JP6341749B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6341749B2
JP6341749B2 JP2014094610A JP2014094610A JP6341749B2 JP 6341749 B2 JP6341749 B2 JP 6341749B2 JP 2014094610 A JP2014094610 A JP 2014094610A JP 2014094610 A JP2014094610 A JP 2014094610A JP 6341749 B2 JP6341749 B2 JP 6341749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
sub
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212724A (ja
Inventor
雅雄 堀
雅雄 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014094610A priority Critical patent/JP6341749B2/ja
Publication of JP2015212724A publication Critical patent/JP2015212724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341749B2 publication Critical patent/JP6341749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、テレビカメラやビデオカメラ、監視用カメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等に好適なズームレンズに関し、望遠で小型軽量、且つ焦点調整による収差変動が少ないズームレンズ、及びそれを有する撮像装置に関するものである。
従来から、変倍レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群により焦点調整を行うズームレンズにおいて、特に望遠向きズームレンズの焦点調整に適する構成として、物体側に正の屈折力のレンズ群と、像側に負の屈折力のレンズ群を配置する所謂テレフォト型の第1群構成が種々提案されている。
例えば、特許文献1では、第1レンズ群が正の屈折力の第11レンズ群、正の屈折力の第12レンズ群、負の屈折力の第13レンズ群を有し、焦点調整に際して第12レンズ群が移動するズームレンズが開示されている。
また、変倍レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群により焦点調整を行うズームレンズにおいて、フォーカシングに伴い複数のレンズ群が移動する所謂フローティングフォーカス方式も種々提案されている。
例えば、特許文献2では、第1レンズ群が正の屈折力の第11レンズ群、負の屈折力の第12レンズ群、正の屈折力の第13レンズ群から構成され、第13レンズ群は可動な正の屈折力の第13fレンズ群を含み、無限遠物体から近距離物体への焦点調整時に第12レンズ群、第13fレンズ群が共に物体側へ移動するズームレンズが開示されている。
また、特許文献3では、第1レンズ群が負の屈折力の第11レンズ群、正の屈折力の第12レンズ群、正の屈折力の第13レンズ群から構成され、無限遠物体から近距離物体への焦点調整時に第12レンズ群は像側へ、第13レンズ群が物体側へ移動するズームレンズが開示されている。
特開2007−139858号公報 特開2012−203297号公報 特開2012−242766号公報
近年のテレビカメラやビデオカメラ、監視用カメラなどに用いる望遠ズームレンズにおいて、焦点調整に伴う収差変動の少ない高性能なズームレンズが要求されている。また、高感度で高解像度を有する大判撮像素子の普及により、画面周辺まで高性能を有するズームレンズへの要求がより一層高まっている。
特許文献1の焦点調整方式では、望遠ズームレンズの焦点調整に伴う収差変動が残存してしまい、特に大判撮像素子を採用する撮像システムの小型軽量化と画面周辺まで良好で均一な光学性能を得ることの両立が困難である。
特許文献2や3の焦点調整方式では、焦点調整に伴う収差変動を良好に補正できるが、第1レンズ群の主点を物体側へ押し出すようなレンズ構成では無いために望遠ズームレンズの小型軽量化を達成することが困難である。
本発明は、例えば、望遠小型軽量、および焦点調整による収差変動少なさの点で有利なズームレンズ提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングのために移動する1つ又は2つのレンズ群、開口絞り、結像レンズ群、を含み、互いに隣接する2つのレンズ群の組の何れもその間隔が変倍のために変化するように構成され、前記第1レンズ群は、最も物体側にある正の屈折力の第11レンズ群と、最も像側にある負の屈折力の第1kレンズ群を含む、3つ又は4つのサブレンズ群から構成され前記3つ又は4つのサブレンズ群のうち、少なくとも2つのサブレンズ群が焦点調整のために移動して、互いに隣接する2つのサブレンズ群の組の何れもその間隔が変化することを特徴とする。
本発明によれば、望遠小型軽量、および焦点調整による収差変動少なさの点で有利なズームレンズが得られる。
本発明の原理を示す図である。 実施例1のズームレンズの広角端における、(A)無限遠、(B)至近(3.0m)に合焦時のレンズ断面図である。 実施例1のズームレンズの広角端における、(A)無限遠、(B)10.0m、(C)至近(3.0m)に合焦時の収差図である。 実施例1のズームレンズの望遠端における、(A)無限遠、(B)10.0m、(C)至近(3.0m)に合焦時の収差図である。 実施例2のズームレンズの広角端における、(A)無限遠、(B)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。 実施例2のズームレンズの広角端における、(A)無限遠、(B)40.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時の収差図である。 実施例2のズームレンズの望遠端における、(A)無限遠、(B)40.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時の収差図である。 実施例3のズームレンズの広角端における、(A)無限遠(B)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。 実施例3のズームレンズの広角端における、(A)無限遠、(B)10.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時の収差図である。 実施例3のズームレンズの望遠端における、(A)無限遠、(B)10.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時の収差図である。 実施例4のズームレンズの広角端における、(A)無限遠(B)至近(3.5m)に合焦時のレンズ断面図である。 実施例4のズームレンズの広角端における、(A)無限遠、(B)40.0m、(C)至近(3.5m)に合焦時の収差図である。 実施例4のズームレンズの望遠端における、(A)無限遠、(B)40.0m、(C)至近(3.5m)に合焦時の収差図である。 実施例5のズームレンズの広角端における、(A)無限遠(B)至近(3.5m)に合焦時のレンズ断面図である。 実施例5のズームレンズの広角端における、(A)無限遠、(B)20.0m、(C)至近(3.5m)に合焦時の収差図である。 実施例5のズームレンズの望遠端における、(A)無限遠、(B)20.0m、(C)至近(3.5m)に合焦時の収差図である。 実施例6のズームレンズの広角端における、(A)無限遠(B)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。 実施例6のズームレンズの広角端における、(A)無限遠、(B)20.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時の収差図である。 実施例6のズームレンズの望遠端における、(A)無限遠、(B)20.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時の収差図である。 1次の色収差補正の概念図である。 本発明の撮像装置の要部概略図である。
以下、本発明のズームレンズの好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない合焦用レンズ群を含む正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際し光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングに際して移動する1つ以上のレンズ群、開口絞り、結像レンズ群を有する。第1レンズ群は、全体として3つ以上のサブレンズ群より構成されている。前記3つ以上のサブレンズ群は、最も物体側に配置された正の屈折力の第11レンズ群と、最も像側に配置された負の屈折力の第1kレンズ群を含む。これらのサブレンズ群のうち少なくとも2つのサブレンズ群が焦点調整に際して同時に光軸上を移動する。
ここで、本発明における2つのレンズ群が焦点調整に際して同時に移動するフォーカス方式(所謂フローティングフォーカス)を採用した場合の光学的作用について説明する。
図1は任意のズーム位置における物体距離無限遠(A)及び最至近物体距離(B)における第1レンズ群の軸外光路概念図の例である。図1において、左側が物体側、右側が像面側であり、物体側から像側に順に、正の屈折力の第11レンズ群U11、正の屈折力の第12レンズ群U12、負の屈折力の第13レンズ群U13で構成される第1レンズ群U1の例を示している。
一般的な望遠ズームレンズは、遠距離から無限遠の物体距離を重視した収差補正やレンズ形状などのバランスで設計されている。ここで、本発明で想定する望遠レンズとは、前記レンズをカメラに装着し、望遠端における有効画面対角の撮影半画角をωtとするとき、以下の式で表現される特徴を有するレンズである。
0.4<ωt<3.0 ・・・(a)
無限遠から至近への物体距離変動に対して、例えば、焦点調整のために正の屈折力の第12レンズ群U12のみが像側から物体側へ繰り出すような場合、無限遠に合焦時の軸外入射光線の高さをH11inf、至近に合焦時の軸外入射光線の高さをH11modとすると、以下の式が成り立つ。
H11mod<H11inf ・・・(b)
つまり、第11レンズ群U11を通過する軸外入射光線の高さは物体距離が無限遠のときより至近の時の方が低くなる。この効果により、物体距離が無限遠から至近に向けて変化すると第11レンズ群U11の倍率が低下し、像面彎曲はオーバー側に変化する。第11レンズ群U11は軸外光線高さが他のレンズ群に比べて高いため、軸外光線高さの2乗に比例して増大する像面彎曲への影響も大きい。同様に第12レンズ群U12や第13レンズ群U13も無限遠から至近への焦点調整に伴って通過光線の高さが変化するが、第13レンズ群U13が焦点調整に際して不動の場合は、基本的には第13レンズ群U13の収差分担値は変化しない。これらの結果、無限遠から至近への焦点調整に伴って、第1レンズ群U1全体の影響として球面収差はアンダー側へ、像面彎曲はオーバー側へ変化する。この効果によって近距離では球面収差と像面彎曲の合致度が悪くなり、性能劣化の大きな原因となっている。
そこで本発明のズームレンズでは、焦点調整の際に発生する軸外光線高さの変化を図1(B)に示すように2つのサブレンズ群を移動させることにより補正することを特徴としている。図1(B)は本発明のズームレンズの第1実施例の構成と類似であり、第12レンズ群U12が第1フォーカス群として像側から物体側へ繰り出すのに伴って、第13レンズ群U13がフローティング群として像側から物体側へ移動する構成となっている。焦点調整に伴って第11レンズ群U11と第12レンズ群U12で増大する像面湾曲のオーバー成分を打ち消すように、第13レンズ群U13で像面彎曲のアンダー成分を発生させ、結果として像面彎曲の変動を補正している。
これら焦点調整群の構成は第1実施例に限らず、サブレンズ群のパワー配置やレンズ間隔の設け方、軸外光線の通り方などによって設計上任意に与えられる。一般的には軸外光線の高いレンズ群を用いる方が軸外収差に対する敏感度は高く、補正が効率的である。これらのメリットとデメリットを総合的に考えてフローティングフォーカスを目的に合わせて最適に構成するのが良い。
次に、本発明のズームレンズの特徴に関して説明する。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングに際し固定の正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群を含む。第1レンズ群は、3以上のサブレンズ群から構成され、最も物体側に正の屈折力の第11レンズ群、最も像側に負の屈折力の第1kレンズ群を有し、焦点調整の際にサブレンズ群の少なくとも2つのレンズ群が同時に光軸上を移動する構成を有する。
さらに、本発明のズームレンズは、第1レンズ群を構成するサブレンズ群であって焦点調整の際に光軸上を移動するサブレンズ群のうち、無限遠合焦時の位置を基準として、焦点調整の際の駆動量が最も大きいレンズ群の焦点距離をf1P、最大移動量をδ1P、焦点調整の際の駆動量が次いで大きいレンズ群の焦点距離をf1S、最大移動量をδ1Sとするとき、
0.03<|δ1S/δ1P|<1.00 ・・・(1)
0.15<|f1S/f1P|<5.50 ・・・(2)
なる条件式を満たすことを特徴とする。
ここで、無限遠合焦時の位置を基準として移動した量の最大値とは、以下のように定義されるものとする。例えば、第13レンズ群が無限遠合焦時から至近合焦状態までの焦点調整に伴って一方向にのみ移動する場合は、無限遠から至近端までの駆動量が最大移動量となる。しかし、第13レンズ群が無限遠から至近端の合焦状態に至る軌跡の途中で移動方向が逆転する場合は、その軌跡中で無限遠合焦時から最も遠い位置までの距離を最大移動量と定義する。このように条件式(1)は、所望の物体距離における光学性能を重点的に補正したい場合や、焦点調整の軌跡を高度に制御したい場合についても想定している。
条件式(1)及び(2)は、ズームレンズの焦点調整レンズ群として第1レンズ群中の複数のサブレンズ群を選択した場合の、焦点調整の際の移動量と適切なパワー配置とを規定している。
条件式(1)は、第1レンズ群中の焦点調整に際して移動する複数のサブレンズ群の無限遠合焦時からの移動量が第1及び第2に長いサブレンズ群の移動量の比を規定している。条件式(1)の上限を超えると最大移動量を示すサブレンズ群の移動量が過度に大きい状態となり、第1レンズ群の小型軽量化が困難となるため好ましくない。条件式(1)の下限を超えると、焦点調整に伴う収差変動を良好に補正することが困難となるので好ましくない。
更に好ましくは、条件式(1)は次の如く設定するのが良い。
0.05<|δ1S/δ1P|<0.90 ・・・(1a)
また、更に好ましくは、
0.20<|δ1S/δ1P|<0.65 ・・・(1aa)
と設定することが好ましい。
条件式(2)は、第1レンズ群中の焦点調整に際して移動する複数のサブレンズ群のうちの前記移動量の第1及び第2に長いサブレンズ群の焦点距離の比を規定している。条件式(2)の上限を超えると、焦点調整の際の第12レンズ群U12の繰り出し量が増大し、第1レンズ群の小型軽量化が困難となる。条件式(2)の下限を超えると、第12レンズ群U12に対する第13レンズ群U13の屈折力が弱くなり過ぎ、焦点調整に伴う収差変動を良好に補正することが困難となる。
更に好ましくは、条件式(2)は次の如く設定するのが良い。
0.25<|f1S/f1P|<4.40 ・・・(2a)
更に好ましくは、条件式(2)を
0.35<|f1S/f1P|<2.00 ・・・(2aa)
と設定することが好ましい。
更に、本発明のズームレンズは、以下の条件を満足するとより好ましい。
本発明のズームレンズは、無限遠合焦時の第1レンズ群U1の焦点距離をf1とするとき、
0.5<f11/f1<5.0 ・・・(3)
なる条件式を満たすとより好ましい。条件式(3)は、第1レンズ群に対する第11レンズ群の焦点距離の比を規定している。条件式(3)の上限を超えると、第11レンズ群の焦点距離が相対的に長くなり過ぎて焦点調整群の移動量が増大するか、或いは第1レンズ群の主点を物体側に押し出す効果が十分に得られないためレンズが大型化するので、好ましくない。条件式(3)の下限を超えると、第11レンズ群の屈折力が相対的に強くなるため(各レンズの曲率半径が小さくなるため)、望遠側の収差において特に高次収差などが増大するので好ましくない。
更に好ましくは、条件式(3)は次の如く設定するとより好ましい。
0.6<f11/f1<4.0 ・・・(3a)
更に好ましくは、条件式(3)を
0.7<f11/f1<3.5 ・・・(3aa)
と設定することが好ましい。
本発明のズームレンズは、レンズ全系の望遠端状態での焦点距離をftとするとき、
1.8<ft/f1<5.5 ・・・(4)
を満たすことがより好ましい。条件式(4)は、ズームレンズの望遠端の焦点距離ftと第1レンズ群の焦点距離f1の比を規定している。条件式(4)の上限を超えると、第1レンズ群の焦点距離に対して変倍に関する拡大倍率が大きく設定されることとなり、収差のズーム変動やピント移動などが過度に増大するため好ましくない。条件式(4)の下限を超えると、第1レンズ群の焦点距離が過度に長く設定され、第1レンズ群やそれに続く変倍部の小型軽量化が困難になるため好ましくない。
更に好ましくは、条件式(4)は次の如く設定するとより好ましい。
2.0<ft/f1<5.0 ・・・(4a)
更に好ましくは、条件式(4)を、
2.2<ft/f1<4.8 ・・・(4aa)
と設定することがより好ましい。
また、本発明のズームレンズは、第1レンズ群の最も像側のレンズ面の中心から像側主点位置までの距離をOk、第1レンズ群の光軸上の厚みをD1とするとき、
0.3<|Ok/D1|<1.5 ・・・(5)
なる条件式を満たすとより好ましい。条件式(5)は、第1レンズ群の最も像側に配置されたレンズ面の中心から像側主点位置までの距離Okと、第1レンズ群の光軸上のレンズ群の厚みD1の比の絶対値を規定している。ここでのレンズ面の中心とは、最も像側のレンズ面とレンズの中心を通る光軸とが交わる点を指す。
本発明の第1レンズ群は物体側に正の屈折力のレンズ群と像側に負の屈折力のレンズ群を配置する、所謂テレフォト型の構成を形成している。この構成により、望遠ズームレンズの第1レンズ群として適切な焦点距離を得るのと同時にレンズの主点を物体側へ押し出して小型軽量化を図っている。条件式(5)の上限を超えると、像側主点を物体側へ押し出す為に各レンズの屈折力が過度に増大し、曲率半径の小さい各レンズによる高次収差の発生の増大を招くため好ましくない。条件式(5)の下限を超えると、像側主点を物体側に十分に押し出せず、望遠端Fナンバー光束によって決定する変倍部入口の径が増大し、レンズの大型化を招くため好ましくない。
更に好ましくは、条件式(5)は次の如く設定するとより好ましい。
0.35<|Ok/D1|<1.35 ・・・(5a)
更に好ましくは、条件式(5)を、
0.4<|Ok/D1|<1.2 ・・・(5aa)
と設定することがより好ましい。
さらに、本発明のズームレンズは、第1レンズ群に含まれる正の屈折力を有するサブレンズ群において、正の屈折力のレンズを形成する材料の平均アッベ数をν1p、負の屈折力のレンズを形成する材料の平均アッベ数をν1nとするとき、
30<ν1p−ν1n<85 ・・・(6)
なる条件式を満たすとより好ましい。条件式(6)は、第1レンズ群に含まれる正の屈折率を有するサブレンズ群における1次の色収差補正能力を規定している。
ここで、光学材料のアッベ数は次の通りである。フラウンフォーファ線のF線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNF、Nd、NCとするとき、アッベ数νdは以下の(c)式で表わされる。
νd=(Nd−1)/(NF−NC) ・・・(c)
屈折力がφ1、φ2、材料のアッベ数がν1、ν2の2枚のレンズG1、G2で構成される薄肉系(合成の屈折力φ)の色収差補正条件は、以下の(d)及び(e)式で表わされる。
φ1/ν1+φ2/ν2=0 ・・・(d)
φ=φ1+φ2 ・・・(e)
(d)式を満たす場合、図20に示すようにC線とF線の光の結像位置が合致し、この時の屈折力φ1、φ2は以下の式で表される。
φ1=φ・ν1/(ν1−ν2) ・・・(f)
φ2=−φ・ν2/(ν1−ν2) ・・・(g)
図20のように、正の屈折力のレンズG1としてアッベ数νdpの大きな材料、負の屈折力のレンズG2としてアッベ数νdnの小さな材料を用いることで、正の屈折力を有するユニットLPの良好な色収差補正を達成することができる。
上述の説明から、本発明のズームレンズの第1レンズ群に含まれる正の屈折力を有するサブレンズ群において、望遠ズームレンズで特に目立つ軸上色収差を良好に補正するためには、正の屈折力のレンズを低分散材料、負の屈折力のレンズを高分散材料で構成すれば良いことが分かる。
条件式(6)の上限を超えるような正負レンズの材料の組み合わせは、通常使用される光学材料の範囲では非常で稀であるため現実的ではない。条件式(6)の下限を超えると、上述の説明から、良好な色収差補正の効果を得ることが困難となるため好ましくない。
更に好ましくは、条件式(6)は次の如く設定するとより好ましい。
35<ν1p−ν1n<80 ・・・(6a)
更に好ましくは、条件式(6)を、
40<ν1p−ν1n<75 ・・・(6aa)
と設定することがより好ましい。
さらに、本発明のズームレンズとカメラ装置を有する撮像装置においては、撮像装置の撮像素子の有効画面の対角長をISとするとき、
8.0<ft/IS<50.0 ・・・(7)
なる条件式を満たすとより好ましい。条件式(7)は、レンズ全系の望遠端状態での焦点距離ftと撮像素子の有効画面の対角長ISの比を規定している。条件式(7)の上限を超えると、撮像素子の有効画面の対角長が相対的に小さいシステムを想定することとなり、本発明で課題としている焦点調整時の軸外収差変動に対して過度の補正技術を提供することとになりかねない。条件式(7)の下限を超えると、望遠端焦点距離が短いシステムを想定することとなり、本発明で想定する第1レンズ群の構成が不必要、または不適切となるため好ましくない。
更に好ましくは、条件式(7)は次の如く設定するとより好ましい。
9.0<ft/Ld<45.0 ・・・(7a)
更に好ましくは、条件式(7)を、
10.0<ft/Ld<40.0 ・・・(7aa)
と設定することがより好ましい。
以下に本発明のズームレンズの具体的な構成である実施例1〜6のレンズ構成について、対応する数値実施例1〜6を参照しながら説明する。
図2は本発明の実施例1(数値実施例1)のズームレンズにおいて、(A)は広角端で無限遠物体に合焦している状態のレンズ断面図、(B)は広角端で至近(3.0m)の物体に合焦している状態のレンズ断面図である。各実施例のレンズ断面図において、左方が物体(被写体)側で、右方が像側である。
本実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングに際し不動の正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第3レンズ群U3、開口絞りSP、光軸方向に移動しない正の屈折力の第4レンズ群U4(結像レンズ群)を有する。
第1レンズ群U1は、焦点調整用レンズ群を含む。第2レンズ群U2はズーミング用レンズ群を含み、光軸上を像面側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。第3レンズ群U3は、広角端から望遠端へのズーミングに際しズーミングに伴う像面変動を補正するために光軸上を非直線的に移動する。本実施例では、第2レンズ群U2と第3レンズ群U3で変倍光学系を構成している。Iは撮像面であり、ズームレンズで形成された像を受光し、光電変換する固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
各実施例のズームレンズではズームレンズの高倍率化及び望遠化を良好な光学性能のもとに達成するのに適したズームタイプをとっている。
次に本実施例における第1レンズ群U1について説明する。第1レンズ群U1は第1面から第14面に対応する。第1レンズ群U1は、焦点調整のためには移動しない正の屈折力の第11レンズ群U11、焦点調整に際して移動する正の屈折力の第12レンズ群U12、焦点調整に際して移動する負の屈折力の第13レンズ群U13から構成されている。第11レンズ群U11は第1面から第6面に対応し、物体側から像側へ順に、2枚の正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズで構成されている。第12レンズ群U12は第7面から第11面に対応し、正の屈折力のレンズと、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。第13レンズ群は第12面から第14面に対応し、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。無限遠から至近への焦点調整の際に第12レンズ群U12が光軸上を像側から物体側へ移動するのに伴って、第13レンズ群U13は物体側へ移動している。
本実施例では、第12レンズ群U12や第13レンズ群U13に含むレンズを接合しているが、各群に適切な屈折力や色収差補正能力を有していれば、接合でなくとも分離していてもよい。これらは本発明においてレンズ形状としての変形及び変更の想定内であり、以下全ての実施例においても同様である。
本実施例において、第1レンズ群を構成するサブレンズ群であって焦点調整の際に光軸上を移動するサブレンズ群のうち、無限遠合焦時の位置を基準として、焦点調整の際の駆動量が最も大きいレンズ群は第12レンズ群であり、その駆動量が2番目に大きいレンズ群は第13レンズ群である。従って、本実施例において、式(1)(2)中の焦点距離f1P及び最大移動量δ1Pは第12レンズ群に対応し、焦点距離f1S、最大移動量δ1Sは、第13レンズ群に対応するものである。
また、本実施例ではδ1Pとδ1Sの値はそれぞれ至近端の値であるが、これらは必ずしも至近端の数値でなくとも良い。無限遠から至近までの中間領域で非線形的な軌跡を描いてフローティングの効果を発揮することは十分可能である。更には、フローティングの軌跡が物体側や像側に複数の変曲点を有していても良い。これらは、本発明の主目的である軸外収差補正の効果を発揮しつつ、製造面や制御面で困難でない軌跡であれば、実施に適するフローティング態様の変形及び変更の想定内といえる。
図3(A)、(B)、(C)は数値実施例1の広角端における、(A)無限遠、(B)10.0m、(C)至近(3.0m)に合焦時のレンズ断面図である。但し、焦点距離、物体距離は数値実施例の値をmm単位で表したときの値である。これは以下の各実施例において全て同じである。
図4(A)、(B)、(C)は数値実施例1の望遠端における、(A)無限遠、(B)10.0m、(C)至近(3.0m)に合焦時のレンズ断面図である。
縦収差図において、球面収差はe線(実線)、g線(点線)、C線(一点鎖線)を示している。非点収差はe線のメリディオナル像面(meri)(点線)とサジタル像面(sagi)(実線)を示している。倍率色収差はg線(点線)、C線(一点鎖線)によって表している。FnoはFナンバー、ωは撮影半画角を表す。
縦収差図では、球面収差は0.5mm、非点収差は0.5mm、歪曲は5.0%、倍率色収差は0.1mmのスケールで描かれている。なお、以下の各実施例において広角端と望遠端は、変倍用の第2レンズ群U2が機構に対して光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置を指す。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(7)の条件式を満足しており、第1レンズ群の構成及び近軸配置、焦点調整時における第12レンズ群U12、第13レンズ群U13の移動量を適切に設定することで、望遠側での焦点調整に伴う像面彎曲変動を良好に補正している。その結果、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成している。
以下に本発明の実施例1〜6に対応する数値実施例1〜6を示す。各数値実施例においていずれも、iは物体側からの面の順序を示す。riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndi、νdiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。BFは空気換算のバックフォーカスである。フォーカス移動量とは、無限遠物体に合焦している状態を基準とし、正の符号なら像側へ、負の記号なら物体側へそれぞれ移動した量である。無限遠から至近までの焦点調整の軌跡において、正負ともに移動量が発生している場合は、無限遠位置からの移動量の大きい方を記載してある。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A4、A6、A8、A10、A12をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。また、「e−Z」は「×10−Z」を意味する。
Figure 0006341749
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 177.323 12.59 1.49700 81.5 115.38
2 -3740.642 0.20 114.82
3 159.830 12.52 1.49700 81.5 111.03
4 1657.409 5.00 109.36
5 -752.660 2.50 1.85026 32.3 107.82
6 -3119.033 14.16 106.66
7 208.888 12.32 1.59522 67.7 94.74
8 -1667.698 0.50 91.33
9 141.398 11.24 1.49700 81.5 84.01
10 -525.271 2.00 1.83400 37.2 81.21
11 319.655 2.19 77.44
12 514.660 6.30 1.72047 34.7 76.17
13 -347.632 2.00 1.81600 46.6 74.38
14 104.638 (可変) 68.80
15 193.039 1.50 1.77250 49.6 40.31
16 82.681 3.31 39.31
17 -304.014 1.40 1.59522 67.7 39.24
18 47.235 0.25 38.58
19 46.358 4.27 1.80518 25.4 38.72
20 137.504 3.85 38.43
21 -84.999 1.30 1.59522 67.7 38.39
22 135.703 (可変) 38.89
23 581.424 4.58 1.59522 67.7 44.26
24 -91.455 0.30 44.53
25 99.972 6.59 1.49700 81.5 44.54
26 -97.413 1.40 1.83400 37.2 44.32
27 356.906 (可変) 44.16
28(絞り) ∞ 1.50 44.21
29 52.500 5.80 1.49700 81.5 44.48
30 385.515 0.20 44.07
31 72.495 6.03 1.49700 81.5 43.05
32 -184.133 4.50 42.37
33 -140.537 1.80 1.81600 46.6 38.67
34 140.367 35.70 37.37
35 198.548 1.80 1.77250 49.6 26.28
36 69.116 5.00 1.59551 39.2 25.67
37 -63.399 1.00 25.11
38 -61.715 1.80 1.81600 46.6 24.45
39 -200.130 27.00 24.07
40 -28.913 1.50 1.81600 46.6 24.90
41 96.354 3.71 1.71736 29.5 27.20
42 -82.767 0.20 27.95
43 136.023 4.69 1.49700 81.5 29.22
44 -60.508 65.16 29.84
像面 ∞

各種データ
ズーム比 3.00

焦点距離 200.00 340.00 600.00
Fナンバー 4.60 4.60 5.20
画角 6.18 3.64 2.07
像高 21.65 21.65 21.65
レンズ全長 355.16 355.16 355.16
BF 65.16 65.16 65.16

d14 2.14 40.53 65.62
d22 49.44 33.28 1.25
d27 23.92 1.70 8.63

入射瞳位置 247.56 456.53 662.57
射出瞳位置 -70.77 -70.77 -70.77
前側主点位置 153.30 -53.89 -1385.78
後側主点位置 -134.84 -274.84 -534.84

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 252.24 83.52 -66.85 -97.38
2 15 -48.65 15.87 8.22 -3.70
3 23 142.51 12.87 -1.52 -9.58
4 28 156.89 102.23 -75.86 -121.91

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 340.01
2 3 353.89
3 5 -1158.84
4 7 311.55
5 9 224.77
6 10 -236.51
7 12 286.92
8 13 -97.87
9 15 -187.44
10 17 -68.34
11 19 84.29
12 21 -87.30
13 23 132.64
14 25 100.09
15 26 -91.05
16 29 121.23
17 31 105.18
18 33 -85.38
19 35 -137.43
20 36 55.99
21 38 -109.44
22 40 -26.97
23 41 62.11
24 43 84.69

フォーカス移動量
δ1P(第12レンズ群) -12.633
δ1S(第13レンズ群) -2.645
図5は本発明の実施例2(数値実施例2)のズームレンズにおいて、(A)は広角端で無限遠物体に合焦している状態のレンズ断面図、(B)は広角端で至近(4.0m)の物体に合焦している状態のレンズ断面図である。
本実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングに際し不動の正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第4レンズ群U4、開口絞りSP、光軸方向に移動しない正の屈折力の第5レンズ群U5(結像レンズ群)を有する。
本実施例では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4で変倍光学系を構成している。
数値実施例2において、第1面と第2面は保護ガラスなどを想定したダミー平板であり、焦点調整に際し不動である。実施例2に限らず、実際の製品形態として、保護ガラスやフィルタ類を本発明のズームレンズの物体側や像側に装脱しても良い。もし、保護ガラスなどが製造精度などにより極めて緩やかな曲率を有してしまっても、本発明の各種条件と照合して破綻しない範囲においては本発明の適用形態の変化の想定内とする。
第1レンズ群U1は第3面から第16面に対応する。第1レンズ群U1は、焦点調整に際して移動する正の屈折力の第11レンズ群U11、焦点調整に際して移動する正の屈折力の第12レンズ群U12、焦点調整のためには移動しない負の屈折力の第13レンズ群U13から構成されている。第11レンズ群U11は第3面から第8面に対応し、物体側から像側へ順に、2枚の正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズで構成されている。第12レンズ群U12は第9面から第13面に対応し、正の屈折力のレンズと、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。第13レンズ群は第14面から第16面に対応し、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。無限遠から至近への焦点調整の際に第12レンズ群U12が光軸上を像側から物体側へ移動するのに伴って、第11レンズ群U11は像側へ移動している。
図6(A)、(B)、(C)は数値実施例2の広角端における、(A)無限遠、(B)40.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。
図7(A)、(B)、(C)は数値実施例2の望遠端における、(A)無限遠、(B)40.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。
本実施例において、第1レンズ群を構成するサブレンズ群であって焦点調整の際に光軸上を移動するサブレンズ群のうち、無限遠合焦時の位置を基準として、焦点調整の際の駆動量が最も大きいレンズ群は第12レンズ群であり、その駆動量が2番目に大きいレンズ群は第13レンズ群である。従って、本実施例において、式(1)(2)中の焦点距離f1P及び最大移動量δ1Pは第12レンズ群に対応し、焦点距離f1S、最大移動量δ1Sは、第13レンズ群に対応するものである。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(7)の条件式を満足しており、第1レンズ群の構成及び近軸配置、焦点調整時における第12レンズ群、第11レンズ群の移動量を適切に設定することで、望遠側での焦点調整に伴う像面彎曲変動を良好に補正している。その結果、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成している。
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 ∞ 5.00 1.51633 64.1 143.01
2 ∞ 1.99 141.01
3 255.322 17.04 1.43387 95.1 138.81
4 -614.755 0.70 138.21
5 226.984 19.23 1.43387 95.1 133.12
6 -388.226 0.18 131.57
7 -410.631 3.90 1.90270 31.0 131.13
8 2106.848 24.70 128.72
9 329.302 8.08 1.43387 95.1 117.08
10 10274.587 0.20 115.91
11 233.822 11.37 1.43875 94.9 112.04
12 -1009.394 3.30 1.83400 37.2 110.39
13 2967.518 1.82 108.31
14 2187.561 7.45 1.76182 26.5 106.88
15 -334.550 3.00 1.64000 60.1 105.81
16 293.633 (可変) 100.33
17 293.659 1.80 1.81600 46.6 43.71
18 39.911 8.47 39.27
19 -63.678 1.50 1.49700 81.5 39.18
20 333.424 0.10 38.93
21 68.047 7.91 1.72047 34.7 38.90
22 -60.297 1.50 1.49700 81.5 38.40
23 81.183 0.10 35.68
24 50.808 2.68 1.72047 34.7 35.19
25 65.220 5.50 34.22
26 -50.061 1.40 1.49700 81.5 34.10
27 137.710 (可変) 33.67
28 101.899 8.12 1.49700 81.5 46.90
29 -86.087 0.20 47.24
30 -142.804 1.50 1.72047 34.7 47.19
31* 541.644 0.20 47.71
32 78.082 8.00 1.43875 94.9 48.91
33 -146.898 (可変) 48.99
34 81.999 7.70 1.43875 94.9 48.24
35 -141.057 0.20 47.74
36 53.308 1.50 1.72047 34.7 44.05
37 33.102 0.95 41.33
38 36.138 6.64 1.49700 81.5 41.31
39 138.501 (可変) 40.49
40(絞り) ∞ 2.31 21.98
41 -152.495 1.40 1.88300 40.8 20.78
42 28.188 4.02 1.71736 29.5 19.90
43 -67.394 3.70 19.60
44 -288.739 1.40 1.83481 42.7 17.08
45 28.092 0.15 16.31
46 23.229 3.28 1.71736 29.5 16.31
47 36.407 0.84 15.47
48 90.576 1.50 1.88300 40.8 15.39
49 50.475 40.00 15.04
50 128.302 5.84 1.43875 94.9 28.12
51 -32.053 1.20 1.83481 42.7 28.39
52 392.250 0.50 29.97
53 161.204 1.20 1.83481 42.7 30.64
54 31.390 7.41 1.58144 40.8 31.96
55 -101.674 1.37 32.90
56 45.487 8.51 1.51633 64.1 37.59
57 -71.324 41.87 37.76
像面 ∞

非球面データ
第31面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.02282e-006 A 6= 1.56032e-010
A 8=-1.04070e-013 A10= 2.20331e-016 A12=-1.29657e-019

各種データ
ズーム比 20.00

焦点距離 50.00 200.00 1000.00
Fナンバー 4.70 4.70 7.20
画角 17.28 4.45 0.89
像高 15.55 15.55 15.55
レンズ全長 469.00 469.00 469.00
BF 41.87 41.87 41.87

d16 3.00 78.14 129.00
d27 140.22 56.71 0.78
d33 22.07 13.35 11.46
d39 3.29 20.38 27.35

入射瞳位置 201.44 697.73 3824.96
射出瞳位置 -500.39 -500.39 -500.39
前側主点位置 246.83 823.96 2980.81
後側主点位置 -8.13 -158.14 -958.13

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 254.98 107.96 9.22 -70.04
2 17 -30.00 30.95 9.59 -11.18
3 28 80.20 18.02 5.45 -7.09
4 34 93.83 16.99 1.22 -10.44
5 40 213.32 84.63 173.40 426.29

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 0.00
2 3 417.22
3 5 332.46
4 7 -377.53
5 9 781.96
6 11 432.82
7 12 -897.05
8 14 378.02
9 15 -242.92
10 17 -56.50
11 19 -107.13
12 21 45.24
13 22 -69.17
14 24 294.01
15 26 -73.47
16 28 94.98
17 30 -155.65
18 32 117.18
19 34 119.15
20 36 -124.28
21 38 96.02
22 41 -26.69
23 42 27.98
24 44 -30.44
25 46 80.36
26 48 -130.67
27 50 58.96
28 51 -35.25
29 53 -46.63
30 54 41.87
31 56 54.96

フォーカス移動量
δ1P(第12レンズ群) -17.768
δ1S(第11レンズ群) 6.627
図8は本発明の実施例3(数値実施例3)のズームレンズにおいて、(A)は広角端で無限遠物体に合焦している状態のレンズ断面図、(B)は広角端で至近(4.0m)の物体に合焦している状態のレンズ断面図である。
本実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングに際し不動の正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第4レンズ群U4、開口絞りSP、光軸方向に移動しない負の屈折力の第5レンズ群U5(結像レンズ群)を有する。
本実施例では、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群で変倍光学系を構成している。
第1レンズ群U1は第1面から第14面に対応する。第1レンズ群U1は、焦点調整のためには移動しない正の屈折力の第11レンズ群U11、焦点調整に際して移動する正の屈折力の第12レンズ群U12、焦点調整に際して移動する負の屈折力の第13レンズ群U13から構成されている。第11レンズ群U11は第1面から第6面に対応し、物体側から像側へ順に、2枚の正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズで構成されている。第12レンズ群U12は第7面から第11面に対応し、正の屈折力のレンズと、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。第13レンズ群は第12面から第14面に対応し、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。無限遠から至近への焦点調整の際に第13レンズ群U13が光軸上を物体側から像側へ移動するのに伴って、第12レンズ群U12は像側へ移動している。
図9(A)、(B)、(C)は数値実施例3の広角端における、(A)無限遠、(B)10.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。
図10(A)、(B)、(C)は数値実施例3の望遠端における、(A)無限遠、(B)10.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。
本実施例において、第1レンズ群を構成するサブレンズ群であって焦点調整の際に光軸上を移動するサブレンズ群のうち、無限遠合焦時の位置を基準として、焦点調整の際の駆動量が最も大きいレンズ群は第13レンズ群であり、その駆動量が2番目に大きいレンズ群は第12レンズ群である。従って、本実施例において、式(1)(2)中の焦点距離f1P及び最大移動量δ1Pは第13レンズ群に対応し、焦点距離f1S、最大移動量δ1Sは、第12レンズ群に対応するものである。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(7)の条件式を満足しており、第1レンズ群の構成及び近軸配置、焦点調整時における第13レンズ群、第12レンズ群の移動量を適切に設定することで、望遠側での焦点調整に伴う像面彎曲変動を良好に補正している。その結果、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成している。
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 823.736 6.92 1.49700 81.5 120.12
2 -1045.672 0.20 118.53
3 1827.719 9.90 1.49700 81.5 116.02
4 -284.302 1.00 114.13
5 -252.158 2.50 2.00069 25.5 113.75
6 -394.652 0.97 112.80
7 193.353 9.40 1.43387 95.1 106.20
8 2642.673 0.20 105.31
9 121.367 15.38 1.43875 94.9 100.02
10 -632.145 2.40 1.90270 31.0 98.35
11 -2288.352 1.00 96.85
12 346.384 6.50 1.95906 17.5 93.21
13 -1139.273 2.30 2.00069 25.5 91.95
14 204.836 (可変) 87.88
15* -1913.605 1.20 1.81600 46.6 40.72
16 38.869 8.28 36.52
17 -49.021 1.20 1.49700 81.5 36.42
18 223.364 0.10 36.38
19 92.824 6.78 1.72047 34.7 36.46
20 -49.645 1.20 1.49700 81.5 36.27
21 96.563 0.10 34.57
22 52.642 2.45 1.72047 34.7 34.76
23 76.977 3.68 34.59
24 -96.668 1.20 1.49700 81.5 34.61
25 201.488 (可変) 35.34
26 367.370 6.10 1.51633 64.1 40.29
27 -53.037 0.20 40.63
28 -52.576 1.00 1.72047 34.7 40.62
29* -837.552 0.20 42.12
30 93.525 7.40 1.49700 81.5 43.69
31 -83.168 (可変) 44.02
32 180.987 5.45 1.43875 94.9 44.06
33 -115.373 0.20 43.92
34 52.340 1.00 1.72047 34.7 42.03
35 28.905 0.64 39.69
36 29.220 10.13 1.51633 64.1 39.98
37 -285.997 (可変) 39.43
38(絞り) ∞ 5.73 29.81
39 -74.506 1.00 1.88300 40.8 26.91
40 44.552 5.47 1.72825 28.5 26.31
41 -60.052 1.45 26.10
42 1230.070 1.00 1.83481 42.7 24.53
43 48.784 0.50 23.82
44 25.567 4.43 1.71736 29.5 23.59
45 83.265 0.30 22.45
46 79.674 1.00 1.88300 40.8 22.24
47 29.066 35.00 21.19
48 -142.723 7.27 1.43875 94.9 27.88
49 -21.280 1.00 1.88300 40.8 28.44
50 -31.158 9.42 29.91
51 -38.902 1.00 1.88300 40.8 31.08
52 91.110 8.00 1.51742 52.4 33.77
53 -48.767 2.25 35.87
54 54.003 6.83 1.58913 61.1 42.40
55 -456.086 43.00 42.49
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 7.19010e+003 A 4=-2.10972e-007 A 6= 6.44507e-010
A 8=-3.67195e-012 A10= 9.99355e-015 A12=-8.37844e-018

第29面
K = 6.19752e+002 A 4= 9.60513e-007 A 6= 2.10993e-010
A 8= 2.92701e-013 A10=-1.28224e-015 A12= 1.62294e-018

各種データ
ズーム比 10.00

焦点距離 60.00 120.00 600.00
Fナンバー 4.50 4.50 5.58
画角 19.83 10.22 2.07
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 384.90 384.90 384.90
BF 43.00 43.00 43.00

d14 17.21 49.72 104.93
d25 96.24 57.38 1.96
d31 18.13 17.09 11.59
d37 1.50 8.90 14.61

入射瞳位置 145.02 282.86 1348.51
射出瞳位置 -133.48 -133.48 -133.48
前側主点位置 184.62 321.25 -91.41
後側主点位置 -17.00 -77.02 -557.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 191.58 58.68 3.18 -33.53
2 15 -30.41 26.20 4.95 -13.71
3 26 105.85 14.89 7.54 -2.52
4 32 69.44 17.41 4.79 -7.24
5 38 -121.63 91.63 -30.22 -173.68

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 925.53
2 3 494.36
3 5 -697.64
4 7 479.07
5 9 232.93
6 10 -960.91
7 12 273.90
8 13 -171.76
9 15 -46.44
10 17 -80.53
11 19 45.50
12 20 -65.60
13 22 220.21
14 24 -130.88
15 26 89.87
16 28 -77.38
17 30 89.56
18 32 161.09
19 34 -90.62
20 36 51.72
21 39 -31.27
22 40 35.62
23 42 -60.54
24 44 49.43
25 46 -52.01
26 48 55.84
27 49 -79.35
28 51 -30.58
29 52 62.33
30 54 82.05

フォーカス移動量
δ1P(第13レンズ群) 14.591
δ1S(第12レンズ群) 1.292
図11は本発明の実施例4(数値実施例4)のズームレンズにおいて、(A)は広角端で無限遠物体に合焦している状態のレンズ断面図、(B)は広角端で至近(4.0m)の物体に合焦している状態のレンズ断面図である。
本実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングに際し不動の正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第4レンズ群U4、開口絞りSP、光軸方向に移動しない負の屈折力の第5レンズ群U5(結像レンズ群)を有する。
本実施例では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4で変倍光学系を構成している。
第1レンズ群U1は第1面から第15面に対応する。第1レンズ群U1は、焦点調整に際して移動する正の屈折力の第11レンズ群U11、焦点調整のためには移動しない負の屈折力の第12レンズ群U12、焦点調整に際して移動する負の屈折力の第13レンズ群U13から構成されている。第11レンズ群U11は第1面から第10面に対応し、物体側から像側へ順に、2枚の正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズと2枚の正の屈折力のレンズで構成されている。第12レンズ群U12は第11面から第12面に対応し、負の屈折力のレンズで構成されている。第12レンズ群U12は実施例1〜3と異なり負の屈折力のレンズ群であるが、第1レンズ群U1のレンズの設計における分割方法次第で第12レンズ群U12が負にもなり得ることを示す例である。第13レンズ群は第13面から第15面に対応し、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。無限遠から至近への焦点調整の際に第13レンズ群U13が光軸上を物体側から像側へ移動するのに伴って、第11レンズ群U11は像側へ移動している。
図12(A)、(B)、(C)は数値実施例4の広角端における、(A)無限遠、(B)10.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。
図13(A)、(B)、(C)は数値実施例4の望遠端における、(A)無限遠、(B)10.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。
本実施例において、第1レンズ群を構成するサブレンズ群であって焦点調整の際に光軸上を移動するサブレンズ群のうち、無限遠合焦時の位置を基準として、焦点調整の際の駆動量が最も大きいレンズ群は第13レンズ群であり、その駆動量が2番目に大きいレンズ群は第11レンズ群である。従って、本実施例において、式(1)(2)中の焦点距離f1P及び最大移動量δ1Pは第13レンズ群に対応し、焦点距離f1S、最大移動量δ1Sは、第11レンズ群に対応するものである。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(7)の条件式を満足しており、第1レンズ群の構成及び近軸配置、焦点調整時における第11レンズ群、第13レンズ群の移動量を適切に設定することで、望遠側での焦点調整に伴う像面彎曲変動を良好に補正している。その結果、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成している。
(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 636.317 6.95 1.49700 81.5 125.43
2 -2301.998 0.20 123.80
3 2001.722 10.66 1.49700 81.5 122.06
4 -280.244 0.87 120.18
5 -254.751 2.50 2.00069 25.5 119.86
6 -390.965 0.50 118.45
7 201.043 9.93 1.43387 95.1 109.14
8 12850.374 0.20 107.51
9 126.151 15.10 1.43875 94.9 101.09
10 -626.792 1.00 99.51
11 -626.596 2.40 1.90270 31.0 98.40
12 -2246.835 1.00 96.82
13 415.373 6.35 1.95906 17.5 93.58
14 -836.180 2.30 2.00069 25.5 92.38
15 230.808 (可変) 88.59
16* -1001.474 1.20 1.81600 46.6 41.45
17 41.595 8.22 37.26
18 -49.843 1.20 1.49700 81.5 37.15
19 235.502 0.10 36.95
20 90.799 7.01 1.72047 34.7 36.97
21 -49.201 1.20 1.49700 81.5 36.73
22 95.318 0.10 34.71
23 54.760 2.36 1.72047 34.7 34.47
24 78.588 3.75 34.28
25 -87.128 1.20 1.49700 81.5 34.29
26 168.887 (可変) 35.06
27 350.460 6.04 1.51633 64.1 39.86
28 -52.836 0.29 40.21
29 -51.174 1.00 1.72047 34.7 40.20
30* -1095.119 0.20 41.77
31 107.409 7.22 1.49700 81.5 43.16
32 -76.440 (可変) 43.57
33 158.636 5.06 1.43875 94.9 43.98
34 -123.894 0.20 43.89
35 51.965 1.00 1.72047 34.7 42.26
36 29.418 0.55 40.04
37 29.668 10.23 1.51633 64.1 40.31
38 -245.892 (可変) 39.79
39(絞り) ∞ 6.38 30.01
40 -81.805 1.00 1.88300 40.8 26.65
41 40.636 5.51 1.72825 28.5 25.97
42 -62.535 1.45 25.74
43 -9679.995 1.00 1.83481 42.7 24.25
44 48.709 0.50 23.55
45 25.578 4.15 1.71736 29.5 23.35
46 93.888 0.38 22.39
47 105.017 1.00 1.88300 40.8 22.20
48 30.551 35.00 21.17
49 233.816 8.00 1.43875 94.9 28.80
50 -22.788 1.00 1.88300 40.8 29.13
51 -32.823 9.47 30.35
52 -37.717 1.00 1.88300 40.8 30.36
53 135.508 8.00 1.51742 52.4 32.45
54 -78.098 3.88 35.34
55 55.134 6.54 1.58913 61.1 41.72
56 -498.406 40.53 41.83
像面 ∞

非球面データ
第16面
K = 1.66262e+003 A 4=-2.78138e-008 A 6= 3.08177e-010
A 8=-1.09032e-012 A10= 2.78474e-015 A12=-1.62098e-018

第30面
K = 1.11074e+003 A 4= 8.99890e-007 A 6= 1.85889e-010
A 8=-7.88530e-014 A10=-4.80667e-016 A12= 1.01289e-018

各種データ
ズーム比 10.00

焦点距離 60.00 240.03 600.00
Fナンバー 4.50 4.50 5.53
画角 19.83 5.15 2.07
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 385.96 385.96 385.96
BF 40.53 40.53 40.53

d15 17.94 78.99 105.80
d26 94.55 32.80 2.11
d32 19.11 6.72 10.45
d38 1.50 14.59 14.74

入射瞳位置 149.73 554.54 1353.33
射出瞳位置 -120.86 -120.86 -120.86
前側主点位置 187.42 437.59 -277.28
後側主点位置 -19.47 -199.50 -559.47

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 193.73 59.96 3.44 -34.33
2 16 -30.14 26.33 5.53 -13.03
3 27 113.03 14.75 7.86 -2.13
4 33 66.74 17.03 4.50 -7.25
5 39 -104.56 94.25 -18.20 -142.90

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 1000.91
2 3 493.95
3 5 -730.72
4 7 469.44
5 9 240.22
6 11 -955.97
7 13 286.26
8 14 -178.90
9 16 -48.67
10 18 -82.41
11 20 44.94
12 21 -64.92
13 23 239.03
14 25 -115.13
15 27 89.05
16 29 -74.04
17 31 90.78
18 33 159.02
19 35 -95.24
20 37 51.74
21 40 -30.45
22 41 34.32
23 43 -57.73
24 45 47.41
25 47 -48.82
26 49 47.66
27 50 -88.06
28 52 -33.13
29 53 96.56
30 55 84.31

フォーカス移動量
δ1P(第13レンズ群) 17.652
δ1S(第11レンズ群) 0.721
図14は本発明の実施例5(数値実施例5)のズームレンズにおいて、(A)は広角端で無限遠物体に合焦している状態のレンズ断面図、(B)は広角端で至近(3.5m)の物体に合焦している状態のレンズ断面図である。
本実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングに際し不動の正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第4レンズ群U4、開口絞りSP、光軸方向に移動しない正の屈折力の第5レンズ群U5(結像レンズ群)を有する。
本実施例では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4で変倍光学系を構成している。
第1レンズ群U1は第1面から第17面に対応する。第1レンズ群U1は、焦点調整の際に移動しない正の屈折力の第11レンズ群U11、焦点調整の為に移動する負の屈折力の第12レンズ群U12、焦点調整の為に移動するの屈折力の第13レンズ群U13、焦点調整の為に移動しない負の屈折力の第14レンズ群U14から構成されている。第11レンズ群U11は第1面から第6面に対応し、物体側から像側へ順に、負の屈折力のレンズと2枚の正の屈折力のレンズで構成されている。第12レンズ群U12は第7面から第9面に対応し、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。第13レンズ群は第10面から第14面に対応し、正の屈折力のレンズと正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。第14レンズ群U14は第15面から第17面に対応し、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。無限遠から至近への焦点調整の際に第13レンズ群U13が光軸上を像側から物体側へ移動するのに伴って、第12レンズ群U12は像側へ移動している。
図15(A)、(B)、(C)は数値実施例5の広角端における、(A)無限遠、(B)20.0m、(C)至近(3.5m)に合焦時のレンズ断面図である。
図16(A)、(B)、(C)は数値実施例5の望遠端における、(A)無限遠、(B)20.0m、(C)至近(3.5m)に合焦時のレンズ断面図である。
本実施例において、第1レンズ群を構成するサブレンズ群であって焦点調整の際に光軸上を移動するサブレンズ群のうち、無限遠合焦時の位置を基準として、焦点調整の際の駆動量が最も大きいレンズ群は第13レンズ群であり、その駆動量が2番目に大きいレンズ群は第12レンズ群である。従って、本実施例において、式(1)(2)中の焦点距離f1P及び最大移動量δ1Pは第13レンズ群に対応し、焦点距離f1S、最大移動量δ1Sは、第12レンズ群に対応するものである。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(7)の条件式を満足しており、第1レンズ群の構成及び近軸配置、焦点調整時における第12レンズ群、第13レンズ群の移動量を適切に設定することで、望遠側での焦点調整に伴う像面彎曲変動を良好に補正している。その結果、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成している。
(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 400.000 4.00 1.65412 39.7 146.12
2 317.526 1.62 143.27
3 250.244 16.62 1.43387 95.1 141.28
4 -726.590 0.70 140.22
5 207.160 19.05 1.43387 95.1 132.96
6 -470.495 2.77 131.60
7 -562.701 4.39 1.49700 81.5 128.91
8 -410.631 3.50 1.90270 31.0 127.73
9 4293.202 19.54 125.71
10* 349.974 8.03 1.43387 95.1 115.93
11 2242.853 0.20 114.40
12 237.387 11.26 1.43875 94.9 111.13
13 -1098.499 3.30 1.83400 37.2 109.41
14 3717.876 3.28 107.50
15 4017.277 8.26 1.76182 26.5 105.24
16 -315.972 3.00 1.64000 60.1 103.82
17 325.553 (可変) 98.81
18 314.611 1.80 1.81600 46.6 45.79
19 39.340 10.30 40.84
20 -74.802 1.50 1.49700 81.5 40.11
21 189.003 0.10 39.77
22 66.960 10.41 1.72047 34.7 39.79
23 -67.911 1.50 1.49700 81.5 38.62
24 82.421 0.10 36.14
25 48.849 2.81 1.72047 34.7 35.61
26 64.729 5.56 34.64
27 -51.939 1.40 1.49700 81.5 34.51
28 153.221 (可変) 34.04
29 110.629 7.40 1.49700 81.5 46.66
30 -82.902 0.20 46.91
31 -114.479 1.50 1.72047 34.7 46.87
32* 3512.529 0.20 47.52
33 66.368 8.35 1.43875 94.9 49.15
34 -185.420 (可変) 49.15
35 68.183 7.61 1.43875 94.9 48.04
36 -232.961 0.20 47.41
37 52.010 1.50 1.72047 34.7 43.90
38 31.569 1.62 40.93
39 37.302 7.87 1.49700 81.5 40.92
40 282.651 (可変) 39.75
41(絞り) ∞ 2.44 21.77
42 -99.833 1.40 1.88300 40.8 20.53
43 23.139 5.14 1.71736 29.5 19.59
44 -48.420 3.67 19.26
45 -117.000 1.40 1.83481 42.7 16.59
46 29.663 0.15 15.88
47 21.984 3.24 1.71736 29.5 15.87
48 31.275 2.44 15.01
49 83.372 1.50 1.88300 40.8 14.63
50 46.310 40.00 14.71
51 55.114 7.70 1.43875 94.9 31.19
52 -35.082 1.20 1.83481 42.7 31.33
53 33232.005 0.68 32.68
54 159.726 1.20 1.83481 42.7 33.49
55 30.902 7.52 1.58144 40.8 34.46
56 -273.987 0.57 35.23
57 41.806 8.73 1.51633 64.1 39.22
58 -99.951 41.89 39.25
像面 ∞

非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.27556e-009 A 6= 3.44723e-013
A 8=-3.39221e-016 A10= 9.08206e-020 A12=-8.98950e-024

第32面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.54471e-007 A 6= 2.42301e-011
A 8= 4.58696e-013 A10=-6.54609e-016 A12= 3.94910e-019

各種データ
ズーム比 20.00

焦点距離 50.00 200.00 1000.00
Fナンバー 4.70 4.70 7.24
画角 17.28 4.45 0.89
像高 15.55 15.55 15.55
レンズ全長 477.60 477.60 477.60
BF 41.89 41.89 41.89

d17 2.52 77.97 128.94
d28 142.08 57.66 0.88
d34 16.70 11.04 11.66
d40 3.97 18.59 23.80

入射瞳位置 205.95 714.53 3863.91
射出瞳位置 -633.50 -633.50 -633.50
前側主点位置 252.25 855.31 3383.28
後側主点位置 -8.11 -158.11 -958.11

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 258.09 109.52 6.20 -72.91
2 18 -30.21 35.49 10.12 -13.13
3 29 79.38 17.66 5.16 -7.09
4 35 90.22 18.80 2.35 -10.92
5 41 179.21 88.97 152.55 391.96

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -2386.29
2 3 430.16
3 5 333.52
4 7 3019.35
5 8 -411.89
6 10 952.15
7 12 444.94
8 13 -1009.97
9 15 381.44
10 16 -249.09
11 18 -54.98
12 20 -107.31
13 22 48.04
14 23 -74.45
15 25 255.48
16 27 -77.64
17 29 96.30
18 31 -152.81
19 33 112.25
20 35 120.85
21 37 -114.26
22 39 85.30
23 42 -21.04
24 43 22.33
25 45 -28.07
26 47 89.26
27 49 -119.57
28 51 50.04
29 52 -41.75
30 54 -45.84
31 55 47.92
32 57 58.10

フォーカス移動量
δ1P(第13レンズ群) -17.226
δ1S(第12レンズ群) 2.274
図17は本発明の実施例6(数値実施例6)のズームレンズにおいて、(A)は広角端で無限遠物体に合焦している状態のレンズ断面図、(B)は広角端で至近(4.0m)の物体に合焦している状態のレンズ断面図である。
本実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングに際し不動の正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して光軸上を移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力を有する第4レンズ群U4、開口絞りSP、光軸方向に移動しない正の屈折力の第5レンズ群U5(結像レンズ群)を有する。
本実施例では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4で変倍光学系を構成している。
第1レンズ群U1は第1面から第14面に対応する。第1レンズ群U1は、焦点調整の際に移動しない正の屈折力の第11レンズ群U11、焦点調整の為に移動する正の屈折力の第12レンズ群U12、焦点調整の為に移動するの屈折力の第13レンズ群U13、焦点調整の為に移動する負の屈折力の第14レンズ群U14から構成されている。第11レンズ群U11は第1面から第2面に対応し、正の屈折力のレンズで構成されている。第12レンズ群U12は第3面から第6面に対応し、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズで構成されている。第13レンズ群は第7面から第11面に対応し、正の屈折力のレンズと正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。第14レンズ群U14は第12面から第14面に対応し、正の屈折力のレンズと負の屈折力のレンズの接合レンズで構成されている。無限遠から至近への焦点調整の際に第12レンズ群U12が光軸上を物体側から像側へ移動し、第13レンズ群U13が像側から物体側へ移動し、第14レンズ群U14は像側から物体側へ移動している。実施例6では焦点調整の際の駆動群を3つに増やすことにより、焦点調整時の収差変動に対する補正能力を向上させている。
図18(A)、(B)、(C)は数値実施例6の広角端における、(A)無限遠、(B)20.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。
図19(A)、(B)、(C)は数値実施例6の望遠端における、(A)無限遠、(B)20.0m、(C)至近(4.0m)に合焦時のレンズ断面図である。
本実施例において、第1レンズ群を構成するサブレンズ群であって焦点調整の際に光軸上を移動するサブレンズ群のうち、無限遠合焦時の位置を基準として、焦点調整の際の駆動量が最も大きいレンズ群は第13レンズ群であり、その駆動量が2番目に大きいレンズ群は第12レンズ群である。従って、本実施例において、式(1)(2)中の焦点距離f1P及び最大移動量δ1Pは第13レンズ群に対応し、焦点距離f1S、最大移動量δ1Sは、第12レンズ群に対応するものである。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(1)〜(7)の条件式を満足しており、第1レンズ群の構成及び近軸配置、焦点調整時における各レンズ群の移動量を適切に設定することで、望遠側での焦点調整に伴う像面彎曲変動を良好に補正している。その結果、全ズーム領域及び全フォーカス領域で高い光学性能を有しつつ、小型化を達成している。
(数値実施例6)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 261.766 17.94 1.43387 95.1 138.79
2 -592.570 0.70 138.04
3 227.037 19.49 1.43387 95.1 132.96
4 -387.104 0.39 131.28
5 -410.631 3.90 1.90270 31.0 130.65
6 2304.505 25.09 128.28
7 334.943 8.09 1.43387 95.1 116.40
8 8970.820 0.20 115.16
9 240.229 11.82 1.43875 94.9 111.46
10 -770.013 3.30 1.83400 37.2 109.68
11 2925.332 1.83 107.49
12 1600.154 7.65 1.76182 26.5 105.95
13 -332.389 3.00 1.64000 60.1 104.88
14 292.349 (可変) 99.52
15 292.398 1.80 1.81600 46.6 44.18
16 39.882 8.66 39.61
17 -62.941 1.50 1.49700 81.5 39.52
18 346.762 0.10 39.27
19 68.157 8.02 1.72047 34.7 39.23
20 -60.130 1.50 1.49700 81.5 38.72
21 81.297 0.10 35.93
22 51.341 2.67 1.72047 34.7 35.44
23 65.582 5.52 34.47
24 -50.811 1.40 1.49700 81.5 34.35
25 139.043 (可変) 33.90
26 95.482 7.71 1.49700 81.5 47.29
27 -89.740 0.20 47.53
28 -136.155 1.50 1.72047 34.7 47.48
29* 712.782 0.20 48.02
30 79.572 7.97 1.43875 94.9 49.23
31 -149.314 (可変) 49.31
32 77.975 7.74 1.43875 94.9 48.62
33 -160.095 0.20 48.10
34 52.988 1.50 1.72047 34.7 44.46
35 32.893 1.11 41.67
36 36.505 6.73 1.49700 81.5 41.65
37 146.203 (可変) 40.83
38(絞り) ∞ 2.26 21.88
39 -178.721 1.40 1.88300 40.8 20.69
40 28.391 4.22 1.71736 29.5 19.80
41 -68.748 3.16 19.44
42 -233.100 1.40 1.83481 42.7 17.24
43 25.735 0.15 16.42
44 22.443 3.26 1.71736 29.5 16.44
45 33.598 1.58 15.65
46 74.283 1.50 1.88300 40.8 15.47
47 56.958 40.00 15.17
48 162.447 5.52 1.43875 94.9 28.14
49 -33.582 1.20 1.83481 42.7 28.44
50 1043.055 0.42 29.92
51 115.690 1.20 1.83481 42.7 30.81
52 30.623 6.99 1.58144 40.8 31.79
53 -159.005 0.68 32.61
54 42.303 7.71 1.51633 64.1 36.24
55 -95.970 41.88 36.34
像面 ∞

非球面データ
第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.90283e-007 A 6= 1.41270e-010
A 8=-2.93394e-014 A10= 2.73055e-017 A12= 5.80307e-022

各種データ
ズーム比 20.00

焦点距離 50.00 200.00 1000.00
Fナンバー 4.70 4.70 7.20
画角 17.28 4.45 0.89
像高 15.55 15.55 15.55
レンズ全長 462.14 462.14 462.14
BF 41.88 41.88 41.88

d14 3.00 78.13 129.00
d25 140.20 56.46 0.61
d31 21.64 12.81 8.79
d37 3.23 20.67 29.67

入射瞳位置 200.48 699.43 3817.64
射出瞳位置 -300.86 -300.86 -300.86
前側主点位置 243.19 782.73 1899.98
後側主点位置 -8.12 -158.12 -958.12

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 258.19 103.41 3.33 -72.20
2 15 -30.02 31.27 9.61 -11.38
3 26 80.07 17.58 5.12 -7.12
4 32 94.80 17.29 1.27 -10.66
5 38 547.52 82.65 386.49 1013.28

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 420.10
2 3 332.20
3 5 -382.91
4 7 799.69
5 9 417.78
6 10 -725.96
7 12 358.70
8 13 -241.62
9 15 -56.49
10 17 -106.74
11 19 45.23
12 20 -69.10
13 22 302.16
14 24 -74.47
15 26 94.11
16 28 -157.48
17 30 119.28
18 32 120.41
19 34 -123.44
20 36 95.66
21 39 -27.50
22 40 28.30
23 42 -27.54
24 44 83.27
25 46 -286.63
26 48 63.82
27 49 -38.74
28 51 -49.93
29 52 44.51
30 54 57.75

フォーカス移動量
δ1P(第13レンズ群) -17.947
δ1S(第12レンズ群) 6.333
Figure 0006341749
図21は実施例1乃至6のいずれかのズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置の概略図である。
図21において101は実施例1乃至6のいずれかのズームレンズである。201はカメラである。ズームレンズ101はカメラ201に対して着脱可能となっている。301はカメラ201にズームレンズ101を装着することで構成される撮像装置である。ズームレンズ101は第1群F、変倍部LZ(変倍光学系)、リレーレンズ群R(結像レンズ群)を有している。第1群Fには合焦用レンズ群が含まれている。変倍部LZにはズーミングに際して光軸上を移動するバリエーター群と、ズーミングに伴う像面変動を補正するために光軸上を移動するコンペンセータ群を含む。リレーレンズ群R光軸方向に移動することはないが、ズームレンズ全系の焦点距離を変位させる、光路中より挿抜可能なレンズユニット(エクステンダー)を含むことも可能である。SPは開口絞りである。102〜104は各々第1群Fや変倍群LZ、またはリレーレンズ群Rに含まれるレンズ群を光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。ここで、105〜108は駆動機構102〜104および開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。
109〜112は、第1群Fや変倍群LZ、リレーレンズ群Rに含むレンズ群の光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径等を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ201において、202は光学フィルタや色分解光学系に相当するガラスブロック、203はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、204、113はカメラ201及びズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように、本発明のズームレンズをテレビカメラなどに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。ただし、本発明に関するズームレンズおよびカメラの構成は図21の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
U1 第1レンズ群
U11 第11レンズ群
U12 第12レンズ群
U13 第13レンズ群
U14 第14レンズ群
U2 第2レンズ群
U3 第3レンズ群
U4 第4レンズ群
U5 第5レンズ群
SP 開口絞り

Claims (19)

  1. 物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングのために移動する1つ又は2つのレンズ群、開口絞り、結像レンズ群、を含み、互いに隣接する2つのレンズ群の組の何れもその間隔が変倍のために変化するように構成され、
    前記第1レンズ群は、最も物体側にある正の屈折力の第11レンズ群、最も像側にある負の屈折力の第1kレンズ群を含む、3つ又は4つのサブレンズ群から構成され前記3つ又は4つのサブレンズ群のうち、少なくとも2つのサブレンズ群が焦点調整のために移動して、互いに隣接する2つのサブレンズ群の組の何れもその間隔が変化する、
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群を構成するサブレンズ群のうち、焦点調整のための駆動量が最大であるサブレンズ群の駆動量をδ1Pとし、それに次いで駆動量が大きいサブレンズ群の駆動量をδ1Sとして
    0.03<|δ1S/δ1P|<1.00
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群を構成するサブレンズ群のうち、焦点調整のための駆動量が最大であるサブレンズ群の焦点距離をf1Pとし、それに次いで駆動量が大きいサブレンズ群の焦点距離をf1Sとして
    0.15<|f1S/f1P|<5.50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折の第11レンズ群、正の屈折力の第12レンズ群、負の屈折の第13レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群を構成するサブレンズ群のうち、焦点調整のための駆動量が最大であるサブレンズ群は第12レンズ群であり、それに次いで駆動量が大きいサブレンズ群は第13レンズ群であことを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群を構成するサブレンズ群のうち、焦点調整のための駆動量が最大であるサブレンズ群は第12レンズ群であり、それに次いで駆動量が大きいサブレンズ群は第11レンズ群であことを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群を構成するサブレンズ群のうち、焦点調整のための駆動量が最大であるサブレンズ群は第13レンズ群であり、それに次いで駆動量が大きいサブレンズ群は第11レンズ群であることを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折の第11レンズ群、負の屈折力の第12レンズ群、負の屈折の第13レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群を構成するサブレンズ群のうち、焦点調整のための駆動量が最大であるサブレンズ群は第13レンズ群であり、それに次いで駆動量が大きいサブレンズ群は第11レンズ群であことを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折の第11レンズ群、負の屈折力の第12レンズ群、正の屈折力の第13レンズ群、負の屈折の第14レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第1レンズ群を構成するサブレンズ群のうち、焦点調整のための駆動量が最大であるサブレンズ群は第13レンズ群であり、それに次いで駆動量が大きいサブレンズ群は第12レンズ群であことを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折の第11レンズ群、正の屈折力の第12レンズ群、正の屈折力の第13レンズ群、負の屈折の第14レンズ群からなることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群を構成するサブレンズ群のうち、焦点調整のための駆動量が最大であるサブレンズ群は第13レンズ群であり、それに次いで駆動量が大きいサブレンズ群は第12レンズ群であことを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面の中心から前記第1レンズ群の像側主点位置までの距離をOkとし、無限遠から至近までにおいて最前記第1レンズ群厚さをD1として
    0.3<|Ok/D1|<1.5
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至13のうち何れか1項に記載のズームレンズ。
  15. 無限遠に合焦している状態での前記第1レンズ群焦点距離をf1とし、第11レンズ群の焦点距離をf11として
    0.5<f11/f1<5.0
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至1うち何れか1項に記載のズームレンズ。
  16. 無限遠に合焦している状態での前記第1レンズ群焦点距離をf1とし、前記ズームレンズの望遠端での焦点距離をftとして
    1.8<ft/f1<5.5
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至15のうち何れか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記3つ又は4つのサブレンズ群のうちの正の屈折力のサブレンズ群のうち、正の屈折を有するレンズを形成する材料の平均アッベ数をν1pとし、負の屈折力のレンズを形成する材料の平均アッベ数をν1nとして
    30<ν1p−ν1n<85
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至16のうち何れか1項に記載のズームレンズ。
  18. 請求項1乃至17のうち何れか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズの像面に配された撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  19. 前記ズームレンズの望遠端での焦点距離をftとし前記撮像素子の撮像面の対角長をISとして
    8.0<ft/IS<50.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
JP2014094610A 2014-05-01 2014-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6341749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094610A JP6341749B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094610A JP6341749B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212724A JP2015212724A (ja) 2015-11-26
JP6341749B2 true JP6341749B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54697022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094610A Active JP6341749B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341749B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108700729B (zh) 2016-01-27 2020-10-02 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
JP6401420B2 (ja) 2016-03-29 2018-10-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6925302B2 (ja) 2018-05-28 2021-08-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6985996B2 (ja) 2018-08-21 2021-12-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557585B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
JP5544959B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-09 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015212724A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222594B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9329372B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6695293B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN107621690B (zh) 变焦光学***
US9557546B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US20140055659A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011123337A5 (ja)
US10310240B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8488253B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9116336B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP7009134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20060227429A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus including the same
US8755126B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6685950B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411679B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20190302404A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6341749B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8670185B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10690896B2 (en) Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20170075093A1 (en) Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system
JP2003131128A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151