JP6332094B2 - ロータ、電動モータ - Google Patents

ロータ、電動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6332094B2
JP6332094B2 JP2015058097A JP2015058097A JP6332094B2 JP 6332094 B2 JP6332094 B2 JP 6332094B2 JP 2015058097 A JP2015058097 A JP 2015058097A JP 2015058097 A JP2015058097 A JP 2015058097A JP 6332094 B2 JP6332094 B2 JP 6332094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnet
main magnet
auxiliary
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015058097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178816A (ja
Inventor
将弘 土井
将弘 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015058097A priority Critical patent/JP6332094B2/ja
Publication of JP2016178816A publication Critical patent/JP2016178816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332094B2 publication Critical patent/JP6332094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、ロータ、電動モータに関する。
コイルを有するステータと、磁石を有するロータとを備える電動モータがある。
例えば、特許文献1では、ハルバッハ配列と呼ばれる配列方法で、N極磁石とS極磁石と補助磁石とをロータに周方向に配列させた電動モータが開示されている。このような磁石は、ロータの内側よりも外側に大きな磁場を発生させるため、電動モータは高いトルク特性を得ることができる、と述べられている。
特開2010−098891号公報
ところで、特許文献1で開示される電動モータは、周方向に配列させた補助磁石を含んでいる。このような補助磁石は、ステータに対してN極が向くN極磁石や、ステータに対してS極が向くS極磁石に比較して、磁場を高める作用が小さい。N極磁石やS極磁石などの主磁石と同じ段に補助磁石が存在することにより、主磁石が存在する段の周方向の磁場が十分に高められていなかった。なお、ここでの段は、ロータ軸における所定の位置範囲を示す。
本発明は、周方向における磁場を高めたロータを提供する。
本発明にかかるロータは、
複数の主磁石群及び複数の補助磁石群を有するロータであって、
前記主磁石群は、前記ロータの周方向に配列される複数の主磁石要素を含み、
前記主磁石要素は、前記ロータの径方向に沿う磁化方向を有し、
隣り合う前記主磁石要素同士は、互いに逆向きの磁化方向を有し、
前記補助磁石群は、前記ロータの周方向に配列される複数の補助磁石要素を含み、
前記補助磁石要素は、前記ロータの回転軸方向に沿う磁化方向を有し、
隣り合う前記補助磁石要素同士は、互いに逆向きの磁化方向を有し、
前記主磁石要素と前記補助磁石要素とが、前記ロータの前記回転軸方向に、ハルバッハ配列で配列するように、前記複数の主磁石群と前記複数の補助磁石群とが配置されている。
このような構成によれば、同一の主磁石群において、補助磁石を周方向に配列させることが無く、主磁石のみを周方向に配列させることで、周方向における磁場を高めることができる。
他方、複数の主磁石群及び複数の補助磁石群を有するロータと、ステータとを備える電動モータであって、
前記主磁石群は、前記ロータの周方向に配列される複数の主磁石要素を含み、
前記主磁石要素は、前記ロータの径方向に沿う磁化方向を有し、
隣り合う前記主磁石要素同士は、互いに逆向きの磁化方向を有し、
前記補助磁石群は、前記ロータの周方向に配列される複数の補助磁石要素を含み、
前記補助磁石要素は、前記ロータの回転軸方向に沿う磁化方向を有し、
隣り合う前記補助磁石要素同士は、互いに逆向きの磁化方向を有し、
前記主磁石要素と前記補助磁石要素とが、前記ロータの前記回転軸方向に、ハルバッハ配列で配列するように、前記複数の主磁石群と前記複数の補助磁石群とが配置されており、
前記ステータは、前記主磁石群に対応するコイル群を含むことを特徴としてもよい。
このような構成によれば、ロータの主磁石による磁場がステータのコイル群に作用するため、高いトルクで駆動することができる。
また、前記主磁石群は、前記ステータに対向する表面に配置される主磁石リングであり、前記補助磁石群は、前記ステータに対向する表面に配置される補助磁石リングであることを特徴としてもよい。
また、前記ロータは、コアを含み、前記主磁石群は、前記コアの内部に埋め込まれており、前記補助磁石群は、前記コアの内部に埋め込まれていることを特徴としてもよい。
また、隣り合う前記コイル群同士は、対応する前記主磁石群同士が同じ方向に回転するように、異なる位相の電流を供給されることを特徴としてもよい。
また、前記ステータの前記コイル群の各コイルは、前記ステータの径方向に沿う軸に巻き回されており、前記ステータの前記コイル群と、前記ロータの前記主磁石群とは、同一平面上に配置され、前記主磁石群と前記コイル群は、前記ロータの径方向において対向していることを特徴としてもよい。
このような構成によれば、高いトルクで駆動することができる。
本発明によれば、周方向における磁場を高めたロータを提供することができる。
実施の形態1にかかる電動モータの断面図である。 実施の形態1にかかる電動モータの展開図である。 実施の形態1にかかる電動モータの要部の展開図である。 実施の形態1にかかる電動モータの要部の展開図である。 実施の形態1にかかる電動モータの要部の展開図である。 実施の形態1にかかる電動モータの要部の斜視図である。 実施の形態1にかかる電動モータの断面図である。 実施の形態1にかかる電動モータの要部の磁気方向を示す図である。 実施の形態1にかかる電動モータの要部の磁気方向を示す展開図である。 実施の形態2にかかる電動モータの展開図である。 実施の形態2にかかる電動モータの要部の展開図である。 実施の形態2にかかる電動モータの要部の展開図である。 実施の形態2にかかる電動モータの要部の斜視図である。 実施の形態2にかかる電動モータの断面図である。 実施の形態2にかかる電動モータの要部の展開断面図である。
実施の形態1.
図1〜図5を参照して、実施の形態1にかかる電動モータについて説明する。図1は、実施の形態1にかかる電動モータの断面図である。図2は、実施の形態1にかかる電動モータの展開図である。図3〜図5は、実施の形態1にかかる電動モータの要部の展開図である。
図1及び図2に示すように、電動モータ100は、ステータ10と、ロータ20と、カバー30とを含む。電動モータ100は、ロータ20を回転駆動させることで、駆動力を対象物に伝達するモータである。電動モータ100では、ステータ10がロータ20の外側に配置されている。電動モータ100は、アウトステータ型である。
図3に示すように、ステータ10は、ハウジング11と、第一のコイル群12と、スペーサ13と、第二のコイル群14とを含む。
ハウジング11は、円筒状体であり、その一端に開口する開口部11aを有し、他端に閉塞する底部11bを有する。底部11bは、回転軸孔11cと、回転軸孔11cに設けられる軸受部11dとを有する。
第一のコイル群12は、リング状の保持部12aと、複数のティース12bと、複数のコイル12cとを含む。ティース12bは、それぞれ、保持部12aの内周面に沿って並んで設けられている。ティース12bは、それぞれ、保持部12aの内周面から保持部12aの中心に向かって延びる。言い換えると、ティース12bは、ステータ10の径方向に沿って延びる棒状部である。図3に示される一例では、第一のコイル群12は、コイル12cを12個有するものの、要求されるモータの能力によって随時変更してよい。コイル12cは、巻線をティース12bに巻き回して形成される。複数のコイル12cは、例えば、電動モータ100が3相モータとして動作するように、互いに結線されるとともに各電源(図示略)に接続される。
第二のコイル群14は、第一のコイル群12と同様に、リング状の保持部14aと、複数のティース14bと、複数のコイル14cとを含む。ティース14bは、それぞれ、保持部14aの内周面に沿って並んで設けられている。ティース14bは、それぞれ、保持部14aの内周面から保持部14aの中心に向かって延びる。言い換えると、ティース12bは、ステータ10の径方向に沿って延びる棒状部である。図3に示される一例では、第一のコイル群14は、コイル14cを12個有するものの、要求されるモータの能力によって随時変更してよい。コイル14cは、巻線をティース14bに巻き回して形成される。複数のコイル14cは、例えば、電動モータ100が3相モータとして動作するように、互いに結線されるとともに電源(図示略)に接続されて、電流を供給される。
隣り合う第一のコイル群12及び第二のコイル群14は、それぞれ対応する主磁石リング22、24を同じ方向に回転させるように、異なる位相の電流を供給される。例えば、第二のコイル群14に流れる電流の位相は、第一のコイル群12に流れる電流の位相と逆である。
第一のコイル群12と、スペーサ13と、第二のコイル群14とは、ハウジング11の内側に配置される。さらに、第一のコイル群12と、スペーサ13と、第二のコイル群14とは、この順に積み重ねられる。スペーサ13は、第一のコイル群12と、第二のコイル群14とを所定の間隔を空けて配置させる。
図4に示すように、ロータ20は、補助磁石リング21、23、25と、主磁石リング22、24と、回転軸26と、コア27とを含む。
コア27は、鉄鋼材料からなる円柱体であり、軸方向に貫通する回転軸孔27aを有する。なお、図4、図5及び図9では、見易さを考慮して、コア27は複数個に分割されたように示されているものの、図7等に示されるようにコア27は一体化している。回転軸孔27aの断面形状は、一部を切り欠いたような円形状を有し、回転軸26が嵌め合わされている。これによって、コア27に対して相対的に回転することを抑制する。回転軸26の一端側は、ワッシャ26aを介してカバー30(図2参照)と接触し、回転軸26の他端側は、ワッシャ26bを介してハウジング11の軸受部11d(図3参照)と接触する。ロータ20は、カバー30と軸受部11dとに挟まれることによって、軸方向における位置が安定する。
補助磁石リング21と、主磁石リング22と、補助磁石リング23と、主磁石リング24と、補助磁石リング25とは、コア27のステータ10に対向する表面、具体的には、コア27の外周面に配置され、この順には一致されており、例えば、積み重ねられる。また、補助磁石リング21と、主磁石リング22と、補助磁石リング23と、主磁石リング24と、補助磁石リング25とは、コア27の外周面に接着されていてもよい。
補助磁石リング21は、補助磁石要素21aと、補助磁石要素21aに隣接した補助磁石要素21bとを含む。補助磁石要素21aと補助磁石要素21bとは、リング状に連なっており、コア27の外周面上に配置されている。補助磁石要素21aの磁化方向と、補助磁石要素21bの磁化方向とは、互いに逆向きである。補助磁石リング21は、補助磁石要素21aと補助磁石要素21bとからなる組を、複数有してもよい。例えば、図4に示す一例では、補助磁石リング21は、補助磁石要素21aと補助磁石要素21bとからなる組を4組有する。補助磁石要素21a、21b、23a、23b、25a、25bは、それぞれ、他の補助磁石要素と主磁石要素22a、22b、24a、24bとハルバッハ配列を成すことができるように、サイズ、形状、磁場について適宜変更しても構わない。
補助磁石リング23は、磁化方向を除いて、補助磁石リング21と同じ構成を有する。補助磁石要素23aは、補助磁石要素21bと同じ構成を有し、補助磁石要素23bは補助磁石要素21aと同じ構成を有する。補助磁石リング23は、補助磁石要素23aが補助磁石要素21aとロータ20の回転軸方向に沿って並ぶように、コア27の外周面上に配置される。補助磁石要素23aの磁化方向は、補助磁石要素21aの磁化方向の逆の向きであり、補助磁石要素23bの磁化方向は、補助磁石要素21bの磁化方向の逆の向きである。
補助磁石リング25は、補助磁石リング21と同じ構成を有する。補助磁石要素25aは補助磁石要素21aと同じ構成を有し、補助磁石要素25bは補助磁石要素21bと同じ構成を有する。補助磁石リング25は、補助磁石要素25aが補助磁石要素21aとロータ20の回転軸方向に沿って並ぶように、コア27の外周面上に配置される。補助磁石要素25aの磁化方向は、補助磁石要素21aの磁化方向と同じ向きであり、補助磁石要素25bの磁化方向は、補助磁石要素21bの磁化方向と同じ向きである。
主磁石リング22は、主磁石要素22aと、主磁石要素22aに隣接した主磁石要素22bとを含む。主磁石要素22aと、主磁石要素22bとは、リング状に連なっており、コア27のステータ10に対向する表面、具体的には、コア27の外周面上に配置されている。主磁石要素22aの磁化方向と、主磁石要素22bの磁化方向とは、互いに逆向きである。主磁石リング22は、主磁石要素22aと主磁石要素22bとからなる組を、複数有してもよい。図4に示す一例では、主磁石リング22は、主磁石要素22aと主磁石要素22bとからなる組を4組有する。
主磁石リング24は、磁化方向を除いて、主磁石リング22と同じ構成を有する。主磁石要素24aは主磁石要素22bと同じ構成を有し、主磁石要素24bは、主磁石要素22aと同じ構成を有する。主磁石要素22aの磁化方向は、主磁石要素24aの磁化方向の逆の向きであり、主磁石要素22bの磁化方向は、主磁石要素24bの磁化方向の逆の向きである。主磁石要素22a、22b、24a、24bは、略同じ磁束密度を有すると好ましい。主磁石要素22aは、各補助磁石要素21a、21b、23a、23b、25a、25bと比較して、高い磁束密度を有する、又は、大きな磁場を発生させると好ましい。同様に、主磁石要素22b、24a、24bはいずれも、各補助磁石要素21a、21b、23a、23b、25a、25bと比較して、高い磁束密度を有する、又は、大きな磁場を発生させると好ましい。主磁石要素22a、22b、24a、24bは、例えば、ネオジム、鉄及びボロンを主成分として含む希土類系永久磁石を用いることができる。
図5に示すように、主磁石リング22は、第一のコイル群12の内側に配置され、主磁石リング24は、第二のコイル群14の内側に配置される。主磁石要素22aと、主磁石要素22bとは、ロータ20の径方向において複数のコイル12cと対向し、主磁石要素24aと、主磁石要素24bとは、ロータ20の径方向において複数のコイル14cと対向する。また、第一のコイル群12と主磁石リング22とは同一平面(ここでは、XY平面)上に配置されると好ましい。第二のコイル群14と主磁石リング24とは同一平面(ここでは、XY平面)上に配置されると好ましい。
カバー30は、回転軸孔30aを有する板状体である。カバー30は、回転軸孔30aから回転軸26を通過させたままハウジング11の開口部11aに配置されて、開口部11aを塞ぐ。主磁石リング22、24がコア27の外周面に配置されているため、電動モータ100は、SPM(Surface Permanent Magnet)型のモータである。
(磁化方向の詳細)
次に、図6〜図9を参照して、主磁石要素22a、22b、24a、24bと、補助磁石要素21a、21b、23a、23b、25a、25bとの磁化方向についての詳細について説明する。図6は、実施の形態1にかかる電動モータの要部の斜視図である。図7は、実施の形態1にかかる電動モータの要部の断面図である。図8は、実施の形態1にかかる電動モータの要部の磁気方向を示す図である。図9は、実施の形態1にかかる電動モータの要部の磁気方向を示す展開図である。なお、図7では、xyz三次元座標及び円柱座標を規定した。r軸は、回転軸26を原点OとするXY平面状において、原点Oから延びる仮想軸である。
図6及び図7に示すように、補助磁石要素21a、主磁石要素22a、補助磁石要素23a、主磁石要素24a、補助磁石要素25aの磁化方向は、それぞれ、回転軸26に沿いつつ底部11b側に向かう方向(ここでは、−Z軸方向)、コア27の外径方向(ここでは、+r軸)、回転軸26に沿いつつカバー30(図1参照)側に向かう方向(ここでは、+Z軸方向)、コア27の内径方向(ここでは、−r軸)、回転軸26に沿いつつ底部11b側に向かう方向(ここでは、−Z軸方向)である。コア27の外径方向は、回転軸26からハウジング11の内壁に向かう方向(ここでは、+r軸)であり、コア27の内径方向は、ハウジング11の内壁から回転軸26に向かう方向(ここでは、−r軸)である。
図8及び図9では、分かり易くするために、磁化方向の向う側、つまりN極をNと記載し、N極の反対側のS極をSと記載した。図8及び図9に示すように、補助磁石要素21a、主磁石要素22a、補助磁石要素23a、主磁石要素24a、補助磁石要素25aの磁化方向は、それぞれ、カバー30側(ここでは、+Z軸方向)の主面にS、外周面にN、カバー30側の主面にN、外周面にS、カバー30側の主面にSと記載されている。つまり、主磁石要素22a、24aと、補助磁石要素21a、23a、25aとは、コア27の軸方向(ここでは、Z軸方向)に、ハルバッハ配列で配列している。コア27の軸方向は、ロータ20の回転軸26に相当する。
また、図6及び図7に示すように、補助磁石要素21b、主磁石要素22b、補助磁石要素23b、主磁石要素24b、補助磁石要素25bの磁化方向は、それぞれ、回転軸26に沿いつつカバー30(図1参照)側に向かう方向(ここでは、+Z軸方向)、コア27の内径方向(ここでは、−r軸)、回転軸26に沿いつつ底部11b側に向かう方向(ここでは、−Z軸方向)、コア27の外径方向(ここでは、+r軸)、回転軸26に沿いつつカバー30(図1参照)側に向かう方向(ここでは、+Z軸方向)である。
また、図8及び図9に示すように、補助磁石要素21b、主磁石要素22b、補助磁石要素23b、主磁石要素24b、補助磁石要素25bの磁化方向は、それぞれ、カバー30側(ここでは、+Z軸方向)の主面にN、外周面にS、カバー30側の主面にS、外周面にN、カバー30側の主面にNと記載されている。つまり、主磁石要素22b、24bと、補助磁石要素21b、23b、25bとは、コア27の軸方向に、ハルバッハ配列で配列している。
ここで、回転軸26を回転させるための電流を第一のコイル群12、及び第二のコイル群14に供給すると、磁場が発生し、主磁石要素22a、22b、24a、24bは、ロータ20の回転方向に力を与えられる。これによって、ロータ20が回転する。すると、電動モータ100は、回転軸26を介して、対象物に駆動力を与えることができる。
上記したように、主磁石要素22a、24aと、補助磁石要素21a、23a、25aとは、コア27の軸方向(ここでは、Z軸方向)に、ハルバッハ配列で配列しているとともに、主磁石要素22b、24bと、補助磁石要素21b、23b、25bと、コア27の軸方向に、ハルバッハ配列で配列している。そのため、ハルバッハ配列によって、主磁石要素22a、22b、24a、24b等の磁束をコア27の外側に集中させることができる。また、周方向において補助磁石の配置を省略し、周方向において主磁石のみを配置して、周方向における磁力ロスを少なくすることができる。つまり、周方向の磁場を高めることができる。主磁石は、補助磁石と比較して、磁束密度の向上に寄与することができるため、電動モータ100は、大きな磁束密度を発生し得て、高いトルクで回転軸を回転し得る。
以上、実施の形態1にかかるロータによれば、主磁石及び補助磁石をハルバッハ配列によって回転軸方向に配列させるため、周方向に補助磁石の配置を配列させることなく、周方向における磁力ロスを少なくする。つまり、周方向の磁場を高めることができる。
また、実施の形態1にかかる電動モータによれば、ロータによって周方向の磁場を高めるとともに、ロータの主磁石による磁場をステータのコイル群に作用させる。これによって、大きな磁束密度を発生させて、高いトルクで駆動することができる。
また、実施の形態1にかかる電動モータによれば、主磁石及び補助磁石の配置等について設計の自由度が高まり、幅広い特性を有する電動モータを提供し得る。
実施の形態2.
図10〜図12を参照して、実施の形態2にかかる電動モータについて説明する。図10は、実施の形態2にかかる電動モータの展開図である。図11及び図12は、実施の形態2にかかる電動モータの要部の展開図である。実施の形態2にかかる電動モータは、ロータを除いて、実施の形態1にかかる電動モータ100と同じ構成を有する。実施の形態1にかかる電動モータ100と共通する構成については説明を省略し、異なる構成について説明する。
図10に示すように、電動モータ200は、ロータ70を含む。図11に示すように、ロータ70は、補助磁石群71、73、75と、主磁石群72、74と、回転軸26と、コア77とを含む。
図10〜図12に示すように、コア77は、鉄鋼材料からなる円柱体であり、軸方向に貫通する回転軸孔77aと、軸方向に延びる複数の磁石保持孔77bとを有する。なお、図11、図12及び図15では、見易さを考慮して、コア77は複数個に分割されたように示されているが、図14等に示されるように、コア77は一体化している。回転軸孔77aの断面形状は、一部を切り欠いたような円形状を有し、回転軸26が嵌め合わされている。これによって、コア77に対して相対的に回転軸26が回転することを抑制する。磁石保持孔77bは、コア77の断面上において、円状に並んで設けられる。補助磁石群71と、主磁石群72と、補助磁石群73と、主磁石群74と、補助磁石群75とが、コア77の内部、具体的には、複数の磁石保持孔77bに、埋め込まれている。
補助磁石群71と、主磁石群72と、補助磁石群73と、主磁石群74と、補助磁石群75とは、複数の磁石保持孔77bに埋め込まれることで、保持されている。また、補助磁石群71と、主磁石群72と、補助磁石群73と、主磁石群74と、補助磁石群75とは、回転軸26に沿う方向に、この順に配置されており、例えば、積み重ねられている。
補助磁石群71は、補助磁石要素71aと、補助磁石要素71bとを含む。補助磁石要素71aと補助磁石要素71bとは、隣り合う磁石保持孔77bの2つにそれぞれ埋め込まれている。補助磁石要素71aの磁化方向と、補助磁石要素71bの磁化方向とは、互いに逆向きである。補助磁石群71は、補助磁石要素71aと補助磁石要素71bとからなる組を、複数有してもよい。例えば、図10〜15に示す一例では、補助磁石群71は、補助磁石要素71aと補助磁石要素71bとからなる組を4組有する。補助磁石要素71aと補助磁石要素71bとからなる組の複数は、コア77の回転軸26に垂直な断面上において、環状に配列されている。補助磁石要素71a、71b、73a、73b、75a、75bは、それぞれ、他の補助磁石要素と主磁石要素72a、72b、74a、74bとハルバッハ配列を成すことができるように、サイズ、形状、磁場について適宜変更しても構わない。
補助磁石群73は、磁化方向を除いて、補助磁石群71と同じ構成を有する。補助磁石要素73aは、補助磁石要素71bと同じ構成を有し、補助磁石要素73bは補助磁石要素71aと同じ構成を有する。補助磁石要素73a及び補助磁石要素71aは同一の磁石保持孔77bに保持されている。言い換えると、回転軸26に関して実質的に垂直な断面上において、補助磁石要素73aが補助磁石要素71aに対向するように、補助磁石群73は磁石保持孔77bに保持される。補助磁石要素73aの磁化方向は、補助磁石要素71aの磁化方向の逆の向きであり、補助磁石要素73bの磁化方向は、補助磁石要素71bの磁化方向の逆の向きである。
補助磁石群75は、補助磁石群71と同じ構成を有する。補助磁石要素75aは補助磁石要素71aと同じ構成を有し、補助磁石要素75bは補助磁石要素71bと同じ構成を有する。補助磁石要素75a及び補助磁石要素71aは同一の磁石保持孔77bに保持されている。言い換えると、回転軸26に関して実質的に垂直な断面上において、補助磁石要素75aが補助磁石要素73aを挟んで補助磁石要素71aに対向するように、補助磁石群75は磁石保持孔77bに保持される。補助磁石要素75aの磁化方向は、補助磁石要素71aの磁化方向と同じ向きであり、補助磁石要素75bの磁化方向は、補助磁石要素71bの磁化方向と同じ向きである。
主磁石群72は、主磁石要素72aと、主磁石要素72aとを含む。主磁石要素72aと、主磁石要素72aとは、隣り合う磁石保持孔77bの2つにそれぞれ埋め込まれている。主磁石要素72aの磁化方向と、主磁石要素72bの磁化方向とは、互いに逆向きである。主磁石群72は、主磁石要素72aと主磁石要素72bとからなる組を、複数有してもよい。例えば、図10〜15に示す一例では、主磁石群72は、主磁石要素72aと主磁石要素72bとからなる組を4組有する。主磁石要素72aと、主磁石要素72bとからなる組の複数は、コア77の回転軸26に垂直な断面上において、環状に配列されている。
主磁石群74は、磁化方向を除いて、主磁石群72と同じ構成を有する。主磁石要素74aは主磁石要素74bと同じ構成を有し、主磁石要素74bは、主磁石要素72aと同じ構成を有する。主磁石要素74aの磁化方向は、主磁石要素72aの磁化方向の逆の向きであり、主磁石要素74bの磁化方向は、主磁石要素72bの磁化方向の逆の向きである。主磁石要素72a、72b、74a、74bは、略同じ磁束密度を有する、又は、大きな磁場を発生させると好ましい。主磁石要素72aは、各補助磁石要素71a、71b、73a、73b、75a、75bと比較して、高い磁束密度を有する、又は、大きな磁場を発生させると好ましい。同様に、主磁石要素72b、74a、74bはいずれも、各補助磁石要素71a、71b、73a、73b、75a、75bと比較して、高い磁束密度を有すると好ましい。主磁石要素72a、72b、74a、74bは、例えば、ネオジム、鉄及びボロンを主成分として含む希土類系永久磁石を用いることができる。
図12に示すように、主磁石群72は、第一のコイル群12の内側に配置され、主磁石群74は、第二のコイル群14の内側に配置される。主磁石要素72aと、主磁石要素72bとは、ロータ70の径方向において複数のコイル12cと対向し、主磁石要素74aと、主磁石要素74bとは、ロータ70の径方向において複数のコイル14cと対向する。また、第一のコイル群12と主磁石群72とは同一平面(ここでは、XY平面)上に配置されると好ましい。また、第二のコイル群14と主磁石群74とは同一平面(ここでは、XY平面)上に配置されると好ましい。
主磁石群72、74が複数の磁石保持孔77bに埋め込まれているため、電動モータ200は、SPM(Surface Permanent Magnet)型のモータである。
次に、図13〜図15を参照して、主磁石要素72a、72b、74a、74bと、補助磁石要素71a、71b、73a、73b、75a、75bとの磁化方向についての詳細について説明する。図13は、実施の形態2にかかる電動モータの要部の斜視図である。図14は、実施の形態2にかかる電動モータの断面図である。図15は、実施の形態2にかかる電動モータの要部の展開断面図である。なお、図14では、xyz三次元座標及び円柱座標を規定した。r軸は、回転軸26を原点OとするXY平面状において、原点Oから延びる仮想軸である。
図13及び図14に示すように、補助磁石要素71a、主磁石要素72a、補助磁石要素73a、主磁石要素74a、補助磁石要素75aの磁化方向は、それぞれ、回転軸26に沿いつつ底部11b側に向かう方向(ここでは、−Z軸方向)、コア77の外径方向(ここでは、+r軸)、回転軸26に沿いつつカバー30(図1参照)側に向かう方向(ここでは、+Z軸方向)、コア77の内径方向(ここでは、−r軸)、回転軸26に沿いつつ底部11b側に向かう方向(ここでは、−Z軸方向)である。
図15では、分かり易くするために、磁化方向の向う側、つまりN極をNと記載し、N極の反対側のS極をSと記載した。図15に示すように、補助磁石要素71a、主磁石要素72a、補助磁石要素73a、主磁石要素74a、補助磁石要素75aの磁化方向は、それぞれ、カバー30側(ここでは、+Z軸方向)の主面にS、外周面にN、カバー30側の主面にN、外周面にS、カバー30側の主面にSと記載されている。つまり、主磁石要素72a、74aと、補助磁石要素71a、73a、75aとは、コア77の軸方向に、ハルバッハ配列で配列している。コア77の軸方向は、ロータ70の回転軸26に相当する。
また、図15に示すように、補助磁石要素71b、主磁石要素72b、補助磁石要素73b、主磁石要素74b、補助磁石要素75bの磁化方向は、それぞれ、回転軸26に沿いつつカバー30(図1参照)側に向かう方向(ここでは、+Z軸方向)、コア77の内径方向(ここでは、−r軸)、回転軸26に沿いつつ底部11b側に向かう方向(ここでは、−Z軸方向)、コア77の外径方向(ここでは、+r軸)、回転軸26に沿いつつカバー30(図1参照)側に向かう方向(ここでは、+Z軸方向)である。
また、補助磁石要素71b、主磁石要素72b、補助磁石要素73b、主磁石要素74b、補助磁石要素75bの磁化方向は、それぞれ、カバー30側(ここでは、+Z軸方向)の主面にN、外周面にS、カバー30側の主面にS、外周面にN、カバー30側の主面にNと記載されている。つまり、主磁石要素72b、74bと、補助磁石要素71b、73b、75bと、コア77の軸方向に、ハルバッハ配列で配列している。コア77の軸方向は、ロータ70の回転軸26に相当する。
ここで、具体的には、回転軸26を回転させるための電流を第一のコイル群12、及び第二のコイル群14に供給すると、磁界が発生し、主磁石要素72a、72b、74a、74bは、ロータ70の回転方向に力を与えられる。これによって、ロータ70が回転する。すると、電動モータ200は、回転軸26を介して、対象物に駆動力を与えることができる。
上記したように、主磁石要素72a、74aと、補助磁石要素71a、73a、75aとは、コア27の軸方向(ここでは、Z軸方向)に、ハルバッハ配列で配列しているとともに、主磁石要素72b、74bと、補助磁石要素71b、73b、75bと、コア77の軸方向に、ハルバッハ配列で配列している。そのため、ハルバッハ配列によって、主磁石要素72a、72b、74a、74b等の磁束をコア77の外側に集中させることができる。また、周方向において補助磁石の配置を省略し、周方向における磁力ロスを少なくすることができる。つまり、周方向の磁場を高めることができる。主磁石は、補助磁石と比較して、磁束密度の向上に寄与することができるため、電動モータ200は、大きな磁束密度を発生して、高いトルクで回転軸を回転し得る。
以上、実施の形態2にかかるロータによれば、主磁石及び補助磁石をハルバッハ配列によって回転軸方向に配列させるため、周方向に補助磁石の配置を配列させることなく、周方向における磁力ロスを少なくする。つまり、周方向の磁場を高めることができる。
また、実施の形態2にかかる電動モータによれば、実施の形態1にかかる電動モータ100と同様に、ロータによって周方向の磁場を高めるとともに、ロータの主磁石による磁場をステータのコイル群に作用させる。これによって、大きな磁束密度を発生させて、高いトルクで駆動することができる。
また、実施の形態2にかかる電動モータによれば、実施の形態1にかかる電動モータ100と同様に、主磁石及び補助磁石の配置等について設計の自由度が高まり、幅広い特性を有する電動モータを提供し得る。
また、実施の形態1及び2にかかる電動モータは、ロボットや、四輪車、特にハイブリッドカーなどに搭載されて使用される。また、このような電動モータは、トルク特性を維持したまま、小型化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。上記した実施の形態1及び2にかかる電動モータでは、コア27、77などの一体のコアを用いたが、主磁石及び補助磁石に対応するように分割されたコアを用いてもよい。このような分割されたコアを用いる場合、電動モータとしての必要な機能を発揮するために、互いに接合、締結、連結、又は結合されているとよい。また、電動モータにおける磁極数、スロット数などは、希望するモータの特性に応じて、適宜変更してもかまわない。また、実施の形態1及び2にかかる電動モータでは、ステータがロータの外側に配置されているが、ロータがステータの外側に配置されていてもよい。言い換えると、実施の形態1及び2にかかる電動モータは、アウトステータ型であるが、アウトロータ型であってもよい。
100、200 電動モータ
10 ステータ
12、14 コイル群 12c、14c コイル
20、70 ロータ
21、23、25、71、73、75 補助磁石リング(補助磁石群)
21a、21b、23a、23b、25a、25b、71a、71b、73a、73b、75a、75b 補助磁石要素
22、24、72、74 主磁石リング(主磁石群)
22a、22b、24a、24b、72a、72b、74a、74b 主磁石要素
26 回転軸 27、77 コア

Claims (6)

  1. 複数の主磁石群及び複数の補助磁石群を有するロータであって、
    前記主磁石群は、前記ロータの周方向に配列される複数の主磁石要素を含み、
    前記主磁石要素は、前記ロータの径方向に沿う磁化方向を有し、
    隣り合う前記主磁石要素同士は、互いに逆向きの磁化方向を有し、
    前記補助磁石群は、前記ロータの周方向に配列される複数の補助磁石要素を含み、
    前記補助磁石要素は、前記ロータの回転軸方向に沿う磁化方向を有し、
    隣り合う前記補助磁石要素同士は、互いに逆向きの磁化方向を有し、
    前記主磁石要素と前記補助磁石要素とが、前記ロータの前記回転軸方向に、ハルバッハ配列で配列し、回転軸方向ハルバッハ配列が形成するように、前記複数の主磁石群と前記複数の補助磁石群とが配置されて
    さらに、前記回転軸方向ハルバッハ配列における両端は、前記補助磁石要素であるロータ。
  2. 複数の主磁石群及び複数の補助磁石群を有するロータと、ステータとを備える電動モータであって、
    前記主磁石群は、前記ロータの周方向に配列される複数の主磁石要素を含み、
    前記主磁石要素は、前記ロータの径方向に沿う磁化方向を有し、
    隣り合う前記主磁石要素同士は、互いに逆向きの磁化方向を有し、
    前記補助磁石群は、前記ロータの周方向に配列される複数の補助磁石要素を含み、
    前記補助磁石要素は、前記ロータの回転軸方向に沿う磁化方向を有し、
    隣り合う前記補助磁石要素同士は、互いに逆向きの磁化方向を有し、
    前記主磁石要素と前記補助磁石要素とが、前記ロータの前記回転軸方向に、ハルバッハ配列で配列し、回転軸方向ハルバッハ配列が形成するように、前記複数の主磁石群と前記複数の補助磁石群とが配置されており、
    さらに、前記回転軸方向ハルバッハ配列における両端は、前記補助磁石要素であり、
    前記ステータは、前記主磁石群に対応するコイル群を含むことを特徴とする電動モータ。
  3. 前記主磁石群は、前記ステータに対向する表面に配置される主磁石リングであり、
    前記補助磁石群は、前記ステータに対向する表面に配置される補助磁石リングであることを特徴とする請求項2に記載の電動モータ。
  4. 前記ロータは、コアを含み、
    前記主磁石群は、前記コアの内部に埋め込まれており、
    前記補助磁石群は、前記コアの内部に埋め込まれていることを特徴とする請求項2に記載の電動モータ。
  5. 隣り合う前記コイル群同士は、対応する前記主磁石群同士が同じ方向に回転するように
    、異なる位相の電流を供給されることを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか1項に記載の電動モータ。
  6. 前記ステータの前記コイル群の各コイルは、前記ステータの径方向に沿う軸に巻き回されており、
    前記ステータの前記コイル群と、前記ロータの前記主磁石群とは、同一平面上に配置され、
    前記主磁石群と前記コイル群は、前記ロータの径方向において対向していることを特徴とする請求項2〜5のうちいずれか1項に記載の電動モータ。
JP2015058097A 2015-03-20 2015-03-20 ロータ、電動モータ Active JP6332094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058097A JP6332094B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ロータ、電動モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058097A JP6332094B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ロータ、電動モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178816A JP2016178816A (ja) 2016-10-06
JP6332094B2 true JP6332094B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57071589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058097A Active JP6332094B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 ロータ、電動モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332094B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112368910B (zh) * 2018-07-02 2024-01-09 日本电产株式会社 转子和马达
JP7185595B2 (ja) * 2019-06-04 2022-12-07 Kyb株式会社 筒型リニアモータ
IT202000002266A1 (it) * 2020-02-05 2021-08-05 Ferrari Spa Macchina elettrica rotante con rotore alleggerito

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777851B2 (en) * 2001-10-01 2004-08-17 Wavecrest Laboratories, Llc Generator having axially aligned stator poles and/or rotor poles
JP2007014110A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Asmo Co Ltd 回転電機
JP2009219312A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp 回転電機およびそれを用いたスピンドルユニット
JP5712882B2 (ja) * 2011-09-28 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機用の電動モータ
JP2013243886A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Nitto Denko Corp 永久磁石モータ、永久磁石モータの製造方法及び永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016178816A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702985B2 (ja) 軸方向磁束機械
JP5739651B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5263253B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP2005151725A (ja) アキシャルギャップ回転電機
JP6417207B2 (ja) モータ
JP5857799B2 (ja) ハイブリッド励磁式回転電機
JP5865174B2 (ja) ブラシレスモータ
US9601952B2 (en) Magnet embedded rotor and method of manufacturing the magnet embedded rotor
WO2014128994A1 (ja) 永久磁石型同期電動機
WO2015102106A1 (ja) モータ用コア及びモータ
JP6332094B2 (ja) ロータ、電動モータ
JP2013106492A (ja) 電動機
JP7047337B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5702118B2 (ja) ロータの構造及びモータ
JP2012244874A (ja) 回転電機
JP2014073011A (ja) 回転電機用ステータ及び回転電機
JP2013169071A (ja) ロータ及びモータ
JP5855903B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5973601B2 (ja) ロータ及びモータ
TW202203550A (zh) 旋轉電機
JP2013201865A (ja) ブラシレスモータ
JP6658707B2 (ja) 回転電機
JP2017143663A (ja) 埋込磁石型回転機
WO2011036723A1 (ja) 同期発電機
WO2021149753A1 (ja) 磁気ギアード回転電機、及びステータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151