびT.M.Morgan、J.Pharm.Sci.、第88巻、955〜958頁、1999を参照されたい。
眼への局所投与に適する製剤としては、たとえば、本発明の化合物が適切な担体に溶解または懸濁している、点眼剤が挙げられる。眼または耳への投与に適する典型的な製剤は、pH調整された等張性滅菌食塩水中の微粒子化懸濁液または溶液からなる滴剤の形態でよい。眼および耳への投与に適する他の製剤としては、軟膏剤、生分解性(すなわち、被吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(すなわち、シリコーン)植込錠、カシェ剤、レンズ、ならびに微粒子系またはベシクル系、たとえば、ニオソームやリポソームが挙げられる。架橋ポリアクリル酸などのポリマー、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロースポリマー、たとえば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、たとえばゲランガムを、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と一緒に混ぜてもよい。このような製剤は、イオン導入法によって送達してもよい。
鼻腔内投与または吸入による投与については、本発明の活性化合物は、患者が圧搾もしくはポンプ操作する、ポンプスプレー容器から、溶液または懸濁液の形で、または加圧容器もしくはネブライザーから、エアロゾルスプレー体裁として、適切な噴射剤を使用して送達することが好都合である。鼻腔内投与に適する製剤は、通常、乾燥粉末吸入器から、乾燥粉末(単独、またはたとえばラクトースとの乾燥ブレンドにした混合物として、またはたとえばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合された混合型成分粒子として)の形で、または加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、電気水力学を使用して微細な霧を生成するアトマイザー)、もしくはネブライザーから、エアロゾル噴霧剤として、1,1,1,2−テトラフルオロエタンや1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用し、または使用せずに投与される。鼻腔内の使用については、粉末は、生体接着剤、たとえば、キトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
別の実施形態では、本発明は、直腸用量形態を含む。そうした直腸用量形態は、たとえば、坐剤の形態でよい。カカオ脂が伝統的な坐剤基剤であるが、適宜種々の代用品を使用してよい。
医薬品業界で知られている他の担体材料および投与方式も使用してよい。本発明の医薬組成物は、有効な製剤化および投与手順などの、よく知られている薬学技術のいずれかによって準備することができる。有効な製剤化および投与手順に関する上記検討事項は、当業界でよく知られており、標準教本に記載されている。薬物の製剤化については、たとえば、Hoover,John E.、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.、ペンシルヴェニア州イーストン、1975;Libermanら編、Pharmaceutical Dosage Forms、Marcel Decker、ニューヨーク州ニューヨーク、1980;およびKibbeら編、Handbook of Pharmaceutical Excipients(第3版)、アメリカ薬学会、ワシントン、1999に論述されている。
本発明の化合物は、以下に記載の方法、ならびに、化学業界でよく知られている工程に類似した工程を含む合成経路、または当業者によく知られている修飾および変換によって、特に、本明細書に含まれている記述を踏まえて、合成することができる。出発原料は、一般に、Aldrich Chemicals(ウィスコンシン州ミルウォーキー)などの市販品供給元から入手可能であり、または当業者によく知られている方法を使用して容易に調製される(たとえば、Louis F.FieserおよびMary Fieser、Reagents for Organic Synthesis、1〜19巻、Wiley、ニューヨーク(1967〜1999年版)、または付録を含めたBeilsteins Handbuch der organischen Chemie、第4版、Springer−Verlag、ベルリン(Beilsteinオンラインデータベースからも入手可能)に一般に記載されている方法によって調製される)。本明細書で使用する化合物の多くは、科学的関心および商業的ニーズが大きい化合物に関連または由来しており、したがって、多くのそうした化合物は、市販品として入手可能であり、または文献に報告されており、または一般に入手可能な他の物質から、文献に報告されている方法によって容易に調製される。
以下の合成順序のいずれかの際に、問題の分子のいずれかに付いている高感度または反応性の基を保護することが必要および/または望ましい場合もある。これは、参照により本明細書に援用される、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1981;T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1991;ならびにT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley&Sons、1999に記載のものなどの、従来の保護基によって実現することができる。
式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩は、本明細書で論じる反応実施例に従って調製することができる。生成物の単離および精製は、通常の化学者に知られている標準手順によって実現される。当業者には、合成変換のすべてが、材料が鏡像異性体富化されていようと、ラセミ体であろうと、全く同様にして実施できることは言うまでもない。さらに、所望の光学活性材料への分割は、順序の中の所望のいずれかの時点において、本明細書および化学文献に記載のものなどの、よく知られている方法を使用して行うことができる。
以下に、本文書で使用する化学物質、溶媒、および試薬の略語を示す。
「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを指し、「DCE」は、ジクロロエタンを指し、「DMF」は、ジメチルホルムアミドを指し、「EtOAc」は、酢酸エチルを指し、「EtOH」は、エタノールを指し、「MeOH」は、メタノールを指し、「MeCN」は、アセトニトリルを指し、「CHCl」は、塩化メチレンを指し、「DCM」は、塩化メチレン(ジクロロメタン)を指し、「NMP」は、N−メチル−2−ピロリドンを指し、「PE」は、石油エーテルを指し、「MTBE」は、メチルtert−ブチルエーテルを指し、「THF」は、テトラヒドロフランを指し、「KOAc」は、酢酸カリウムを指し、「KHMDS」は、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドを指し、「LiHMDS」は、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドを指し、「MeI」は、ヨウ化メチルを指し、「NaOtBu」は、ナトリウムtert−ブトキシドを指し、「PtO」は、酸化白金を指し、「Pd(dppf)Cl」は、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1:1)を指し、「tert−BuLi」は、tert−ブチルリチウムを指し、「TsOH・H2O」は、p−トルエンスルホン酸一水和物を指し、「TMSCl」は、塩化トリメチルシリルを指し、「BSA」は、ウシ血清アルブミンを指し、「aq.」は、水性を指す。
以下の略語には、単位が含まれる。用語「室温」および/または「r.t.」は、18℃〜25℃の間の温度を指し、「℃」は、セルシウス度を指し、「nm」は、ナノメートルを指し、「mm」は、ミリメートルを指し、「μm」は、マイクロメートルを指し、「pM」は、ピコモル濃度を指し、「μM」は、マイクロモル濃度を指し、「mM」は、ミリモル濃度を指し、「M」は、モル濃度を指し、「mmol」は、ミリモルを指し、「μg」は、マイクログラムを指し、「mg」は、ミリグラムを指し、「g」は、グラムを指し、「μL」は、マイクロリットルを指し、「mL」は、ミリリットルを指し、「Psi」は、重量ポンド毎平方インチを指し、「h」は、時間を指し、「min.」は、分を指し、「w/v」は、質量濃度(質量/体積)を指す。
以下の略語は、分光法に対処する。「NMR」は、核磁気共鳴分光法を指し、「CDCl」は、重水素化クロロホルムを指し、「MHz」は、メガヘルツを指し、「s」は、一重線を指し、「d」は、二重線を指し、「t」は、三重線を指し、「q」は、四重線を指し、「dd」は、二重線の二重線を指し、「ddd」は、二重線の二重線の二重線を指し、「td」は、二重線の三重線を指し、「dt」は、三重線の二重線を指し、「br.s.」は、ブロード一重線を指し、「m」は、多重線を指し、「H」は、プロトンを指し、「MS」は、質量分析を指し、「ES」」は、電子散乱を指し、「AP」は、大気圧を指し、「SFC」は、超臨界クロマトグラフィーを指し、「CO」は、二酸化炭素を指し、「HPLC」は、高圧液体クロマトグラフィーを指し、「MPLC」は、中圧液体クロマトグラフィーを指し、「TLC」は、薄層クロマトグラフィーを指し、「ORTEP」は、オークリッジ熱楕円体プロットを指す。
他の略語として、以下のものが挙げられる。「K」は、解離定数を指し、「K」は、酵素阻害定数を指し、「IC50」は、半最大阻害濃度を指す。「SPA」は、シンチレーション近接アッセイを指す。「WGA」は、小麦胚芽凝集素を指す。「PVT」は、ポリビニルトルエンを指す。
実験は、一般には空気中で、または、特に、酸素もしくは水分に敏感な試薬もしくは中間体を用いた場合では、不活性雰囲気(窒素もしくはアルゴン)中で実施した。真空中での濃縮とは、ロータリーエバポレーターを使用したことを意味する。別段指摘しない限り、化学反応は、室温(18〜25℃)で実施された。
市販の溶媒および試薬は、一般に、適切な場合では無水溶媒を含めて、それ以上精製せずに使用した(一般に、Aldrich Chemical Company(ウィスコンシン州ミルウォーキー)のSure−Seal(商標)製品)。反応の進行は、薄層クロマトグラフィー(TLC)、液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、および/またはガスクロマトグラフィー−質量分析(GCMS)分析を使用してモニターした。生成物は、一般に、真空中で乾燥させた後、さらなる反応に進め、または生物学的試験にかけた。プロトン核磁気分光法(H NMR)は、400、500、または600MHzの分光計で記録した。化学シフトは、用いた重水素化溶媒からの残留ピークを基準とした百万分率(ppm、δ)で示す。ピーク形状は、次のように表示する:s:一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線、br.s:ブロード一重線、br.m:ブロード多重線。質量分析(MS)データは、大気圧化学イオン化(APCI)または電子散乱(ES)イオン化源による液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)またはガスクロマトグラフィー−質量分析(GCMS)計測のいずれかから報告する。シリカゲルクロマトグラフィーは、種々の市販品購入先で予め充填されたカラムを使用して、主として中圧系を使用して実施した。微量分析は、Quantitative Technologies Inc.が実施し、計算値の0.4%以内であった。
用語「濃縮」および「蒸発」とは、浴温度を60℃未満としたロータリーエバポレーターにおいて減圧下で溶媒を除去することを指す。別段指摘しない限り、パーセントは、組成物の成分および合計重量だとすると、重量パーセントであり、温度は、℃であり、または周囲温度であり、圧力は、大気圧またはその前後である。室温または周囲温度とは、18〜25℃を指す。
以下で述べる化合物および中間体は、ChemBioDraw Ultra、Version 12.0(CambridgeSoft Corp.、マサチューセッツ州ケンブリッジ)に備えられた命名規則を使用して命名した。ChemBioDraw Ultra、Version 12.0に備えられた命名規則は、当業者によく知られており、ChemBioDraw Ultra、Version 12.0に備えられた命名規則は、Nomenclature of Organic ChemistryおよびCAS Index規定に関するIUPAC(国際純正・応用化学連合)勧告と一般に適合すると考えられている。
他の実施例または方法における手順を参考とする合成について、反応条件(反応の長さおよび温度)は、様々となりうる。精製は、実験によって様々となる場合があり、一般に、溶離液/勾配に使用する溶媒および溶媒比は、適切なRfまたは保持時間が得られるように選択した。
中間体
(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
ステップ1:2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパンニトリル
3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(99.9g、449mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(2.76g、3.38mmol)、およびNaOtBu(105g、1090mmol)のジオキサン(805mL)懸濁液に、窒素中でシアノ酢酸tert−ブチル(64.8mL、454mmol)を加えた。反応混合物は、内部反応温度を75℃に保ちながら、窒素中で235分間加熱した。20℃に冷却した後、反応混合物にMeI(55.9mL、898mmol)を1回で加え、得られる混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物にCelite(登録商標)(24g)を加え、得られる混合物を、370gのシリカ栓で濾過した。栓をEtOAc/ヘプタン(1/3、2.0L)で溶離し、合わせた濾液を濃縮した。粗残留物(133.9g)をDMSO(330mL)および水(67mL)に溶かした溶液を、130℃で15.8時間加熱した。反応混合物をCelite(登録商標)栓で濾過し、濾過ケークをMTBEおよび水ですすいだ。濾液を再びCelite(登録商標)栓で濾過し、濾過ケークをMTBEおよび水で洗浄した。濾液をMTBE(合計体積=2.0L)と水(合計体積=1.0L)とブライン(100mL)とに分配した。層を分離し、有機層を水(1.0L)およびブライン(750mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパンニトリル(87.6g、99%)を濃褐色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ 1.58 (d, 3H), 4.01 (s, 3H), 4.11 (q, 1H), 6.97 (d, 1H), 7.66 (d,
1H). MS (ES+)(M+H) 197.
ステップ2:(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
窒素中にある、粗製2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパンニトリル(25.9g、132mmol)およびtert−ブチル2,2−ジオキソオキサチアジナン−3−カルボキシレート(45.8g、193mmol)のTHF(440mL)溶液を、氷/水浴で10分間冷却した。この溶液に、内部反応温度を20℃以下に保ちながら、KHMDSのTHF溶液(1.0M、255mL、260mmol)を25分かけて加えた。撹拌を15分間続けた後、冷浴がまだ存在した状態で、濃HCl水溶液(91mL)を1回で慎重に加え、得られる混合物を10分間撹拌した。次いで、反応混合物を2.3時間加熱還流した。氷/水浴での冷却を開始し、内部温度が24℃に達したとき、アンモニアの飽和水溶液(70mL)を少量ずつ加えて反応を失活させた。減圧下で揮発性成分を除去し、残留物をEtOAc(1.0L)と5%(w/v)炭酸ナトリウム水溶液(600mL)とに分配した。水層をEtOAc(500mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗残留物を濃赤褐色の油状物(33.84g)として得た。残留物(33.3g)のMeOH(310mL)溶液に、4.5M KOH水溶液を加えた。次いで、反応液を8.5時間加熱還流した。この時点で、蒸留ヘッドを付けて、加熱を2.2時間続けて、合計約175mLの留出物を集めた。次いで、還流をさらに1.5時間再開し、その後室温に冷却し、減圧下で濃縮して、その低沸点成分を除去した。得られる懸濁液にリン酸(85%、24mL)を加え、十分に混合した後、吸引濾過によって固体を集めた。この材料を少量ずつの水で数回洗浄し、MeCNから蒸発させることにより共沸乾燥して、粗製3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンを黄褐色の固体(15.3g、46%)として得、純度約90%であった。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ 1.58-1.64 (m, 1 H), 1.66 (s, 3 H), 1.76-1.82 (m, 1 H), 1.92-2.01
(m, 1H), 2.26 (td, 1 H), 3.35-3.42 (m, 1 H), 3.47 (td, 1 H), 3.97 (s, 3 H),
5.91 (br. s., 1 H), 6.91 (d, 1 H), 7.53 (d, 1 H).
3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンの2つの鏡像異性体を、キラル分取SFCによって分離した。
ピーク1
5.679分の分析キラルSFC保持時間(方法:カラム:Phenomenex Lux Amylose−2、4.6mm×250mm、5μm;移動相A:CO、移動相B:メタノール+0.2%アンモニア;勾配:95%のAで1.5分間保持、次いで9分かけて95%Aから40%Aへの線形勾配、40%のAで1.0分間保持、次いで95%のAで1.0分間カラムを平衡化。流量:3mL/分、背圧120バール、カラム温度:40℃、UV検出210nm)。
分取条件は次のとおり:カラム:Phenomenex Lux Amylose−2 21.2mm×500mm、5μm;定組成移動相:80%のCO:20%のメタノール+0.2%アンモニア、背圧:120バール、流量:80mL/分、系内温度40℃、UV検出210nm。
この鏡像異性体の絶対立体配置は、X線結晶学によって割り当てた。X線結晶学に使用した結晶は、次の蒸気拡散手順を使用して、DCE/ヘプタンから取得した。1ドラムのバイアルに、20mgの6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(ピーク1)を装入し、この材料を最小限のジクロロエタン(約400μL)に溶解させて、均質な溶液を得た。この開いた1ドラムバイアルを、装入量のヘプタン(約3mL)を含有する20mLのシンチレーションバイアルの内部に入れた。外側のバイアルを密閉し、5日間にわたって蒸気拡散を起こさせた。内側のバイアルからスパチュラで単結晶を取り出し、ヘプタンですすぎ、X線結晶学によって分析した。図1は、(S)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンのORTEP図である。(S)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンの単結晶X線分析:データ収集は、Bruker APEX回折計において室温で行った。
構造は、空間群P2においてSHELXソフトウェア一式を使用する直接法によって解明した。引き続いて、完全行列最小二乗法によって構造を精密化した。異方性変位パラメータを使用して、すべての非水素原子を見出し、精密化した。非対称単位に5つの分子を有する構造が、半分を占める不規則な溶媒和物と共に解明された。すべての水素原子を計算された位置に置き、その担体原子上に乗せた。最終精密化には、すべての水素原子についての等方性変位パラメータを含めた。尤度法を使用する絶対構造の分析(R.W.W.Hooftら、J.Appl.Cryst.(2008)、41、96〜103)は、PLATONを使用して行った(A.L.Spek、J.Appl.Cryst.(2003)、36、7〜13)。最終R指数は、5.5%であった。最終差フーリエによって、半分を占める溶媒和物の近くの通常より高いいくつかの残余を除いて、見つかっていないまたは置き違えられた電子密度は存在しないことが明らかになった。(S)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンの該当する結晶、データ収集、および精密化を、表1に要約し、図1に図示する。
ピーク2
(S)鏡像異性体として割り当てられたピーク1のX線分析に基づき、ピーク2を(R)鏡像異性体として割り当てた。分析SFC保持時間6.478分(上記ピーク1と同じ分取および分析方法)。1H NMR (600MHz, CDCl3)
δ 1.61-1.63 (m, 1H), 1.67 (s, 3H), 1.77-1.83 (m, 1H),
1.95-2.01 (m, 1H), 2.26 (td, 1H), 3.39-3.41 (m, 1H), 3.48 (td, 1H), 3.88 (s,
3H), 6.06 (brs, 1H), 6.92 (d, 1H), 7.54 (d, 1H). MS (AP+)(M+H) 255.
3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オンの代替合成
ステップ1:メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート
2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパンニトリル(1850g、9439mmol)をMeOH(20L)に溶かした撹拌した溶液に、室温でMeOH/HCl(約2M)を加えた。加えた後、得られる混合物を還流下で12時間加熱した。反応混合物を蒸発にかけてMeOHの大部分を除去し、残留物をHO(6L)で希釈し、固体NaHCOでpH=9〜10に塩基性化した。水層をCHCl(15L)で抽出した。有機層を水(10L)およびブライン(10L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮乾燥した。粗残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=100:0〜80:20)によって精製して、メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート(1450g、67%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.44 (d, 3H), 3.67 (s, 3H), 3.91 (q, 1H), 3.95 (s, 3H), 6.89 (d,
1H), 7.45 (d, 1H).
ステップ2:メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−4−シアノ−2−メチルブタノエート
この反応は、22バッチで実施した。
メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート(100g、435mmol)のTHF(1.5L)溶液に、−60℃でLiHMDS(609mL、609mmol)を60分間かけて滴加し、その間反応温度は−50℃未満に保った。加えた後、反応混合物を−50℃未満で30分間撹拌した。次いで、上記溶液に、−50℃未満で3−ブロモプロパンニトリル(92g、697mmol)のTHF(0.4L)溶液を90分間かけて滴加した。得られる混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を25℃未満の飽和NHCl水溶液(500mL)で失活させた。22バッチを合わせて一緒に後処理した。混合物をHO(15L)で希釈し、EtOAc(15L)で抽出した。合わせた有機層を水(15L)およびブライン(15L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮乾燥した。粗残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=100:0〜80:20)によって精製して、メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−4−シアノ−2−メチルブタノエート(1100g、41%)を無色の油状物として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.56 (s, 3H), 2.16-2.33 (m, 3H), 2.35-2.47 (m, 1H), 3.65 (s, 3H),
3.93 (s, 3H), 6.96 (d, 1H), 7.44 (d, 1H).
ステップ3:3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
この反応は、12バッチで実施した。
メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−4−シアノ−2−メチルブタノエート(110g、390mmol)および濃HCl(60mL)をMeOH(1L)に溶かした撹拌した溶液に、N中でPtO(11g)を加えた。懸濁液を脱気し、数回Hを補充した。次いで、得られる混合物を、50PsiのH中にて室温で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、合わせた濾液を蒸発乾燥した。MeOH(12L)中の上記残留物に、室温で固体KCO(2158g、15.6mol)を加えた。反応混合物を還流下で16時間加熱した。反応混合物を濾過し、濾過ケークをMeOH(5L)で洗浄した。合わせた濾液を蒸発乾燥し、粗残留物をCHCl(10L)と水(5L)とに分配した。水層をCHCl(5L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮乾燥した。粗残留物をMTBEで摩砕して、3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(770g、64%)を白色の固体として得た。H NMRは、他方の合成経路において記載したデータと一致した。
(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
ステップ1:エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシプロパノエート
反応は、4バッチで並行して実施し、一緒に後処理した。
2−クロロ−6−メトキシピリジン(100g、696mmol)の無水THF(1.0L)溶液に、−68℃でtert−BuLiのペンタン溶液(1.3M、640mL、836mmol)を滴加した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌した。反応混合物に、−60℃未満でグリオキサル酸エチル(109g、940mmol)のTHF(400mL)溶液を1.5時間かけて滴加し、得られる混合物をこの温度で1時間撹拌した。反応混合物を氷水(10L)中に注ぎ、EtOAc(10L)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル→石油エーテル:EtOAc=5:1)によって精製して、エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシプロパノエート(360g、50%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.20 (t, 3H), 1.75 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 4.20 (q, 2H), 6.95 (d,
1H), 7.67 (d, 1H).
ステップ2:エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)アクリレート
反応は、2バッチで並行して実施し、一緒に後処理した。
エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシプロパノエート(220g、847mmol)およびTsOH・HO(80.5g、423mmol)を無水トルエン(1.5L)に混ぜた混合物を、Dean−Starkトラップを用いて還流下で5時間共沸加熱した。反応溶液すべてを合わせて一緒に後処理した。冷却した後、合わせた反応混合物を10%NaCO水溶液で洗浄し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)アクリレート(368g 90%)を黒色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。
ステップ3:エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート
粗製エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)アクリレート(203g、0.84mol)のMeOH(2L)溶液に、0℃でNaBH(63.8g、1.68mol)を少量ずつ加えた。加えた後、反応混合物を2時間かけて室温に温めた。減圧下で反応溶媒を除去した。残留物を水で処理し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル→石油エーテル:EtOAc=10:1)によって精製して、エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート(126.5g 62%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 1.21 (t, 3H), 1.44 (d, 3H), 3.88 (q, 1H), 3.95 (s, 3H), 4.13 (q,
2H), 6.89 (d, 1H), 7.46 (d, 1H).
ステップ4:エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−シアノ−2−メチルプロパノエート
次の反応は、2回繰り返し、合わせて以下の収率を得た。粗製エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート(69g、0.28mol)を無水THF(1.0L)に溶かした−78℃の溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF(1.0M、400mL、0.40mol)を滴加し、40分間撹拌した。次いで、2−ブロモアセトニトリル(54.5g、0.45mol)のTHF(70mL)溶液を、−70℃で1時間かけて滴加した。次いで、反応液を室温に温め、終夜撹拌した。飽和NHCl水溶液で反応を失活させ、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2〜8%のEtOAc/PE)によって精製すると、エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−シアノ−2−メチルプロパノエート(100g、62%)が油状物として得られ、これを数日かけて凝固させた。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ 1.19 (t, 3H), 1.76 (s, 3H), 3.13 (q, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.14-4.24
(m, 2H), 7.02 (d, 1H), 7.60 (d, 1H).
ステップ5:(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
次の反応は、2回繰り返しており、合わせた収率を以下に示す。エチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−シアノ−2−メチルプロパノエート(47g、0.17mol)および酸化白金(6g)をMeOH(900mL)および濃塩酸(25mL)に混ぜた混合物を、水素中(50psi)にて室温で48時間水素化した。触媒を濾別し、濾液を濃縮した。2つのバッチからの粗残留物を合わせ、それ以上精製せずに次の反応に使用した。
上記粗残留物(100g、0.33mmol)および炭酸カリウム(70g、0.51mol)をMeOH(1.6L)に混ぜた混合物を、20時間還流させた。固体を濾別し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20〜50%のEtOAc/PE)によって精製すると、3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン(45g、56%)が固体として得られた。ラセミ体を分取SFCによって分離した。
ピーク1:(S)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
5.392分の分析キラルSFC保持時間(方法:カラム:Phenomenex Lux Amylose−2、4.6mm×250mm、5μm;移動相A:CO、移動相B:メタノール、勾配:95%のAで1.5分間保持、次いで9分かけて95%のAから40%のAへの線形勾配、40%のAで1.0分間保持、次いで95%のAで1.0分間カラムを平衡化。流量:3mL/分、背圧120バール、カラム温度:40℃、UV検出210nm)。
分取条件は次のとおり:カラム:Phenomenex Lux Amylose−2 21.2mm×500mm、5μm;定組成移動相:80%のCO:20%のメタノール、背圧:120バール、流量:80mL/分、系内温度40℃、UV検出210nm。
(R)鏡像異性体として割り当てられたピーク2を使用している、実施例6ステップ1におけるX線分析に基づき、ピーク1を(S)鏡像異性体として割り当てた。
ピーク2:(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
キラルSFC保持時間5.94分(上記ピーク1と同じ方法)。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜2%のMeOH/DCM)によってさらに精製すると、不純物を含有する5.2gの(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンが得られた。不純な材料(15.7g)を分取HPLC保持時間:2.597分(方法:カラム:Luna(2) C18 150mm×21.2mm、5μm、移動相A:0.1%の水中ギ酸、移動相B:0.1%のメタノール中ギ酸、流量:27.0mL/分、勾配:0〜1.5分は初期条件:A−95%、B−5%を保持;1.5〜10分はB−100%へと傾斜;10〜11分は保持;11〜12.5分は初期条件:A−95%、B−5%に戻す)によってさらに精製した。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ : 1.56 (s, 3H), 2.07 (ddd, 1H), 2.58 (ddd, 1H), 3.37 (td, 1H),
3.39-3.45 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 5.88 (br. s., 1H), 6.89 (d, 1H), 7.61 (d, 1H);
MS (ES+)(M+H) 241.ピーク2を使用して実施例6を合成し、X線結晶学分析によって絶対立体配置を確認した(実施例6ステップ1)。
代替経路:3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
ステップ1:メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート
乾燥したフラスコに、3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシピリジン(9.7g、43.7mmol)、パラジウム(0)ビス(ジベンジリデンアセトン)(1.3g、2.2mmol)、およびフッ化亜鉛(3.4g、32.7mmol)を加えた。混合物を窒素で脱気した。次いで、脱気した混合物に、トリ−tert−ブチルホスフィン/トルエン(1.0M、4.4mL、4.4mmol)のDMF(146mL)溶液を加えた。撹拌した後、(E)−(1−メトキシプロパ−1−エニルオキシ)トリメチルシラン(15.2mL、65mmol)を加え、反応液を85℃で18時間加熱した。混合物をMTBEとブラインとに分配した。水層をMTBEで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(330g RediSep Gold カラム、30〜65%のDCM/ヘプタン)によって精製すると、メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート(6.4g、64%)が得られた。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ: 1.44 (d, 3H), 3.67 (s, 3H), 3.91 (q, 1H), 3.95 (s, 3H),
6.89 (d, 1H), 7.45 (d, 1H).
ステップ2:メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−シアノ−2−メチルプロパノエート
−78℃のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/トルエン(1.0M、13.1mL、13.1mmol)およびTHF(18mL)を含有する乾燥したフラスコにおいて、メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパノエート(2.39g、10.4mmol)を12分かけてシリンジで滴加すると、鮮黄色の溶液となった。40分後、得られる溶液を、2−ブロモアセトニトリル(1.38mL、20.8mmol)のTHF(18mL)溶液を含有する乾燥したフラスコに、0℃で15分かけて滴加すると、無色から、黄色〜濃赤褐色へと色が変化した。引き続いて、THF(2×1.5mL)でのすすぎを、カニューレから行った。50分後、飽和塩化アンモニウム水溶液(18mL)で反応を失活させた。混合物をヘプタン(反応体積の4倍)で希釈した。水層を1:1のEtOAc/ヘプタン(200mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(220g RediSep Goldカラム、5〜18%のEtOAc/ヘプタン)で精製すると、メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−シアノ−2−メチルプロパノエート(2.35g、84%)が白色の固体として得られた。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ: 1.74 (s, 3H), 3.07 (d, 1H), 3.14 (d, 1H), 3.67 (s, 3H),
3.95 (s, 3H), 7.00 (d, 1H), 7.57 (d, 1H); MS (AP+)(M+H) 269.
ステップ3:3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
Parrボトルに、メチル2−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−シアノ−2−メチルプロパノエート(2.35g、8.73mmol)を7MアンモニアMeOH溶液に溶かした溶液およびRaneyニッケル(5.82g、67.9mmol、水で2回、MeOHで4回洗浄したもの)を7MアンモニアMeOH溶液(両方の試薬に加えるのに合計99mL、690mmol)にスラリー化したスラリーを装入した。反応液を水素(30psi)と共に6時間振盪した。触媒を窒素中にてEtOHですすぎながらCelite(登録商標)パッドで濾過した。次いで濾液を濃縮して、淡緑色の油状物/泡沫を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(80g RediSep Goldカラム、30〜100%の酢酸エチル/ヘプタン)によって精製すると、3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン(1.9g、90%)が白色の固体として得られた。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ: 1.56 (s, 3H), 2.08 (ddd, 1H), 2.58 (dt, 1H), 3.37 (td,
1H), 3.40-3.46 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 5.86 (br. s., 1H), 6.89 (d, 1H), 7.61 (d,
1H); MS (ES+)(M+H) 241.
6−ブロモ−1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール
ステップ1:6−ブロモ−4−フルオロ−1H−インダゾール
4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(50g、226mmol)およびN−HO(100mL)を1,4−ジオキサン(100mL)に混ぜた混合物を95℃に加熱し、この温度で1.5時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を氷水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮して、6−ブロモ−4−フルオロ−1H−インダゾール(35g、163mmol、71%)を黄色の固体として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。
ステップ2:6−ブロモ−1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール
6−ブロモ−4−フルオロ−1H−インダゾール(1000g、4.65mol)のDMSO(5.0L)溶液に、KCO(900g、6.51mol)を加えた後、ヨウ化エチル(900g、5.77mol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜10%のヘキサン中EtOAc)によって精製して、6−ブロモ−1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール(595g、2.45mol、52%)を黄色の油状物として、6−ブロモ−2−エチル−4−フルオロ−2H−インダゾール(278g、1.14mol、収率17%)を橙色の固体として得た。1H NMR (600MHz, CDCl3)
δ 1.52 (t, 3H), 4.39 (q, 2H), 6.95 (dd, 1H), 7.40 (s, 1H),
8.02 (s, 1H). MS (ES+)(M+H) 243.
6−ブロモ−1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾールの代替合成
4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(1000mg、4.5mmol)のNMP(10mL)溶液に、エチルヒドラジンオキサレート(747mg、5.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌した。反応混合物を還流下で15時間加熱した。室温で冷却した後、反応混合物をヘプタンと水とに分配した。水層をヘプタンで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜20%のヘプタン中EtOAc)によって精製して、6−ブロモ−1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾールを淡黄色の油状物(902mg、84%)として得た。
6−ブロモ−4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール
6−ブロモ−4−クロロ−1H−インダゾール(4.0g、17.4mmol)、水酸化セシウム一水和物(23.3g、139mmol)、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(1.36g、3.99mmol)を無水THF(80mL)に混ぜた混合物に、ヨウ化メチル(9.86g、69.4mmol)のTHF(10mL)溶液を室温で滴加した。反応混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加え、水層をEtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液としてEtOAc/ヘプタン 0〜100%の勾配)によって精製して、6−ブロモ−4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール(2.65g、62%)を得た。1H NMR (600MHz, メタノール-d4) δ 4.05 (s, 3H), 7.32 (d,
1H), 7.79 (s, 1H), 8.03 (s, 1H).
6−ブロモ−1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール
6−ブロモ−4−メチル−1H−インダゾール(1000mg、4.7mmol)のTHF(15mL)溶液に、水酸化ナトリウム(474mg、11.8mmol)およびテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(80.5mg、0.24mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでヨウ化エチル(887mg、5.7mmol)を滴下して処理した。得られる混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜100%のヘプタン中EtOAc)によって精製して、6−ブロモ−1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール(476mg、42%)を得た。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ
1.51 (t, 3H), 2.57 (s, 3H), 4.38 (q, 2H), 7.04-7.06 (m, 1H),
7.43 (s, 1H), 7.97 (d, 1H). MS (AP+)(M+H) 239.
(実施例1)
(R)−6−(1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール−6−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(6−(1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
ステップ1:(R)−3−(6−(1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
オーブン乾燥したバイアルに、6−ブロモ−1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール(900mg、3.7mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(1000mg、4.4mmol)、オーブン乾燥したKOAc(1450mg、14.8mmol)、無水ジオキサン(5mL)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(75.9mg、0.093mmol)を装入した。混合物を窒素ガスで5分間パージした。反応バイアルを密閉し、110℃で1.5時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物に、(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(943mg、3.7mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2M、4.6mL、9.3mmol)、および追加の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(75.9mg、0.093mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱気し、100℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、有機層をブラインおよび水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜20%のEtOH/DCM)によって精製して、(R)−3−(6−(1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(1140mg、81%)を得た。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ 1.57 (t, 3H), 1.67-1.71 (m, 1H), 1.74 (s, 3H), 1.84 (d, 1H),
1.97-2.07 (m, 1H), 2.35-2.44 (m, 1H), 3.44 (br. s., 1H), 3.55 (br. s., 1H),
4.12 (s, 3H), 4.50 (q, 2H), 5.92 (br. s., 1H), 7.41 (d, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.69
(d, 1H), 7.84 (s, 1H), 8.06 (s, 1H). MS (AP+)(M+H) 383.
ステップ2:
(R)−3−(6−(1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(1140mg、2.98mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に、ヨウ化ナトリウム(894mg、5.96mmol)を加えた後、0℃でTMSCl(760uL、5.96mmol)を滴加した。反応混合物を室温まで温め、20時間撹拌した。0.5Mチオ硫酸ナトリウム水溶液(約30mL)を加えて反応を失活させ、得られる混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を水で希釈し、水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜25%のDCM中EtOH)によって精製して、実施例1(803mg、73%)をオフホワイト色の粉末として得た。1H NMR (600MHz, メタノール-d4) δ 1.52 (t, 3H), 1.57 (dd,
1H), 1.63 (s, 3H), 1.82-1.85 (m, 1H), 2.00-2.07 (m, 1H), 2.41 (td, 1H),
3.33-3.36 (m, 1H), 3.53 (td, 1H), 4.54 (q, 2H), 6.73 (d, 1H), 7.17 (d, 1H) ,
7.64 (d, 1H), 7.77 (s, 1H), 8.13 (s, 1H). MS (ES+)(M+H) 369.
別法として、実施例1は、次のように調製される。丸底フラスコに、(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(48g、189mmol)、パラジウムXPhos(第二世代プレ触媒)(2.97g、3.8mmol、2mol%)、および6−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール(66.6g、210mmol、1.1当量)を装入した。フラスコを窒素で3回排気および再充填した。次いで、窒素ガスでスパージングしたテトラヒドロフラン(500mL)を加えた後、2M炭酸ナトリウム水溶液(236mL、472mmol、2.50当量)を加えた。混合物を60℃で90分間加熱し、室温に冷却し、次いで水(250mL)および酢酸エチル(250mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×250mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮すると、褐色の固体が得られ、これをジクロロメタン(250mL)に溶解させた。チオールキャップされたシリカゲル(Silacycle)(55g、使用量=4.28mmol/g)を加え、懸濁液を30分間撹拌した後、薄いCelite(登録商標)パッドを薄いシリカゲルパッドに重ねたもので濾過した。濾過ケークを5%のエタノール:ジクロロメタン(3×50mL)ですすぎ、濾液を濃縮乾燥して、淡褐色の固体を得た。この材料を50℃で1時間酢酸エチル(200mL)に懸濁させ、次いで室温で72時間撹拌した。濾過および真空乾燥によって固体を集めて、オフホワイト色の粉末(62.5g、86%)を得た。この材料をそれ以上精製せずに次のステップに進めた。
(R)−3−(6−(1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(62.0g、160mmol)の室温のアセトニトリル(3.2L)懸濁液に、ヨウ化ナトリウム(72.9g、486mmol、3当量)を加えた後、クロロトリメチルシラン(171mL、486mmol、3.0当量)を15分かけて滴加した。得られる薄紫色の懸濁液を室温で16時間撹拌し、次いで40℃でもう16時間加熱して仕上げた。混合物が室温になるようにし、次いでCelite(登録商標)パッドで濾過し、濃縮して、赤みがかった褐色の固体を得た。この残留物をジクロロメタン(200mL)に溶解させ、水(2×200mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の固体を得、これをメチルtert−ブチルエーテル(275mL)に懸濁させ、40℃でもう16時間撹拌した。次いで、懸濁液を濾過し、追加のメチルtert−ブチルエーテルですすぎ、真空乾燥して、実施例1を淡い黄褐色の固体(57.2g、96%)として得た。
(実施例2)
(R)−6−(4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(6−(4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
ステップ1:(R)−3−(6−(4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
オーブン乾燥したバイアルに、6−ブロモ−4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール(507mg、2.1mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(649mg、1.9mmol)、オーブン乾燥したKOAc(604mg、6.2mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(54mg、0.066mmol)、およびジオキサン(10mL)を装入し、20分間窒素パージした。反応液を100℃で1時間加熱した。混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、濾過ケークをジオキサンですすいだ。濾液を減圧下で濃縮して、粗残留物(530mg)を得た。この粗残留物(370mg)を脱気したジオキサン(2mL)に溶かした溶液に、(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(300mg、1.2mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2M、1.5mL、2.9mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(54mg、0.066mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱気し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、無水NaSOを加えた。混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、濾過ケークをジオキサンですすいだ。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜100%のヘプタン中EtOAcから0〜30%のEtOH/DCM)によって精製して、(R)−3−(6−(4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(358mg、79%)を得た。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ 1.68 (d, 1H), 1.74 (s, 3H), 1.88 (d, 1H), 1.97-2.07 (m, 1H), 2.39
(td, 1H), 3.37-3.47 (m, 1H), 3.50-3.60 (m, 1H), 4.12 (s, 3H), 4.15 (s, 3H),
5.81 (brs, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 8.06 (s,
1H). MS (AP+)(M+H) 385.
ステップ2:
(R)−3−(6−(4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(51mg、0.13mmol)のアセトニトリル(0.5mL)溶液に、46%HBr水溶液(0.5mL)を加え、反応混合物を90℃で15分間加熱した。反応混合物をDCMと水とに分配し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮した。粗残留物をアセトニトリル(1mL)中で摩砕した後、得られる固体を濾過して、実施例2(41mg、84%)を得た。1H NMR (600MHz, メタノール-d4) δ 1.62-1.70 (m, 1H), 1.66
(s, 3H),1.84-1.92 (m, 1H), 2.00-2.10 (m, 1H), 2.41 (td, 1H), 3.37-3.44 (m, 1H),
3.53 (td, 1H), 4.15 (s, 3H), 6.82 (dd, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.73 (dd, 1H), 7.89
(s, 1H), 8.11 (s, 1H). MS (ES+)(M+H) 371.
(実施例3)
(R)−6−(1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(6−(1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
ステップ1:(R)−3−(6−(1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
オーブン乾燥した20mLバイアルに、6−ブロモ−1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール(345mg、1.4mmol)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(591mg、1.7mmol)、オーブン乾燥したKOAc(566mg、5.8mmol)、無水ジオキサン(5mL)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(56.8mg、0.072mmol)を装入した。混合物に窒素ガスを5分間通気し、反応バイアルを密閉し、110℃で1時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物に、(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(294mg、1.2mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2M、1.8mL、3.6mmol)、および追加の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(56.8mg、0.072mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱気し、100℃で75分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、Celite(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜10%のEtOH/DCM、40gカラム)によって精製して、(R)−3−(6−(1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(429mg、79%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ 1.56 (t, 3H), 1.64-1.91 (m, 2H), 1.74 (s, 3H), 1.97-2.08 (m, 1H),
2.35-2.44 (m, 1H), 2.66 (s, 3H), 3.39-3.50 (m, 1H), 3.51-3.62 (m, 1H), 4.13 (s,
3H), 4.51 (q, 2H), 6.07 (brs, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.68 (d, 1H),
7.89 (s, 1H), 8.01 (s, 1H). MS (AP+)(M+H) 379.
ステップ2:
(R)−3−(6−(1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(420mg、1.1mmol)のDMF(5mL)溶液に、ナトリウムn−プロパンチオレート(1090mg、11.1mmol)を加えた。バイアルを密閉し、反応液を110℃で1時間加熱した。反応液を終夜室温に冷ました。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を15%EtOH/DCMとpH7リン酸緩衝液とに分配した。水層を15%EtOH/DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残留物をMPLC(0〜20%のEtOH/DCM、40グラムISCOカラム)によって精製して、実施例3(230mg、57%)を白色の粉末として得た。1H NMR (600MHz, メタノール-d4) δ 1.50 (t, 3H), 1.56-1.59
(m, 1H), 1.63 (s, 3H),1.82-1.85 (m, 1H), 2.01-2.05 (m, 1H), 2.42 (td, 1H), 2.66
(s, 3H), 3.33-3.36 (m, 1H), 3.54 (td, 1H), 4.52 (q, 2H), 6.71 (d, 1H), 7.23 (s,
1H), 7.64 (d, 1H), 7.72 (s, 1H), 8.11 (s, 1H). MS (ES+)(M+H) 365.
(実施例4)
(R)−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
ステップ1:(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(80mg、0.31mmol)、1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(105mg、0.41mmol)、ジオキサン(3mL)、および2M NaCO(0.31mL、0.63mmol)を含有する容器に、Pd(dppf)Cl(23mg、0.031mmol)を加えた。反応液を110℃で18時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、ブライン(15mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。分取TLC(100%酢酸エチル)によって精製すると、表題化合物(80mg、76%)が得られた。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.65-1.70 (m, 1H); 1.72 (s, 3H), 1.78-1.84 (m, 1H), 1.95-2.05 (m,
1H), 2.40 (td, 1H), 3.35-3.41 (m, 1H), 3.52 (td, 1H), 3.87 (s, 3H), 4.11 (s,
3H), 5.83 (br. s., 1H), 6.49 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.64-7.67 (m,
2H), 7.77 (dd, 1H), 8.03 (s, 1H).
ステップ2:
DMF(4mL)中に(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(70mg、0.21mmol)を含有する容器に、室温でナトリウム1−プロパンチオレート(410mg、4.2mmol)を加えた。反応液を110℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、HPLC精製(HPLC保持時間:10.0分(方法:カラム:Agela Durashell C18 250×21.2mm、8μm、移動相A:0.225%の水中ギ酸、移動相B:アセトニトリル、流量:30.0mL/分、勾配:初期条件:傾斜 11分にかけてはA−79%:B−21%、11〜13分はA−0%:B−100%を保持;検出220nm)に送った。溶液を凍結乾燥して、実施例4(30mg、43%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ: 1.53-1.61 (m,
1H), 1.62 (s, 3H), 1.78-1.88 (m, 1H), 1.98-2.06 (m, 1H), 2.43 (td, 1H),
3.34-3.38 (m, 1H), 3.53 (td, 1H), 3.88 (s, 3H), 6.49 (d, 1H), 6.68 (d, 1H),
7.29 (d, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.60-7.68 (m, 2H), 7.73 (s, 1H); MS (ES+)(M+H)
336.
(実施例5)
(R)−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
ステップ1:(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
大きいマイクロ波対応バイアルに、(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(1.20g、4.7mmol)、1−メチル−1H−インドール−5−イルボロン酸(0.82g、4.7mmol)、ジオキサン(10mL)、2M NaCO(5.9mL、11.8mmol)、およびPdCl(dppf)CHCl(193mg、0.236mmol)を加えた。反応混合物に窒素ガスを5分間通気してから、容器を密閉した。反応液を105℃で18時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、Celite(登録商標)で濾過した。濾液を濃縮して褐色のペーストとした。0〜10%のEtOH/DCMの勾配を用いたカラムクロマトグラフィー(80g RediSep Goldカラム)によって精製すると、(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(1.54g、94%)が淡い橙色の固体として得られた。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ: 1.62-1.69 (m, 1H), 1.72 (s, 3H), 1.77-1.86 (m, 1H),
1.93-2.03 (m, 1H), 2.39 (td, 1H), 3.36-3.44 (m, 1H), 3.52 (td, 1H), 3.82 (s,
3H), 4.11 (s, 3H), 6.16 (br s., 1H), 6.56 (d, 1H), 7.07 (d, 1H), 7.36 (d, 1H),
7.38 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.93 (dd, 1H), 8.29 (s, 1H); MS (ES+)(M+H) 350.
ステップ2:
フラスコに、(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(1.37g、3.9mmol)、DMF(30mL)、およびナトリウムn−プロパンチオレート(4.41g、39.3mmol)を加えた。混合物を115℃で15時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濃縮して褐色のペーストを得、次いでそれを15%EtOH/DCMと水性pH7緩衝液とに分配した。水相を2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、粗生成物を得た。0〜25%のEtOH/DCMの勾配を用いたカラムクロマトグラフィー(80g RediSep Goldカラム)によって精製すると、実施例5(632mg、48%)が白色の固体として得られた。1H NMR (400MHz, メタノール-d4) δ: 1.53-1.60 (m,
1H), 1.62 (s, 3H), 1.78-1.87 (m, 1H), 1.94-2.08 (m, 1H), 2.42 (td, 1H),
3.34-3.37 (m, 1H), 3.53 (td, 1H), 3.85 (s, 3H), 6.55 (dd, 1H), 6.62 (d, 1H),
7.25 (d, 1H), 7.46 (dd, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.85-7.91 (m, 1H); MS
(ES+)(M+H) 336.
別法として、実施例5は、次のとおりに調製される。丸底フラスコに、(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(60.0g、240mmol)および1−メチル−1H−インドール−5−イルボロン酸(47.7g、259mmol、1.1当量)を装入した。フラスコを窒素で排気および再充填した。次いで、反応容器に、ジオキサン(700mL)および2M炭酸ナトリウム水溶液(295mL、590mmol、2.50当量)を加えた。混合物を窒素ガスで60分間スパージングした後、触媒である二塩化パラジウムジフェニルホスフィノフェロセンジクロロメタン付加物(PdCldppf−CHCl)(5.77g、7.07mmol、3mol%)を加えた。混合物を60分間加熱して内部温度を90℃とし、次いで室温に冷却し、酢酸エチル(500mL)で希釈した。混合物を薄いCelite(登録商標)およびシリカパッドで濾過し、濾液が無色になるまで濾過ケークを酢酸エチル(1L)ですすいだ。溶媒を除去し、ジクロロメタンで差し替え、これを1N水酸化ナトリウム水溶液(2×800mL)、次いでブライン(1×500mL)で洗浄した。合わせた有機材料を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮すると、粗生成物が黄褐色の泡沫として得られた。酢酸エチル(400mL)を加え、混合物を80℃で1時間加熱し、次いで室温に冷却して、懸濁液を得た。もう3時間撹拌した後、混合物を濾過し、集めた固体を真空乾燥して、オフホワイト色の固体を得、次いでこれをアセトニトリルに懸濁させ、90℃で1時間加熱し、次いで室温で16時間撹拌した。固体を濾過によって集め、次いでメチルtert−ブチルエーテル(400mL)に懸濁させた。ジクロロメタン(900mL)を加えて、均質な透明の溶液を得た。合わせた溶媒の体積を約50%に減らして、濃厚な懸濁液を得、これを60分間スラリーとして撹拌された状態にした。次いで、濾過し、固体を真空乾燥すると、オフホワイト色の粉末(59.3g、72%)が得られた。この材料をそれ以上精製せずに次のステップに進めた。
(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(59.7g、171mmol)のジメチルホルムアミド(520mL)溶液に、エチルナトリウムチオレート(116.6g、1386mmol、8.11当量)を加えた。フラスコに、インラインバブラーに通じる排出ホースを頂部に有する還流冷却器を取り付け、インラインバブラーは、(揮発性物質チオールを捕捉するための)1:1の漂白剤:炭酸水素ナトリウムからなるチオール洗気溶液を含有するものとした。反応混合物を110℃で14時間加熱し、次いで室温に冷却した。冷却器を取り外し、ロータリーエバポレーターを使用して、フラスコを高真空状態にした。真空中でジメチルホルムアミドを除去し、水(250mL)を加えて濃厚な懸濁液を得た。リン酸(2.25M、76mL)を加えてpHを約6に調整した。懸濁した固体を濾過によって集め、真空乾燥して、黄褐色の固体を得た。この残留物をアセトニトリル(200mL)で摩砕し、混合物を3時間加熱還流し、次いで室温に冷まし、15時間撹拌した。濾過によって固体を集めた。残留物を室温で10:1のジクロロメタン:エタノール(3.4L)に懸濁させ、混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾過ケークを追加の溶媒440mLですすぎ、濾液を濃縮乾燥して、淡い黄褐色の固体を得た。最後に、材料を2−プロパノール(250mL)に懸濁させ、50℃で15時間加熱した。懸濁液を濾過し、固体を集め、真空乾燥して、実施例5の生成物をオフホワイト色の粉末(56.17g、98%)として得た。
(実施例6)
(R)−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(2−ヒドロキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
ステップ1:(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
バイアルに(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン(56.6mg、0.24mmol)を加え、ジオキサン(2.0mL)と共に蒸発にかけた。次に、1−メチル−1H−インドール−5−イルボロン酸(63.4mg、0.36mmol)に続いてPd(dppf)Cl(7.5mg、0.01mmol)を加えた。混合物を密閉し、窒素で脱気した。次いで、固体混合物に、脱気したジオキサン(1.9mL)および脱気した2M NaCO(0.27mL、2.3当量)を加えた。反応液を110℃で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、EtOAcと10%(w/v)NaCO水溶液とに分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、褐色の粗製ガラス質を得た。40〜100%のEtOAc/ヘプタンの勾配を用いたカラムクロマトグラフィー(4g RediSep Goldカラム)によって精製すると、表題化合物(78mg、99%)が淡黄色のガラス質として得られた。1H NMR (600MHz, CDCl3) δ: 1.62 (s, 3H), 2.10 (ddd, 1H), 2.67-2.76 (m, 1H),
3.37-3.47 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 4.10-4.12 (m, 3H), 5.59 (br. s., 1H), 6.56 (d,
1H), 7.07 (d, 1H), 7.34-7.39 (m, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.92-7.96 (m, 1H), 8.30 (s,
1H); MS (AP+)(M+H) 336. 絶対立体化学は、DCMとEtOHの混合物から結晶化することで取得した単結晶のX線結晶学分析によって求めた。図2は、(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンのORTEP図である。
(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オンの単結晶X線分析:
データ収集は、Bruker APEX回折計において室温で行った。
構造は、空間群P2においてSHELXソフトウェア一式を使用する直接法によって解明した。引き続いて、完全行列最小二乗法によって構造を精密化した。窒素上に位置する水素原子を、差フーリエマップから見つけ、距離を制限して精密化した。残りの水素原子を計算された位置に置き、その担体原子上に乗せた。最終精密化には、すべての水素原子についての等方性変位パラメータを含めた。
尤度法を使用する絶対構造の分析(R.W.W.Hooftら、J.Appl.Cryst.(2008)、41、96〜103)は、PLATONを使用して行った(A.L.Spek、J.Appl.Cryst.(2003)、36、7〜13)。最終R指数は、3.1%であった。最終差フーリエによって、見つかっていないまたは置き違えられた電子密度は存在しないことが明らかになった。(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチル−ピロリジン−2−オンの該当する結晶、データ収集、および精密化を、表2に要約し、図2に図示する。
ステップ2:(R)−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン
フラスコに、(R)−3−(2−メトキシ−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン(534mg、1.59mmol)、ナトリウムn−プロパンチオレート(1287mg、13.11mmol)、およびDMF(9.5mL)を加えた。混合物を110℃で17時間撹拌した。反応が不十分なため、追加のナトリウムn−プロパンチオレート(667mg)を加えた。反応液を110℃で30時間撹拌した。混合物をEtOHで希釈し、濃縮し、15%EtOH/DCMとpH7リン酸緩衝液とに分配した。水相を2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させて、粗生成物を得た。室温で終夜スラリー化(3.3mLのEtOAc/0.33mLのEtOH)した後、濾過し、EtOAcで数回洗浄し、減圧下にて60〜80℃で3日間乾燥させることにより精製すると、(R)−6−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(495mg、97%)が黄色の固体として得られた。1H NMR (600MHz, メタノール-d4) δ: 1.54 (s, 3H), 1.91-1.98
(m, 1H), 2.68-2.79 (m, 1H), 3.48 (dd, 2H), 3.85 (s, 3H), 6.55 (d, 1H), 6.62 (d,
1H), 7.26 (d, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.49-7.51 (m, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.89 (d,
1H); MS (ES+)(M+H) 322.
(実施例7)
(R)−6−(7−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、互変異性体(R)−3−(6−(7−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
ステップ1:(R)−3−(6−(7−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
5−ブロモ−7−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(1100mg、4.48mmol)の脱気ジオキサン(2mL)溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1710mg、7.72mmol)、PdCl(dppf)CHCl(183mg、0.224mmol)、および酢酸カリウム(1760mg、17.9mmol)を加えた。容器を窒素パージし、次いで密閉し、110℃で1時間加熱した。次いで、混合物を室温に冷却し、(R)−3−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(1140mg、4.48mmol)を加えた後、PdCl(dppf)CHCl(100mg)を新たに装入した。混合物を110℃で6時間加熱し、次いで室温に冷まし、酢酸エチル(20mL)で希釈した。混合物をCelite(登録商標)で濾過し、濾液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。シリカ栓で濾過し、濾液を濃縮すると、粗表題生成物が得られ、精製せずに脱メチル化ステップに進めた。
ステップ2:
(R)−3−(6−(7−クロロ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン(630mg、1.64mmol)を5mLのアセトニトリルに溶かした室温の溶液に、ヨウ化ナトリウム(491mg、3.27mmol)に続いてクロロトリメチルシラン(0.41mL、3.27mmol)を加えた。混合物を15時間撹拌し、次いで減圧下で溶媒を除去した。残留物を15%EtOH:DCM(v/v)と飽和塩化アンモニウム水溶液とに分配した。水相を3回抽出し、合わせた有機層を1Mアスコルビン酸ナトリウム水溶液に続いてブラインで洗浄した。濾過し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(0〜25%のEtOH:DCM)によって精製して、実施例7を白色の粉末(211mg、35%)として得た。
1H NMR
(400MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.41-1.45 (m, 2H)
1.46 (s, 3 H) 2.22-2.45 (m, 2 H) 3.18 (d, 2 H) 4.11 (s, 3 H) 7.23-7.27 (m, 2 H)
7.38 (d, 1 H) 8.02 (br. s., 1 H) 8.32 (s, 2 H) 11.70 (br. s., 1 H). MS
(ES+)(M+H) 371.
以下で表3に挙げる化合物は、適切な出発原料を使用しながら、実施例1〜7の調製について上述したものと類似した条件を使用して調製した。
実施例8〜13の互変異性体は、それぞれ、以下のとおりである。
実施例8:(R)−3−(6−(4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン。
実施例9:(R)−3−(6−(7−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−5−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン。
実施例10:(R)−3−(6−(1−エチル−1H−インドール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン。
実施例11:(R)−3−(6−(4−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン。
実施例12:(R)−3−(6−(1,4−ジメチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン。
実施例13:(R)−3−(6−(1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン。
実施例14には互変異性体が3種ある:
(R)−6−(3−シクロプロピル−7−フルオロ−2H−インダゾール−5−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン
(R)−3−(6−(3−シクロプロピル−7−フルオロ−1H−インダゾール−5−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン。
(R)−3−(6−(3−シクロプロピル−7−フルオロ−2H−インダゾール−5−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン。
EP3放射リガンドSPA結合アッセイ
本発明における試験化合物がヒトEP3受容体に結合しうる、したがってPGE2活性と拮抗する潜在的可能性を備えうる能力を測定するために、放射リガンド置換アッセイを実施した。化合物親和性は、所与の放射リガンド濃度で、特定の膜バッチに対する[H]PGE2結合を50%減少させるのに必要となる化合物の濃度と定義されるK値として示した。
試験化合物は、100%DMSO(J.T.Baker#922401)中に半対数連続希釈した。384ウェルプレート(Matrixカタログ番号4322)の適切なウェルに、1μLの各化合物を加えた。最終濃度1μMの非標識PGE2(Tocrisカタログ番号2296)を使用して、非特異的結合を割り出した。1μLの100%DMSO(J.T.Baker#922401)を使用して、全結合を割り出した。Millipore EP3 Chem1膜(Millipore ChemiSCREEN(商標)Human Recombinant EP3 Prostanoid Receptor Calcium−Optimized Stable Cell Line(Milliporeカタログ番号HTS092C、http://www.millipore.com/catalogue/item/hts092c)から得た細胞ペーストから社内で調製したもの)を解凍し、結合緩衝液(50mMのHepes pH7.4(Lonzaカタログ番号17−737)、5mMのMgCl(Sigma−M1028)、および0.1%のBSA(Sigma A−7409))に希釈して、最終濃度を1μg/25μLとした。希釈した膜25μLを、準備した化合物プレートに加えた。WGA coated PVT SPA Beads(Perkin Elmerカタログ番号RPNQ0060)を結合緩衝液に希釈して、濃度を4μg/ulとし、次いで、25μLのSPAビーズ混合物を各ウェルに加えて、最終アッセイ濃度を100μg/ウェルとした。[H]−PGE2(Perkin Elmerカタログ番号NET428)を結合緩衝液に希釈して、濃度を3.375pMとし、25μLをすべてのウェルに加えて、最終アッセイ濃度を1.125nMとした。プレートを室温(およそ25℃)で30分間振盪しながらインキュベートした。10時間インキュベートした後、Wallac Trilux MicroBetaプレート系シンチレーションカウンター、および標準化されたプロトコールを使用して、各ウェルと関連した放射活性を、1分の読み/ウェルで測定した。[H]−PGE2のKは、飽和結合の実施によって、非線形回帰によるデータ解析を用いて割り出し、一部位双曲線に適合させた(Graph Pad Prism)。IC50の割り出しは、競合曲線から行い、独自に開発した曲線適合プログラム(SIGHTS)および4パラメータロジスティック用量反応式を用いて分析した。Ki値は、Cheng−Prusoff式を使用して、IC50値から算出した。
以下の表4に、上述のアッセイに従う、ヒトEP3に対する結合親和性についての、実施例のKi値を示す。結果は幾何平均Ki値として報告する。
本発明の他の特色および利点は、本発明を記載する本明細書および特許請求の範囲から明らかとなろう。詳細な説明が実例にすぎないこと、および請求項に係る本発明を限定しないことを共に理解されたい。
本明細書で言及するすべての特許、特許出願、および参考文献は、その全体が参照により本明細書に援用される。

Claims (12)

  1. 式I
    [式中、
    は、H、C1〜6アルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり、
    mは、1または2であり、
    各Rは、独立に、ハロゲン、C1〜6アルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり
    nは、0または1であり、
    、X、およびXは、独立に、=N−、−NRXn−、または=CRXc−であり、但し、X、X、およびXの少なくとも1つ以上2つ以下は、独立に、=N−または−NRXn−であり、
    Xnは、H、C1〜6アルキル、またはC3〜6シクロアルキルであり、
    各RXcは、独立に、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、またはC3〜6シクロアルキルである]
    の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  2. が、HまたはC1〜3アルキルであり、
    nが、0または1であり、
    が、F、Cl、またはC1〜3アルキルであり、
    Xnが、HまたはC1〜3アルキルであり、
    各RXcが、Hである、
    請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  3. 、X、およびXが、独立に、=N−、−NRXn−、または=CRXc−であって、
    を形成し、
    nが、0または1であり、
    が、F、Cl、またはCHであり、
    Xnが、CHまたはCHCHである、
    請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  4. である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  5. である、請求項4に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  6. である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  7. である、請求項6に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  8. である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  9. である、請求項8に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  10. (R)−6−(1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール−6−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン;
    (R)−3−(6−(1−エチル−4−フルオロ−1H−インダゾール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン;
    (R)−6−(4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン;
    (R)−3−(6−(4−クロロ−1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン
    R)−6−(1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−3−(3−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン;または
    (R)−3−(6−(1−エチル−4−メチル−1H−インダゾール−6−イル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペリジン−2−オン、
    たは前記化合物のいずれかの薬学的に許容できる塩。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる添加剤とを含む医薬組成物。
  12. 膀胱過活動、脳血管疾患、冠動脈疾患、高血圧、神経変性障害、疼痛、早産、再狭窄、血栓症、I型糖尿病、および/またはII型糖尿病の治療に用いられる、請求項11に記載の組成物
JP2016520627A 2013-10-09 2014-09-25 プロスタグランジンep3受容体の拮抗薬 Expired - Fee Related JP6348582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361888822P 2013-10-09 2013-10-09
US61/888,822 2013-10-09
PCT/IB2014/064836 WO2015052610A1 (en) 2013-10-09 2014-09-25 Antagonists of prostaglandin ep3 receptor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016532647A JP2016532647A (ja) 2016-10-20
JP2016532647A5 JP2016532647A5 (ja) 2017-10-26
JP6348582B2 true JP6348582B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=51900918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520627A Expired - Fee Related JP6348582B2 (ja) 2013-10-09 2014-09-25 プロスタグランジンep3受容体の拮抗薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9278953B2 (ja)
EP (1) EP3055300B1 (ja)
JP (1) JP6348582B2 (ja)
AR (1) AR097963A1 (ja)
CA (1) CA2926568C (ja)
ES (1) ES2665153T3 (ja)
TW (1) TW201527297A (ja)
UY (1) UY35776A (ja)
WO (1) WO2015052610A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103097A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Pfizer Inc. Antagonists of prostaglandin ep3 receptor
US10336701B2 (en) * 2017-08-10 2019-07-02 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridin-2-one derivatives of formula (II) useful as EP3 receptor antagonists
US10590083B2 (en) 2017-08-10 2020-03-17 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridin-2-one derivatives of formula (I) useful as EP3 receptor antagonists
US10399944B2 (en) 2017-08-10 2019-09-03 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridin-2-one derivatives of formula (III) useful as EP3 receptor antagonists
CA3100221A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Bayer Aktiengesellschaft Substituted dihydropyrazolo pyrazine carboxamide derivatives
WO2021094210A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazine carboxamide derivatives as prostaglandin ep3 receptor antagonists
WO2021094209A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrrolo triazine carboxamide derivatives as prostaglandin ep3 receptor antagonists
WO2021094208A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted imidazo pyrimidine ep3 antagonists
WO2022215072A2 (en) 2021-04-07 2022-10-13 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. Therapeutic modalities for inhibiting pancreatic beta cell impairment and treating diabetes

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0028489B1 (en) 1979-11-05 1983-10-05 Beecham Group Plc Enzyme derivatives, and their preparation
US5612359A (en) 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
TW536540B (en) 1997-01-30 2003-06-11 Bristol Myers Squibb Co Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe
SK18822000A3 (sk) 1998-07-06 2001-12-03 Bristol-Myers Squibb Company Bifenylsulfónamidy ako duálne antagonisty angiotenzínového a endotelínového receptora
MY125533A (en) 1999-12-06 2006-08-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
MXPA03007785A (es) 2001-02-28 2003-12-08 Merck & Co Inc Derivados de piperidina acilados como agonistas del receptor de melanocortina 4.
EA200400980A1 (ru) 2002-02-27 2005-02-24 Пфайзер Продактс Инк. Ингибиторы асс
PT1753748E (pt) 2004-05-12 2009-08-28 Pfizer Prod Inc Derivados de prolina e a sua utilização como inibidores de dipeptidil peptidase iv
AU2005247693A1 (en) 2004-05-25 2005-12-08 Pfizer Products Inc. Tetraazabenzo[E]azulene derivatives and analogs thereof
PA8660701A1 (es) 2005-02-04 2006-09-22 Pfizer Prod Inc Agonistas de pyy y sus usos
US20080200568A1 (en) 2005-08-30 2008-08-21 Stephanie Chissoe Genes Associated With Type ll Diabetes Mellitus
EP2463283B1 (en) 2006-04-20 2014-06-11 Pfizer Products Inc. Fused phenyl Amido heterocyclic compounds for the prevention and treatment of glucokinase-mediated diseases
JP2010511035A (ja) 2006-11-29 2010-04-08 ファイザー・プロダクツ・インク スピロケトンアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤
US20090036425A1 (en) 2007-08-02 2009-02-05 Pfizer Inc Substituted bicyclolactam compounds
EP2297164A1 (en) 2008-05-28 2011-03-23 Pfizer Inc. Pyrazolospiroketone acetyl-coa carboxylase inhibitors
ES2545231T3 (es) 2008-05-28 2015-09-09 Pfizer Inc. Inhibidores de pirazoloespirocetona acetil-CoA carboxilasa
CA2729581A1 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Pfizer Inc. Fluorinated heteroaryls
RS52236B (en) 2008-08-28 2012-10-31 Pfizer Inc. DIOKASA-BICYCLE DERIVATIVES (3.2.1) OCTOBER-2,3,4-TRIOLA
TW201038580A (en) 2009-02-02 2010-11-01 Pfizer 4-amino-5-oxo-7,8-dihydropyrimido[5,4-f][1,4]oxazepin-6(5H)-yl)phenyl derivatives
AU2010222589B2 (en) 2009-03-11 2012-08-16 Pfizer Inc. Benzofuranyl derivatives used as glucokinase inhibitors
WO2010103438A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Pfizer Inc. Substituted indazole amides and their use as glucokinase activators
WO2010106457A2 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Pfizer Inc. 3-oxa-7-azabicyclo[3.3.1]nonanes
WO2010128425A1 (en) 2009-05-08 2010-11-11 Pfizer Inc. Gpr 119 modulators
EP2427448A1 (en) 2009-05-08 2012-03-14 Pfizer Inc. Gpr 119 modulators
CN102459222B (zh) 2009-06-05 2014-06-04 辉瑞大药厂 用作gpr119 调节剂的l-(哌啶-4-基)-吡唑衍生物
WO2011005611A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Neuromedin u receptor agonists and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9278953B2 (en) 2016-03-08
CA2926568C (en) 2017-09-05
JP2016532647A (ja) 2016-10-20
TW201527297A (zh) 2015-07-16
AR097963A1 (es) 2016-04-20
UY35776A (es) 2015-05-29
EP3055300B1 (en) 2018-03-07
EP3055300A1 (en) 2016-08-17
CA2926568A1 (en) 2015-04-16
US20150099782A1 (en) 2015-04-09
WO2015052610A1 (en) 2015-04-16
ES2665153T3 (es) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348582B2 (ja) プロスタグランジンep3受容体の拮抗薬
US11034678B2 (en) Diacylglycerol acyl transferase 2 inhibitors
US20220387402A1 (en) Combinations comprising benzodioxol as glp-1r agonists for use in the treatment of nash/nafld and related diseases
US9738626B2 (en) Antagonists of prostaglandin EP3 receptor
US10188653B2 (en) Diacylglycerol acyltransferase 2 inhibitors
US9296745B2 (en) Diacylglycerol acyltransferase 2 inhibitors
JP2013528598A (ja) ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬としてのモルホリン化合物
TW201443064A (zh) 經雜芳基取代之六氫哌喃並[3,4-d][1,3]噻□-2-胺化合物
OA18481A (en) Diacylglycerol acyltransferase 2 inhibitors for use in the treatment of metabolic and related disorders.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees