JP6318514B2 - 入力処理システム、情報記憶装置、情報処理装置、及び入力方法 - Google Patents

入力処理システム、情報記憶装置、情報処理装置、及び入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6318514B2
JP6318514B2 JP2013195908A JP2013195908A JP6318514B2 JP 6318514 B2 JP6318514 B2 JP 6318514B2 JP 2013195908 A JP2013195908 A JP 2013195908A JP 2013195908 A JP2013195908 A JP 2013195908A JP 6318514 B2 JP6318514 B2 JP 6318514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
storage
identification information
input processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060556A5 (ja
JP2015060556A (ja
Inventor
喜多 一記
一記 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013195908A priority Critical patent/JP6318514B2/ja
Priority to US14/490,361 priority patent/US10534904B2/en
Priority to CN201410589255.6A priority patent/CN104571495B/zh
Publication of JP2015060556A publication Critical patent/JP2015060556A/ja
Publication of JP2015060556A5 publication Critical patent/JP2015060556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318514B2 publication Critical patent/JP6318514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/014Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/33Security of mobile devices; Security of mobile applications using wearable devices, e.g. using a smartwatch or smart-glasses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、入力処理システム、情報記憶装置、情報処理装置、及び入力方法に関する。
従来より、webサイトのサービスへのログイン時のログイン情報やフォームフィールドへの入力情報の入力に際して、一度入力した情報を記憶しておき、再入力時に自動的に入力を行う機能を有するソフトウェアがある。このようなソフトウェアでは、入力先の情報に対応付けて入力する情報を一元的に管理して記憶している。しかし、このようなソフトウェアでは、入力先の情報と、入力先の情報に対応付けて入力する情報とを、ソフトウェアがインストールされている装置に記憶しているために、管理している情報にアクセスされた場合には、入力する情報がどこで利用する情報であるかを盗まれる虞があった。
このような問題に対して、特許文献1の技術では、パスワード等の入力情報を、近距離通信を行う外部機器に記憶させておき、利用毎に外部機器からパスワード等の入力情報を取得する。
特開2004−15077号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、パスワードが携帯通信端末と個人情報送信機の双方に記憶されており、何れか一方の機器を解析されると、パスワード等の情報が特定されてしまうという虞があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、情報の入力に係る装置のみでは、入力に必要な情報を取得できず、セキュリティ性の高い入力処理システム、情報記憶装置、情報処理装置、及び入力方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の入力処理システムは、
情報記憶装置と情報処理装置からなる入力処理システムであって、
前記情報記憶装置は、
入力処理用の情報と、当該入力処理用の情報の識別情報とを対応付けて記憶する入力情報記憶手段と、
前記情報処理装置から前記識別情報を受信する識別情報受信手段と、
前記識別情報受信手段により受信した識別情報に対応付けて記憶されている入力処理用の情報を前記情報処理装置に送信する情報送信手段と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記入力処理用の情報の識別情報及び当該入力処理用の情報の記憶先情報を対応付けて記憶する識別情報記憶手段と、
前記記憶先情報に基づいて、前記情報記憶装置に前記識別情報を送信する識別情報送信手段と、
前記情報送信手段によって送信された前記入力処理用の情報を受信する情報受信手段と、を備える。
本発明によれば、情報の入力に係る装置のみでは、入力に必要な情報を取得できず、セキュリティ性を高めることができる。
入力システムのシステム構成を示すシステム構成図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図1の情報処理装置及びリスト端末の機能的構成のうち、入力処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 入力システムで用いられる情報を説明するための図である。 図3の機能的構成を有する図2の情報処理装置が実行する入力処理の流れを説明するフローチャートである。 図3の機能的構成を有する図2のリスト端末が実行する入力処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、入力システムのシステム構成を示すシステム構成図である。
入力システムSは、図1に示すように、情報処理装置1と、リスト端末2と、を備える。
情報処理装置1は、webサイトを閲覧、ファイルの編集等を可能に構成される。
また、リスト端末2は、例えば、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(ブルートゥース)(登録商標)等の近距離無線通信規格で情報処理装置1とペアリングしており、情報処理装置1との間でデータのやり取りが可能に構成される。
このように構成される入力システムでは、情報処理装置1において、webサイトを閲覧、ファイルの編集等を行う場合に、登録した情報に関しては自動的に情報を入力する機能を有する。自動的に入力される情報(以下、「入力情報」という。)は、情報処理装置1本体やリスト端末2等の外部機器に記憶されている。入力情報がリスト端末2等の外部機器に記憶されている場合には、例えば、webサイトを閲覧に必要な情報やファイルの編集に必要な情報は、対象webサイトや対象ファイルの情報と共に記憶されておらず、入力を行う実際の生のデータを記憶されている。このため、リスト端末2から入力情報を盗み取られた場合であっても、入力情報単体では一意に利用を特定できないために、例えば、特定のwebサイトにログインするために必要なIDやパスワード等を記憶させた場合には、入力システムSのセキュリティを高めることができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
情報処理装置1は、例えばスマートフォン等の携帯端末として構成される。
情報処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
入力部17は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
リスト端末2は、例えば時計装置として構成される。上述した情報処理装置1の撮像部16と、リムーバブルメディア31を含むドライブ21の構成を除いた構成であるため同様の構成の説明は省略する。
なお、以下において、情報処理装置1とリスト端末2のハードウェア構成を言い分ける場合には、符号の後に、情報処理装置1は「−1」を付し、リスト端末2は「−2」を付して説明を行うものとする。
図3は、このような図1の情報処理装置1及びリスト端末2の機能的構成のうち、入力処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
入力処理とは、情報処理装置1がwebサイトにアクセスした場合に、webサイトの閲覧等に必要な情報をリスト端末2から取得して自動的に入力するまでの処理をいう。なお、以下において、情報処理装置1とリスト端末2間での情報のやり取りは、機器認証を行った上で、暗号化した情報を出力し、取得した側は暗号化した情報を復号化することで行われる。
情報処理装置1側の入力処理は、図3に示すように、CPU11−1において、入力検出部51と、情報生成部52と、記憶制御部53と、通信制御部54と、出力制御部55と、入力対象判定部56と、入力処理部57と、が機能する。
また、記憶部19−1の一領域には、入力処理情報記憶部71が設定される。
入力処理情報記憶部71には、入力先の情報や入力の対象となる情報(以下、「入力対象情報」という。)の記憶先や問い合わせの番号情報等の入力処理に必要な情報や入力対象情報の取得に必要な情報が記憶される。
ここで、入力システムSで用いられる情報について説明する。入力システムSでは、入力に係る情報は、管理アプリケーションで管理されているものとする。
図4は、入力システムSで用いられる情報を説明するための図である。
入力システムで用いられる情報は、情報処理装置1側で記憶される情報と、後に詳述するリスト端末2で記憶される情報とがある。
情報処理装置1側で記憶される情報は、図4(a)に示すように、「入力先番号」と、「入力先」と、「記憶先」と、「問い合わせ番号」と、がある。
「入力先番号」は、情報を記憶する際に自動的に付される番号である。
「入力先」は、入力先の情報であり、webサイトの場合には、URLとなり、アプリケーションの場合には、アプリケーションの利用場所となる。
「記憶先」は、入力対象情報が記憶されている場所である。本例では、リスト端末2[ペアリング1]が記憶先であり、その他に情報処理装置1の記憶部19[本体]と、情報処理装置1のドライブ21を介して装着されるリムーバブルメディア31[メモリカード]とがある。
「問い合わせ番号」は、「記憶先」において入力対象情報の取得の問い合わせをする際の識別符号として用いる番号である。本例では、各種記憶先に対応して、それぞれの問い合わせ番号が記憶されている。
入力システムSでは、情報処理装置1では、「問い合わせ番号」で入力対象情報の管理をしているために、情報処理装置1のみでは入力対象情報を知ることができない。
これに対して、リスト端末2側で記憶される情報は、図4(b)に示すように、「問い合わせ番号」と、「入力対象情報1」乃至「入力対象情報n」と、がある。
「問い合わせ番号」は、外部機器から入力対象情報の問い合わせをされた際に用いる番号である。「問い合わせ番号」は、外部機器から入力対象情報の登録があった際に自動生成される。
「入力対象情報」は、入力を行う際に入力対象となるセキュアの情報であり、webサイトやファイル等の入力先のセットで管理されている。本例では、IDやパスワードの他に、個人情報入力用の名前や住所等も入力対象情報として扱われる。
リスト端末2では、「問い合わせ番号」と「入力対象情報」のみを記憶することで、リスト端末2単体では「入力対象情報」が直接的に何に利用される情報なのかを知ることができない。
図3に戻り、入力検出部51は、情報の入力を検出する。例えば、入力検出部51は、webサイト閲覧中において、ID及びパスワード等の情報の入力を検出したり、入力された情報を入力対象情報とするか否かを判定する情報を検出したりする。
情報生成部52は、入力に必要な入力に関係する情報(以下、「入力関係情報」ともいう。)を生成する。入力に必要な入力に関係する情報は、上述した問い合わせ情報や、入力対象情報等を含む入力情報である。
具体的には、情報生成部52は、情報処理装置1の記憶用に、入力対象情報の問い合わせと、入力先や入力対象情報の記憶先を項目とする情報を生成する。また、情報生成部52は、リスト端末2の記憶用に、入力対象情報を入力先に応じて入力セット毎に生成する。
記憶制御部53は、情報を記憶するように記憶部19を制御する。詳細には、記憶制御部53は、情報処理装置1の記憶用に、入力対象情報の入力先・記憶先を項目とする情報を入力処理情報記憶部71に記憶させるように記憶部19を制御する。その結果、記憶制御部53は、図4(a)に示すような情報を問い合わせ情報記憶部111に記憶させる。
通信制御部54は、情報を他装置に入出力するよう通信部20を制御する。詳細には、通信制御部54は、リスト端末2の記憶用に、入力情報の対象となった情報を情報1乃至nの項目とするデータをリスト端末2に出力するように通信部20を制御する。
また、通信制御部54は、リスト端末2から問い合わせ番号を取得する。
また、通信制御部54は、リスト端末2に対して、入力情報を問い合わせ、問い合わせに応じて入力情報を取得する。
出力制御部55は、webサイトやファイル等を閲覧可能に表示出力するように出力部18を制御する。
入力対象判定部56は、閲覧しているwebサイト等の入力の対象となっているか否かを判定する。詳細には、入力対象判定部56は、入力処理情報記憶部71に記憶される入力先と照合して判定を行う。
入力処理部57は、入力処理を実行する。詳細には、入力処理部57は、入力処理として、リスト端末2から取得した入力情報を入力の対象(例えば、webサイトやファイル)に入力する。
リスト端末2側の入力処理は、図3に示すように、CPU11−2において、通信制御部91と、記憶制御部92と、が機能する。
また、記憶部19−2の一領域には、問い合わせ情報記憶部111が設定される。
問い合わせ情報記憶部111には、図4(b)に示すような問い合わせ番号に対応付けられた入力対象情報が記憶される。
通信制御部91は、他装置から情報を入出力するように通信部20−2を制御する。詳細には、通信制御部91は、入力情報の登録要請を判定する。また、通信制御部91は、問い合わせ番号を情報処理装置1に出力するように通信部20を制御する。また、通信制御部91は、入力情報の問い合わせがあるか否かを判定する。また、通信制御部91は、問い合わせ番号に対応する入力情報を情報処理装置1に出力させるように通信部20を制御する。
記憶制御部92は、入力対象情報を記憶させる。詳細には、記憶制御部92は、入力対象情報を記憶するように問い合わせ情報記憶部111を制御する。その際、記憶制御部92は、入力先に応じて、問い合わせ番号を発行する。その結果、記憶制御部92は、図4(b)に示すような情報を問い合わせ情報記憶部111に記憶させる。
図5は、図3の機能的構成を有する図2の情報処理装置1が実行する入力処理の流れを説明するフローチャートである。本例では、webサイトの閲覧中にID及びパスワードを入力し、ID及びパスワードを入力情報として以降利用する例について説明する。
入力処理は、ユーザによる入力部17への入力処理の操作により開始される。
ステップS11において、入力検出部51は、webサイト閲覧中において、ID及びパスワード等の情報の入力を検出する。
ステップS12において、入力検出部51は、入力された情報を入力情報とするか否かを判定する。入力情報とする場合には、入力情報とする旨の操作を検出する。
入力情報としない場合には、ステップS12においてNOと判定されて、入力処理は終了する。
入力情報とする場合には、ステップS12においてYESと判定されて、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、情報生成部52は、入力関係情報を生成する。具体的には、情報生成部52は、情報処理装置1の記憶用に、入力対象情報の問い合わせと、入力先や入力対象情報の記憶先を項目とする情報を生成する。また、情報生成部52は、リスト端末2の記憶用に、入力対象情報を入力先に応じて入力セット毎に生成する。
ステップS14において、記憶制御部53及び通信制御部54は、入力関係情報を登録する。即ち、記憶制御部53は、情報処理装置1の記憶用に、入力情報の対象となった情報に対して、図4(a)に示すような入力先・記憶先を項目とする情報を入力処理情報記憶部71に記憶させる。また、通信制御部54は、リスト端末2の記憶用に、入力対象情報を入力先に応じて入力セット毎にリスト端末2に出力する。
ステップS15において、通信制御部54は、問い合わせ番号を取得する。即ち、通信制御部54は、出力した入力対象情報に対応する問い合わせ番号をリスト端末2から取得する。
ステップS16において、出力制御部55は、webサイトを閲覧用に出力するように出力部18−1を制御する。
ステップS17において、入力対象判定部56は、閲覧しているwebサイトが入力の対象となっているサイトか否かを判定する。詳細には、入力対象判定部56は、入力処理情報記憶部71に記憶される入力先と照合して判定を行う。
入力の対象でない場合には、ステップS17においてNOと判定されて、入力処理は終了する。
入力の対象である場合には、ステップS17においてYESと判定されて、処理はステップS18に進む。
ステップS18において、通信制御部54は、入力対象情報の問い合わせを行う。詳細には、通信制御部54は、入力処理情報記憶部71に記憶される入力先に対応する問い合わせ番号で、リスト端末2に対して問い合わせを行う。問い合わせの結果、通信制御部54は、リスト端末2から入力対象情報を取得する。
ステップS19において、入力処理部57は、入力処理を実行する。詳細には、入力処理部57は、入力処理として、リスト端末2から取得した入力対象情報を入力先(例えば、webサイト)に入力する。ユーザは、入力された情報(ID及びパスワード)でログインすることができる。
図6は、図3の機能的構成を有する図2のリスト端末2が実行する入力処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS41において、通信制御部91は、入力対象情報の登録要請があったか否かを判定する。
入力対象情報の登録要請がない場合には、ステップS41においてNOと判定されて、入力処理を終了する。
入力対象情報の登録要請があった場合には、ステップS41においてYESと判定されて、処理はステップS42に進む。
ステップS42において、記憶制御部92は、入力情報を記憶させる。詳細には、記憶制御部92は、入力対象情報を記憶するように問い合わせ情報記憶部111を制御する。その際、記憶制御部92は、入力先に応じて、問い合わせ番号を発行する。その結果、記憶制御部92は、図4(b)に示すような情報を問い合わせ情報記憶部111に記憶させる。
ステップS43において、通信制御部91は、問い合わせ番号を情報処理装置1に出力させる。詳細には、通信制御部91は、問い合わせ番号を情報処理装置1に出力するように通信部20を制御する。なお、ここでリスト端末2は、問い合わせがあった情報処理装置1がペアリングされているか否かを判断し、ペアリングされていると判断した場合のみ、入力対象情報を出力するようにしてもよい。
ステップS44において、通信制御部91は、入力対象情報の問い合わせがあるか否かを判定する。
入力対象情報の問い合わせがない場合には、ステップS44においてNOと判定されて、入力処理は終了する。
入力対象情報の問い合わせがあった場合には、ステップS44においてYESと判定されて、処理はステップS45に進む。
ステップS45において、通信制御部91は、問い合わせ番号に対応する入力対象情報を出力させる。即ち、通信制御部91は、問い合わせ番号に対応する入力対象情報を情報処理装置1に出力させるように通信部20を制御する。
このように入力システムSを構成することにより、情報処理装置1やリスト端末2を置き忘れても、それぞれの機器を保有していなければ、セキュリティを容易に破られることがない。このため、入力情報の管理アプリケーションやクラウドサービス等により、自動でパスワードや個人情報等の秘匿性の高い秘密情報を入力情報がフォームに入力されたりすることも確実に防ぐことができる。
また、リスト端末2は、腕に装着しているため、情報処理装置1を操作しているだけで、ユーザは入力操作を行わずに、IDやパスワード等の情報を自動的に入力することができる。
また、情報処理装置1とリスト端末2とは近距離通信でやり取りを行っているために、機器のシリアル番号やMAC(Media Access Control address)番号等のハードウェアのセキュリティコード等で暗号化や電子署名ができるために、インターネットやモバイル網等に接続している機器よりもハッキング等のリスクを低く抑えることができる。
また、必要な入力情報に関する情報のみをやり取りするために、全ての情報を一元的に管理している場合に比べて、ハッキング等のリスクを低く抑えることができる。
以上のように構成される入力処理システムSは、情報処理装置1と、情報処理装置1の外部装置であるリスト端末2からなる。リスト端末2は、入力処理情報と、当該入力処理情報の識別情報とを対応付けて記憶する問い合わせ情報記憶部111と、情報処理装置から識別情報を受信し、受信した識別情報に対応付けて記憶されている入力処理情報を情報処理装置1に送信する通信部20−2と、を備える。情報処理装置1は、入力処理情報の識別情報を記憶する入力処理情報記憶部71と、情報記憶装置に、識別情報を送信し、送信された入力処理情報を受信する通信部20−1と、を備える。
これにより、情報処理装置1は、入力対象情報を直接的に扱うことがなく、外部機器で管理するために、セキュリティが向上する。
また、通信部20−2は、入力処理情報を送信する情報処理装置1がペアリングされているか否かを判断し、ペアリングされていると判断された場合に、入力処理情報を送信する。
このため、情報処理装置1は、セキュリティレベルが高い機器とやり取りを行うこととなる。
情報処理装置1は、通信部20−1受信した入力処理情報に基づいて、入力処理を実行する入力処理部57を更に備える。
これにより、情報処理装置1は、自動的に入力処理情報の入力を実行することができる。
また、入力システムSにおいては、近距離通信を行うリスト端末2を用いる。
このため、入力システムSにおいては、腕に装着しているため、情報処理装置1を操作しているだけで、ユーザは入力操作を行わずに、IDやパスワード等の情報を自動的に入力することができる。また、例えば、リスト端末2が盗まれて、情報処理装置1の近距離にない場合には、機能することがない。
通信制御部54は、例えば、webサイトのログインに必要なIDやパスワード等のセキュアな情報を入力対象情報としてリスト端末2に登録する。
これにより、情報処理装置1は、入力対象情報を直接的に扱うことがなく、外部機器で管理するために、セキュリティが向上する。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、過去に入力した情報を、自動的に入力を行うように構成したがこれに限られず、例えば、過去に入力した情報の候補を表示するようにして、ユーザに選択で入力するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される入力システムSにおいて情報処理装置1及びリスト端末2は、スマートフォン及び時計装置を例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、入力処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray Disc(ブルーレイディスク)(登録商標)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM12や、図2の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
情報記憶装置と情報処理装置からなる入力処理システムであって、
前記情報記憶装置は、
入力処理用の情報と、当該入力処理用の情報の識別情報とを対応付けて記憶する入力情報記憶手段と、
前記情報処理装置から前記識別情報を受信する識別情報受信手段と、
前記識別情報受信手段により受信した識別情報に対応付けて記憶されている入力処理用の情報を前記情報処理装置に送信する情報送信手段と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記入力処理用の情報の識別情報を記憶する識別符号記憶手段と、
前記情報記憶装置に、前記識別情報を送信する識別情報送信手段と、
前記情報送信手段によって送信された前記入力処理用の情報を受信する情報受信手段と
を備える入力処理システム。
[付記2]
前記情報記憶装置は、
前記入力処理用の情報を送信する情報処理装置がペアリングされているか否かを判断する判断手段を更に備え、
前記情報送信手段は、前記判断手段によってペアリングされていると判断された場合に、前記入力処理用の情報を送信する付記1に記載の入力処理システム。
[付記3]
前記情報処理装置は、
前記情報受信手段によって受信した前記入力処理用の情報に基づいて、入力処理を実行する入力手段を更に備える付記1又は2に記載の入力処理システム。
[付記4]
入力処理用の情報と、当該入力処理用の情報の識別情報とを対応付けて記憶する入力情報記憶手段と、
外部装置から前記識別情報を受信する識別情報受信手段と、
前記識別情報受信手段により受信した識別情報に対応付けて記憶されている入力処理用の情報を前記外部装置に送信する情報送信手段と、
を備えた情報記憶装置。
[付記5]
外部装置に記憶されている入力処理用の情報を識別するための識別情報を記憶する識別符号記憶手段と、
前記外部装置に、前記識別情報を送信する識別情報送信手段と、
前記外部装置から送信された前記入力処理用の情報を受信する情報受信手段と、
を備えた情報処理装置。
[付記6]
入力処理用の情報と、当該入力処理用の情報の識別情報とを対応付けて記憶する入力情報記憶手段と、を備えた情報記憶装置と、前記入力処理用の情報の識別情報を記憶する識別情報記憶手段を備えた情報処理装置と、によって実行される入力方法であって、
前記情報処理装置が、前記情報記憶装置に前記識別情報を送信するステップと、
前記情報記憶装置が、送信された識別情報に対応する前記入力処理用の情報を前記情報処理装置に出力するステップと、
を含む入力方法。
1・・・情報処理装置,2・・・リスト端末,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・入力部,18・・・出力部,19・・・記憶部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・入力検出部,52・・・情報生成部,53・・・記憶制御部,54・・・通信制御部54・・・出力制御部,56・・・入力対象判定部,57・・・入力処理部,71・・・入力処理情報記憶部,91・・・通信制御部91・・・記憶制御部,111・・・問い合わせ情報記憶部,S・・・入力処理システム

Claims (11)

  1. 情報記憶装置と情報処理装置からなる入力処理システムであって、
    前記情報記憶装置は、
    入力処理用の情報と、当該入力処理用の情報の識別情報とを対応付けて記憶する入力情報記憶手段と、
    前記情報処理装置から前記識別情報を受信する識別情報受信手段と、
    前記識別情報受信手段により受信した識別情報に対応付けて記憶されている入力処理用の情報を前記情報処理装置に送信する情報送信手段と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記入力処理用の情報の識別情報及び当該入力処理用の情報の記憶先情報を対応付けて記憶する識別情報記憶手段と、
    前記記憶先情報に基づいて、前記情報記憶装置に前記識別情報を送信する識別情報送信手段と、
    前記情報送信手段によって送信された前記入力処理用の情報を受信する情報受信手段と、
    を備えることを特徴とする入力処理システム。
  2. 前記情報記憶装置は、
    前記入力処理用の情報を送信する情報処理装置がペアリングされているか否かを判断する判断手段を更に備え、
    前記情報送信手段は、前記判断手段によってペアリングされていると判断された場合に、前記入力処理用の情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力処理システム。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記情報受信手段によって受信した前記入力処理用の情報に基づいて、入力処理を実行する入力手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の入力処理システム。
  4. 前記入力処理システムは、前記情報記憶装置を複数備え、
    前記入力処理用の情報の記憶先情報は、前記複数の情報記憶装置のいずれかの記憶領域を記憶先として含み、
    前記識別情報送信手段は、前記記憶先情報に対応する情報記憶装置に前記識別情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の入力処理システム。
  5. 前記情報処理装置において、
    ユーザによる入力操作を検出する検出手段を更に備え、
    前記識別情報送信手段は、前記入力操作が検出された場合、前記記憶先情報に基づいた情報記憶装置に、前記識別情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の入力処理システム。
  6. 前記情報処理装置において、
    識別情報記憶手段は、前記入力処理用の情報の識別情報、前記識別情報に対応する入力先情報、及び当該入力処理用の情報の記憶先情報を対応付けて記憶し、
    前記検出手段は、前記入力先情報に応じた入力先への入力操作を検出し、
    前記識別情報送信手段は、前記入力操作が検出された場合、前記記憶先情報に基づいた情報記憶装置に、前記識別情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の入力処理システム。
  7. 前記識別情報記憶手段は、前記検出手段により入力操作が検出された場合、該入力操作に応じた識別情報と、記憶先情報とを関連付けて記憶する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の入力処理システム。
  8. 前記入力情報記憶手段は、前記検出手段により入力操作が検出された場合、該入力操作に応じた識別情報と、入力用情報とを関連付けて記憶する、
    ことを特徴とする請求項5から7の何れか1項に記載の入力処理システム。
  9. 前記情報記憶装置は、ユーザの身体に装着可能なウェアラブル端末を含む、
    ことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の入力処理システム。
  10. 外部装置に記憶されている入力処理用の情報を識別するための識別情報及び当該入力処理用の情報の記憶先情報を対応付けて記憶する識別情報記憶手段と、
    前記記憶先情報に基づいて、前記外部装置に、前記識別情報を送信する識別情報送信手段と、
    前記外部装置から送信された前記入力処理用の情報を受信する情報受信手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  11. 入力処理用の情報と、当該入力処理用の情報の識別情報とを対応付けて記憶する入力情報記憶手段と、を備えた情報記憶装置と、前記入力処理用の情報の識別情報と、当該入力処理用の情報の記憶先情報とを記憶する識別情報記憶手段を備えた情報処理装置と、によって実行される入力方法であって、
    前記情報処理装置が、前記記憶先情報に基づいて前記情報記憶装置に前記識別情報を送信するステップと、
    前記情報記憶装置が、送信された識別情報に対応する前記入力処理用の情報を前記情報処理装置に出力するステップと、
    を含むことを特徴とする入力方法。
JP2013195908A 2013-09-20 2013-09-20 入力処理システム、情報記憶装置、情報処理装置、及び入力方法 Active JP6318514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195908A JP6318514B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 入力処理システム、情報記憶装置、情報処理装置、及び入力方法
US14/490,361 US10534904B2 (en) 2013-09-20 2014-09-18 Input processing system, information storage device, information processing device, and input method
CN201410589255.6A CN104571495B (zh) 2013-09-20 2014-09-19 输入处理***、信息存储装置、信息处理装置以及输入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195908A JP6318514B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 入力処理システム、情報記憶装置、情報処理装置、及び入力方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015060556A JP2015060556A (ja) 2015-03-30
JP2015060556A5 JP2015060556A5 (ja) 2016-11-10
JP6318514B2 true JP6318514B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52692024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195908A Active JP6318514B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 入力処理システム、情報記憶装置、情報処理装置、及び入力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10534904B2 (ja)
JP (1) JP6318514B2 (ja)
CN (1) CN104571495B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11216569B2 (en) * 2016-06-29 2022-01-04 Prosper Creative Co., Ltd. Data masking system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855430B2 (ja) * 1998-01-23 2006-12-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
JP2001077849A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声帯域信号伝送システム及び、その音声帯域信号伝送方法
JP3520264B2 (ja) * 2001-03-01 2004-04-19 株式会社三井住友銀行 認証情報入力システム、認証情報保管システム、認証情報入力方法および認証情報入力プログラム
JP2003036247A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Corp Id・パスワード入力支援システム
JP2004015077A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末セキュリティシステム及びその方法
JP4440777B2 (ja) * 2002-09-18 2010-03-24 パナソニック株式会社 情報取得装置および情報提供装置
JP4270031B2 (ja) * 2004-06-09 2009-05-27 株式会社デンソー 車載用情報登録・開示システム、車載装置および携帯機器
JP2008146551A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd パスワード情報管理システム、端末、プログラム
JP5018520B2 (ja) * 2008-02-01 2012-09-05 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2012043158A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、情報処理端末、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム
US8555363B2 (en) * 2011-09-16 2013-10-08 Google Inc. Authenticating a user of a system using near field communication
JP5575167B2 (ja) * 2012-03-08 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 通信システム、通信方法、および携帯機
US8818276B2 (en) * 2012-05-16 2014-08-26 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for controlling network access to guest apparatus based on presence of hosting apparatus
CN102752364B (zh) * 2012-05-22 2016-03-30 华为终端有限公司 数据传输方法和装置
JP2014064198A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Ricoh Co Ltd 受信システム、位置管理システム、及び受信方法
TWI497311B (zh) * 2013-03-28 2015-08-21 Quanta Comp Inc 跨裝置通訊傳輸系統及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104571495A (zh) 2015-04-29
US10534904B2 (en) 2020-01-14
CN104571495B (zh) 2017-11-10
JP2015060556A (ja) 2015-03-30
US20150089085A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220058241A1 (en) System and method for associating information with a digital image file using a digital ledger
US20150326692A1 (en) Terminal device, information processing system, information processing method, and program
US10771445B2 (en) Electronic device, server, electronic device controlling method, information processing method and recording medium
JP6729680B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP6428152B2 (ja) 肖像権保護プログラム、情報通信装置及び肖像権保護方法
JP6318514B2 (ja) 入力処理システム、情報記憶装置、情報処理装置、及び入力方法
JP6688485B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP6268904B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US11128623B2 (en) Service providing system, service delivery system, service providing method, and non-transitory recording medium
US11076010B2 (en) Service providing system, service delivery system, service providing method, and non-transitory recording medium
JP5854827B2 (ja) 通信装置とその制御方法、プログラム
US20130198865A1 (en) Transmission apparatus, transmission method, and recording medium
JP6023577B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2016218766A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
EP3438860B1 (en) Service provision system, service exchange system, service provision method, and program
JP2005286823A (ja) 画像入力装置、通信システム、制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP6288109B2 (ja) カメラ端末装置、シンクライアントサーバ装置、カメラシステム、および制御方法
JP2013207544A (ja) 撮像装置、サーバ装置及び評価システム
JP2016178428A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150