JP6345113B2 - 補助人工心臓システム - Google Patents

補助人工心臓システム Download PDF

Info

Publication number
JP6345113B2
JP6345113B2 JP2014507104A JP2014507104A JP6345113B2 JP 6345113 B2 JP6345113 B2 JP 6345113B2 JP 2014507104 A JP2014507104 A JP 2014507104A JP 2014507104 A JP2014507104 A JP 2014507104A JP 6345113 B2 JP6345113 B2 JP 6345113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial heart
flow rate
auxiliary artificial
liquid
heart system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145135A1 (ja
Inventor
貴之 宮越
貴之 宮越
小林 信治
信治 小林
金箱 秀樹
秀樹 金箱
智哉 北野
智哉 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Medical Technology Research Corp
Original Assignee
Sun Medical Technology Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Medical Technology Research Corp filed Critical Sun Medical Technology Research Corp
Publication of JPWO2013145135A1 publication Critical patent/JPWO2013145135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345113B2 publication Critical patent/JP6345113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/205Non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/216Non-positive displacement blood pumps including a rotating member acting on the blood, e.g. impeller
    • A61M60/226Non-positive displacement blood pumps including a rotating member acting on the blood, e.g. impeller the blood flow through the rotating member having mainly radial components
    • A61M60/232Centrifugal pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/148Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel in line with a blood vessel using resection or like techniques, e.g. permanent endovascular heart assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/165Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart
    • A61M60/178Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart drawing blood from a ventricle and returning the blood to the arterial system via a cannula external to the ventricle, e.g. left or right ventricular assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/515Regulation using real-time patient data
    • A61M60/531Regulation using real-time patient data using blood pressure data, e.g. from blood pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/538Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
    • A61M60/546Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current of blood flow, e.g. by adapting rotor speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/871Energy supply devices; Converters therefor
    • A61M60/88Percutaneous cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2240/00Specially adapted for neonatal use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、補助人工心臓システムに関する。
従来、インペラを有する回転部及び回転部を収納するハウジングを備える補助人工心臓ポンプと、補助人工心臓ポンプに液体を導入する導入側人工血管と、補助人工心臓ポンプから液体を送出する送出側人工血管とを備える補助人工心臓システムが知られている(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照。)。
図5は、従来の補助人工心臓システムにおける補助人工心臓ポンプ900の分解斜視図である。補助人工心臓ポンプ900は、図5に示すように、インペラ912を有する回転部910と、回転部910を収納するハウジング920,922とを備える。従来の補助人工心臓システムによれば、心臓移植までの期間中、心臓疾患患者の心臓の働きを補助することが可能となる。
特表2009−523488号公報
Jeffrey A LaRose、他3名、「American Society of Artificial Internal Organs journal」、2010年、第56巻、第4号、p.285〜289
ところで、心臓疾患は治療が非常に困難であり、現在においては心臓移植以外に根本的な治療方法がないケースも多い。しかし、心臓移植の条件が早急に整うことはまれであるため(例えば、患者に適合するドナーの出現を待たなければならない等)、心臓移植を待っている心臓疾患患者(移植待機患者)は、心臓移植が実現するまで長期間待たなければならない状況にある。このため、心臓移植手術までの期間が非常に長くなり、最後まで心臓移植手術ができないことがある。また、上記状況を鑑みて、心臓移植手術を行わず、補助人工心臓システムを終生使用するという考え方も生まれている。
上記のように、補助人工心臓システムを使用する使用者(以下、単に使用者という。)が補助人工心臓システムを使用する期間は、従来想定されていた期間よりも長くなる傾向にある。このため、補助人工心臓システムを長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することの重要性が一層高くなっている。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、従来の補助人工心臓システムと比較して、長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することが可能な補助人工心臓システムを提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制するためには、補助人工心臓システムから吐出される血流の拍動性が重要であることに想到し、本発明を完成させた。すなわち、回転部を備える補助人工心臓ポンプは、回転部を一定回転数で回転させることにより、本質的には拍動性を有しない血流を作り出すものである。しかし、心臓は筋肉の伸縮(拍動)により血液を移動させるため、使用者の健康状態の観点からは、拍動性を有する血流が好ましいと考えられるためである。本発明は、回転部を備える補助人工心臓ポンプを用いた補助人工心臓システムでありながら、心臓の拍動により生まれる血流の拍動性を活かすことができるものであり、以下の要素から構成される。
[1]本発明の補助人工心臓システムは、インペラを有する回転部及び前記回転部を収納するハウジングを備える補助人工心臓ポンプと、前記補助人工心臓ポンプに液体を導入する導入側人工血管と、前記補助人工心臓ポンプから液体を送出する送出側人工血管とを備える補助人工心臓システムであって、流量を一定周期で増減させながら液体を吐出する液体吐出源に前記補助人工心臓システムを接続した状態における前記液体の最大流量と最小流量との差が、前記液体吐出源に前記補助人工心臓システムを接続しない状態における前記液体の最大流量と最小流量との差の40%以上であることを特徴とする。
本発明の補助人工心臓システムによれば、液体吐出源に補助人工心臓システムを接続した状態における液体の最大流量と最小流量との差が、液体吐出源に補助人工心臓システムを接続しない状態における液体の最大流量と最小流量との差の40%以上であるため、揚程の変動に対して流量の変動が十分に大きくなる。その結果、従来の補助人工心臓システムと比較して、長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することが可能となる。
なお、上記観点からは、補助人工心臓システムが吐出する液体の最大流量と最小流量との差が、補助人工心臓システムを接続しなかったときに液体吐出源が吐出する液体の最大流量と最小流量との差の60%以上であることが好ましく、80%以上であることが一層好ましい。また、理想としては100%であることが最も好ましいことは言うまでもない。
「液体吐出源」は、体内において補助人工心臓システムを実際に用いるときには心臓であり、体外において補助人工心臓システムをテストするときには心臓の働きをシミュレーションする機器である。
「補助人工心臓システムを接続した状態における液体の最大流量と最小流量との差」は、補助人工心臓システムにおける補助人工心臓ポンプのみを見たときの流量(いわゆるポンプ・フロー)で算出するのではなく、液体吐出源、補助人工心臓システム等を含む全体で見たときの流量(いわゆるトータル・フロー)で算出するものである。
本明細書において「補助人工心臓ポンプ」とは、補助人工心臓システムの主要要素であり、血液に移動力を付与することにより、疾患により弱った心臓を補助するポンプのことをいう。
また、「補助人工心臓システム」とは、疾患により弱った心臓に取り付けて用いるための機器一式であり、主に血液の移動を補助するシステムのことをいう。
また、「人工血管」には、布や軟質樹脂からなる可撓性のものと、硬質樹脂や金属からなるパイプ状のものとの両方を含む。
本発明の補助人工心臓システムは、実際の使用時において、人体に埋め込んで用いる(つまり、人体に埋め込んで用いるのに十分なほど小型の)埋め込み型の補助人工心臓ポンプを備える補助人工心臓システムからなることが好ましい。
[2]本発明の補助人工心臓システムは、インペラを有する回転部及び前記回転部を収納するハウジングを備える補助人工心臓ポンプと、前記補助人工心臓ポンプに液体を導入する導入側人工血管と、前記補助人工心臓ポンプから液体を送出する送出側人工血管とを備える補助人工心臓システムであって、粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として揚程と流量との関係を測定し、一定回転数において、揚程をmmHg単位で縦軸にとり、流量をL/min単位で横軸にとってグラフを作成したとき、締め切り揚程から20mmHg圧力が低い点において、流量が5L/min以上であることを特徴とする。
本発明の補助人工心臓システムによれば、締め切り揚程から20mmHg圧力が低い点において、流量が5L/min以上であるため、従来の補助人工心臓システムよりも揚程の大きさに対して流量が十分に大きくなって、心臓の拍動により生まれる血流の拍動性を十分に活かすことができる。その結果、従来の補助人工心臓システムと比較して、長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することが可能となる。
なお、上記観点からは、締め切り揚程から20mmHg圧力が低い点において、流量が8L/min以上であることが好ましく、10L/min以上であることが一層好ましい。
「締め切り揚程」とは、流量が0L/minとなるときの揚程のことをいう。
[3]本発明の補助人工心臓システムは、インペラを有する回転部及び前記回転部を収納するハウジングを備える補助人工心臓ポンプと、前記補助人工心臓ポンプに液体を導入する導入側人工血管と、前記補助人工心臓ポンプから液体を送出する送出側人工血管とを備える補助人工心臓システムであって、粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として揚程と流量との関係を測定し、一定回転数において、揚程をmmHg単位で縦軸にとり、流量をL/min単位で横軸にとってグラフを作成したとき、揚程が100mmHgであり、流量が5L/minである点における前記グラフの傾きが、−5〜0の範囲内にあることを特徴とする。
本発明の補助人工心臓システムによれば、上記条件において、揚程が100mmHgであり、流量が5L/minである点におけるグラフの傾きが、−5〜0の範囲内にあるため、従来の補助人工心臓システムよりも揚程の変動に対して流量の変動が十分に大きくなって、心臓の拍動により生まれる血液の拍動性を十分に活かすことができる。その結果、従来の補助人工心臓システムと比較して、長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することが可能となる。
なお、グラフの傾きが−5〜0の範囲内にあることとしたのは、グラフの傾きが−5よりも小さい場合には揚程の変動に対して流量の変動を十分に大きくすることが困難であるためであり、グラフの傾きが0より大きい場合には揚程が大きくなったにも関わらず流量も大きくなることから有意な値ではないためである。上記観点からは、グラフの傾きが−4〜0の範囲内にあることが好ましく、−3〜0の範囲内にあることが一層好ましい。
[4]本発明の補助人工心臓システムは、インペラを有する回転部及び前記回転部を収納するハウジングを備える補助人工心臓ポンプと、前記補助人工心臓ポンプに液体を導入する導入側人工血管と、前記補助人工心臓ポンプから液体を送出する送出側人工血管とを備える補助人工心臓システムであって、前記回転部の回転数を一定として液体を流したとき、揚程の変動に対して流量の変動が大きいことを特徴とする。
このため、本発明の補助人工心臓システムによれば、揚程の変動(つまり、心臓の拍動により生まれる圧力の変動)に対して流量の変動が大きいため、心臓の拍動により生まれる血流の拍動性を十分に活かすことができる。その結果、従来の補助人工心臓システムと比較して、長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することが可能となる。
なお、「回転部の回転数を一定として」とは、回転部の回転数を絶対的に一定とすることではなく、揚程の変化がなければ回転数が一定となるようにすることをいう。
[5]本発明の補助人工心臓システムにおいては、粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として、前記補助人工心臓ポンプが停止している状態で、流量を6L/minとして圧力損失を測定したとき、前記圧力損失が25mmHg以下であることが好ましい。
このような構成とすることにより、圧力損失を十分に低くして血流の拍動性を十分に利用することが可能となる。
なお、補助人工心臓システムの圧力損失は5mmHg〜20mmHgの範囲内にあることが一層好ましい。当該圧力損失が20mmHgより大きい場合には圧力損失を十分に低くして血流の拍動性を十分に利用することが困難となる場合があるためであり、当該圧力損失が5mmHgより小さい場合には回転部の設計上の問題から血液を移動させる力を十分に確保することが出来ない場合があるためである。
本明細書において、「補助人工心臓システムの圧力損失」とは、補助人工心臓システムにおける補助人工心臓ポンプを停止状態として、動作液体を所定の流量(6L/min)で流し込んだとき、当該液体が導入側人工血管から補助人工心臓ポンプを経て送出側人工血管までを通過するのに必要な圧力のことをいう。
[6]本発明の補助人工心臓システムにおいては、前記補助人工心臓ポンプは、遠心方式の補助人工心臓ポンプからなり、前記導入側人工血管から前記補助人工心臓ポンプにおける血液導入部までの間の最小内径を前記インペラの回転直径で割った数値が0.2〜0.8の範囲内にあることが好ましい。
このような構成とすることにより、圧力損失を十分に低くして血流の拍動性を十分に利用することが可能となり、かつ、十分にコンパクトな補助人工心臓システムとすることが可能となる。
なお、導入側人工血管から補助人工心臓ポンプにおける血液導入部までの間の最小内径をインペラの回転直径で割った数値が0.2〜0.8の範囲内にあることとしたのは、当該数値が0.2より小さい場合には最小内径が小さくなりすぎるために圧力損失を十分に低くして血流の拍動性を十分に利用することが困難となる場合があるためであり、当該数値が0.8より大きい場合には十分にコンパクトな補助人工心臓システムとすることが困難となる場合があるためである。
[7]本発明の補助人工心臓システムにおいては、前記補助人工心臓ポンプは、遠心方式の補助人工心臓ポンプからなり、前記送出側人工血管から前記補助人工心臓ポンプにおける血液送出部までの間の最小内径を前記インペラの回転直径で割った数値が0.2〜0.8の範囲内にあることが好ましい。
このような構成とすることにより、圧力損失を十分に低くして血流の拍動性を十分に利用することが可能となり、かつ、十分にコンパクトな補助人工心臓システムとすることが可能となる。
なお、送出側人工血管から補助人工心臓ポンプにおける血液送出部までの間の最小内径をインペラの回転直径で割った数値が0.2〜0.8の範囲内にあることとしたのは、当該数値が0.2より小さい場合には最小内径が小さくなりすぎるために圧力損失を十分に低くして血流の拍動性を十分に利用することが困難となる場合があるためであり、当該数値が0.8より大きい場合には十分にコンパクトな補助人工心臓システムとすることが困難となる場合があるためである。
実施形態に係る補助人工心臓システム100を説明するために示す図である。 実施形態に係る補助人工心臓システム100における補助人工心臓ポンプ110を説明するために示す図である。 実施形態に係る補助人工心臓システム100と液体吐出源とを用いて測定した血流の様子を説明するために示すグラフである。 実施形態に係る補助人工心臓システム100の揚程と流量との関係を説明するために示すグラフである。 従来の補助人工心臓システムにおける補助人工心臓ポンプ900の分解斜視図である。
以下、本発明の補助人工心臓ポンプについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る補助人工心臓システム100を説明するために示す図である。図1(a)は補助人工心臓システム100を実際に使用するときの様子を示す図であり、図1(b)は補助人工心臓システム100のうち補助人工心臓ポンプ110、導入側人工血管120及び送出側人工血管130を抜き出して表示する正面図である。
図2は、実施形態に係る補助人工心臓システム100における補助人工心臓ポンプ110を説明するために示す図である。図2(a)は補助人工心臓ポンプ110の上面図であり、図2(b)は補助人工心臓ポンプ110の断面図であり、図2(c)は回転部10の正面図である。
図3は、実施形態に係る補助人工心臓システム100と液体吐出源とを用いて測定した血流の様子を説明するために示すグラフである。図3(a)は不全心をシミュレーションする機器(拍動シミュレーター)に補助人工心臓システム100を接続しない状態における血流の様子を示すグラフであり、図3(b)は当該機器に補助人工心臓ポンプ110を接続した状態における血流の様子を示すグラフである。図3の縦軸は流量(L/min)を表し、横軸は時間(sec)を表す。図3のグラフのうち、実線で示すのは液体吐出源、補助人工心臓システム当を含む全体を見たときの液体の流量(トータル・フロー)であり、一点破線で示すのは補助人工心臓ポンプのみを見たときの流量(ポンプ・フロー)である。
図4は、実施形態に係る補助人工心臓システム100の揚程と流量との関係を説明するために示すグラフである。なお、上のグラフは揚程が100mmHgであるときに流量が5L/minとなるようにしたグラフであり、下のグラフは締め切り揚程が80mmHgとなるようにしたグラフである。上のグラフに接する破線は、揚程100mmHg、流量5L/minの点における接線である。
実施形態に係る補助人工心臓システム100は、補助人工心臓ポンプ110、導入側人工血管120、送出側人工血管130、ケーブル140及び制御部150(図示せず。)を備える。制御部150は、補助人工心臓ポンプ110とケーブル140で接続されており、補助人工心臓ポンプ110の動作を制御する。また、補助人工心臓システム100は、実際の使用時において、人体に埋め込んで用いる補助人工心臓ポンプを備える埋め込み型の補助人工心臓システムである。
補助人工心臓ポンプ110は、図2に示すように、インペラ12を有する回転部10(図2(c)参照。)と、回転部10を収納するハウジング20とを備える遠心方式の補助人工心臓ポンプである。なお、補助人工心臓ポンプ110は、上記した構成要素の他に、回転部10を回転駆動する駆動部や、補助人工心臓ポンプ110内部の潤滑、冷却、シール性の維持等の機能を果たすクールシール液(パージ液ともいう。例えば、水や生理食塩水)の流路等を備えるが、本発明に直接的に関わるものではないため、説明や符号の図示を省略する。
補助人工心臓ポンプ110においては、回転部10は回転シャフトで駆動部と直接接続されている。回転部10の軸受け部分はメカニカルシールとなっており、血液の進入を防ぐ構造となっている。
ハウジング20は、回転部を格納する格納部22と、補助人工心臓ポンプ110外から補助人工心臓ポンプ110内に血液を導入する血液導入部30と、補助人工心臓ポンプ110内から補助人工心臓ポンプ110外(大動脈)に血液を送出する血液送出部40とを有する。血液導入部30は導入側人工血管120と接続され、血液送出部40は送出側人工血管130と接続される。なお、血液導入部及び血液送出部は、ハウジングとは別に設けられていてもよい。
なお、実施形態に係る補助人工心臓システム100に用いる補助人工心臓ポンプ110としては、例えば、以下のような特徴を有するものを用いることができる。
補助人工心臓ポンプ110においては、補助人工心臓ポンプ110の動作時におけるインペラ12とハウジング20の内壁との最小間隔が0.1mm〜2.0mmの範囲内にあり、さらにいえば0.5mm〜0.8mmの範囲内にあり、例えば、0.6mmである。
補助人工心臓ポンプ110においては、粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として、補助人工心臓ポンプ110が停止している状態で、流量を6L/minとして圧力損失を測定したとき、圧力損失が20mmHg以下であり、さらにいえば5mmHg〜16mmHgの範囲内にあり、例えば、14mmHgである。
補助人工心臓ポンプ110においては、回転部10の体積をハウジング20の内容量で割った数値が0.01〜0.50の範囲内にあり、さらにいえば0.06〜0.12の範囲内にあり、例えば、0.09である。なお、「ハウジングの内容量」とは、ハウジングのうちインペラを格納する部分(格納部22)の内容量のみのことをいうのではなく、血液を導入する部分(導入側人工血管と接続・分離が可能な部分)の内容量及び血液を送出する部分(送出側人工血管と接続・分離が可能な部分)の内容量を含むハウジング全体の内容量のことをいう。
上記のような構成を有する補助人工心臓ポンプ110を備えることにより、圧力損失を十分に低くして血流の拍動性を十分に利用することが可能となり、かつ、回転部が血液を移動させる力を十分に確保することが可能となる。
導入側人工血管120は、補助人工心臓ポンプ110に液体を導入する。実際の使用時には、導入側人工血管120は心臓と補助人工心臓ポンプ110とを接続し、補助人工心臓ポンプ110に血液を導入する(図1(a)参照。)。導入側人工血管120は布や軟質樹脂からなる可撓性のものであり、長さは、例えば、7.2cmである。
送出側人工血管130は、補助人工心臓ポンプ110から液体を送出する。実際の使用時には、送出側人工血管120は補助人工心臓ポンプ110と大動脈とを接続し、補助人工心臓ポンプ110から血液を送出する。送出側人工血管130は布や軟質樹脂からなる可撓性のものであり、長さは、例えば、25cmである。
補助人工心臓システム100は、回転部10の回転数を一定として液体(体内での使用時においては血液)を流したとき、揚程の変動に対して流量の変動が大きい。
ここで、図3のグラフを得た方法について説明する。図3のグラフは、実施形態に係る補助人工心臓システム100と同様の構成を有する補助人工心臓システムを実際に製造し、心臓からの血液の送出をシミュレーションする拍動シミュレーター(拍動シミュレーター)に当該補助人工心臓システムを接続して実験を行い、その結果をグラフ化することにより得たものである。試験用の動作液体としては、例えば、粘度3.5cPに調製したグリセリン水溶液を用いた。なお、グラフの結果(波形)には弁の開閉による圧スパイク波形等の外乱要因が反映されている。
図3(a)に示すように、液体吐出源に補助人工心臓システム100を接続しない状態における液体の最大流量(平均最大流量は6.29L/min)と最小流量(平均最小流量は2.45L/min)との差は3.84L/minである。また、図3(b)に示すように、液体吐出源に補助人工心臓システム100を接続した状態における液体の最大流量(平均最大流量は8.25L/min)と最小流量(平均最小流量は4.91L/min)との差は3.34L/minである。このため、補助人工心臓システム100においては、流量を一定周期で増減させながら液体を吐出する液体吐出源に補助人工心臓システム100を接続した状態における液体の最大流量と最小流量との差が、液体吐出源に補助人工心臓システム100を接続しない状態における液体の最大流量と最小流量との差の40%以上であり、さらにいえば80%以上であり、具体的には約87%である。
なお、図3(b)に示すように、液体吐出源に補助人工心臓システム100を接続した状態におけるポンプ流量の最大流量(平均最大流量は11.73L/min)と最小流量(平均最小流量は1.38L/min)との差は10.35L/minである。このため、補助人工心臓システム100においては、流量を一定周期で増減させながら液体を吐出する液体吐出源に補助人工心臓システム100を接続した状態におけるポンプ流量の最大流量と最小流量との差が、液体吐出源に補助人工心臓システム100を接続しない状態における液体の最大流量と最小流量との差の200%以上であり、さらにいえば250%以上であり、具体的には約270%である。
このため、実施形態に係る補助人工心臓システム100は、液体吐出源に補助人工心臓ポンプを接続した状態におけるポンプ流量の最大流量と最小流量との差が、液体吐出源に補助人工心臓ポンプを接続しない状態における液体の最大流量と最小流量との差の200%以上となる補助人工心臓ポンプ110を備えるため、揚程の変動に対して流量の変動が十分に大きくなる。その結果、従来の補助人工心臓システムと比較して、長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することが可能となる。
また、ここで、図4のグラフを得た方法について説明する。図4のグラフは、実施形態に係る補助人工心臓システム100と同様の構成を有する補助人工心臓システムを製造し、当該補助人工心臓システムを用いて実験を行い、その結果をもとにグラフを作成することにより得たものである。試験用の動作液体としては、粘度3.5cPに調製したグリセリン水溶液を用いた。
補助人工心臓システム100は、図4に示すように、粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として揚程と流量との関係を測定し、一定回転数において、揚程をmmHg単位で縦軸にとり、流量をL/min単位で横軸にとってグラフを作成したとき、締め切り揚程から20mmHg圧力が低い点において、流量が5L/min以上であり、さらにいえば10L/min以上である。
さらにまた、補助人工心臓システム100は、同じく図4に示すように、粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として揚程と流量との関係を測定し、一定回転数において、揚程をmmHg単位で縦軸にとり、流量をL/min単位で横軸にとってグラフを作成したとき、揚程が100mmHgであり、流量が5L/minである点における前記グラフの傾きが、−5〜0の範囲内にあり、さらにいえば−3〜0の範囲内にあり、具体的には約−2.6である。
補助人工心臓システム100においては、粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として、補助人工心臓ポンプ110が停止している状態で、流量を6L/minとして圧力損失を測定したとき、圧力損失が25mmHg以下であり、さらにいえば5mmHg〜20mmHgの範囲内にあり、例えば、18mmHgである。
インペラ12の回転直径(図2(c)のd1参照。)は40mmであり、導入側人工血管120から補助人工心臓ポンプ110における血液導入部30までの間の最小内径は16mmである。このため、導入側人工血管120から補助人工心臓ポンプ110における血液導入部30までの間の最小内径をインペラ12の回転直径で割った数値は0.2〜0.8の範囲内にあり、具体的には0.4となる。なお、図示による説明は省略するが、導入側人工血管120から補助人工心臓ポンプ110における血液導入部30までの間の内径は、16mmで統一されている(図2(b)のd2も参照。)。
また、送出側人工血管130から補助人工心臓ポンプ110における血液送出部40までの間の最小内径は10mmである。このため、補助人工心臓システム100においては、送出側人工血管130から補助人工心臓ポンプ110における血液送出部40までの間の最小内径をインペラ12の回転直径で割った数値は0.2〜0.8の範囲内にあり、具体的には0.25となる。なお、図示による説明は省略するが、送出側人工血管130の末端部から補助人工心臓ポンプ110における血液送出部40までの間の内径は、16mmで統一されている。送出側人工血管130から補助人工心臓ポンプ110における血液送出部40までの間で内径が最小となるのは、血液送出部40と格納部22との接合部付近(血液導入部40の奥、図2(b)のd3参照。)であり、最小内径は当該部分の直径である。
以下、実施形態に係る補助人工心臓システム100の効果を記載する。
実施形態に係る補助人工心臓システム100によれば、液体吐出源に補助人工心臓システム100を接続した状態における液体の最大流量と最小流量との差が、液体吐出源に補助人工心臓システム100を接続しない状態における液体の最大流量と最小流量との差の40%以上であるため、揚程の変動に対して流量の変動が十分に大きくなる。その結果、従来の補助人工心臓システムと比較して、長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することが可能となる。
また、実施形態に係る補助人工心臓システム100によれば、締め切り揚程から20mmHg圧力が低い点において、流量が5L/min以上であるため、従来の補助人工心臓システムよりも揚程の大きさに対して流量が十分に大きくなって、心臓の拍動により生まれる血流の拍動性を十分に活かすことができる。その結果、従来の補助人工心臓システムと比較して、長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することが可能となる。
また、実施形態に係る補助人工心臓システム100によれば、揚程が100mmHgであり、流量が5L/minである点におけるグラフの傾きが、−5〜0の範囲内にあるため、従来の補助人工心臓システムよりも揚程の変動に対して流量の変動が十分に大きくなって、心臓の拍動により生まれる血液の拍動性を十分に活かすことができる。その結果、従来の補助人工心臓システムと比較して、長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することが可能となる。
また、実施形態に係る補助人工心臓システム100によれば、揚程の変動に対して流量の変動が大きいため、心臓の拍動により生まれる血流の拍動性を十分に活かすことができる。その結果、従来の補助人工心臓システムと比較して、長期間使用したときに使用者の健康状態が悪化する度合いを抑制することが可能となる。
また、実施形態に係る補助人工心臓システム100によれば、粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として、補助人工心臓ポンプ110が停止している状態で、流量を6L/minとして圧力損失を測定したとき、圧力損失が25mmHg以下であるため、圧力損失を十分に低くして血流の拍動性を十分に利用することが可能となる。
また、実施形態に係る補助人工心臓システム100によれば、補助人工心臓ポンプ110は遠心方式の補助人工心臓ポンプからなり、導入側人工血管120から補助人工心臓ポンプ110における血液導入部30までの間の最小内径をインペラ12の回転直径で割った数値が0.2〜0.8の範囲内にあるため、圧力損失を十分に低くして血流の拍動性を十分に利用することが可能となり、かつ、十分にコンパクトな補助人工心臓システムとすることが可能となる。
また、実施形態に係る補助人工心臓システム100によれば、送出側人工血管130から補助人工心臓ポンプ110における血液送出部40までの間の最小内径をインペラ12の回転直径で割った数値が0.2〜0.8の範囲内にあるため、圧力損失を十分に低くして血流の拍動性を十分に利用することが可能となり、かつ、十分にコンパクトな補助人工心臓システムとすることが可能となる。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の様態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態において記載した各構成要素の寸法、個数、材質及び形状は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
(2)上記実施形態に係る補助人工心臓システム100は、「流量を一定周期で増減させながら液体を吐出する液体吐出源に補助人工心臓システムを接続した状態における液体の最大流量と最小流量との差が、液体吐出源に補助人工心臓システムを接続しない状態における液体の最大流量と最小流量との差の40%以上であること」と、「粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として揚程と流量との関係を測定し、一定回転数において、揚程をmmHg単位で縦軸にとり、流量をL/min単位で横軸にとってグラフを作成したとき、締め切り揚程から20mmHg圧力が低い点において、流量が5L/min以上であること」と、「粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として揚程と流量との関係を測定し、一定回転数において、揚程をmmHg単位で縦軸にとり、流量をL/min単位で横軸にとってグラフを作成したとき、揚程が100mmHgであり、流量が5L/minである点におけるグラフの傾きが、−5〜0の範囲内にあること」と、「回転部10の回転数を一定として液体を流したとき、揚程の変動に対して流量の変動が大きいこと」との4つの特徴を備えるものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。インペラを有する回転部及び回転部を収納するハウジングを備える補助人工心臓ポンプと、補助人工心臓ポンプに液体を導入する導入側人工血管と、補助人工心臓ポンプから液体を送出する送出側人工血管とを備える補助人工心臓システムであって、上記した4つの特徴のうちいずれか1つの特徴を備えるものであれば、本発明の範囲に含まれる。
(3)上記実施形態においては、導入側人工血管及び送出側人工血管として、布や軟質樹脂からなる可撓性のものを用いることとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、導入側人工血管及び送出側人工血管として、硬質樹脂や金属からなるパイプ状のものを用いることとしてもよい。
10…回転部、12…インペラ、20…ハウジング、22…格納部、30…血液導入部、40…血液送出部、100…補助人工心臓システム、110…補助人工心臓ポンプ、120…導入側人工血管、130…送出側人工血管、140…ケーブル

Claims (7)

  1. インペラを有する回転部及び前記回転部を収納するハウジングを備え、人体に埋め込んで用いる補助人工心臓ポンプと、前記補助人工心臓ポンプに液体を導入する導入側人工血管と、前記補助人工心臓ポンプから液体を送出する送出側人工血管とを備える補助人工心臓システムであって、
    前記補助人工心臓ポンプは、回転部を一定回転数で回転させる遠心方式の補助人工心臓ポンプからなり、
    前記導入側人工血管から前記補助人工心臓ポンプにおける血液導入部までの間の最小内径を前記インペラの回転直径で割った数値が0.2〜0.8の範囲内にあり、
    前記送出側人工血管から前記補助人工心臓ポンプにおける血液送出部までの間の最小内径を前記インペラの回転直径で割った数値が0.2〜0.8の範囲内にあり、
    前記補助人工心臓ポンプにおいては、前記回転部の体積を前記ハウジングの内容量で割った数値が0.01〜0.50の範囲内にあり、
    流量を一定周期で増減させながら液体を吐出する液体吐出源に前記補助人工心臓システムを接続した状態における前記液体の最大流量と最小流量との差が、前記液体吐出源に前記補助人工心臓システムを接続しない状態における前記液体の最大流量と最小流量との差の40%以上であることを特徴とする補助人工心臓システム。
  2. 請求項1に記載の補助人工心臓システムにおいて、
    粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として揚程と流量との関係を測定し、一定回転数において、揚程をmmHg単位で縦軸にとり、流量をL/min単位で横軸にとってグラフを作成したとき、
    締め切り揚程から20mmHg圧力が低い点において、流量が5L/min以上であることを特徴とする補助人工心臓システム。
  3. 請求項1又は2に記載の補助人工心臓システムにおいて、
    粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として揚程と流量との関係を測定し、一定回転数において、揚程をmmHg単位で縦軸にとり、流量をL/min単位で横軸にとってグラフを作成したとき、
    揚程が100mmHgであり、流量が5L/minである点における前記グラフの傾きが、−5〜0の範囲内にあることを特徴とする補助人工心臓システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の補助人工心臓システムにおいて、
    粘度及び密度が血液相当である液体を動作液体として、前記補助人工心臓システムが停止している状態で、流量を6L/minとして圧力損失を測定したとき、
    前記圧力損失が25mmHg以下であることを特徴とする補助人工心臓システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の補助人工心臓システムにおいて、
    前記液体吐出源に前記補助人工心臓システムを接続した状態における前記液体の最大流量と最小流量との差が、前記液体吐出源に前記補助人工心臓システムを接続しない状態における前記液体の最大流量と最小流量との差の80%以上であることを特徴とする補助人工心臓システム。
  6. 請求項4に記載の補助人工心臓システムにおいて、
    前記圧力損失が5mmHg〜20mmHgの範囲内であることを特徴とする補助人工心臓システム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の補助人工心臓システムにおいて、
    前記液体吐出源に前記補助人工心臓システムを接続した状態におけるポンプ流量の最大流量と最小流量との差が、前記液体吐出源に前記補助人工心臓システムを接続しない状態における前記液体の最大流量と最小流量との差の200%以上であることを特徴とする補助人工心臓システム。
JP2014507104A 2012-03-27 2012-03-27 補助人工心臓システム Active JP6345113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/058000 WO2013145135A1 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 補助人工心臓システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145135A1 JPWO2013145135A1 (ja) 2015-08-03
JP6345113B2 true JP6345113B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=49258502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507104A Active JP6345113B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 補助人工心臓システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150051437A1 (ja)
JP (1) JP6345113B2 (ja)
CN (1) CN103957959A (ja)
WO (1) WO2013145135A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105597172B (zh) * 2016-02-02 2017-12-08 丁以群 左心辅助装置
CN105597173B (zh) * 2016-02-02 2018-05-25 深圳市尚捷医疗科技有限公司 右心辅助装置
CN105561412B (zh) * 2016-02-02 2018-02-23 丁以群 心脏辅助装置
EP3634528B1 (en) 2017-06-07 2023-06-07 Shifamed Holdings, LLC Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
JPWO2019064571A1 (ja) * 2017-09-29 2020-09-03 株式会社サンメディカル技術研究所 補助人工心臓ポンプ
CN111556763B (zh) 2017-11-13 2023-09-01 施菲姆德控股有限责任公司 血管内流体运动装置、***
CN117959583A (zh) 2018-02-01 2024-05-03 施菲姆德控股有限责任公司 血管内血泵以及使用和制造方法
EP4360691A3 (en) * 2018-09-25 2024-07-17 Tc1 Llc Adaptive speed control algorithms and controllers for optimizing flow in ventricular assist devices
WO2021011473A1 (en) 2019-07-12 2021-01-21 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of manufacture and use
US11654275B2 (en) 2019-07-22 2023-05-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
US11724089B2 (en) 2019-09-25 2023-08-15 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pump systems and methods of use and control thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO902797A0 (en) * 1997-09-05 1997-10-02 Cortronix Pty Ltd A rotary blood pump with hydrodynamically suspended impeller
CN1168507C (zh) * 1997-12-27 2004-09-29 株式会社Jms 采用连续流血液泵的血流循环辅助装置及机体血流循环状态的诊断装置
CA2374989A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-08 Andre Garon Ventricular assist device comprising a dual inlet hybrid flow blood pump
JP2005058617A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Miwatec:Kk 血流ポンプ。
WO2005028872A2 (en) * 2003-09-18 2005-03-31 Myrakelle, Llc Rotary blood pump
US7591777B2 (en) * 2004-05-25 2009-09-22 Heartware Inc. Sensorless flow estimation for implanted ventricle assist device
US20070142923A1 (en) * 2005-11-04 2007-06-21 Ayre Peter J Control systems for rotary blood pumps
JP5155186B2 (ja) * 2006-01-13 2013-02-27 ハートウェア、インコーポレイテッド 回転式血液ポンプ
AU2007201127B2 (en) * 2006-03-23 2012-02-09 Thoratec Corporation System For Preventing Diastolic Heart Failure
EP1847281A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-24 Ventrassist Pty Ltd System and method of controlling a rotary blood pump
JP5250866B2 (ja) * 2008-06-11 2013-07-31 株式会社サンメディカル技術研究所 人工心臓制御装置及び人工心臓システム
US8226712B1 (en) * 2008-06-13 2012-07-24 Newheart Medical Devices Llc Total artificial heart system for auto-regulating flow and pressure
US8961387B2 (en) * 2009-10-16 2015-02-24 University Of Rochester Transcutaneous magnetic energy transfer device
EP3299045B1 (en) * 2010-09-24 2020-12-30 Tc1 Llc Generating artificial pulse

Also Published As

Publication number Publication date
CN103957959A (zh) 2014-07-30
US20150051437A1 (en) 2015-02-19
JPWO2013145135A1 (ja) 2015-08-03
WO2013145135A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345113B2 (ja) 補助人工心臓システム
JP6345112B2 (ja) 補助人工心臓ポンプ
US7862501B2 (en) System for preventing diastolic heart failure
CN102438674B (zh) 导管泵
US20210154464A1 (en) Heart failure recovery device and method of treatment
US8870951B1 (en) Total artificial heart system for auto-regulating flow and pressure
CN105597173B (zh) 右心辅助装置
JP2011515174A (ja) 心臓補助装置
US20160038663A1 (en) Implantable pump with tapered diffuser region
JP2000512191A (ja) 心内血液ポンプ
CA2206644A1 (en) Ventricular assist device comprising enclosed-impeller axial flow blood pump
JP2017040906A (ja) カテーテル・シミュレーター用拍動流生成ポンプ
Slaughter et al. Transapical miniaturized ventricular assist device: design and initial testing
CN112891730A (zh) 一种可植入电磁搏动式人工心脏血泵
Bertram Measurement for implantable rotary blood pumps
CN117442866B (zh) 一种膜泵组件及具有其的心脏辅助装置
CN102284091A (zh) 一种左心辅助装置
CN111097077B (zh) 一种体外磁驱动液悬浮轴流式血泵
Yokoyama et al. Prediction of the external work of the native heart from the dynamic H‐Q curves of the rotary blood pumps during left heart bypass
US10874779B2 (en) Artificial heart and its drive unit
CN110339412B (zh) 一种搏动式人工血泵
WO2019024111A1 (zh) 心脏模拟设备
CN219071821U (zh) 左心室泵血装置
CN117679628A (zh) 一种脉动式介入人工心脏
Min et al. Recent progress of moving-actuator type mechanical circulatory support systems: AnyHeart and T-PLS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250