JP6316205B2 - 基地局装置、端末装置、無線通信システムおよび集積回路 - Google Patents

基地局装置、端末装置、無線通信システムおよび集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6316205B2
JP6316205B2 JP2014551105A JP2014551105A JP6316205B2 JP 6316205 B2 JP6316205 B2 JP 6316205B2 JP 2014551105 A JP2014551105 A JP 2014551105A JP 2014551105 A JP2014551105 A JP 2014551105A JP 6316205 B2 JP6316205 B2 JP 6316205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear filter
terminal device
base station
codebook
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014088003A1 (ja
Inventor
宏道 留場
宏道 留場
毅 小野寺
毅 小野寺
窪田 稔
稔 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014088003A1 publication Critical patent/JPWO2014088003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316205B2 publication Critical patent/JP6316205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信技術に関し、特に、コードブックベースの閉ループ型多重入力多重出力伝送を行なう技術に関する。
第3.9世代無線伝送方式として3rd Generation Partnership Project(3GPP)において標準化が進められたLong Term Evolution(LTE)では、第3世代無線伝送方式からの大幅な周波数利用効率の改善のために、複数の送受信アンテナを用いて無線伝送を行なうMultiple Input Multiple Output(MIMO)技術が仕様化された。MIMO技術の一つである空間分割多重技術により、周波数帯域幅を拡大することなく、伝送速度の向上が実現できる。LTEの発展版であるLTE-Advanced(LTE−A)では下りリンク(基地局装置から端末装置への通信を指す)伝送のピーク伝送速度1Gbpsを達成するために、最大8ストリームを空間多重可能なシングルユーザMIMO(SU−MIMO)が検討されている。SU−MIMOは複数送信アンテナを有する基地局装置と複数受信アンテナを有する単一端末装置とのMIMO伝送である。
MIMO伝送は、送信装置(基地局装置)で伝搬路情報(CSI)を要求する閉ループ型MIMO伝送と、CSIを必要としない開ループ型MIMO伝送とに大別され、閉ループ型MIMOは開ループ型MIMOよりも達成可能な周波数利用効率が大きいことが報告されている。しかし、上下リンクで異なる搬送波周波数を用いる周波数分割複信に基づく無線通信システムの場合、基地局装置がCSIを取得するためには、端末装置よりCSIをフィードバックする必要があり、オーバーヘッドが大幅に増加してしまうという問題がある。
そこで、LTEでは、CSIの通知にかかるオーバーヘッド量を大幅に抑圧することができるコードブックベースの閉ループ型MIMO伝送がサポートされている。コードブックベースの閉ループ型MIMOでは、基地局装置と端末装置の間で複数の線形フィルタが記載されたコードブックを予め共有しておき、端末装置は所望の送信フィルタを前述のコードブックより抽出し、その番号(インデックス)を基地局装置に通知する。基地局装置は、通知された線形フィルタに基づき、送信データに対してプリコーディングを行なったのち、MIMO伝送を行なう。コードブックに基づきCSIを通知するため、端末装置がCSIを直接量子化して基地局装置に通知する方法と比較して、オーバーヘッドの量を大幅に抑圧することが可能である。
更に、非特許文献1では、送信アンテナ数の増加に伴うオーバーヘッド増加の抑圧を目的として、ダブルコードブック構造のコードブックが提案されている。これは、偏波送受信アンテナの使用を前提とし、同一偏波内のアンテナ利得に対応する第1のコードブックと、偏波間の位相差等に対応する第2のコードブックの2つのコードブックを用いることで、オーバーヘッドの増加を最小限に抑えつつ、多ストリームのMIMO伝送を実現している。
一方、同時接続する複数端末装置を仮想的な大規模アンテナアレーとみなし、基地局装置から各端末装置への送信信号を空間多重させるマルチユーザMIMO(MU−MIMO)がLTEでサポートされている。SU−MIMOと同様に、MU−MIMOでも、端末装置はコードブックから所望の線形フィルタを基地局装置に通知し、基地局装置は複数の端末装置より通知された線形フィルタに基づき、複数端末装置宛のデータを空間多重して送信するMU−MIMOを行なうかどうかを決定する。
しかし、端末装置がCSIそのものを通知していないコードブックベースのMU−MIMOでは、空間多重機会はそれほど向上しない。そこで、端末装置が基地局装置に対して、所望の線形フィルタに加えて、所望線形フィルタと空間多重するのに最も相性の良い線形フィルタを表すBest companion PMI(BPMI)も通知するBPMIフィードバックという技術が非特許文献2などで議論されている。これは、基地局装置は複数の端末装置より通知される所望線形フィルタとBPMIを取得し、互いの所望線形フィルタが相手のBPMIとなっている端末装置同士を空間多重するという方法であり、コードブックベースMU−MIMOの空間多重機会を向上させることが可能である。
ところで、LTEで考慮されているMIMO伝送は、水平方向のアンテナ利得のみを考慮した2D−MIMOである。一方、前述したMU−MIMOにおける空間多重機会の向上等を目的として、垂直方向のアンテナ利得も考慮した3D−MIMOが非特許文献3等で議論されている。垂直方向の空間リソースを用いれば、より効率的なユーザ間干渉の抑圧が可能となるから、MU−MIMOの空間多重機会の向上が期待できるとともに、SU−MIMOにおける周波数利用効率の改善も期待できる。
3GPP R1-105011, Alcatel-Lucent, et. al., "Way Forward on 8Tx Codebook for Rel.10 DL MIMO," Aug. 2010. 3GPP R1-090051, Alcatel-Lucent, "UE PMI feedback signaling for user pairing/coordination," Jan. 2009. 3GPP RWS-120034, ZTE, "View on 3GPP Rel-12 and beyond," June 2012.
垂直方向のアンテナ利得も考慮した3D−MIMO伝送によれば、垂直方向の空間リソースを用いることが出来るため、MU−MIMOの空間多重機会の向上が期待できるとともに、SU−MIMOにおける周波数利用効率の改善も期待できる。
しかし、送信アンテナ素子数の増加に伴い、伝搬路推定用の参照信号の送信に係るオーバーヘッドが増加してしまう問題がある。また、送信アンテナ素子数の増加に伴い、コードブックに記載すべき線形フィルタの数も増加するため、コードブック記載の線形フィルタ通知に係るオーバーヘッドも増加してしまう。
このように、3D−MIMOは、周波数利用効率の改善には有効であるものの、参照信号等に係るオーバーヘッドの増大が、周波数利用効率の改善に限界を与えてしまう。しかし、このオーバーヘッドの増大を抑圧しつつ、3D−MIMOを高効率に実現する方法は、未だ明らかとなっていないのが実状である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、コードブックベースの3D−MIMOにおいて、端末装置からの通知に係るオーバーヘッド量の抑圧を実現する基地局装置、端末装置、無線通信システム、および集積回路を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の基地局装置は、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナから、端末装置宛に送信される信号の位相および振幅を調整することで、前記複数のアンテナの水平方向および垂直方向のアンテナ利得を調整可能な基地局装置であって、前記端末装置との間で共用された、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第2のコードブックと、前記垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第3のコードブックと、から構成される第1のコードブックを格納している第1のコードブック記憶部と、前記端末装置から通知される、前記第2のコードブック記載の複数の線形フィルタおよび前記第3のコードブック記載の複数の線形フィルタの少なくとも1つを示す制御情報を取得する制御情報取得部と、
前記制御情報と、前記第1のコードブックに基づき、前記端末装置宛の信号にプリコーディングを施すプリコーディング部と、前記プリコーディングが施された信号を送信する無線送信部とを備えることを特徴とする。
本発明の端末装置は、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナから、端末装置宛に送信される信号の位相および振幅を調整することで、前記複数のアンテナの水平方向および垂直方向のアンテナ利得を調整可能な基地局装置と通信を行なう第1の端末装置であって、前記基地局装置と共用された、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第2のコードブックと、前記垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第3のコードブックと、から構成される第1のコードブックを格納している第1のコードブック記憶部と、前記第2のコードブック記載の複数の線形フィルタおよび前記第3のコードブック記載の複数の線形フィルタの少なくとも1つを示す制御情報を生成するフィードバック情報生成部と、前記制御情報を前記基地局装置に通知する無線送信部とを備えることを特徴とする。
本発明の集積回路は、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナから、端末装置宛に送信される信号の位相および振幅を調整することで、前記複数のアンテナの水平方向および垂直方向のアンテナ利得を調整可能な基地局装置に実装され、前記基地局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
前記端末装置との間で共用された、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第2のコードブックと、前記垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第3のコードブックと、から構成される第1のコードブックを格納する機能と、前記端末装置から通知される、前記第2のコードブック記載の複数の線形フィルタおよび前記第3のコードブック記載の複数の線形フィルタの少なくとも1つを示す制御情報を取得する機能と、前記制御情報と、前記第1のコードブックに基づき、前記端末装置宛の信号にプリコーディングを施す機能と、前記プリコーディングが施された信号を送信する機能との一連の機能を前記基地局装置に発揮させることを特徴とする。
複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナから、端末装置宛に送信される信号の位相および振幅を調整することで、前記複数のアンテナの水平方向および垂直方向のアンテナ利得を調整可能な基地局装置と通信を行なう端末装置に実装され、前記端末装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、前記基地局装置との間で共用された、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第2のコードブックと、前記垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第3のコードブックと、から構成される第1のコードブックを格納する機能と、前記第2のコードブック記載の複数の線形フィルタおよび前記第3のコードブック記載の複数の線形フィルタの少なくとも1つを示す制御情報を生成する機能と、前記制御情報を前記基地局装置に通知する機能との一連の機能を前記端末装置に発揮させることを特徴とする。
本発明によれば、コードブックベースの3D−MIMOにおいて、端末装置からの通知に係るオーバーヘッド量を抑圧できるから、周波数利用効率の大幅な改善に寄与できる。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの概略を示す図である。 基地局装置と端末装置間の通信の様子を示すシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るアンテナ部29の装置構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るアンテナ29−5の配置の概要を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る端末アンテナ部51の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線通信システムの概略を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムの概略を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る基地局装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る無線通信システムの概略を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の無線通信システムを適用した場合における実施形態について説明する。なお、本実施形態において説明した事項は、発明を理解するための一態様であり、実施形態に限定して発明の内容が解釈されるものではない。特に断らない限り、以下では、*は行列のクロネッカー積を表す。
[1.第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの概略を示す図である。第1の実施形態においては、N本の送信アンテナを有した基地局装置1(無線送信装置とも呼ぶ)に対して、N本の受信アンテナを有する端末装置2(無線受信装置とも呼ぶ)が接続しているSU−MIMO伝送を対象とする。当然、別の無線リソースを用いることで、基地局装置1に他の端末装置2が接続していても構わないが、以下では、図1に示されている基地局装置1と端末装置2との間の伝送を対象とする。端末装置2にはL個のデータを同時に送信するものとし(同時送信するデータ数のことをランク数とも呼ぶ)、L≦Nであるものとする。ただし、以下では簡単のため、L=1として説明を行なう。
伝送方式としては、N個の副搬送波(サブキャリア)を有する直交周波数分割多重(Orthogonal frequency division multiplexing(OFDM))を仮定する。また、複信方式は周波数分割複信を仮定するが、CSIのフィードバックを行なう時間分割複信も本実施形態には含まれる。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るシステム全体の信号処理についてその概要を説明するシーケンスチャートである。はじめに、基地局装置1は、接続している端末装置2に対して、既知の参照信号系列を送信する(ステップS101)。既知の参照信号系列には、第1の参照信号系列と、第2の参照信号系列とが含まれており、それぞれ基地局装置1が備える送信アンテナに関連付けられているが、詳細は後述する。また、既知の参照信号系列とは別に、端末装置2宛ての送信データと復調用の参照信号を生成する(ステップS102)。次いで、端末装置2は受信された既知参照信号系列に基づき、伝搬路推定を行なう(ステップS103)。端末装置は第1の参照信号系列に基づいて推定した伝搬路情報に基づき、第1の線形フィルタを既知のコードブックより抽出し、さらに、第2の参照信号系列に基づいて推定した伝搬路情報に基づき、第2の線形フィルタを既知のコードブックより抽出する(ステップS104)。端末装置2は、これらの線形フィルタの番号(インデックス)を基地局装置1に通知する。
基地局装置1は、端末装置2より通知されるインデックスに基づき、第1および第2の線形フィルタを取得し(ステップS105)、その情報に基づき、端末装置2宛の送信データに対して、送信符号化(プリコーディング)を施す(ステップS106)。プリコーディング後のデータを同一無線リソースに空間多重して、接続されている端末装置2宛に送信する(ステップS107)。
基地局装置1より送信された信号を受信した端末装置2では、復調用の参照信号に基づいて伝搬路推定を行ない(ステップS108)、その推定結果に基づいて、受信信号に対して、チャネル等化処理を施し(ステップS109)、自局の所望データを検出する(ステップS110)。
[1.1.基地局装置1]
図3は、本発明の第1の実施形態に係る基地局装置1の構成を示すブロック図である。図3に示すように、基地局装置1は、チャネル符号化部21と、データ変調部23と、マッピング部25と、プリコーディング部27と、アンテナ部29と、制御情報取得部31と、伝搬路情報取得部33と、コードブック記憶部35と、を含んで構成されている。プリコーディング部27はサブキャリア数N、アンテナ部29は送信アンテナ数Nだけそれぞれ存在する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係るアンテナ部29の装置構成を示すブロック図である。図4に示すように、アンテナ部29は、IFFT部29−1と、GI挿入部29−2と、無線送信部29−3と、無線受信部29−4と、アンテナ29−5とを含んで構成されている。
アンテナ部29は送信アンテナ数Nだけそれぞれ存在するから、アンテナ29−5も送信アンテナ数Nだけ存在する。本実施形態においては、アンテナ29−5は水平方向(Horizontal domain)だけではなく、垂直方向(Vertical domain)にも配置されているものとする。
図5は、本発明の第1の実施形態に係るN個のアンテナ29−5の配置の概要を示す図である。図5に示すように、本実施形態においては、複数のダイポールアンテナを水平方向および垂直方向に対して正方配置するものとする。そして、各アンテナ29−5を指定するためのインデックスとして、水平方向のインデックスをn、垂直方向のインデックスをnと定義する。図5において、黒色で修飾されているアンテナ29−5は(n=2,n=3)のように指定される。
以下では、(n,n)=[(n,1),(n,2),(n,3),(n,4)]で与えられる水平方向のアンテナグループを第n行アンテナグループ、または単に第n行アンテナと呼ぶ。同様に、(n,n)=[(1,n),(2,n),(3,n),(4,n)]で与えられる垂直方向のアンテナグループを第n列アンテナグループ、または単に第n列アンテナと呼ぶ。
なお、本実施形態において、アンテナ29−5の配置の方法は図5の方法に限らない。例えば、偏波アンテナを並べても良い。また、水平方向の素子数と、垂直方向の素子数が異なっていても構わない。
また、複数のアンテナ素子をひとつのアンテナとみなすことも可能である。例えば、図5においては、水平方向および垂直方向にそれぞれ4素子のアンテナが並んでいるが、垂直方向に並んだ2つのアンテナ素子を1つのアンテナ(アンテナポートとも呼ぶ)とみなすことで、垂直方向には2つのアンテナが配置されているものと見なすことも可能である。この場合、1つのアンテナとみなしたアンテナ素子からは基本的に同じ信号が送信されるものとして、基地局装置1のベースバンド帯の送信信号処理が行なわれる。
基地局装置1のベースバンド帯の送信信号処理はアンテナポート単位で行なわれる。また、基地局装置1のアンテナ29がアクティブアンテナである場合、各アンテナ素子に対して位相制御を基地局装置1は行なうことが可能である。この場合、基地局装置は、アンテナポートを構成するアンテナ素子群毎に位相制御を行なっても良い。
なお、基地局装置1がアンテナ素子に対して位相制御を行なった場合、端末装置2は、基地局装置1より送信される既知参照信号等によって、位相制御に関する情報を推定することが可能である。具体的には、位相制御に関する情報は、端末装置2が既知参照信号によって推定するチャネル推定値に含まれる。
図3に戻り、基地局装置1の信号処理について説明する。初めに、制御情報取得部31は、接続している端末装置2より通知される制御情報を取得し、そのうち、第1および第2の線形フィルタに関連付けられた制御情報を伝搬路情報取得部33に向けて出力する。
伝搬路情報取得部33では、制御情報取得部31より入力された制御情報と、コードブック記憶部35に格納されているコードブック(第1のコードブックとも呼ぶ)に基づき、第1の線形フィルタW1と、第2の線形フィルタW2を取得し、プリコーディング部27に向けて出力する。ここで、第1の線形フィルタW1は水平方向のアンテナグループ間に関連付けられており、第2の線形フィルタW2は垂直方向のアンテナグループ間に関連付けられている。今、水平方向および垂直方向のアンテナ数はそれぞれ4であるから、W1およびW2は行数4の行列で表される。W1およびW2の列数については、送信ランク数等に応じて決定される。以下の説明では、ランク1送信を仮定するため、列数は1となる。
次いで、チャネル符号化部21が端末装置2宛ての送信データ系列に対してチャネル符号化を行なったのち、データ変調部23が、QPSK、16QAM等のディジタルデータ変調を施す。データ変調部23はデータ変調を施したデータ信号をマッピング部25に入力する。
マッピング部25は、各データを指定された無線リソース(リソースエレメント、もしくは単にリソースとも呼ぶ)に配置するマッピング(スケジューリングもしくはリソースアロケーションとも呼ぶ)を行なう。ここでの無線リソースとは、周波数、時間、符号および空間を主に指す。使用される無線リソースは、端末装置2で観測される受信品質や、線形フィルタW1およびW2等に基づいて決定される。本実施形態においては、使用される無線リソースは予め定められているものとし、基地局装置1と端末装置2の双方で把握できているものとする。なお、マッピング部25は、端末装置2において伝搬路推定を行なうための既知参照信号系列の多重も行なう。
端末装置2宛ての参照信号については、受信した端末装置2において分離可能なように、それぞれが直交するように多重されるものとする。また、参照信号には、伝搬路推定用の参照信号であるCSI−reference signal(CSI−RS)と復調用の固有参照信号であるDemodulation reference signal(DMRS)の二つの参照信号が多重されるものとするが、別の参照信号を更に多重する構成としても構わない。
CSI−RSは、端末装置2で観測されるCSIを推定するためのものである。本実施形態においては、マッピング部25は、CSI−RSを送信アンテナ間で直交するように配置する。例えば、図5のようなアンテナ配置を仮定する場合、送信アンテナ数Nは16であるから、CSI−RSの送信には、少なくとも16個のリソースエレメントが必要となる。従来から考えられている方法と同様に、全16アンテナ間で直交するように、マッピング部25はCSI−RSを配置しても良い。また、本実施形態においては、CSI−RSの送信に係るオーバーヘッドを抑圧するために、マッピング部25は、以下に説明するようにCSI−RSを送信するように制御しても良い。
CSI−RSは、端末装置2が所望の線形フィルタを計算するのに用いられる。ここで、端末装置2が推定する所望の線形フィルタは、基地局装置1と端末装置2との間の伝搬路の統計的性質(例えば、空間相関値等)に依存している場合がある。水平方向に配されているアンテナ間を特徴づける伝搬路の統計的性質と、垂直方向に配されているアンテナ間を特徴づける伝搬路の統計的性質は異なるが、水平方向(もしくは垂直方向)に配されているアンテナ同士を特徴づける伝搬路の統計的性質はほぼ等しい。
例えば、図5において、第1行アンテナグループ(すなわち、(n,n)=[(1,1),(1,2),(1,3),(1,4)]で与えられる水平方向のアンテナグループ)間を特徴づける伝搬路の統計的性質と、第1列アンテナグループ(すなわち、(n,n)=[(1,1),(2,1),(3,1),(4,1)]で与えられる垂直方向のアンテナグループ)間を特徴づける伝搬路の統計的性質は異なるが、第1行アンテナグループと、第2行アンテナグループをそれぞれ特徴づける伝搬路の統計的性質はほぼ等しい。当然、第3行アンテナや、第4行アンテナも同様である。
このことは、第1行アンテナグループに整合している線形フィルタと、第2行アンテナグループに整合している線形フィルタは一致する可能性が高い一方で、第1列アンテナグループに整合している線形フィルタと、第1行アンテナグループに整合している線形フィルタとは、一致しない可能性が高いことを示唆している。
このことに着目し本実施形態においては、マッピング部25は、いずれかの第n行アンテナグループを特徴づける伝搬路の統計的性質と、いずれかの第n列アンテナグループを特徴づける伝搬路の統計的性質とが推定可能なCSI−RSだけを送信するように制御しても良い。例えば、図5のようなアンテナ配置が為されている場合、(n,n)=[(1,1),(1,2),(1,3),(1,4),(2,1),(3,1),(4,1)]という7つの送信アンテナからのみ互いに直交するCSI−RSを送信すれば良い。
CSI−RSを送信する送信アンテナの組み合わせはこの限りではなく、マッピング部25はCSI−RSが送信される第n行アンテナグループおよび第n列アンテナグループを周期的に割り当てても良い。また、第n行アンテナグループと第n列アンテナグループから送信されるCSI−RSの周期(または粒度)は異なっていても良い。例えば、マッピング部25は第n行アンテナグループから送信されるCSI−RSの粒度を第n列アンテナグループの粒度よりも密にしても良いし、その逆に制御しても構わない。またCSI−RSを直交させる無線リソースは、時間、周波数および符号のいずれでも良い。
一方、DMRSは端末装置2が受信信号を復調するために必要とする参照信号であるから、基地局装置1が端末装置2に送信するデータストリームにそれぞれ関連付けられたものが多重されることになる。マッピング部25は、DMRSを、関連付けられているデータストリーム間で直交するように配置する。マッピング部25は、マッピングしたデータ情報等を、それぞれ対応するサブキャリアのプリコーディング部27に入力する。
プリコーディング部27では、伝搬路情報取得部33より入力される第1の線形フィルタW1と、第2の線形フィルタW2に基づいて、マッピング部25より入力された送信データに対してプリコーディングを施す。プリコーディングの手法については、何かに限定されるものではないが、以下では、プリコーディング部27は入力された線形フィルタに基づいて線形プリコーディングを施すものとして説明を行なう。
今、あるサブキャリアで送信されるデータ信号(もしくはDMRS)をdとし、プリコーディング後の送信信号ベクトルをs=[s1,1,s1,2,...,s4,3,s4,4で表すものとする。ここで、snV,nHは第(n,n)アンテナから送信される送信信号を表す。送信信号ベクトルは式(1)で与えられる。
Figure 0006316205
なお、実際の送信信号には、送信電力が与えられるが、ここでは省略している。送信信号ベクトルは、第n行アンテナから送信される信号には、W1の各要素が乗算され、第n列アンテナから送信される信号には、W2の各要素が乗算されることになる。つまり、1つのデータ信号に対して、二つの重みが乗算されることになる。
式(1)で与えられる送信信号ベクトルは、初めに水平方向のアンテナグループで送信されている信号の送信アンテナ合成が考慮され、次いで、垂直方向のアンテナグループの送信アンテナ合成が考慮される形となっている。当然、アンテナ合成の考慮の順番は逆でも良いし、プリコーディング部27は片方のアンテナ合成を考慮しないプリコーディングを行なっても構わない。
プリコーディング部27は、データ信号およびDMRSに対して、式(1)で与えられるようなプリコーディングを施したのち、アンテナ部29に向けて出力する。以上の説明では、送信ランク数は1としているが、送信ランク数が2以上となった場合、データ信号およびDMRSはベクトル表記となり、W1およびW2の列数も2以上となる。しかし、基本的には、プリコーディング部27は、水平方向の送信アンテナ合成と、垂直方向の送信アンテナ合成を別々に考慮し、最終的に、水平方向と垂直方向同士の送信アンテナ合成が行なわれるようなプリコーディングを行なえば良い。なお、DMRSについては、ストリーム間で直交するような信号ベクトルとすることが望ましく、その際に無線リソースとして、空間リソースも考慮しても構わない。
プリコーディング部27は、CSI−RSについては、プリコーディング処理は施さず、適宜送信電力の調整を行なった後、アンテナ部29に向けて出力する。
アンテナ部29では、初めに、IFFT部29−1が、対応するプリコーディング部27より出力される信号に対して、Nポイントの逆高速フーリエ変換(IFFT)、もしくは逆離散フーリエ変換(IDFT)を適用し、Nサブキャリアを有するOFDM信号を生成し、GI挿入部29−2に入力する。ここでは、サブキャリア数とIFFTのポイント数は同じものとして説明しているが、周波数領域にガードバンドを設定する場合、ポイント数はサブキャリア数よりも大きくなる。GI挿入部29−2は入力されたOFDM信号にガードインターバルを付与したのち、無線送信部29−3に入力する。無線送信部29−3は、入力されたベースバンド帯の送信信号を無線周波数(RF)帯の送信信号に変換し、アンテナ29−5に入力する。アンテナ29−5は入力されたRF帯の送信信号を送信する。
[1.2.端末装置2]
図6は、本発明の第1の実施形態に係る端末装置2の構成を示すブロック図である。図6に示すように、端末装置2は端末アンテナ部51と、伝搬路推定部53と、フィードバック情報生成部55と、チャネル等化部57と、デマッピング部59とデータ復調部61と、チャネル復号部63と、コードブック記憶部65とを含んで構成されている。そのうち、端末アンテナ部51は受信アンテナ数Nだけ存在する。ただし、以下の説明では、受信アンテナ数はN=1であるものとする。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る端末アンテナ部51の構成を示すブロック図である。図7に示すように、端末アンテナ部51は、無線受信部51−1と、無線送信部51−2と、GI除去部51−3と、FFT部51−4と、参照信号分離部51−5と、アンテナ51−6と、を含んで構成されている。基地局装置1より送信された送信信号は、はじめに端末アンテナ部51のアンテナ51−6で受信されたのち、無線受信部51−1に入力される。無線受信部51−1は、入力された信号をベースバンド帯の信号に変換し、GI除去部51−3に入力する。GI除去部51−3は、入力された信号からガードインターバルを取り除き、FFT部51−4に入力する。FFT部51−4は、入力された信号に対してNポイントの高速フーリエ変換(FFT)もしくは離散フーリエ変換(DFT)を適用し、N個のサブキャリア成分に変換したのち、参照信号分離部51−5に入力する。参照信号分離部51−5は、入力された信号を、データ信号成分とCSI−RS成分と、DMRS成分とに分離する。参照信号分離部51−5は、データ信号成分については、チャネル等化部57に入力し、CSI−RSとDMRSについては、伝搬路推定部53に入力する。以下で説明する信号処理は基本的にはサブキャリア毎に行なわれることになる。
伝搬路推定部53は、入力された既知参照信号であるCSI−RSおよびDMRSに基づいて伝搬路推定を行なう。はじめにCSI−RSを用いた伝搬路推定について説明する。
今、CSI−RSは、基地局装置1より、第1行アンテナグループと第1列アンテナグループとから送信されているものとし、それぞれが直交しているものとする。以下では、第1行アンテナグループも含め、水平方向のアンテナグループから送信されているCSI−RSを第1のCSI−RSと呼ぶこととする。また、第1列アンテナグループも含め、垂直方向のアンテナグループから送信されているCSI−RSを第2のCSI−RSと呼ぶこととする。
伝搬路推定部53が第1行アンテナから送信されている第1のCSI−RSを用いて推定できるのは、第1行アンテナと、端末装置2との間の伝搬路情報である。今、水平方向のアンテナ数は4であり、端末装置2の受信アンテナ数は1であるから、推定される伝搬路情報は、1行4列の伝搬路行列で表される。この伝搬路行列をhH,1=[h1,1,h1,2,h1,3,h1,4]で表すものとする。ここで、hnV,nHは基地局装置1の(n,n)アンテナと、端末装置2との間の複素伝搬路利得を表す。
一方、伝搬路推定部53が第1列アンテナから送信されている第2のCSI−RSを用いて推定できるのは、第1列アンテナと、端末装置2との間の伝搬路情報である。今、垂直方向のアンテナ数も4であるから、推定される伝搬路情報は、1行4列の伝搬路行列で表される。この伝搬路行列をhV,1=[h1,1,h2,1,h3,1,h4,1]で表すものとする。
伝搬路推定部53は、CSI−RSに基づいて推定された各伝搬路行列hH,1およびhV,1をフィードバック情報生成部55に向けて出力する。具体的な伝搬路推定方法については、何かに限定されるものではない。例えば、既知参照信号系列に基づいて、単純な逆変調によって推定しても良いし、2次元MMSEチャネル推定のように、伝搬路の統計的性質を活用した伝搬路推定を行なっても良い。また、1次線形補間等の補間処理または平均処理によりCSI−RSに印加されている雑音の影響を取り除くような信号処理を併せて行なっても構わない。
フィードバック情報生成部55は、伝搬路推定部53から入力されるhH,1とhV,1、およびコードブック記憶部65に格納されているコードブック情報に基づき、基地局装置1に通知する所望線形フィルタであるW1およびW2に関連付けられた情報を生成する。
コードブック記憶部65が格納しているコードブック情報は、基地局装置1のコードブック記憶部35が格納しているコードブック情報と同じ第1のコードブックである。本実施形態においては、第1のコードブックは、第2のコードブックと、第3のコードブックの2つのコードブックを含んでいる。そして、第2のコードブックはW1に関連付けられており、第3のコードブックはW2に関連付けられている。
コードブックには、基地局装置1が備える送信アンテナ数や、基地局装置1が送信する信号の送信ランク数毎に、複数の線形フィルタが記載されている。本実施形態においては、第2および第3のコードブックに記載されている線形フィルタは、何かに限定されるものではない。例えば、LTEで採用されている送信アンテナ数2、4および8のときのコードブックを用いれば良い。なお、LTEで採用されている送信アンテナ数8のコードブックは、それ自体がダブルコードブック構造となっている。この場合、本実施形態においては、第2のコードブックと第3のコードブックは、それぞれダブルコードブック構造としても良い。
また、コードブックは、ポイント数を送信アンテナ数としたDFT行列を用いて生成しても良い。このとき、DFT行列にオーバーサンプリングを施すことで、コードブック記載の線形フィルタの数を増加させ、線形フィルタ同士の弦距離を小さくするようにしても良い。ただし、各線形フィルタ同士の弦距離は等しくすることが望ましい。
また、コードブックは、ランダムに発生させた複数の線形フィルタで構成されていても良い。このとき、発生させたコードブックはコードブック記憶部65とコードブック記憶部35とで共有されていれば良い。ただし、各線形フィルタは、そのノルムが同一であることが望ましい。
また、コードブック記憶部65とコードブック記憶部35はコードブック記載の線形フィルタを別の線形フィルタに周期的に更新するように制御しても良い。コードブックの更新は、基地局装置1または端末装置2が更新しても良いが、別の装置(例えば、無線ネットワーク制御局装置等)が更新を行ない、更新されたコードブックを基地局装置1および端末装置2がダウンロードするような制御をしても構わない。
また、コードブック記憶部65とコードブック記憶部35は第2のコードブックと第3のコードブックとで、異なるコードブックを用いても良い。例えば、第2のコードブックをDFTベースのコードブックとする一方で、第3のコードブックはランダムコードブックとしても良い。もちろん、第2のコードブックと第3のコードブックを同じコードブックにしても良い。
また、第2のコードブックに記載されている線形フィルタの数と、第3のコードブックに記載されている線形フィルタの数は異なっていても構わない。なお、第2および第3のコードブックに記載されている線形フィルタの数は同一として、端末装置2が基地局装置1に通知できる線形フィルタの組み合わせの数を制御しても良い。線形フィルタの組み合わせの数は、基地局装置1から端末装置2に送信する送信信号の種類(例えば、制御信号やデータ信号)や、送信モード(例えばMIMO伝送やSISO伝送)等に関連付けて切り替えても良い。
フィードバック情報生成部55では、伝搬路推定部53より入力されるhH,1とhV,1に適した線形フィルタを算出する。どの線形フィルタが適切かを決める基準は、本実施形態においては、何かに限定されるものではない。例えば、フィードバック情報生成部55はアンテナ利得(もしくは受信信号対雑音電力比(SNR)や受信信号対干渉プラス雑音電力比(SINR))が最も大きくなる線形フィルタを選択すれば良い。
第2および第3のコードブックに記載の線形フィルタをそれぞれ{w1,b,w2,b;b=1〜2}とする。ここで2はコードブックに記載の線形フィルタの数であり、Bは線形フィルタの通知に係るビット数を表す。受信SNRを最大とする線形フィルタW1およびW2は式(2)を満たす線形フィルタである。
Figure 0006316205
また、送信ランク数が2以上となった場合は、送信ランクおよび線形フィルタ毎に、チャネル容量を算出し、最も高いチャネル容量となる送信ランク数と線形フィルタを算出すれば良い。
また、フィードバック情報生成部55は線形フィルタW1および線形フィルタW2を、全サブキャリアに渡って算出しても良いし、複数のサブキャリアを一纏めにしたサブバンド単位で算出しても良い。また、フィードバック情報生成部55は全てのOFDMシンボルにおいて線形フィルタを算出しても良いし、周期的に算出しても良い。このとき、線形フィルタW1および線形フィルタW2が算出される周期は、同じでも良いし、異なっていても構わない。
フィードバック情報生成部55は、算出した線形フィルタW1およびW2に関連付けられた制御情報(例えば、線形フィルタ{w1,b,w2,b;b=1〜2}のインデックス)を端末アンテナ部51に向けて出力する。このとき、チャネル容量を最大化させる送信ランク数や、フィードバック情報生成部55が計算した受信SNRやチャネル容量などの受信品質に関連付けられた制御情報を、併せて端末アンテナ部51に向けて出力しても良い。端末装置がW1に関する制御情報とW2に関する制御情報を基地局装置1に通知する周期は、同一でも構わないし、それぞれ異なる周期でも良いし、複数の制御情報を一纏めにして通知しても良い。
ダブルコードブック構造のコードブックを用いることで、端末装置2は制御情報の通知を柔軟に行なうことが出来る。水平方向だけではなく、垂直方向へのアンテナが基地局装置1に配置される場合、送信アンテナ数は従来の水平方向だけの配置の場合と比較して大きくなる。そのため、シングルコードブック構造のコードブックを用いる場合、端末装置2は常に全ての送信アンテナを考慮する必要があるため、適切な線形フィルタの算出に係る演算量も増大し、また、通知に係るオーバーヘッドも増大してしまう。本実施形態が対象としているダブルコードブックの場合、端末装置2は水平方向のアンテナグループと垂直方向のアンテナグループだけを考慮すれば良いから、適切な線形フィルタの算出に係る演算量の増加も必要最小限に抑えることが出来る。また、端末装置2は線形フィルタW1と線形フィルタW2の通知の周期を、伝搬環境等に応じて柔軟に変更することで、通知に係るオーバーヘッドを抑圧することが可能となる。
フィードバック情報生成部55は生成した信号を端末アンテナ部51の無線送信部51−2に入力する。無線送信部51−2は入力された信号を基地局装置1に送信するのに適した信号に変換し、端末アンテナ部51のアンテナ51−6に入力する。端末アンテナ部51のアンテナ51−6は入力された信号を基地局装置1に向けて送信する。
次いで、伝搬路推定部53がDMRSに対して行なう伝搬路推定について説明する。DMRSは後述するチャネル等化部57で行なわれるチャネル等化に必要となる伝搬路推定値を推定するために用いられる。今、送信ランク数を1とし、あるサブキャリアからDMRSとしてpが送信された場合、その受信信号rは式(3)で与えられる。
Figure 0006316205
ここで、Hは第1行アンテナグループの複素伝搬路利得から順番に並べて形成される伝搬路行列を表す。nは端末装置2で印加される雑音を表す。チャネル等化部57で必要となる伝搬路推定値は実際の伝搬路と基地局装置1のプリコーディング部27で用いられた線形フィルタとで構成される等価伝搬路利得gである。
本実施形態において、伝搬路推定部53がgを推定する方法は何かに限定されるものではない。例えば、伝搬路推定部53は単純にpに基づいて逆変調を受信信号に施すことで推定すれば良いし、複数のサブキャリアから送信されているDMRSに基づいて、二次元MMSE法等に基づいて推定しても良い。また、CSI−RSに対する伝搬路推定と同様に、伝搬路推定部53は内挿補間や、平均化処理などの雑音抑圧処理をDMRSに対するチャネル推定に用いても良い。伝搬路推定部53は推定した各サブキャリアの等価伝搬路推定値をチャネル等化部57に対して出力する。
チャネル等化部57には、参照信号分離部51−5より出力されるデータ信号成分と、伝搬路推定部53より出力される等価伝搬路推定値が入力される。チャネル等化部では、入力された受信信号に対して、等価伝搬路推定値に基づいてチャネル等化処理を行なう。
本実施形態において、チャネル等化部57で行なわれるチャネル等化処理の方法については、何かに限定されるものではない。例えば、これまでの説明で仮定したようなランク1送信の場合、等価伝搬路推定値に基づいて、チャネル等化部57は受信信号多に対して、同期検波を行なえば良い。また、送信ランク数が2以上の場合、チャネル等化部57は受信信号に対して、等価伝搬路推定値に基づいて、最小平均二乗誤差(MMSE)やZero forcing(ZF)規範の空間フィルタリングを適用しても良いし、最尤検出や逐次干渉キャンセラ等に代表される非線形信号処理を適用しても良い。チャネル等化部57は、チャネル等化後の信号をデマッピング部59に向けて出力する。
デマッピング部59においては、端末装置2は、自装置宛ての送信データの送信に使われている無線リソースより、自装置宛ての送信データを抽出する。なお、参照信号分離部51−5の出力を、先にデマッピング部59に入力し、自装置に該当する無線リソース成分のみをチャネル等化部57に入力するような構成としても良い。デマッピング部59の出力は、その後、データ復調部61およびチャネル復号部63に入力され、データ復調とチャネル復号が行なわれる。
本実施形態においては、OFDM信号伝送を仮定し、プリコーディングはサブキャリア毎に行なうことを仮定したが、伝送方式(もしくはアクセス方式)やプリコーディングの適用単位に制限は無い。例えば、複数サブキャリアを一纏めとしたリソースブロック毎にプリコーディングが行なわれた場合も本実施形態は適用可能であり、同様に、シングルキャリアベースのアクセス方式(例えばシングルキャリア周波数分割多重アクセス(SC-FDMA)方式など)にも適用することが可能である。
以上、説明してきた方法により、基地局装置1に対して、水平方向のアンテナだけではなく、垂直方向にもアンテナが配置されるような無線通信システムにおいて、コードブックベースのMIMO伝送を実現することが可能となる。また、線形フィルタの通知に用いるコードブックをダブルコードブック構造とすることで、端末装置2が適切な線形フィルタの算出に要する演算量を抑圧できるとともに、基地局装置1への通知に係るオーバーヘッドを抑圧することが可能となるため、無線通信システム全体の周波数利用効率の改善に寄与することが可能である。
[2.第2の実施形態]
第1の実施形態においては、基地局装置1と端末装置2とが共通のダブルコードブックが使用可能な無線通信システムにおける3D−MIMO伝送を対象とした。ところで、次世代無線通信規格であるLTEでは、後方互換性の確保が重要な課題の一つである。つまり、将来においては、基地局装置1において、垂直方向に配置されたアンテナを把握可能な端末装置2と、把握できない端末装置3とが混在する状況が考えられる。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る無線通信システムの概略を示す図である。第2の実施形態においては、N本の送信アンテナを有した基地局装置1に対して、N本の受信アンテナを有する端末装置2と、同じくNr本の受信アンテナを有する端末装置3とが接続している状況を対象とする。端末装置2は第1の実施形態で対象とした端末装置2とほぼ同様である。一方で、端末装置3は、基地局装置1に配置された垂直方向のアンテナを把握できないレガシー端末装置である。なお、送信ランク数等の無線パラメータについては、特別に断らない限り、第1の実施形態と同様であるものとする。
[2.1.基地局装置1]
本発明の第2の実施形態に係る基地局装置1の構成は図3と同様である。ただし、マッピング部25とプリコーディング部27と、コードブック記憶部35と、伝搬路情報取得部33における信号処理については第1の実施形態とは異なる。以下では、これらの構成装置における信号処理を中心として、基地局装置1における信号処理について説明する。
初めに、マッピング部25における信号処理について説明する。第1の実施形態と同様に、マッピング部25では、データ信号と、DMRSと、CSI−RSとを適切な無線リソースに配するマッピングが行なわれる。
マッピング部25は、端末装置2宛てのデータ信号と、端末装置3宛のデータ信号とを直交する無線リソースにマッピングする。本実施形態においてマッピングの手法は、何かに限定されるものではない。例えば、各端末装置から通知される受信品質に基づいて、Proportional Fairness等のスケジューリング技術に基づいて、マッピング部25は、各端末装置宛のデータ信号のマッピングを行なえば良い。
マッピング部25は、端末装置2宛てのDMRSと、端末装置3宛のDMRSとを直交する無線リソースにマッピングする。基地局装置1が各端末装置宛に送信ランク2以上の伝送を行なう場合、マッピング部25は、各データストリームに関連付けられたDMRSを、それぞれ直交する無線リソースにマッピングする。
次いで、CSI−RSのマッピングについて説明する。第1の実施形態と同様に、本実施形態においても、全ての送信アンテナから、お互いに直交する無線リソースを用いて、CSI−RSを送信するようにしても良い。しかし、このように制御することは、参照信号の送信によるオーバーヘッドを増加してしまうことを、第1の実施形態でも既に述べた。そこで、本実施形態においても、以下で述べるように、第1のCSI−RSと第2のCSI−RSを独立に送信するように制御しても良い。
この場合、基地局装置1は、水平方向のアンテナグループに関連付けられた第1のCSI−RSと、垂直方向のアンテナグループに関連付けられた第2のCSI−RSとを送信する。しかし、レガシー端末装置である端末装置3は第1のCSI−RSと第2のCSI−RSとを区別することは出来ない。
ここで、レガシー端末である端末装置3は、水平方向のみにアンテナが配置されている基地局装置とは通信が可能であるものとする。例えば、端末装置3はLTE Release11までの仕様にそった端末装置や、802.11nおよび802.11ac等の無線LANの仕様にそった端末装置であるものとする。マッピング部25は第1のCSI−RSを、レガシー端末装置である端末装置3が把握可能な無線リソースにマッピングする。例えば、本実施形態において、水平方向のアンテナグループのアンテナ数は4であるものとしている。そこで、基地局装置1は、水平方向のみに4本のアンテナを備えていた場合にCSI−RSがマッピングされていた無線リソースに第1のCSI−RSを配置すれば良い。
例えば、LTE Release10では、水平方向のみに、2、4および8本のアンテナが配置されている場合の、CSI−RSのマッピング方法が定義されている。本実施形態においては、マッピング部25はLTE Release10で定義されているCSI−RSのマッピング方法に基づいて第1のCSI−RSをマッピングすれば良い。また、802.11nや802.11ac等の規格で定義されている参照信号のマッピング方法に基づいて、マッピング部25は第1のCSI−RSをマッピングしても良い。
なお、第1のCSI−RSは、水平方向のアンテナグループに関連付けられたCSI−RSであるが、水平方向のアンテナグループは複数存在する。マッピング部25は第1のCSI−RSを常に同じ水平方向のアンテナグループから送信しても良いし、CSI−RSを送信するアンテナグループを周期的に変更しても構わない。
なお、先に述べたように、基地局装置1が全ての送信アンテナから、お互いに直交する無線リソースを用いてCSI−RSを送信するように制御する場合においても、一部のCSI−RSは、レガシー端末装置である端末装置3が把握可能な無線リソースから送信することが望ましい。
一方、マッピング部25では、第2のCSI−RSを、第1のCSI−RSと直交する無線リソースにマッピングする。このマッピング方法については、第1の実施形態と同様でも構わない。なお、第2のCSI−RSについては、レガシー端末である端末装置3は把握することが出来ない。そのため、基地局装置1がCSI−RSを各端末装置宛のデータ信号が割り当てられている無線リソースに関連付けられている無線リソースからのみ送信するような無線通信システムの場合、マッピング部25は、第2のCSI−RSを端末装置3に送信しないように制御しても構わない。以上が、本実施形態におけるマッピング部25における信号処理の説明となる。
次いで、コードブック記憶部35と、伝搬路情報取得部33における信号処理について説明する。コードブック記憶部35は、第1の実施形態と同様に、ダブルコードブック構造のコードブックを備えている。これは端末装置2との間で共用されているコードブックである。また、第1の実施形態とは異なり、レガシー端末装置である端末装置3が把握可能なコードブックを更に備えている。このとき、端末装置2が把握しているダブルコードブック構造のコードブックの中で、水平方向のアンテナに関連付けられた第2のコードブックを、端末装置3が把握可能なコードブック(第4のコードブックとも呼ぶ)と同一としても良いし、それぞれ異なったコードブックとしても良い。しかし、同一とすることで、コードブック記憶部35が格納しておくべきコードブック数を抑圧することが可能となる。
伝搬路情報取得部33は、第1の実施形態と同様に、端末装置2から通知される第1の線形フィルタと第2の線形フィルタに関連付けられた制御情報から、端末装置2宛てのデータ信号に適用することが望ましい線形フィルタW1とW2を取得することが出来る。
一方、詳細は後述するが、レガシー端末装置である端末装置3は、垂直方向のアンテナグループを把握することは出来ないから、水平方向のアンテナグループに整合した第3の線形フィルタW3に関連付けられた制御情報のみを、基地局装置1に通知することになる。そのため伝搬路情報取得部33では、端末装置3宛のデータ信号に適用することが望ましい線形フィルタW3のみを取得することが出来る。つまり、伝搬路情報取得部33は、端末装置2宛てのデータ信号に適用することが望ましい線形フィルタとしては、W1とW2のふたつの線形フィルタをプリコーディング部27に出力するのに対して、端末装置3宛にデータ信号に適用することが望ましい線形フィルタとしては、W3のみをプリコーディング部27に出力することになる。
最後に、プリコーディング部27における信号処理について説明する。プリコーディング部27が端末装置2宛てのデータ信号に施すプリコーディング処理は、第1の実施形態と同様であるから説明は省略する。一方、端末装置3宛てのデータ信号に施すプリコーディング処理については、プリコーディング部27は、水平方向のアンテナグループに関連付けられた線形フィルタW3しか把握していない。
そこで、プリコーディング部27は、端末装置3宛のデータ信号に対して、基地局装置1が1組の水平方向のアンテナグループしか備えていないものとしてデータ信号にプリコーディングを施す。プリコーディングの方法については、何かに限定されるものではない。例えば、ランク1送信で有る場合に、端末装置3から、あるサブキャリアにおけるhv,1に関連付けられた線形フィルタW3が通知されている場合、プリコーディング部27は、該当サブキャリアから送信されるデータ信号dに対して、s=W1×dというプリコーディングを施す。そして、プリコーディング部27は、プリコーディング後の送信信号ベクトルを、水平方向のアンテナグループの任意のひと組から送信するように制御する。送信信号ベクトルを送信するアンテナグループは、常に同じでも良いし、周期的に変更しても構わないし、全てのアンテナグループから同一の送信信号ベクトルを送信するようにしても構わない。また、プリコーディング部27は、垂直方向のアンテナグループ間で、サイクリックシフトダイバーシチ等の開ループ型の送信ダイバーシチを、送信信号ベクトルに基づいて行なうように制御しても良い。何れの場合においても、プリコーディング部27は端末装置3宛のデータ信号に対しても、上述してきたようなプリコーディングを施すことで、全ての送信アンテナの送信信号を決定する。もちろん、この送信信号には、実際には信号を送信しないヌル信号も含まれる。プリコーディング部27は、生成した送信信号ベクトルをアンテナ部29に出力する。
本実施形態における基地局装置1の他の構成部分における信号処理は、第1の実施形態と同様であるから説明は省略する。
[2.2.端末装置3]
本実施形態における端末装置2の装置構成および信号処理については第1の実施形態と同様であるから説明は省略する。以下では、レガシー端末装置である端末装置3の装置構成および信号処理について説明する。
図9は本実施形態における端末装置3の構成を示すブロック図である。端末装置3の構成は端末装置2とほぼ同様であり、異なるのは、フィードバック情報生成部67とコードブック記憶部69と伝搬路推定部71である。以下では、フィードバック情報生成部67とコードブック記憶部69と伝搬路推定部71における信号処理について説明する。
伝搬路推定部71における信号処理について説明する。伝搬路推定部71には、端末装置2と同様に、参照信号分離部51−5から出力されるDMRSとCSI−RSに関連付けられた受信信号が入力される。ここで、DMRSに基づいて伝搬路推定部53が行なう伝搬路推定は端末装置2と同様である。ただし、基地局装置1のプリコーディング部27が、端末装置3宛の送信信号ベクトルに基づいて、開ループ型の送信ダイバーシチを用いた場合、伝搬路推定部71では、そのことを考慮した等価伝搬路利得の推定を行なう必要がある。そのため、伝搬路推定部71では、プリコーディング部27が適用している開ループ型送信ダイバーシチを把握している必要がある。伝搬路推定部71では、DMRSに基づいて推定された等価伝搬路利得をチャネル等化部57に向けて出力する。
次いで、伝搬路推定部71におけるCSI−RSに基づいて伝搬路推定方法について述べる。端末装置3では、第1のCSI−RSのみを把握することが可能であるから、伝搬路推定部では、第1のCSI−RSが送信されている水平方向のアンテナグループに関連付けられた伝搬路利得を推定する。このとき、伝搬路推定部71は、該CSI−RSがどの水平方向のアンテナグループから送信されているかは把握できなくても構わない。以下では、基地局装置1は第1のCSI−RSを第1行アンテナグループから送信したものとする。そして、伝搬路推定部71は、第1のCSI−RSに基づいて推定した伝搬路情報hをフィードバック情報生成部67に向けて出力する。
フィードバック情報生成部67は、伝搬路推定部71より入力されたhと、コードブック記憶部69が格納しているコードブック(第4のコードブックとも呼ぶ)に基づき、hに適した線形フィルタW3を算出する。どの線形フィルタが適切かを決める基準は、本実施形態においては、端末装置2と同様に、何かに限定されるものではない。例えば、アンテナ利得(もしくはSNRやSINR)が最も大きくなる線形フィルタを選択すれば良い。
端末装置3のコードブック記憶部69が格納しているコードブックに記載の線形フィルタを{w3,b;b=1〜2}とする。ここで2はコードブックに記載の線形フィルタの数であり、Bは通知に係るビット数である。なお、端末装置2と端末装置3との間で、通知に係るビット数Bは異なっていても良い。受信SNRを最大とする線形フィルタW3は式(4)を満たす線形フィルタである。
Figure 0006316205
また、送信ランク数が2以上となった場合は、送信ランクおよび線形フィルタ毎に、チャネル容量を算出し、最も高いチャネル容量となる送信ランク数と線形フィルタを算出すれば良い。フィードバック情報生成部67は生成した信号を端末アンテナ部51の無線送信部51−2に入力する。
他の端末装置3の構成部分における信号処理は、端末装置2と同様であるから説明は省略する。
第2の実施形態では、水平方向のアンテナグループのみを把握可能なレガシー端末である端末装置3と、垂直方向のアンテナグループも把握可能な端末装置2とが混在する無線通信システムを対象とした。本実施形態の方法によれば、端末装置3も、垂直方向のアンテナグループを備える基地局装置1に接続することが可能となるから、後方互換性を保つことが可能となる。また、端末装置2が把握しているダブルコードブックのうち、水平方向のアンテナグループに関連付けられた第2のコードブックと、端末装置3が把握しているコードブックとを共通化させることで、基地局装置1のコードブック記憶部35の負担を軽減させることも可能となる。
[3.第3の実施形態]
第1および第2の実施形態では、SU−MIMOを行なう無線通信システムを対象とした。ところで、基地局装置が複数の送信アンテナを備えている場合、複数の端末装置宛のデータ信号を空間多重させて同時送信する下りリンクMU−MIMO伝送を行なうことが可能となる。第3の実施形態においては、基地局装置と複数の端末装置が下りリンクMU−MIMO伝送を行なう無線通信システムを対象とする。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムの概略を示す図である。第3の実施形態においては、N本の送信アンテナを有した基地局装置1bに対して、N本の受信アンテナを有する端末装置2が同時にU個(図10では端末装置2−1〜2−4の4個)接続する無線通信システムを対象とする。なお、送信ランク数等の無線パラメータについては、特別に断らない限り、第1の実施形態および第2の実施形態と同様であるものとする。
第3の実施形態における端末装置2の信号処理は、第1および第2の実施形態と同様であるから説明は省略する。以下では、本実施形態における基地局装置1bの信号処理について説明する。
[3.1.基地局装置1b]
図11は第3の実施形態に係る基地局装置1bの構成を示すブロック図である。基本的な構成は、第1および第2の実施形態に係る基地局装置1の構成と同じであるが、チャネル符号化部21bおよびデータ変調部23bについては、基地局装置1が備えるチャネル符号化部21およびデータ変調部23が同時接続しているU個の端末装置2の数だけ存在する構成となる。
はじめに、チャネル符号化部21bが各端末装置2宛ての送信データ系列に対してチャネル符号化を行なったのち、データ変調部23bが、QPSK、16QAM等のディジタルデータ変調を施す。データ変調部23bはデータ変調を施したデータ信号をマッピング部25に入力する。
次いで、マッピング部25は、データ変調部23より入力された各端末装置2宛てのデータ信号を適切な無線リソースにマッピングする。第1および第2の実施形態においては、基本的に、1つのサブキャリアは、1個の端末装置2が占有するものとしていたが、本実施形態においては、1つのサブキャリアにおいて、基地局装置1bは複数の端末装置2宛てのデータ信号を送信できる。つまり、あるサブキャリアが有する空間リソースを、複数の端末装置2が共有するということである。実際の無線リソースへのマッピングについては、各端末装置2より通知される受信品質等に応じて基地局装置1bが決定する。
マッピング部25におけるCSI−RSのマッピング方法については、第1および第2の実施形態と同様であるから説明は省略する。一方、マッピング部25におけるDMRSのマッピング方法については、基地局装置1bに同時接続している複数の端末装置2の間で互いに直交している無線リソースを用いて多重する必要があること以外は、第1および第2の実施形態と同様である。
また、制御情報取得部31は、接続している複数の端末装置2より通知される制御情報を取得し、そのうち、第1および第2の線形フィルタに関連付けられた制御情報を伝搬路情報取得部33に向けて出力する。
伝搬路情報取得部33では、制御情報取得部31より入力された制御情報と、コードブック記憶部35に格納されているコードブック情報に基づき、各端末装置2が要求している第1の線形フィルタW1と、第2の線形フィルタW2を取得し、プリコーディング部27に向けて出力する。
次いで、プリコーディング部27における信号処理について説明する。従来のコードブックベースのMU−MIMO伝送においては、各端末装置2より通知された所望線形フィルタに基づいて、基地局装置1bは等価的な伝搬路行列を形成し、その伝搬路行列に基づいてMMSE規範やZF規範に基づいたプリコーディングフィルタWを算出する。そして、基地局装置1bは算出されたWを各端末装置2宛ての送信データで構成される送信データベクトルに乗算することで、送信信号ベクトルを算出する。
本実施形態においても、従来技術と同様の手法でMU−MIMO伝送を実現することは可能である。例えば、端末装置2−uから通知された第1および第2の線形フィルタをW1−uおよびW2−uとした場合、実際にデータ信号に乗算される線形フィルタは(W2−u*W1−u)で表される(式(1)参照)。そこで、各端末装置2のデータ信号に乗算される線形フィルタである(W2−u*W1−u)のエルミート行列を行方向に並べて構成される伝搬路行列に基づいて、プリコーディング部25はMMSE規範やZF規範に基づいたプリコーディングフィルタWを算出できる。
ところで、本実施形態においては、各端末装置2から、水平方向のアンテナグループに関連付けられた所望線形フィルタW1と、垂直方向のアンテナグループに関連付けられた所望線形フィルタW2が通知されている。このことに着目して、プリコーディングを行なっても良い。
例えば、本実施形態においては、水平方向のアンテナグループが4本備えられている。そこで、基地局装置1bは水平方向のアンテナ利得のみを利用として、最大4個の端末装置2を空間多重することが出来る。具体的には、各端末装置2から通知されている線形フィルタW1−uのみを行方向に並べて構成される伝搬路行列に基づいて、プリコーディング部25はMMSE規範やZF規範に基づいたプリコーディングフィルタWを算出できる。プリコーディング部25は算出されたプリコーディングフィルタWを各端末装置2宛ての送信データで構成される送信データベクトルに乗算することで、送信信号ベクトルを算出できる。プリコーディング部25は算出した送信信号ベクトルを任意の水平方向のアンテナグループから送信するように制御しても良いし、全ての水平方向のアンテナグループから送信するように制御しても良い。
また、プリコーディング部25は、各端末装置2宛ての送信データに予め、各端末装置2より通知された線形フィルタW2を乗算した後、上述したプリコーディングを施すように制御しても構わない。これは、水平方向のアンテナグループのアンテナ利得により、既にユーザ間干渉は抑圧可能であるから、プリコーディング部25は、垂直方向のアンテナグループから送信される各端末装置2宛ての送信データに対するプリコーディングは、端末装置2毎に独立に行なっても構わないからである。
以上の説明では、ユーザ間干渉は、水平方向のアンテナグループのアンテナ利得により抑圧することを前提としているが、プリコーディング部25は、ユーザ干渉の抑圧は、垂直方向のアンテナグループのアンテナ利得により抑圧しても良い。つまり、プリコーディング部25は、各端末装置2より通知されるW2−uに基づいて、プリコーディングフィルタWを算出するように制御しても構わない。もちろん、プリコーディング部25は、各端末装置2宛ての送信データに予め、各端末装置2より通知された線形フィルタW1を乗算した後、プリコーディングを施すように制御しても良い。
なお、以上説明してきたプリコーディング手法は線形プリコーディングであるが、プリコーディング部25はTomlinson−Harashima precodingやVector perturbationに代表される非線形プリコーディングを適用しても構わない。この場合、データ信号には摂動ベクトルと呼ばれる信号が加算されて送信される事から、端末装置2はデータ信号に加算されている摂動ベクトルを考慮した信号処理(例えばmodulo演算等)を受信信号に施す必要がある。なお、プリコーディング部25が非線形プリコーディングをデータ信号に施しても構わないことは、他の実施形態においても同様である。
水平方向および垂直方向のアンテナグループのアンテナ利得により、高効率にユーザ間干渉を抑圧するためには、空間多重する端末装置2の伝搬路同士が直交していることが望ましい。例えば、同じ所望線形フィルタを通知してきた端末装置2同士を空間多重することは望ましくない。そこで、本実施形態におけるマッピング部25では、各端末装置2宛てのデータ信号について、空間多重する端末装置2の組み合わせは、高効率にユーザ間干渉を抑圧可能な組み合わせとなるように制御しても良い。例えば、マッピング部25はプリコーディング部27で算出されるプリコーディングフィルタWの行列式の値が可能な限り1に近づくような端末装置2同士を空間多重するように、データ信号をマッピングしても良い。
プリコーディング部25は、各端末装置2宛てのデータ信号にプリコーディング処理を施して得られた送信信号ベクトルをそれぞれアンテナ部29に向けて出力する。アンテナ部29の構成および各構成部分で行なわれる信号処理は第1および第2の実施形態と同じであるから説明は省略する。
本実施形態では、水平方向および垂直方向にアンテナを備える基地局装置1bに複数の端末装置2が同時接続するMU−MIMO伝送を行なう無線通信システムを対象とした。本実施形態によれば、ダブルコードブック構造を有するコードブックを互いに共有する基地局装置1bと複数の端末装置2との間で高効率にMU−MIMO伝送を行なうことが可能となるから、無線通信システムの周波数利用効率を大幅に改善することが可能となる。
[4.第4の実施形態]
第3の実施形態においては、基地局装置1bに接続する端末装置は、全て基地局装置1が備える垂直方向のアンテナ利得を考慮できる端末装置2であるものとした。第4の実施形態においては、第2の実施形態に関連し、基地局装置1に、複数の端末装置2に加えて、基地局装置1bが備える垂直方向のアンテナ利得を考慮できないレガシー端末装置である複数の端末装置3が同時接続するMU−MIMO伝送を行なう無線通信システムを対象とする。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムの概略を示す図である。第3の実施形態においては、N本の送信アンテナを有した基地局装置1bに対して、N本の受信アンテナを有する端末装置2(図12では端末装置2−1〜2−2の2個)と、N本の受信アンテナを有する端末装置3(図12では端末装置3−1〜3−2の2個)が複数接続する無線通信システムを対象とする。なお、送信ランク数等の無線パラメータについては、特別に断らない限り、第1の実施形態と同様であるものとする。
第4の実施形態における端末装置2および端末装置3の信号処理は、第2の実施形態と同様であるから説明は省略する。以下では、本実施形態における基地局装置1bの信号処理について説明する。
[4.1.基地局装置1b]
第4の実施形態に係る基地局装置1bの構成は図11と同様である。各構成装置における信号処理は、プリコーディング部27における信号処理を除き、第2および第3の実施形態と同様である。
プリコーディング部27は、各端末装置2および端末装置3より通知される所望線形フィルタに基づいて、各端末装置2および端末装置3宛のデータ信号に対してプリコーディングを施す。第3の実施形態と異なるのは、端末装置3からは、基地局装置1bが備える水平方向のアンテナグループに関連付けられた第3の線形フィルタのみが通知されることである。
そこで、プリコーディング部27では、各端末装置2から通知されるW1と、各端末装置3から通知されるW3のエルミート転置行列を行方向に並べて構成される伝搬路行列に基づいてプリコーディングフィルタWを算出する。そして、プリコーディング部27は算出したプリコーディングフィルタWを端末装置2−1〜2−2と、端末装置3−1〜3−2宛てのデータ信号で構成されるデータ信号ベクトルを乗算することで送信信号ベクトルを算出する。
プリコーディング部27は算出した送信信号ベクトルを、任意の水平方向のアンテナグループから送信するように制御しても良いし、全ての水平方向のアンテナグループから送信するように制御しても良い。
また、第3の実施形態と同様に、本実施形態においても、上述したプリコーディング処理により、水平方向のアンテナグループのアンテナ利得によって、ユーザ間干渉は予め抑圧出来ている。よって、端末装置2宛てのデータ信号に対しては、予め垂直方向のアンテナグループに関連付けられた所望線形フィルタであるW2を乗算するプリコーディングを施しても良い。一方、端末装置3宛のデータ信号に対しては、垂直方向のアンテナ利得を考慮したプリコーディングを施すことは出来ない。しかし、第2の実施形態と同様に、サイクリックシフトダイバーシチ等の開ループ型の送信ダイバーシチ処理を予め施しても構わない。
プリコーディング部27は算出した送信信号ベクトルをアンテナ部29に向けて出力する。基地局装置1bの他の構成部分における信号処理については、第2の実施形態と同様であるから説明は省略する。
第4の実施形態では、基地局装置1bに、複数の端末装置2に加えて、基地局装置1bが備える垂直方向のアンテナ利得を考慮できないレガシー端末装置である複数の端末装置3が同時接続するMU−MIMO伝送を行なう無線通信システムを対象とした。本実施形態の方法によれば、端末装置2とレガシー端末装置である端末装置3とを空間多重させることが可能となるから、後方互換性を維持しつつ、高い周波数利用効率を実現できる無線通信システムを実現できる。
[5.第5の実施形態]
第3および第4の実施形態においては、基地局装置に、複数の端末装置が同時接続するMU−MIMO伝送を行なう無線通信システムを対象とした。しかし、基地局装置がプリコーディングに利用できる情報は、各端末装置が通知する所望線形フィルタが中心である。そのため、実際に各端末装置が受信するユーザ間干渉などを、基地局装置は正確に把握することは出来ない。そのため、実際に複数の端末装置を空間多重できる機会はあまり多くなく、周波数利用効率の改善は限定的である。本実施形態では、各端末装置が実際に受信するユーザ間干渉(IUI)電力に関連付けられた情報を基地局装置が利用可能とする無線通信システムを対象とする。
本実施形態において対象とする無線数新システムは図10および図12と同様である。以下では、(1)全ての端末装置が端末装置2である状況、と(2)端末装置2と端末装置3とが混在する状況、とを分けて説明する。
[5.1.端末装置2]
本実施形態に係る端末装置2の構成は図6と同様である。異なるのは、フィードバック情報生成部55における信号処理となる。
第1から第4の実施形態においては、フィードバック情報生成部55では、端末装置2の受信品質を向上させる所望線形フィルタ(例えば、受信SNRを最大化させる線形フィルタ等)を算出していた。つまり、端末装置2宛てのデータ信号に乗算されるのが望ましい線形フィルタを、フィードバック情報生成部55は算出していた。本実施形態においては、端末装置2は、所望線形フィルタのみではなく、MU−MIMO伝送時に端末装置2が実際に受信するIUIに関連付けられた第4の線形フィルタを併せて基地局装置1bに通知する。
第4の線形フィルタとして、端末装置2の受信品質を低下させる線形フィルタをフィードバック情報生成部55が算出する方法が考えられる。例えば、受信SNRや受信SINRを最小化させる線形フィルタが第4の線形フィルタに該当する。つまり、他の端末装置2宛ての送信データに、この第4の線形フィルタを乗算して送信すれば、その信号は、自装置には届かないこと意味している。つまり、第1の端末装置2が通知している第4の線形フィルタと、第2の端末装置2が通知している所望線形フィルタが一致しており、また同時に、第2の端末装置2が通知している第4の線形フィルタと、第1の端末装置2が通知している所望線形フィルタが一致している場合、第1と第2の端末装置2の伝搬路は互いに直交している可能性が高いと言える。よって、第1と第2の端末装置2同士を空間多重することで、高効率なMU−MIMO伝送が実現される。
第4の線形フィルタとして、受信品質を向上させる線形フィルタをフィードバック情報生成部55は生成しても良い。例えば、所望線形フィルタの次に高い受信SNRを実現できる線形フィルタをフィードバック情報生成部55は第4の線形フィルタとして算出しても良い。このとき、所望線形フィルタと第3の線形フィルタとは、可能な限り直交している(すなわち、互いの内積値が小さい)ことが望ましい。もし、他の端末装置2宛ての送信データに、この第3の線形フィルタを乗算して送信すれば、その信号は、自装置にも大きな受信電力をもって受信されてしまうこと示唆している。このことは、第1の端末装置2が通知している第4の線形フィルタと、第2の端末装置2が通知している所望線形フィルタが一致しており、また同時に、第2の端末装置2が通知している第4の線形フィルタと、第1の端末装置2が通知している所望線形フィルタが一致している場合、第1と第2の端末装置2の伝搬路は互いに直交していない可能性が高いことを示唆している。よって、その第1と第2の端末装置2同士は空間多重させず、他の端末装置2同士を空間多重させることで、高効率なMU−MIMO伝送が実現できる。
フィードバック情報生成部55は、上述してきたような第4の線形フィルタを、水平方向のアンテナグループと、垂直方向のアンテナグループのそれぞれに対して算出し、端末アンテナ部51に向けて出力する。以下では水平方向のアンテナグループに関連付けられた線形フィルタを第5の線形フィルタとも呼ぶ。また、垂直方向のアンテナグループに関連付けられた線形フィルタを第6の線形フィルタとも呼ぶ。なお、フィードバックの通知に係るオーバーヘッドを抑圧するために、第5の線形フィルタの通知周期と、第6の線形フィルタの通知周期は、異なる値としても良い。
また、片方のアンテナグループに関連付けられた第4の線形フィルタの通知は行なわないように制御しても構わない。詳細は後述するが、例えば、基地局装置1bが端末装置2と端末装置3同士の空間多重を行なう場合、端末装置3は垂直方向のアンテナグループを考慮することは出来ないから、端末装置2が垂直方向のアンテナグループに関連付けられた第6の線形フィルタを通知しても、基地局装置1bは端末装置2と端末装置3の伝搬路の直交性を考慮することは出来ない。よって、端末装置2は、第5の線形フィルタのみを通知するように制御することで、フィードバックの通知に係るオーバーヘッドを抑圧しても良い。なお、端末装置2同士の空間多重を前提として、端末装置2は、第6の線形フィルタのみを通知するように制御しても良い。
シングルコードブック構造のコードブックをコードブック記憶部65が格納している場合、本実施形態のように、水平方向のアンテナグループと垂直方向のアンテナグループとで、第4の線形フィルタの通知を独立に制御することが出来ない。そのため、オーバーヘッドは効率的に抑圧されず、第4の線形フィルタによる周波数利用効率の改善量に限界を与えてしまう。本実施形態では、ダブルコードブック構造のコードブックをコードブック記憶部65が格納していることで、端末装置2が第5の線形フィルタと第6の線形フィルタの通知の方法を柔軟に変更することが出来るため、第4の線形フィルタによる周波数利用効率の改善量に限界を与えることなく、オーバーヘッドを抑圧することが可能となる。
また、フィードバック情報生成部55は、予めコードブックに記載されている線形フィルタ同士を、お互いの直交性や弦距離に応じて、グループ分けをしておき、第4の線形フィルタに関連付けられた制御情報として、該グループのインデックスを通知するように制御しても構わない。このことは後述する端末装置3のフィードバック情報生成部67でも同様である。
なお、第4の線形フィルタについては、空間多重される端末同士が備えるコードブック記憶部65およびコードブック記憶部69が格納するコードブックが同一もしくは、同じ線形フィルタが複数記載されている必要がある。そのため、基地局装置1bに端末装置2だけではなく、端末装置3も同時接続するような無線通信システムにおいては、端末装置2のコードブック記憶部65が格納するダブルコードブック構造のコードブックのうち、少なくとも第2のコードブックについては、端末装置3のコードブック記憶部69が格納する第4のコードブックと同一とするか、同じ線形フィルタが複数記載されている必要がある。
なお、端末装置2の他の構成部分における信号処理については、第3の実施形態と同様であるから説明は省略する。
[5.2.端末装置3]
本実施形態に係る端末装置3の構成は図9と同様である。異なるのは、フィードバック情報生成部67における信号処理となる。
フィードバック情報生成部67では、端末装置2と同様に、所望線形フィルタに加えて、MU−MIMO伝送時に実際に端末装置3が受信するIUI電力に関連付けられた第7の線形フィルタを算出する。フィードバック情報生成部67が生成する第7の線形フィルタは、端末装置2の第4の線形フィルタと同様に、受信品質を低下させる線形フィルタ(例えば、受信SNRを最小化させる線形フィルタ)や、受信品質を向上させる線形フィルタ(例えば、所望線形フィルタの次に高い受信SNRを実現できる線形フィルタ)を算出すれば良い。
ただし、フィードバック情報生成部67は、水平方向のアンテナグループに関連付けられた第7の線形フィルタのみを算出すれば良い。例えば、フィードバック情報生成部67は伝搬路推定部71より入力されたhに基づいて、受信SNRを最小とする線形フィルタをコードブック記憶部69が格納しているコードブックより抽出し、抽出された線形フィルタに関連付けられた制御情報(例えば、該線形フィルタのコードブック上のインデックス等)を端末アンテナ部51に向けて出力すれば良い。
端末装置2において垂直方向のアンテナグループも考慮したシングルコードブック構造のコードブックをコードブック記憶部65が格納している場合、端末装置3が基地局装置1bに通知する第7の線形フィルタと、端末装置2が基地局装置1bに通知する第4の線形フィルタとは、何ら関連付けられたものではない。そのため、基地局装置1bは空間多重する端末装置2と端末装置3の組み合わせを、第3の線形フィルタに基づいて決定することが出来ず、空間多重できる端末装置の組み合わせは、複数の端末装置2同士、もしくは複数の端末装置3同士に限られてしまう。本実施形態ではコードブック記憶部65が格納している第2のコードブックに記載の線形フィルタの少なくとも一部を、コードブック記憶部69が格納しているコードブックに記載の線形フィルタと同一とすることで、端末装置3が基地局装置1bに通知する第7の線形フィルタと、端末装置2が基地局装置1bに通知する第4の線形フィルタとに、関連を持たせることが可能となる。よって、基地局装置1bは端末装置2と端末装置3同士の空間多重を実現することが可能となるから、周波数利用効率の一層の改善が可能となる。
なお、端末装置3の他の構成部分における信号処理については、第4の実施形態と同様であるから説明は省略する。
[5.3.基地局装置1b]
本実施形態に係る基地局装置1bの構成は図11と同様であり、各構成部分における信号処理も、第4の実施形態とほぼ同様である。異なるのは、制御情報取得部31と伝搬路情報取得部33と、マッピング部25と、プリコーディング部27における信号処理である。
はじめに、制御情報取得部31では、接続している複数の端末装置2と複数の端末装置3より通知される制御情報を取得する。そして、制御情報取得部31は、第1から第7の線形フィルタに関連付けられた制御情報を伝搬路情報取得部33に向けて出力する。
伝搬路情報取得部33では、制御情報取得部31より入力された制御情報と、コードブック記憶部35に格納されているコードブック情報に基づき、各端末装置が要求している第1の線形フィルタW1と、第2の線形フィルタW2と、それぞれの線形フィルタに関連付けられた第4の線形フィルタであるW5およびW6と、第7の線形フィルタを取得し、プリコーディング部27とマッピング部25に向けて出力する。このとき、伝搬路情報取得部33では、端末装置2については、W1、W2、W5およびW6を取得するが、端末装置3については、W3とW7を取得することになる。
プリコーディング部27では、各端末装置より通知された各線形フィルタに基づいて、各端末装置宛のデータ信号に対して、プリコーディングを施すことで、送信信号ベクトルを算出する。基本的なプリコーディングの方法は、第4の実施形態と同様である。一方、マッピング部25では、基地局装置1bが空間多重する端末装置の組み合わせを、第1と第2の線形フィルタに加えて、第3の線形フィルタを用いて決定することにある。
初めに、基地局装置1bが複数の端末装置2同士を空間多重する場合を考える。第4の線形フィルタは、各端末装置2が実際に観測するIUI電力に関連付けられている。例えば、第4の線形フィルタとして、各端末装置2が自装置の受信SNRを最小化させる線形フィルタを通知している場合を考える。第1の端末装置2が通知している第4の線形フィルタのひとつであるW5と、第2の端末装置2が通知しているW1が一致しており、更に、第2の端末装置2が通知しているW5と、第1の端末装置2が通知しているW1が一致していれば、第1の端末装置2と第2の端末装置2の伝搬路は互いに直交している可能性が高いことを意味している。この場合、マッピング部25は、このような関係にある端末装置2同士を優先的に空間多重するように、各端末装置宛のデータ信号のマッピングを決定すれば良い。以上の説明は、水平方向のアンテナグループに関連付けられた線形フィルタを考慮しているが、垂直方向のアンテナグループに関連付けられた線形フィルタを考慮する場合においても同様である。当然、マッピング部25は、第5の線形フィルタと第6の線形フィルタの両方を考慮しても良い。
一方、第4の線形フィルタとして、各端末装置2が自装置の受信SNRを向上させる線形フィルタを通知している場合、マッピング部25は、所望線形フィルタ(W1およびW2)と第4の線形フィルタが一致している端末装置2同士を空間多重させないように、各端末装置宛のデータ信号のマッピングを決定すれば良い。なぜならば、そのような関係にある端末装置2の伝搬路は互いに直交していない可能性が高いからである。
次いで、基地局装置1bが端末装置2と端末装置3とを空間多重する場合を考える。このとき、端末装置3からは、水平方向のアンテナグループに関連付けられた第7の線形フィルタのみを通知している。本実施形態においては、端末装置2のコードブック記憶部65が格納している第2のコードブックに記載の線形フィルタの一部もしくはその全てが、端末装置3のコードブック記憶部69が格納している第4のコードブックに記載の線形フィルタと一致している。そのため、マッピング部25は水平方向のアンテナグループに関連付けられた所望線形フィルタであるW1およびW3と、W1に関連付けられたW5およびW3に関連付けられたW7に基づいて、端末装置2と端末装置3の伝搬路の直交性を判断することが出来る。よって、マッピング部25はW1、W5、W3およびW7に基づいて、データ信号のマッピングを行なえば良い。なお、基地局装置1bが複数の端末装置3同士を空間多重する場合においても、マッピング部25はW3およびW7に基づいて、データ信号のマッピングを行なえば良い。
以上の説明では、マッピング部25は、各端末装置2および端末装置3から通知される線形フィルタに基づいて、データ信号のマッピングを行なうものとしているが、各端末装置から通知される他の制御情報(例えば、受信品質に関連付けられた情報等)に更に基づいてマッピングを行なっても良い。マッピング部25は、プリコーディング部27で一端行なわれたプリコーディング結果に基づいて、再度、データ信号のマッピングをし直しても良い。
また、マッピング部25は、予めコードブックに記載されている線形フィルタ同士を、互いの直交性や弦距離に応じて、グループ分けをしておき、第3の線形フィルタの通知の有無に関わらず、各端末装置より通知される所望線形フィルタと、コードブックのグループ分けに基づいて、データ信号のマッピングを行なっても構わない。
例えば、コードブック記載の線形フィルタが第1のグループと第2のグループに棲み分けされており、第1のグループに記載の線形フィルタと、第2のグループに記載の線形フィルタは、直交性が高いものとする。このとき、第1の端末装置2と第2の端末装置2が通知してきた所望線形フィルタW1が第1のグループに所属しており、第3の端末装置2が通知してきた所望線形フィルタW4が第2のグループに所属していた場合、第1と第3、および第2と第3の端末装置の伝搬路の直交性が高い一方で、第1と第2の端末装置2の伝搬路の直交性は低いことが分かる。この情報に基づいて、マッピング部25は、データ信号のマッピングを行なっても構わない。
基地局装置1bの他の構成部分における信号処理については、第4の実施形態と同様であるから説明は省略する。
本実施形態では、各端末装置が所望線形フィルタに加えて、実際に受信するIUI電力に関連付けられた情報として第4の線形フィルタを基地局装置1bに通知する無線通信システムを対象とした。本実施形態の方法によれば、第4の線形フィルタの通知に係るオーバーヘッドの増加を必要最小限に抑えることが可能であり、また、レガシー端末装置である端末装置3と端末装置2とを高効率に空間多重させることも可能となるため、後方互換性を維持しつつ、無線通信システムの周波数利用効率の改善に寄与できる。
[6.全実施形態共通]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の端末装置2および端末装置3は、セルラーシステム等の端末装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用できることは言うまでもない。
本発明に関わる端末装置2、端末装置3、基地局装置1および基地局装置1bで動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置2、端末装置3および基地局装置1の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。端末装置2、端末装置3および基地局装置1の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
〔まとめ〕
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の基地局装置は、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナから、端末装置宛に送信される信号の位相および振幅を調整することで、前記複数のアンテナの水平方向および垂直方向のアンテナ利得を調整可能な基地局装置であって、前記端末装置との間で共用された、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第2のコードブックと、前記垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第3のコードブックと、から構成される第1のコードブックを格納している第1のコードブック記憶部と、前記端末装置から通知される、前記第2のコードブック記載の複数の線形フィルタおよび前記第3のコードブック記載の複数の線形フィルタの少なくとも1つを示す制御情報を取得する制御情報取得部と、
前記制御情報と、前記第1のコードブックに基づき、前記端末装置宛の信号にプリコーディングを施すプリコーディング部と、前記プリコーディングが施された信号を送信する無線送信部とを備えることを特徴とする。
このような基地局装置は、端末装置から水平方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタと、垂直方向に関連付けられた線形フィルタを、端末装置と共用しているコードブックに基づいてフィードバックされる。基地局装置はフィードバックされた線形フィルタに基づいて、端末装置宛の信号にプリコーディングを施すことで、アンテナ数の増加に伴うフィードバック情報量の増加を最小限に抑えながら、高効率なプリコーディング伝送を行なうことが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(2)また、本発明の基地局装置は、前記プリコーディング部は、前記制御情報と、前記第1のコードブックに基づいて、複数の前記端末装置宛の信号にプリコーディングを施し、前記無線送信部は、前記プリコーディングが施された信号を空間多重して、複数の前記端末装置に向けて送信することを特徴とする。
このような基地局装置は、複数の端末装置から、水平方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタと、垂直方向に関連付けられた線形フィルタを、端末装置と共用しているコードブックに基づいてフィードバックされる。基地局装置はフィードバックされた線形フィルタに基づいて、各端末装置宛の信号にプリコーディングを施し、プリコーディングが施された信号を空間多重して送信するMU−MIMO伝送を行なうことが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(3)また、本発明の基地局装置は、前記制御情報は、前記端末装置の受信品質を最大化する前記第2のコードブック記載の第1の線形フィルタ、前記端末装置の受信品質を最大化する前記第3のコードブック記載の第2の線形フィルタ、前記端末装置の受信品質を最小化する前記第2のコードブック記載の第5の線形フィルタおよび前記端末装置の受信品質を最小化する前記第3のコードブック記載の第6の線形フィルタとの少なくとも1つを示す制御情報を含み、前記プリコーディング部は、前記制御情報が示す前記第2のコードブックおよび前記第3のコードブック記載の線形フィルタのうち、少なくとも1つに基づいて、複数の前記端末装置宛の信号にプリコーディングを施し、前記受信品質は、受信信号対雑音電力比、受信信号対干渉プラス雑音電力比またはチャネル容量のいずれかであることを特徴とする。
このような基地局装置は、複数の端末装置から、各端末装置の受信品質を最大化する線形フィルタと、受信品質を最小化する線形フィルタがフィードバックされる。基地局装置は、各端末装置が実際に観測するユーザ間干渉電力を考慮しながら、各端末装置宛の信号にプリコーディングを施すことができるから、アンテナ数の増加に伴うフィードバック情報量の増加を最小限に抑えながら、高効率なMU−MIMO伝送を行なうことが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(4)また、本発明の基地局装置は、前記端末装置宛の信号に、前記端末装置との間で既知の参照信号を多重するマッピング部を更に備え、前記既知の参照信号には、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた第1の参照信号と、前記垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた第2の参照信号が含まれており、前記第1の参照信号と、前記第2の参照信号は、互いに直交する無線リソースを用いて送信され、前記第1の参照信号と、前記第2の参照信号の送信周期は同一である、上記(1)から(3)のいずれかに記載の基地局装置であることを特徴とする。
このような基地局装置は、水平方向のアンテナ利得に関連付けられた参照信号と、垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた参照信号を、それぞれ直交する無線リソースを用いて送信し、送信周期を同一とすることが出来るから、参照信号の送信に係るオーバーヘッドを抑圧することが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(5)また、本発明の基地局装置は、前記端末装置宛の信号に、前記端末装置との間で既知の参照信号を多重するマッピング部を更に備え、前記既知の参照信号には、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた第1の参照信号と、前記垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた第2の参照信号が含まれており、前記第1の参照信号と、前記第2の参照信号は、互いに直交する無線リソースを用いて送信され、前記第1の参照信号と、前記第2の参照信号の送信周期は互いに異なっている、上記(1)から(3)のいずれかに記載の基地局装置であることを特徴とする。
このような基地局装置は、水平方向のアンテナ利得に関連付けられた参照信号と、垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた参照信号を、それぞれ直交する無線リソースを用いて送信し、送信周期を互いに異なる値とすることが出来るから、参照信号の送信に係るオーバーヘッドを抑圧することが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(6)また、本発明の基地局装置は、前記端末装置には、第1の端末装置と、第2の端末装置が含まれており、前記制御情報取得部は、前記第1の端末装置から通知された、前記第2のコードブックに記載の線形フィルタのうち、少なくとも1つを示す第1の制御情報と、前記第2の端末装置から通知された、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられ、少なくとも一部が前記第2のコードブック記載の線形フィルタと共通である第4のコードブックに記載の線形フィルタのうち、少なくとも1つを示す第2の制御情報とを取得し、前記プリコーディング部は、前記第1の制御情報が示す前記第2のコードブック記載の線形フィルタと、前記第2の制御情報が示す前記第4のコードブック記載の線形フィルタの少なくともに1つに基づいて、前記第1の端末装置宛の信号と、前記第2の端末装置宛の信号にプリコーディングを施し、前記無線送信部は、前記プリコーディングが施された信号を空間多重して、複数の前記端末装置に向けて送信する、上記(2)記載の基地局装置であることを特徴とする。
このような基地局装置は、第1の端末装置からは、水平方向のアンテナ利得と垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタを取得し、第2の端末装置からは、水平方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタを取得する。基地局装置は取得した線形フィルタの少なくともの1つに基づいて各端末装置宛の信号にプリコーディングを施すことで、第1の端末装置と、垂直方向のアンテナ利得を把握できない第2の端末装置の両方と通信を行なうことが出来る。その結果、後方互換性を保ちつつ、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(7)また、本発明の基地局装置は、前記制御情報取得部は、前記第1の端末装置より通知された、前記第1の端末装置の前記受信品質を最大化する前記第2のコードブック記載の第1の線形フィルタ、前記第1の端末装置の前記受信品質を最大化する前記第3のコードブック記載の第2の線形フィルタ、前記第1の端末装置の前記受信品質を最小化する前記第2のコードブック記載の第5の線形フィルタおよび前記第1の端末装置の前記受信品質を最小化する前記第3のコードブック記載の第6の線形フィルタの少なくとも1つを示す第1の制御情報と、前記第2の端末装置より通知された、前記第2の端末装置の前記受信品質を最大化する前記第4のコードブック記載の第6の線形フィルタと、前記第2の端末装置の前記受信品質を最小化する前記第4のコードブック記載の線形フィルタとの少なくともの1つを示す第2の制御情報とを取得し、前記プリコーディング部は、前記第1の制御情報が示す前記第2のコードブックおよび前記第3のコードブックに記載の線形フィルタと、前記第2の制御情報が示す前記第4のコードブックに記載の線形フィルタの少なくとも1つに基づいて、複数の前記端末装置宛の信号にプリコーディングを施す、上記(6)に記載の基地局装置であることを特徴とする。
このような基地局装置は、第1の端末装置が備えるコードブックに記載の線形フィルタと、第2の端末装置が備えるコードブックに記載の線形フィルタの少なくとも一部の線形フィルタが共通化されており、それぞれの端末装置から、自装置の受信品質を最大化する線形フィルタと、受信品質を最小化する線形フィルタが通知される。基地局装置は第1の端末装置に加えて、垂直方向のアンテナ利得が把握できない第2の端末装置が実際に観測するユーザ間干渉を把握することが可能となるから、第1の端末装置と、第2の端末装置とを含んだ高効率はMU−MIMO伝送を実現することが可能となる。その結果、後方互換性を保ちつつ、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(8)また、本発明の基地局装置は、複数の前記端末装置より、前記無線送信部が空間多重して送信する信号の宛先端末装置を決定するマッピング部を更に備え、前記制御情報取得部は、前記第1の端末装置より通知された、前記第1の端末装置の受信品質を最大化する前記第2のコードブック記載の第1の線形フィルタと、前記第1の端末装置の前記受信品質を最小化する前記第3のコードブック記載の第6の線形フィルタをそれぞれ示す第1の制御情報と、前記第2の端末装置より通知された、前記第2の端末装置の前記受信品質を最大化する前記第4のコードブック記載の第3の線形フィルタを示す第2の制御情報と、を取得し、前記マッピング部は、前記第6の線形フィルタと、前記第3の線形フィルタに基づいて、前記宛先端末装置を決定し、前記プリコーディング部は、前記第1の線形フィルタと、前記第3の線形フィルタに基づいて、前記宛先端末装置宛の信号にプリコーディングを施す、上記(6)記載の基地局装置であることを特徴とする。
このような基地局装置は、第1の端末装置が備えるコードブックに記載の線形フィルタと、第2の端末装置が備えるコードブックに記載の線形フィルタの少なくとも一部の線形フィルタが共通化されており、それぞれの端末装置から、自装置の受信品質を最大化する線形フィルタと、受信品質を最小化する線形フィルタが通知される。基地局装置は第1の端末装置に加えて、垂直方向のアンテナ利得が把握できない第2の端末装置が実際に観測するユーザ間干渉を把握することが可能となるから、第1の端末装置と、第2の端末装置とを含んだ高効率はMU−MIMO伝送を実現することが可能となる。その結果、後方互換性を保ちつつ、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(9)本発明の端末装置は、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナから、端末装置宛に送信される信号の位相および振幅を調整することで、前記複数のアンテナの水平方向および垂直方向のアンテナ利得を調整可能な基地局装置と通信を行なう第1の端末装置であって、前記基地局装置と共用された、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第2のコードブックと、前記垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第3のコードブックと、から構成される第1のコードブックを格納している第1のコードブック記憶部と、前記第2のコードブック記載の複数の線形フィルタおよび前記第3のコードブック記載の複数の線形フィルタの少なくとも1つを示す制御情報を生成するフィードバック情報生成部と、前記制御情報を前記基地局装置に通知する無線送信部とを備えることを特徴とする。
このような端末装置は、基地局装置が備える複数のアンテナのうち、水平方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタと、垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタを、基地局装置と共用しているコードブックに基づいて基地局装置に通知する。その結果、基地局装置はアンテナ数の増加に伴うフィードバック情報量の増加を最小限に抑えながら、高効率なプリコーディング伝送を行なうことが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(10)また、本発明の端末装置は、前記フィードバック情報生成部は、自装置の受信品質を最大化する前記第2のコードブック記載の第1の線形フィルタと、自装置の受信品質を最大化する前記第3のコードブック記載の第2の線形フィルタとの少なくとも1つを示す第1の制御情報と、自装置の受信品質を最小化する前記第2のコードブック記載の第5の線形フィルタと、自装置の受信品質を最小化する前記第3のコードブック記載の第6の線形フィルタとの少なくとも1つを示す第2の制御情報とを生成し、前記受信品質は受信信号対雑音電力比、受信信号対干渉プラス雑音電力比またはチャネル容量のいずれかであることを特徴とする。
このような端末装置は、自装置の受信品質を最大化する線形フィルタに加えて、受信品質を最小化する線形フィルタを基地局装置に通知する。この結果、基地局装置は、各端末装置が実際に観測するユーザ間干渉を把握することが出来るから、基地局装置のアンテナ数の増加に伴うフィードバック情報量の増加を最小限に抑えながら、高効率なMU−MIMO伝送を行なうことが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(11)また、本発明の端末装置は、前記基地局装置が通信を行なう端末装置には、前記第1の端末装置と、第2の端末装置が含まれており、前記第2のコードブック記載の複数の線形フィルタの少なくとも一部は、前記第2の端末装置が記憶する第4のコードブックに記載された、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタと共通であることを特徴とする。
このように、端末装置には水平方向と垂直方向のアンテナ利得をどちらも把握可能な第1の端末装置と、水平方向のアンテナ利得のみを把握可能な第2の端末装置が含まれており、第1の端末装置が備えるコードブック記載の線形フィルタと、第2の端末装置が備えるコードブック記載の線形フィルタの少なくとも一部を共通化する。その結果、基地局装置は、第2の端末装置が実際に観測するユーザ間干渉を把握することが可能となるから、基地局装置のアンテナ数の増加に伴うフィードバック情報量の増加を最小限に抑えながら、高効率なMU−MIMO伝送を行なうことが可能となる。その結果、後方互換性を保ちながら、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(12)また、本発明の端末装置は、前記第1の線形フィルタと前記第2の線形フィルタに関連付けられた制御情報を前記基地局装置に通知する周期は、同一である、上記(9)から(11)のいずれかに記載の端末装置であることを特徴とする。
このような端末装置は、水平方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタと、垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタを基地局装置に通知する周期を、適切に設定することが可能となるから、フィードバックに係るオーバーヘッドを抑圧することが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(13)また、本発明の端末装置は、前記第1の線形フィルタと前記第2の線形フィルタに関連付けられた制御情報を、前記基地局装置に通知する周期は、互いに異なる、上記(9)から上記(11)のいずれかに記載の端末装置であることを特徴とする。
このような端末装置は、水平方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタと、垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタを基地局装置に通知する周期を、適切に設定することが可能となるから、フィードバックに係るオーバーヘッドを抑圧することが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(14)また、本発明の無線通信システムは、上記(1)記載の基地局装置と、少なくとも1つの複数の上記(9)記載の端末装置と、から構成されることを特徴とする。
このような無線通信システムは、上記(1)記載の基地局装置と、少なくとも1つの複数の上記(9)記載の端末装置を備えるから、基地局装置のアンテナ数の増加に伴うフィードバック情報量の増加を最小限に抑えながら、高効率なプリコーディング伝送を行なうことが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(15)本発明の集積回路は、複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナから、端末装置宛に送信される信号の位相および振幅を調整することで、前記複数のアンテナの水平方向および垂直方向のアンテナ利得を調整可能な基地局装置に実装され、前記基地局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
前記端末装置との間で共用された、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第2のコードブックと、前記垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第3のコードブックと、から構成される第1のコードブックを格納する機能と、前記端末装置から通知される、前記第2のコードブック記載の複数の線形フィルタおよび前記第3のコードブック記載の複数の線形フィルタの少なくとも1つを示す制御情報を取得する機能と、前記制御情報と、前記第1のコードブックに基づき、前記端末装置宛の信号にプリコーディングを施す機能と、前記プリコーディングが施された信号を送信する機能との一連の機能を前記基地局装置に発揮させることを特徴とする。
このような集積回路は、基地局装置に端末装置から水平方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタと、垂直方向に関連付けられた線形フィルタを、端末装置と共用しているコードブックに基づいてフィードバックされ、フィードバックされた線形フィルタに基づいて、端末装置宛の信号にプリコーディングを施すことで、アンテナ数の増加に伴うフィードバック情報量の増加を最小限に抑えながら、高効率なプリコーディング伝送を行なう機能を発揮させることが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
(16)複数のアンテナを備え、前記複数のアンテナから、端末装置宛に送信される信号の位相および振幅を調整することで、前記複数のアンテナの水平方向および垂直方向のアンテナ利得を調整可能な基地局装置と通信を行なう端末装置に実装され、前記端末装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、前記基地局装置との間で共用された、前記水平方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第2のコードブックと、前記垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた複数の線形フィルタが記載された第3のコードブックと、から構成される第1のコードブックを格納する機能と、前記第2のコードブック記載の複数の線形フィルタおよび前記第3のコードブック記載の複数の線形フィルタの少なくとも1つを示す制御情報を生成する機能と、前記制御情報を前記基地局装置に通知する機能との一連の機能を前記端末装置に発揮させることを特徴とする。
このような集積回路は、端末装置に、基地局装置が備える複数のアンテナのうち、水平方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタと、垂直方向のアンテナ利得に関連付けられた線形フィルタを、基地局装置と共用しているコードブックに基づいて端末装置が、基地局装置に通知することで、基地局装置のアンテナ数の増加に伴うフィードバック情報量の増加を最小限に抑えながら、高効率なプリコーディング伝送を行なう機能を発揮させることが可能となる。その結果、周波数利用効率を向上させることが可能となる。
本発明は、基地局装置や端末装置や無線通信システムや集積回路に用いて好適である。
1、1b 基地局装置
2、2−1、2−2、2−3、2−4、2−u、3、3−1、3−2 端末装置
21、21b チャネル符号化部
23、23b データ変調部
25 マッピング部
27 プリコーディング部
29 アンテナ部
29−1 IFFT部
29−2 GI挿入部
29−3 無線送信部
29−4 無線受信部
29−5 アンテナ
31 制御情報取得部
33 伝搬路情報取得部
35、65、69 コードブック記憶部
51 端末アンテナ部
51−1 無線受信部
51−2 無線送信部
51−3 GI除去部
51−4 FFT部
51−5 参照信号分離部
51−6 アンテナ
53、71 伝搬路推定部
55、67 フィードバック情報生成部
57 チャネル等化部
59 デマッピング部
61 データ復調部
63 チャネル復号部

Claims (6)

  1. 複数のアンテナポートを備えた基地局装置と通信を行う端末装置であって、
    チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を前記基地局装置から受信する無線受信部と、
    前記CSI−RSに基づいて生成されたフィードバック情報を前記基地局装置に送信する無線送信部と、を備え、
    前記フィードバック情報は、第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタ及び第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタが記載されたコードブックにおいて、前記コードブックに含まれる第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタと第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタを示すインデックスを含み、
    前記CSI−RS及び前記線形フィルタは、前記アンテナポートの数と関連付けられており、
    前記コードブックに記載される線形フィルタの数は、前記コードブックに施されたオーバーサンプリングの数によって変化
    前記コードブックは、前記第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタの数が前記第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタの数と同一である設定を含み、
    前記第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタのノルムは、前記第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタのノルムと同一である、端末装置。
  2. 前記第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタ及び第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタは、前記基地局装置によって更新される、請求項1記載の端末装置。
  3. 前記CSI−RSは、第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタに関連付けられる第1の参照信号系列と第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタに関連付けられる第2の参照信号系列を含む、請求項記載の端末装置。
  4. 複数のアンテナポートを備えた基地局装置と通信を行う端末装置の通信方法であって、
    チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を前記基地局装置から受信する第1のステップと、
    フィードバック情報を前記基地局装置に送信する第2のステップと、を有し、
    前記フィードバック情報は、第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタ及び第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタが記載されたコードブックにおいて、前記コードブックに含まれる第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタと第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタを示すインデックスを含み、
    前記CSI−RS及び前記線形フィルタは、前記アンテナポートの数と関連付けられており、
    前記コードブックに記載される線形フィルタの数は、前記コードブックに施されたオーバーサンプリングの数によって変化
    前記コードブックは、前記第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタの数が前記第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタの数と同一である設定を含み、
    前記第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタのノルムは、前記第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタのノルムと同一である、通信方法。
  5. 複数のアンテナポートを備え、端末装置と通信を行う基地局装置であって、
    チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を前記端末装置に送信する無線送信部と、
    前記CSI−RSに基づいて生成されたフィードバック情報を前記端末装置から受信する無線受信部と、を備え、
    前記フィードバック情報は、第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタ及び第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタが記載されたコードブッにおいて、前記コードブックに含まれる第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタと第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタを示すインデックスを含み、
    前記CSI−RS及び前記線形フィルタは、前記アンテナポートの数と関連付けられており、
    前記コードブックに記載される線形フィルタの数は、前記コードブックに施されたオーバーサンプリングの数によって変化
    前記コードブックは、前記第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタの数が前記第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタの数と同一である設定を含み、
    前記第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタのノルムは、前記第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタのノルムと同一である、基地局装置。
  6. 複数のアンテナポートを備え、端末装置と通信を行う基地局装置の通信方法であって、
    チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を前記端末装置に送信する第1のステップと、
    前記CSI−RSに基づいて生成されたフィードバック情報を前記端末装置から受信する第2のステップと、を有し、
    前記フィードバック情報は、第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタ及び第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタが記載されたコードブックにおいて、前記コードブックに含まれる第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタと第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタを示すインデックスを含み、
    前記CSI−RS及び前記線形フィルタは、前記アンテナポートの数と関連付けられており、
    前記コードブックに記載される線形フィルタの数は、前記コードブックに施されたオーバーサンプリングの数によって変化
    前記コードブックは、前記第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタの数が前記第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタの数と同一である設定を含み、
    前記第1の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタのノルムは、前記第2の次元のプレコーディングに対応する線形フィルタのノルムと同一である、通信方法。
JP2014551105A 2012-12-06 2013-12-03 基地局装置、端末装置、無線通信システムおよび集積回路 Active JP6316205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266832 2012-12-06
JP2012266832 2012-12-06
PCT/JP2013/082482 WO2014088003A1 (ja) 2012-12-06 2013-12-03 基地局装置、端末装置、無線通信システムおよび集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014088003A1 JPWO2014088003A1 (ja) 2017-01-05
JP6316205B2 true JP6316205B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=50883421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551105A Active JP6316205B2 (ja) 2012-12-06 2013-12-03 基地局装置、端末装置、無線通信システムおよび集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10284266B2 (ja)
JP (1) JP6316205B2 (ja)
WO (1) WO2014088003A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10284266B2 (en) * 2012-12-06 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, terminal apparatus, wireless communication system and integrated circuit
CN106537827B (zh) * 2014-08-06 2018-11-16 富士通株式会社 无线通信***、基站、移动台、发送方法以及解调方法
WO2016021013A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、移動局、送信方法および推定方法
CN106357314A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 株式会社Ntt都科摩 一种下行预编码方法及基站
CN106656292B (zh) * 2015-10-29 2020-03-31 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的反馈方法、基站及终端
CN110518953B (zh) * 2015-11-06 2023-08-04 大唐移动通信设备有限公司 一种信道状态信息反馈、数据传输方法及装置
EP3422612B1 (en) * 2016-02-22 2023-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, control station, communication system, and transmission precoding method
FR3056368B1 (fr) * 2016-09-21 2018-09-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Emetteur ofdm a filtrage par blocs et systeme d'emission/reception correspondant
US10547364B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quasi co-location for beamforming
US10236965B1 (en) * 2016-10-04 2019-03-19 Sprint Spectrum L.P. Dynamic multi-antenna communication
CN108667550B (zh) 2017-03-28 2020-02-14 华为技术有限公司 一种干扰协调方法及装置
CN107241127B (zh) * 2017-06-09 2020-07-07 温州大学 一种多基站协作通信***异步干扰抑制方法
JP7227233B2 (ja) * 2018-05-10 2023-02-21 株式会社Nttドコモ 受信装置
CN108900231B (zh) * 2018-05-29 2021-05-28 Oppo广东移动通信有限公司 动态天线调整方法及相关产品
US11509366B2 (en) * 2018-10-10 2022-11-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hybrid FD-MIMO: combining codebook-based and reciprocity-based beamforming
WO2023010437A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Zte Corporation Dynamic resource scheduling in wireless communications

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090080560A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Cisco Technology, Inc. Closed-loop beamforming weight estimation in frequency division duplex systems
US9966989B2 (en) * 2007-10-17 2018-05-08 Applied Radar, Inc. Array antenna system and spread spectrum beamformer method
US8218422B2 (en) * 2008-06-03 2012-07-10 Nec Laboratories America, Inc. Coordinated linear beamforming in downlink multi-cell wireless networks
US8687718B2 (en) * 2008-07-07 2014-04-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multiple-input multiple-output OFDM systems
US8351544B2 (en) * 2008-12-15 2013-01-08 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for codebook-based feedback in a closed loop wireless communication system
ES2691037T3 (es) 2009-01-07 2018-11-23 Sun Patent Trust Aparato de comunicación inalámbrica, sistema de comunicación inalámbrica y procedimiento de comunicación inalámbrica
CN101902305B (zh) 2009-05-25 2013-10-30 富士通株式会社 通信装置、通信方法和基站
JP5039110B2 (ja) 2009-10-05 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動局装置及び送信電力制御方法
WO2011122835A2 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling retransmission on uplink in a wireless communication system supporting mimo
ES2614707T3 (es) * 2010-04-07 2017-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Libro de códigos parametrizado con restricciones de subconjunto para utilizar con transmisiones de MIMO de precodificación
JP5356339B2 (ja) * 2010-09-03 2013-12-04 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
ES2658265T3 (es) 2010-10-04 2018-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Procedimiento y aparato de transmisión y recepción de mapa de bits de restricción de subconjunto de libro de códigos
JP6026082B2 (ja) 2011-04-05 2016-11-16 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法および集積回路
CN102938662B (zh) * 2011-08-15 2015-09-16 上海贝尔股份有限公司 用于3d天线配置的码本设计方法
JP5753022B2 (ja) * 2011-08-15 2015-07-22 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
US9119209B2 (en) * 2012-03-30 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel-state-information pilot design for an advanced wireless network
US9397738B2 (en) * 2012-05-17 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Codebook and feedback design for high order MIMO
US8913682B2 (en) * 2012-05-18 2014-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel state information codeword construction for a cellular wireless communication system
US9252852B2 (en) * 2012-07-09 2016-02-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting feedback by using codebook in wireless communication system and apparatus for same
US9918240B2 (en) * 2012-09-28 2018-03-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Wireless communication using multi-dimensional antenna configuration
US10284266B2 (en) * 2012-12-06 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, terminal apparatus, wireless communication system and integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20190245596A1 (en) 2019-08-08
JPWO2014088003A1 (ja) 2017-01-05
US11323163B2 (en) 2022-05-03
US20220263551A1 (en) 2022-08-18
US20150304001A1 (en) 2015-10-22
US20200259538A1 (en) 2020-08-13
US10644769B2 (en) 2020-05-05
US10284266B2 (en) 2019-05-07
US11546027B2 (en) 2023-01-03
WO2014088003A1 (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11546027B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, wireless communication system and integrated circuit
CN111247748B (zh) 采用空间延迟预编码的接收器、发送器、***及方法
JP5723627B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
JP5738581B2 (ja) 無線通信システムにおけるマルチユーザmimoの伝送方法および基地局
JP5269098B2 (ja) Mimo通信における開ループ事前符号化器循環
CN105024743B (zh) 结构化的mimo码本
JP5236753B2 (ja) 開ループ空間多重化モードでの信号送受信方法
CN106465170B (zh) 信息处理方法、基站和用户设备
US9008166B2 (en) Filter calculating device, transmitting device, receiving device, processor, and filter calculating method
JP5908307B2 (ja) プリコーディング装置、無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路
WO2012137709A1 (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
WO2014069262A1 (ja) 基地局装置、端末装置および無線通信システム
KR102381159B1 (ko) 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 채널 측정을 위한 참조 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2014199989A1 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、集積回路
CN105519029A (zh) Ofdm通信***及信号收发方法与装置
WO2014057840A1 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信システム、受信方法および集積回路
JP6316204B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
JP2016066827A (ja) 基地局装置、プリコーディング方法、集積回路、無線通信システム
Rajagopal et al. Multi-user MIMO with flexible numerology for 5G
JP5753041B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、および無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250