JP6331396B2 - 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波デバイスの製造方法 - Google Patents

超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6331396B2
JP6331396B2 JP2014000132A JP2014000132A JP6331396B2 JP 6331396 B2 JP6331396 B2 JP 6331396B2 JP 2014000132 A JP2014000132 A JP 2014000132A JP 2014000132 A JP2014000132 A JP 2014000132A JP 6331396 B2 JP6331396 B2 JP 6331396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic device
substrate
cable
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014000132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015128462A (ja
JP2015128462A5 (ja
Inventor
清瀬 摂内
摂内 清瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014000132A priority Critical patent/JP6331396B2/ja
Priority to US14/582,635 priority patent/US10653390B2/en
Priority to CN201510001908.9A priority patent/CN104764811B/zh
Publication of JP2015128462A publication Critical patent/JP2015128462A/ja
Publication of JP2015128462A5 publication Critical patent/JP2015128462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331396B2 publication Critical patent/JP6331396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4411Device being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

本発明は、超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波デバイスの製造方法に関するものである。
超音波を受発信する超音波素子を用いた超音波デバイスが様々な用途に用いられている。超音波素子を備えた超音波デバイスが特許文献1に開示されている。それによると、超音波デバイスは超音波を受発信する超音波素子を備えた超音波素子アレイ基板及び超音波を収束させる音響レンズを備えている。
超音波素子は下側電極が設置された膜体と上側電極が設置された膜体との間に空間を有する構造となっている。そして、下側電極及び上側電極に交流の電圧を印加する。これにより、膜体間に静電力が作用し、膜体が振動して超音波を発信する。超音波は音響レンズを通過することにより所定の場所に収束するように射出される。音響レンズはシリコーン樹脂により形成されており、超音波が被検体に伝達し易い材質となっている。
超音波素子アレイ基板は支持部材に設置され、支持部材にはフレキシブル基板がケーブルとして設置されている。そして、フレキシブル基板と超音波素子の電極とはワイヤーボンディング方式により接続されている。ワイヤーの周囲は樹脂で封止されている。音響レンズと超音波素子アレイ基板とは接着剤により接着され、この接着剤は固化して音響インピーダンスを整合する部位となっている。この接着剤は音響レンズとフレキシブル基板との間にも配置され、音響レンズとフレキシブル基板とを接着する。
音響レンズから被検体に超音波を射出するとき、音響レンズと被検体との間には水やジェルが配置される。これにより、超音波デバイスは、超音波の反射や減衰を少なくして効率よく音響レンズから被検体に超音波を射出することができる。従って、音響レンズには水分を接触させた状態で超音波デバイスが使用される。
国際公開第2008/056643号パンフレット
特許文献1に記載の超音波デバイスではワイヤーの周囲に樹脂が塗布された。この樹脂はワイヤーを封止するために設置されている。そして、超音波素子アレイ基板、樹脂、フレキシブル基板の一部を覆って接着剤が塗布された。この接着剤に被せて音響レンズが設置された。封止用の樹脂及び接着剤は塗布されて音響レンズにて蓋をされる。このとき、フレキシブル基板の電極の周囲に気泡が残ることがある。そして、気泡のある場所では接着剤が薄くなるので透湿性が高くなる。そして、水分が侵入するとき接着剤の接着力が弱くなり超音波素子アレイ基板から音響レンズが剥離する危険性がある。さらに、水分が侵入するときフレキシブル基板の電極が電蝕し短絡して超音波素子が駆動しなくなる危険性が高い。そこで、超音波素子が設置された基板とケーブルとの接合部への透湿性を抑制することができる超音波デバイスが望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる超音波デバイスであって、超音波を受発信する超音波素子と前記超音波素子に電気的に接続するケーブルとが設置された基板と、前記基板と前記ケーブルとのうちいずれか一方と接続する突起部を複数有する音響レンズと、前記基板と前記音響レンズとの間に位置する音響整合部と、を備え、前記突起部は前記基板の外周に沿って延在し、前記突起部が延在する方向の単位長あたりに前記突起部がしめる割合は前記ケーブルが設置されていない場所に比べて前記ケーブルが設置されている場所の方が小さいことを特徴とする。
本適用例によれば、基板には超音波素子及びケーブルが設置されている。ケーブルを通して超音波素子に電気が供給され、超音波素子から超音波が発信される。基板には音響整合部と音響レンズとが重ねて設置されている。超音波素子から発信される超音波は音響整合部及び音響レンズを通過して超音波デバイスから発信される。
音響レンズには基板の外周に沿って突起部が複数設置されている。音響整合部は、樹脂等を基板に塗布した後音響レンズを押圧し固化して形成される。音響レンズにて樹脂を押圧するとき樹脂は変形して広がり板状となる。このとき、突起部により樹脂の厚みが規定される。
突起部は基板の外周に沿って延在している。突起部の幾つかはケーブルと接続する。ケーブルが設置されていない場所では突起部の幾つかは基板と接続する。単位長あたりに突起部がしめる割合はケーブルが設置されていない場所に比べてケーブルが設置されている場所の方が小さくなっている。これにより、ケーブルがある場所ではケーブルがない場所に比べて突起部間の隙間が大きくなっている。樹脂が基板と音響レンズとに挟まれるとき、樹脂は突起部の隙間から流出する。従って、樹脂はケーブルがない場所よりケーブルがある場所に流出しやすくなっている。流出するときに気泡を押し出す為、ケーブルがある場所では樹脂の厚みを確保できる。その結果、樹脂が固化した適正の厚みの音響整合部がケーブルを覆う為、基板とケーブルとの接合部への透湿性を抑制することができる。
[適用例2]
上記適用例にかかる超音波デバイスにおいて、前記突起部間の距離は前記ケーブルが設置されていない場所に比べて前記ケーブルが設置されている場所の方が長いことを特徴とする。
本適用例によれば、突起部間の距離はケーブルが設置されていない場所に比べてケーブルが設置されている場所の方が長くなっている。突起部間の距離が長い方が音響整合部の材料である樹脂が流動し易い。従って、ケーブルが設置されている場所では気泡を流出させることができる。
[適用例3]
上記適用例にかかる超音波デバイスにおいて、前記基板の厚み方向から見た平面視において、前記基板の外周に沿う方向の前記突起部の長さは前記基板の外周側より内側の位置の方が短いことを特徴とする。
本適用例によれば、突起部は基板の内側の方では断面形状の長さが外周側より短くなっている。この断面形状の長さは基板の外周に沿う方向の突起部の長さである。これにより、突起部間の隙間は内側が長く外周側を短くすることができる。これにより、樹脂が突起部間を通過するときの流体抵抗を小さくすることができる為、勢い良く樹脂を音響レンズの外側に流出させることができる。
[適用例4]
上記適用例にかかる超音波デバイスにおいて、前記基板は対向する第1辺と第2辺とを有し、前記ケーブルは前記第1辺及び前記第2辺に位置し、前記第1辺における前記突起部間の開口部と前記第2辺における前記突起部間の前記開口部とは交互に配置されることを特徴とする。
本適用例によれば、ケーブルは第1辺及び第2辺に位置している。そして、第1辺にお
ける突起部間の開口部と第2辺における突起部間の開口部とは交互に配置されている。第
1辺における開口部と第2辺における開口部とが対向する場所に位置するとき、対向する
開口部を通る線が平行になる。そして、音響レンズは突起部のある場所より開口部のある場所において強度が弱いので平行な線に沿って曲がり易くなる。一方、開口部が交互に配置されているときには、第1辺の開口部と第2辺の開口部とを結ぶ線が交差する。従って、音響レンズは曲がり易い場所が交差する線に沿った形態となる為、曲がり易い場所が平行な線に沿うときに比べて曲がり難くすることができる。
[適用例5]
上記適用例にかかる超音波デバイスにおいて、前記ケーブルと前記突起部との間には前記音響整合部の一部が位置することを特徴とする。
本適用例によれば、ケーブルと突起部との間には音響整合部の一部が位置する。これにより、ケーブルは突起部との間でも音響整合部に覆われる。従って、透湿性を低く抑制することができる。
[適用例6]
本適用例にかかる超音波プローブであって、上記のいずれか一項に記載の超音波デバイスと、前記超音波デバイスを駆動する駆動回路と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、超音波プローブは上記に記載の超音波デバイスと、この超音波デバイスを駆動する駆動回路を備えている。本適用例の超音波プローブは、ケーブルと基板との接合部への透湿性が低く抑制された超音波デバイスを備えている。従って、ケーブルが水分により短絡し難く、長期信頼性の高い超音波の受発信を行う超音波プローブを提供することができる。
[適用例7]
本適用例にかかる電子機器であって、上記のいずれか一項に記載の超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続され、前記超音波デバイスの出力を用いて画像を生成する処理を行う処理部と、前記画像を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、電子機器は上記に記載の超音波デバイス及び処理部を備えている。処理部は超音波デバイスの出力を用いて画像データの生成を行う。本適用例の電子機器は、ケーブルと基板との接合部への透湿性が低く抑制された超音波デバイスを備えている。従って、ケーブルが水分により短絡し難く、長期信頼性の高い超音波の受発信を行う電子機器を提供することができる。
[適用例8]
本適用例にかかる超音波デバイスの製造方法であって、端部にケーブルが設置された基板の中央に樹脂を配置し、前記基板と突起部を有する音響レンズとで前記樹脂を挟んで押圧し、前記樹脂を固化して音響整合部を形成する工程を有し、前記突起部は前記基板の外周に沿って延在し、前記突起部が延在する方向の単位長あたりに前記突起部がしめる割合は前記ケーブルが設置されていない場所に比べて前記ケーブルが設置されている場所の方が小さいことを特徴とする。
本適用例によれば、端部にケーブルが設置された基板の中央に樹脂が配置される。基板と突起部を有する音響レンズとに挟まれて樹脂が押圧される。突起部は基板の外周に沿って延在する。音響レンズにて樹脂が押圧されるとき樹脂は変形して広がり板状となる。このとき、突起部により樹脂の厚みが規定される。突起部が延在する方向の単位長あたりに突起部がしめる割合はケーブルが設置されていない場所に比べてケーブルが設置されている場所の方が小さくなっている。これにより、ケーブルがある場所ではケーブルがない場所に比べて隙間が大きくなっている。樹脂が基板と音響レンズとに挟まれるとき、樹脂は突起部の隙間から流出する。従って、樹脂はケーブルがない場所よりケーブルがある場所に流出しやすくなっている為、ケーブルがある場所では樹脂が気泡を流出させる。その結果、適正な厚みの樹脂が固化した音響整合部がケーブルを覆って透湿性を低く抑制することができる。
第1の実施形態にかかわる超音波画像装置の構成を示す概略斜視図。 超音波プローブの構造を示す部分模式側断面図。 超音波プローブの構造を示す要部模式断面図。 超音波画像装置の制御ブロック図。 (a)は、超音波デバイスの構造を示す模式平面図、(b)は、音響レンズの形状を示す模式平面図、(c)〜(e)は、音響レンズの形状を示す模式側断面。 超音波デバイスの構造を示す模式平面図。 超音波デバイスの製造方法を説明するための模式図。 超音波デバイスの製造方法を説明するための模式図。 第2の実施形態にかかわる超音波デバイス構造を示す模式平面図。 第3の実施形態にかかわる超音波デバイス構造を示す模式平面図。 第4の実施形態にかかわる超音波画像装置の構成を示す概略斜視図。
本実施形態では、超音波デバイスとこの超音波デバイスが設置された超音波画像装置の特徴的な例について図面に従って説明する。尚、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
(第1の実施形態)
本実施形態では電子機器の一例として、例えば人体の内部を検査する超音波画像装置について図1〜図8に従って説明する。図1は、超音波画像装置の構成を示す概略斜視図である。図2は、超音波プローブの構造を示す部分模式側断面図であり、図3は、超音波プローブの構造を示す要部模式断面図である。
図1に示すように、電子機器としての超音波画像装置1は装置本体2と超音波プローブ3とを備えている。装置本体2と超音波プローブ3とはケーブル4で接続され、装置本体2と超音波プローブ3とはケーブル4を通じて電気信号のやり取りをすることができる。そして、装置本体2にはディスプレイパネル等の表示部5が組み込まれている。表示部5はタッチパネル型のディスプレイであり、操作者が装置本体2に情報を入力するユーザーインターフェイス部を兼ねている。以下、ユーザーインターフェイス部をUI部と称す。
装置本体2では、超音波プローブ3で検出された超音波に基づき画像が生成され、画像化された検出結果が表示部5の画面に表示される。超音波プローブ3は略直方体状の筐体6を備え、筐体6の長手方向の一端にはケーブル4が接続されている。そして、ケーブル4の反対側の筐体6には超音波の受発信を行うヘッド部7が収納されている。尚、本実施形態の超音波画像装置1は、装置本体2と超音波プローブ3とをケーブル4で接続する形態であるが、ケーブル4を用いず、無線により装置本体2と超音波プローブ3との間で信号のやり取りを行う形態であっても良い。
図2に示すように、超音波プローブ3は、支持部材8に固定された超音波デバイス9が筐体6内に収納されている。超音波デバイス9は筐体6のヘッド部7から露出し、超音波デバイス9から対象物に対して超音波を出力する。さらに、対象物からの超音波の反射波を超音波デバイス9が受信する。反射波をエコー波とも称す。筐体6は筒状の形態をしており操作者が握り易い形状となっている。筐体6の一端には超音波デバイス9が設置され、他端にはケーブル4が設置されている。超音波デバイス9からケーブル4に向かう方向をZ方向とする。Z方向と直交する2方向をX方向及びY方向とする。超音波デバイス9は略板状の形状をしており、X方向及びY方向に延在する。超音波デバイス9はY方向に比べてX方向に長い形状となっている。
図3に示すように、超音波デバイス9と筐体6のヘッド部7との間には隙間があり、その隙間にはシリコーン系のシール材が充填されたシール部10が設けられている。このシール部10は、超音波デバイス9の内部に水分等が侵入するのを防止する。支持部材8は超音波デバイス9のZ方向側に位置し、支持部材8とヘッド部7との間にはシール構造物が設置されている。このシール構造物は接着部材11及び接着部材12を備えている。接着部材11は超音波デバイス9の支持部材8の外周部に貼り付けられ、弾性を有する両面テープ等の部材である。接着部材12は筐体6に貼り付けられ、弾性を有する両面テープ等の部材である。
また、このシール構造物の一部には超音波デバイス9と処理回路とを接続するケーブルとしてのFPC13(Flexible Printed Circuits)が介在する。FPC13は接着部材11と接着部材12とに挟まれて固定されている。FPC13はフレキシブル印刷配線基板とも称される。接着部材11及び接着部材12としては、例えば、ポリエチレンまたはウレタン等の単泡体にアクリル系の接着剤が塗布された両面テープを用いることができる。このように、超音波プローブ3には2重のシール構造が採用され、シール部10、接着部材11及び接着部材12は筐体6内に水分等が侵入するのを防止する。
超音波デバイス9は、基板としての超音波素子アレイ基板14、音響整合部15、音響レンズ16及びFPC13を備えている。超音波素子アレイ基板14は、素子基板17とバックプレート18とを有している。素子基板17は複数の超音波素子17aがアレイ状に配置された基板であり、Z方向から見た平面視でX方向に長い長方形の形状をしている。超音波素子17aは超音波の発信と受信とができれば良く、超音波素子17aの形態は特に限定されない。超音波素子17aは薄膜のPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)やブロック状のPZTでも良く、静電力を用いて薄膜を振動させる形態の素子でも良い。本実施形態では例えば超音波素子17aに薄膜のPZTが用いられている。
この素子基板17はシリコン基板を用いて形成され、厚みがおよそ150μm〜200μmである。そして、−Z方向を向く素子基板17の素子形成面とは反対の面に、素子基板17と同じ平板状のバックプレート18が接着されている。バックプレート18は素子基板17の余分な振動を抑える役目を果たし、厚みが500μm〜600μmのシリコン基板が用いられている。このバックプレート18はシリコン基板の他に金属板を用いてもよい。尚、素子基板17からZ方向に進行する超音波の影響が小さいときにはバックプレート18を用いずに超音波デバイス9を構成してもよい。
素子基板17の超音波素子が形成されている面には、平面視でX方向に延びる長辺に沿って複数の超音波素子に接続された複数の端子が設置されている。この端子とFPC13の端子とが接続され電気的接続が果たされている。超音波素子の端子とFPC13の端子との接続方法は特に限定されないが、本実施形態では例えば、異方性導電膜を介して接続されている。
素子基板17の超音波素子が形成されている面の上には、−Z方向から見た平面形状が超音波素子アレイ基板14と同じ形状である音響レンズ16が配置されている。音響レンズ16の−Z方向側の面には所定の曲率で厚み方向に凸となるレンズ部21が設けられている。そして、+Z方向側の面には音響レンズ16の外縁部に形成された厚み方向に突出する突起部22が設けられている。音響レンズ16はシリコーン樹脂等の樹脂で形成されている。このシリコーン樹脂にシリカ等を添加して比重を変えることでシリコーン樹脂の音響インピーダンスを調整することができる。
超音波素子アレイ基板14と音響レンズ16の間には音響整合部15が形成されている。音響整合部15はシリコーン系の接着剤が用いられ、接着剤が硬化することで超音波素子アレイ基板14と音響レンズ16とを固着(接着)させ、硬化した接着剤(樹脂)が音響整合部15として機能する。
音響レンズ16は、素子基板17の超音波素子から発信される超音波を効率よく対象物に導き、また、対象物から反射して戻ってくるエコー波を効率よく超音波素子に導く役割を果たす。音響整合部15は超音波素子と音響レンズ16の間の音響インピーダンスの不整合を緩和する役割を果たす。超音波デバイス9はバックプレート18において支持部材8と接着剤23によって固定されている。
図4は、超音波画像装置の制御ブロック図である。図4に示すように、超音波画像装置は、装置本体2と超音波プローブ3とを備える。超音波プローブ3は超音波デバイス9と駆動回路としての処理回路24とを備えている。処理回路24は選択回路25、送信回路26、受信回路27、制御部28を有する。処理回路24は、超音波デバイス9の送信処理及び受信処理を行う。
送信回路26は、送信期間において選択回路25を介して超音波デバイス9に対して送信信号VTを出力する。具体的には送信回路26は制御部28の制御に基づいて送信信号VTを生成し、選択回路25に出力する。そして選択回路25は制御部28の制御に基づいて送信回路26からの送信信号VTを出力する。送信信号VTの周波数及び振幅電圧は制御部28により設定される。
受信回路27は超音波デバイス9から受信信号VRを受信する受信処理を行う。具体的には、受信回路27は、受信期間において選択回路25を介して超音波デバイス9からの受信信号VRを受け取る。そして、受信回路27は受信信号の増幅、ゲイン設定、周波数設定、A/D変換(アナログ/デジタル変換)等の受信処理を行う。受信回路27は受信処理を行った結果を検出データ(検出情報)として装置本体2に出力する。受信回路27は、例えば低雑音増幅器、電圧制御アッテネーター、プログラマブルゲインアンプ、ローパスフィルター、A/Dコンバーター等で構成することができる。
制御部28は、送信回路26及び受信回路27を制御する。具体的には、制御部28は、送信回路26に対して送信信号VTの生成及び出力処理の制御を行い、受信回路27に対して受信信号VRの周波数設定やゲイン等の制御を行う。選択回路25は、制御部28の制御に基づいて、選択された送信信号VTを超音波デバイス9に出力する。
装置本体2は、表示部5、主制御部29、処理部30、UI部31(ユーザーインターフェイス部)、を備えている。主制御部29は、超音波プローブ3に対して超音波の送受信制御を行い、処理部30に対して検出データの画像処理等の制御を行う。処理部30は、受信回路27からの検出データを受けて、ノイズを除去する画像処理や表示用画像データの生成等を行う。UI部31は、ユーザーの行う操作(例えばタッチパネル操作等)に基づいて主制御部29に必要な命令(コマンド)を出力する。表示部5は、例えば液晶ディスプレイ等であって、処理部30からの表示用画像データを表示する。尚、主制御部29が行う制御の一部を処理回路24の制御部28が行ってもよいし、制御部28が行う制御の一部を主制御部29が行ってもよい。
図5(a)は超音波デバイスの構造を示す模式平面図であり、図3における超音波プローブ3の矢印H方向から見た図である。図5(a)に示すように、超音波デバイス9はH方向からみたときX方向に長い長方形となっている。超音波デバイス9のY方向及び−Y方向にはFPC13が接続されている。FPC13は図中X方向に幅が広い帯状の形状をしている。超音波デバイス9の周囲には音響整合部15が離散的にはみ出している。
図5(b)は音響レンズの形状を示す模式平面図であり、Z方向から見た図である。図5(c)〜図5(e)は音響レンズの形状を示す模式側断面である。図5(c)は図5(b)のA−A線に沿う模式側断面図であり、図5(d)は図5(b)のB−B線に沿う模式側断面図である。図5(e)は図5(b)のC−C線に沿う模式側断面図である。

図5(b)に示すように、音響レンズ16は外周に沿って突起部22が設置されている。突起部22はFPC13と対向する場所にもFPC13とは対向しない場所にも設置されている。隣合う突起部22の間の開口部のうちFPC13と対向する場所の開口部を第1開口部32とする。隣合う突起部22の間の開口部のうちFPC13とは対向しない場所の開口部を第2開口部33とする。
第1開口部32は第2開口部33より長くなっている。そして、音響レンズ16の外周において単位長あたりに第1開口部32がしめる割合は第2開口部33がしめる割合より大きくなっている。言い換えると、単位長あたりに突起部22がしめる割合はFPC13が設置されていない場所に比べてFPC13が設置されている場所の方が低くなっている。
+Y方向及び−Y方向では音響レンズ16の突起部22はFPC13を超音波素子アレイ基板14で挟んでいる。この場所を第1の場所とする。+X方向及び−X方向では音響レンズ16の突起部22はFPC13を挟まずに超音波素子アレイ基板14に直接接している。この場所を第2の場所とする。そして、超音波素子アレイ基板14の外周に沿う方向における突起部22の単位長あたりの射影長は第1の場所に比べて第2の場所の方が長くなっている。
図5(c)に示すように、FPC13と対向する場所における突起部22のZ方向の長さを第1突起長22aとする。図5(d)に示すように、第1開口部32には突起部22は設置されていない。図5(e)に示すように、FPC13と対向しない場所における突起部22のZ方向の長さを第2突起長22bとする。第1突起長22a及び第2突起長22bの長さは特に限定されないが、本実施形態では例えば、第1突起長22aは30μm〜50μmであり、第2突起長22bは100μm〜110μmとなっている。FPC13のZ方向の厚みは50μm〜70μmであり、FPC13のZ方向の厚みと第1突起長22aとを加算した長さは第2突起長22bより短く設定されている。
図6は、超音波デバイスの構造を示す模式平面図である。図6に示すように、第1開口部32及び第2開口部33では音響レンズ16の周囲に音響整合部15が突出している。第1開口部32は第2開口部33より長いので第1開口部32から突出する音響整合部15は第2開口部33から突出する音響整合部15より大きくなっている。
次に、超音波デバイス9の製造方法を説明する。図7及び図8は、超音波デバイスの製造方法を説明するための模式図である。図7(a)及び図7(b)に示すように、まず、超音波素子が設置された素子基板17を用意する。超音波素子の形成方法は公知であり詳しい説明は省略する。超音波素子はスパッタや蒸着等による成膜とフォトリソグラフィ法とを繰り返して形成される。次に、素子基板17またはバックプレート18に接着剤を塗布して素子基板17とバックプレート18とを重ね合わせる。次に、加熱乾燥することにより接着剤を固化して超音波素子アレイ基板14が完成する。
次に、超音波素子アレイ基板14にFPC13を接続する。FPC13は配線の端には端子が配列されている。そして、素子基板17にはFPC13の端子のピッチと同じ間隔に端子が形成されている。素子基板17とFPC13との間に異方性導電膜を配置する。続いて、FPC13の端子と素子基板17の端子とを対向させて加熱することにより、FPC13が素子基板17に実装される。他にもFPC13の端子と素子基板17の端子とを半田にて実装しても良く、樹脂コアバンプを介して実装しても良い。
素子基板17の−Z方向側の面の中央に樹脂としての接着剤34を塗布する。接着剤34はシリンジ35を用いて塗布することができる。シリンジ35の内部に接着剤34を装填し、圧縮空気にて接着剤34を押圧して針部35aから流出させる。針部35aを移動させるパターンは特に限定されないが、渦巻きのパターンにて塗布することができる。流出直後の接着剤34は粘性があり表面張力が作用して1つの略楕円形状の形状となる。接着剤34の塗布方法は他にもスクリーン印刷等により印刷しても良い。
接着剤34は固化後に音響整合部15になる材料である。接着剤34は特に限定されないが1成分室温硬化型のシリコーンゴム系の接着剤を好適に用いることができる。硬化後のシリコーンゴムは耐熱性、耐寒性、電気絶縁性に優れており、音響インピーダンスとしても問題なく適用することができる。さらに、空気中の水分を制御することにより硬化させることができる。他にも光硬化型の接着剤を用いることができる。短時間で硬化させることができるので生産性良く音響レンズ16を素子基板17に接着させることができる。
図7(c)に示すように、超音波素子アレイ基板14と音響レンズ16とで接着剤34を挟んで押圧する。図7(d)に示すように、接着剤34は押圧されて超音波素子アレイ基板14及び音響レンズ16の外周に向かって広がるように流動する。接着剤34が突起部22に到達した後では、接着剤34は主に第1開口部32及び第2開口部33を通って流動する。その結果、図8(a)に示すように、接着剤34は第1開口部32及び第2開口部33から超音波素子アレイ基板14及び音響レンズ16の外周に突出する。
突起部22は超音波素子アレイ基板14の外周に沿って延在している。単位長あたりに突起部22がしめる割合はFPC13が設置されていない場所に比べてFPC13が設置されている場所の方が低くなっている。そして、FPC13がある場所の第1開口部32はFPC13がない場所の第2開口部33に比べて長くなっている。これにより、FPC13のある場所に接着剤34が勢いよく流出しやすくなっている。第1開口部32では接着剤34が流動するとき勢いがある為FPC13の周辺の空気を押し出すことができる。従って、FPC13と超音波素子アレイ基板14との接合部に気泡を残さずに押し出すことができる。
気泡が残るときには気泡が形成された場所の接着剤34の厚みが薄くなる。このため、透湿性が高くなり、端子間の電蝕による電流リークが発生する可能性がある。また、透湿性が高くなるとき水分により接着剤34が剥がれ易くなる。これにより、超音波素子アレイ基板14と音響レンズ16との接着強度が弱くなる。音響レンズ16は第1開口部32の幅が第2開口部33より長いので、第1開口部32に接着剤34を確実に充填させることができる。
さらに、第1開口部32では接着剤34が流動するとき勢いがある為接着剤34が充分充填される。従って、充填不足により接着剤34が薄くなり透湿性が高くなることを抑制することができる。
図8(b)は図5(b)で示したC−C線に沿う模式側断面である。図8(b)に示すように超音波素子アレイ基板14と音響レンズ16とで挟まれた場所には接着剤34が充填される。これにより、FPC13が素子基板17と接合する場所は接着剤34に覆われる。図8(c)は図5(b)で示したB−B線に沿う模式側断面である。図8(c)に示すように第1開口部32では接着剤34がFPC13上に流動する。従って、FPC13は接着剤34によって確実に覆われる。図8(d)は図5(b)で示したA−A線に沿う模式側断面である。図8(d)に示すように突起部22とFPC13との間には隙間ができている。そして、接着剤34が突起部22とFPC13との隙間から流出してFPC13上に流動する。従って、FPC13は接着剤34によって確実に覆われる。
接着剤34を加熱乾燥して音響整合部15にする。接着剤34は光に反応して固化する材料にしても良く、水分に反応して固化する材料にしても良い。製造し易い形態の材料を選択することができる。以上の工程により超音波デバイス9が完成する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、突起部22は超音波素子アレイ基板14の外周に沿って延在している。単位長あたりに突起部22がしめる割合はFPC13が設置されていない場所に比べてFPC13が設置されている場所の方が小さくなっている。これにより、FPC13がある場所の第1開口部32はFPC13がない場所の第2開口部33に比べて長くなっている。
このため、接着剤34はFPC13がない場所よりFPC13がある場所の方が勢いよく流出しやすくなっている。そして、気泡の発生が抑制された接着剤34が固化される。その結果、気泡の発生を抑制された音響整合部15がFPC13を覆う為、素子基板17とFPC13との接合部への透湿性を低く抑制することができる。
(2)本実施形態によれば、FPC13と突起部22との間には音響整合部15の一部が位置する。これにより、FPC13は突起部22との間でも音響整合部15に覆われる。従って、透湿性を低く抑え易くすることができる。
(3)本実施形態によれば、超音波プローブ3は、FPC13と素子基板17との接合部への透湿性が低く抑制された超音波デバイス9を備えている。従って、超音波プローブ3は長期信頼性の高い超音波の受発信を行うことができる。
(4)本実施形態によれば、超音波画像装置1は超音波デバイス9及び処理部30を備えている。処理部30は超音波デバイス9の出力を用いて画像データの生成を行う。超音波画像装置1は、FPC13と素子基板17との接合部への透湿性が低く抑制された超音波デバイス9を備えている。従って、長期信頼性の高い超音波の受発信を行う超音波画像装置1を提供できる。
(第2の実施形態)
次に、超音波デバイスの一実施形態について図9の超音波デバイス構造を示す模式平面図を用いて説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、図6に示した突起部22及び第1開口部32の形状が異なる点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図9に示すように、超音波デバイス38は音響レンズ39を備えている。音響レンズ39は+X方向側と−X方向側に突起部22が設置され、+Y方向側と−Y方向側には突起部40及び突起部41が設置されている。突起部40はFPC13と対向する場所に設置され、突起部41はFPC13と対向しない場所に設置されている。突起部40及び突起部41は三角形となっており、頂角の1つが音響レンズ39の内側に配置されている。換言すれば、超音波素子アレイ基板14の厚み方向から見た平面視において、超音波素子アレイ基板14の外周方向に沿う突起部40の断面の長さは超音波素子アレイ基板14の外周側より内側の位置の方が短くなっている。そして、突起部40間の開口部としての第1開口部42の長さは内側の位置の方が外周側より長くなっている。これにより、第1開口部42を接着剤34が通過するときの流体抵抗を小さくすることができる為、勢い良く接着剤34を音響レンズ39の外側に向かって流出させることができる。
(第3の実施形態)
次に、超音波デバイスの一実施形態について図10の超音波デバイス構造を示す模式平面図を用いて説明する。本実施形態が第2の実施形態と異なるところは、図9に示した突起部40及び第1開口部42の配置が異なる点にある。尚、第2の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図10に示すように、超音波デバイス43は音響レンズ44を備えている。音響レンズ44は+Y方向側と−Y方向側には突起部40が設置されている。Z方向から見て超音波素子アレイ基板14の+Y方向側の辺を第1辺14aとし、−Y方向側の辺を第2辺14bとする。FPC13は第1辺14a及び第2辺14bに位置する。そして、第1辺14aにおける第1開口部42と第2辺14bにおける第1開口部42とはX方向において交互に配置されている。
第1辺14aにおける第1開口部42と第2辺14bにおける第1開口部42とが対向する場所に位置するとき、対向する第1開口部42を通る線が平行になる。そして、音響レンズ44は突起部40のある場所より第1開口部42のある場所は強度が弱いので平行な線に沿って曲がり易くなる。一方、第1開口部42が交互に配置されているときには、第1辺14aの第1開口部42と第2辺14bの第1開口部42とを結ぶ線45が交差する。従って、音響レンズ44は曲がり易い場所が交差する線45に沿った形態となる為、曲がり易い場所が平行な線に沿うときに比べて音響レンズ44を曲がり難くすることができる。
(第4の実施形態)
次に、超音波画像装置の一実施形態について図11の超音波画像装置の構成を示す概略斜視図を用いて説明する。本実施形態の超音波画像装置は第1の実施形態の超音波デバイス9が設置されている。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
図11に示すように、電子機器としての超音波画像装置50は据置型の超音波画像装置である。超音波画像装置50は、装置本体51(電子機器本体)、表示用画像データを表示する表示部52、画像を形成する処理部53、超音波プローブ54、ケーブル55を有している。超音波プローブ54には超音波デバイス9が設置され、処理部53は超音波デバイス9の出力を用いて画像を生成する。表示部52は処理部53が生成した画像を表示する。
超音波画像装置50は、生体の脂肪厚み、筋肉厚み、血流、骨密度等の測定に利用することができる。超音波画像装置50が備える超音波デバイス9はFPC13と超音波素子アレイ基板14との接合部での透湿性が低く抑制され、長期信頼性の高い超音波の受発信を行うことができる。従って、超音波画像装置50は長期に渡って信頼性良く超音波を受発信する超音波デバイス9を備えた装置であるといえる。
本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施の際の具体的な構造及び手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等に適宜変更することができる。そして、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有するものにより可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
前記第1の実施形態では、素子基板17にFPC13が直接接続されていた。素子基板17とFPC13とはワイヤーボンディング方式にて接続されていてもよい。素子基板17における超音波素子17aの密度が高く素子基板17の大きさが小さいときにはワイヤーを用いることにより容易に素子基板17の端子とFPC13の端子とを接続することができる。
(変形例2)
前記第1の実施形態では、超音波デバイス9の短辺側には第2開口部33が設置された。接着剤34の粘度が低く接着剤34が流動し易いときには第2開口部33を省略してもよい。第2開口部33を省略することにより音響レンズ16の形状が簡素になり製造し易くすることができる。
(変形例3)
前記第1の実施形態では、+Y方向と−Y方向との2辺にFPC13が設置された。FPC13が設置される辺は1辺でも良く、3辺でも良い。このときにもFPC13が設置された場所の第1開口部32の長さを第2開口部33より長くすることにより接着剤34を流動性良く流動させることができる。その結果、気泡の残留を抑制しFPC13の電極の透湿性を低く抑えることができる。
(変形例4)
前記第1の実施形態では、超音波デバイス9は四角形であったが、三角形、多角形の他、円弧を含む形状でも良い。超音波素子の配置に適した形状にしても良い。
(変形例5)
前記第2の実施形態では、Z方向からみた突起部40の形状を三角形にした。Z方向からみた突起部40の形状は半円形でも良く、台形でも良い。この形状のときにも、第1開口部42は内側が外側より広くできるので、接着剤34が流動するときの流体抵抗を小さくすることができる。
1,50…電子機器としての超音波画像装置、3…超音波プローブ、5…表示部、9…超音波デバイス、13…ケーブルとしてのFPC、14…基板としての超音波素子アレイ基板、14a…第1辺、14b…第2辺、15…音響整合部、16…音響レンズ、17a…超音波素子、22,40…突起部、24…駆動回路としての処理回路、30…処理部、34…樹脂としての接着剤、42…開口部としての第1開口部。

Claims (8)

  1. 超音波を受発信する超音波素子と前記超音波素子に電気的に接続するケーブルとが設置された基板と、
    前記基板と前記ケーブルとのうちいずれか一方と接続する突起部を複数有する音響レンズと、
    前記基板と前記音響レンズとを接着して固化され、音響インピーダンスを整合する音響整合部と、を備え、
    前記突起部は前記基板の外周に沿って延在し、前記突起部が延在する方向の単位長あたりに前記突起部がしめる割合は前記ケーブルが設置されていない場所に比べて前記ケーブルが設置されている場所の方が小さいことを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスであって、
    前記突起部間の距離は前記ケーブルが設置されていない場所に比べて前記ケーブルが設置されている場所の方が長いことを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の超音波デバイスであって、
    前記基板の厚み方向から見た平面視において、前記基板の外周に沿う方向の前記突起部の長さは前記基板の外周側より内側の位置の方が短いことを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波デバイスであって、
    前記基板は対向する第1辺と第2辺とを有し、前記ケーブルは前記第1辺及び前記第2辺に位置し、前記第1辺における前記突起部間の開口部と前記第2辺における前記突起部間の前記開口部とは交互に配置されることを特徴とする超音波デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の超音波デバイスであって、
    前記ケーブルと前記突起部との間には前記音響整合部の一部が位置することを特徴とする超音波デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波デバイスと、
    前記超音波デバイスを駆動する駆動回路と、を備えることを特徴とする超音波プローブ。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波デバイスと、
    前記超音波デバイスに接続され、前記超音波デバイスの出力を用いて画像を生成する処理を行う処理部と、
    前記画像を表示する表示部と、を備えることを特徴とする電子機器。
  8. 端部にケーブルが設置された基板の中央に樹脂を配置し、
    前記基板と突起部を有する音響レンズとで前記樹脂を挟んで押圧し、
    前記樹脂を固化して音響整合部を形成する工程を有し、
    前記突起部は前記基板の外周に沿って延在し、前記突起部が延在する方向の単位長あたりに前記突起部がしめる割合は前記ケーブルが設置されていない場所に比べて前記ケーブルが設置されている場所の方が小さいことを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
JP2014000132A 2014-01-06 2014-01-06 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波デバイスの製造方法 Active JP6331396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000132A JP6331396B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波デバイスの製造方法
US14/582,635 US10653390B2 (en) 2014-01-06 2014-12-24 Ultrasonic device, ultrasonic probe, electronic apparatus, and method for manufacturing ultrasonic device
CN201510001908.9A CN104764811B (zh) 2014-01-06 2015-01-04 超声波器件及其制造方法、超声波探测器及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000132A JP6331396B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015128462A JP2015128462A (ja) 2015-07-16
JP2015128462A5 JP2015128462A5 (ja) 2017-01-26
JP6331396B2 true JP6331396B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53494349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000132A Active JP6331396B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10653390B2 (ja)
JP (1) JP6331396B2 (ja)
CN (1) CN104764811B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11723625B2 (en) * 2014-04-25 2023-08-15 Transducerworks, Llc Acoustic lens of enhanced wear resistance
CN110049728A (zh) * 2016-12-13 2019-07-23 蝴蝶网络有限公司 声透镜及其应用
WO2019160118A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ、及び、超音波プローブ用のプローブヘッド

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507582A (en) * 1982-09-29 1985-03-26 New York Institute Of Technology Matching region for damped piezoelectric ultrasonic apparatus
JP2001258097A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 超音波トランスデューサおよびその製造方法
JP2002034098A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Toshiba Corp 超音波プローブ及びその製造方法
US6558323B2 (en) * 2000-11-29 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound transducer array
US6515402B2 (en) * 2001-01-24 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Array of ultrasound transducers
JP3746728B2 (ja) * 2002-04-10 2006-02-15 日本特殊陶業株式会社 センサおよびその製造方法
JP2005340903A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Olympus Corp 超音波トランスデューサとその製造方法
CN101238754A (zh) * 2005-10-18 2008-08-06 株式会社日立制作所 超声波换能器、超声波探头以及超声波摄像装置
WO2008056643A1 (en) 2006-11-08 2008-05-15 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and ultrasonographic device using the same
JP5026770B2 (ja) * 2006-11-14 2012-09-19 株式会社日立メディコ 超音波探触子及び超音波診断装置
CN101636112B (zh) * 2007-03-20 2011-10-26 株式会社日立医药 超声波探头及其制造方法及超声波诊断装置
US8551003B2 (en) * 2007-05-29 2013-10-08 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic diagnosis device
JP2010022931A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Fujifilm Corp 接着剤はみ出し防止構造を有する超音波探触子
US20110144494A1 (en) * 2008-09-18 2011-06-16 James Mehi Methods for acquisition and display in ultrasound imaging
JP2012100994A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Panasonic Corp 超音波プローブ
CN103827960B (zh) * 2011-09-26 2017-12-08 皇家飞利浦有限公司 具有声透镜的超声探头
JP6175779B2 (ja) 2013-01-28 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
JP6175780B2 (ja) 2013-01-28 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015128462A (ja) 2015-07-16
US10653390B2 (en) 2020-05-19
CN104764811A (zh) 2015-07-08
CN104764811B (zh) 2019-05-07
US20150190118A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229431B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
US10085720B2 (en) Ultrasonic device, method for producing ultrasonic device, ultrasonic probe, ultrasonic measurement apparatus, and electronic device
JP6175780B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
JP6212870B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
JP6331396B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波デバイスの製造方法
JP6702658B2 (ja) トランスデューサ、及び測定装置
JP2015084788A5 (ja)
CN105163668A (zh) 超声波内窥镜
CN104970829B (zh) 电容式换能器、其制造方法和被检体信息获取装置
JP2016097033A (ja) 静電容量型トランスデューサ、及び被検体情報取得装置
CN105027581A (zh) 压电致动器及具备其的压电振动装置、便携式终端、声音发生器、声音发生装置、电子设备
JP6248535B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器、超音波画像装置および超音波デバイスの製造方法
JP6175779B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
JP2004363746A (ja) 超音波用探触子及びその製造方法
JP2015082748A5 (ja)
JP6795986B2 (ja) 超音波探触子、超音波診断装置
JP2016032572A (ja) 音響結合部材の製造方法
JPWO2013171918A1 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
JP2009080091A (ja) 静電容量式水分センサ
JP2014011751A (ja) 探触子
JP6451216B2 (ja) 超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
JP2005012426A (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JP2020184694A (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波送受信装置
JPS5991800A (ja) 超音波探触子の製造方法
JP2000196258A (ja) ケ―ブル付電気部品製造方法、ケ―ブル付電気部品、超音波プロ―ブおよび超音波撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150