JP6316286B2 - 金属コード−ゴム複合体の製造方法 - Google Patents

金属コード−ゴム複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316286B2
JP6316286B2 JP2015519905A JP2015519905A JP6316286B2 JP 6316286 B2 JP6316286 B2 JP 6316286B2 JP 2015519905 A JP2015519905 A JP 2015519905A JP 2015519905 A JP2015519905 A JP 2015519905A JP 6316286 B2 JP6316286 B2 JP 6316286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
cord
metal cord
metal
triazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192811A1 (ja
Inventor
信一 武者
信一 武者
芳彦 金冨
芳彦 金冨
淳一 山岸
淳一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2014192811A1 publication Critical patent/JPWO2014192811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316286B2 publication Critical patent/JP6316286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/102Pretreatment of metallic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • B60C2009/0021Coating rubbers for steel cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2075Rubbers, i.e. elastomers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ、工業用ベルト等の強度が要求されるゴム物品に好適な金属コード−ゴム複合体およびその製造方法に関する。
従来から、自動車用などのタイヤ、工業用ベルト、ゴムクローラ等の強度が要求されるゴム物品には、ゴムを補強して強度及び耐久性を向上させる目的で、ゴム組成物をスチールコード等の金属コードに被覆してなる金属コード−ゴム複合体が用いられている。ここで、かかる金属コード−ゴム複合体が高い補強効果を発揮するためには、金属コードとゴム組成物とを安定かつ強力に接着することが必要である。
例えば、ゴム物品の典型例である空気入りタイヤでは、そのベルトやカーカスに、ブラスめっきが施されたスチールワイヤの複数本を撚り合わせて成る、又はスチールワイヤの単線から成る、スチールコードをゴムで被覆したゴム複合体を適用し、主にスチールコードによる補強を図っている。そして、スチールコードをタイヤの補強材として活用するには、該スチールコードをその被覆ゴムと確実に接着する必要があり、そのためにスチールコードを構成するワイヤの周面にはブラス(黄銅:Cu、Zn)めっきが施されている。
すなわち、ブラスめっきされたスチールコード等の金属コードを、硫黄を含むゴム組成物で被覆し、該ゴム組成物の加硫と同時にこれらを接着〔ゴム金属接着層(CuxS)等を形成して接着〕させる、いわゆる直接加硫接着が広く用いられている。これまで、この直接加硫接着における金属コードとゴムとの接着性を向上するために、様々な検討が行われている。
例えば、タイヤを一定の時間内に加硫成形するには、コードとゴムとの接着速さやそれらの完全な結合により充分な接着力を確保することが求められる。すなわち、いわゆる初期接着性が要求されるため、ゴム中に接着促進剤としてCo塩やNi塩を相当の割合で添加したり、硫黄を高い比率で配合すること等が必要となる。
しかしながら、ゴムにCo塩を配合した場合、Coを配合してないゴム対比、ゴム劣化や耐亀裂成長性といった物性に大きな問題がある。そこで、ゴム組成物の組成調整と共に、ゴムの接着相手であるワイヤなどの金属コード等についても種々の提案がなされている。
例えば、1)スチールコードとそれを被覆する被覆ゴムとからなるコード・ゴム複合体であって、前記スチールコードは、めっき後に加熱温度400〜800℃かつ加熱時間30〜250秒の加熱処理が施されたスチールワイヤを用いた加熱処理コードからなるとともに、前記被覆ゴムは、未加硫状態において0.3〜1.0%の水分を含有したゴム組成物からなることを特徴とするコード・ゴム複合体(例えば、特許文献1参照)、2)少なくとも1種の有機酸金属塩からなりニッケルとモリブデンの金属分モル比が2/1〜20/1である有機酸金属塩成分を、ゴム成分100重量部に対して金属分換算で0.01〜10重量部配合してなるゴム組成物と、銅含有率60〜70重量%の真鍮めっきが施されたスチールコードと、からなるゴム−スチールコード複合体(例えば、特許文献2参照)などが知られている。
しかしながら、上記特許文献1及び2のコード・ゴム複合体などは、近年の強度が特に要求されるタイヤ、工業用ベルトなどのゴム物品にかかる物理的、熱的な負荷の増大などから、ゴム劣化や耐亀裂成長性といったゴム物性を阻害する問題が生じたりするが、これらの問題を生じさせることなく、初期接着性、耐湿熱劣化性、トリート放置性〔スチールコードなどの金属コードをコーティングゴムで被覆して放置(トリート放置)後の接着性〕などを向上させるなどの更なる改善が切望されているのが現状である。
特開2004−306788号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2005−193793号公報(特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来技術の課題等について、これを解消しようとするものであり、ゴム劣化や耐亀裂成長性といったゴム物性を阻害する問題を生じさせることなく、初期接着性、湿熱劣化性、トリート放置性に優れた、タイヤ、工業用ベルト等の強度が要求されるゴム物品補強用に好適な金属コード−ゴム複合体およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術の課題等に鑑み、鋭意検討した結果、ゴム組成物を金属コードに被覆してなる金属コード−ゴム複合体において、金属コードの表面状態を特定物性となる構成とすることにより、上記目的の金属コード−ゴム複合体およびその製造方法が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(3)に存する。
(1) ゴム組成物を金属コードに被覆してなる金属コード−ゴム複合体であって、金属コードの表面のN原子が2原子%以上60原子%以下、かつCu/Zn比が1以上4以下であることを特徴とする金属コード−ゴム複合体。
(2) 前記金属コードは、ブラスめっきを周面に施した金属ワイヤの単線からなる又は複数本撚り合わせたせてなる金属コードであって、前記ブラスめっき組成がCuが40〜80%、Znが20〜60%であることを特徴とする上記(1)記載の金属コード−ゴム複合体。
(3) 前記金属コードをpH5.0〜7.2の緩衝液での表面処理と、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、3−メルカプト−1,2,4ートリアゾールから選ばれる1種類以上のトリアゾール化合物による処理とを施したことを特徴とする上記(1)又は(2)記載の金属コード−ゴム複合体の製造方法。
本発明によれば、ゴム劣化や耐亀裂成長性といったゴム物性を阻害する問題を生じさせることなく、初期接着性、耐湿熱劣化性、トリート放置後の接着性に優れた金属コード−ゴム複合体の製造方法が提供される。
以下に、本発明についてその実施形態を例示して具体的に説明する。
本発明の金属コード−ゴム複合体は、ゴム組成物を金属コードに被覆してなる金属コード−ゴム複合体であって、金属コードの表面のN原子が2原子%以上60原子%以下、かつCu/Zn比が1以上4以下であることを特徴とするものである。
〔金属コード〕
本発明の金属コード−ゴム複合体に用いられる金属コードは、金属ワイヤ(金属鋼線)を複数本撚り合わせてなるもの、または、金属ワイヤの単線からなるものである。
用いる金属ワイヤは、特に限定されないが、例えば、鉄、鋼(ステンレス鋼)、鉛、アルミニウム、銅、黄銅、青銅、モネル金属合金、ニッケル、亜鉛等の線材が挙げられる。
また、該金属ワイヤは、その表面に常法により作製されるめっき層を有することが好ましく、めっき層としては、特に限定されないが、例えば、亜鉛めっき層、銅めっき層、ブラス(真鍮)めっき層等が挙げられるが、これらの中でも、ゴム組成物との初期接着性、湿熱接着性の点、好適なゴム金属接着層の形成の点から、ブラス(真鍮)めっき層が好ましい。
このブラス(真鍮)めっき層を構成するバルクのブラスめっき組成は、スチールコード加工性の点、ゴムとの接着性の点からCu(銅)が40〜80質量%、Zn(亜鉛)が20〜60質量%であることが好ましく、更に好ましくは、Cuが55〜70質量%、Znが30〜45質量%であることが望ましい。
金属ワイヤとして、スチールワイヤを挙げ、更に詳細に説明する。スチールワイヤは、鋼、即ち、鉄を主成分(金属鋼線の全質量に対する鉄の質量が50質量%を超える)とする線状の金属である。該金属は、上述の鉄以外の金属を含んでもよい。
スチールワイヤは、作業性及び耐久性の観点から、線径が0.1mm〜5.5mmであることが好ましく、0.15mm〜5.26mmであることがより好ましい。ここで、スチールワイヤの線径とは、スチールワイヤの軸線に対して垂直の断面形状における外周上の二点間の最長の長さをいう。スチールワイヤの軸線に対して垂直の断面形状は特に限定されず、楕円上、矩形状、三角形状、多角形状等であってもよいが、一般に、円状である。なお、タイヤのカーカスやベルトに該スチールワイヤを撚り合わせた金属製補強コードであるスチールコードを用いる場合は、該スチールワイヤの断面形状は円状とし、線径を0.1mm〜0.5mmとすることが好ましく、タイヤのビードコアに用いる場合は、上記断面形状は同様に円状とし、線径を1mm〜1.5mmとすることが好ましい。また、該スチールワイヤはその表面に上記組成となるブラス(真鍮)めっき層を有することが好ましく、このめっき層の厚みは、特に限定されないが、例えば、一般に100〜300nmである。
本発明では、例えば、上記ブラスめっきを周面に施したスチールワイヤなどの金属ワイヤを複数本撚り合わせ、例えば、1×3構造、1×5構造等に撚り合わせることにより、常法によりスチールコードからなる金属コードを得ることができる。
このスチールコードなどのゴム物品補強用に好適な金属コードは、タイヤ用のベルトコード、カーカスコードおよびビードコードからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明では、上記金属コードの表面のN(窒素)原子は、トリート放置性の点などから、2原子%以上60原子%以下であり、かつCu/Zn比が質量基準で、1以上4以下であることが必要であり、好ましくは、金属コードの表面のN原子は、2.1原子%以上55.0原子%以下であり、かつCu/Zn比が1.1以上3.5以下とすることが望ましい。
この金属コードの表面のN原子の割合を2原子%以上とすることにより、本発明の効果を十分に得ることができ、2原子%未満ではトリート放置性が悪化することとなり、60原子%超過であると、ゴムとの初期接着性が悪化する。また、金属コードの表面のCu/Zn比を1以上とすることにより、本発明の効果を十分に得ることができ、1未満では初期接着性が十分でなく、4以下であることで、初期接着性が良好となり、4超過で湿熱劣化性が十分でなくなる。
本発明において、上記金属コードの表面のN(窒素)原子を2原子%以上60原子%以下とする調整は、例えば、トリアゾール化合物(防錆剤)による処理、具体的にはトリアゾール化合物による水溶液に接触させる等の表面処理を好適に組み合わせることにより行うことができ、また、金属コードの表面のCu/Zn比を1以上4以下とする調整は、例えば、酸性緩衝液のpHやトリアゾール水溶液の濃度を好適に組み合わせる処理を施すことにより行うことができる。pHが低いほど、Cu/Zn比の高い金属コードを得ることができる。
酸性緩衝液としては、例えば、pH5.0〜7.2の酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液などが挙げられ、好ましくは、pH5.0〜7.2による酢酸緩衝液が挙げられる。pHが5.0未満であると、Cu/Zn比を4以下とすることができなくなり、またpHが7.2を超えるとCu/Zn比を1以上とすることができない。この緩衝液による表面処理時間としては、例えば、pH5.0〜7.2による酢酸緩衝液を用いた場合は、0.5〜20秒とすることができる。
また、トリアゾール水溶液としては、例えば、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、3−メルカプト−1,2,4ートリアゾールから選ばれる1種類以上のトリアゾール化合物による水溶液が挙げられ、好ましくは、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリアゾールの使用が望ましい。このトリアゾール水溶液の濃度としては、0.01〜20g/Lとすることが好ましく、また、処理時間は、濃度により変動するものであるが、0.1〜30秒とすることができる。
本発明において、「表面」とは、スチールワイヤなどの金属ワイヤ半径方向内側に5(nm)の深さまでの表層領域である。上記金属コードの表面のN原子の測定、並びに、Cu/Zn比の測定は、金属コードを得た後、必要に応じて洗浄処理、乾燥等を行った後、ゴム組成物で被覆する前の金属コードの表面を測定するものである。
また、本発明(後述する実施例を含む)において、上記金属コードの表面のN原子の測定は、X線光電子分光(X-ray photoelectron Spectroscopy:XPS)法により測定される金属コードの表面のN原子を測定したものであり、また、金属コードの表面のCu/Zn比の測定は、上記光電子分光により金属コードの表面のCu/Zn比を測定したものである。
〔金属コード被覆用のゴム組成物〕
本発明の金属コード−ゴム複合体の被覆ゴムに用いるゴム組成物のゴム成分としては、特に限定されないが、例えば、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマーゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、アルキル化クロロスルホン化ポリエチレンゴム、イソブチレン−イソプレン共重合体ゴム、ポリクロロプレンゴム等のジエン系ゴムなどが挙げられる。これらのゴム成分は、一種を単独で用いても良いし、二種以上組み合わせて用いても良い。
用いるゴム組成物には、上記ゴム成分の他に、本発明の目的を阻害しない範囲で、通常ゴム業界で採用される成分を適宜配合してもよい。その他の成分としては、例えば、硫黄等の加硫剤、カーボンブラック等の充填剤、プロセスオイル等の油分、加硫促進剤、老化防止剤、軟化剤、酸化亜鉛、及び、ステアリン酸、接着促進剤としてCo塩などのコバルト化合物等が挙げられる。
本発明に用いるゴム組成物は、これら各成分を、常法により混練りし、熱入れ及び押し出しすることにより製造することができる。
〔金属コード−ゴム複合体およびその製造方法〕
本発明の金属コード−ゴム複合体の製造は、上記各表面処理が施された金属コードを、必要に応じて、常法により洗浄処理を施した後、該金属コードと上記被覆用ゴム組成物とを接着させる工程を経て製造することができる。
上記各表面処理を経た後の金属コードと上記のゴム組成物を接着させることにより、例えば、該金属コードと該ゴム組成物を加圧加熱下で加硫接着により製造することができる。加硫条件としては、特に限定されないが、圧力は、2MPa〜15MPaが好ましく、2MPa〜5MPaがより好ましく、温度は、120〜200℃が好ましく、130〜170℃がより好ましい。加硫時間は、特に限定されないが、3分〜60時間が好ましい。
本発明の金属コード−ゴム複合体は、用途は特に限定されるものではないが、自動車用などのタイヤ、動伝達ベルト、コンベアベルトなどの工業用ベルト、ゴムクローラー、ホース、免震用のゴム支承体等の各種ゴム製品や部品類に広く使用することができる。
特に、タイヤのプライ(カーカスプライ、ベルトプレイ)、ビード部材などのタイヤ部材の補強材として、本発明の金属コード−ゴム複合体を適用することができる。得られるタイヤは、前記本発明の金属コード−ゴム複合体を用いること以外は、特に限定はなく、公知のタイヤの構成をそのまま採用することができる。
上記金属コード−ゴム複合体を適用したプライはタイヤのカーカスプライ、ベルトプライとして好適に用いられ、さらに該ゴム−金属複合体はタイヤのビード等に好適に用いられる。同様に、上記金属コード−ゴム複合体は動伝達ベルト、コンベアベルト等の工業用ベルト、ブルトーザー等に使用される無限軌道駆動装置に装着されるゴム製のゴムクローラ、ホース、免震用のゴム支承体等に好適に用いられる。これらのタイヤ、工業用ベルト、ゴムクローラなどは、ゴム組成物と金属コードとの接着強度に優れるためこれらが剥離し難く、それ故に高負荷であるにも関らず耐久性に優れ長寿命となるものである。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜22及び比較例1〜6〕
(金属コードの作製)
下記表1及び表2に示す組成となるブラスめっきを施したスチールワイヤ(めっき層の厚さ0.2μm、線径0.3mm)を撚り合わせて1×3構造のスチールコードを作製した。次いで、このコードを下記に示す処理法である処理1:酢酸緩衝液又はリン酸処理液、処理2:防錆剤(トリアゾール化合物)からなる処理液を用いて洗浄し、50℃で1分間乾燥させた。この洗浄処理を終了したスチールコードのワイヤめっき表面のN量(最表面N量:原子%)、Cu/Zn比(最表面Cu/Zn比)をX線光電子分光装置(アルバック・ファイ(株)製、Quantera)にて測定し、これらの結果を下記表1及び表2に示す。
なお、X線光電子分光による測定条件は、以下のとおりである。
X線源:単色化Al−Kα線
測定領域:50μmΦ
測定ピーク:C1s、O1s、N1s、P2p、Cu2p2/3、Zn2p2/3
データ処理:Multipak(アルバック・ファイ(株)製)
定量:得られたピーク面積から相対感度係数法を用いて定量
*Cu/Znは、Cu2p2/3、Zn2p2/3の定量値の比である。
〔処理1:酢酸緩衝液又はリン酸処理液による処理〕
酢酸緩衝液による処理は、0.1N酢酸ナトリウムを酢酸にて表1及び表2に示すpHとなるように調整した処理液を用いて、作製したスチールコードを処理時間10秒間で洗浄して表面処理を行った。
リン酸処理液による処理は、表2に示すpH(濃度)となるように調整したリン酸処理液を用いて、作製したスチールコードを処理時間10秒間で洗浄して表面処理を行った。
〔処理2:トリアゾール化合物(防錆剤)による処理〕
トリアゾール化合物(防錆剤)による処理は、表1及び表2に示す各トリアゾール化合物を用いて各濃度となるように調整したトリアゾール化合物水溶液を用いて、作製したスチールコードを処理時間10秒間で洗浄して表面処理を行った。
上記洗浄処理を終了したスチールコードを用い、下記表1及び表2に示す配合処方のゴム組成物を用いて、以下の方法でコード/ゴム接着性の各評価となる初期接着性、水酸素劣化性及びトリート放置性を評価し、また、ゴム物性として、湿熱劣化後のTF及び亀裂進展性について評価した。これらの結果を下記表1及び表2に示す。
(初期接着性の評価法)
上記洗浄処理したスチールコードを、12.5mm間隔で平行に並べ、該スチールコードを上下からゴム組成物で被覆し、160℃で7分間加硫して、ゴム組成物とスチールコードとを接着させた。このようにして、厚さ1mmのゴムシートにスチールコードが埋設された、金属コード−ゴム複合体を得た(スチールコードは、ゴムシートの厚さ方向中央に、シート表面に、12.5mm間隔で並んでいる)。
その後、ASTM D 2229に準拠して、加硫直後の各サンプルからスチールコードを引き抜き、スチールコードに付着しているゴムの被覆率を目視観察にて0〜100%で決定し、初期接着性の指標とした。結果は、比較例1を100として、下記表1及び表2に指数表示した。指数値が大きい程、初期接着性に優れていることを示す。
〔湿熱劣化性の評価法〕
上記洗浄処理したスチールコードを、12.5mm間隔で平行に並べ、該スチールコードを上下からゴム組成物で被覆し、160℃で20分間加硫して、ゴム組成物とスチールコードとを接着させた。このようにして、厚さ1mmのゴムシートにスチールコードが埋設された金属コード−ゴム複合体を得た(スチールコードは、ゴムシートの厚さ中央方向に、シート表面に平行に、12.5mm間隔で並んでいる)。
この金属コード−ゴム複合体を75℃、相対湿度95%雰囲気下で7日間劣化させた後、ASTM D 2229に準拠して、各サンプルからスチールコードを引き抜き、スチールコードに付着しているゴムの被覆率を目視観察にて0〜100%で決定し、湿熱劣化性の指標とした。結果は、比較例1を100として、下記表1及び表2に指数表示した。指数値が大きい程、湿熱劣化性に優れていることを示す。
〔トリート放置性の評価法〕
上記洗浄処理したスチールコードを未加硫ゴムでコーティングしたトリート反を、温度45℃、相対湿度85%の大気雰囲気中に7日間放置した。その後、160℃、20分間で加硫した後、得られた金属コード−ゴム複合体につき、ゴムからスチールコードを剥離してゴム付着量を目視にて観察し、ゴム付レベルを0〜100%で評価した。その結果を、比較例1を100として下記表1及び表2に指数表示した。数値が大きいほど、トリート放置後の接着性が良好であることを示す。
(湿熱劣化後のTFの評価方法)
湿熱劣化後のTF(ゴムの劣化物性)の評価については、未加硫ゴムを160℃で20分加硫後、100℃で2日間(熱劣化条件)、又は70℃、湿度100%で4日間(湿熱劣化条件)で劣化させた後に、JIS K 6251:2010に準拠して引張試験を行うことによってEb〔切断時伸び(%)〕及びTb〔引張強さ(MPa)〕を測定し、TF(タフネス:Eb×Tb)を求めた。その結果を、比較例1を100として下記表1及び表2に指数表示した。数値が大きいほど、湿熱劣化後であってもゴム物性(TF)が良好であることを示す。
(ゴムの亀裂成長性の評価方法)
亀裂成長性の評価は、各サンプルについて上島製作所社製の疲労試験機を用いて定応力疲労試験を行い、破断するまでの回数を測定した。その結果を、比較例1を100として下記表1及び表2に指数表示した。数値が大きいほど、耐亀裂成長性に優れることを示す。
Figure 0006316286
Figure 0006316286
上記表1及び表2中の*1〜*3は、以下のとおりである。
*1:大内新興化学工業(株)製、ノクラック6 C、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン
*2:大内新興化学工業(株)製、ノクセラーDZ、N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
*3:OMG社製、マノボンドC22.5、コバルト含有量22.5質量%
上記表1及び表2から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜22の金属コード−ゴム複合体は、本発明の範囲外なる比較例1〜6に較べて、ゴム物性(湿熱劣化後のTF、耐亀裂成長性)を損なうことなく、コード/ゴム接着性〔初期接着性、湿熱劣化性、トリート放置性(トリート放置後の接着性)〕に優れており、本発明の効果を確認できた。
実施例を具体的に見ると、実施例1〜9は、金属コードの表面のCu/Zn比を一定にして、N原子量を本発明の範囲内で変動させた金属コード−ゴム複合体であり、実施例10〜13は、金属コードの表面のN原子量、Cu/Zn比をそれぞれ本発明の範囲内で変動させた金属コード−ゴム複合体であり、実施例14〜22は、ブラスめっき組成、トリアゾール化合物の種類を変動させたものであって、金属コードの表面のN原子量、Cu/Zn比が本発明の範囲内である金属コード−ゴム複合体であり、これらの金属コード−ゴム複合体は、何れも本発明の効果を発揮できることが確認できた。
これに対して、比較例を見ると、比較例1〜6は、金属コードの表面のN原子量、Cu/Zn比が本発明の範囲外となる金属コード−ゴム複合体であり、これらの場合、コード/ゴム接着性における初期接着性、湿熱劣化性、トリート放置性(トリート放置後の接着性)の何れか1つ以上に性能面で劣ることがあり、本発明の効果を発揮できないことが確認できた。
タイヤ、動伝達ベルト、コンベアベルトなどの工業用ベルト等の各種ゴム製品に有用となる金属コード−ゴム複合体およびその製造方法を提供できる。

Claims (3)

  1. ゴム組成物を金属コードに被覆してなる金属コード−ゴム複合体であって、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4ートリアゾールから選ばれる1種類以上のトリアゾール化合物での処理を含み、金属コードの表面のN原子が2原子%以上60原子%以下、かつCu/Zn比が1以上4以下であることを特徴とする金属コード−ゴム複合体の製造方法。
  2. 前記金属コードは、ブラスめっきを周面に施した金属ワイヤの単線からなる又は複数本撚り合わせたせてなる金属コードであって、前記ブラスめっき組成がCuが40〜80%、Znが20〜60%であることを特徴とする請求項1記載の金属コード−ゴム複合体の製造方法。
  3. 前記金属コードをpH5.0〜7.2の緩衝液での表面処理した後、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリアゾール3−メルカプト−1,2,4ートリアゾールから選ばれる1種類以上のトリアゾール化合物での処理施したことを特徴とする請求項1又は2記載の金属コード−ゴム複合体の製造方法。
JP2015519905A 2013-05-30 2014-05-28 金属コード−ゴム複合体の製造方法 Active JP6316286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114197 2013-05-30
JP2013114197 2013-05-30
PCT/JP2014/064136 WO2014192811A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-28 金属コード-ゴム複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192811A1 JPWO2014192811A1 (ja) 2017-02-23
JP6316286B2 true JP6316286B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51988836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519905A Active JP6316286B2 (ja) 2013-05-30 2014-05-28 金属コード−ゴム複合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160122944A1 (ja)
EP (1) EP3006621B1 (ja)
JP (1) JP6316286B2 (ja)
CN (1) CN105264141B (ja)
ES (1) ES2784205T3 (ja)
WO (1) WO2014192811A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170021670A1 (en) * 2014-04-11 2017-01-26 Bridgestone Corporation Resin-metal composite material and tire using same
JP6518147B2 (ja) * 2015-06-29 2019-05-22 株式会社ブリヂストン 金属コード−ゴム複合体
WO2017047587A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ブリヂストン 金属コード-ゴム複合体
JP6768331B2 (ja) * 2016-04-07 2020-10-14 株式会社ブリヂストン 金属コード−ゴム複合体及びタイヤ
JP6694805B2 (ja) * 2016-12-09 2020-05-20 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP2018149989A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP2019001357A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社ブリヂストン タイヤ用樹脂金属複合部材、及びタイヤ
JP7045181B2 (ja) * 2017-12-25 2022-03-31 株式会社ブリヂストン 金属コード-ゴム複合体、タイヤ用ベルト、タイヤ用カーカス及びタイヤ
JP7112480B2 (ja) * 2018-02-14 2022-08-03 住友電気工業株式会社 タイヤ
JPWO2019240252A1 (ja) * 2018-06-14 2021-07-26 株式会社ブリヂストン 金属コード−ゴム複合体並びにそれを用いたタイヤ用ベルト又はカーカス、及びタイヤ
JP7402182B2 (ja) * 2019-01-10 2023-12-20 株式会社ブリヂストン 金属コード被覆用ゴム組成物、スチールコード・ゴム複合体、タイヤ及び化工品
EP4015704A4 (en) * 2019-08-14 2023-08-16 Bridgestone Corporation STEEL CORD/RUBBER COMPOSITE, TYRE, CONVEYOR BELT, HOSE AND RUBBER BELT
CN111979568B (zh) * 2020-07-09 2022-08-12 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种一步法电镀黄铜钢丝镀后处理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269877A (en) * 1975-04-14 1981-05-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Aromatic triazole, precipitation compound and oxidizing compound for increased surface protection and improved adhesion of brass coated steel to rubber
US4283460A (en) * 1975-04-14 1981-08-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Aromatic triazoles and alkylamine borates for increased surface protection and improved adhesion of brass-coated steel to rubber
US4189332A (en) * 1975-12-29 1980-02-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Vapor treatment of metal tire cord
AU550412B2 (en) * 1981-03-20 1986-03-20 Goodyear Tire And Rubber Company, The Tyre cord
WO2002066732A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Bridgestone Corporation Steel wire and steel cord for reinforcing rubber article, and tire
EP1258338A3 (en) * 2001-05-15 2003-07-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Composite of steel cord and rubber composition and tire using the same
JP4263938B2 (ja) 2003-04-07 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 コード・ゴム複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4417729B2 (ja) 2004-01-07 2010-02-17 東洋ゴム工業株式会社 ゴム−スチールコード複合体及び空気入りタイヤ
JP4563235B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-13 トクセン工業株式会社 耐食性に優れたゴム補強用線条体、および該ゴム補強用線条体とゴムとの複合体
JP2009001924A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5094319B2 (ja) * 2007-10-09 2012-12-12 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールワイヤ及びその製造方法、スチールコード、ゴム複合体並びに空気入りタイヤ
JP2010280928A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Bridgestone Corp ゴム補強用スチールワイヤ、スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
ES2645042T3 (es) * 2009-09-09 2017-12-01 Bridgestone Corporation Cable de acero latonado y material compuesto de cable de acero-caucho, y neumático que usa el mismo
JP2011179147A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体
JP2012012625A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Bridgestone Corp スチールワイヤ材
JP5588246B2 (ja) * 2010-07-02 2014-09-10 株式会社ブリヂストン 樹脂−金属複合材料及びその製造方法、並びにタイヤ
JP5604244B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-08 株式会社ブリヂストン ゴム−金属複合体の製造方法、ゴム−金属複合体、タイヤ、免震用のゴム支承体、工業用ベルト、及びクローラー
JP6137587B2 (ja) * 2011-09-06 2017-05-31 栃木住友電工株式会社 ゴム補強用金属線、その製造方法及びタイヤ
US20140378597A1 (en) * 2012-02-06 2014-12-25 Nv Bekaert Sa Elongated steel element comprising a ternary or quaternary brass alloy coating and corresponding method
WO2013117249A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-15 Nv Bekaert Sa Ternary or quaternary alloy coating for steam ageing and cured humidity adhesion elongated steel element comprising a ternary or quaternary brass alloy coating and corresponding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014192811A1 (ja) 2017-02-23
US20160122944A1 (en) 2016-05-05
EP3006621A1 (en) 2016-04-13
WO2014192811A1 (ja) 2014-12-04
CN105264141B (zh) 2017-12-01
ES2784205T3 (es) 2020-09-23
EP3006621A4 (en) 2016-06-01
EP3006621B1 (en) 2020-01-08
CN105264141A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316286B2 (ja) 金属コード−ゴム複合体の製造方法
JP5628814B2 (ja) ブラスめっき付きスチールコード及びスチールコード−ゴム複合体並びにこれらを用いたタイヤ
JP5094319B2 (ja) ゴム物品補強用スチールワイヤ及びその製造方法、スチールコード、ゴム複合体並びに空気入りタイヤ
JP5604244B2 (ja) ゴム−金属複合体の製造方法、ゴム−金属複合体、タイヤ、免震用のゴム支承体、工業用ベルト、及びクローラー
WO2017047587A1 (ja) 金属コード-ゴム複合体
JP6518147B2 (ja) 金属コード−ゴム複合体
EP2666816B1 (en) Steel cord-rubber composite
JP5452875B2 (ja) スチールコード−ゴム複合体
WO2015166632A1 (ja) ブラスめっき付きゴム物品補強用スチールワイヤ
JP5887171B2 (ja) ゴム−金属複合体の製造方法
JP6168850B2 (ja) ゴム−金属複合体
EP3138956B1 (en) Brass-plated steel wire for reinforcing rubber articles
JP5415703B2 (ja) スチールコード−ゴム複合体
JP5887058B2 (ja) スチールコード・ゴム複合体の製造方法
JP2011057075A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物
JP2018149989A (ja) 重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250