JP6340389B2 - 熱間プレス装置、熱間プレス方法及び自動車車体部品の製造方法 - Google Patents

熱間プレス装置、熱間プレス方法及び自動車車体部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6340389B2
JP6340389B2 JP2016141474A JP2016141474A JP6340389B2 JP 6340389 B2 JP6340389 B2 JP 6340389B2 JP 2016141474 A JP2016141474 A JP 2016141474A JP 2016141474 A JP2016141474 A JP 2016141474A JP 6340389 B2 JP6340389 B2 JP 6340389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
refrigerant
steel plate
gap
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012115A (ja
Inventor
康剛 鈴木
康剛 鈴木
忠士 岩沼
忠士 岩沼
賢 水科
賢 水科
Original Assignee
東亜工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜工業株式会社 filed Critical 東亜工業株式会社
Priority to JP2016141474A priority Critical patent/JP6340389B2/ja
Publication of JP2018012115A publication Critical patent/JP2018012115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340389B2 publication Critical patent/JP6340389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、重ね合わせ部材を熱間プレスするための熱間プレス装置、熱間プレス方法並びに熱間プレスを用いた自動車車体部品の製造方法に関する。
一般に、熱間プレス成形とは、鋼板を変態点以上の温度(例えば、900℃)に加熱し、これを上下方向に対向して配置された2つの金型の間に挟んで押圧し、プレス成形すると同時に金型による急冷により鋼板の金属組織をオーステナイトからマルテンサイトに変態せしめることで、鋼板の焼入れ強化を行うものである。
特許文献1には、ピラーレインフォースメント等の自動車車体部品(自動車ボディを構成する部品)において、その機械的強度を局所的に高めるために、複数の鋼板を部分的に重ね合わせ、スポット溶接で接合することで重ね合わせ部材を形成し、この重ね合わせ部材を熱間プレス成形することが記載されている。なお、重ね合わせ部材は、「パッチワーク」とも称される。
特開2014−193712号公報
しかしながら、重ね合わせ部材の重ね合わせ部は、重ね合わせ部以外の部分(以下、非重ね合わせ部という)よりも大きな熱容量(単位面積当たり)を有していることから、金型による冷却速度が相対的に小さくなる。
そのため、重ね合わせ部材の重ね合わせ部の厚さが大きい場合、この部分の焼入れが不十分になることから、熱間プレス成形そのものが不可能になるという問題があった。
また、たとえ熱間プレス成形が可能であっても、冷却むら(重ね合わせ部と非重ね合わせ部との温度差)により、焼入れ品質の均一性が劣化し、熱間プレス成形後の重ね合わせ部材の寸法精度が悪くなるという問題もあった。
さらに、重ね合わせ部材の全体が焼入れの目標温度(例えば、200℃)まで低下するまでに要する時間が長くなり、熱間プレス成形の生産性が低下するという問題があった。
上述した課題に鑑み、本発明の熱間プレス装置は、第1の金型(10)及び第1の金型(10)上に配置された第2の金型(20)と、を備え、第1の鋼板(30)と第1の鋼板(30)の上に重ね合わせて接合された第2の鋼板(31)とからなる重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2金型(20)の間に挟んでプレス成形及び焼入れを行う熱間プレス装置において、
第1の金型(10)または第2の金型(20)の中に設けられた冷媒流路(12,22)と、第2の金型(20)のプレス成形面に形成された第2の鋼板(31)の端部との干渉を防止するための後退部(23)と、重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2金型(20)の間に挟んでプレス成形する時に形成される第2の鋼板(31)と後退部(23)によって囲まれた隙間(24)に冷媒を流通させるための冷媒流通手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の熱間プレス方法は、第1の鋼板(30)及び第1の鋼板(30)に重ね合わせて接合された第2の鋼板(31)とからなる重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2の金型(20)の間に挟んでプレス成形及び焼入れを行う熱間プレス方法において、
第1の金型(10)または第2の金型(20)の中に設けられた冷媒流路(12,22)と、第1の金型(10)のプレス成形面に形成された第2の鋼板(31)の端部との干渉を防止するための後退部(23)と、重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2金型(20)の間に挟んでプレス成形する時に形成される第2の鋼板(31)と後退部(23)によって囲まれた隙間(24)に冷媒を流通させるための冷媒流通手段と、を備えた熱間プレス装置を準備し、前記冷媒流路(12,22)に冷媒を流通させている状態で第1の金型(10)の上に加熱された重ね合わせ部材(40)をセットし、重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2の金型(20)の間に挟んでプレス成形を行うと共に、前記隙間(24)に冷媒を流通させることを特徴とする。
また、本発明の自動車車体部品の製造方法は、第1の鋼板(30)に重ね合わせて車体補強部材として第2の鋼板(31)を接合することにより重ね合わせ部材(40)を形成する工程と、 前記重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2の金型(20)の間に挟んでプレス成形及び焼入れを行う工程と、を備え、
第1の金型(10)または第2の金型(20)の中に設けられた冷媒流路(12,22)と、第1の金型(10)のプレス成形面に形成された第2の鋼板(31)の端部との干渉を防止するための後退部(23)と、重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2金型(20)の間に挟んでプレス成形する時に形成される第2の鋼板(31)と後退部(23)によって囲まれた隙間(24)に冷媒を流通させるための冷媒流通手段と、を備えた熱間プレス装置を準備し、前記冷媒流路(12,22)に冷媒を流通させている状態で第1の金型(10)の上に加熱された重ね合わせ部材(40)をセットし、重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2の金型(20)の間に挟んでプレス成形を行うと共に、前記隙間(24)に冷媒を流通させることを特徴とする。
本発明によれば、金型のプレス成形面に重ね合わせ部材の重ね合わせ部の端部との干渉を防止するための後退部を形成し、重ね合わせ部材をプレス成形する時に形成される重ね合わせ部と後退部によって囲まれた隙間に冷媒を流通させることにより、重ね合わせ部の端部を直冷し、重ね合わせ部の冷却を促進することができる。
これにより、重ね合わせ部材の重ね合わせ部の厚さが大きく、従来のような金型による間接的な冷却では熱間プレス成形が不可能である場合であっても、熱間プレス成形の実施が可能になる。また、重ね合わせ部材の冷却むらを抑制して、焼入れ品質の均一性、及び重ね合わせ部材の寸法精度を向上させることができる。
さらに、重ね合わせ部材の冷却時間を短縮して生産性を向上させることができる。本発明は、特に自動車車体部品に好適に適用することができる。
本発明の実施形態における熱間プレス装置の上金型の平面図である。 本発明の実施形態における熱間プレス装置の下金型の平面図である。 本発明の実施形態における熱間プレス装置及び熱間プレス方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態における熱間プレス装置(金型が閉じた状態)の詳細な断面図である。 熱間プレス成形における重ね合わせ部材の温度変化を示す図である。
本発明の実施形態における熱間プレス装置100を図1乃至図4に基づいて説明する。図1は熱間プレス装置100の上金型20の平面図(プレス成形面側から見た平面図)である。図2は熱間プレス装置100の下金型10の平面図(プレス成形面側から見た平面図)であって、重ね合わせ部材がセットされた状態を示す図ある。図3は図1及び図2のA−A線に対応する断面図であって、(a),(b),(c)の順に熱間プレス工程を示している。図4は、図3(b)(金型が閉じた状態)に対応する詳細な断面図である。
図示のように、熱間プレス装置100は、下金型10と、下金型10上に配置された上金型20と、を備えている。下金型10は基台(不図示)上に固定され、上金型20は下金型10上に対向して配置され、駆動装置(不図示)により上下方向に可動に構成されている。重ね合わせ部材40は、第1の鋼板30と、第1の鋼板30に重ね合わせて、スポット溶接部32で接合された第2の鋼板31とを備えている。
重ね合わせ部材40が自動車車体部品である場合、第2の鋼板31は、第1の鋼板30の機械的強度を高めるための車体補強部材である。第2の鋼板31は第1の鋼板30より小型で、第2の鋼板31の全体が、第1の鋼板30の機械的強度を補強したい部分に重ね合わされている。
以下では、第1の鋼板30と第2の鋼板31とを重ね合わせた部分を重ね合わせ部33と、それ以外の部分(第1の鋼板30または第2の鋼板31だけの単体部分)を非重ねあわせ部34と称する。
熱間プレス装置100は、重ね合わせ部材40を下金型10と上金型20の間に挟んで押圧し、プレス成形及び焼入れを行う。この例では、下金型10のプレス成形面の凹部11が形成され、上金型20のプレス成形面に凸部21が形成され、上金型20の凸部21が下金型10の凹部11に嵌合されるが、両金型10,20のプレス成形面の形状は製品仕様に応じて任意に加工されている。
また、重ね合わせ部材40を断面U字形に曲げ加工する場合には、下金型10は、スプリングにより上下動可能に支持されたパッド部と、パッド部に隣接して固定配置された曲げ刃とで構成され、重ね合わせ部材40を上型20とパッド部の間に挟んで押圧し、曲げ刃により曲げ加工するように構成することができる。
下金型10及び上金型20の中には、それぞれの下金型10、上金型20を冷却するための冷媒流路12,22(例えば、金型の中に埋設された冷媒循環パイプ)が設けられている。冷媒流路12,22には冷却水等の冷媒が流通される。この例では、下金型10及び上金型20のそれぞれに冷媒流路12,22が設けられているが、どちらか一方だけが設けられていてもよい。
上金型20には、プレス成形時における上金型20と重ね合わせ部材40の第2の鋼板31の端部との干渉を防止するために、第2の鋼板31の端面31aから離れるように後退した後退部23が形成されている。図1の上型20の平面図で見ると、後退部23は重ね合わせ部材40の重ね合わせ部33の周端部に沿ってリング状に形成されている。図2の下型10には後退部23は存在しないが、発明の理解を助けるために図1の後退部23をそのまま転記してある。図3、図4の断面図で見ると、後退部23は凸部21の側面に形成される。
図3(b)、図4に示すように、金型を閉じた時、つまり重ね合わせ部材40を第1の金型10と第2金型20の間に挟んでプレス成形する時に、第2の鋼板31と後退部23によって囲まれた隙間24が形成される。
隙間24は、図1、図2の平面図でみると、後退部23に対応したリング状の領域になっている。この隙間24は、上金型20と第2の鋼板31の端部との干渉を防止するために、上金型20のプレス成形面を局所的に逃がした結果として形成されるものであるが、この隙間24に冷媒を流通させ、重ね合わせ部33の冷却を促進することができる。
しかして、この隙間24に冷媒を流通させるための冷媒流通手段が上金型20に設けられている。冷媒流通手段は、上金型20の中に設けられ、隙間24に連通して冷媒を導入する冷媒導入路25と、上金型20中に設けられ、隙間24に連通して冷媒を排出する冷媒排出路26で構成することができる。
図1、図2の平面図に示すように、冷媒導入路25の導入口と冷媒排出路26の排出口は、それぞれリング状の隙間24の互いに離れた位置に接続される。冷媒導入路25の導入口から導入された冷媒は、隙間24を流れて冷媒排出路26の排出口から排出される。冷媒導入路25及び冷媒排出路26は、上金型20の中に埋設された冷媒流通パイプで構成することができる。
さらに詳しくは、図4に示すように、隙間24は第2の鋼板31の端面31aと後退部23によって囲まれた空間として形成される。冷媒導入路25及び冷媒排出路26は、上金型20と、この上金型20を上方から支持するベース40を貫通して形成される。
冷媒導入路25は、冷媒を精度良く隙間24に導入するために、大径の主導入路25aと、主導入路25aから分岐して隙間24に連通する比較的小径の分岐導入路25bとで構成されることが好ましい。同様に、冷媒排出路26は、冷媒を精度良く隙間24から排出するために、大径の主排出路26aと、主排出路26aから分岐して隙間24に連通する比較的小径の分岐排出路26bとで構成されることが好ましい。
次に、熱間プレス方法を図3に基づいて説明する。先ず、図3(a)に示すように、下金型10及び上金型20を開放し、下金型10及び上金型20の冷媒流路12,22に冷媒を流通させている状態で、下金型10に変態点以上の温度(例えば、900℃)に加熱された重ね合わせ部材40をセットする。この例では、重ね合わせ部材40の重ね合わせ部33が下金型10の凹部11上に位置するように位置決めされている。
次に、図3(b)に示すように、上金型20を下死点まで下動させると、上金型20のプレス成形面の凸部21が重ね合わせ部材40を下金型10の凹部11に押し込んで成形する。上金型20には後退部23が形成されているので、後退部23と第2の鋼板31の端面31aの間に隙間24が形成される。この隙間24が形成されたタイミングで、隙間24の中に冷媒が流通される。すなわち、冷媒導入路25を経由して溝隙間24に冷媒を導入し、隙間24を流れる冷媒を、冷媒排出路26を経由して上金型20の外部に排出する。
この時、重ね合わせ部材40の重ね合わせ部33の端部(第2の鋼板31の端面31a)に隙間24を流れる冷却水等の冷媒が直接接触することにより、冷媒と重ね合わせ部33との熱交換が行われ、重ね合わせ部材40の重ね合わせ部33の冷却が促進される。重ね合わせ部材40の非重ね合わせ部34は、本来的に上金型20及び下金型10との接触により冷却されるが、重ね合わせ部33の端部(第2の鋼板31の端面31a)については、これに加えて冷媒との接触で直冷されるようになっている。
そして、図3(c)に示すように、隙間24に冷媒を流通させた状態を所定時間維持して重ね合わせ部材40の全体の温度が所定温度(例えば、200℃)まで低下した時に、冷媒の流通を停止し、かつ上金型20を上死点に向けて上動させ、両金型10,20を開放する。
図5は、熱間プレス成形における重ね合わせ部材40の温度変化を示す図である。時刻t1以前には、重ね合わせ部材40が温度T0(例えば、900℃)の加熱状態で熱間プレス装置100にセットされた状態であり、自然冷却により温度がやや低下している。
その後、上金型20が下動して、コンマ数秒という瞬間に下死点に到達し、重ね合わせ部材40のプレス成形が行われる。この両金型10,20が閉じた時刻t1のタイミングで隙間24に冷媒を流すことにより重ね合わせ部材40の重ね合わせ部33の端部の直冷が開始する。その後、時刻t2のプレス成形終了時、つまり両金型開放時に冷媒の流通を停止することにより直冷が終了する。
図5に示すように、重ね合わせ部材40の重ね合わせ部33の温度は、直冷により急速に低下する。そのため、時刻t2(例えば、時刻t1から5秒)においては、重ね合わせ部材40の全体(重ね合わせ部33及び非重ね合わせ部34)の温度が目標温度T2(例えば、200℃)まで低下するように設定されている。図5においては、重ね合わせ部33の温度は、非重ね合わせ部34に比べて急速に低下しているが、その冷却速度は、冷媒の流量や溝24の個数やピッチ等を調整することによりコントロール可能である。
また、図5において、重ね合わせ部材40の直冷期間は、t1〜t2のプレス成形期間と一致しているが、時刻t2のプレス終了前に隙間24への冷媒の流通を停止させることで冷却期間を短縮することもできる。この場合は、両金型10,20が閉じている状態で隙間24への冷媒の流通を停止し、重ね合わせ部材40の全体(重ね合わせ部33及び非重ね合わせ部34)の温度が目標温度T2(例えば、200℃)まで低下するのを待つ。そして、重ね合わせ部材40の全体の温度が、目標温度T2まで低下した時点で、上金型20が上動し、両金型10,20が開放される。
これに対して、従来の場合(重ね合わせ部材40の直冷をせず、金型のみにより冷却する場合)は、重ね合わせ部33の温度は比較的ゆっくりと低下し、時刻t2において、T2より高いT1(T1>T2)である。重ね合わせ部33の温度がT2まで低下するにはさらに長い時間(例えば、5秒〜10秒)を必要とするため、熱間プレス成形の終了、つまり、両金型10,20の開放がその分だけ遅れることになる。
そのため、重ね合わせ部材40の重ね合わせ部33の厚さが例えば6mm以上と大きい場合には熱間プレス成形そのものが不可能になってしまう。また、重ね合わせ部33と非重ね合わせ部34との冷却むらにより、焼入れ品質の均一性が劣化し、熱間プレス成形後の重ね合わせ部材の寸法精度が落ちてしまう。
このように、本実施形態によれば、上金型20のプレス成形面に後退部24を設け、プレス成形時に形成される隙間24に冷媒を流通させることにより、重ね合わせ部33の端部を直冷しているので、重ね合わせ部33の冷却を促進することができる。
これにより、重ね合わせ部材40の重ね合わせ部33の厚さが例えば6mm以上と大きく、従来のような金型による間接的な冷却では熱間プレス成形が不可能である場合であっても、熱間プレス成形の実施が可能になる。また、重ね合わせ部33の冷却速度を非重ね合わせ部34の冷却速度に合わせるようにコントロールすることにより、重ね合わせ部材40の冷却むらを抑制して、焼入れ品質の均一性、及び重ね合わせ部材40の寸法精度を向上させることができる。さらに、重ね合わせ部材40の冷却時間を短縮して生産性を向上させることができる。
なお、上記実施形態においては、重ね合わせ部材40は2枚の鋼板を重ね合わせたものであるが、本発明は、3枚以上の鋼板を重ね合わせた重ね合わせ部材40の熱間プレス成形にも適用することができる。本発明は、機械的強度と高品質が要求されるピラーレインフォースメント等の自動車車体部品の製造に好適に適用することができる。
10 下金型
11 凹部
12 冷媒流路
20 上金型
21 凸部
22 冷媒流路
23 後退部
24 隙間
25 冷媒導入路
26 冷媒排出路
30 第1の鋼板
31 第2の鋼板
32 スポット溶接部
33 重ね合わせ部
34 非重ね合わせ部
40 重ね合わせ部材
100 熱間プレス装置

Claims (6)

  1. 第1の金型(10)と、
    第1の金型(10)上に配置された第2の金型(20)と、を備え、
    第1の鋼板(30)及び第1の鋼板(30)の上に重ね合わせて接合された第2の鋼板(31)と、を備える重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2金型(20)の間に挟んでプレス成形及び焼入れを行う熱間プレス装置において、
    第1の金型(10)または第2の金型(20)の中に設けられた冷媒流路(12,22)と、
    第2の金型(20)のプレス成形面に形成された第2の鋼板(31)の端部との干渉を防止するための後退部(23)と、
    重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2金型(20)の間に挟んでプレス成形する時に形成される第2の鋼板(31)と後退部(23)によって囲まれた隙間(24)に冷媒を流通させるための冷媒流通手段と、を備えることを特徴とする熱間プレス装置。
  2. 前記冷媒流通手段は、第2の金型(20)の中に設けられ前記隙間(24)に冷媒を導入する冷媒導入路(25)と、
    第2の金型(20)の中に設けられ前記隙間(24)から冷媒を排出する冷媒排出路(26)と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の熱間プレス装置。
  3. 第1の鋼板(30)及び第1の鋼板(30)に重ね合わせて接合された第2の鋼板(31)と、を備える重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2の金型(20)の間に挟んでプレス成形及び焼入れを行う熱間プレス方法において、
    第1の金型(10)または第2の金型(20)の中に設けられた冷媒流路(12,22)と、第1の金型(10)のプレス成形面に形成された第2の鋼板(31)の端部との干渉を防止するための後退部(23)と、重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2金型(20)の間に挟んでプレス成形する時に形成される第2の鋼板(31)と後退部(23)によって囲まれた隙間(24)に冷媒を流通させるための冷媒流通手段と、を備えた熱間プレス装置を準備し、
    前記冷媒流路(12,22)に冷媒を流通させている状態で第1の金型(10)の上に加熱された重ね合わせ部材(40)をセットし、
    重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2の金型(20)の間に挟んでプレス成形を行うと共に、前記隙間(24)に冷媒を流通させることを特徴とする熱間プレス方法。
  4. 前記隙間(24)への冷媒の流通を停止すると同時に第1の金型(10)と第2の金型(20)を開放することを特徴とする請求項3に記載の熱間プレス方法。
  5. 前記隙間(24)への冷媒の流通を停止した後に第1の金型(10)と第2の金型(20)を開放することを特徴とする請求項3に記載の熱間プレス方法。
  6. 第1の鋼板(30)に重ね合わせて車体補強部材として第2の鋼板(31)を接合することにより重ね合わせ部材(40)を形成する工程と、
    前記重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2の金型(20)の間に挟んでプレス成形及び焼入れを行う工程と、を備え、
    第1の金型(10)または第2の金型(20)の中に設けられた冷媒流路(12,22)と、第1の金型(10)のプレス成形面に形成された第2の鋼板(31)の端部との干渉を防止するための後退部(23)と、重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2金型(20)の間に挟んでプレス成形する時に形成される第2の鋼板(31)と後退部(23)によって囲まれた隙間(24)に冷媒を流通させるための冷媒流通手段と、を備えた熱間プレス装置を準備し、
    前記冷媒流路(12,22)に冷媒を流通させている状態で第1の金型(10)の上に加熱された重ね合わせ部材(40)をセットし、
    重ね合わせ部材(40)を第1の金型(10)と第2の金型(20)の間に挟んでプレス成形を行うと共に、前記隙間(24)に冷媒を流通させることを特徴とする自動車車体部品の製造方法。
JP2016141474A 2016-07-19 2016-07-19 熱間プレス装置、熱間プレス方法及び自動車車体部品の製造方法 Active JP6340389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141474A JP6340389B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 熱間プレス装置、熱間プレス方法及び自動車車体部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141474A JP6340389B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 熱間プレス装置、熱間プレス方法及び自動車車体部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012115A JP2018012115A (ja) 2018-01-25
JP6340389B2 true JP6340389B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=61019734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141474A Active JP6340389B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 熱間プレス装置、熱間プレス方法及び自動車車体部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6340389B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003767A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035721B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-15 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法及び加工装置
JP7087568B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-21 マツダ株式会社 熱間プレス加工方法及び加工装置
CN110216196A (zh) * 2019-06-14 2019-09-10 江苏财经职业技术学院 钢补丁板的浮动凸模热成形模具和热冲压成形方法
JP7445917B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-08 株式会社キーレックス 熱間プレス成型用金型の製造方法
JP7210513B2 (ja) * 2020-08-06 2023-01-23 株式会社ジーテクト 金型
JP7101730B2 (ja) * 2020-08-21 2022-07-15 株式会社ジーテクト 金型
WO2022065465A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 日本製鉄株式会社 金型及びプレス成形品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10049660B4 (de) * 2000-10-07 2005-02-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Herstellen lokal verstärkter Blechumformteile
WO2013001630A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 ホットプレス装置
JP6075304B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-08 株式会社豊田中央研究所 熱間プレス成形方法および熱間プレス成形装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003767A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法
JP2020001055A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法
US12011756B2 (en) 2018-06-26 2024-06-18 Kobe Steel, Ltd. Method for manufacturing press-molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018012115A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340389B2 (ja) 熱間プレス装置、熱間プレス方法及び自動車車体部品の製造方法
JP6357196B2 (ja) 熱間プレス装置、熱間プレス方法及び自動車車体部品の製造方法
KR101317414B1 (ko) 핫 스탬핑 성형용 금형 및 그 제작방법
JP5808724B2 (ja) アルミニウム合金材のダイクエンチ装置およびダイクエンチ方法
WO2010084864A1 (ja) エンボスが形成された鋼板の加圧成形方法
KR20080103300A (ko) 열간성형장치 및 열간성형 제조방법
JP5901493B2 (ja) 熱間プレス成形方法及び金型
JP5199805B2 (ja) ダイクエンチ加工製品とその製造方法及び製造装置
JP2017140636A (ja) 熱間プレス成形方法
JP2011224646A (ja) 熱間プレス製品及びその製造方法
KR20110035697A (ko) 클린칭 동시성형용 프레스 금형
JP6357197B2 (ja) 熱間プレス方法
JP7087568B2 (ja) 熱間プレス加工方法及び加工装置
US20140190233A1 (en) Metal mold for hot pressing
US11292046B2 (en) Method for manufacturing press molded product
JP7214973B2 (ja) 熱間プレス加工方法及び加工装置
US11504758B2 (en) Hot press processing method and hot press processing apparatus
CN115397578A (zh) 热压生产线和热压成形品的制造方法
KR20100055994A (ko) 열간성형장치 및 열간성형방법
JP2019177385A (ja) 熱間プレス加工方法及び加工装置
WO2024089990A1 (ja) 成形装置
KR101461742B1 (ko) 다른 두께를 갖는 접합강판을 위한 핫 프레스 포밍 방법
CN109623124A (zh) 片状金属面板中的热成形粘合
CN214263433U (zh) 一种不等厚截面工件热压成型模具
JP6824317B2 (ja) プレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250