JP6334073B1 - 撚糸、開繊糸、炭素繊維被覆撚糸、及びそれらの製造方法 - Google Patents

撚糸、開繊糸、炭素繊維被覆撚糸、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6334073B1
JP6334073B1 JP2017561007A JP2017561007A JP6334073B1 JP 6334073 B1 JP6334073 B1 JP 6334073B1 JP 2017561007 A JP2017561007 A JP 2017561007A JP 2017561007 A JP2017561007 A JP 2017561007A JP 6334073 B1 JP6334073 B1 JP 6334073B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
yarn
twisted yarn
spread
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037658A1 (ja
Inventor
勝朗 塚本
勝朗 塚本
浩晃 塚本
浩晃 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Matex KK
Original Assignee
Japan Matex KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Matex KK filed Critical Japan Matex KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6334073B1 publication Critical patent/JP6334073B1/ja
Publication of JPWO2018037658A1 publication Critical patent/JPWO2018037658A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/06Threads formed from strip material other than paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/16Yarns or threads made from mineral substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • D02G3/28Doubled, plied, or cabled threads
    • D02G3/286Doubled, plied, or cabled threads with alternatively "S" and "Z" direction of twist, e.g. Self-twist process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/38Threads in which fibres, filaments, or yarns are wound with other yarns or filaments, e.g. wrap yarns, i.e. strands of filaments or staple fibres are wrapped by a helically wound binder yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/45Oxides or hydroxides of elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table; Aluminates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with hydrogen peroxide or peroxides of metals; with persulfuric, permanganic, pernitric, percarbonic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/402Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads the adhesive being one component of the yarn, i.e. thermoplastic yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は炭素繊維樹脂テープ(F2)からスリットしてなる複数本の炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸(P)、撚糸(P)の外周にカバーリング糸(C)がS巻き及びZ巻きされてなる開繊糸、芯材の外周に撚糸が巻き付けてなる炭素繊維被覆撚糸、及びそれらの製造方法に関する。

Description

本発明は炭素繊維樹脂テープからスリットしてなる複数本の炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸、撚糸の外周にカバーリング糸がS巻き及びZ巻きされてなる開繊糸、芯材の外周に撚糸が巻き付けてなる炭素繊維被覆撚糸、及びそれらの製造方法に関する。
炭素繊維は1Kから64Kまでの多種類があり、用途によって使用が選択されている。例えば、12Kであれば12000本の炭素繊維束からなりサイジング(糊付け)によって1本の束に撚って構成している。
これらの炭素繊維束に開繊装置等を用いることで、束を開繊し樹脂テープを製造することが本出願人の出願である国際公開2016/068210号公報(PCT/JP2015/080450)に開示されている。
前記炭素繊維樹脂テープは引張強度が高く軽量で丈夫であるため両面粘着テープ等を活用してさまざまな製品に用いられており、本発明者はこの炭素繊維樹脂テープを高い引張強度が求められる糸に利用を試みた。
国際公開2016/068210号公報
本発明は、上記したような糸を製造すべく出願人が試行錯誤した結果、炭素繊維樹脂テープをスリットした複数本の炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸及び炭素繊維樹脂テープからなる撚糸にカバー糸をS巻及びZ巻することで、屈曲および引張力に強くさまざまな用途に用いることができる開繊糸及びその撚糸または開繊糸の製造方法を開発した。
本発明の一実施形態は炭素繊維樹脂テープをスリットした炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸と、該撚糸の外周にカバーリング糸がS巻き及びZ巻きされてなる開繊糸、より詳しくは撚糸及び撚糸にカバーリング糸がS巻き及びZ巻きされた開繊糸に関する。
本発明の他の実施形態は、芯材に炭素繊維樹脂テープからスリットしてなる炭素繊維樹脂を巻き付けてなる炭素繊維被覆撚糸に関する。
本発明は、複数本の炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液または接着剤とアルミナゾルとベンゾイルとを含む接着剤溶液のうちいずれかの接着剤溶液に浸漬する第二工程と、
前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させる炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、
炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、スリット処理した複数本の炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸にする第四工程からなる撚糸の製造方法および、更に前記撚糸にS巻及びZ巻でカバーリング糸を巻き付ける第五工程を含む開繊糸の製造方法に関する。
本発明は複数本の炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液または接着剤とアルミナゾルとベンゾイルとを含む接着剤溶液のうちいずれかの接着剤溶液に浸漬する第二工程と、に浸漬する第二工程と、
前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させ炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、
炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、スリット処理した複数本の炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸にする第四工程と、
炭素繊維樹脂テープからなる撚糸を芯材の外周に2本のカバーリング糸を1本はS巻、もう1本はZ巻で巻き付ける第五工程とからなる炭素繊維被覆撚糸の製造方法に関する。
本発明は、開繊糸あるいは炭素繊維被覆撚糸を裁断する工程と、裁断した開繊糸あるいは撚糸を樹脂と複合化し押し出す工程からなる樹脂コーティング糸の製造方法に関する。
本発明の一実施形態は炭素繊維樹脂テープからスリットしてなる複数本の炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸、及び前記撚糸の外周にカバーリング糸がS巻き及びZ巻きされてなる開繊糸であり、屈曲および引張力に強くさまざまな用途に用いることができる。
また他の実施形態では糸などの芯材に炭素繊維樹脂テープからスリットしてなる炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸を巻き付けてなる炭素繊維被覆撚糸にすることで、軽量でかつステンレスの4倍もの強度を有する撚糸を得ることができる。
本発明でカバーリング糸はナイロン繊維、ポリテトラフルオロエチレン、アラミド繊維、ステンレス鋼材またはインコネル(登録商標)線材から選択される一種以上を用いることができる。
本発明で炭素繊維樹脂テープからスリットしてなる複数本の炭素繊維樹脂を巻き付ける芯材の糸は、ケプラー(登録商標)、テフロン(登録商標)、アラミド繊維、タフクレースト(登録商標)などを用いていてもよい。
本発明の炭素繊維樹脂テープからなる撚糸の製造方法によれば、第一工程から第三工程までを経て製造される炭素繊維樹脂テープは、製造炭素繊維の表面と間隙に乾燥した接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとがあるので、接着剤を用いたときの炭素繊維樹脂テープの接着力が高くなる。また、複数の炭素繊維樹脂テープを、接着剤を解して積層し、三次元形状に形成する場合にも、高い圧力で加圧する必要がなく、加熱する場合も100℃以下の加熱で高い接着力が得られる。
第三工程を経て製造された炭素繊維樹脂テープを第四工程でスリット処理し、スリット処理した複数本の炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけで撚糸を製造する。
この撚糸は丈夫であり様々な用途に用いることができる。
本発明の第四工程で製造された撚糸は更に第五工程で撚糸の外周に2本のカバーリング糸を1本はS巻、もう1本はZ巻で巻き付けることで開繊糸を製造する。
第五工程で2本のカバーリング糸で覆うことで折り曲げ、引張に対する高い耐久性を有する開繊糸ができる。
本発明の開繊糸の製造方法は、撚糸にカバーリング糸を幅4mm〜6mmの等間隔で巻き付けることでより屈曲耐性の強い糸を製造することができる。
本発明では、糸などの芯材の周囲に炭素繊維樹脂テープからスリットしてなる炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸を巻き付けることで、従来の糸に比べ強度のある炭素繊維被覆撚糸を得ることができる。
また、本発明では、撚糸の外周面に低融点熱可塑性樹脂が被覆されることにより、撚糸を構成する炭素繊維樹脂の間の結合力が向上する。
さらに、本発明では、開繊糸の外周面(具体的には、カバーリング糸が巻かれた層の外周面)に低融点熱可塑性樹脂が被覆されることにより、撚糸を構成する炭素繊維樹脂の間の結合力とともに撚糸とカバーリング糸との間の結合力が向上する。
また、本発明では、炭素繊維被覆撚糸の外周面(具体的には、炭素繊維樹脂を巻き付けてなる層の外周面)に低融点熱可塑性樹脂が被覆されることにより、炭素繊維樹脂の間の結合力が向上する。
さらに、これらの撚糸、開繊糸、および炭素繊維被覆撚糸のいずれかによって編物や織物を製造した後に加熱すれば、これらを被覆する低融点熱可塑性樹脂が溶融して隣接する低融点熱可塑性樹脂同士が互いに結合する。これにより、編物や織物を容易に一体化した物品に加工することが可能である。
また、本発明では、撚糸、開繊糸、および炭素繊維被覆撚糸を低融点熱可塑性樹脂によって被覆する工程は、これらの外周面に接触しながら当該低融点熱可塑性樹脂をこれらとともにノズルから押し出すことによって行うことが可能である。これにより、これら撚糸、開繊糸、および炭素繊維被覆撚糸の強度を向上することができるとともに、当該低融点熱可塑性樹脂によるコーティングを連続的に行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る炭素繊維樹脂テープの製造方法に用いる炭素繊維樹脂テープ製造装置の概略図である。 開繊作用を補助するための構成の例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る製造方法における炭素繊維束の形態の遷移を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる炭素繊維樹脂テープを開繊糸にする工程を模式的に示した図である。 本発明の第2実施形態に係る低融点熱可塑性樹脂で被覆された開繊糸の構造を示す図であって、(a)は開繊糸の縦断面図、(b)は開繊糸の横断面図である。 第2実施形態に係る低融点熱可塑性樹脂で被覆された開繊糸を製造するための製造装置の構造を示す断面説明図である。 本発明の第3実施形態に係る低融点熱可塑性樹脂で被覆された撚糸の構造を示す図であって、(a)は撚糸の縦断面図、(b)は撚糸の横断面図である。 本発明の第4実施形態に係る低融点熱可塑性樹脂で被覆された炭素繊維被覆撚糸の構造を示す図であって、(a)は炭素繊維被覆撚糸の縦断面図、(b)は炭素繊維被覆撚糸の横断面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態である炭素繊維樹脂テープからスリット(裁断)してなる複数本の炭素繊維樹脂をよってなる撚糸、及び撚糸の外周にカバーリング糸がS巻き及びZ巻きされてなる開繊糸、及びそれらの製造方法及び他の実施形態である 芯材である糸に炭素繊維樹脂テープからスリットしてなる炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸を巻き付けてなる炭素繊維被覆撚糸について説明する。
本発明に用いる炭素繊維樹脂テープは、本出願人が別途出願した国際公開2016/068210号公報(PCT/JP2015/080450)に記載された製造方法で製造された炭素繊維樹脂テープである。この炭素繊維樹脂テープをスリット処理してなる複数本の炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸を製造する。
カバーリング糸はナイロン6やナイロン66などのナイロン繊維、ポリテトラフルオロエチレン、アラミド繊維、SUS316Lなどのステンレス鋼材、またはインコネル(登録商標)線材から選択される一種以上を用いてもよい。インコネルは、ニッケルを主体とし、クロム、鉄、炭素などの成分を含む合金であり、加工材料や鋳物材料などの様々な用途で使われる耐熱および耐蝕合金である。
これらは開繊糸の使用条件、温度、耐薬品性、圧力、繰り返し頻度によって任意に選択できる。
使用するカバー糸の線径は直径0.03〜0.12mmがよく、好適には無機物または有機物でできた糸の場合は0.03mm、金属製の糸の場合は0.08mmが好ましい。
カバーリング糸を炭素繊維樹脂テープからなる撚糸にX字状になるようにS巻き及びZ巻きし、糸の屈曲に対して保護を行う。
このときS巻きされたカバー糸と、Z巻きされたカバー糸が等間隔でX字状に交わるように巻き付け、X字状に交わる各交点間の間隔は4mm〜6mmが好ましい。
4mm以下だと材料の無駄が生じ重量が重くなり価格が高くなり、6mm以上だと屈曲時180度折り曲げた時に折れてしまい糸にならなくなるばかりかこぶ状になり糸が不安定になるためである。
また出来上がった開繊糸の直径は0.15mm乃至2.5mmが好ましい。
本発明の他の実施形態は芯材である糸に炭素繊維樹脂テープからスリットしてなる炭素繊維樹脂を巻き付けてなる炭素繊維被覆撚糸である。
巻き付け方はシングルでも良く、S巻及びZ巻のダブルで巻いてもよく、45°や60°の角度でバイアスにまいてもよい。
また芯材に炭素繊維や樹脂を加えて丈夫にしてもよく、赤外線防止剤等を塗布することで様々な耐性を有する糸としてもよい。
本実施形態の開繊糸に用いる炭素繊維樹脂テープの製造方法は、複数本の炭素繊維からなる炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液に浸漬する第二工程と、前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させる第三工程とを備えている。
なお、本実施形態では、複数本の炭素繊維からなる炭素繊維束を第三工程で乾燥した後を炭素繊維樹脂テープと呼ぶ。
第三工程の後に、第四工程として炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、スリット処理した複数本の炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸にする。
さらに第五工程として、撚糸の外周に2本のカバーリング糸を1本はS巻、もう1本はZ巻で巻き付けることで開繊糸が製造される。
図1に本発明の炭素繊維樹脂テープの製造方法に用いる炭素繊維樹脂テープ製造装置を示す。炭素繊維樹脂テープ製造装置は、炭素繊維束F1を繰り出す給糸ローラ1と、形成された炭素繊維樹脂テープF2を巻き取る巻き取りローラ8とを備えている。
炭素繊維樹脂テープ製造装置は、給糸ローラ1と巻き取りローラ8との間に炭素繊維束F1を順に浸漬させる第1槽2と第2槽6とを備え、第2槽6と巻き取りローラ8との間に炭素繊維束F1を乾燥させる乾燥装置7を備えている。また、炭素繊維樹脂テープ製造装置は、給糸ローラ1と巻き取りローラ8との間に、炭素繊維束F1を送り出すローラを適宜備えている。
第1槽2には、負の酸化還元電位を有する還元水が貯留されている。第2槽6には、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液が貯留されている。
以下に、本実施形態の炭素繊維樹脂テープF2の製造方法の各工程について説明する。<第一工程>
図1に示すように、炭素繊維束F1は、給糸ローラ1から連続的に繰り出されて、第1槽2内に貯留された水中に所定時間浸漬される。
炭素繊維束F1としては、無撚炭素繊維の3K(すなわち、3000本束の無撚炭素繊維)、6K(6000本束)、12K(12000本束)等を例示することができる。炭素繊維としては、アクリル系、ピッチ系のいずれであっても適用可能である。
本発明において、第1槽2内に貯留された水は、負の酸化還元電位を有する還元水とされている。
普通の水は正の酸化還元電位(水道水の場合:+400〜+600mV程度)を有しているが、還元水は負の酸化還元電位を有しており、水分子クラスターが小さく、優れた浸透力を有している。
炭素繊維束F1は、このような還元水中に浸漬されることによって、超音波等の物理的外力を作用させることなく自然に拡がる。
本発明において用いられる還元水は、酸化還元電位が−800mV以下のものとすることが好ましい。
このような酸化還元電位が低い還元水を用いることにより、炭素繊維束F1を構成する炭素繊維を短時間で確実に平らに拡げて帯状の平繊繊維束を得ることが可能となる。また、得られた帯状の平繊繊維束が元に戻りにくいものとなる。
本発明において用いられる還元水の製法は特に限定されるものではないが、例えば以下の方法を例示することができる。
<1.ガスバブリング法>
窒素ガス、アルゴンガス又は水素ガスのバブリングにより、水中の酸素濃度を低下させ、酸化還元電位を低下させる。
<2.ヒドラジンの添加による方法>
ヒドラジンを添加することにより、水中の酸素濃度を低下させ、酸化還元電位を低下させる。
<3.電気分解による方法>
(a)正負の波高値及び/又はデューティー比が非対称な高周波電圧を印加して水の電気分解を行い、酸化還元電位を低下させる。
(b)電極を1枚のグランド電極(カソード極)と、アノード極とカソード極が交互に変化する2枚のPtとTiからなる特殊形状電極(菱形網状電極又は六角形網状電極)から構成し、高周波電圧を印加して水の電気分解を行い、酸化還元電位を低下させる。
本発明においては、上記した方法のうち、特に「3(b)」の方法により得られた還元水を用いることが好ましい。
これは、「3(b)」の方法によれば、他の方法に比べて、より容易且つ確実に酸化還元電位が低く(−800mV以下)、負の酸化還元電位を長時間にわたって維持できる還元水が得られるためである。
尚、「3(b)」の方法を実施するための装置については、本願出願人が特開2000−239456号公報において開示しており、この開示内容に基づいて実施することが可能である。
本発明においては、炭素繊維束F1を、上記したような還元水中に浸漬させることによって物理的外力を作用させることなく自然に拡げる(開繊する)ことができるが、この開繊作用を補助するために、図2に示すような構成を採用してもよい。
図2(a)は、第1槽2中において炭素繊維束F1を支持して搬送させる2つの搬送ローラ3のうち、2番目のローラ31に開繊作用をもたせたものである。
具体的には、2番目のローラ31の断面(回転軸に沿った断面)形状を、図中に引き出された矢印の先に示しているように、両端から中央に向けて膨らんだ形状とすることにより、ローラ31の表面に沿って繊維が拡がり易くしたものである。
図2(b)は、第1槽2中に搬送ローラ3を3つ以上(図では3つ)設けることにより、炭素繊維束F1を屈曲させながら搬送するように構成し、2番目以降のローラ(図では2番目のローラ32)に開繊作用をもたせたものである。
具体的には、ローラ32を図2(a)の場合と同様の断面形状とすることにより、ローラ32の表面に沿って繊維が拡がり易くしたものである。
図2(c)は、第1槽2中において炭素繊維束F1を支持して搬送させる搬送ローラ3の間に平板4を設け、炭素繊維束F1がこの平板4の表面に沿って搬送されることにより、繊維が平らに拡がり易くしたものである。
図2(d)は、第1槽2中において炭素繊維束F1を支持して搬送させる搬送ローラ3に平ベルト5を巻回し、炭素繊維束F1がこの平ベルト5の表面に沿って搬送されることにより、繊維が平らに拡がり易くしたものである。
<第二工程>
第1槽2を通って還元水に浸漬されることにより平らに拡げられた炭素繊維(平繊繊維束)は、第1槽2から取り出された後、引き続いて第2槽6内に連続的に導入される。
第2槽6内には、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液が収容されており、還元水に浸漬されることにより得られた平繊繊維束は、第2槽6内において接着剤溶液に浸漬される。
本発明において過硫酸カリウムに代えてベンゾイルを用いてもよく、以下過硫酸カリウムを用いた場合について記載するがベンゾイルを用いた場合も過硫酸カリウムと同様である。
接着剤としては親水基を有するものであり、洗濯糊のような水溶性の糊、PVA(ポリビニルアルコール)、PTFEディスパージョン、黒鉛ナノディスパージョン、グリコール、水溶性粘土ディスパージョン、でんぷん糊、ウレタン系、シリコン系、RFL系、エポキシ系、イミド系分散溶液、OH基を有する有機又は無機材含有分散溶液が好適に用いられる。
接着剤の濃度が所定の範囲より低いと、平らに広がった炭素繊維束F1が元に戻るおそれがある。また、接着剤の濃度が所定の範囲より高いと、接着剤が炭素繊維束F1の中に浸透し難くなるおそれがある。
接着剤がPVAの場合の濃度は、0.5〜30wt%が好ましい。
アルミナゾルの濃度は、0.5〜16.7wt%が好ましい。アルミナゾルの濃度が前記下限より低いと、炭素繊維樹脂テープの接着力が低くなるおそれがある。また、アルミナゾルの濃度が前記上限より高くても、炭素繊維樹脂テープの接着力はそれ以上には増加しにくい。
また、PVAとアルミナゾルとの濃度比は3:1が好ましい。また、過硫酸カリウムの濃度は0.5〜10wt%が好ましい。
アルミナゾルのアルミナ形状は、板状、柱状、繊維状、六角板状等のいずれでもよい。
また、アルミナゾルが繊維状の場合のアルミナファイバーは、アルミナの繊維状結晶であり、具体的には、アルミナの無水和物で形成されたアルミナファイバー、水和物を含むアルミナで形成されたアルミナ水和物ファイバー等が挙げられる。
アルミナファイバーの結晶系には無定形、ベーマイト及び擬ベーマイト等があるが、いずれの結晶系でもよい。ここで、ベーマイトは組成式:Al・nHOで表わされるアルミナ水和物の結晶である。アルミナファイバーの結晶系は、例えば、後述する加水分解性アルミニウム化合物の種類、その加水分解条件又は解膠条件によって、調整できる。アルミナファイバーの結晶系はX線回折装置(例えば、商品名「Mac.Sci.MXP−18」、マックサイエンス社製)を用いて確認できる。
このように、平繊繊維束が接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む液内に浸漬されることにより、拡がった繊維と繊維の間に接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む混合液が浸透する。
図3は、これまでの工程を模式的に示す図であり、複数本の炭素繊維からなる炭素繊維束F1は、還元水に浸漬されることによって炭素繊維F3が平らに拡がった平繊繊維束Hとなり、この平繊繊維束Hが接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む液内に浸漬されることにより炭素繊維F3の間に接着剤SとアルミナゾルAと過硫酸カリウムBとが浸透する。
本発明においては、接着剤を溶かす溶媒として上述した還元水を用いてもよく、このようにすると、接着剤の浸透力を高めることができる。
また、本発明においては、第2槽6を設けずに、還元水に浸漬されることにより平らに拡げられた炭素繊維(平繊繊維束)に対して、接着剤を含む液を霧状にして吹き付ける方法を採用してもよい。
<第三工程>
接着剤とアルミナゾルとを含む液内に浸漬された後の拡がった炭素繊維束F1は、第2槽6から取り出された後、乾燥装置7に供給されて乾燥処理が施される。
乾燥装置7の種類は特に限定されず、ヒーター加熱装置でもよいし、温風加熱装置でもよいし、遠赤外線を利用した加熱装置でもよい。但し、本発明に係る方法においては、必ずしも乾燥装置7を設ける必要はなく、自然乾燥を行ってもよい。
なお、この第三工程の後に、炭素繊維樹脂テープF2をさらに水洗して余分な接着剤を除去し、乾燥させてもよい。余分な不純物が除去され、必要なOHを残すことによりはく離強度が向上する。
接着剤を含む液内に浸漬された後の炭素繊維束F1が乾燥することによって、拡がった繊維と繊維の間に浸透した接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとが固化する。
このように、繊維が平らに拡がった状態で接着剤により固められることにより、時間が経過しても元に戻ることがなく、しかも高い機械的強度を有する炭素繊維樹脂テープF2が得られる。
乾燥装置7を通過して接着剤が固化された後の炭素繊維樹脂テープF2は、巻き取りローラ8に巻き取られ、これにより炭素繊維樹脂テープF2の製造が完了する。
以上説明したように、本発明に係る方法によれば、物理的外力を作用させることなく、繊維を平らに拡げて帯状の炭素繊維樹脂テープF2を製造することができる。
但し、本発明においては、物理的外力を作用させることを完全に排除するものではなく、本発明に係る方法と従来の物理的外力を作用させる方法を組み合わせてもよい。
例えば、上記した第1槽2中に超音波発生装置を設置し、還元水中に浸漬された炭素繊維束F1に対して超音波を当てる方法を採用することも可能である。
この場合、還元水の開繊作用によって、超音波の出力を弱くしても充分な開繊が得られるため、繊維の損傷を確実に防ぎつつ、充分に拡がった帯状の平繊繊維束を効率良く製造することができるという効果が奏される。
<第四工程>
上記第三工程を経て製造された炭素繊維樹脂テープF2をスリット処理する。
スリット処理はスリッター機などを用いて1回以上行われ、炭素繊維樹脂テープF2を任意の幅や長さにスリット(切断)される。
スリットされた後、複数本の炭素繊維樹脂を撚糸機等によって撚ることにより撚糸Pにし、撚りは15乃至80回/mが好ましい。
<第五工程>
上記第四工程で、撚りを掛けられた撚糸Pの外周に2本のカバーリング糸Cを巻き付ける。
この時カバーリング糸CはX字状になるように1本はS巻、もう一本はZ巻で等間隔に巻き付ける。(図4のi参照)
この時4mm以下だと材料の無駄が生じ重量が重くなり価格が高くなり、6mm以上だと180度折り曲げた時に折れてしまい糸にならなくなるばかりかこぶ状になり糸が不安定になるため、幅(w)は4mm〜6mmの間隔になるように巻き付ける。
〈第五′工程〉
上記第五工程は第四工程で撚りを掛けられた撚糸を芯材、通常の糸をカバーリング糸としているが、通常の糸を芯材とし第四工程で撚りを掛けられた撚糸をカバーリング糸とすることで炭素繊維被覆撚糸を製造してもよい。
第五工程でできた開繊糸あるいは第五´工程でできた炭素繊維被覆撚糸を裁断し、裁断した開繊糸あるいは炭素繊維被覆撚糸を樹脂と複合化し押し出すことで樹脂コーティング糸を製造してもよい。
<実施例1>
12Kの炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液に浸漬する第二工程と、
前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させ炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、を経て12Kの炭素繊維樹脂テープを製造する。
12Kの炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、6Kにした炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸にし、2本のカバーリング糸を1本はS巻、もう1本はZ巻で巻き付けて開繊糸を製造する。
<実施例2>
12Kの炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液に浸漬する第二工程と、
前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させ炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、を経て12Kの炭素繊維樹脂テープを製造する。
12Kの炭素繊維樹脂テープを6Kになるようにスリット処理し、さらにスリット処理し3Kの炭素繊維樹脂にする。
3Kの炭素繊維樹脂テープに15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸にし、2本のカバーリング糸を1本はS巻、もう1本はZ巻で巻き付けて開繊糸を製造する。
<実施例3>
12Kの炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液に浸漬する第二工程と、
前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させ炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、を経て12Kの炭素繊維樹脂テープを製造する。
12Kの炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、6Kにした炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸にし、アラミド繊維を芯材とし1本はS巻、もう1本はZ巻で巻き付けて炭素繊維被覆撚糸を製造する。
上記実施例で製造した開繊糸及び炭素繊維被覆撚糸はガラスやセラミックを芯材とする場合よりも軽くステンレスの4倍もの強度であった。
<第2実施形態>
つぎに、図5を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る低融点熱可塑性樹脂で被覆された開繊糸について説明する。
図5(a)、(b)に示される開繊糸は、炭素繊維樹脂テープからスリットしてなる炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸Pと、撚糸Pの外周にS巻き及びZ巻きされてなるカバーリング糸Cと、カバーリング糸CがS巻き及びZ巻きされてなる層の外周面に被覆されている低融点熱可塑性樹脂Rとを備えた構造である。
このような開繊糸を製造する場合、まず、上記第1実施形態の開繊糸の製造方法と同様に、第一工程〜第五工程、すなわち、
複数本の炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液または接着剤とアルミナゾルとベンゾイルとを含む接着剤溶液のうちいずれかの接着剤溶液に浸漬する第二工程と、
前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させ炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、
炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、スリット処理した複数本の炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸Pにする第四工程と、
炭素繊維樹脂テープからなる撚糸Pの外周に2本のカバーリング糸Cを1本はS巻、もう1本はZ巻で巻き付ける第五工程と
を行う。
ついで、上記の第五工程の後に、カバーリング糸CがS巻き及びZ巻きされてなる層の外周面に低融点熱可塑性樹脂Rを被覆する被覆工程を行うことによって、図5(a)、(b)に示される開繊糸を製造することが可能である。
この開繊糸に用いられる撚糸Pは、例えば、上記の第1実施形態の撚糸と同様に、開繊された炭素繊維樹脂テープ(以下、開繊炭素繊維樹脂テープという)をスリットした後、任意の幅のテープをよじることによって製造される。または、撚糸Pは、開繊炭素繊維樹脂テープにスリットを施さずに、3K(3000本束)、6K(6000本束)、または12K(12000本束)の無撚炭素繊維を含む開繊炭素繊維樹脂テープをよじることにより、製造される。
撚糸の製造のために用いられる開繊炭素繊維樹脂テープとしては、上記第1実施形態の炭素繊維樹脂テープと同様のものが用いられ、例えば、3K〜24K程度(3000本束〜24000本束)のレギュラートウ(R/T)が用いられるが、24Kよりも大きいK値(例えば、48K、64K以上)のラージトウ(L/T)が用いられてもよい。
このような樹脂テープに対して撚糸機によって1m当たり50〜60回の撚り(ねじり)を掛けることにより、連続した撚糸Pが得られる。
この撚糸Pに対して、直径20〜〜50μmの太さのナイロン6、12、66などからなるカバーリング糸CをS巻およびZ巻で巻き付けるカバーリング(上記の第五工程)を行う。これにより、撚糸Pの外周面にカバーリング糸Cの堆積層が形成された開繊糸が得られる。
カバーリング糸Cは、上記の第1実施形態と同様のものが用いられ、例えば、直径20〜50μmの太さのナイロン6、12、66の糸がカバーリング糸として用いられる。
この開繊糸の外周面(すなわち、カバーリング糸Cの堆積層の外周面)にさらに、カバーリング糸と同じ材質の(例えば、ナイロン6、12、66など)樹脂などの低融点熱可塑性樹脂Rを均一に3〜10μmの厚さにムラ無く、コーティング(被覆)して、連続した樹脂コーティングされた開繊糸を得る。
低融点熱可塑性樹脂Rは、カバーリング糸の融点と同じかそれ以下の融点、たとえば98〜290℃程度の低融点で溶融する熱可塑性樹脂のことを言う。
低融点熱可塑性樹脂Rとしては、例えば、ナイロン6、12、66などのナイロン繊維、または、ABS(Acrylnitrile Butadiene Styrene)樹脂、PET(Polyethyleneterephthalate)、PP(Polypropylene)、RFLレジン(レゾルシンホルマリンラテックス処理された樹脂)などが用いられる。
第2実施形態では、開繊糸の外周面(具体的には、カバーリング糸Cが巻かれた層の外周面)に低融点熱可塑性樹脂Rが被覆されることにより、撚糸Pを構成する炭素繊維樹脂の間の結合力とともに撚糸Pとカバーリング糸Cとの間の結合力が向上する。
さらに、上記の開繊糸によって編物や織物を製造した後に加熱すれば、開繊糸を被覆する低融点熱可塑性樹脂が溶融して隣接する低融点熱可塑性樹脂同士が互いに結合する。これにより、編物や織物を容易に一体化した物品に加工することが可能である。
低融点熱可塑性樹脂Rをカバーリング糸Cの堆積層の外周面に被覆する方法としては、従来から用いられる種々のコーティング方法および装置、例えば、連続延伸方法などが用いられる。
例えば、図6に示される連続コーティング装置では、被覆工程として、溶融炉E内部で溶融状態の低融点熱可塑性樹脂Rを開繊糸A1の外周面に接触しながら開繊糸A1とともにノズルNから押し出すことによって、行われる。
具体的には、第1ロールD1に巻き取られたコーティング前の開繊糸A1(すなわち、図5の撚糸Pにカバーリング糸Cが巻かれた状態の開繊糸)は、溶融炉Eに送り出される。溶融炉Eの内部には、ヒータGによって150〜300℃程度に加熱されて溶融された低融点熱可塑性樹脂Rが貯留されている。溶融炉G内部に上方から送り込まれた開繊糸A1は、その外周面が溶融された低融点熱可塑性樹脂Rによって連続的に被覆され、溶融炉Gの下部に設けられたノズルNから引っ張り出される。その後、低融点熱可塑性樹脂Rによって被覆された開繊糸A2は、冷却ファンおよび水冷ジャケットなどを有する冷却部Jによって10〜15℃程度まで冷却され、低融点熱可塑性樹脂Rが固化される。その後、被覆された開繊糸A2は、第2ロールD2に巻き取られる。
このように、開繊糸A1を低融点熱可塑性樹脂Rによって被覆する工程は、開繊糸A1の外周面に接触しながら当該低融点熱可塑性樹脂Rを開繊糸A1とともにノズルNから押し出すことによって行うことが可能である。これにより、被覆後の開繊糸A2の強度を向上することができるとともに、当該低融点熱可塑性樹脂Rによるコーティングを連続的に行うことができる。
<第3実施形態>
上記第2実施形態では、カバーリング糸Cが撚糸Pの外周面に巻き付けられた開繊糸の外周面に低融点熱可塑性樹脂Rが被覆されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、本発明の第3実施形態では、図7(a)、(b)に示されるように、撚糸Pの外周面に低融点熱可塑性樹脂Rが直接被覆された構造が示されている。
この撚糸Pは、上記の第1〜2実施形態の撚糸と同様に、開繊炭素繊維樹脂テープをよじることによって製造される。
低融点熱可塑性樹脂Rは、上記第2実施形態と同様の低融点で溶融する熱可塑性樹脂である。
このような撚糸を製造する場合、まず、上記第1実施形態の撚糸の製造方法と同様に、第一工程〜第四工程、すなわち、
複数本の炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液または接着剤とアルミナゾルとベンゾイルとを含む接着剤溶液のうちいずれかの接着剤溶液に浸漬する第二工程と、
前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させ炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、
炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、スリット処理した複数本の炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸Pにする第四工程を行う。
ついで、第四工程の後に、撚糸Pの外周面に低融点熱可塑性樹脂Rを被覆する被覆工程を行う。被覆工程は、例えば、上記の図5に示される連続コーティング装置などを用いて連続的に樹脂コーティングをすればよい。
これにより、図7(a)、(b)に示されるように、低融点熱可塑性樹脂Rで被覆された撚糸を製造することが可能である。
第3実施形態では、撚糸Pの外周面に低融点熱可塑性樹脂Rが被覆されることにより、撚糸Pを構成する炭素繊維樹脂の間の結合力が向上する。
さらに、上記の被覆された撚糸によって編物や織物を製造した後に加熱すれば、撚糸を被覆する低融点熱可塑性樹脂が溶融して隣接する低融点熱可塑性樹脂同士が互いに結合する。これにより、編物や織物を容易に一体化した物品に加工することが可能である。
また、第3実施形態において撚糸Pを低融点熱可塑性樹脂Rによって被覆する工程は、図6に示されるような連続コーティング装置を用いて当該撚糸Pの外周面に接触しながら当該低融点熱可塑性樹脂Rを撚糸PとともにノズルNから押し出すことによって行うことが可能である。これにより、これら撚糸の強度を向上することができるとともに、当該低融点熱可塑性樹脂Rによるコーティングを連続的に行うことができる。
<第4実施形態>
上記第2〜3実施形態では、芯材を有しない撚糸および開繊糸の外周面に低融点熱可塑性樹脂が被覆されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の第4実施形態として、図8(a)、(b)に示されるように、芯材Qを有する炭素繊維被覆撚糸が低融点熱可塑性樹脂Rで被覆されたものでもよい。
具体的には、図8(a)、(b)に示される炭素繊維被覆糸は、芯材Qと、当該芯材Qの外周に巻き付けられた撚糸Rと、撚糸Rの外周にS巻およびZ巻により巻き付けられたカバーリング糸Cと、カバーリング糸CがS巻き及びZ巻きされてなる層の外周面に被覆されている低融点熱可塑性樹脂Rとを備えた構造である。
芯材Qは、有機あるいは無機の糸材、ステンレス鋼材、またはインコネル(登録商標)線材から選択される一種以上であるのが好ましい。これらの材料を選択することにより、柔軟でかつ所望の引張強度を備えた炭素繊維被覆撚糸を容易に製造することが可能である。
第4実施形態における撚糸Pとしては、上記の第1〜3実施形態と同様の撚糸が用いられる。また、カバーリング糸Cとしては、上記の第1〜3実施形態と同様のカバーリング糸が用いられる。さらに、低融点熱可塑性樹脂Rについても、上記の第1〜3実施形態と同様の低融点熱可塑性樹脂が用いられる。
このような炭素繊維被覆撚糸を製造する場合、まず、上記第1実施形態の炭素繊維被覆撚糸の製造方法と同様に、第一工程〜第五工程、すなわち、
複数本の炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液に浸漬する第二工程と、
前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させ炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、
炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、スリット処理した複数本の炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸にする第四工程と、
炭素繊維樹脂テープからなる撚糸を芯材Qの外周に1本はS巻、もう1本はZ巻で巻き付ける第五工程と
を行う。
ついで、第五工程の後に、カバーリング糸CがS巻き及びZ巻きされてなる層の外周面に低融点熱可塑性樹脂Rを被覆する被覆工程を行うことによって、図8(a)、(b)に示される炭素繊維被覆撚糸を製造することが可能である。
上記のように、第4実施形態の炭素繊維被覆撚糸では、炭素繊維被覆撚糸の外周面に低融点熱可塑性樹脂Rが被覆されることにより、撚糸Pを構成する炭素繊維樹脂の間の結合力とともに撚糸Pとカバーリング糸Cとの間の結合力が向上する。
なお、第4実施形態では、図8(a)、(b)に示されるようにカバーリング糸Cを含む炭素繊維被覆撚糸の例が示されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、カバーリング糸Cを省略した構造、すなわち、心材Qの外周に撚糸Pが巻き付けられ、その外周面を低融点熱可塑性樹脂Rによって被覆してもよい。
さらに、第4実施形態の炭素繊維被覆撚糸によって編物や織物を製造した後に加熱すれば、炭素繊維被覆撚糸を被覆する低融点熱可塑性樹脂が溶融して隣接する低融点熱可塑性樹脂同士が互いに結合する。これにより、編物や織物を容易に一体化した物品に加工することが可能である。
また、本発明では、撚糸、開繊糸、および炭素繊維被覆撚糸を低融点熱可塑性樹脂によって被覆する工程は、これらの外周面に接触しながら当該低融点熱可塑性樹脂をこれらとともにノズルから押し出すことによって行うことが可能である。これにより、これら撚糸、開繊糸、および炭素繊維被覆撚糸の強度を向上することができるとともに、当該低融点熱可塑性樹脂によるコーティングを連続的に行うことができる。
また、第4実施形態において炭素繊維被覆撚糸を低融点熱可塑性樹脂Rによって被覆する工程は、図6に示されるような連続コーティング装置を用いて当該撚糸Pの外周面に接触しながら当該低融点熱可塑性樹脂Rを炭素繊維被覆撚糸とともにノズルNから押し出すことによって行うことが可能である。これにより、炭素繊維被覆撚糸の強度を向上することができるとともに、当該低融点熱可塑性樹脂Rによるコーティングを連続的に行うことができる。
本発明の撚糸、開繊糸及び炭素繊維被覆撚糸は引張強度及び屈曲耐性が高く、ミシン用糸やニット編み用糸、魚網、釣り糸、タモ網、釣竿の補強、タイシングベルト、Vベルトの補強など幅広く利用することができる。
F1 炭素繊維束
F2 炭素繊維樹脂テープ
A アルミナゾル
B 過硫酸カリウム
S 接着剤
P 撚糸
C カバーリング糸
R 低融点熱可塑性樹脂
Q 芯材

Claims (20)

  1. 炭素繊維樹脂テープからスリットしてなる炭素繊維樹脂をよじってなる撚糸であって、
    前記炭素繊維樹脂テープは、複数本の炭素繊維が平らに拡げられた平繊維束の炭素繊維の間に接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムまたはベンゾイルとが存在しているものである、撚糸
  2. 前記撚糸の外周面に低融点熱可塑性樹脂が被覆されている請求項1に記載の撚糸。
  3. 前記請求項1に記載の撚糸の外周にカバーリング糸がS巻き及びZ巻きされてなる開繊糸。
  4. 前記カバーリング糸がS巻き及びZ巻きされてなる層の外周面に低融点熱可塑性樹脂が被覆されている請求項3に記載の開繊糸。
  5. 前記カバーリング糸はナイロン繊維、ポリテトラフルオロエチレン、アラミド繊維、ステンレス鋼材またはインコネル(登録商標)線材から選択される一種以上であることを特徴とする請求項3または4に記載の開繊糸。
  6. 前記開繊糸の直径は0.15mm乃至2.5mmであることを特徴とする請求項3乃至5に記載の開繊糸。
  7. 芯材の外周に前記請求項1に記載の撚糸を巻き付けてなる炭素繊維被覆撚糸。
  8. 前記炭素繊維樹脂を巻き付けてなる層の外周面に低融点熱可塑性樹脂が被覆されている請求項7に記載の炭素繊維被覆撚糸。
  9. 前記芯材は、有機あるいは無機の糸材、ステンレス鋼材、またはインコネル(登録商標)線材から選択される一種以上であることを特徴とする7または8に記載の炭素繊維被覆撚糸。
  10. 複数本の炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
    前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液または接着剤とアルミナゾルとベンゾイルとを含む接着剤溶液のうちいずれかの接着剤溶液に浸漬する第二工程と、
    前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させ炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、
    炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、スリット処理した複数本の炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸にする第四工程からなる請求項1に記載の炭素繊維樹脂テープからなる撚糸の製造方法。
  11. 前記第四工程の後に、前記撚糸の外周面に低融点熱可塑性樹脂を被覆する被覆工程をさらに含む、
    請求項10に記載の撚糸の製造方法。
  12. 前記被覆工程は、溶融状態の前記低融点熱可塑性樹脂を前記外周面に接触しながら前記撚糸とともにノズルから押し出すことによって行われる、
    請求項11に記載の撚糸の製造方法。
  13. 複数本の炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
    前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液または接着剤とアルミナゾルとベンゾイルとを含む接着剤溶液のうちいずれかの接着剤溶液に浸漬する第二工程と、
    前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させ炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、
    炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、スリット処理した複数本の炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸にする第四工程と、
    炭素繊維樹脂テープからなる撚糸の外周に2本のカバーリング糸を1本はS巻、もう1本はZ巻で巻き付ける第五工程とからなる請求項3に記載の開繊糸の製造方法。
  14. 前記第五工程の後に、前記カバーリング糸がS巻き及びZ巻きされてなる層の外周面に低融点熱可塑性樹脂を被覆する被覆工程をさらに含む、
    請求項13に記載の開繊糸の製造方法。
  15. 前記被覆工程は、溶融状態の前記低融点熱可塑性樹脂を前記外周面に接触しながら前記開繊糸とともにノズルから押し出すことによって行われる、
    請求項14に記載の開繊糸の製造方法。
  16. 前記第五工程は、撚糸の外周に幅4mm〜6mmの等間隔でカバーリング糸を巻き付けることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の開繊糸の製造方法。
  17. 複数本の炭素繊維を有する炭素繊維束を負の酸化還元電位を有する還元水に浸漬して該炭素繊維束を平らに拡げる第一工程と、
    前記第一工程の後に、前記炭素繊維束を、接着剤とアルミナゾルと過硫酸カリウムとを含む接着剤溶液に浸漬する第二工程と、
    前記第二工程の後に、前記炭素繊維束を乾燥させ炭素繊維樹脂テープを製造する第三工程と、
    炭素繊維樹脂テープをスリット処理し、スリット処理した複数本の炭素繊維樹脂に15乃至80回/mの撚りをかけ撚糸にする第四工程と、
    炭素繊維樹脂テープからなる撚糸を芯材の外周に1本はS巻、もう1本はZ巻で巻き付ける第五工程とからなる請求項7に記載の炭素繊維被覆撚糸の製造方法。
  18. 前記第五工程の後に、前記撚糸がS巻き及びZ巻きされてなる層の外周面に低融点熱可塑性樹脂を被覆する被覆工程をさらに含む、
    請求項17に記載の炭素繊維被覆撚糸の製造方法。
  19. 前記被覆工程は、溶融状態の前記低融点熱可塑性樹脂を前記外周面に接触しながら前記炭素繊維被覆撚糸とともにノズルから押し出すことによって行われる、
    請求項18に記載の炭素繊維被覆撚糸の製造方法。
  20. 前記第五工程は、芯材の外周に幅4mm〜6mmの等間隔でカバーリング糸を巻き付けることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の炭素繊維被覆撚糸の製造方法。
JP2017561007A 2016-08-25 2017-05-31 撚糸、開繊糸、炭素繊維被覆撚糸、及びそれらの製造方法 Active JP6334073B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165089 2016-08-25
JP2016165089 2016-08-25
PCT/JP2017/020374 WO2018037658A1 (ja) 2016-08-25 2017-05-31 撚糸、開繊糸、炭素繊維被覆撚糸、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6334073B1 true JP6334073B1 (ja) 2018-05-30
JPWO2018037658A1 JPWO2018037658A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=61246670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561007A Active JP6334073B1 (ja) 2016-08-25 2017-05-31 撚糸、開繊糸、炭素繊維被覆撚糸、及びそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10844523B2 (ja)
EP (1) EP3505662A4 (ja)
JP (1) JP6334073B1 (ja)
KR (1) KR20190040930A (ja)
CN (1) CN108431312B (ja)
HK (1) HK1254051A1 (ja)
WO (1) WO2018037658A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190040930A (ko) * 2016-08-25 2019-04-19 재팬 마텍스 컴퍼니 리미티드 연사, 개섬사, 탄소 섬유 피복 연사, 및 이들의 제조 방법
WO2018118682A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 Lintec Of America, Inc. Nanofiber yarn spinning system
JP6381009B1 (ja) * 2018-01-31 2018-08-29 ジャパンマテックス株式会社 開繊炭素繊維極細糸の製造装置
JP7089167B2 (ja) 2018-04-23 2022-06-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6620255B1 (ja) * 2019-02-21 2019-12-11 ジャパンマテックス株式会社 プリプレグおよびその製造方法
CN110528134A (zh) * 2019-08-22 2019-12-03 张家港市华益纺织有限公司 一种钛锗导电纱线及其制作方法
CN110528163A (zh) * 2019-09-30 2019-12-03 惠州市雅新纸业有限公司 针通纸绳
JP2022007809A (ja) * 2020-06-27 2022-01-13 ジャパンマテックス株式会社 炭素繊維原糸から開繊炭素繊維糸に撚り加工を施した極細炭素繊維糸及びその製造方法
CN112725970A (zh) * 2020-12-26 2021-04-30 王晨绚 一种服装面料的加工工艺
CN114855322B (zh) * 2022-05-25 2023-01-24 武汉纺织大学 一种耐超高温无捻缝纫线、制备装置及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761017B2 (ja) * 1989-01-11 1998-06-04 大福製紙株式会社 スリットヤーン製造用機能素材、スリットヤーン製造用機能素材の製造方法、及び織編物用スリットヤーン
JP2003065441A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Japan Matekkusu Kk パッキン材料及びこの材料を用いたグランドパッキン
WO2016068210A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 ジャパンマテックス株式会社 炭素繊維樹脂テープの製造方法及び炭素繊維樹脂テープ
US20160194482A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 The Boeing Company Graphene fiber for aerospace composites

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403317A (en) * 1940-06-19 1946-07-02 Jr Richard F Warren Rope
US2981052A (en) * 1957-11-22 1961-04-25 American Viscose Corp Twine
US3402548A (en) * 1963-02-11 1968-09-24 Eastman Kodak Co Process for fracturing flat ribbons and the product thereof
US3327468A (en) * 1964-07-27 1967-06-27 Hercules Inc Decorative textile strand and fabric embodying same
US3422615A (en) * 1966-05-03 1969-01-21 Burlington Industries Inc Pile fabric
US3608298A (en) * 1969-03-25 1971-09-28 Lurex Nv Pearlescent yarn
US3680303A (en) * 1970-06-09 1972-08-01 Hercules Inc Blending continuous filament yarns
US3791129A (en) * 1971-09-03 1974-02-12 Shuford Mills Inc Rope and its manufacture
US4697407A (en) * 1980-03-24 1987-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective fiber and method of making same
JPH0759458B2 (ja) * 1990-05-21 1995-06-28 東レ株式会社 開繊性の優れた無撚炭素繊維パッケージ
CN1082125A (zh) * 1992-07-31 1994-02-16 佐治亚科技研究公司 柔软的多股预浸渍纱、用其制成的产品及制备方法
US5927060A (en) * 1997-10-20 1999-07-27 N.V. Bekaert S.A. Electrically conductive yarn
AU757644B2 (en) * 1998-09-09 2003-02-27 Kuraray Co., Ltd. Antifouling structure having effect of preventing attachment of aquatic organisms thereto
JP2000239456A (ja) 1999-02-18 2000-09-05 Nippon Polyolefin Kk エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法
DE19925339C2 (de) * 1999-06-02 2003-02-27 Lohmann Therapie Syst Lts Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Produktes aus Streifenband, insbesondere eines medizinischen und/oder wirkstoffhaltigen Produktes sowie befüllbaren Behältern oder Siegelrandbeuteln
JP4527261B2 (ja) 2000-10-19 2010-08-18 ジャパンマテックス株式会社 膨張黒鉛からなるパッキン材料およびこの材料からなる膨張黒鉛製グランドパッキン並びにその膨張黒鉛製グランドパッキンの製造方法
US7255302B2 (en) * 2004-03-10 2007-08-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Guide apparatus for continuous fiber bundle, winding machine for continuous fiber bundle equipped with the guide apparatus, method for making bobbin by the winding machine, and carbon fiber bobbin made by the method
TW200535356A (en) * 2004-03-31 2005-11-01 Nippon Pillar Packing Expanding graphite yarn, and gland packing
KR101028962B1 (ko) 2006-04-28 2011-04-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 섬유 강화 수지 스트랜드의 제조장치
GB2477531B (en) * 2010-02-05 2015-02-18 Univ Leeds Carbon fibre yarn and method for the production thereof
JP3158927U (ja) * 2010-02-09 2010-04-22 東京製綱株式会社 繊維複合型撚合ケーブル
GB2482475A (en) 2010-08-02 2012-02-08 Mahmudul Hossain Akonda Yarn with carbon fibres
KR101261916B1 (ko) * 2011-03-17 2013-05-08 현대자동차주식회사 한지복합사의 제조방법과 이에 의해 제조한 한지복합사, 이를 이용한 원단의 제조방법 및 이에 의해 제조한 자동차 내장재
KR101437212B1 (ko) * 2012-01-11 2014-09-11 (주)엘지하우시스 함침성이 우수한 연속 탄소섬유보강 열가소성 플라스틱 복합재 및 그 제조 방법
KR20160068210A (ko) 2014-12-05 2016-06-15 오의식 자동 양수발전
US9931794B2 (en) * 2015-09-18 2018-04-03 Pascale Industries, Inc. Fabrication of composite structures
KR20190040930A (ko) * 2016-08-25 2019-04-19 재팬 마텍스 컴퍼니 리미티드 연사, 개섬사, 탄소 섬유 피복 연사, 및 이들의 제조 방법
US10682668B2 (en) * 2016-08-25 2020-06-16 Japan Matex Co., Ltd. Method of manufacturing a high-strength carbon fiber resin tape and the high-strength carbon fiber resin tape
JP6381009B1 (ja) * 2018-01-31 2018-08-29 ジャパンマテックス株式会社 開繊炭素繊維極細糸の製造装置
US10518442B2 (en) * 2018-03-06 2019-12-31 Aerlyte, Inc. Fiber-reinforced composites and methods of forming and using same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761017B2 (ja) * 1989-01-11 1998-06-04 大福製紙株式会社 スリットヤーン製造用機能素材、スリットヤーン製造用機能素材の製造方法、及び織編物用スリットヤーン
JP2003065441A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Japan Matekkusu Kk パッキン材料及びこの材料を用いたグランドパッキン
WO2016068210A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 ジャパンマテックス株式会社 炭素繊維樹脂テープの製造方法及び炭素繊維樹脂テープ
US20160194482A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 The Boeing Company Graphene fiber for aerospace composites

Also Published As

Publication number Publication date
CN108431312B (zh) 2021-12-21
KR20190040930A (ko) 2019-04-19
CN108431312A (zh) 2018-08-21
US11060211B2 (en) 2021-07-13
WO2018037658A1 (ja) 2018-03-01
JPWO2018037658A1 (ja) 2018-08-30
US20190169770A1 (en) 2019-06-06
US10844523B2 (en) 2020-11-24
US20200347526A1 (en) 2020-11-05
EP3505662A4 (en) 2020-07-01
HK1254051A1 (zh) 2019-07-12
EP3505662A1 (en) 2019-07-03
US20210301427A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334073B1 (ja) 撚糸、開繊糸、炭素繊維被覆撚糸、及びそれらの製造方法
US2458243A (en) Aluminum covered glass thread
US20090282802A1 (en) Carbon nanotube yarn, thread, rope, fabric and composite and methods of making the same
US10760212B2 (en) Rope and method for producing a rope
KR940011146A (ko) Pc강연선의 녹방지 피막형성가공법 및 동 방법을 실시하는 녹방지피막형성가공장치
JPH0718206B2 (ja) 構造用ロッドの製造方法
JP2702783B2 (ja) 長尺の成形ストランド
TW201615928A (zh) 繩結構組成及其製作方法
JP2000046191A (ja) グラファイトフィルムと金属フィルムとからなるパッキン素材
US11131041B2 (en) Apparatus for manufacturing open carbon fiber superfine yarn
US20200392654A1 (en) Nanomaterial-coated fibers
JPS58186110A (ja) ケーブルの製造方法および装置
JP2013026077A (ja) 被覆電線及びその製造方法
RU2167844C2 (ru) Способ изготовления детонирующего шнура
JPS62288633A (ja) 連続炭素繊維とポリオレフイン樹脂との複合材料
JP3333464B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合ガラス繊維基材及びその製造方法
JP6867644B2 (ja) 糸の製造方法および釣り用糸
JP4053348B2 (ja) ねじり線およびコイル状ケーブルハンガーならびにそれらの製造方法
WO2022052206A1 (zh) 一种热塑性纤维复合丝增强管的制备方法
JPS60171109A (ja) ヤ−ンプリプレグの製造方法
JP2000254977A (ja) フィラメントワインディング用長繊維強化熱可塑性樹脂基材、その製造方法、及びフィラメントワインディング成形体の製造方法
JP2006111999A (ja) 繊維状物、およびその製造方法。
JP2022115068A (ja) 筋金棒体の製造方法
JPS592160Y2 (ja) 合成樹脂紐の製造装置
HU230358B1 (hu) Eljárás és berendezés karbon szálakkal erősített alumínium mátrixú kompozit huzalok előállítására

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250