JP6320317B2 - Resource accommodation system and method - Google Patents

Resource accommodation system and method Download PDF

Info

Publication number
JP6320317B2
JP6320317B2 JP2015022910A JP2015022910A JP6320317B2 JP 6320317 B2 JP6320317 B2 JP 6320317B2 JP 2015022910 A JP2015022910 A JP 2015022910A JP 2015022910 A JP2015022910 A JP 2015022910A JP 6320317 B2 JP6320317 B2 JP 6320317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
data center
control unit
virtual machine
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022910A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016146078A (en
Inventor
一史 與語
一史 與語
正幸 関口
正幸 関口
信也 白井
信也 白井
直樹 高谷
直樹 高谷
泰則 松林
泰則 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015022910A priority Critical patent/JP6320317B2/en
Publication of JP2016146078A publication Critical patent/JP2016146078A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6320317B2 publication Critical patent/JP6320317B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ゲートウェイを介してネットワークに接続した複数のデータセンタを備え、データセンタに収容されたサーバに生成された仮想マシンの利用サービスをユーザに提供するネットワークシステムに関する。   The present invention relates to a network system that includes a plurality of data centers connected to a network via a gateway and provides a user with a service for using a virtual machine generated on a server accommodated in the data center.

近年、ネットワーク(NW)仮想化技術として、Software Defined Network(SDN)/Network Function Virtualization(NFV)技術が注目されている。SDN/NFV技術により、ネットワーク機能をソフトウェアとしてより柔軟に制御が可能となり、設備コストの削減・リソースの最適化・運用の自動化と効率化を実現し、大きなCAPEX/OPEX削減ができることが期待されている。   In recent years, as a network (NW) virtualization technology, a Software Defined Network (SDN) / Network Function Virtualization (NFV) technology has attracted attention. With SDN / NFV technology, network functions can be controlled more flexibly as software, and equipment costs can be reduced, resources can be optimized, operations can be automated and streamlined, and large CAPEX / OPEX reductions can be expected. Yes.

キャリアネットワークに加入する数百万のユーザにネットワーク機能を提供するために、多くの物理リソース(設備の設置場所等)が必要であることや、また災害対策の観点から、複数のデータセンタ(DC:Data Center)を地理的に分散して配置することが考えられる。また、複数のDCを配置することにより、ユーザに近いDCにNW機能を配備し、低遅延でサービスの提供ができるようになる。   In order to provide network functions to millions of users who subscribe to a carrier network, a large number of physical resources (installation locations, etc.) are required, and multiple data centers (DC : Data Center) may be geographically distributed. Also, by arranging a plurality of DCs, an NW function can be provided in DCs close to the user, and services can be provided with low delay.

小山高明,井上朋子,岸寿春,永渕幸雄,北爪秀雄,”複数データセンタを跨いだ仮想NWの一方式”,IEICE技術研究報告,IN,112,no.134,pp.49−54,Jul.2012Takaaki Koyama, Atsuko Inoue, Toshiharu Kishi, Yukio Nagahama, Hideo Kitazume, “A Virtual NW Method Across Multiple Data Centers”, IEICE Technical Report, IN, 112, no. 134, pp. 49-54, Jul. 2012

しかしデータセンタのリソースは有限であり、従来の技術では、キャリア需要予測を超えてユーザ数が増加するなど、特定データセンタに新たな設備を増やしリソースを追加する必要が生じる場合、物理リソースの追加までには時間が掛かるためリソース追加の要求に即応することはできないとともに、そもそもデータセンタのリソースが不足し、新たなサービスを提供するために必要なリソースが確保できない可能性があった。   However, data center resources are limited, and in the conventional technology, when it is necessary to add resources to a specific data center, such as when the number of users increases beyond the carrier demand forecast, it is necessary to add physical resources. Since it takes time, it is impossible to immediately respond to a request for adding a resource, and in the first place, there is a possibility that a resource required for providing a new service cannot be secured due to a shortage of data center resources.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リソース需要の増減に迅速に対応可能でユーザに対して効率的且つ高速なサービス提供を行うことができるネットワークシステムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a network system capable of quickly responding to increase / decrease in resource demand and providing an efficient and high-speed service to a user. It is to provide.

上記目的を達成するために、本願発明は、ゲートウェイを介してネットワークに接続した複数のデータセンタを備え、データセンタに収容されたサーバに生成された仮想マシンの利用サービスをユーザに提供するネットワークシステムにおいてデータセンタのリソースを融通するシステムであって、ユーザのクライアント端末からのサービス要求に対し、クライアント端末に最も近いデータセンタ(第1データセンタ)から該第1データセンタで提供可能なリソース情報を収集し、サービス要求に必要なリソースが第1データセンタで確保できないときに、他のデータセンタ(第2データセンタ)のリソースを確保して仮想マシンを生成するとともに、第1データセンタから第2データセンタへのパスを形成するよう制御するリソース管理・制御手段を備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention comprises a plurality of data centers connected to a network via a gateway, and provides a user with a virtual machine usage service generated in a server accommodated in the data center. In response to a service request from a user client terminal, resource information that can be provided by the first data center from the data center (first data center) closest to the client terminal is provided. When the resources required for collecting and service requests cannot be secured in the first data center, the resources of other data centers (second data centers) are secured to create virtual machines, and the second data center is Resource management that controls to form a path to the data center Characterized by comprising a control means.

本発明によれば、特定データセンタのリソース不足の際に、他のデータセンタのリソースを特定データセンタのリソースとして低遅延で利用できることにより、キャリア(ネットワーク提供者)にとっては、SLAの担保と、突発的なリソース増加に対応するための新たな設備増設の投資を抑制でき、ユーザにとっては、データセンタのリソース不足によるサービス利用開始までの遅れや品質の低下がなくサービスを享受できる。   According to the present invention, when a resource of a specific data center is insufficient, resources of another data center can be used as a resource of the specific data center with low delay, so that the carrier (network provider) can guarantee the SLA, It is possible to suppress the investment for adding new facilities to cope with the sudden increase in resources, and for the user, the user can enjoy the service without delay in starting service use due to the lack of data center resources and deterioration in quality.

本発明の係るネットワークシステムの構成図Configuration diagram of network system according to the present invention サービスカタログの一例を示す図Figure showing an example of a service catalog DC間RTT情報テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the RTT information table between DC DCロケーションテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of DC location table リソース融通情報テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of a resource accommodation information table DCリソース情報テーブルの一例を示す図The figure which shows an example of DC resource information table リソース融通処理のシーケンスチャートResource interchange processing sequence chart リソース融通処理のシーケンスチャートResource interchange processing sequence chart リソース融通処理時におけるネットワークシステムを説明する図Diagram explaining network system at the time of resource accommodation processing リソース融通処理時におけるネットワークシステムを説明する図Diagram explaining network system at the time of resource accommodation processing リソース確保先データセンタの第1の選択アルゴリズムのフローチャートFlowchart of first selection algorithm of resource securing destination data center リソース確保先データセンタの第1の選択アルゴリズムのシーケンスチャートSequence chart of the first selection algorithm of the resource allocation destination data center リソース確保先データセンタの第2の選択アルゴリズムのフローチャートFlow chart of second selection algorithm of resource securing destination data center リソース確保先データセンタの第2の選択アルゴリズムのシーケンスチャートSequence chart of the second selection algorithm of the resource allocation destination data center リソース解放処理のフローチャートResource release processing flowchart 第1のパターンに係るリソース解放処理のシーケンスチャートSequence chart of resource release processing according to the first pattern 第1のパターンに係るリソース解放処理のシーケンスチャートSequence chart of resource release processing according to the first pattern リソース解放処理時におけるネットワークシステムを説明する図The figure explaining the network system at the time of resource release processing リソース解放処理時におけるネットワークシステムを説明する図The figure explaining the network system at the time of resource release processing リソース解放処理時におけるネットワークシステムを説明する図The figure explaining the network system at the time of resource release processing 第1のパターンに係るリソース解放処理のシーケンスチャートSequence chart of resource release processing according to the first pattern

本実施の形態に係るネットワークシステムは、図1に示すように、WAN(Wide Area Network)100と、該WAN100にゲートウェイ(GW:GateWay)201を介して接続した複数(図1の例ではn個)のデータセンタ(DC:Data Center)200と、サービス管理・制御装置300と、DCリソース管理・制御装置400と、ネットワークコントローラ500とを備えている。なお、本実施の形態では、データセンタ200等を個別に識別する場合には、符号の後ろに「200−1」のようにハイフンと添え字を付して表記する。   As shown in FIG. 1, the network system according to the present embodiment includes a WAN (Wide Area Network) 100 and a plurality (n in the example of FIG. 1) connected to the WAN 100 via a gateway (GW: GateWay) 201. ) Data center (DC: Data Center) 200, a service management / control device 300, a DC resource management / control device 400, and a network controller 500. In the present embodiment, when the data center 200 or the like is individually identified, a hyphen and a subscript such as “200-1” are added to the end of the code.

本ネットワークシステムでは、ユーザはクライアント端末1を用いてサービス要求を行い、これに応じてデータセンタ200内に仮想マシン(VM:Virtual Machine)を生成し、該仮想マシンの利用をユーザに提供するものである。本発明は、このようなネットワークシステムにおいてリソース需要の増減に応じて効率的且つ高速なサービス提供を行うことを目的としている。具体的には、ユーザからサービス要求があった場合に、ユーザの最寄りのデータセンタ200ではサービス提供のリソースが不足しているときには、他のデータセンタ200のリソースを融通するものである。以下、前者のリソースの融通を依頼するデータセンタを「リソース確保元データセンタ」と呼び、後者のリソースを提供する他のデータセンタを「リソース確保先データセンタ」と呼ぶ。   In this network system, a user makes a service request using the client terminal 1, generates a virtual machine (VM: Virtual Machine) in the data center 200 according to the request, and provides the user with the use of the virtual machine. It is. An object of the present invention is to provide an efficient and high-speed service according to an increase or decrease in resource demand in such a network system. Specifically, when there is a service request from a user, if the data center 200 nearest to the user has insufficient service providing resources, the resources of other data centers 200 are accommodated. Hereinafter, the former data center that requests the interchange of resources is called a “resource securing source data center”, and the other data center that provides the latter resource is called a “resource securing destination data center”.

サービス管理・制御装置300は、サービス管理・制御部310と、サービスカタログ320とを備えている。サービスカタログ320は、各サービスのリソース情報を(VM、コンピューティングリソース、ストレージ、SLA(Service Level Agreement)等)を保持している。図2にサービスカタログ320の一例を示す。サービス管理・制御部310は、クライアント端末1からのサービス要求に対して、サービスカタログ320から必要なリソース情報を取得し、ユーザのロケーション情報(アクセスポイントやユーザ端末のIPアドレス等)とともにDCリソース管理・制御装置400に通知する。   The service management / control apparatus 300 includes a service management / control unit 310 and a service catalog 320. The service catalog 320 holds resource information of each service (VM, computing resource, storage, service level agreement (SLA), etc.). An example of the service catalog 320 is shown in FIG. In response to a service request from the client terminal 1, the service management / control unit 310 acquires necessary resource information from the service catalog 320, and DC resource management together with user location information (access point, IP address of the user terminal, etc.) Notify the control device 400.

DCリソース管理・制御装置400は、リソース管理・制御部410と、DC間RTT(Round−Trip Time)情報テーブル420と、DCロケーションテーブル420と、リソース融通情報テーブル430とを備えている。DC間RTT情報テーブルは、各データセンタ200間のRTTを保持する。図3にDC間RTT情報テーブルの一例を示す。本実施の形態では、RTTとしてレイヤー1及びレイヤー2の2つのレイヤーについてのRTTを保持する。DCロケーションテーブル420は、クライアント端末1に対して最寄りのデータセンタ200がどれなのかを示す情報を記録・保持するものであり、クライアント端末1のIPアドレスなどのユーザの識別子と、データセンタ200の識別子を含む。図4にDCロケーションテーブル420の一例を示す。リソース融通情報テーブル430は、リソース確保元データセンタ200と、リソース確保先データセンタ200と、確保したリソースを記録・保持する。図5にリソース融通情報テーブル430の一例を示す。   The DC resource management / control apparatus 400 includes a resource management / control unit 410, an inter-DC RTT (Round-Trip Time) information table 420, a DC location table 420, and a resource accommodation information table 430. The inter-DC RTT information table holds the RTT between the data centers 200. FIG. 3 shows an example of the inter-DC RTT information table. In this embodiment, RTTs for two layers, layer 1 and layer 2, are held as RTTs. The DC location table 420 records and holds information indicating which data center 200 is closest to the client terminal 1, and includes a user identifier such as the IP address of the client terminal 1 and the data center 200. Contains an identifier. FIG. 4 shows an example of the DC location table 420. The resource accommodation information table 430 records and holds the resource securing source data center 200, the resource securing destination data center 200, and the secured resources. FIG. 5 shows an example of the resource accommodation information table 430.

リソース管理・制御部410は、各データセンタ200のリソース情報の問い合わせと収集を行う。リソース管理・制御部410は、特定データセンタ200のリソース不足時にはリソース確保先データセンタとパスの種類を選択し、リソース確保とパス設定の要求を行う。また、リソース管理・制御部410は、リソース融通を行っているリソース確保先データセンタ200のリソースの余裕がある場合は、リソース確保先データセンタ200からリソース確保元データセンタ200への仮想マシンのマイグレーション及びリソース確保先データセンタのリソース解放の要求を行う。   The resource management / control unit 410 inquires and collects resource information of each data center 200. When the resource of the specific data center 200 is insufficient, the resource management / control unit 410 selects a resource reservation destination data center and a path type, and requests resource reservation and path setting. Further, the resource management / control unit 410 migrates the virtual machine from the resource securing destination data center 200 to the resource securing source data center 200 when there is a surplus of resources in the resource securing destination data center 200 that performs resource accommodation. And requesting the resource release of the resource securing destination data center.

各データセンタ200は、ゲートウェイ201を介してWAN100に接続している。データセンタ200は、DC内リソース情報収集部210と、DCリソース情報テーブル220と、DC内リソース制御部230と、仮想マシン250が生成される物理的なサーバ240とを備えている。ここで、データセンタ200の内外に形成されるパスは、SDN/NFV技術により任意に設定可能である点に留意されたい。DCリソース情報テーブル220は、自身のデータセンタ200が提供可能なソース情報を保持する。図6にDCリソース情報テーブル220の一例を示す。DC内リソース情報収集部210は、データセンタ内のリソース情報を収集し、リソース情報テーブル220の更新を行うとともに、リソース管理・制御部410などの外部からの要求に応じてデータセンタ内のリソース情報を提供する。DC内リソース制御部230は、データセンタ内のリソース確保・解放を行うとともに、サーバ240に仮想マシン250の生成・解放などの管理を行う。なお、データセンタ200については従来周知のものと同様である。   Each data center 200 is connected to the WAN 100 via the gateway 201. The data center 200 includes a DC resource information collection unit 210, a DC resource information table 220, a DC resource control unit 230, and a physical server 240 in which a virtual machine 250 is generated. Here, it should be noted that the paths formed inside and outside the data center 200 can be arbitrarily set by the SDN / NFV technology. The DC resource information table 220 holds source information that can be provided by its own data center 200. FIG. 6 shows an example of the DC resource information table 220. The DC resource information collection unit 210 collects resource information in the data center, updates the resource information table 220, and responds to external requests from the resource management / control unit 410 and the like. I will provide a. The DC resource control unit 230 secures / releases resources in the data center and manages the server 240 such as generation / release of the virtual machine 250. The data center 200 is the same as that conventionally known.

ネットワークコントローラ500は、SDN/NFV技術によりネットワークシステム内の各種機器を制御して、ネットワークシステム内のパス、特に本発明ではデータセンタ200間のパスの設定・削除などを行う。ここで、パスの設定は、レイヤー2のパス設定だけでなく、必要に応じて光ネットワークなどのレイヤー1のパス設定も行う。なお、ネットワークコントローラ500については従来周知のものと同様である。   The network controller 500 controls various devices in the network system using the SDN / NFV technology, and sets / deletes a path in the network system, in particular, a path between the data centers 200 in the present invention. Here, not only the path setting of the layer 2 but also the path setting of the layer 1 such as an optical network is performed as necessary. The network controller 500 is the same as that conventionally known.

次に、本実施の形態に係るネットワークシステムの動作について説明する。まず、リソースを融通する処理について説明する。図7及び図8はリソース融通の処理を説明するシーケンス図、図9及び図10はリソース融通処理時におけるネットワークシステムの様子を説明する図である。   Next, the operation of the network system according to this embodiment will be described. First, processing for accommodating resources will be described. 7 and 8 are sequence diagrams for explaining resource accommodation processing, and FIGS. 9 and 10 are diagrams for explaining the state of the network system at the time of resource accommodation processing.

まず、クライアント端末1は、サービス要求をサービス管理・制御部310に送信する(ステップS1)。サービス管理・制御部310は、サービスカタログ320を参照してサービス提供に必要なリソース情報を取得する(ステップS2,S3)。次に、サービス管理・制御部310は、リソース管理・制御部410に対してリソース要求を送信する(ステップS4)。このリソース要求には、取得したリソース情報だけでなくてユーザのロケーション情報(例えばクライアント端末1のIPアドレスなど)も含む。   First, the client terminal 1 transmits a service request to the service management / control unit 310 (step S1). The service management / control unit 310 refers to the service catalog 320 and acquires resource information necessary for service provision (steps S2 and S3). Next, the service management / control unit 310 transmits a resource request to the resource management / control unit 410 (step S4). This resource request includes not only the acquired resource information but also user location information (for example, the IP address of the client terminal 1).

リソース管理・制御部410は、リソース要求に含まれるロケーション情報に基づき、DCロケーションテーブル420を参照して最寄りのデータセンタ200の情報を取得する(ステップS5,S6)。ここではデータセンタ200−1が選択されたものとする。次に、リソース管理・制御部410は、選択したデータセンタ200−1のDC内リソース情報収集部210にリソースを確保できるかの確認を依頼する(ステップS7)。DC内リソース情報収集部210は、DCリソース情報テーブル220からリソース情報を取得してリソース確保可能か否かの結果を通知する(ステップS8,S9)。ここで、データセンタ200−1では当該リソースの確保ができなかったものとする。したがって、DC内リソース情報収集部210は、リソース管理・制御部410に対してリソース不足を通知する(ステップS10)。次に、リソース管理・制御部410は、リソース確保先データセンタを選択する(ステップS11)。データセンタの選択アルゴリズムについては、後述する。ここでは、リソース確保先データセンタとして、データセンタ200−mが選択されたものとする。   Based on the location information included in the resource request, the resource management / control unit 410 refers to the DC location table 420 and acquires information on the nearest data center 200 (steps S5 and S6). Here, it is assumed that the data center 200-1 is selected. Next, the resource management / control unit 410 requests the DC resource information collection unit 210 of the selected data center 200-1 to confirm whether the resource can be secured (step S7). The in-DC resource information collection unit 210 acquires resource information from the DC resource information table 220 and notifies the result of whether or not the resource can be secured (steps S8 and S9). Here, it is assumed that the resource could not be secured in the data center 200-1. Accordingly, the in-DC resource information collection unit 210 notifies the resource management / control unit 410 that the resource is insufficient (step S10). Next, the resource management / control unit 410 selects a resource securing destination data center (step S11). The data center selection algorithm will be described later. Here, it is assumed that the data center 200-m is selected as the resource securing destination data center.

次に、リソース管理・制御部410は、リソース確保先のデータセンタ200−mのDC内リソース制御部230に対して、リソース予約要求を送信する(ステップS12)。DC内リソース制御部230は、該リソース予約要求に係るリソースを確保し、リソース管理・制御部410にリソース確保が完了したことを通知する(ステップS13,S14)。   Next, the resource management / control unit 410 transmits a resource reservation request to the DC resource control unit 230 of the data center 200-m that is the resource reservation destination (step S12). The in-DC resource control unit 230 secures the resource relating to the resource reservation request, and notifies the resource management / control unit 410 that the resource reservation has been completed (steps S13 and S14).

次に、リソース管理・制御部410は、ネットワークコントローラ500に対して、リソース確保元データセンタ200−1とリソース確保先データセンタ200−mにパスを設定するよう要求する(ステップS15)。ネットワークコントローラ500は、当該要求に応じて、リソース確保元データセンタ200−1のゲートウェイ201とリソース確保先データセンタ200−mのゲートウェイ201に対して両者間にパスが形成するように設定し、パス設定完了をリソース管理・制御部410に通知する(ステップS16,S17,S18)。ここでデータセンタ間のパスは、L1が対象の場合とL2が対象の場合がある。何れのパスを設定するかは後述するリソース確保先データセンタの選択アルゴリズムにおいて決定される。なお、L1パスは、光波長1波長を専有しパスを形成する。L2パスはL2トンネル(VXLAN等)を形成する。ここで、遅延はL1パスの方がL2パスに比べ小さく有利だが、パス形成のコストはL1パスがL2パスより大きいものとする。   Next, the resource management / control unit 410 requests the network controller 500 to set paths for the resource securing source data center 200-1 and the resource securing destination data center 200-m (step S15). In response to the request, the network controller 500 sets the gateway 201 of the resource securing source data center 200-1 and the gateway 201 of the resource securing destination data center 200-m so that a path is formed between them. The setting completion is notified to the resource management / control unit 410 (steps S16, S17, S18). Here, the path between the data centers may be targeted for L1 and targeted for L2. Which path is to be set is determined by a selection algorithm of a resource securing destination data center described later. The L1 path occupies one optical wavelength and forms a path. The L2 path forms an L2 tunnel (VXLAN or the like). Here, the delay is advantageous in that the L1 path is smaller than the L2 path, but the path formation cost is assumed to be larger than that in the L1 path.

次に、リソース管理・制御部410は、リソース確保先データセンタ200−mに対して、データセンタ内においてゲートウェイ201と仮想マシン250との間のパスを設定するよう要求する(ステップS19)。リソース確保先データセンタ200−mのDC内リソース制御部230は、当該要求に応じて、ゲートウェイ201とサーバ240に対してゲートウェイ201・仮想マシン250間にパスを形成するように設定し、パス設定完了をリソース管理・制御部410に通知する(ステップS20,S21,S22)。なお、この段階では仮想マシン250はまだ生成されていないが、前記ステップS13で仮想マシン250は予約されているので、当該予約情報に基づきパスを設定すればよい。以上の処理時点でのネットワークシステムの様子を図9に示す。   Next, the resource management / control unit 410 requests the resource securing destination data center 200-m to set a path between the gateway 201 and the virtual machine 250 in the data center (step S19). In response to the request, the DC resource control unit 230 of the resource reservation destination data center 200-m sets the gateway 201 and the server 240 to form a path between the gateway 201 and the virtual machine 250, and sets the path. The completion is notified to the resource management / control unit 410 (steps S20, S21, S22). At this stage, the virtual machine 250 has not yet been generated, but since the virtual machine 250 is reserved in step S13, a path may be set based on the reservation information. The state of the network system at the time of the above processing is shown in FIG.

次に、リソース管理・制御部410は、リソース確保先データセンタ200−mのサーバ240に対して、ゲートウェイ201を介して仮想マシンの配置要求を行う(ステップS23,S24)。サーバ240は、当該要求に応じて、仮想マシン250を生成し、仮想マシンの配置完了をリソース管理・制御部410に通知する(ステップS25,S26,S27)。   Next, the resource management / control unit 410 makes a virtual machine placement request to the server 240 of the resource securing destination data center 200-m via the gateway 201 (steps S23 and S24). In response to the request, the server 240 generates a virtual machine 250 and notifies the resource management / control unit 410 that the placement of the virtual machine is complete (steps S25, S26, and S27).

次に、リソース管理・制御部410は、各パスが正常に設定されたかを確認するために、すなわち疎通確認を行うためにダミーパケットを送信し、サーバ240に生成した仮想マシン250からの応答を確認する(ステップS28,S29)。   Next, the resource management / control unit 410 transmits a dummy packet to confirm whether each path is normally set, that is, to confirm communication, and sends a response from the generated virtual machine 250 to the server 240. Confirmation (steps S28, S29).

以上でリソース確保・パス設定が完了したので、リソース管理・制御部410は、リソース融通情報をリソース融通情報テーブル430に記録し(ステップS30)、サービス管理・制御部310に対してリソース配置の完了を通知する(ステップS31)。   Since the resource reservation / path setting is completed as described above, the resource management / control unit 410 records the resource accommodation information in the resource accommodation information table 430 (step S30) and completes the resource allocation for the service management / control unit 310. (Step S31).

次に、サービス管理・制御部310は、仮想マシン250にアクセスして該仮想マシン250から正常な応答を確認することで、該仮想マシン250が正常に動作しておりサービス提供可能な状態にあるかを確認する(ステップS32,S33)。最後に、サービス管理・制御部310は、サービス要求元のクライアント端末1に対してサービス設定完了を通知する(ステップS34)。   Next, the service management / control unit 310 accesses the virtual machine 250 and confirms a normal response from the virtual machine 250, so that the virtual machine 250 is operating normally and can provide a service. (Steps S32 and S33). Finally, the service management / control unit 310 notifies the service request source client terminal 1 of service setting completion (step S34).

以降、クライアント端末1はリソース確保先データセンタ200−mに生成された仮想マシン250のサービスを受けることができる。以上の処理時点でのネットワークシステムの様子を図10に示す。   Thereafter, the client terminal 1 can receive the service of the virtual machine 250 generated in the resource securing destination data center 200-m. The state of the network system at the time of the above processing is shown in FIG.

次に、前述のステップS11におけるリソース確保先データセンタの選択アルゴリズムについて説明する。本実施の形態では2つのアルゴリズムを提案する。どちらのアルゴリズムを採用するかは任意である。   Next, the selection algorithm of the resource securing destination data center in the above-described step S11 will be described. In this embodiment, two algorithms are proposed. Which algorithm is adopted is arbitrary.

まず第1の選択アルゴリズムについて図11のフローチャート及び図12のシーケンスチャートを参照して説明する。第1の選択アルゴリズムは「できるだけ遅延が小さくなるようにリソースを確保する」という思想に基づくものである。   First, the first selection algorithm will be described with reference to the flowchart of FIG. 11 and the sequence chart of FIG. The first selection algorithm is based on the idea of “reserving resources so that the delay is as small as possible”.

まず、リソース管理・制御部410は、全データセンタのリソース情報を確認し、要求リソースを確保できる全候補のデータセンタをリソース確保先データセンタ候補として抽出する(ステップS101〜S103,S201〜S205)。ここで、リソースを確保できるデータセンタが存在しない場合は処理を終了する(ステップS102)。   First, the resource management / control unit 410 confirms resource information of all data centers, and extracts all candidate data centers that can secure the requested resource as resource reservation destination data center candidates (steps S101 to S103, S201 to S205). . If there is no data center that can secure the resource, the process ends (step S102).

次に、リソース管理・制御部410は、データセンタ間のRTT(L2の場合)の情報を確認し(ステップS104,S206〜S207)、前記ステップS103,S205で抽出した候補の中で、リソース要求されたサービスの遅延に関する要件(SLA)を満たすデータセンタがあれば、最もリソース確保元データセンタに近い(RTTが小さい)データセンタをリソース確保先データセンタとして選択し、パスはL2パスを選択する(ステップ105〜S106,S208)。   Next, the resource management / control unit 410 confirms the information on the RTT (in the case of L2) between the data centers (steps S104, S206 to S207), and among the candidates extracted in the steps S103 and S205, the resource request If there is a data center that satisfies the service delay requirement (SLA), the data center closest to the resource securing source data center (small RTT) is selected as the resource securing destination data center, and the path is selected as the L2 path. (Steps 105-S106, S208).

前記ステップS105の要件を満たすデータセンタがなければ、前記ステップS103,S205で抽出した候補の中から、さらにデータセンタ間のL1でのRTTの情報を確認し(ステップS107)、要件を満たすデータセンタがあれば、最もリソース確保元データセンタに近い(RTTが小さい)データセンタをリソース確保先データセンタとして選択し、パスはL1パスを選択する(ステップS108〜S109,S208)。   If there is no data center that satisfies the requirement of step S105, RTT information between data centers is further confirmed from the candidates extracted in steps S103 and S205 (step S107), and the data center that satisfies the requirement If there is, the data center closest to the resource securing source data center (with a small RTT) is selected as the resource securing destination data center, and the L1 path is selected as the path (steps S108 to S109, S208).

前記ステップS108で要件を満たすデータセンタがなければ、暫定的に、前記ステップS103,S205で抽出した候補の中で最もリソース確保元データセンタに近い(RTTが小さい)データセンタをリソース確保先データセンタとして選択し、パスはL1パスを選択する(ステップS108,S110,S208)。   If there is no data center that satisfies the requirements in step S108, the data center that is closest to the resource securing source data center (the RTT is small) among the candidates extracted in steps S103 and S205 is provisionally set. And the L1 path is selected as the path (steps S108, S110, S208).

次に、第2の選択アルゴリズムについて図13のフローチャート及び図14のシーケンスチャートを参照して説明する。第2の選択アルゴリズムは「遅延に関するSLAを満たし、かつ各データセンタのリソースが平準化されるようにリソースを確保する」という思想に基づくものである。   Next, the second selection algorithm will be described with reference to the flowchart of FIG. 13 and the sequence chart of FIG. The second selection algorithm is based on the idea that “resources are ensured so that the SLA regarding delay is satisfied and the resources of each data center are leveled”.

まず、リソース管理・制御部410は、データセンタ間のRTT(L2の場合)の情報を確認し、リソース要求されたサービスの遅延に関する要件(SLA)を満たす全データセンタをリソース確保先データセンタ候補として抽出する(ステップS301〜S303,S401〜S403)。   First, the resource management / control unit 410 confirms information on RTT (in the case of L2) between data centers, and selects all data centers that satisfy the resource delay requirement (SLA) as a resource securing destination data center candidate. (Steps S301 to S303, S401 to S403).

前記ステップS303,S403で抽出したデータセンタのリソース情報を確認し、要求されたリソースを確保できるデータセンタがあれば、その中で最もリソースに余裕のあるデーセンタを、リソース確保先データセンタとして選択する(ステップS302〜S306,S408)。パスはL2パスを選択する。   The resource information of the data center extracted in steps S303 and S403 is confirmed, and if there is a data center that can secure the requested resource, the data center with the most available resources is selected as the resource securing destination data center. (Steps S302 to S306, S408). As the path, the L2 path is selected.

前記ステップS302及びステップS205で要件を満たすデータセンタがなければ、さらにデータセンタ間のL1でのRTTの情報を抽出し、要件を満たす全データセンタをリソース確保先データセンタ候補として抽出する(ステップS307)。   If there is no data center satisfying the requirements in step S302 and step S205, RTT information in L1 between the data centers is further extracted, and all data centers satisfying the requirements are extracted as resource securing destination data center candidates (step S307). ).

前記ステップS307で抽出したデータセンタのリソース情報を確認し、要求されたリソースを確保できるデータセンタがあれば、その中で最もリソースに余裕のあるデータセンタを、リソース確保先データセンタとして選択する(ステップS308〜S309,S408)。パスはL1パスを選択する。   The resource information of the data center extracted in step S307 is confirmed, and if there is a data center that can secure the requested resource, the data center with the most available resources is selected as the resource securing destination data center ( Steps S308 to S309, S408). As the path, the L1 path is selected.

前記ステップS308で要求を満たすデータセンタがなければ、全データセンタのリソース情報を確認し、要求されたリソースを確保できるデータセンタの中で最もリソース確保元データセンタに近い(RTTが小さい)データセンタをリソース確保先データセンタとして選択する(S310〜S312,S404〜S407)。パスはL1パスを選択する。   If there is no data center satisfying the request in step S308, the resource information of all the data centers is confirmed, and the data center that is closest to the resource securing source data center (small RTT) among the data centers that can secure the requested resource. Is selected as the resource securing destination data center (S310 to S312, S404 to S407). As the path, the L1 path is selected.

次に、前述のようにして確保したリソースを解放する処理について説明する。図15はリソース解放処理を説明するフローチャート、図16及び図17は第1の解放パターンに係るシーケンス図、図18は第2の解放パターンにおけるシーケンス図である。   Next, a process for releasing resources secured as described above will be described. FIG. 15 is a flowchart for explaining resource release processing, FIGS. 16 and 17 are sequence diagrams according to the first release pattern, and FIG. 18 is a sequence diagram according to the second release pattern.

リソース管理・制御部410は、図15に示すように、リソース確保から所定時間T経過すると(ステップS501〜S502,S601,S701)、まずリソース融通情報テーブル430を参照してリソース確保元データセンタ及びリソース確保先データセンタを確認し(ステップS503,S602〜S603,S702〜S703)、次いで、リソース確保元データセンタ及びリソース確保先データセンタのリソースを確認し(ステップS505,S604〜S605,S705〜S705)、リソース解放の判断を行い(ステップS503,S505,S606,S706)、リソースを解放する(ステップS506,S508)。リソースを解放する条件としては、リソース確保元データセンタのリソースに余裕ができリソース確保先データセンタのリソースが収容可能になった場合(第1の解放パターン:ステップS506〜S507)と、リソース確保先データセンタのリソースを利用するユーザがいなくなりリソースを確保する必要がなくなった場合(第2の解放パターン:ステップS508〜S509)の2通りある。なお、以上の処理はリソース融通を行っている全てのデータセンタを対象に行われる(ステップS504,S510〜S511)。   As shown in FIG. 15, when a predetermined time T has elapsed since resource reservation (steps S501 to S502, S601, S701), the resource management / control unit 410 first refers to the resource accommodation information table 430 and sets the resource reservation source data center and The resource securing destination data center is confirmed (steps S503, S602 to S603, S702 to S703), and then the resources of the resource securing source data center and the resource securing destination data center are confirmed (steps S505, S604 to S605, S705 to S705). ), Resource release is determined (steps S503, S505, S606, S706), and the resources are released (steps S506, S508). As a condition for releasing the resource, when the resource of the resource securing source data center is sufficient and the resource of the resource securing destination data center can be accommodated (first release pattern: steps S506 to S507), the resource securing destination There are two cases when there is no longer a user who uses the data center resource and it is no longer necessary to secure the resource (second release pattern: steps S508 to S509). Note that the above processing is performed for all data centers that are performing resource accommodation (steps S504, S510 to S511).

第1の解放パターンでは、リソース管理・制御部410は、リソース確保元データセンタ200−1のDC内リソース制御部230に対してリソース予約要求とパス設定要求を送信する(ステップS607)。リソース確保元データセンタ200−1のDC内リソース制御部230は、該要求に応じてサーバ240にリソースを予約する(ステップS608,S609)。また、DC内リソース制御部230は、前記要求に応じて、ゲートウェイ201とサーバ240に対してゲートウェイ201・仮想マシン250間にパスを形成するように設定し、リソース予約・パス設定完了をリソース管理・制御部410に通知する(ステップS610,S611,S612)。なお、この段階では仮想マシン250はまだ生成されていないが、前記ステップS608で仮想マシン250は予約されているので、当該予約情報に基づきパスを設定すればよい。以上の処理時点でのネットワークシステムの様子を図18に示す。   In the first release pattern, the resource management / control unit 410 transmits a resource reservation request and a path setting request to the DC resource control unit 230 of the resource securing source data center 200-1 (step S607). The DC resource control unit 230 of the resource securing source data center 200-1 reserves resources in the server 240 in response to the request (steps S608 and S609). Further, in response to the request, the DC resource control unit 230 sets the gateway 201 and the server 240 so as to form a path between the gateway 201 and the virtual machine 250, and performs resource reservation / path setting completion as resource management. Notify the control unit 410 (steps S610, S611, S612). At this stage, the virtual machine 250 has not been generated yet, but since the virtual machine 250 is reserved in step S608, a path may be set based on the reservation information. The state of the network system at the time of the above processing is shown in FIG.

次に、リソース管理・制御部410は、リソース確保元データセンタ200−1のDC内リソース制御部230及びリソース確保先データセンタ200−mのDC内リソース制御部230に対して、仮想マシンのマイグレーション処理を実施するよう要求する(ステップS613,S614)。リソース確保元データセンタ200−1のDC内リソース制御部230及びリソース確保先データセンタ200−mのDC内リソース制御部230は、相互に連携し、リソース確保先データセンタ200−mに生成された仮想マシン250をリソース確保元データセンタ200−1に移行するよう処理を行う(ステップS615)。この処理においては、リソース確保元データセンタ200−1における仮想マシン250の生成と、リソース確保先データセンタ200−mにおける仮想マシン250の削除及びリソース解放が含まれる。仮想マシンのマイグレーション処理が終了すると、リソース確保元データセンタ200−1は、リソース管理・制御部410に対してマイグレーション完了を通知する(ステップS616)。   Next, the resource management / control unit 410 migrates the virtual machine to the DC resource control unit 230 of the resource securing source data center 200-1 and the DC resource control unit 230 of the resource securing destination data center 200-m. A request is made to execute the processing (steps S613 and S614). The resource control unit 230 in the DC of the resource reservation source data center 200-1 and the resource control unit 230 in the DC of the resource reservation destination data center 200-m cooperate with each other and are generated in the resource reservation destination data center 200-m. Processing is performed to migrate the virtual machine 250 to the resource securing source data center 200-1 (step S615). This processing includes generation of the virtual machine 250 in the resource securing source data center 200-1 and deletion and resource release of the virtual machine 250 in the resource securing destination data center 200-m. When the virtual machine migration processing is completed, the resource securing source data center 200-1 notifies the resource management / control unit 410 of the completion of migration (step S616).

次に、リソース管理・制御部410は、各パスが正常に設定されたかを確認するために、すなわち疎通確認を行うためにダミーパケットを送信し、前記ステップS615のマイグレーション処理で生成されたリソース確保元データセンタ200−1の仮想マシン250からの応答を確認する(ステップS617,S618)。以上の処理時点でのネットワークシステムの様子を図19に示す。   Next, the resource management / control unit 410 transmits a dummy packet to confirm whether each path has been normally set, that is, to confirm the communication, and secures the resource generated by the migration process in step S615. The response from the virtual machine 250 of the original data center 200-1 is confirmed (steps S617 and S618). The state of the network system at the time of the above processing is shown in FIG.

次に、リソース管理・制御部410は、リソース確保元データセンタ200−1のDC内リソース制御部230に対して、クライアント端末1に係るデータが、リソース確保先データセンタ200−mとの間に形成したパスではなく、リソース確保元データセンタ200−1内に生成したパスに流通するようパスの切替要求を行う(ステップS619)。DC内リソース制御部230は、リソース確保元データセンタ200−1のゲートウェイ201に対してパス切替を設定し、パス切替完了をリソース管理・制御部410に通知する(ステップS620,S621)。   Next, the resource management / control unit 410 sends data related to the client terminal 1 between the resource securing destination data center 200-m and the DC resource control unit 230 of the resource securing source data center 200-1. Instead of the formed path, a path switching request is made so as to be distributed to the path generated in the resource securing source data center 200-1 (step S619). The DC resource control unit 230 sets path switching for the gateway 201 of the resource securing source data center 200-1, and notifies the resource management / control unit 410 of path switching completion (steps S620 and S621).

次に、リソース管理・制御部410は、リソース確保元データセンタ200−1の仮想マシン250にアクセスして該仮想マシン250から正常な応答を確認することで、該仮想マシン250が正常に動作しておりサービス提供可能な状態にあるかを確認する(ステップS622,S623)。   Next, the resource management / control unit 410 accesses the virtual machine 250 of the resource securing source data center 200-1 and confirms a normal response from the virtual machine 250, so that the virtual machine 250 operates normally. It is confirmed whether the service is available and can be provided (steps S622 and S623).

次に、リソース管理・制御部410は、ネットワークコントローラ500に対して、リソース確保元データセンタ200−1のゲートウェイ201とリソース確保先データセンタ200−mのゲートウェイ201との間に形成されているパスを削除するようパス削除要求を送信する(ステップS624)。ネットワークコントローラ500は、リソース確保元データセンタ200−1のゲートウェイ201とリソース確保先データセンタ200−mのゲートウェイ201に対して、両者間のパスを削除するよう設定し、パス削除完了をリソース管理・制御部410に通知する(ステップS625〜S627)。   Next, the resource management / control unit 410 connects the path formed between the gateway 201 of the resource securing source data center 200-1 and the gateway 201 of the resource securing destination data center 200-m to the network controller 500. A path deletion request is transmitted so as to delete (step S624). The network controller 500 sets the gateway 201 of the resource securing source data center 200-1 and the gateway 201 of the resource securing destination data center 200-m to delete the path between them, and the resource management / The control unit 410 is notified (steps S625 to S627).

次に、リソース管理・制御部410は、リソース確保先データセンタ200−mのDC内リソース制御部230に対して、ゲートウェイ201と仮想マシン250との間に形成されているパスを削除するようパス削除要求を送信する(ステップS628)。リソース確保先データセンタ200−mのDC内リソース制御部230は、ゲートウェイ201とサーバ240に対して両者間のパスを削除するよう設定し、パス削除完了をリソース管理・制御部410に通知する(ステップS629〜S631)。   Next, the resource management / control unit 410 deletes the path formed between the gateway 201 and the virtual machine 250 from the DC resource control unit 230 of the resource allocation destination data center 200-m. A deletion request is transmitted (step S628). The DC resource control unit 230 of the resource reservation destination data center 200-m sets the gateway 201 and the server 240 to delete the path between them, and notifies the resource management / control unit 410 of the completion of path deletion ( Steps S629 to S631).

以降、クライアント端末1はリソース確保元データセンタ200−1に生成された仮想マシン250のサービスを受けることができる。このときのクラアント端末1と仮想マシン250との間におけるサービスに係るデータの流通経路を図20に示す。   Thereafter, the client terminal 1 can receive the service of the virtual machine 250 generated in the resource securing source data center 200-1. FIG. 20 shows a data distribution route for the service between the client terminal 1 and the virtual machine 250 at this time.

一方、第2の解放パターンでは、リソース管理・制御部410は、リソース確保先データセンタ200−mのDC内リソース制御部230に対して、リソース解放要求を送信する(ステップS707)。リソース確保先データセンタ200−mのDC内リソース制御部230は、自データセンタ内のサーバ240に対して仮想マシン250の削除とリソース解放を指示する(ステップS708)。サーバ240は、仮想マシン250の削除とリソース解放を行い、処理が完了したことをDC内リソース制御部230に通知する(ステップS709,S710)。DC内リソース制御部230は、リソース解放完了をリソース管理・制御部410に通知する(ステップS711)。   On the other hand, in the second release pattern, the resource management / control unit 410 transmits a resource release request to the DC resource control unit 230 of the resource reservation destination data center 200-m (step S707). The DC resource control unit 230 of the resource securing destination data center 200-m instructs the server 240 in the own data center to delete the virtual machine 250 and release the resource (step S708). The server 240 deletes the virtual machine 250 and releases the resource, and notifies the DC resource control unit 230 that the processing is complete (steps S709 and S710). The in-DC resource control unit 230 notifies the resource management / control unit 410 of the completion of resource release (step S711).

次に、リソース管理・制御部410は、ネットワークコントローラ500に対して、リソース確保元データセンタ200−1のゲートウェイ201とリソース確保先データセンタ200−mのゲートウェイ201との間に形成されているパスを削除するようパス削除要求を送信する(ステップS712)。ネットワークコントローラ500は、リソース確保元データセンタ200−1のゲートウェイ201とリソース確保先データセンタ200−mのゲートウェイ201に対して、両者間のパスを削除するよう設定し、パス削除完了をリソース管理・制御部410に通知する(ステップS713〜S715)。   Next, the resource management / control unit 410 connects the path formed between the gateway 201 of the resource securing source data center 200-1 and the gateway 201 of the resource securing destination data center 200-m to the network controller 500. A path deletion request is transmitted so as to delete (step S712). The network controller 500 sets the gateway 201 of the resource securing source data center 200-1 and the gateway 201 of the resource securing destination data center 200-m to delete the path between them, and the resource management / The control unit 410 is notified (steps S713 to S715).

次に、リソース管理・制御部410は、リソース確保先データセンタ200−mのDC内リソース制御部230に対して、ゲートウェイ201と仮想マシン250との間に形成されているパスを削除するようパス削除要求を送信する(ステップS628)。リソース確保先データセンタ200−mのDC内リソース制御部230は、ゲートウェイ201とサーバ240に対して両者間のパスを削除するよう設定し、パス削除完了をリソース管理・制御部410に通知する(ステップS716〜S719)。   Next, the resource management / control unit 410 deletes the path formed between the gateway 201 and the virtual machine 250 from the DC resource control unit 230 of the resource allocation destination data center 200-m. A deletion request is transmitted (step S628). The DC resource control unit 230 of the resource reservation destination data center 200-m sets the gateway 201 and the server 240 to delete the path between them, and notifies the resource management / control unit 410 of the completion of path deletion ( Steps S716 to S719).

以上詳述したように、本実施の形態に係るネットワークシステムによれば、特定データセンタのリソース不足の際に、他のデータセンタのリソースを特定データセンタのリソースとして低遅延で利用できることにより、キャリア(ネットワーク提供者)にとっては、SLAの担保と、突発的なリソース増加に対応するための新たな設備増設の投資を抑制でき、ユーザにとっては、データセンタのリソース不足によるサービス利用開始までの遅れや品質の低下がなくサービスを享受できる。特に、本実施の形態では、リソース確保先データセンタの選択の際にデータセンタ間のRTTを判定基準の1つとしているので、低遅延のサービスを提供することができる。   As described above in detail, according to the network system according to the present embodiment, when resources of a specific data center are insufficient, resources of other data centers can be used as resources of the specific data center with low delay. (Network providers) can reduce SLA collateral and investment in new equipment expansion to cope with sudden resource increase. For users, delays in starting service use due to lack of data center resources You can enjoy the service without quality degradation. In particular, in the present embodiment, since the RTT between data centers is one of the determination criteria when selecting a resource securing destination data center, a low-delay service can be provided.

以上本発明の一実施の形態について詳述したが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記実施の形態において示したリソース確保先データセンタの選択アルゴリズムは一例であり、他のアルゴリズムによってリソース確保先データセンタを選択するようにしてもよい。具体的には、データセンタ間のRTTやSLAの遅延条件以外の他のパラメータを用いるようにしてもよい。   Although one embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to this. For example, the resource securing destination data center selection algorithm shown in the above embodiment is merely an example, and the resource securing destination data center may be selected by another algorithm. Specifically, parameters other than RTT and SLA delay conditions between data centers may be used.

100…WAN、200…データセンタ、201…ゲートウェイ、210…DC内リソース情報収集部、220…DCリソース情報テーブル、230…DC内リソース制御部、240…サーバ、250…仮想サーバ、300…サービス管理・制御装置、310…サービス管理・制御部、320…サービス方ロブ、400…DCリソース管理・制御装置、410…リソース管理・制御部、420…DC間RTT情報テーブル、430…DCロケーションテーブル、440…リソース融通情報テーブル、500…ネットワークコントローラ、510…ネットワーク制御部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... WAN, 200 ... Data center, 201 ... Gateway, 210 ... DC resource information collection part, 220 ... DC resource information table, 230 ... DC resource control part, 240 ... Server, 250 ... Virtual server, 300 ... Service management Control device 310 ... Service management / control unit 320 ... Service direction lob 400 ... DC resource management / control device 410 ... Resource management / control unit 420 ... Inter-DC RTT information table 430 ... DC location table 440 ... Resource accommodation information table, 500 ... Network controller, 510 ... Network control unit

Claims (7)

ゲートウェイを介してネットワークに接続した複数のデータセンタを備え、データセンタに収容されたサーバに生成された仮想マシンの利用サービスをユーザに提供するネットワークシステムにおいてデータセンタのリソースを融通するシステムであって、
ユーザのクライアント端末からのサービス要求に対し、クライアント端末に最も近いデータセンタ(第1データセンタ)から該第1データセンタで提供可能なリソース情報を収集し、サービス要求に必要なリソースが第1データセンタで確保できないときに、他のデータセンタ(第2データセンタ)のリソースを確保して仮想マシンを生成するとともに、第1データセンタから第2データセンタへのパスを形成するよう制御するリソース管理・制御手段を備えた
ことを特徴とするリソース融通システム。
A network system comprising a plurality of data centers connected to a network via a gateway and providing users with virtual machine usage services generated on a server accommodated in the data center. ,
In response to a service request from the user's client terminal, resource information that can be provided by the first data center is collected from the data center (first data center) closest to the client terminal, and the resource required for the service request is the first data. Resource management for creating a virtual machine by securing resources of another data center (second data center) when the center cannot secure the resources and controlling to form a path from the first data center to the second data center -A resource accommodation system characterized by having control means.
データセンタ間のRTT(Round−Trip Time)情報を記憶したデータセンタ間RTT情報記憶部を備え、
リソース管理・制御手段は、データセンタ間RTT情報記憶部から取得したRTT情報に基づきリソース確保先となる第2データセンタを選択する
ことを特徴とする請求項1記載のリソース融通システム。
An RTT information storage unit between data centers storing RTT (Round-Trip Time) information between data centers;
The resource accommodation system according to claim 1, wherein the resource management / control unit selects a second data center as a resource securing destination based on the RTT information acquired from the inter-data center RTT information storage unit.
リソース管理・制御手段は、リソース確保元の第1データセンタとの間のRTTが最も小さくなるデータセンタをリソース確保先となる第2データセンタとして選択する
ことを特徴とする請求項2記載のリソース融通システム。
Resource management and control unit, the resource according to claim 2, wherein the selecting the data center RTT is minimized between the first data center resource securing source as a second data center to be a resource securing destination A versatile system.
リソース管理・制御手段は、サービス要求に係る遅延条件を満たし、且つ、各データセンタのリソースが平準化されるようにリソース確保先となる第2データセンタを選択する
ことを特徴とする請求項2記載のリソース融通システム。
3. The resource management / control unit selects a second data center as a resource securing destination so as to satisfy a delay condition related to a service request and to level the resources of each data center. The described resource accommodation system.
リソース管理・制御手段は、リソース確保元の第1データセンタのリソース情報を取得し、第1データセンタにサービス要求にリソースが確保できる場合には、第2データセンタの仮想マシンを第1データセンタへ移行させるとともに該仮想マシンに係るリソースを解放し、さらに第1データセンタから第2センタへのパスを削除するよう制御する
ことを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載のリソース融通システム。
The resource management / control unit acquires the resource information of the first data center that is the resource securing source, and when the resource can be secured in the service request for the first data center, the virtual machine of the second data center is assigned to the first data center. The resource accommodation according to any one of claims 1 to 4, wherein control is performed so as to release a resource related to the virtual machine and delete a path from the first data center to the second center. system.
リソース管理・制御手段は、リソース確保先の第2データセンタのリソース情報を取得し、第2データセンタの仮想マシンが利用されていない場合には、該仮想マシンに係るリソースを解放するとともに、第1データセンタから第2センタへのパスを削除するよう制御する
ことを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載のリソース融通システム。
The resource management / control unit obtains resource information of the second data center of the resource securing destination, and when the virtual machine of the second data center is not used, releases resources related to the virtual machine and The resource accommodation system according to any one of claims 1 to 4, wherein control is performed so as to delete a path from one data center to a second center.
ゲートウェイを介してネットワークに接続した複数のデータセンタを備え、データセンタに収容されたサーバに生成された仮想マシンの利用サービスをユーザに提供するネットワークシステムにおいてデータセンタのリソースを融通する方法であって、
リソース管理・制御手段が、ユーザのクライアント端末からのサービス要求に対し、クライアント端末に最も近いデータセンタ(第1データセンタ)から該第1データセンタで提供可能なリソース情報を収集し、サービス要求に必要なリソースが第1データセンタで確保できないときに、他のデータセンタ(第2データセンタ)のリソースを確保して仮想マシンを生成するとともに、第1データセンタから第2データセンタへのパスを形成するよう制御する
ことを特徴とするリソース融通方法。
A method for accommodating data center resources in a network system including a plurality of data centers connected to a network via a gateway and providing a user with a virtual machine use service generated on a server accommodated in the data center. ,
Resource management / control means collects resource information that can be provided by the first data center from the data center (first data center) closest to the client terminal in response to a service request from the user's client terminal. When necessary resources cannot be secured in the first data center, resources of other data centers (second data centers) are secured and virtual machines are generated, and a path from the first data center to the second data center is established. A resource accommodation method characterized by controlling to form.
JP2015022910A 2015-02-09 2015-02-09 Resource accommodation system and method Active JP6320317B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022910A JP6320317B2 (en) 2015-02-09 2015-02-09 Resource accommodation system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022910A JP6320317B2 (en) 2015-02-09 2015-02-09 Resource accommodation system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146078A JP2016146078A (en) 2016-08-12
JP6320317B2 true JP6320317B2 (en) 2018-05-09

Family

ID=56686042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022910A Active JP6320317B2 (en) 2015-02-09 2015-02-09 Resource accommodation system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320317B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200104177A1 (en) * 2017-05-30 2020-04-02 Nec Corporation Resource allocation system, management device, method, and program
JP2018207330A (en) * 2017-06-06 2018-12-27 日本電信電話株式会社 Virtual application movement control device, virtual application movement control method, and program
WO2019159893A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 日本電気株式会社 Data distribution device, system, method, and recording medium
KR101987661B1 (en) * 2018-07-19 2019-06-11 나무기술 주식회사 Cluster resource allocating and managing method on cloud platform

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080949A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 日本電気株式会社 Cloud-environment provision system, service management device, and route control method and program
JP5958301B2 (en) * 2012-11-21 2016-07-27 富士通株式会社 Information processing method, program, information processing apparatus, and information processing system.
JP6013980B2 (en) * 2013-06-14 2016-10-25 日本電信電話株式会社 Address assignment device and address assignment program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016146078A (en) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320317B2 (en) Resource accommodation system and method
WO2018059043A1 (en) Method and device, network element and device for implementing user plane function management
JP5039016B2 (en) Network system, management server, and setting scheduling method
JP6263424B2 (en) Management system and management method
CN104584484A (en) System and method providing policy based data center network automation
JP5242717B2 (en) Resource management server, resource management system, resource management method, and resource management program
JPWO2018016043A1 (en) Resource management device, resource management method and program
CN108476215A (en) Services migrating method, apparatus and system
KR20150011250A (en) Method and system for managing cloud center
JPWO2016152588A1 (en) Service allocation determination device and service allocation determination method
CN116998139A (en) Managing allocation of network slices
EP3267635B1 (en) Network control device, network control method, and recording medium for program
JP2015149577A (en) band control device
KR20180124419A (en) Application excution system based on distributed cloud, apparatus and control method thereof using the system
US20160269297A1 (en) Scaling the LTE Control Plane for Future Mobile Access
TW202139652A (en) Computer system and network slice management method
CN107809495B (en) Address management method and device
JP7003876B2 (en) Communication system and communication method
JP2013179456A (en) Integrated controller and integrated control method
JP2012118709A (en) Distribution system, storage capacity decision program, and storage capacity decision method
Xu et al. To cache or not to cache: Stable service caching in mobile edge-clouds of a service market
JP2015023453A (en) Network system, network management device, and application management device
JP2010010904A (en) Method for optimizing station data in mobile communication network, device, and computer program
JP2015022629A (en) Integrated control device and integrated control method
KR102651239B1 (en) Method for communicating using virtualization scheme and electric device for performing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150