JP6316086B2 - 樹脂封止型電力用半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型電力用半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316086B2
JP6316086B2 JP2014098061A JP2014098061A JP6316086B2 JP 6316086 B2 JP6316086 B2 JP 6316086B2 JP 2014098061 A JP2014098061 A JP 2014098061A JP 2014098061 A JP2014098061 A JP 2014098061A JP 6316086 B2 JP6316086 B2 JP 6316086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
resin
wires
mold
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216228A (ja
JP2015216228A5 (ja
Inventor
中島 泰
泰 中島
智行 谷口
智行 谷口
弘行 芳原
弘行 芳原
隼人 寺田
隼人 寺田
清文 北井
清文 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014098061A priority Critical patent/JP6316086B2/ja
Priority to CN201410647851.5A priority patent/CN105097754B/zh
Publication of JP2015216228A publication Critical patent/JP2015216228A/ja
Publication of JP2015216228A5 publication Critical patent/JP2015216228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316086B2 publication Critical patent/JP6316086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂封止型の電力用半導体装置及びその製造方法に関し、内在するループワイヤの信頼性確保方法に関する。
従来の半導体装置としては、内蔵基板とリードフレームとの間を太線アルミワイヤで接続するものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2013−175609号公報
インバータやサーボアンプ、プログラマブルロジックコントローラなどのFA(Factory automation)機器用の電力用半導体装置においては、以下のような課題があった。FA機器は、制御盤の中に水平方向に複数台並べられるが、横幅が例えば10mm広いと、10台の機器を並べると制御盤の幅が100mm延びるという悪影響がある。FA機器の形態として、いわゆるブックシェルフ型と呼ばれる、厚さを薄くしたタイプがあり、このタイプのものは顧客の小型化のニーズに適合するが、そのようなブックシェルフ型のFA機器にとって厚さが大きいことは特に大きな課題となる。
このため、FA機器に用いる電力用半導体装置自体も幅をできるだけ小さくしたいという要望がある。
樹脂封止型電力用半導体装置の製造時に、リードフレームの各所に設けられた電極と基板とをワイヤで接続し、金型内に配置されたリードフレーム及び基板に対して水平方向からモールド樹脂を注入すると、金型内を水平方向にモールド樹脂が流動する。この時モールド樹脂は液化しているが、ワイヤに液化した樹脂がワイヤの延在方向と垂直方向から衝突すると、ワイヤが変形するワイヤ流れという現象が発生する。
ワイヤ流れにより、異電圧のワイヤ同士が接触したり、耐電圧上必要な絶縁距離が確保できていなかった場合、短絡故障やリーク故障となるため、煩雑な検査工程が必要であったり、信頼性を確保できる期間に制約が生じるなどの問題が発生する。
このため、樹脂封止型電力用半導体装置においては、ワイヤが短絡することを防止し、適切な絶縁距離を確保するためには、ワイヤ同士の間隔を一定距離以上確保せねばならず、このことが樹脂封止型電力用半導体装置の小型化の妨げとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ワイヤ同士の短絡を防止して適切な絶縁距離を確保しつつ小型化を図った樹脂封止型電力用半導体装置及びその製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、並列に配置された複数のワイヤを有し、複数のワイヤがモールド樹脂によって半導体素子とともに封止された樹脂封止型電力用半導体装置であって、複数のワイヤは、モールド樹脂の流動方向に沿って配列されており、流動方向の下流側のワイヤの配線長は、流動方向の上流側のワイヤの配線長以上であることを特徴とする。
本発明によれば、ワイヤが変形しても、下流側のワイヤに接することがなく、短絡を防止するとともに適切な絶縁距離を確保できるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る樹脂封止型電力用半導体装置の実施の形態1の断面図である。 図2は、実施の形態1に係る樹脂封止型電力用半導体装置の上面図である。 図3は、実施の形態1に係る樹脂封止型電力用半導体装置の上面図である。 図4は、ワイヤの拡大図である。 図5は、ワイヤが倒れる過程をワイヤのループを直線的に見る方向から示した図である。 図6は、本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態2のワイヤを示す図である。 図7は、一次接続と二次接続を交互に入れ替えて配線した状態を示す図である。 図8は、実施の形態4に係る電力半導体装置を製造するためのモールド金型の断面図である。 図9は、モールド樹脂の注入を完了した状態を示す図である。 図10は、可動ピンがあった空間に樹脂が充填された状態を示す図である。 図11は、モールド樹脂充填前後のワイヤの形状を示す図である。 図12は、ワイヤの断面図である。
以下に、本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る樹脂封止型電力用半導体装置の実施の形態1の断面図である。図2は、実施の形態1に係る樹脂封止型電力用半導体装置の上面図である。樹脂封止型電力用半導体装置20において、半導体素子3を支持固定し、外部配線と接続するためのリードフレーム2は、基板1とは立体的に干渉しないように配置されている。リードフレーム2には半導体素子3が配置されている。リードフレーム2の半導体素子3が配置される部位の反対面は、絶縁シート16及び金属ベース17が配置され、半導体素子3の発熱は、金属ベース17を介して放熱される。半導体素子3に設けられた電極4や基板1の電極5、リードフレーム2に設けられた電極6との間は、複数のワイヤ7で接続されている。ワイヤ7の材質としては、標準的には常温で接合できるアルミニウムが作業性に優れているが、銅や銅とアルミとの複合材などもワイヤ7の材料として用いることができるほか、他の金属や金属の組み合わせたものをワイヤ7の材料としても構わない。
基板1、リードフレーム2、半導体素子3及びワイヤ7は、モールド樹脂15によって封止されている。図2中に、モールド樹脂15で樹脂封止を行う際の流動方向を矢印Aで示す。
図3は、実施の形態1に係る樹脂封止型電力用半導体装置の上面図であり、モールド樹脂15を注入する前の状態を示している。モールド前のワイヤ7は、おおよそ平行に配置されており、モールド樹脂15の流動方向における上流側に短いワイヤ7が配置され、下流側に長いワイヤ7が配置されている。したがって、隣接する二つのワイヤ7に着目した場合、下流側のワイヤ7の配線長は、上流側のワイヤ7の配線長以上となっている。
モールド樹脂15でモールドする際に、ワイヤ7はモールド樹脂15の流れの影響を受けて、図2に示したように、下流側に凸の弧を描くように変形する。それぞれのワイヤ7がモールド樹脂15によって変形した場合の移動量は、短いワイヤ7ほどが小さくなり、長いワイヤ7ほど大きくなるため、モールド樹脂15の注入後にはワイヤ7間の距離が広がることになる。
実施の形態1では、このようにワイヤ7を配置することによって、短絡やワイヤ7間の距離の不必要な減少を防止している。これにより、樹脂封止型電力用半導体装置20の歩留まりを向上させることが可能となる。
図4は、ワイヤの拡大図である。ワイヤ7が半導体素子3の電極4a,4bと基板1の電極5との間を接続している。図の右側がモールド樹脂15の注入における上流であり、左が下流である。上流から下流にかけてワイヤ7が順番に短くなるように半導体素子3を配置している。ワイヤ7は、モールド樹脂15の流れに応じて変形するが、モールド樹脂15の流れの上流側は短く、下流側は長くなっているため、ワイヤ7間の距離が短くなりすぎることは防止されている。この例とは逆に、長いワイヤ7を上流に配置し、短いワイヤ7を下流に配置した場合、長いワイヤ7の移動距離は短いワイヤ7の移動距離よりも大きくなるため、ワイヤ7間の距離が不必要に小さくなるリスクが生じ、樹脂封止型電力用半導体装置20を小型化できなくなる。
ワイヤ7の移動距離の大きさについて実験検証を実施した。まずワイヤ7の変形に必要な力についてであるが、水平方向への流れによりワイヤ7が弓なり形状になるまでに必要な力は、φ300μmのアルミワイヤの場合、0.4mN〜1mNと非常に小さかった。ワイヤ7は、力を加え始めると最初は弾性変形するが、さらに力を加え続けると塑性変形が始まる。一旦ワイヤ7の塑性変形が始まると、ワイヤ7が一様な弓なり形状になるまで変形が止まらなかった。このときに形成された弧の形状は、ワイヤ7の全長をほほ同じ半径となる弧を倒した形状になった。
図5は、ワイヤが倒れる過程をワイヤのループを直線的に見る方向から示した図である。図の右側がモールド樹脂15の注入における上流であり、左が下流である。モールド樹脂15の流れに応じて粘性抵抗が生じ、流れに平行な方向の力Fがワイヤ7にかかる。ワイヤ7の根元が塑性変形を起こし、だんだんワイヤ7が寝ていく。このときモールド樹脂15による粘性抵抗の方向に対して、ワイヤ7を引き延ばす方向の分力Faと倒す方向の分力Fbが生じる。
ワイヤ7が倒れていくと、ワイヤ7を倒そうとする方向の分力Fbが小さくなり、接続部の根元が弾性範囲になるまで分力Fbが小さくなったところで飽和する。この時、全長が大きいワイヤ7ほど、同じワイヤループ高さであっても、鉛直方向から見て、ワイヤ7が倒れた距離が大きい傾向にあった。これは、ワイヤ7の接続部の根元が塑性変形してワイヤ7が弧を倒した形状になっているが、ワイヤ長さが短いほど、より弾性変形範囲となり、倒れる幅が狭くなり、ワイヤ長さが大きいほど倒れる幅が大きくなるためと考えられる。
すなわち、ワイヤ7の配列を図4のようにモールド樹脂15の上流側から下流側に向けてワイヤ長が大きくなるように配置することで、ワイヤ7間のクリアランスがより広がる方向となり、最小限のスペースを用意すれば良いため、樹脂封止型電力用半導体装置をより小型化することが可能である。
ワイヤ7の全長は、ワイヤ7の水平方向の長さとワイヤループ高さにより決定される。ワイヤ長さ20mm以上では特にワイヤ7の移動が大きいが、ワイヤループ高さはモールド金型の厚さの制約を受けるため、基本的には同じ高さ、具体的には2mm〜4mm程度にすることになる。すなわち、ワイヤ7が金型上面に接触すると、ワイヤ7が摩擦によって流されなくなるという現象が発生し、金型上面に接するか否かでワイヤ7の移動量が大きく変化するため制御が困難となる上に、金型に接した場合、電力用半導体装置の上面に配線部材であるアルミワイヤが露出してしまうため、製品としては不良となる。このため、ワイヤ7は金型上面に対してある程度のクリアランスが必要である。
ワイヤ7のループ高さは、機械的な再現性に富み、通常は±0.2mm程度に収まるほどの精度が実験検証を行った時点で実現可能であった。ところがワイヤのフィード系統に用いられる樹脂パーツ、具体的にはワイヤガイドと呼ばれるツール先端にワイヤを誘導する穴の開いた部材やワイヤを通す樹脂のチューブなどの部材があるが、これらはワイヤを送り出す際の摩耗により擦動抵抗が変化する。すなわちワイヤループ高さは通常は±0.2mmの範囲で変動するが、長期的には±0.5mm程度の変動が生じるものである。
よって、ワイヤループ高さは、金型上面に対して最低限0.5mm+絶縁上必要な樹脂厚さ分の距離を確保する必要がある。エポキシ樹脂の場合、例えば、0.2mm程度の樹脂厚を確保することで上面に導電性の接触物がない場合絶縁性を確保できたため、好ましくは合計0.7mm以上のクリアランスを確保しておくことが必要である。すなわち、ワイヤループ高さには制約があり、自在の高さを実現できないため、上記の制約を意識して高さを設定する必要がある。
隣接する長さの異なるワイヤ7の組に関して、モールド樹脂15の流動に伴うワイヤ7の変形があっても隣のワイヤ7との距離をワイヤループ高さ以上に確保すれば、隣接するワイヤ7同士の接触を回避できる。すなわち、お互いに干渉しない最低限のワイヤ7の流れる距離のクリアランスを開ければ、複数の組を配置しても同様の効果を発揮できる。
実施の形態2.
図6は、本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態2のワイヤを示す図である。本実施の形態では、隣接するワイヤ7に関して、一次接続側7aと二次接続側7bの並び方、すなわちワイヤループを引く方向を揃えている。すなわち、一次接続側7aから二次接続側7bへの向きは、複数のワイヤ7で揃えられている。
弧の形状はワイヤループ高さとワイヤ長さとの影響を受けて決まる。ところで、ワイヤループの高さは実際にはワイヤボンド装置のヘッドの軌跡をNC(Numerical Control)制御することで加工している。通常の軌跡としては、一次接続側7aをボンディングした後、垂直にツールを移動させ、所定の高さになった後にワイヤを繰り出しながら水平に移動し、その後二次接続の高さまでツールを下降させる。ツールを水平に移動する過程でワイヤ7は一次接続している箇所が固定され、そこからワイヤボンドツールに付随しているワイヤガイドとの間を結ぶ線を若干曲線上に延びて引き出される。
まず一次接続が行われた後、ツール及びワイヤガイドは垂直に上昇する。この時ワイヤも垂直に引き出される。その後ツール及びワイヤガイドが水平に移動するにしたがって角度が寝てくる。この時の変形は一次接続している領域からワイヤループが繋がっている領域の間のいわゆるネック部と呼ばれる一次接続によりワイヤ7が変形したツールの形状が転写された領域の端部となる。ツール及びワイヤガイドが移動するにしたがって、この部分が塑性変形する。そして二次接続に向けてツール及びワイヤガイドが降下する際にはワイヤガイドから一次接続の根元までの距離が短くなっていくが、ワイヤガイドから繰り出されたワイヤは後戻りすることがない程度の張力しかかけられていないためワイヤが弛んでくる。そのため二次接続の高さまでツール及びワイヤガイドが下降したときに弧が形成されることとなる。ワイヤが最も繰り出される長さはおよそ一次接続からの上昇高さと水平方向の距離の二乗の和の平方根によって決まる(三平方の定理)。
二次接続後の一次接続と二次接続との間の距離に対して、ワイヤ7が繰り出された長さが大きくなるため、この差により弧の形状が決定される。一次接続側7aの根元が塑性変形によって変形してきた結果として、いわゆるスプリングバックと呼ばれる弾性変形分の戻り不足が生じるのに対して、二次接続側7bではそのような根元形状の形成は二次接続によって初めて生じ、かつその後ワイヤ7の変形はないため、スプリングバックは発生せず、結果として一次接続側7aの根元と二次接続側7bの根元とを比較すると、一次接続側が立った不均等な弧が形成される。すなわち、弧のうち最も高い頂部7cは弧の中央よりも一次接続側7aに若干ずれた位置に形成される。
このように、ワイヤ7のループ形状は、一次接続側7aと二次接続側7bとでは一次接続側7aの方が角度が立つため、ワイヤループを引く方向を揃えることにより、同じ長さのワイヤ7を並列に配線する場合でも、ループの頂部7cの位置を揃えることができ、ワイヤ7間のクリアランスを確保できる。すなわち、図6に示したように、ワイヤループを引く方向を揃えてワイヤ7をボンディングした場合は、並行間隔を維持できるため、隣接するワイヤ7間の距離をより近づけることが可能となる。これにより、樹脂封止型電力用半導体装置を小型化できる。
図7は、一次接続と二次接続を交互に入れ替えて配線した状態を示す図である。一次接続側7aと二次接続側7bとを交互に入れ替えて配線した場合、ループの頂部7cの位置が交互に変わってしまい、間隔を詰めて隣接するワイヤ7を配置した場合にワイヤ7同士の距離が近くなる。したがって、ワイヤ7同士の短絡を防ぎ、絶縁距離を確保するためには、ワイヤ7の間隔を広くしておかなければならず、電力用半導体装置の小型化の妨げとなる。
実施の形態3.
実施の形態3においては、隣接するワイヤに関して、ワイヤループ高さをモールド樹脂の流れの下流側となるワイヤほど高く設定した。ワイヤループ高さをワイヤごとに変更することは、NC制御による一次接続後の上昇高さ設定により容易に実現可能である。下流側のワイヤほど大きく倒れるため、ワイヤが倒れても下流側のワイヤが上流側のワイヤから遠ざかることになる。したがって、隣接するワイヤ間の配置を詰めてもワイヤ間の接触が起こりにくくなるため、樹脂封止型電力用半導体装置を小型化できる。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4に係る電力半導体装置を製造するためのモールド金型の断面図である。金型10は、上型11と下型12との間にキャビティ13が形成される構造であり、上型11からキャビティ13内に可動ピン8を出没させる可動ピン駆動機構14を備えている。
可動ピン8は、モールド樹脂15の注入前にはキャビティ13内に突出するように可動ピン駆動機構14によって下げられている。
可動ピン8は、隣接するワイヤ7の間に配置する。可動ピン8がキャビティ13内に下ろされた状態でモールド樹脂15が注入されるが、可動ピン8の上流側にあるワイヤ7は可動ピン8に接触するため、可動ピン8に当接した箇所ではそれ以上下流側に流れることはない。すなわちワイヤ7は一次接続部と可動ピン8によって規定される弧と、可動ピン8と二次接続部とによって規定される弧とを組み合わせた形状をとる。下流側のワイヤ7は可動ピン8に当接しないため、より下流側に流される。これによってワイヤ7間の距離が狭くなることはないため、より高密度にワイヤ7を配置することができる。図9は、モールド樹脂15の注入を完了した状態を示す図である。
樹脂が注入完了する前後に可動ピン駆動機構14によって上昇させられてキャビティ13から抜き取られる。
樹脂注入が完全に終了し、樹脂が硬化した後にキャビティ13から抜き取った場合、可動ピン8が存在していた空間にモールド樹脂15は存在しないが、モールド樹脂15の硬化が完了する前に可動ピン8をキャビティ13から抜くことで、極わずかであっても樹脂が流動性を有するため、可動ピン8が存在していた空間に樹脂が充填されることになる。
例えば、モールド樹脂15の注入が完了した時点で可動ピン8をキャビティから引き抜くと、成形圧力が継続して与えられているため、可動ピン8があった空間には樹脂が充填される。図10は、可動ピンがあった空間に樹脂が充填された状態を示す図である。
図11は、モールド樹脂充填前後のワイヤの形状を示す図である。結果として、図11に示すように、ワイヤ7は可動ピン8と当接していた位置で弧がふたこぶになる形状になり、ワイヤ7間のクリアランスをより接近させることができるようになる。
本実施の形態による電力用半導体は可動ピンの痕がモールド金型上面に接していた面に残る。可動ピンが曲がると、可動ピンを引き抜くときに折れるため、ある程度強度が必要である。具体的には例えば直径2mmの鋼鉄製などで必要な強度を発揮できる。可動ピンの直下に部品がない場合、電力用半導体装置のパワー素子を配置しているリードフレームや絶縁基板の表面にあたらない領域までピンを下降させることができる。しかしながら、例えばリードフレームの下に樹脂絶縁シートを配置し、リードフレームと絶縁シートをモールド樹脂15で成形する際に同時に接着硬化させるプロセスを用いる形態の電力用半導体装置の場合において、モールド樹脂15の金型への注入がほぼ完了した時点でピンを引き抜くと、モールド樹脂15の圧力が急激に下がってしまい、絶縁シートへの加圧力が低下し、絶縁シートの絶縁性が十分発揮できないという課題が生じる。すなわち絶縁シートの絶縁性と接着性を十分発揮させるには、絶縁シートが金型内で加熱され軟化している間にモールド樹脂15の成形圧力が与えられ、絶縁シートが圧縮される必要がある。
このプロセスによればモールド樹脂15の表面にそのような工程を経たことの痕跡が残る。可動ピンの可動体積が大きいほど、圧力が失われる関係にあることから、可動ピンの移動高さは大きくしたくないという事情がある。また可動ピンの直径も大きくしたくないという事情がある。すなわち可動ピンの強度を大きくすることは絶縁シートを用いるタイプの樹脂封止型電力用半導体装置においては得策でないといえる。可動ピンの直径としては上記の二つの理由、すなわちピンの強度と容積変化の観点から直径1.5mm〜3mmの間が適正であった。
可動ピン8をキャビティ13から引き抜きかなかった場合、可動ピン8に接触していた箇所でワイヤ7が露出してしまうため、結果として電力用半導体装置の表面のピンの痕内に接してワイヤ7が露出することになり、絶縁性の観点で沿面放電距離を大きくする必要が生じるため得策ではない。可動ピン8をワイヤ7に接触しない位置まで引き抜くことで、可動ピン8の痕の領域にワイヤ7が露出しない状態を達成でき、ワイヤ7の露出を防止できる。このように、可動ピンを下ろす工程、モールド樹脂15を注入する工程、モールド樹脂15の硬化前に可動ピンを引き抜く工程を備えたことで、モールド樹脂15注入時に可動ピン8に接してワイヤ7を支持することができ、ワイヤ間の距離を確保できるため電力用半導体装置を小型化できた。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5に係る電力用半導体装置に適用されるワイヤ7は、絶縁被覆9を備える。図12は、ワイヤの断面図である。またワイヤボンド装置には絶縁被覆9を剥がす機構を備える。絶縁被覆9を剥がせるようにするために、モールド樹脂15の成形温度よりも融点及び沸点が高く、かつレーザ光の吸収率が高い絶縁性の材料で絶縁被覆9を構成する。ワイヤボンダのツールのワイヤ接続部に対してレーザ光を照射しアブレーション加工により被覆樹脂を除去する。このような絶縁被覆9を有するワイヤ7と絶縁被覆除去機構つきのワイヤボンダにより、絶縁被覆9を有するワイヤ7を用いての配線が可能となる。これによってワイヤ7同士が接触しても、ワイヤループの途中には絶縁被覆9が残っているのでワイヤ7同士の短絡は起こりえない。したがって、隣接するワイヤ間の配置を詰めてもワイヤ7間の接触が起こりにくくなるため、樹脂封止型電力用半導体装置を小型化できる。
以上のように、本発明に係る樹脂封止型電力用半導体装置は、隣接するワイヤ同士の間隔を確保しつつ、小型化できる点で有用である。
1 基板、2 リードフレーム、3 半導体素子、4,5,6 電極、7 ワイヤ、7a 一次接続側、7b 二次接続側、7c 頂部、8 可動ピン、9 絶縁被覆、10 金型、11 上型、12 下型、13 キャビティ、14 可動ピン駆動機構、15 モールド樹脂、16 絶縁シート、17 金属ベース、20 樹脂封止型電力用半導体装置。

Claims (5)

  1. 半導体素子と、該半導体素子への通電用のリードフレームと、前記半導体素子と前記リードフレームとを接続する複数のワイヤとを有し、前記半導体素子、前記リードフレーム及び前記複数のワイヤがモールド樹脂によって封止され、前記複数のワイヤは、前記モールド樹脂の流動方向と交差する方向に延在するように並列に配列されている樹脂封止型電力用半導体装置であって、
    前記流動方向の下流側のワイヤの配線長は、前記流動方向の上流側のワイヤの配線長よりも長いことを特徴とする樹脂封止型電力用半導体装置。
  2. 前記複数のワイヤは、ワイヤループの頂部の位置が揃えられていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型電力用半導体装置。
  3. 前記複数のワイヤは、絶縁被覆を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂封止型電力用半導体装置。
  4. 前記流動方向の下流側のワイヤほどワイヤループ高さが高いことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の樹脂封止型電力用半導体装置。
  5. 可動ピンを備えた上型と、該上型と係合した際に該上型との間にキャビティが形成される下型とを用いて、並列に配置された複数のワイヤで基板と接続された半導体素子をモールド樹脂で封止した樹脂封止型電力用半導体装置を製造する方法であって、
    前記可動ピンの先端が前記複数のワイヤの間に位置するように、前記半導体素子を配置済みの前記キャビティ内に、前記上型から前記可動ピンを突出させる工程と、
    前記モールド樹脂が、前記複数のワイヤの並列方向に沿って流動するように前記キャビティ内に前記モールド樹脂を注入し、前記可動ピンに、前記モールド樹脂の流動方向の下流側のワイヤを支持させる工程と、
    前記モールド樹脂の硬化が完了する前に、前記可動ピンを前記上型に収容して前記キャビティから抜き取る工程とを有することを特徴とする樹脂封止型電力用半導体装置の製造方法。
JP2014098061A 2014-05-09 2014-05-09 樹脂封止型電力用半導体装置及びその製造方法 Active JP6316086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098061A JP6316086B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 樹脂封止型電力用半導体装置及びその製造方法
CN201410647851.5A CN105097754B (zh) 2014-05-09 2014-11-14 树脂封装型功率用半导体装置以及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098061A JP6316086B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 樹脂封止型電力用半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015216228A JP2015216228A (ja) 2015-12-03
JP2015216228A5 JP2015216228A5 (ja) 2016-08-04
JP6316086B2 true JP6316086B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54577854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098061A Active JP6316086B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 樹脂封止型電力用半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6316086B2 (ja)
CN (1) CN105097754B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110169A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置製造方法
US11710802B2 (en) 2019-08-13 2023-07-25 Lite-On Opto Technology (Changzhou) Co., Ltd. Sensing device
CN112397630A (zh) * 2019-08-13 2021-02-23 光宝光电(常州)有限公司 发光装置
JP7334655B2 (ja) * 2020-03-06 2023-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691118B2 (ja) * 1986-11-28 1994-11-14 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH1167808A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100265461B1 (ko) * 1997-11-21 2000-09-15 윤종용 더미본딩와이어를포함하는반도체집적회로소자
JP4744320B2 (ja) * 2005-04-04 2011-08-10 パナソニック株式会社 リードフレーム
US20100320592A1 (en) * 2006-12-29 2010-12-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5542853B2 (ja) * 2012-02-27 2014-07-09 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5932555B2 (ja) * 2012-08-03 2016-06-08 三菱電機株式会社 電力半導体装置
EP4293714A3 (en) * 2012-09-20 2024-02-28 Rohm Co., Ltd. Power semiconductor device module
JP6021695B2 (ja) * 2013-03-06 2016-11-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105097754A (zh) 2015-11-25
CN105097754B (zh) 2019-03-15
JP2015216228A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316086B2 (ja) 樹脂封止型電力用半導体装置及びその製造方法
US8063318B2 (en) Electronic component with wire bonds in low modulus fill encapsulant
US7851347B2 (en) Wire bonding method and semiconductor device
US20100071456A1 (en) Tack adhesion testing device
US8017450B2 (en) Method of forming assymetrical encapsulant bead
US7915091B2 (en) Method of controlling satellite drops from an encapsulant jetter
JP2015216228A5 (ja)
JP5317548B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US20090079097A1 (en) Electronic component with wire bonds in low modulus fill encapsulant
JP5720514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6021695B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP5343939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5693956B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP5332211B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6537242B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US8322207B2 (en) Tack adhesion testing device
JP5847390B2 (ja) 実装装置および実装方法
US20100075465A1 (en) Method of reducing voids in encapsulant
JP4825521B2 (ja) 圧縮成形による樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US20100075464A1 (en) Method of reducing voids in encapsulant
US11948850B2 (en) Semiconductor module and method for manufacturing semiconductor module
JP2010219334A (ja) 電子部品製造装置、方法及びプログラム
JPWO2015099088A1 (ja) 磁気センサ、これを用いた磁気エンコーダ、レンズ鏡筒、及びカメラ、並びに磁気センサの製造方法
JP6462609B2 (ja) 半導体装置
JP2008135578A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250