JP6345653B2 - Illumination module having light sources spaced to provide ADB functionality - Google Patents

Illumination module having light sources spaced to provide ADB functionality Download PDF

Info

Publication number
JP6345653B2
JP6345653B2 JP2015515501A JP2015515501A JP6345653B2 JP 6345653 B2 JP6345653 B2 JP 6345653B2 JP 2015515501 A JP2015515501 A JP 2015515501A JP 2015515501 A JP2015515501 A JP 2015515501A JP 6345653 B2 JP6345653 B2 JP 6345653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
headlight
module
lighting module
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515501A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015519002A (en
Inventor
ピエール、アルボー
マリーヌ、クルシエル
バネサ、サンチェス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2015519002A publication Critical patent/JP2015519002A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6345653B2 publication Critical patent/JP6345653B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明の技術分野は、自動車両用の照明および/または合図手段である。   The technical field of the invention is lighting and / or signaling means for motor vehicles.

自動車両の分野においては、車両の進行する道路を「部分的ハイビーム・モード」で照射する、即ちハイビーム光の中に、対向車両や同方向へ進む車両の存在する場所に対応した1つないし複数の暗い部位を生じさせられるようにする必要性がある。それは、できるだけ強く道路を照射しながら、これらの車両の乗員を眩惑させるのを避けるためである。そのような機能は、ADB(アダプティブ・ドライビングビーム:配光可変ヘッドライト)と呼ばれる。   In the field of motor vehicles, the road on which the vehicle travels is illuminated in a “partial high beam mode”, that is, one or more corresponding to the location of an oncoming vehicle or a vehicle traveling in the same direction in the high beam light. There is a need to be able to produce a dark part of. This is to avoid dazzling the passengers of these vehicles while illuminating the road as strongly as possible. Such a function is called ADB (adaptive driving beam: variable light distribution headlight).

この機能を、光学投射システム(例えばレンズ)の前方に複数の光源を設けることによって、また、これらの光源の点灯や消灯を制御することによって、生じさせることが知られている。この技術的解決手段は、光源によって作り出される各光ストリップ同士の間に照射されないストリップを生み出す。そのような欠陥は、光源同士を完全に隣接して配置することはできないという事実から結果として生じるものである。これらの光源によって用いられる技術が、光源同士の間に最小限の距離を課すものだからである。   It is known that this function is generated by providing a plurality of light sources in front of an optical projection system (for example, a lens) and controlling the turning on and off of these light sources. This technical solution produces a strip that is not illuminated between each light strip created by the light source. Such defects result from the fact that the light sources cannot be placed completely adjacent. This is because the technology used by these light sources imposes a minimum distance between the light sources.

特許文献1(EP 2280215A2)は、ADB機能を与える自動車両用の照明方法を開示している。それは、複数の発光体を備えていて、複数の光ストリップを生じさせるように、各発光体が専用の光ガイド(光導波路)と関連付けられている。   Patent Document 1 (EP 2280215A2) discloses a lighting method for a motor vehicle that provides an ADB function. It comprises a plurality of light emitters, each light emitter being associated with a dedicated light guide (light guide) so as to produce a plurality of light strips.

この先行技術の照明モジュールは、いくつかの欠点を有している。   This prior art lighting module has several drawbacks.

第1に、各発光体と関連付けられる光ガイドの使用は、当該機能のコストを著しく上昇させ、かくして中級車や低級車へのその使用を妨げてしまう。   First, the use of light guides associated with each light emitter significantly increases the cost of the function, thus hindering its use in intermediate and low-end vehicles.

また、光ガイドの使用は、発光体によって放出される測光出力の25%に達し得る測光損失を生じさせる。   Also, the use of a light guide causes a photometric loss that can reach 25% of the photometric output emitted by the light emitter.

光ガイドを省略して、構成要素を中位の出力(2から5W)で手頃なコストのものに限定したとすれば、この先行技術文献に開示された照明モジュールは、今日市場で入手可能な1つの単一発光体の使用を課すものである。これは、特にその形態に関して、希少で特別な特性を持った発光体である。そのような発光体は、かくして入手可能ではあるものの、自動車分野におけるその使用に適合性のない構成要素となるのである。   If the light guide is omitted and the components are limited to moderate power (2 to 5 W) and affordable, the lighting module disclosed in this prior art document is available on the market today. It imposes the use of one single light emitter. This is a light emitter with rare and special properties, especially with respect to its form. Such a light emitter is thus a component that is available but is not compatible with its use in the automotive field.

欧州特許出願公開第2280215号明細書European Patent Application No. 2280215

従って本発明の目的は、主に、市場で広く入手可能な単純な構成要素を用いてADB機能を与えることができて、発生させる光ビームも均質な照明モジュールを提案することによって、上述した欠点を解決することである。   The object of the present invention is therefore mainly to propose an illumination module that can provide ADB functionality using simple components that are widely available in the market and that also generate a homogeneous light beam. Is to solve.

従って本発明の対象は、自動車両のヘッドライト用の照明モジュールであって、光軸を伴った光ビームを発生させることができ、少なくとも、互いにある距離Dだけ間隔を置かれた第1光源と第2光源とを備え、当該光源はそれぞれ、当該照明モジュールによっては照射されないストリップにより互いに間隔を置かれた光ストリップを発生させることができ、光源は、光軸へ垂直に測定した同じ寸法Lによって範囲を画定されている、照明モジュールにおいて、直接的に隣り合う2つの光源同士の間の距離Dが、Nを整数として、厳密にN×Lより大きく、厳密に(N+1)×Lより小さい、ことを特徴とする照明モジュールである。   Accordingly, an object of the present invention is an illumination module for a headlight of a motor vehicle, which is capable of generating a light beam with an optical axis and at least a first light source spaced by a certain distance D from each other A second light source, each light source being capable of generating light strips spaced from each other by strips not illuminated by the illumination module, the light sources having the same dimension L measured perpendicular to the optical axis In a lighting module having a defined range, a distance D between two light sources directly adjacent to each other is strictly larger than N × L and strictly smaller than (N + 1) × L, where N is an integer. This is an illumination module.

一実施形態によれば、直接的に隣り合う2つの光源同士の間の距離Dが、厳密に(N+0.25)×Lより大きく、厳密に(N+0.75)×Lより小さい。   According to one embodiment, the distance D between two directly adjacent light sources is strictly greater than (N + 0.25) × L and strictly less than (N + 0.75) × L.

より精確な実施形態によれば、直接的に隣り合う2つの光源同士の間の距離Dが、(N+0.5)×Lに等しい。   According to a more precise embodiment, the distance D between two directly adjacent light sources is equal to (N + 0.5) × L.

特に光源やその電気的接続支持体(例えば、プリント回路基板)の製造公差のために、上記数式の結果が加重されてもよい、ということに留意されたい。   Note that the results of the above formula may be weighted in particular due to manufacturing tolerances of the light source and its electrical connection support (eg, printed circuit board).

かくして、照射されないストリップの角幅が、光ストリップの1つの幅の1.5倍に等しい。これらの幅は、光軸を含む水平面内で測定される。用語「角幅」は、照射されないストリップに対応した角セクター(円弧中心角)を意味する。   Thus, the angular width of the unilluminated strip is equal to 1.5 times the width of one of the light strips. These widths are measured in a horizontal plane including the optical axis. The term “angular width” means the angular sector (arc center angle) corresponding to a strip that is not illuminated.

各光源が同じ支持体に固定されていてもよい。或いは、各光源が別々の支持体に固定されていてもよい。   Each light source may be fixed to the same support. Alternatively, each light source may be fixed to a separate support.

当該照明モジュールは、少なくとも前記の光源同士に共通の反射手段および投射装置を備え、それらの反射手段および投射装置が、第1光源によって発生される第1光ストリップの形成と、第2光源によって発生される第2光ストリップの形成とに関与していてもよい。そのような構造によって、そのような照明機能を与えるのに必要な構成要素の数の合理化が可能となり、このことが照明モジュールの寸法の減少を可能とし、その取付を容易にする。   The illumination module includes at least the reflection means and the projection device common to the light sources, and the reflection means and the projection device are generated by the formation of the first light strip generated by the first light source and the second light source. May be involved in forming the second light strip. Such a structure allows a rationalization of the number of components necessary to provide such a lighting function, which allows a reduction in the dimensions of the lighting module and facilitates its installation.

一実施形態によれば、反射手段は、第1光ストリップを発生させる第1光ビームと、第2光ストリップを発生させる第2光ビームとを反射する単一の反射器の形態をとっている。   According to one embodiment, the reflecting means takes the form of a single reflector that reflects the first light beam that generates the first light strip and the second light beam that generates the second light strip. .

投射装置は例えば、第1光ビームおよび第2光ビーム、有利には当該照明モジュールによって発生される全ての光ビームの焦点を調整する単一の焦点調整装置、特にレンズによって形成されていてもよい。   The projection device may for example be formed by a single focus adjustment device, in particular a lens, which adjusts the focus of the first and second light beams, preferably all the light beams generated by the illumination module. .

光源は、発光ダイオードであることが有利である。   The light source is advantageously a light emitting diode.

特定の一例によれば、本発明による照明モジュールは、奇数の数の光源、例えば3つや5つの光源を備えている。   According to a particular example, the lighting module according to the invention comprises an odd number of light sources, for example three or five light sources.

本発明はまた、上述したような照明モジュールを少なくとも1つ備えた自動車両用のヘッドライトにも関する。   The invention also relates to a headlight for a motor vehicle comprising at least one lighting module as described above.

同様に、本発明によるヘッドライトは、奇数の数の照明モジュールを備えているが、そのような数はやはり1より大きい。   Similarly, the headlight according to the invention comprises an odd number of lighting modules, but such a number is still greater than one.

一実施形態によれば、照明モジュールの数は、奇数であり、2N+3に等しく、Nは前出の整数であって、モジュールのビームにおける暗いストリップの角幅を規定するものである。   According to one embodiment, the number of illumination modules is odd and equal to 2N + 3, where N is an integer as described above, which defines the angular width of the dark strip in the module beam.

特定の一例によれば、当該ヘッドライトは3つの照明モジュールを備えている。そのような解決策は、限定された寸法を維持してヘッドライト内への設置と両立できるようにしながら、ADB機能の付与を可能とすることから、興味深いものである。そのような場合、各モジュールは、1つの光源の幅の0.5倍だけ互いに間隔を置かれた5つの光源を備えていてもよい。それにより、ヘッドライト毎に15個の光ストリップ、即ち前部左側ヘッドライトと前部右側ヘッドライトとを備えた照明システムについては30個の光ストリップを備えた光ビームの形成が可能となる。ADB機能の解像度が特に高くなり、その機能が改善される、ということを理解されたい。   According to a specific example, the headlight comprises three illumination modules. Such a solution is interesting because it allows for the provision of ADB functionality while maintaining a limited size and being compatible with installation in the headlight. In such a case, each module may comprise five light sources spaced from each other by 0.5 times the width of one light source. Thereby, it is possible to form a light beam with 30 light strips for an illumination system with 15 light strips per headlight, i.e. a front left headlight and a front right headlight. It should be understood that the resolution of the ADB function is particularly high and the function is improved.

一実施形態によれば、当該ヘッドライトは、少なくとも第1照明モジュール、第2照明モジュール、および第3照明モジュールを備え、第2照明モジュールは、第1照明モジュールによって発生される一次光ストリップに対して角偏位を有した二次光ストリップを発生させるように当該ヘッドライト内に配置されており、第3照明モジュールは、一次および二次光ストリップに対して角偏位を有した三次光ストリップを発生させるように当該ヘッドライト内に配置されている。そのような偏位は、特に略垂直な軸線回りの回動によって成し遂げられる。   According to one embodiment, the headlight comprises at least a first lighting module, a second lighting module, and a third lighting module, wherein the second lighting module is for a primary light strip generated by the first lighting module. A third light strip disposed in the headlight to generate a secondary light strip having an angular deviation and a third illumination module having an angular deviation relative to the primary and secondary light strips. It is arranged in the headlight so as to generate Such a deviation is achieved in particular by pivoting about a substantially vertical axis.

一例によれば、第1照明モジュールと第2照明モジュールとの間、および第2照明モジュールと第3照明モジュールとの間の角偏位が、光軸を含む水平面内で測定して、第1照明モジュールによって発生される光ストリップの幅の2分の1に等しい。   According to one example, the angular deviation between the first lighting module and the second lighting module and between the second lighting module and the third lighting module is measured in a horizontal plane including the optical axis, and the first Equal to one-half of the width of the light strip generated by the lighting module.

当該偏位より結果として生じる光ストリップ同士の重なり合いは、直接的に隣り合う2つの光源同士を隔てる距離Dと組み合わされて、ADB機能が作動されないとき、結果として生じる暗いストリップを伴わない光ビームを保証する。   The resulting overlap between the light strips due to the deflection is combined with the distance D that directly separates the two adjacent light sources, and when the ADB function is not activated, the resulting light beam without the dark strips. Guarantee.

一実施形態によれば、当該ヘッドライトは、1より大きい奇数の数の本発明による照明モジュール、例えば3つの照明モジュールを備えており、当該ヘッドライトは、少なくとも第1照明モジュール、第2照明モジュール、および第3照明モジュールを備え、第2照明モジュールは、第1照明モジュールによって発生される一次光ストリップに対して角偏位を有した二次光ストリップを発生させるように当該ヘッドライト内に配置されており、第3照明モジュールは、一次および二次光ストリップに対して角偏位を有した三次光ストリップを発生させるように当該ヘッドライト内に配置され、第1照明モジュールおよび第3照明モジュールが第1平面内にあり、第2照明モジュールが、第1平面とは別個の第2平面内にあり、第1照明モジュールと第2照明モジュールとの間、および第2照明モジュールと第3照明モジュールとの間の角偏位が、当て嵌まる場合には、光軸へ垂直に測定して、第1照明モジュールによって発生される光ストリップの幅の2分の1に等しい。   According to one embodiment, the headlight comprises an odd number of lighting modules according to the invention, for example three lighting modules, greater than 1, the headlight comprising at least a first lighting module, a second lighting module. And a third lighting module, the second lighting module being arranged in the headlight so as to generate a secondary light strip having an angular deviation relative to the primary light strip generated by the first lighting module And the third lighting module is disposed in the headlight to generate a tertiary light strip having angular deviation with respect to the primary and secondary light strips, the first lighting module and the third lighting module. Is in the first plane, the second illumination module is in a second plane separate from the first plane, and the first illumination module is If the angular deviation between the second and third lighting modules and between the second and third lighting modules is applied, it is measured perpendicular to the optical axis and is generated by the first lighting module. Equal to one half of the width of the light strip to be applied.

均質性に関してより良好な結果を可能とする一実施形態によれば、特にモジュール同士が無限遠で互いに隣接した光ビームを作り出すとき、これらのモジュール同士は横方向にできるだけ近接している。 用語「横方向に」は、ヘッドライトの光軸に垂直な水平軸線に沿うことを意味している。最適な配置は、全てのモジュールの精確に重ね合わされた垂直方向の積み重ねである。この場合には、モジュール同士が横方向に偏位していないからである。   According to one embodiment that allows better results with respect to homogeneity, these modules are as close as possible in the lateral direction, especially when the modules produce light beams adjacent to each other at infinity. The term “laterally” means along a horizontal axis perpendicular to the optical axis of the headlight. The optimal arrangement is a precisely stacked vertical stack of all modules. This is because the modules are not displaced laterally in this case.

モジュール同士が、光ビームの放出方向においてヘッドライトの後部へ向かう直線的な偏位を有していてもよい。   The modules may have a linear deviation toward the rear of the headlight in the light beam emission direction.

特定の例によれば、当該ヘッドライトは5つの照明モジュールを備えていてもよい。この状況においては、各モジュールが、互いに整列しているけれども1つの光源の幅の1.5倍だけ間隔を置かれた3つの光源を備えていてもよい。   According to a specific example, the headlight may comprise five illumination modules. In this situation, each module may comprise three light sources that are aligned with each other but spaced 1.5 times the width of one light source.

例示的な適用によれば、当該照明モジュールはハイビーム光の形成に関与している。   According to an exemplary application, the illumination module is involved in the formation of high beam light.

本発明はまた、共に上述したような第1ヘッドライトおよび第2ヘッドライトを備え、第1ヘッドライトが、複数の照明モジュールによって発生される光ストリップの第1ネットワークを投射し、第2ヘッドライトが、複数の照明モジュールによって発生される光ストリップの第2ネットワークを投射し、第2ヘッドライトの複数の照明モジュールは、水平面内で測定して、第1ヘッドライト内に設置された第1照明モジュールによって発生される第1光ストリップの幅の4分の1だけ、光ストリップの第1ネットワークに対して光ストリップの第2ネットワークを水平面内で偏位させるように配置されている、自動車両用の照明システムをも包含する。そのような構成は、光ストリップ同士の重なり合いを増加させ、結果として生じる光ビームを均質化するのを助けると共に、左右のヘッドライトのビーム同士が交わる空間的な区域におけるADBシステムの解像度の増大を可能とする。つまり、暗いストリップ(これらは、その場合に左右のヘッドライトにおける各光源の消灯の慎重な組合わせによってこの区域内に与えることのできるものである)は、第1ヘッドライト内に設置された第1照明モジュールによって発生される第1光ストリップの幅の4分の1に等しい幅を有していてもよい。ビーム同士が重なり合わない区域においては、与えられ得る暗いストリップの最小幅が、第1ヘッドライト内に設置された第1照明モジュールによって発生される第1光ストリップの幅の2分の1に等しい。   The present invention also comprises a first headlight and a second headlight, both as described above, wherein the first headlight projects a first network of light strips generated by a plurality of lighting modules, and the second headlight. Project a second network of light strips generated by a plurality of lighting modules, wherein the plurality of lighting modules of the second headlight are measured in a horizontal plane and the first lighting installed in the first headlight For a motor vehicle arranged to deviate in a horizontal plane the second network of light strips relative to the first network of light strips by a quarter of the width of the first light strip generated by the module It also includes lighting systems. Such a configuration increases the overlap between the light strips, helps homogenize the resulting light beam, and increases the resolution of the ADB system in the spatial area where the left and right headlight beams meet. Make it possible. That is, dark strips (which can then be given in this area by careful combination of turning off each light source in the left and right headlights) are placed in the first headlight. It may have a width equal to a quarter of the width of the first light strip generated by one lighting module. In areas where the beams do not overlap, the minimum width of the dark strip that can be applied is equal to one-half the width of the first light strip generated by the first illumination module installed in the first headlight. .

本発明の第1の利点は、光ガイドを必要とすることなく、均質なビームを有したADB機能を付与する可能性にある。従って、この機能のコストを低減させることができ、それにより当該機能をより広範に用いることが可能となる。   A first advantage of the present invention is the possibility of providing an ADB function with a homogeneous beam without the need for a light guide. Therefore, the cost of this function can be reduced, so that the function can be used more widely.

別の利点は、市場で入手可能な、より広く様々な発光ダイオードの使用の可能性にある。従って在庫切れのリスクが限定され、このダイオードのコストは、より市場に左右されないものとなる。   Another advantage is the possibility of using a wider variety of light emitting diodes available on the market. Therefore, the risk of out of stock is limited and the cost of this diode is less market dependent.

別の、些細とはいえない利点は、限られた数のモジュールや光源で結果として生じる光ビームの良好な均質性にある。従って、視覚的な快適性が向上するのである。   Another non-trivial advantage is the good homogeneity of the resulting light beam with a limited number of modules and light sources. Therefore, visual comfort is improved.

本発明の更なる特徴、詳細、および利点は、図面との関係において、参考のために与えられた以下の説明を読むことによって、より明確に現れることとなる。   Further features, details and advantages of the invention will emerge more clearly on reading the following description given for reference in relation to the drawings.

本発明による照明モジュールを示す線図。The diagram which shows the illumination module by this invention. 本発明による照明モジュールで用いられる構成要素の斜視図。The perspective view of the component used with the illumination module by this invention. 本発明による3つの照明モジュールを組み込んでいるヘッドライトの線図。FIG. 3 is a diagram of a headlight incorporating three lighting modules according to the present invention. 本発明による2つのヘッドライトを備えた照明システムによって生じる光投射を示す図。FIG. 3 shows a light projection produced by an illumination system with two headlights according to the invention. 本発明による5つの照明モジュールを組み込んでいるヘッドライトの前方斜視図。FIG. 6 is a front perspective view of a headlight incorporating five lighting modules according to the present invention.

図1は、自動車両に取り付けるように、特に車両の前部ヘッドライトの内部に設置するように企図された照明モジュール1を示している。このヘッドライトは、1つないし複数のビーム、特に光軸が符号2で印されたハイビーム型を放出することができる。この場合、ハイビームは、ヘッドライト内に取り付けられた(1つないし複数の)照明モジュール1によって生み出される。   FIG. 1 shows a lighting module 1 intended for installation in a motor vehicle, in particular for installation inside the front headlight of a vehicle. This headlight can emit one or more beams, in particular a high beam type with the optical axis marked 2. In this case, the high beam is produced by the lighting module (s) 1 mounted in the headlight.

そのような照明モジュール1は、ADB機能を与える、即ち、ハイビーム内における1つないし複数の光ストリップの選択的な点灯・消灯を実施するように用いられる。それは、対向車側と先行車側のいずれかでハイビーム機能の照度を維持しながら、対向車や先行車を眩惑させるのを避けるためである。   Such a lighting module 1 is used to provide an ADB function, i.e. to selectively turn on or off one or more light strips in a high beam. This is to avoid dazzling the oncoming vehicle and the preceding vehicle while maintaining the illuminance of the high beam function on either the oncoming vehicle side or the preceding vehicle side.

この照明モジュール1は、少なくとも第1光ビーム3および第2光ビーム4の供給を確保する。これらのビームは、それぞれ矩形ないし略矩形の形状の光ストリップを形成し、それらの光ストリップは、それぞれ第1光ストリップ5および第2光ストリップ6と称される。これらの光ストリップは、この場合、光軸2に垂直な、照明モジュール1から例えば25メートルに位置したスクリーン上への投射によって可視化される。   The illumination module 1 ensures at least the supply of the first light beam 3 and the second light beam 4. These beams form optical strips each having a rectangular or substantially rectangular shape, and these optical strips are referred to as a first optical strip 5 and a second optical strip 6, respectively. These light strips are in this case visualized by projection onto a screen located, for example, 25 meters from the illumination module 1 perpendicular to the optical axis 2.

光ストリップは、照明モジュール1によって照射された、2つのコントラスト・ライン同士の間を伸びる区域によって形成されている。従って、それらのコントラスト・ラインは、当該の光ストリップを縁取って、このストリップを少なくとも垂直ないし略垂直な方向に境界付ける。   The light strip is formed by an area illuminated by the illumination module 1 and extending between the two contrast lines. The contrast lines therefore border the light strip and bound it at least in a vertical or substantially vertical direction.

照明モジュール1は、その照明モジュール1により生成される光ストリップ同士の組合わせによって形成される光ビーム7を発生させることができる。   The illumination module 1 can generate a light beam 7 formed by a combination of light strips generated by the illumination module 1.

本発明による照明モジュール1は、少なくとも第1光源8および第2光源9を備えている。それらのような光源は、発光ダイオードによって形成されるのが有利である。   The illumination module 1 according to the present invention includes at least a first light source 8 and a second light source 9. Such light sources are advantageously formed by light emitting diodes.

これらの光源8,9は、それぞれ別々の支持体に固定されていてもよい。或いは図1に示すように、各光源が同じ支持体10に固定される。その支持体10は例えば、各光源へ電力供給するのに用いられる複数の電気伝導性トラック(配線部)を担持したプリント回路基板である。   These light sources 8 and 9 may be respectively fixed to separate supports. Alternatively, as shown in FIG. 1, each light source is fixed to the same support 10. The support 10 is, for example, a printed circuit board carrying a plurality of electrically conductive tracks (wiring portions) used to supply power to each light source.

各光源8,9は、矩形、例えば正方形の形状を有していてもよい。従って、支持体10の延長平面に平行な平面内において、これらの光源は、図1に符号LおよびAで印された2つの寸法によって画されている。これらの寸法は、照明モジュール1を構成する全ての光源について同一であることに留意されたい。   Each light source 8, 9 may have a rectangular shape, for example, a square shape. Thus, in a plane parallel to the extension plane of the support 10, these light sources are defined by two dimensions marked L and A in FIG. It should be noted that these dimensions are the same for all light sources constituting the illumination module 1.

当該の光源の、寸法Lは幅を規定し、寸法Aは長さを規定する。従って幅Lは、光源における互いに平行な2つの縁部同士の間を伸びているが、これらの縁部は、光軸2に対しても平行ないし略平行である。この幅Lは、光軸2に垂直な、当該2つの縁部を通過する方向で測定される。   The dimension L of the light source defines the width and the dimension A defines the length. Accordingly, the width L extends between two parallel edges of the light source, but these edges are also parallel or substantially parallel to the optical axis 2. This width L is measured in a direction perpendicular to the optical axis 2 and passing through the two edges.

長さAは、光源における互いに平行な2つの縁部同士の間を伸びているが、これらの縁部は、光軸2に対して垂直であることが有利である。この長さAは、光軸に平行な、当該2つの縁部を通過する方向で測定される。   The length A extends between two parallel edges of the light source, but these edges are advantageously perpendicular to the optical axis 2. This length A is measured in a direction passing through the two edges parallel to the optical axis.

発光区域がその上に固定されるベースから成る発光ダイオードが光源である場合には、幅Lおよび長さAは、その発光区域との関係で決まる。   When a light emitting diode consisting of a base on which a light emitting area is fixed is a light source, the width L and the length A are determined in relation to the light emitting area.

各光源8,9は、直接的に隣り合う2つの光源8,9同士の間にゼロでない間隔が存在するように配置される。この間隔は、図1に符号Dで印された距離によって示されている。この距離Dは、隣り合う2つの光源の隣り合う2つの縁部同士の間を伸びている。換言すれば、距離Dは、第2光源9の縁部のすぐ隣りにある第1光源8縁部との間を伸びている。   Each light source 8 and 9 is arrange | positioned so that the space | interval which is not zero may exist between the two light sources 8 and 9 which adjoin directly. This spacing is indicated by the distance marked D in FIG. This distance D extends between two adjacent edges of two adjacent light sources. In other words, the distance D extends between the edge of the first light source 8 immediately adjacent to the edge of the second light source 9.

第1光源8と第2光源9との間のこの距離Dは、第1光ストリップ5と第2光ストリップ6との間に位置する、照射されない区域、即ち照射されないストリップ11の原因となるものである。この照射されないストリップ11の、光軸2に垂直なスクリーン上で測定した幅は、かくして幅Dによって決まるのである。このストリップは、照明モジュール1がこの照射されないストリップ11に向かっては光線を投射しないという意味において、照射されないものと見做されるのである。但し、この照射されないストリップ11は、図3および図4を参照して以下で説明されることとなるように、別の照明モジュールによっては照射され得るのである。   This distance D between the first light source 8 and the second light source 9 causes the non-irradiated area, i.e. the non-irradiated strip 11, located between the first light strip 5 and the second light strip 6. It is. The width of this unirradiated strip 11 measured on the screen perpendicular to the optical axis 2 is thus determined by the width D. This strip is considered to be unirradiated in the sense that the illumination module 1 does not project light rays towards this unirradiated strip 11. However, this non-irradiated strip 11 can be illuminated by another illumination module, as will be explained below with reference to FIGS.

本発明によれば、距離Dは、それを光源を画する幅Lへ直接関連付ける数式によって決定される。この幅は、製造公差を除いて、全ての光源について同一である。本発明によれば、この距離Dは、厳密に幅Lの整数N倍から幅Lの(整数N+1)倍までの間にある全ての値に等しい。   According to the invention, the distance D is determined by a mathematical expression that directly relates it to the width L that defines the light source. This width is the same for all light sources except for manufacturing tolerances. According to the invention, this distance D is exactly equal to all values lying between an integer N times the width L and (integer N + 1) times the width L.

用語「厳密に」は、この計算から結果として得られる両端(最小値および最大値)が、本発明に包含される距離Dの値の範囲内には含まれないことを意味する。   The term “strictly” means that both ends (minimum and maximum) resulting from this calculation are not included in the range of distance D values encompassed by the present invention.

当然のことながら、距離Dと幅Lの測定単位は互いに同一であって、例えばミリメートルである。   As a matter of course, the units of measurement for the distance D and the width L are the same, for example, millimeters.

例示的な適用において、幅Lが1mmであって整数Nが1であると選ばれた場合には、距離Dは1.01mmから1.99mmまでの間にある。幅Lが3mmであって整数Nが1であると選ばれた場合には、距離Dは3.01mmから5.99mmまでの間にある。   In an exemplary application, if the width L is chosen to be 1 mm and the integer N is 1, the distance D is between 1.01 mm and 1.99 mm. If the width L is chosen to be 3 mm and the integer N is 1, then the distance D is between 3.01 mm and 5.99 mm.

例えば、光源の幅Lは1.4mmであってもよい。   For example, the width L of the light source may be 1.4 mm.

例示的な一実施形態によれば、直接的に隣り合う2つの光源同士の間の距離Dは、厳密に(N+0.25)×Lより大きく、厳密に(N+0.75)×Lより小さくてもよい。例えば、幅Lが2mmであって整数Nが2であると選ばれた場合には、距離Dは4.51mmから5.49mmまでの間にある。   According to an exemplary embodiment, the distance D between two directly adjacent light sources is strictly greater than (N + 0.25) × L and strictly smaller than (N + 0.75) × L. Also good. For example, if the width L is selected to be 2 mm and the integer N is 2, the distance D is between 4.51 mm and 5.49 mm.

本発明の特定の実施形態によれば、直接的に隣り合う光源同士の間の距離Dは(N+0.5)×Lに等しい。この関係を例示するのに、幅Lが1mmである光源と、1である整数Nとが選ばれる。この場合、距離Dは1.5mmである。そのような例は、それぞれが少なくとも2つの光源を備える5つの照明モジュール1を伴ったヘッドライトに特に適している。   According to a particular embodiment of the invention, the distance D between directly adjacent light sources is equal to (N + 0.5) × L. To illustrate this relationship, a light source with a width L of 1 mm and an integer N of 1 are selected. In this case, the distance D is 1.5 mm. Such an example is particularly suitable for a headlight with five illumination modules 1 each comprising at least two light sources.

この例示的な実施形態によれば、照射されないストリップ11の幅が、符号5または6で印した光ストリップの幅の1.5倍に等しいと見做すことができる。照射されないストリップ11の幅は、隣り合う2つの光ストリップ(例えば、第2光ストリップ6に対する第1光ストリップ5)の直接的に隣り合うコントラスト・ライン同士の間の角距離に対応している。これらの寸法や、この角距離は、例えばゴニオメータ(測角器)を用いて得られてもよい。   According to this exemplary embodiment, it can be assumed that the width of the non-illuminated strip 11 is equal to 1.5 times the width of the light strip marked 5 or 6. The width of the non-illuminated strip 11 corresponds to the angular distance between the directly adjacent contrast lines of two adjacent light strips (eg, the first light strip 5 relative to the second light strip 6). These dimensions and this angular distance may be obtained using, for example, a goniometer (angle measuring device).

もう1つの例によれば、幅Lが1mmであり整数Nが0であると選ばれた場合には、距離Dは0.5mmである。そのような例は、それぞれが少なくとも2つの光源を含んでいる3つの照明モジュール1を備えたヘッドライトに特に適している。   According to another example, if the width L is chosen to be 1 mm and the integer N is chosen to be 0, the distance D is 0.5 mm. Such an example is particularly suitable for a headlight with three illumination modules 1 each containing at least two light sources.

上記で与えられた式や例示は、各光源の製造公差や、光源同士の相対的な組立公差を考慮するように加重されてもよい。これらの組立公差は、直接的に隣り合う2つの光源同士の間の距離Dに影響するのである。同様に、2つのストリップ同士の間で有効な角間隔と距離Dとの間にそれらが引き起こす非線形性のために、投射要素の光学収差もまた、距離Dの最適値に影響し、その値が補償されるように調整され得る。   The formulas and examples given above may be weighted to take into account manufacturing tolerances for each light source and relative assembly tolerances between the light sources. These assembly tolerances directly affect the distance D between two adjacent light sources. Similarly, due to the nonlinearity they cause between the effective angular spacing between the two strips and the distance D, the optical aberration of the projection element also affects the optimum value of the distance D, which is It can be adjusted to be compensated.

図1に描いた例示的な実施形態は、第1および第2光源8,9と同一の構造および寸法の第3光源12の存在を示している。この第3光源12が、上記に提示した数学的な関係性や例示を保つように配置され得ることは明らかであり、その相対的な位置を規定するのに上記説明が参照され得る。   The exemplary embodiment depicted in FIG. 1 illustrates the presence of a third light source 12 having the same structure and dimensions as the first and second light sources 8, 9. It is clear that this third light source 12 can be arranged to retain the mathematical relationships and illustrations presented above, and the above description can be referred to in defining their relative positions.

この第3光源12は、スクリーン上で第3光ストリップ16によって示される第3光ビーム15を発生させる。第1光ストリップ5と第3光ストリップ16との間に照射されない区域17が存在しているが、この照射されない区域17の幅は、第1光源8から第3光源12を隔てる距離Dによって左右される。   This third light source 12 generates a third light beam 15 indicated by a third light strip 16 on the screen. There is an unirradiated area 17 between the first light strip 5 and the third light strip 16, and the width of the unirradiated area 17 depends on the distance D separating the third light source 12 from the first light source 8. Is done.

図1は、本発明による照明モジュール1を完成させ得る更なる構成要素を示している。   FIG. 1 shows further components that can complete a lighting module 1 according to the invention.

照明モジュール1は従って、反射手段13を備え得るが、その機能は、第1光源8、第2光源9、および任意の(例えば、支持体10に固定され得る)追加的な光源によって放出された光線を集めることである。例示的な一実施形態によれば、そのような反射手段13は、反射器、例えば、複合的な表面を有した放物面鏡や楕円面鏡、或いは水平軸線を有した円筒面鏡である。後者の場合、反射器は光源の虚像を形成するように光線を集めるが、その虚像は、光源の高さと幅に等しい所与の高さと幅のストリップの形のものである。   The illumination module 1 may thus comprise a reflecting means 13, but its function is emitted by a first light source 8, a second light source 9, and any additional light source (eg that may be fixed to the support 10). It is to collect rays. According to an exemplary embodiment, such reflecting means 13 is a reflector, for example a parabolic mirror or ellipsoidal mirror with a complex surface, or a cylindrical mirror with a horizontal axis. . In the latter case, the reflector collects the light rays so as to form a virtual image of the light source, which is in the form of a strip of a given height and width equal to the height and width of the light source.

そして投射装置が、この像を25mの所にあるスクリーン上へと投射する。投射装置の焦点距離と光源の幅とが光ストリップの幅を決めるの対して、同焦点距離と光源の高さとが光ストリップの高さを決める。   The projection device projects this image onto a screen at 25 m. The focal length of the projector and the width of the light source determine the width of the light strip, whereas the focal length and the height of the light source determine the height of the light strip.

また、反射器は、光ストリップの下方部分にビームを集中させることによって、虚像が光源と同一の光分布をもたらさないように配置されていてもよい。そのような構造によって、光ストリップにおける所望の分布、特に中央にない最大値や上部へ向かっての逓減が可能となる。より精確な説明については、欧州特許出願公開第2278217号明細書(EP 2278217A)を参照されたい(その内容は、全体的に本明細書に援用される)。   The reflector may also be arranged so that the virtual image does not provide the same light distribution as the light source by concentrating the beam in the lower part of the light strip. Such a structure allows for a desired distribution in the light strip, in particular a maximum that is not in the center or a diminishing towards the top. For a more precise description, see EP-A-2278217 (EP 2278217A), the contents of which are hereby incorporated in its entirety.

かくして、1つの単反射手段13によって、第1光源8および第2光源9によって放出された光ビームの折り返しが可能となる。   Thus, the single light reflecting means 13 can fold the light beams emitted by the first light source 8 and the second light source 9.

第1照明モジュール1は投射装置14を備えてもいるが、その機能は、第1ビーム3、第2ビーム4、および照明モジュールを構成する(例えば、支持体10に固定される)追加的な光源によって発生され得る他の全てのビームを投射することである。特に、そのような投射装置14は焦点調整装置(集束装置)であってもよい。複数の光ストリップ、特に第1光ストリップ5および第2光ストリップ6の形成に関与する1つの投射装置14しか設けられていないことを理解されたい。例示的な一実施形態によれば、そのような投射装置14は、特に少なくとも1つの凸面を有した、レンズである。   Although the first illumination module 1 also comprises a projection device 14, its function constitutes a first beam 3, a second beam 4 and an illumination module (for example fixed to the support 10). Projecting all other beams that can be generated by the light source. In particular, such a projection device 14 may be a focus adjustment device (focusing device). It should be understood that only one projection device 14 involved in the formation of a plurality of light strips, in particular the first light strip 5 and the second light strip 6, is provided. According to an exemplary embodiment, such a projection device 14 is a lens, in particular with at least one convex surface.

図2は、本発明による照明モジュール1の例示的な一実施形態を示している。   FIG. 2 shows an exemplary embodiment of a lighting module 1 according to the invention.

支持体10は、第1光源8、第2光源9、および第3光源12を同じ面上に担持するプレートないしプリント回路基板である。これらの光源は、矩形形状の発光ダイオードである。支持体はまた、例えばADB機能において光源を灯したり消したりするのに用いられる電子部品を担持していてもよい。   The support 10 is a plate or a printed circuit board that carries the first light source 8, the second light source 9, and the third light source 12 on the same surface. These light sources are rectangular light emitting diodes. The support may also carry electronic components that are used, for example, to turn on and off the light source in the ADB function.

支持体10の延長面に垂直にシャッタ18が設けられていてもよいが、その機能は、各光源によって発生された光線の、投射装置14へ向かう直接的な放出を防止することである。このシャッタ18は特に、これらの光線を反射手段13へ向かって戻すように、反射性の表面を有していてもよい。   A shutter 18 may be provided perpendicular to the extended surface of the support 10, but its function is to prevent direct emission of the light generated by each light source toward the projection device 14. This shutter 18 may in particular have a reflective surface so as to return these rays towards the reflecting means 13.

投射装置14は、反射手段13に直接面した第1面19を有するレンズである。この第1面19は、この場合、例えば垂直な軸線を有した円筒形である。   The projection device 14 is a lens having a first surface 19 that directly faces the reflecting means 13. In this case, the first surface 19 is, for example, cylindrical with a vertical axis.

レンズは、その本体21に対して第1面19とは反対側の第2面20によって境界を定められている。この第2面20は、第1面19から見て凹型の形状を有している。   The lens is bounded by a second surface 20 opposite to the first surface 19 with respect to the main body 21. The second surface 20 has a concave shape when viewed from the first surface 19.

第1、第2、および第3光ビーム(ここでは、符号22で印された矢印によって包括的に示される)は、第1光源、第2光源、および第3光源8,9,12によって放出され、反射手段13の表面に当たる。反射手段13は、車両の進行している道路上への投射のために、投射装置14へ向かってこれらのビームの方向を変える。   First, second, and third light beams (herein indicated generically by arrows marked 22) are emitted by the first light source, the second light source, and the third light source 8, 9, 12. And hits the surface of the reflecting means 13. The reflecting means 13 changes the direction of these beams towards the projection device 14 for projection onto the road on which the vehicle is traveling.

図1および図2を参照した上記説明は、第1照明モジュール1に関するものであるが、ヘッドライト内に取り付けられ得る他の照明モジュールにも当てはまるものであり、その説明は以下の通りである。   The above description with reference to FIG. 1 and FIG. 2 relates to the first illumination module 1, but also applies to other illumination modules that can be mounted in the headlight, and the explanation is as follows.

図3は、上述したような少なくとも1つの照明モジュール1を備えた、自動車両用の前部ヘッドライト23を示している。この図面に示した例において、ヘッドライト23は、互いに分離した3つの、同一の構造および寸法の照明モジュール、即ち第1照明モジュール1、第2照明モジュール24、および第3照明モジュール25を備えている。この場合、各モジュールは1つより多い数の光源を備えていてもよい。図3の例では、各照明モジュールが、図1および図2を参照して説明したやり方で互いに相対的に設置された3つの光源を備えている。   FIG. 3 shows a front headlight 23 for a motor vehicle with at least one lighting module 1 as described above. In the example shown in this drawing, the headlight 23 includes three illumination modules having the same structure and dimensions separated from each other, that is, the first illumination module 1, the second illumination module 24, and the third illumination module 25. Yes. In this case, each module may comprise more than one light source. In the example of FIG. 3, each lighting module comprises three light sources installed relative to each other in the manner described with reference to FIGS.

照明モジュール同士の組合わせが、ハイビーム型の光ビームの形成に関与している。   The combination of the illumination modules is involved in forming a high beam type light beam.

本発明によるヘッドライト23が、3つの照明モジュールを備えていて、それらのモジュールのそれぞれが、例えば5つの光源を備えていてもよいことは明らかである。それらから結果として得られるビームは、図4を参照して説明されることとなる。そのような場合、同じ照明モジュールの直接的に隣り合う各光源同士の間の距離Dは、0.5×Lである(Lは、これらの光源の幅に相当する)。   Obviously, the headlight 23 according to the invention comprises three illumination modules, each of which may comprise, for example, five light sources. The resulting beam from them will be described with reference to FIG. In such a case, the distance D between the light sources directly adjacent to each other in the same illumination module is 0.5 × L (L corresponds to the width of these light sources).

本発明はまた、本発明によるヘッドライト23が、5つの照明モジュールを備えていて、それらのモジュールのそれぞれが、例えば3つの光源を備えていてる状況をも包含する。そのような状況において、同じ照明モジュールの直接的に隣り合う各光源同士の間の距離Dは、1.5×Lである(Lは、これらの光源の幅に相当する)。   The invention also encompasses the situation in which the headlight 23 according to the invention comprises five illumination modules, each of which comprises, for example, three light sources. In such a situation, the distance D between each directly adjacent light sources of the same lighting module is 1.5 × L (L corresponds to the width of these light sources).

一般的に、ヘッドライト23は、1より大きい奇数の数の照明モジュールを備えていて、各照明モジュールが1とは異なる数の光源を備えていてもよい。   In general, the headlight 23 may include an odd number of illumination modules greater than 1, and each illumination module may include a number of light sources different from one.

各照明モジュールは、そのモジュールが含んでいる光源の数と等しい数の光ストリップを発生させる。従って、第1照明モジュール1は、互いに同一の幅の第1光ストリップ5、第2光ストリップ6、および第3光ストリップ16を発生させる。それらの光ストリップは、共通して一次光ストリップとして知られている。第2照明モジュール24は、互いに同一の幅の第4光ストリップ26、第5光ストリップ27、および第6光ストリップ28を発生させる。それらの光ストリップは、共通して二次光ストリップとして知られている。第3照明モジュール25は、互いに同一の幅の第7光ストリップ29、第8光ストリップ30、および第9光ストリップ31を発生させる。それらの光ストリップは、共通して三次光ストリップとして知られている。   Each lighting module generates a number of light strips equal to the number of light sources it contains. Accordingly, the first lighting module 1 generates the first light strip 5, the second light strip 6, and the third light strip 16 having the same width. These light strips are commonly known as primary light strips. The second lighting module 24 generates a fourth light strip 26, a fifth light strip 27, and a sixth light strip 28 having the same width. These light strips are commonly known as secondary light strips. The third lighting module 25 generates a seventh light strip 29, an eighth light strip 30, and a ninth light strip 31 having the same width. These light strips are commonly known as tertiary light strips.

第3照明モジュール25は、一次光ストリップに対して三次光ストリップが光軸2に垂直な方向へ(例えば、一次光ストリップの1つ、特に第1光ストリップ5の幅だけ)偏位させられるように、第1照明モジュール1に対して傾いた方向に向けられている。第2照明モジュール24に対しては、その偏位量は、同方向へ第1光ストリップ5の2分の1の幅に等しい。   The third illumination module 25 is arranged such that the tertiary light strip is displaced in a direction perpendicular to the optical axis 2 with respect to the primary light strip (for example by the width of one of the primary light strips, in particular the first light strip 5). In addition, it is directed in a direction inclined with respect to the first lighting module 1. For the second lighting module 24, the amount of deviation is equal to one-half the width of the first light strip 5 in the same direction.

第2照明モジュール24は、一次光ストリップに対して二次光ストリップが光軸2に垂直な方向へ(例えば、一次光ストリップの1つ、特に第1光ストリップ5の幅の2分の1だけ)偏位させられるように、第1照明モジュール1に対して傾いた方向に向けられている。   The second illumination module 24 has a secondary light strip in a direction perpendicular to the optical axis 2 with respect to the primary light strip (for example by one half of the width of the first light strip 5, in particular the first light strip 5). ) In a direction inclined with respect to the first illumination module 1 so as to be displaced.

一般的に、第1照明モジュール1と第2照明モジュール24との間、および第2照明モジュール24と第3照明モジュール25との間の偏位量は、第1光ストリップ5の2分の1の幅に等しい、ということを理解されたい。   In general, the amount of deviation between the first lighting module 1 and the second lighting module 24 and between the second lighting module 24 and the third lighting module 25 is half that of the first light strip 5. It should be understood that it is equal to the width of.

上述した各光ストリップの幅と、それらの偏位量とは、光軸2を含んでいる水平面内で測定される。   The width of each optical strip and the amount of deviation thereof are measured in the horizontal plane including the optical axis 2.

一次、二次、および三次光ストリップは、発明の理解を容易にするために図3では整列させずに示したが、これらの一次、二次、および三次光ストリップは、それらの光ストリップそれぞれの下縁部を通過する直線に沿って整列ないし略整列していることは明らかである。   Although primary, secondary, and tertiary light strips are shown unaligned in FIG. 3 to facilitate understanding of the invention, these primary, secondary, and tertiary light strips are shown in their respective light strips. It is clear that the lines are aligned or substantially aligned along a straight line passing through the lower edge.

上記説明で用いた用語「一次」、「二次」、および「三次」は、如何なるやり方でも3列の光ストリップ同士の間の序列を規定することなく、これらの列同士を区別するように企図されたものである。   The terms “primary”, “secondary”, and “tertiary” used in the above description are intended to distinguish between these columns without defining an order between the three rows of light strips in any way. It has been done.

照明モジュール同士の間の視差現象を制限するように、本発明は、ヘッドライト内での各照明モジュールの特別なやり方での配置を提案する。従って、第1照明モジュール1と第3照明モジュール25とが第1水平面内にあるのに対して、第2照明モジュール24は第1水平面とは別個の第2水平面内を伸びている。この場合、第2照明モジュール24は、例えば第1照明モジュール1の半分と第3照明モジュール25の半分とに重なり合うことによって、垂直方向で第1および第3照明モジュールの上方または下方に配置される、ということを理解されたい。この特別な配置が図3に図式的に描かれているのであるが、同図は第1および第3照明モジュール1,25の背後にある第2照明モジュール24を示している。   In order to limit the parallax phenomenon between the lighting modules, the present invention proposes a special arrangement of each lighting module in the headlight. Therefore, while the 1st lighting module 1 and the 3rd lighting module 25 exist in a 1st horizontal surface, the 2nd lighting module 24 is extended in the 2nd horizontal surface separate from a 1st horizontal surface. In this case, the second lighting module 24 is arranged above or below the first and third lighting modules in the vertical direction, for example by overlapping half of the first lighting module 1 and half of the third lighting module 25. I want you to understand. This particular arrangement is depicted schematically in FIG. 3, which shows the second lighting module 24 behind the first and third lighting modules 1,25.

図4は、車両に取り付けられて当該車両の前部照明システムを形成する前部右側ヘッドライトおよび前部左側ヘッドライトによって発生される光ストリップを示している。前部左側ヘッドライトによって、光ストリップの第1ネットワーク33が発生される。前部右側ヘッドライトによっては、光ストリップの第2ネットワーク34が発生される。結果として生じる光ビーム35は、第1ネットワーク33の第2ネットワーク34との重なり合いである。   FIG. 4 shows the light strip generated by the front right headlight and the front left headlight attached to the vehicle to form the front lighting system of the vehicle. A first network 33 of light strips is generated by the front left headlight. Depending on the front right headlight, a second network 34 of light strips is generated. The resulting light beam 35 is an overlap of the first network 33 with the second network 34.

この場合、ネットワークのそれぞれが、一次光ストリップ、二次光ストリップ、および三次光ストリップによって形成される。これらのストリップはそれぞれ、図1および図2を参照して説明したやり方で間隔を置かれた5つの光ストリップによって形成される。従って、これら5つの光ストリップは、5つの光源によって発生されるのである。   In this case, each of the networks is formed by a primary light strip, a secondary light strip, and a tertiary light strip. Each of these strips is formed by five light strips spaced in the manner described with reference to FIGS. Therefore, these five light strips are generated by five light sources.

光ストリップの第1ネットワーク33は、車両の光軸36の左側へ偏位されている。光ストリップの第2ネットワーク34は、光軸36の右側へ偏位されている。   The first network 33 of light strips is offset to the left side of the optical axis 36 of the vehicle. The second network 34 of light strips is offset to the right side of the optical axis 36.

第1ネットワーク33と第2ネットワーク34とは、車両の光軸36に垂直な方向へ互いに相対的に偏位されてもいるが、そのような方向は水平軸線と一致していてもよい。そのような偏位は、前部ヘッドライトの一方ないし他方の傾き調整によって与えられてもよい。それに代えて、或いは、それに加えて、ヘッドライトの一方ないし他方の中に設置された照明モジュールを傾いた方向に向けて、所望の偏位を達成するようにしてもよい。   The first network 33 and the second network 34 may be offset relative to each other in a direction perpendicular to the optical axis 36 of the vehicle, but such directions may coincide with the horizontal axis. Such deviation may be provided by adjusting the tilt of one or the other of the front headlights. Alternatively or in addition, a desired deviation may be achieved by turning the illumination module installed in one or the other of the headlights in a tilted direction.

例示的な一実施形態によれば、この偏位は、車両の光軸36に垂直な方向で(即ち、当て嵌まる場合には水平軸線において)測定して、第1ヘッドライト内に設置された第1照明モジュール1によって発生される第1光ストリップ5の幅の4分の1である。この偏位によって、全ての光源が電力供給されたときに結果として生じる、コントラスト差の無い均質な光ビーム35の発生が可能となる。   According to an exemplary embodiment, this deflection is measured in a direction perpendicular to the vehicle's optical axis 36 (ie, in the horizontal axis if applicable) and is installed in the first headlight. It is a quarter of the width of the first light strip 5 generated by the first lighting module 1. This deviation allows the generation of a homogeneous light beam 35 with no contrast difference that results when all light sources are powered.

当然、各光ストリップの点灯や消灯は、制御装置の制御下に置かれている。その制御装置の機能の1つが、ADB機能を与えることである。   Of course, each light strip is turned on and off under the control of the control device. One of the functions of the control device is to provide an ADB function.

図5は、図1および図2を参照して説明したような、互いに同一な5つの照明モジュールの、本発明による照明システムを構成するヘッドライト23内への設置を示している。上述したように、照明システムは2つのヘッドライトを備えており、第2ヘッドライトもまた、本発明による5つの照明モジュールを備えている。例示的な一実施形態によれば、これらのモジュールのそれぞれが、直接的に隣り合う3つの光源を備えていて、それらの光源同士が、光源の幅Lの1.5倍の長さだけ間隔を置いて配置され、2つのモジュール同士の間の重なりが、第1光ストリップの幅の2分の1に等しくなっている。   FIG. 5 shows the installation of five identical illumination modules as described with reference to FIGS. 1 and 2 in the headlight 23 constituting the illumination system according to the invention. As mentioned above, the illumination system comprises two headlights, and the second headlight also comprises five illumination modules according to the invention. According to an exemplary embodiment, each of these modules comprises three light sources directly adjacent to each other, the light sources being spaced apart by a length 1.5 times the width L of the light source. And the overlap between the two modules is equal to one half of the width of the first light strip.

従って、前部ヘッドライト23は、第1照明モジュール1、第2照明モジュール24、第3照明モジュール25、第4照明モジュール37、および第5照明モジュール38を収容している。それらのモジュール同士の相対的な配置は特別なものである。つまり、第1、第3、および第5照明モジュール1,25,38は、符号39で印された平面を含む第1列内にある。第2および第4照明モジュール24,37は、第1列とは別個の、符号40で印された平面を含む第2列内にある。   Accordingly, the front headlight 23 accommodates the first lighting module 1, the second lighting module 24, the third lighting module 25, the fourth lighting module 37, and the fifth lighting module 38. The relative arrangement of these modules is special. That is, the first, third, and fifth lighting modules 1, 25, 38 are in the first row including the plane marked 39. The second and fourth lighting modules 24, 37 are in a second row that includes a plane marked 40, separate from the first row.

第2平面40は、図5に示すように、垂直軸線の方向で、そして前部ヘッドライト23の使用位置において、第1平面39の上方に置かれていてよい。或いは第2平面40は、第1平面39の下方に位置していてもよい。   The second plane 40 may be placed above the first plane 39 in the direction of the vertical axis and in the use position of the front headlight 23, as shown in FIG. Alternatively, the second plane 40 may be located below the first plane 39.

この垂直軸線の方向において、第2照明モジュール24が第1および第3照明モジュール1,25と一部重なり合っているのに対して、第4照明モジュール37は、第2および第5照明モジュール25,38と一部重なり合っている。   In the direction of the vertical axis, the second illumination module 24 partially overlaps the first and third illumination modules 1 and 25, whereas the fourth illumination module 37 includes the second and fifth illumination modules 25, 38 partially overlaps.

図3の場合におけるように、そのような構造によって、5つの照明モジュールを備えたヘッドライトについての視差の制限が可能となる。   As in the case of FIG. 3, such a structure makes it possible to limit parallax for a headlight with five illumination modules.

前部ヘッドライト23は、ロービームの生成に関与する照明手段41を備えてもいる。   The front headlight 23 is also provided with illumination means 41 involved in the generation of the low beam.

前部ヘッドライトはまた、高速道路運転に対してとりわけ有用な、より長い視界を有した光ビーム、特にロービーム高速道路光をもたらすように企図された付加的照明モジュールを備えていてもよい。   The front headlight may also comprise an additional lighting module intended to provide a light beam with a longer field of view, especially low beam highway light, which is particularly useful for highway driving.

前部ヘッドライトはまた、ADBビームに加えてハイビームをもたらすように企図された付加的照明装置を備えていてもよい。   The front headlight may also be equipped with additional lighting devices designed to provide a high beam in addition to the ADB beam.

本発明による照明モジュールのうちの1つ、例えば第1照明モジュール1は、結果として生じる光ビームに隣接したエッジビームを形成するように企図された少なくとも1つの照明手段によって補われてもよい。そのようなエッジビームは、結果として生じる光ビームの幅を広げて、車両の進行する道路における縁部の照明を可能とするものである。   One of the illumination modules according to the invention, for example the first illumination module 1, may be supplemented by at least one illumination means intended to form an edge beam adjacent to the resulting light beam. Such edge beams increase the width of the resulting light beam and allow illumination of the edges on the road on which the vehicle travels.

第1追加照明手段が、前部ヘッドライト23内に設置されると共に、第1エッジ光ビームを形成するように構成されている。その第1エッジ光ビームは例えば、結果として生じる光ビームにおける(特に図3に符号16で印された)外側の光ストリップに隣接した四分楕円の形状をしている。当然、他方の前部ヘッドライトもまた、第2エッジ光ビームを形成するように構成された追加照明手段を備えている。その第2エッジ光ビームは例えば、前部ヘッドライト内に設置された複数のモジュールによって発生されるビームにおける外側の光ストリップに隣接した四分楕円の形状をしている。その四分楕円の形状のビームは、例えばFR2963662の番号にて発行された仏国特許出願の教示によって実施され得る。   A first additional illumination means is installed in the front headlight 23 and is configured to form a first edge light beam. The first edge light beam is, for example, in the shape of a quarter ellipse adjacent to the outer light strip (particularly marked 16 in FIG. 3) in the resulting light beam. Of course, the other front headlight also includes additional illumination means configured to form a second edge light beam. The second edge light beam is, for example, in the shape of a quarter ellipse adjacent to the outer light strip in the beam generated by a plurality of modules installed in the front headlight. That quadrant shaped beam can be implemented, for example, according to the teachings of a French patent application issued under the number FR2963662.

上記説明において、使用された光源は、矩形ストリップの形状の光ビームを発生させる。本発明は、拡散ビームを発生させる発光体の使用をも包含している。その拡散ビームの経路内には、矩形ストリップの形状における余剰ビームの境界を定めるスロットを備えた遮蔽体が設置される。そのような場合には、発光体毎に1つのスロットが設けられる。本発明は、各光源が、光学要素(例えば、光ガイド)を介した発光体の像である場合をも包含している。この場合、光源は、当該光ガイドの出光面上における矩形形状の光セグメントの形態をとっている。   In the above description, the light source used generates a light beam in the form of a rectangular strip. The invention also encompasses the use of a light emitter that generates a diffuse beam. Within the path of the diffuse beam, a shield with a slot that delimits the surplus beam in the shape of a rectangular strip is installed. In such a case, one slot is provided for each light emitter. The present invention also includes the case where each light source is an image of a light emitter through an optical element (for example, a light guide). In this case, the light source takes the form of a rectangular light segment on the light exit surface of the light guide.

Claims (19)

自動車両のヘッドライト(23)用の照明モジュール(1,24,25,37,38)であって、光軸(2)を伴った光ビーム(7)を発生させることができ、少なくとも、互いにある距離(D)だけ間隔を置かれた第1光源(8)と第2光源(9)とを備え、前記光源(8,9)はそれぞれ、当該照明モジュールによっては照射されないストリップ(11)により互いに間隔を置かれた光ストリップ(5,6)を発生させることができ、前記光源(8,9)は、前記光軸(2)へ垂直に測定した同じ寸法(L)によって範囲を画定されている、照明モジュールにおいて、直接的に隣り合う2つの光源(8,9)同士の間の前記距離(D)が、Nを整数として、厳密にN×(L)より大きく、厳密に(N+1)×(L)より小さく、
前記光源(8,9)同士に共通の反射手段(13)および投射装置(14)が設けられており、それらの反射手段(13)および投射装置(14)が、前記第1光源(8)によって発生される第1光ストリップ(5)の形成と、前記第2光源(9)によって発生される第2光ストリップ(6)の形成とに関与していることを特徴とする照明モジュール。
An illumination module (1, 24, 25, 37, 38) for a headlight (23) of a motor vehicle, which can generate a light beam (7) with an optical axis (2), at least mutually Comprising a first light source (8) and a second light source (9) spaced apart by a distance (D), said light sources (8, 9) each being provided by a strip (11) not illuminated by the illumination module Light strips (5, 6) spaced from each other can be generated, the light sources (8, 9) being delimited by the same dimension (L) measured perpendicular to the optical axis (2). In the illumination module, the distance (D) between two light sources (8, 9) directly adjacent to each other is strictly larger than N × (L), where N is an integer, and strictly (N + 1). ) rather than smaller than × (L),
The light source (8, 9) is provided with a common reflection means (13) and a projection device (14), and the reflection means (13) and the projection device (14) are the first light source (8). The illumination module is involved in the formation of the first light strip (5) generated by the light source and the formation of the second light strip (6) generated by the second light source (9) .
前記反射手段(13)は、前記第1光ストリップ(5)を発生させる第1光ビーム(3)と、前記第2光ストリップ(6)を発生させる第2光ビーム(4)とを反射する単一の反射器の形態をとっている、請求項記載のモジュール。 The reflecting means (13) reflects the first light beam (3) for generating the first light strip (5) and the second light beam (4) for generating the second light strip (6). in the form of a single reflector, the module according to claim 1. 前記投射装置(14)は、第1光ビーム(3)および第2光ビーム(4)の焦点を調整する単一の焦点調整装置によって形成されている、請求項記載のモジュール。 The module according to claim 2 , wherein the projection device (14) is formed by a single focus adjustment device for adjusting the focus of the first light beam (3) and the second light beam (4). 直接的に隣り合う2つの光源(8,9)同士の間の前記距離(D)が、厳密に(N+0.25)×(L)より大きく、厳密に(N+0.75)×(L)より小さい、請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のモジュール。 The distance (D) between two light sources (8, 9) that are directly adjacent to each other is strictly larger than (N + 0.25) × (L) and strictly larger than (N + 0.75) × (L). The module according to claim 1, which is small. 直接的に隣り合う2つの光源(8,9)同士の間の前記距離(D)が、(N+0.5)×(L)に等しい、請求項記載のモジュール。 Module according to claim 4 , wherein the distance (D) between two light sources (8, 9) directly adjacent is equal to (N + 0.5) x (L). 前記照射されないストリップ(11)の角幅が、前記光ストリップ(5,6)の1つの幅の1.5倍に等しいことを特徴とする、請求項1からのうちのいずれか一項に記載のモジュール。 Angular width of the not irradiated strips (11), characterized in that equal to 1.5 times the width of one of said light strip (5,6), in any one of claims 1 to 5 The listed module. 前記光源(8,9)は発光ダイオードである、請求項1からのうちのいずれか一項に記載のモジュール。 The module according to any one of claims 1 to 6 , wherein the light source (8, 9) is a light emitting diode. 奇数の数の光源(8,9,12)を備えている、請求項1からのうちのいずれか一項に記載のモジュール。 It has an odd number of light sources (8, 9, 12), the module according to any one of claims 1 7. 請求項1からのうちのいずれか一項に記載の照明モジュール(1,24,25,37,38)を少なくとも1つ備えている、自動車両用のヘッドライト(23)。 It claims 1 to comprises at least one lighting module (1,24,25,37,38) according to any one of the eight, motor vehicle headlight (23). 1より大きい奇数の数の照明モジュール(1,24,25,37,38)を備えている、請求項記載のヘッドライト。 Headlight according to claim 9 , comprising an odd number of illumination modules (1, 24, 25, 37, 38) greater than one. 3つの照明モジュール(1,24,25)を備えている、請求項10記載のヘッドライト。 11. Headlight according to claim 10 , comprising three illumination modules (1, 24, 25). 少なくとも第1照明モジュール(1)、第2照明モジュール(24)、および第3照明モジュール(25)を備え、前記第2照明モジュール(24)は、前記第1照明モジュール(1)によって発生される一次光ストリップ(5,6,16)に対して角偏位を有した二次光ストリップ(26,27,28)を発生させるように当該ヘッドライト(23)内に配置されており、前記第3照明モジュール(25)は、前記一次および二次光ストリップに対して角偏位を有した三次光ストリップ(29,30,31)を発生させるように当該ヘッドライト(23)内に配置されている、請求項10または11記載のヘッドライト。 At least a first lighting module (1), a second lighting module (24), and a third lighting module (25), wherein the second lighting module (24) is generated by the first lighting module (1). Arranged in the headlight (23) so as to generate secondary light strips (26, 27, 28) having an angular deviation with respect to the primary light strips (5, 6, 16); Three illumination modules (25) are arranged in the headlight (23) so as to generate tertiary light strips (29, 30, 31) having an angular deviation with respect to the primary and secondary light strips. The headlight according to claim 10 or 11 . 前記第1照明モジュール(1)と前記第2照明モジュール(24)との間、および前記第2照明モジュール(24)と前記第3照明モジュール(25)との間の前記角偏位が、前記光軸(2)へ垂直に測定して、前記第1照明モジュール(1)によって発生される光ストリップ(5)の幅の2分の1に等しい、請求項12記載のヘッドライト。 The angular deviation between the first lighting module (1) and the second lighting module (24) and between the second lighting module (24) and the third lighting module (25) is 13. Headlight according to claim 12 , wherein the headlight is equal to one half of the width of the light strip (5) generated by the first lighting module (1), measured perpendicular to the optical axis (2). 前記第1照明モジュール(1)および前記第3照明モジュール(25)が第1平面(39)内にあり、前記第2照明モジュール(24)が、前記第1平面(39)とは別個の第2平面(40)内にある、請求項12または13記載のヘッドライト。 The first lighting module (1) and the third lighting module (25) are in a first plane (39), and the second lighting module (24) is a second one separate from the first plane (39). 14. Headlight according to claim 12 or 13 , which lies in two planes (40). 5つの照明モジュール(1,24,25,37,38)を備えている、請求項10から14のうちのいずれか一項に記載のヘッドライト。 15. Headlight according to any one of claims 10 to 14 , comprising five illumination modules (1, 24, 25, 37, 38). 前記照明モジュール(1,24,25,37,38)がハイビーム光の形成に関与している、請求項9から15のうちのいずれか一項に記載のヘッドライト。 16. Headlight according to any one of claims 9 to 15 , wherein the illumination module (1, 24, 25, 37, 38) is involved in the formation of high beam light. 請求項9から16のうちのいずれか一項に記載のヘッドライトからなる第1ヘッドライトおよび第2ヘッドライトを備え、前記第1ヘッドライトが、複数の照明モジュール(1,24,25,37,38)によって発生される光ストリップの第1ネットワーク(33)を投射し、前記第2ヘッドライトが、複数の照明モジュール(1,24,25,37,38)によって発生される光ストリップの第2ネットワーク(34)を投射し、前記第2ヘッドライトの前記複数の照明モジュールは、水平面内で測定して、前記第1ヘッドライト内に設置された第1照明モジュール(1)によって発生される前記第1光ストリップ(5)の幅の4分の1だけ、前記光ストリップの第1ネットワーク(33)に対して前記光ストリップの第2ネットワーク(34)を前記水平面内で偏位させるように配置されている、自動車両用の照明システム。 Comprises a first headlight and the second headlight consists headlight according to any one of claims 9 16, wherein the first headlights, a plurality of lighting modules (1,24,25,37 , 38) projecting a first network (33) of light strips generated by the light strips, wherein the second headlight is a first light strip of light strips generated by a plurality of lighting modules (1, 24, 25, 37, 38). Projecting two networks (34), the plurality of lighting modules of the second headlight are measured in a horizontal plane and generated by a first lighting module (1) installed in the first headlight The second network of light strips with respect to the first network (33) of the light strip by a quarter of the width of the first light strip (5). 34) are arranged so as to deflection in the horizontal plane, a motor vehicle lighting systems. 1より大きい奇数の照明モジュールを備え、当該奇数の照明モジュールが少なくとも第1照明モジュール(1)、第2照明モジュール(24)、および第3照明モジュール(25)を含むヘッドライト(23)であって、前記第2照明モジュール(24)は、前記第1照明モジュール(1)によって発生される一次光ストリップ(5,6,16)に対して角偏位を有した二次光ストリップ(26,27,28)を発生させるように当該ヘッドライト(23)内に配置されており、前記第3照明モジュール(25)は、前記一次および二次光ストリップに対して角偏位を有した三次光ストリップ(29,30,31)を発生させるように当該ヘッドライト(23)内に配置されており、
前記第1照明モジュール(1)および前記第3照明モジュール(25)が第1平面(39)内にあり、前記第2照明モジュール(24)が、前記第1平面(39)とは別個の第2平面(40)内にあり、
前記第1、第2及び第3照明モジュール(1,24,25)の各々は、光軸(2)を伴った光ビーム(7)を発生させることができ、少なくとも、互いにある距離(D)だけ間隔を置かれた第1光源(8)と第2光源(9)とを備えた照明モジュールであって、前記光源(8,9)がそれぞれ、当該照明モジュールによっては照射されないストリップ(11)により互いに間隔を置かれた光ストリップ(5,6)を発生させることができ、かつ、前記光源(8,9)は、前記光軸(2)へ垂直に測定した同じ寸法(L)によって範囲を画定されており、直接的に隣り合う2つの光源(8,9)同士の間の前記距離(D)が、Nを整数として、厳密にN×(L)より大きく、厳密に(N+1)×(L)より小さい照明モジュールである、ヘッドライト。
An odd number of lighting modules greater than 1, the odd number of lighting modules being a headlight (23) including at least a first lighting module (1), a second lighting module (24), and a third lighting module (25). The second lighting module (24) has a secondary light strip (26, 26) having an angular deviation with respect to the primary light strip (5, 6, 16) generated by the first lighting module (1). 27, 28) is arranged in the headlight (23) so that the third illumination module (25) has a tertiary light with an angular deviation with respect to the primary and secondary light strips. Arranged in the headlight (23) to generate strips (29, 30, 31),
The first lighting module (1) and the third lighting module (25) are in a first plane (39), and the second lighting module (24) is a second one separate from the first plane (39). In two planes (40),
Each of the first, second and third illumination modules (1, 24, 25) can generate a light beam (7) with an optical axis (2), at least a distance (D) from each other. Strips (11) each comprising a first light source (8) and a second light source (9) spaced by a distance, said light sources (8, 9) being not illuminated by the respective illumination modules Can generate light strips (5, 6) spaced apart from each other and the light source (8, 9) is bounded by the same dimension (L) measured perpendicular to the optical axis (2). The distance (D) between two light sources (8, 9) directly adjacent to each other is strictly larger than N × (L), where N is an integer, and strictly (N + 1) × (L) is a lighting module smaller than the headlamp Ito.
第1ヘッドライトおよび第2ヘッドライトを備えた自動車両用の照明システムであって、
前記第1ヘッドライトが、複数の照明モジュール(1,24,25,37,38)によって発生される光ストリップの第1ネットワーク(33)を投射し、前記第2ヘッドライトが、複数の照明モジュール(1,24,25,37,38)によって発生される光ストリップの第2ネットワーク(34)を投射し、前記第2ヘッドライトの前記複数の照明モジュールは、水平面内で測定して、前記第1ヘッドライト内に設置された第1照明モジュール(1)によって発生される第1光ストリップ(5)の幅の4分の1だけ、前記光ストリップの第1ネットワーク(33)に対して前記光ストリップの第2ネットワーク(34)を前記水平面内で偏位させるように配置されており、
前記第1及び第2ヘッドライトが備える複数の照明モジュールの各々が、光軸(2)を伴った光ビーム(7)を発生させることができ、少なくとも、互いにある距離(D)だけ間隔を置かれた第1光源(8)と第2光源(9)とを備え、前記光源(8,9)はそれぞれ、当該照明モジュールによっては照射されないストリップ(11)により互いに間隔を置かれた光ストリップ(5,6)を発生させることができ、前記光源(8,9)は、前記光軸(2)へ垂直に測定した同じ寸法(L)によって範囲を画定されており、直接的に隣り合う2つの光源(8,9)同士の間の前記距離(D)が、Nを整数として、厳密にN×(L)より大きく、厳密に(N+1)×(L)より小さい、照明システム。
An illumination system for a motor vehicle including a first headlight and a second headlight,
The first headlight projects a first network (33) of light strips generated by a plurality of illumination modules (1, 24, 25, 37, 38), and the second headlight comprises a plurality of illumination modules. Projecting a second network (34) of light strips generated by (1, 24, 25, 37, 38), wherein the plurality of illumination modules of the second headlight are measured in a horizontal plane, only one quarter of the width of one first light strip that will be generated by the first lighting module installed in the headlight (1) (5), wherein the light for the first network of the light strip (33) Arranged to offset the second network of strips (34) in the horizontal plane;
Each of the plurality of illumination modules included in the first and second headlights can generate a light beam (7) with an optical axis (2), and is spaced at least a certain distance (D) from each other. A first light source (8) and a second light source (9), each light source (8, 9) being separated from each other by a strip (11) that is not illuminated by the illumination module. 5 and 6), the light sources (8, 9) being delimited by the same dimension (L) measured perpendicular to the optical axis (2) and directly adjacent 2 The illumination system in which the distance (D) between two light sources (8, 9) is strictly larger than N × (L) and strictly smaller than (N + 1) × (L), where N is an integer.
JP2015515501A 2012-06-04 2013-06-04 Illumination module having light sources spaced to provide ADB functionality Active JP6345653B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1255153A FR2991251B1 (en) 2012-06-04 2012-06-04 ILLUMINATED LIGHT-SOURCE LIGHTING MODULE FOR IMPLEMENTING AN ADB FUNCTION
FR1255153 2012-06-04
PCT/EP2013/061510 WO2013182573A1 (en) 2012-06-04 2013-06-04 Lighting module having light sources spaced apart, for implementing an abd function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519002A JP2015519002A (en) 2015-07-06
JP6345653B2 true JP6345653B2 (en) 2018-06-20

Family

ID=48521027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515501A Active JP6345653B2 (en) 2012-06-04 2013-06-04 Illumination module having light sources spaced to provide ADB functionality

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2856009B1 (en)
JP (1) JP6345653B2 (en)
FR (1) FR2991251B1 (en)
WO (1) WO2013182573A1 (en)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3021092B1 (en) * 2014-05-13 2019-04-26 Valeo Vision LIGHTING SYSTEM FOR MOTOR VEHICLE PROJECTOR COMPRISING MULTIPLE LIGHTING MODULES
FR3024555A1 (en) 2014-07-31 2016-02-05 Valeo Vision PIXELLIZED LIGHTING MODULE USING A SHUTTER-BASED RECOMBINANT SUBSYSTEM
FR3032518A1 (en) 2015-02-05 2016-08-12 Valeo Vision LIGHTING DEVICE, IN PARTICULAR FOR A MOTOR VEHICLE
AT517307B1 (en) * 2015-05-20 2017-08-15 Zkw Group Gmbh Lighting device for vehicle headlights
JP6635691B2 (en) * 2015-06-29 2020-01-29 株式会社小糸製作所 Vehicle lighting
FR3038697B1 (en) * 2015-07-10 2017-08-11 Valeo Vision METHOD FOR CONTROLLING A BRIGHT BEAM AND LIGHTING AND / OR SIGNALING MODULE THEREOF
WO2017104167A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 シャープ株式会社 Illumination device and vehicular headlight
JP6741438B2 (en) * 2016-02-17 2020-08-19 株式会社小糸製作所 Vehicle lighting
FR3056683B1 (en) 2016-09-26 2019-04-05 Valeo Vision LUMINOUS MODULE, IN PARTICULAR LIGHTING AND / OR SIGNALING FOR MOTOR VEHICLE
FR3069045B1 (en) 2017-07-13 2019-10-04 Valeo Vision LIGHTING DEVICE PROJECTING TWO MATRIXES OF VERTICALLY LUMINOUS LIGHT PIXELS
JP7053184B2 (en) * 2017-07-25 2022-04-12 株式会社小糸製作所 Vehicle lighting
US11674658B2 (en) 2019-05-22 2023-06-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Headlamp for vehicle
KR102327018B1 (en) 2020-01-31 2021-11-16 현대모비스 주식회사 Lamp for automobile and automobile including the same
FR3126748A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-10 Psa Automobiles Sa Illumination module for motor vehicle headlight with diodes, headlight and associated motor vehicle
FR3130938B1 (en) * 2021-12-17 2023-11-17 Valeo Vision Method for controlling directional lighting and lighting device implementing this method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995748B2 (en) * 2008-01-29 2012-08-08 株式会社小糸製作所 Vehicle headlamp device and control method for vehicle headlamp device
FR2936585B1 (en) * 2008-09-29 2016-05-27 Valeo Vision Sas ADAPTIVE LIGHTING DEVICE FOR MOTOR VEHICLE
FR2948439B1 (en) 2009-07-21 2011-08-05 Valeo Vision LIGHTING MODULE FOR A MOTOR VEHICLE PROJECTOR, AND PROJECTOR EQUIPPED WITH AT LEAST ONE SUCH MODULE.
AT508604B1 (en) * 2009-07-31 2012-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh LED MOTOR VEHICLE HEADLIGHT FOR GENERATING A DYNAMIC LIGHT DISTRIBUTION
FR2963662B1 (en) 2010-08-06 2014-11-21 Valeo Vision OPTICAL UNIT FOR SIGNALING AND / OR LIGHTING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013182573A1 (en) 2013-12-12
FR2991251B1 (en) 2016-01-29
EP2856009A1 (en) 2015-04-08
EP2856009B1 (en) 2021-10-06
JP2015519002A (en) 2015-07-06
FR2991251A1 (en) 2013-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345653B2 (en) Illumination module having light sources spaced to provide ADB functionality
US10323816B2 (en) LED module and lighting device for a motor vehicle with several such LED modules
US10619816B2 (en) Vehicle headlight
JP6045719B2 (en) Headlight module and headlight device
KR20210036929A (en) A light-emitting module that images the illuminated surface of the collector
JP6104592B2 (en) Illumination module comprising at least two light sources mounted in a substantially orthogonal manner
CN108431491B (en) Head lamp for vehicle
US20100309679A1 (en) Vehicle headlight
US7997778B2 (en) Vehicle light
US10767829B2 (en) Light irradiation device and vehicular lamp
JP6526340B2 (en) Additional floodlight for vehicles
US10077879B2 (en) Vehicle headlamp system
JP2014013758A (en) Light module
JP7490810B2 (en) Optical lens, optical lens group, vehicle lamp system and vehicle
KR102337496B1 (en) Modularly constructed lighting module for motor-vehicle head lights
JP6340161B2 (en) Lighting module that generates interlacing of light strips
JP5529708B2 (en) Lighting fixtures for vehicles
JP2023553725A (en) Powered vehicle headlamp with multiple lighting modules on an inclined common plate
JP5229613B2 (en) Projector type vehicle headlamp
EP4365484A1 (en) Adb high and low beam integrated vehicle lamp illumination module and vehicle lamp
JP7490808B2 (en) Lens unit, optical lens, lighting module, vehicle lamp and vehicle
US11168859B2 (en) Automotive lighting system for vehicles
KR101236860B1 (en) Headlight for vehicles
WO2023189597A1 (en) Vehicle lamp
CN117663033A (en) High-light-efficiency uniform optical structure for accurately designing light angle, lighting device and car lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250