JP6331777B2 - 拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラム - Google Patents

拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6331777B2
JP6331777B2 JP2014136071A JP2014136071A JP6331777B2 JP 6331777 B2 JP6331777 B2 JP 6331777B2 JP 2014136071 A JP2014136071 A JP 2014136071A JP 2014136071 A JP2014136071 A JP 2014136071A JP 6331777 B2 JP6331777 B2 JP 6331777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
augmented reality
reality information
server
sharer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016014977A (ja
Inventor
義明 澁田
義明 澁田
南 猛
猛 南
高橋 健一
健一 高橋
松原 賢士
賢士 松原
小澤 開拓
開拓 小澤
陽介 谷口
陽介 谷口
敦史 田村
敦史 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014136071A priority Critical patent/JP6331777B2/ja
Publication of JP2016014977A publication Critical patent/JP2016014977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331777B2 publication Critical patent/JP6331777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、二次元媒体上に記載されたマーカーに対応付けて、拡張現実情報を表示するための技術に関する。
人から見た現実世界に情報を付加するなどして、現実の一部をコンピューターにより拡張及び改変する拡張現実(Augmented Reality、略して「AR」)と呼ばれる技術が実用化されている。
例えば、用紙等の2次元媒体上に印刷されたARマーカーを撮影し、対応するスポットコンテンツをARマーカー上に表示させることができる拡張現実を利用した技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、遠隔端末がユーザー端末に、映像とオブジェクト認識情報を送信することにより、複数のユーザー端末においてAR情報を共有する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、マーカーをデジタルマーカーで実現し、マーカーを編集することにより、ARタグの種類及び動作を変更する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
また、第1端末を移動させその移動軌跡を描線とするコンテンツのデータを生成し、第2端末により撮影された映像内の第1端末に対応する位置に、当該コンテンツを重畳して表示する技術が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2012−014606号公報 特開2012−043435号公報 特開2011−159274号公報 特開2011−128977号公報
ユーザーが携帯端末を用いて、用紙等の2次元媒体やタブレット端末上等に表示されたARタグを見ている際に、ARタグに対して書き込みや修正を施して、変更した情報をすぐさま他のユーザーと共有したいという要望がある。
しかしながら、ARタグに情報を追加したり、修正を加える場合には、管理者を介してサーバー等に記憶されているARタグ用のデータを更新しなければならないので、変更が完了するまでにタイムラグが生じ、リアルタイムに情報を共有することができない。さらに、サーバー等に記憶されている元データを更新してしまうと、全てのユーザーに更新内容が知られてしまうため、個人的なメモや特定のメンバーのみに知らせたい情報をARタグに追加することができない。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであって、ARタグに対して書き込みや修正を施して、変更した情報をすぐさま他のユーザーと共有することができる拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラムを提供することを第1の目的とする。また、上記拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラムにおいて、特定のメンバーのみに知らせたい情報を適切に共有することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の拡張現実情報提供システムは、2次元媒体上に記載されたマーカーに対応付けて拡張現実情報を表示する複数の端末装置と、当該拡張現実情報を前記端末装置の各々へ提供するサーバーとを含む拡張現実情報提供システムであって、前記サーバーは、前記マーカーに紐付けして前記拡張現実情報を記憶しており、前記複数の端末装置は、それぞれ、2次元媒体上に記載された画像を取り込んで、画像データを取得する取得手段と、取得された前記画像データを記憶する記憶手段と、取得された前記画像データに基づいて、前記画像中の前記マーカーを認識する認識手段と、認識された前記マーカーに紐付けされて前記サーバーに記憶されている拡張現実情報を、前記サーバーから受け取る手段と、取得された前記画像データを用いて前記画像を表示し、認識された前記マーカーに置き換えて、前記サーバーから受け取った拡張現実情報を表示する表示手段と、前記2次元媒体上に追加記載後に、前記取得手段に当該2次元媒体上に記載された追加記載後の画像の画像データを取得させ、追加記載前に前記記憶手段に記憶しておいた画像データと、追加記載後に取得された画像データとを比較することにより、追加記載された部分の画像データを抽出する画像データ抽出手段と、前記画像データ抽出手段が抽出した画像データから訂正を指示する記号を更に抽出する記号抽出手段と、前記サーバーに記憶されている前記拡張現実情報を、前記記号に対応する箇所を前記画像データ抽出手段が抽出した画像データの前記記号以外の部分を用いて更新するように、前記サーバーに対して要求する更新要求手段とを備え、前記サーバーは、さらに、前記更新要求手段による更新要求を受けて、前記拡張現実情報を更新することを特徴とする。
ここで、前記複数の端末装置は、さらに、ユーザーの発話を認識する音声認識手段を備え、前記画像データ抽出手段は、前記2次元媒体上に追加記載後に、前記音声認識手段により、所定の発話が認識されたときに、前記取得手段に画像データを取得させることができる。
ここで、前記複数の端末装置は、さらに、前記追加記載された画像データに対する共有させたい共有者の指定を、ユーザーから受け付けて、当該共有者を識別する共有者情報を取得する受付手段を備え、前記更新要求手段は、前記追加記載された画像データを含めて更新された拡張現実情報と、取得された前記共有者情報とを、対応付けて記憶するように、前記サーバーに対して要求し、前記サーバーは、前記更新要求手段による更新要求を受けて、前記拡張現実情報を前記共有者情報と対応付けて更新し、共有者情報により識別される共有者が使用する端末装置のみに当該拡張現実情報を提供することができる。
ここで、前記複数の端末装置は、それぞれ、ユーザーの発話を認識する音声認識手段を備え、前記画像データ抽出手段は、前記音声認識手段により、所定の発話が認識されたときに、前記取得手段に画像データを取得させ、前記受付手段は、前記音声認識手段により認識された前記共有者を示す発話に基づいて、前記共有者情報を取得することができる。
上記目的を達成するため、本発明の拡張現実情報提供方法は、2次元媒体上に記載されたマーカーに対応付けて拡張現実情報を表示する複数の端末装置と、当該拡張現実情報を前記端末装置の各々へ提供するサーバーとを含むシステムにおける拡張現実情報提供方法であって、前記サーバーは、前記マーカーに紐付けして前記拡張現実情報を記憶しており、前記複数の端末装置のそれぞれにおいて、2次元媒体上に記載された画像を取り込んで、画像データを取得する取得ステップと、取得された前記画像データを記憶する記憶ステップと、取得された前記画像データに基づいて、前記画像中の前記マーカーを認識する認識ステップと、認識された前記マーカーに紐付けされて前記サーバーに記憶されている拡張現実情報を、前記サーバーから受け取るステップと、取得された前記画像データを用いて前記画像を表示し、認識された前記マーカーに置き換えて、前記サーバーから受け取った拡張現実情報を表示する表示ステップと、前記2次元媒体上に追加記載が行われると、当該2次元媒体上に記載された追加記載後の画像の画像データを取得し、追加記載前に前記記憶ステップにおいて記憶しておいた画像データと、追加記載後に取得された画像データとを比較することにより、追加記載された部分の画像データを抽出する画像データ抽出ステップと、前記画像データ抽出ステップにおいて抽出された画像データから訂正を指示する記号を更に抽出する記号抽出ステップと、前記サーバーに記憶されている前記拡張現実情報を、前記記号に対応する箇所を前記画像データ抽出ステップにおいて抽出された画像データの前記記号以外の部分を用いて更新するように、前記サーバーに対して要求する更新要求ステップとを行い、前記サーバーにおいて、前記更新要求ステップによる更新要求を受けて、前記拡張現実情報を更新することを特徴とする。
ここで、前記拡張現実情報提供方法は、さらに、前記複数の端末装置のそれぞれにおいて、ユーザーの発話を認識する音声認識ステップを行い、前記画像データ抽出ステップは、前記2次元媒体上に追加記載後に、前記音声認識ステップにより、所定の発話が認識されたときに、画像データを取得させることができる。
ここで、前記拡張現実情報提供方法は、さらに、前記複数の端末装置のそれぞれにおいて、前記追加記載された画像データに対する共有させたい共有者の指定を、ユーザーから受け付けて、当該共有者を識別する共有者情報を取得する受付ステップを行い、前記更新要求ステップは、前記追加記載された画像データを含めて更新された拡張現実情報と、取得された前記共有者情報とを、対応付けて記憶するように、前記サーバーに対して要求し、前記サーバーにおいて、前記更新要求ステップによる更新要求を受けて、前記拡張現実情報を前記共有者情報と対応付けて更新し、共有者情報により識別される共有者が使用する端末装置のみに当該拡張現実情報を提供することができる。
ここで、前記拡張現実情報提供方法は、さらに、前記複数の端末装置のそれぞれにおいて、ユーザーの発話を認識する音声認識ステップを行い、前記画像データ抽出ステップは、前記音声認識ステップにより、所定の発話が認識されたときに、画像データを取得させ、前記受付ステップは、前記音声認識ステップにより認識された前記共有者を示す発話に基づいて、前記共有者情報を取得することができる。
上記目的を達成するため、本発明の拡張現実情報提供プログラムは、2次元媒体上に記載されたマーカーに対応付けて拡張現実情報を表示する複数の端末装置と、当該拡張現実情報を前記端末装置の各々へ提供するサーバーとを含むシステムにおいて、前記2次元媒体上に記載されたマーカーに対応付けて拡張現実情報を表示させる処理を、前記端末装置に実行させる拡張現実情報提供プログラムであって、2次元媒体上に記載された画像を取り込んで、画像データを取得する取得ステップと、取得された前記画像データを記憶する記憶ステップと、取得された前記画像データに基づいて、前記画像中の前記マーカーを認識する認識ステップと、認識された前記マーカーに紐付けされて前記サーバーに記憶されている拡張現実情報を、前記サーバーから受け取るステップと、取得された前記画像データを用いて前記画像を表示し、認識された前記マーカーに置き換えて、前記サーバーから受け取った拡張現実情報を表示する表示ステップと、前記2次元媒体上に追加記載後に、当該2次元媒体上に記載された追加記載後の画像の画像データを取得し、追加記載前に前記記憶ステップにおいて記憶しておいた画像データと、追加記載後に取得された画像データとを比較することにより、追加記載された部分の画像データを抽出する画像データ抽出ステップと、前記画像データ抽出ステップにおいて抽出された画像データから訂正を指示する記号を更に抽出する記号抽出ステップと、前記サーバーに記憶されている前記拡張現実情報を、前記記号に対応する箇所を前記画像データ抽出ステップにおいて抽出された画像データの前記記号以外の部分を用いて更新するように、前記サーバーに対して要求する更新要求ステップとを含むことを特徴とする。
ここで、前記張現実情報提供プログラムは、さらに、前記複数の端末装置のそれぞれにおいて、ユーザーの発話を認識する音声認識ステップを含み、前記画像データ抽出ステップは、前記2次元媒体上に追加記載後に、前記音声認識ステップにより、所定の発話が認識されたときに、画像データを取得させることができる。
ここで、前記張現実情報提供プログラムは、さらに、前記複数の端末装置において、前記追加記載された画像データに対する共有させたい共有者の指定を、ユーザーから受け付けて、当該共有者を識別する共有者情報を取得する受付ステップを含み、前記更新要求ステップは、前記追加記載された画像データを含めて更新された拡張現実情報と、取得された前記共有者情報とを、対応付けて記憶するように、前記サーバーに対して要求することができる。
ここで、前記張現実情報提供プログラムは、さらに、ユーザーの発話を認識する音声認識ステップを含み、前記画像データ抽出ステップは、前記音声認識ステップにより、所定の発話が認識されたときに、画像データを取得させ、前記受付ステップは、前記音声認識ステップにより認識された前記共有者を示す発話に基づいて、前記共有者情報を取得することができる。
上記構成の拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラムによれば、追加記載の前後の画像データを比較して、追加記載された部分の画像データを抽出することにより、今書き込んだ記載のみを拡張現実情報に追加することができるので、精度よくARタグに対して書き込みや修正を施して、変更した情報をすぐさま他のユーザーと共有することができる。さらに、共有者の指定をユーザーから受け付けて拡張現実情報を共有者情報と対応付けて更新させることにより、特定のメンバーのみに知らせたい情報を適切に共有することができる。
本実施形態に係る拡張現実情報提供システム概要を示す図である。 取得部により取り込まれるARマーカーが記載された元画像と、表示部により内蔵モニター等に表示される表示画像の一例を示す図である。 受付部が共有者情報を取得する際の表示画面の一例を示す図である。 更新された拡張現実情報と共有者情報とが対応付けて記憶される様子を示す図である。 拡張現実情報提供システムにおける、拡張現実情報提を更新する際の動作の一例を示す図である。 拡張現実情報提供システムにおける、拡張現実情報を更新する際の動作の別の一例を示す図である。 拡張現実情報提供システムにおけるシーケンスを示す図である。 拡張現実情報を更新する処理、及び、拡張現実情報を提供する処理を端末装置に実行させる更新提供プログラムの処理手順を示す図(その1)である。 拡張現実情報を更新する処理、及び、拡張現実情報を提供する処理を端末装置に実行させる更新提供プログラムの処理手順を示す図(その2)である。 拡張現実情報を提供する処理をARタグサーバーに実行させる提供プログラムの処理手順を示す図である。
<実施形態>
<構成>
図1は、本実施形態に係る拡張現実情報提供システム100の概要を示す図である。
拡張現実情報提供システム100は、複数の端末装置110と、ARタグサーバー120とを含む。
端末装置110は、それぞれ、用紙等の2次元媒体上に記載されたARマーカーに対応付けて拡張現実情報を表示することができる。
ARタグサーバー120は、ARマーカーに紐付けして拡張現実情報を記憶しており、拡張現実情報を端末装置110の各々へ提供することができる。
端末装置110は、それぞれ、取得部111、記憶部112、認識部113、受取部114、表示部115、音声認識部116、抽出部117、受付部118及び更新要求部119を備える。
取得部111は、内蔵カメラ等を用いて、2次元媒体上に記載された画像を取り込んで、画像データを取得する。
記憶部112は、取得部111により取得された画像データを記憶する。
認識部113は、取得部111により取得された画像データに基づいて、画像中のARマーカーを認識する。なお、本実施形態では、端末装置110側でARマーカーを認識しているが、端末装置110が取得部111により取得された画像データをARタグサーバー120へ送信し、これを用いてARタグサーバー120側でARマーカーを認識してもよい。
受取部114は、認識部113により認識されたARマーカーに紐付けされてARタグサーバー120に記憶されている拡張現実情報をARタグサーバー120から受け取る。
表示部115は、取得部111により取得された画像データを用いて画像を内蔵モニター等に表示し、認識されたARマーカーの記載位置に、ARタグサーバー120から受け取った拡張現実情報をARマーカーに置き換えて、ARタグとして表示する。
図2は、取得部111により取り込まれるARマーカーが記載された元画像(図2の左側)と、表示部115により内蔵モニター等に表示される表示画像(図2の右側)の一例を示す図である。図2に示すように、元画像中にARマーカー(図2中のA)が記載されている場合において、表画像内のARマーカーに対応する位置に、拡張現実情報(図2中のB)が置き換えられたようにARタグとして表示される。
音声認識部116は、内蔵マイク等を用いて、ユーザーの発話を認識する。
抽出部117は、ユーザーにより2次元媒体上に追加記載された後に、取得部111に当該2次元媒体上に記載された追加記載後の画像の画像データを取得させ、追加記載前に記憶部112に記憶しておいた画像データと、追加記載後に取得された画像データとを比較することにより、追加記載された部分の画像データをその記載位置を示す記載位置情報とともに抽出する。なお、抽出部117は、ユーザーが2次元媒体上に追加記載を行った後に、ユーザーが例えばタッチパネル上の「共有」ボタンにタッチするなどして、ユーザーから追加記載した画像を他のユーザーと共有する旨の指示を受けたときに、取得部111に2次元媒体上に記載された追加記載後の画像の画像データを取得させることが好ましい。また、抽出部117は、音声認識部116により、例えば「共有」等の所定の発話が認識されたときに、取得部111に画像データを取得させることが好ましい。また、本実施形態では、端末装置110側で追加記載された部分の画像データを抽出しているが、追加記載前に取得された画像データと追加記載後に取得された画像データとを端末装置110がARタグサーバー120へ送信し、これらを用いてARタグサーバー120側で追加記載された部分の画像データを抽出してもよい。
受付部118は、ユーザーが追加記載した内容を一部の特定ユーザーのみに公開したいと欲する場合において、追加記載された画像データに対する共有させたい共有者の指定をユーザーから受け付けて、当該共有者を識別する共有者情報を取得する。
図3は、受付部118が共有者情報を取得する際の表示画面の一例を示す図である。図3に示すように、例えばユーザーが「共有」と発話すると、予め登録されたグループ名や役職名等が一覧記載された共有先一覧のウィンド(図3中のA)が開くので、ユーザーは、当該共有先一覧の中の所望の共有者の表示位置をタッチするなどして共有者を選択する。なお、受付部118は、音声認識部116により、例えば「グループ1」等の共有者を示す発話が認識されることにより、共有者の指定をユーザーから受け付けることが好ましい。また本実施形態では、端末装置110においてユーザーより共有者情報を取得しているが、ARタグサーバー120において共有者情報を取得してもよいし、他の外部端末において共有者情報を取得してもよい。
更新要求部119は、ARタグサーバー120に記憶されている拡張現実情報を、抽出部117により抽出された画像データを含めて更新するように、ARタグサーバー120に対して要求する。より詳細には、更新要求部119は、受取部114により受け取った拡張現実情報に、抽出部117により抽出された画像データを記載された位置に追加して、更新後の拡張現実情報を作成し、当該更新後の拡張現実情報をARタグサーバー120に送信し、ARタグサーバー120に対して、当該更新後の拡張現実情報を記憶して以後端末装置110の各々に供給するように要求する。あるいは更新要求部119は、抽出部117により抽出された部分の画像データとその記載位置情報とをARタグサーバー120に送信し、ARタグサーバー120に対して、対応する拡張現実情報に送信した画像データを記載位置情報により示される記載位置に追加して記憶し以後端末装置110の各々に供給するように要求する。また更新要求部119は、受付部118により共有者情報が取得された場合には、さらに当該共有者情報をARタグサーバー120に送信し、ARタグサーバー120に対して、抽出された画像データを含めて更新された拡張現実情報と当該共有者情報とを対応付けて記憶するように要求する。
ARタグサーバー120は、さらに、更新要求部119から記憶されている拡張現実情報を更新するように要求を受けると、当該拡張現実情報を更新する。またARタグサーバー120は、更新要求部119から更新された拡張現実情報と共有者情報とを対応付けて記憶するように要求を受けると、当該拡張現実情報を共有者情報と対応付けて更新する。
また、ARタグサーバー120は、認識部113により認識されたARマーカーに紐付けされて記憶されている拡張現実情報に共有者情報が対応付けられている場合には、当該共有者情報に合致するユーザーが使用する端末装置110のみに当該拡張現実情報を提供する。詳しくは、ARタグサーバー120は、受取部114へ拡張現実情報を受け渡す際に、端末装置110からユーザーの識別情報を受け取り、当該識別情報を用いて、拡張現実情報毎に当該ユーザーが共有者であるか否かを判定し、共有者であると判定された拡張現実情報のみを受取部114へ送信する。
図4は、更新された拡張現実情報と共有者情報とが対応付けて記憶される様子を示す図である。
図4の1行目に記載のARマーカー「マーカー1」に対応する拡張現実情報「ARタグ1」には、更新された拡張現実情報の登録がない。よって、ARタグサーバー120は、全てのユーザーに対して「マーカー1」に対応する拡張現実情報として「ARタグ1」を提供する。
図4の2行目に記載のARマーカー「マーカー2」に対応する拡張現実情報「ARタグ2」には、更新された拡張現実情報「ARタグ2−1」があり、共有者情報「ユーザー1」が対応付けられている。よって、ARタグサーバー120は、ユーザー1のみに「マーカー2」に対応する拡張現実情報として「ARタグ2−1」を提供し、その他のユーザーには「ARタグ2」を提供する。
図4の3〜4行目に記載のARマーカー「マーカー3」に対応する拡張現実情報「ARタグ3」には、更新された拡張現実情報「ARタグ3−1」及び「ARタグ3−2」があり、前者には共有者情報「ユーザー2」及び「グループ1」が対応付けられ、後者には「ユーザー3」が対応付けられている。よって、ARタグサーバー120は、ユーザー2及び「グループ1」のメンバーのみに「マーカー3」に対応する拡張現実情報として「ARタグ3−1」を提供し、ユーザー3みに「マーカー3」に対応する拡張現実情報として「ARタグ3−1」を提供し、その他のユーザーには「ARタグ3」を提供する。ここで、「グループ1」のメンバーは予め登録しておく必要がある。
なお、「グループ1」のメンバーにユーザー3が含まれるような場合には、ユーザー3は複数の拡張現実情報に対してアクセス権を持つことになるので、ARタグサーバー120は、ユーザー3からの拡張現実情報の提供要求に対し、当該複数の拡張現実情報を選択可能なように提供してもよいし、当該複数の拡張現実情報を合成して提供してもよい。
<動作>
図5は、拡張現実情報提供システム100における、拡張現実情報提を更新する際の動作の一例を示す図である。
(1)表示部115により表示される表示画像(図5中のA)に対して、ユーザーが追加記載を施して他のユーザーと共有したいと所望する場合に、ユーザーは、元画像上に直に文字や絵などを書き込む(図5中のB)。ここでは、「重要」及び矢印が書き込まれている(図5中のC)。
(2)書き込みが終わると、ユーザーが「共有」と発話する(図5中のD)。
(3)抽出部117が追加記載された部分の画像データをその記載位置情報とともに抽出する。ここでは、「重要」及び矢印が抽出されている(図5中のE)。
(4)更新要求部119が、拡張現実情報を、追加記載された画像データを含めて更新するように、ARタグサーバー120に対して要求する。ここでは、元の拡張現実情報に「重要」及び矢印が追加されている(図5中のF)。
図6は、拡張現実情報提供システム100における、拡張現実情報を更新する際の動作の別の一例を示す図である。
(1)表示部115により表示される画像(図6中のA)に対して、ユーザーが追加記載を施して他のユーザーと共有したいと所望する場合に、ユーザーは、元画像上に直に文字や絵などを書き込む(図6中のB)。ここでは、ARタグ中の「大阪」と表示されている箇所に重ねて「−」が書き込まれ、その下方に「福岡」と書き込まれている(図6中のC)。
(2)書き込みが終わると、ユーザーが「共有」と発話する(図6中のD)。
(3)抽出部117が追加記載された部分の画像データをその記載位置情報とともに抽出する。ここでは、「−」と「福岡」とが抽出されている(図6中のE)。
(4)更新要求部119が、拡張現実情報を、追加記載された画像データを含めて更新するように、ARタグサーバー120に対して要求する。ここでは、「−」を、訂正を指示する記号として扱うこととし、元の拡張現実情報から「−」が重なっている「大阪」の表示が削除され、元の拡張現実情報の「大阪」を削除した領域に「福岡」が上書きされている(図6中のF)。なお、訂正を指示する記号は、識別可能な記号であればどの様な記号であってもよいので、例えば「/」や「×」等であってもよい。また、訂正を指示する記号がARタグ中のどの画像と重なっているかは、抽出した画像データ中の当該記号とARマーカーとの2次元媒体上の位置関係と、ARマーカーとARタグ中の各画像との仮想表示上の位置関係とを比較することで判断できる。
図7は、拡張現実情報提供システム100におけるシーケンスを示す図である。図7において、ユーザー1が使用する端末装置110を「端末X」、ユーザー2が使用する端末装置110を「端末Y」、ARタグサーバー120を「サーバーZ」と記載する。
以下に、図7に示すシーケンスについて説明する。
(1)端末Xにおいて画像を取り込むと、画像中にARマーカーが有るか否かが認識され、ARマーカーが有る場合に、端末XがサーバーZへ、当該ARマーカーに紐付けされている拡張現実情報を要求する(図7中のA)。
(2)要求された拡張現実情報の中に、共有者情報が対応付けられているものが有る場合に、サーバーZが端末Xへ、ユーザーの識別情報を要求する(図7中のB)。
(3)端末XからサーバーZへ、ユーザー1の識別情報が送信される(図7中のC)。なお、要求された拡張現実情報に共有者情報が対応付けられているものがない場合には、(2)の識別情報を要求と、(3)の識別情報の送信は省かれる。
(4)ARマーカーに紐付けされている拡張現実情報のうちの、共有者情報が対応付けられていない拡張現実情報、あるいは、ユーザー1が共有者に含まれている拡張現実情報が、サーバーZから端末Xへ送信される(図7中のD)。
(5)端末Xが拡張現実情報をARマーカーに置き換えてARタグとして画像を表示し、2次元媒体上にユーザーによる追加記載が行われた後に、端末XがサーバーZへ、共有先一覧を要求する(図7中のE)。
(6)共有先一覧がサーバーZから端末Xへ送信される(図7中のF)。なお、ユーザーが共有先を指定しない場合には、(5)の共有先一覧の要求と、(6)の共有先一覧の送信は省かれる。
(7)端末Xが共有先一覧を表示し、共有先がユーザーにより選択されると、端末XがサーバーZへ、拡張現実情報を更新するように要求する(図7中のG)。
(8)サーバーZにおいて、拡張現実情報の更新が終了すると、更新が終了した旨がサーバーZから端末Xへ送信される(図7中のH)。
(9)一方、端末Yにおいて画像を取り込むと、画像中にARマーカーが有るか否かが認識され、ARマーカーが有る場合に、端末YがサーバーZへ、当該ARマーカーに紐付けされている拡張現実情報を要求する(図7中のI)。
(10)要求された拡張現実情報の中に、共有者情報が対応付けられているものが有る場合に、サーバーZが端末Yへ、ユーザーの識別情報を要求する(図7中のJ)。
(11)端末YからサーバーZへ、ユーザー2の識別情報が送信される(図7中のK)。なお、要求された拡張現実情報に共有者情報が対応付けられているものがない場合には(10)の識別情報を要求と、(11)の識別情報の送信は省かれる。
(12)ARマーカーに紐付けされている拡張現実情報のうちの、共有者情報が対応付けられていない拡張現実情報、あるいは、ユーザー2が共有者に含まれている拡張現実情報が、サーバーZから端末Yへ送信される(図7中のL)。
(13)端末Yが拡張現実情報をARマーカーに置き換えて、ARタグとして画像を表示する。
図8、図9は、拡張現実情報を更新する処理、及び、拡張現実情報を提供する処理を端末装置110に実行させる更新提供プログラムの処理手順を示す図である。
(1)取り込んだ画像中にARマーカーがあるか否かを判断する(ステップS1)。ARマーカーがない場合には画像を表示し、処理を終了する。
(2)ARマーカーがある場合には、ARタグサーバー120へ当該ARマーカーに紐付けされている拡張現実情報を要求する(ステップS2)。
(3)ARタグサーバー120からユーザーの識別情報を要求されたか否かを判断する(ステップS3)。
(4)ユーザーの識別情報を要求された場合には、本端末装置110を使用しているユーザーの識別情報をARタグサーバー120へ送信する(ステップS4)。
(5)ARタグサーバー120から拡張現実情報が送信されたか否かを判断する(ステップS5)。
(6)ARタグサーバー120から拡張現実情報を取得して、拡張現実情報をARマーカーに置き換えて画像を表示し、画像データを記憶する(ステップS6)。
(7)「共有」等の所定の発話が認識されたか否かを判断する(ステップS7)。
(8)追加記載後の画像を取り込む(ステップS8)。
(9)追加記載前の画像データと、追加記載後の画像データとの差分をとり、追加記載された部分の画像データとその記載位置情報とを抽出する(ステップS9)。
(10)抽出された画像データ中に、訂正を指示する記号があるか否かを判断する(ステップS10)。
(11)訂正を指示する記号がない場合には、追加記載された画像データを拡張現実情報に追加する(ステップS11)。
(12)訂正を指示する記号がある場合には、拡張現実情報から当該記号が重なっている画像の表示を削除し、削除した領域に当該記号以外の記載を上書きする(ステップS12)。
(13)共有先を指定するか否かをユーザーに選択させる(ステップS13)。
(14)共有先を指定する場合には、ARタグサーバー120へ共有先一覧を要求する(ステップS14)。
(15)ARタグサーバー120から共有先一覧が送信されたか否かを判断する(ステップS15)。
(16)共有先一覧を受信して表示する(ステップS16)。
(17)共有先一覧に存在する共有者を示す発話が認識されたか否かを判断する(ステップS17)。なお共有者を指定しないときには、ユーザーが、例えば「指定しない」と発話することにより、共有者を指定しない旨が認識される。
(18)共有者を示す発話が認識された場合に、(11)又は(12)で生成された拡張現実情報と(17)で認識された共有者を識別する共有者情報とをARタグサーバー120に送付し、これらを対応付けて記憶するように、ARタグサーバー120に対して要求する(ステップS18)。ここでステップS13において共有先を指定しない場合、及び、ステップS17において共有者を指定しなかった場合には、(11)又は(12)で生成された拡張現実情報をARタグサーバー120に送付し、これを共有者を制限せずに記憶するように、ARタグサーバー120に対して要求する。
(19)ARタグサーバー120から更新が終了した旨の通知を待つ(ステップS19)。
(20)更新が終了した旨を表示し、処理を終了する。(ステップS20)。
(21)タイムアウトしたか否かを判断する(ステップS21)。
(22)タイムアウトした旨を表示し、処理を終了する。(ステップS22)。
図10は、拡張現実情報を提供する処理をARタグサーバー120に実行させる提供プログラムの処理手順を示す図である。
(1)端末装置110から、拡張現実情報の提供要求があるか否かを判断する(ステップS31)。
(2)拡張現実情報の提供要求があった場合に、ARマーカーに紐付けされている拡張現実情報の中に、共有者情報が対応付けられているものがあるか判断する(ステップS32)。
(3)共有者情報が対応付けられているものがある場合には、端末装置110へユーザーの識別情報を要求する(ステップS33)。
(4)端末装置110からユーザーの識別情報が送信されたか否かを判断する(ステップS34)。
(5)端末装置110からユーザーの識別情報を受信し、ARマーカーに紐付けされている拡張現実情報の中の、当該ユーザーが共有者に含まれている拡張現実情報を、端末装置110へ送信する(ステップS35)。
(6)ARマーカーに紐付けされている拡張現実情報を、端末装置110へ送信する(ステップS36)。
(7)端末装置110から共有先一覧を要求されたか否かを判断する(ステップS37)。
(8)要求された共有先一覧を端末装置110へ送信する(ステップS38)。
(9)端末装置110から拡張現実情報を更新する要求を受けたか否かを判断する(ステップS39)。
(10)拡張現実情報を更新する(ステップS40)。
(11)更新が終了した旨を端末装置110へ通知する(ステップS41)。
以上のように、拡張現実情報提供システム100によれば、ユーザーが書き込んだ追加記載部分の画像データを抽出し、これを含めて拡張現実情報を更新することができるので、変更した情報をすぐさま他のユーザーと共有することができる。また、追加記載された画像データに対し共有させたい共有者を指定することができるので、特定のメンバーのみに知らせたい情報を適切に共有することができる。
なお、コンピューターに本実施の形態のような動作を実行させることができるプログラムがコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録され、この記録媒体が流通し取り引きの対象となり得る。また、当該プログラムは、例えばネットワーク等を介して流通して取り引きの対象となり得、また、表示装置に表示されたり印刷されて、利用者に提示されることもあり得る。
ここでコンピューター読み取り可能な記録媒体とは、例えば、フロッピーディスク、CD、MO、DVD、メモリカード等の着脱可能な記録媒体、及び、ハードディスク、半導体メモリ等の固定記録媒体等であり、特に限定されるものではない。
本発明は、携帯可能な外部端末装置において利用できる便利なアプリケーションソフトウェアとして広く適用することができる。本発明によって、ARタグに対して書き込みや修正を施して、変更した情報をすぐさま他のユーザーと共有することができ、その産業的利用価値は極めて高い。
100 拡張現実情報提供システム
110 端末装置
111 取得部
112 記憶部
113 認識部
114 受取部
115 表示部
116 音声認識部
117 抽出部
118 受付部
119 更新要求部
120 ARタグサーバー

Claims (12)

  1. 2次元媒体上に記載されたマーカーに対応付けて拡張現実情報を表示する複数の端末装置と、当該拡張現実情報を前記端末装置の各々へ提供するサーバーとを含む拡張現実情報提供システムであって、
    前記サーバーは、
    前記マーカーに紐付けして前記拡張現実情報を記憶しており、
    前記複数の端末装置は、それぞれ、
    2次元媒体上に記載された画像を取り込んで、画像データを取得する取得手段と、
    取得された前記画像データを記憶する記憶手段と、
    取得された前記画像データに基づいて、前記画像中の前記マーカーを認識する認識手段と、
    認識された前記マーカーに紐付けされて前記サーバーに記憶されている拡張現実情報を、前記サーバーから受け取る手段と、
    取得された前記画像データを用いて前記画像を表示し、認識された前記マーカーに置き換えて、前記サーバーから受け取った拡張現実情報を表示する表示手段と、
    前記2次元媒体上に追加記載後に、前記取得手段に当該2次元媒体上に記載された追加記載後の画像の画像データを取得させ、追加記載前に前記記憶手段に記憶しておいた画像データと、追加記載後に取得された画像データとを比較することにより、追加記載された部分の画像データを抽出する画像データ抽出手段と、
    前記画像データ抽出手段が抽出した画像データから訂正を指示する記号を更に抽出する記号抽出手段と、
    前記サーバーに記憶されている前記拡張現実情報を、前記記号に対応する箇所を前記画像データ抽出手段が抽出した画像データの前記記号以外の部分を用いて更新するように、前記サーバーに対して要求する更新要求手段とを備え、
    前記サーバーは、さらに、
    前記更新要求手段による更新要求を受けて、前記拡張現実情報を更新すること
    を特徴とする拡張現実情報提供システム。
  2. 前記複数の端末装置は、さらに、
    ユーザーの発話を認識する音声認識手段を備え、
    前記画像データ抽出手段は、
    前記2次元媒体上に追加記載後に、前記音声認識手段により、所定の発話が認識されたときに、前記取得手段に当該2次元媒体上に記載された追加記載後の画像の画像データを取得させること
    を特徴とする請求項1に記載の拡張現実情報提供システム。
  3. 前記複数の端末装置は、さらに、
    前記追加記載された画像データに対する共有させたい共有者の指定を、ユーザーから受け付けて、当該共有者を識別する共有者情報を取得する受付手段を備え、
    前記更新要求手段は、
    前記追加記載された画像データを含めて更新された拡張現実情報と、取得された前記共有者情報とを、対応付けて記憶するように、前記サーバーに対して要求し、
    前記サーバーは、
    前記更新要求手段による更新要求を受けて、前記拡張現実情報を前記共有者情報と対応付けて更新し、共有者情報により識別される共有者が使用する端末装置のみに当該拡張現実情報を提供すること
    を特徴とする請求項1に記載の拡張現実情報提供システム。
  4. 前記複数の端末装置は、それぞれ、
    ユーザーの発話を認識する音声認識手段を備え、
    前記画像データ抽出手段は、
    前記音声認識手段により、所定の発話が認識されたときに、前記取得手段に画像データを取得させ、
    前記受付手段は、
    前記音声認識手段により認識された前記共有者を示す発話に基づいて、前記共有者情報を取得すること
    を特徴とする請求項3に記載の拡張現実情報提供システム。
  5. 2次元媒体上に記載されたマーカーに対応付けて拡張現実情報を表示する複数の端末装置と、当該拡張現実情報を前記端末装置の各々へ提供するサーバーとを含むシステムにおける拡張現実情報提供方法であって、
    前記サーバーは、
    前記マーカーに紐付けして前記拡張現実情報を記憶しており、
    前記複数の端末装置のそれぞれにおいて、
    2次元媒体上に記載された画像を取り込んで、画像データを取得する取得ステップと、
    取得された前記画像データを記憶する記憶ステップと、
    取得された前記画像データに基づいて、前記画像中の前記マーカーを認識する認識ステップと、
    認識された前記マーカーに紐付けされて前記サーバーに記憶されている拡張現実情報を、前記サーバーから受け取るステップと、
    取得された前記画像データを用いて前記画像を表示し、認識された前記マーカーに置き換えて、前記サーバーから受け取った拡張現実情報を表示する表示ステップと、
    前記2次元媒体上に追加記載後に、当該2次元媒体上に記載された追加記載後の画像の画像データを取得し、追加記載前に前記記憶ステップにおいて記憶しておいた画像データと、追加記載後に取得された画像データとを比較することにより、追加記載された部分の画像データを抽出する画像データ抽出ステップと、
    前記画像データ抽出ステップにおいて抽出された画像データから訂正を指示する記号を更に抽出する記号抽出ステップと、
    前記サーバーに記憶されている前記拡張現実情報を、前記記号に対応する箇所を前記画像データ抽出ステップにおいて抽出された画像データの前記記号以外の部分を用いて更新するように、前記サーバーに対して要求する更新要求ステップとを行い、
    前記サーバーにおいて、前記更新要求ステップによる更新要求を受けて、前記拡張現実情報を更新すること
    を特徴とする拡張現実情報提供方法。
  6. 前記拡張現実情報提供方法は、さらに、
    前記複数の端末装置のそれぞれにおいて、ユーザーの発話を認識する音声認識ステップを行い、
    前記画像データ抽出ステップは、
    前記2次元媒体上に追加記載後に、前記音声認識ステップにより、所定の発話が認識されたときに、画像データを取得させること
    を特徴とする請求項5に記載の拡張現実情報提供方法。
  7. 前記拡張現実情報提供方法は、さらに、
    前記複数の端末装置のそれぞれにおいて、前記追加記載された画像データに対する共有させたい共有者の指定を、ユーザーから受け付けて、当該共有者を識別する共有者情報を取得する受付ステップを行い、
    前記更新要求ステップは、
    前記追加記載された画像データを含めて更新された拡張現実情報と、取得された前記共有者情報とを、対応付けて記憶するように、前記サーバーに対して要求し、
    前記サーバーにおいて、前記更新要求ステップによる更新要求を受けて、前記拡張現実情報を前記共有者情報と対応付けて更新し、共有者情報により識別される共有者が使用する端末装置のみに当該拡張現実情報を提供すること
    を特徴とする請求項5に記載の拡張現実情報提供方法。
  8. 前記拡張現実情報提供方法は、さらに、
    前記複数の端末装置のそれぞれにおいて、ユーザーの発話を認識する音声認識ステップを行い、
    前記画像データ抽出ステップは、
    前記音声認識ステップにより、所定の発話が認識されたときに、画像データを取得させ、
    前記受付ステップは、
    前記音声認識ステップにより認識された前記共有者を示す発話に基づいて、前記共有者情報を取得すること
    を特徴とする請求項7に記載の拡張現実情報提供方法。
  9. 2次元媒体上に記載されたマーカーに対応付けて拡張現実情報を表示する複数の端末装置と、当該拡張現実情報を前記端末装置の各々へ提供するサーバーとを含むシステムにおいて、前記2次元媒体上に記載されたマーカーに対応付けて拡張現実情報を表示させる処理を、前記端末装置に実行させる拡張現実情報提供プログラムであって、
    2次元媒体上に記載された画像を取り込んで、画像データを取得する取得ステップと、
    取得された前記画像データを記憶する記憶ステップと、
    取得された前記画像データに基づいて、前記画像中の前記マーカーを認識する認識ステップと、
    認識された前記マーカーに紐付けされて前記サーバーに記憶されている拡張現実情報を、前記サーバーから受け取るステップと、
    取得された前記画像データを用いて前記画像を表示し、認識された前記マーカーに置き換えて、前記サーバーから受け取った拡張現実情報を表示する表示ステップと、
    前記2次元媒体上に追加記載後に、当該2次元媒体上に記載された追加記載後の画像の画像データを取得し、追加記載前に前記記憶ステップにおいて記憶しておいた画像データと、追加記載後に取得された画像データとを比較することにより、追加記載された部分の画像データを抽出する画像データ抽出ステップと、
    前記画像データ抽出ステップにおいて抽出された画像データから訂正を指示する記号を更に抽出する記号抽出ステップと、
    前記サーバーに記憶されている前記拡張現実情報を、前記記号に対応する箇所を前記画像データ抽出ステップにおいて抽出された画像データの前記記号以外の部分を用いて更新するように、前記サーバーに対して要求する更新要求ステップとを含むこと
    を特徴とする拡張現実情報提供プログラム。
  10. 前記張現実情報提供プログラムは、さらに、
    前記複数の端末装置のそれぞれにおいて、ユーザーの発話を認識する音声認識ステップを含み、
    前記画像データ抽出ステップは、
    前記2次元媒体上に追加記載後に、前記音声認識ステップにより、所定の発話が認識されたときに、画像データを取得させること
    を特徴とする請求項9に記載の拡張現実情報提供プログラム。
  11. 前記張現実情報提供プログラムは、さらに、
    前記複数の端末装置において、前記追加記載された画像データに対する共有させたい共有者の指定を、ユーザーから受け付けて、当該共有者を識別する共有者情報を取得する受付ステップを含み、
    前記更新要求ステップは、
    前記追加記載された画像データを含めて更新された拡張現実情報と、取得された前記共有者情報とを、対応付けて記憶するように、前記サーバーに対して要求すること
    を特徴とする請求項9に記載の拡張現実情報提供プログラム。
  12. 前記張現実情報提供プログラムは、さらに、
    ユーザーの発話を認識する音声認識ステップを含み、
    前記画像データ抽出ステップは、
    前記音声認識ステップにより、所定の発話が認識されたときに、画像データを取得させ、
    前記受付ステップは、
    前記音声認識ステップにより認識された前記共有者を示す発話に基づいて、前記共有者情報を取得すること
    を特徴とする請求項11に記載の拡張現実情報提供プログラム。
JP2014136071A 2014-07-01 2014-07-01 拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラム Active JP6331777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136071A JP6331777B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136071A JP6331777B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014977A JP2016014977A (ja) 2016-01-28
JP6331777B2 true JP6331777B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55231128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136071A Active JP6331777B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331777B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020130708A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for augmented reality

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195668A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 電子会議システム
JP2010205138A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置及びプログラム
KR101299910B1 (ko) * 2010-08-18 2013-08-23 주식회사 팬택 증강 현실 서비스의 공유 방법 및 그를 위한 사용자 단말기와 원격자 단말기
JP2012108282A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nikon Corp 電子機器
JP2013026922A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、およびコンピュータープログラム
IN2014CN03530A (ja) * 2011-11-08 2015-07-03 Vidinoti Sa
JP2014120805A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016014977A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11714523B2 (en) Digital image tagging apparatuses, systems, and methods
US10339383B2 (en) Method and system for providing augmented reality contents by using user editing image
US10298881B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
US10630735B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
JP2017112581A (ja) 電子黒板、プログラム、データ表示方法、画像処理システム
JP6891933B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2011217098A (ja) 情報処理システム、会議管理装置、情報処理方法、会議管理装置の制御方法及びプログラム
CN104102429A (zh) 集成取景器和数字媒体
WO2017051687A1 (ja) 電子黒板、電子黒板の画像処理方法、及び電子黒板のプログラムを記録した記録媒体
JP6731605B2 (ja) 情報提示装置、情報提示システム、情報提示方法および情報提示プログラム
WO2017038469A1 (ja) 投稿情報提供装置および端末装置
US7984033B2 (en) Data control system capable of present current image of writer with data
US10887551B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method
JP6331777B2 (ja) 拡張現実情報提供システム、拡張現実情報提供方法、及び、拡張現実情報提供プログラム
JP6036621B2 (ja) システム、情報処理装置
JP2017108356A (ja) 画像管理システム、画像管理方法、プログラム
JP5865551B2 (ja) コンテンツ表示方法、プログラム及びコンテンツ表示システム
JP2014203164A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016021156A (ja) 画像表示装置
JP6115673B2 (ja) 装置、及びプログラム
JP2011095794A (ja) 手書きメモ管理装置
JP6867541B1 (ja) 画像表示装置及びプログラム
US20210037070A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2016126763A (ja) 情報処理システムと、その処理方法及びプログラム
JP2023134920A (ja) システム、方法、端末、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150