JP6315936B2 - 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6315936B2
JP6315936B2 JP2013212078A JP2013212078A JP6315936B2 JP 6315936 B2 JP6315936 B2 JP 6315936B2 JP 2013212078 A JP2013212078 A JP 2013212078A JP 2013212078 A JP2013212078 A JP 2013212078A JP 6315936 B2 JP6315936 B2 JP 6315936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
server
display device
information
external display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013212078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075944A (ja
JP2015075944A5 (ja
Inventor
健介 稲垣
健介 稲垣
和広 門田
和広 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013212078A priority Critical patent/JP6315936B2/ja
Priority to US14/508,125 priority patent/US9392063B2/en
Priority to CN201410528529.0A priority patent/CN104580783B/zh
Publication of JP2015075944A publication Critical patent/JP2015075944A/ja
Publication of JP2015075944A5 publication Critical patent/JP2015075944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315936B2 publication Critical patent/JP6315936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1094Inter-user-equipment sessions transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置その制御方法、およびプログラムに関し、特に、パーソナルコンピュータ(以下PCという)などの情報処理装置で生成された画像をプロジェクタなどの外部表示装置に転送する際の転送制御に関する。
一般に、情報処理装置からプロジェクタなどの外部表示装置に画像を伝送する際には、アナログRGBケーブルによるアナログ接続が用いられている。一方、アナログ接続では、接続に手間が掛かるばかりでなく、情報処理装置および外部表示装置が遠隔地に存在する場合にはその接続が困難となってしまう。さらには、複数の情報処理装置を外部表示装置に接続したいという要望もある。そして、このような理由から、ネットワークを介して情報処理装置と外部表示装置とを接続するようにした所謂ネットワーク画面転送システムが知られている。
ネットワーク画面転送システムにおいては、情報処理装置に備えられたモニタなどの表示部に表示された画面について、情報処理装置は所謂画面キャプチャを定期的に行って画面キャプチャによって取得した画像データを外部表示装置に送信している。
さて、ここで、情報処理装置として携帯電話を例に挙げる。携帯電話においては、標準的にWebブラウザを搭載しており、電話回線又は無線LANなどのネットワークインフラを利用してWebページを閲覧することができる。近年、携帯電話によるWeb閲覧が増加したことに起因して、Webページの提供元においてはPC用のWebページとともに携帯電話用のWebページを用意するようにしている。
携帯電話用のWebページでは、PC用のWebページに比べてそのコンテンツ数が制限されており、さらに、携帯電話に搭載されることが多いタッチパネルでの操作に適したレイアウトが採用されるなどの携帯電話の特性を考慮した工夫が行われている。
その一方で、携帯電話に表示されている画面を、外部ディスプレイに表示することで、携帯電話の画面の小ささという制限をなくし、PC用のWebページでも携帯電話を用いて快適に閲覧できるようにするシステムも知られている(特許文献1)。
特開2006−295965号公報
しかしながら、上述の特許文献1では、携帯電話から別の表示装置に画面を転送する場合について何ら考慮していない。例えば、携帯電話に表示中の携帯電話用Webページ画面をプロジェクタなどの外部表示装置に転送すると、携帯電話で表示中の携帯電話用Webページがプロジェクタに表示されることになる。この場合には、プロジェクタで表示可能な画面解像度が十分に活用されず、プロジェクタの投影面を視認するユーザは投影面における情報量が不十分であると感じてしまう。
図7は、従来のネットワーク画面転送システムの一例を説明するための図である。
いま、図示のネットワーク画面転送システムでは、Webサーバ701にPC702および携帯電話の1つであるスマートフォン703がネットワークを介して接続されている。ここでは、Webサーバ701はPC702に対してPC用のWebページを送信し、これによって、PC702はPC用Webサイトを閲覧することができる。一方、Webサーバ701はスマートフォン703に対してスマートフォン用のWebページを送信し、これによって、スマートフォン703はスマートフォン用Webサイトを閲覧することができる。
図示のように、PC702およびスマートフォン703には無線回線を介してそれぞれ外部表示装置であるプロジェクタ704および705が接続されている。そして、PC702で取得したPC用Webページをプロジェクタ704に転送して投影表示すると、投影画面706が表示される。PC用Webページにおいてはその画面解像度が高いので、投影画面706は投影面全体を用いて投影されることになって、プロジェクタの投影面が充分に活用されることになる。
一方、スマートフォン703で取得したスマートフォン用のWebページをプロジェクタ705に転送して投影表示すると、投影画面707が表示される。スマートフォン用Webページにおいてはその画面解像度が低いので、投影画面707は投影面の一部(投影面の中央部)に投影されることになって、プロジェクタの投影面が充分に活用されないことになってしまう。
そこで、本発明の目的は、ユーザの手間を必要とすることなく、表示装置の画面解像度を十分に活かすことを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明による情報処理装置は、外部表示装置に接続可能な情報処理装置であって、ユーザの指示に応じて、情報量が異なり、互いに関連付けられている第1のコンテンツと第2のコンテンツとを含む、複数のコンテンツを送信可能なサーバにコンテンツを要求する要求手段と、前記要求に応答して前記サーバから送信されるコンテンツを受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたコンテンツの内容を表示する表示手段と、前記受信手段により受信されたコンテンツに基づく情報を前記外部表示装置に送信する送信手段とを有し、前記外部表示装置が接続されていない状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求手段は、前記第のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知し、前記外部表示装置が接続されている状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求手段は、前記外部表示装置の表示モードに応じて、前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか否かを異ならせ、前記サーバから受信したコンテンツを前記表示手段により表示中に、前記外部表示装置との接続の状態が変化した場合、前記要求手段は、前記サーバにコンテンツを再要求するとともに、変化後の状態に応じて前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか否かを切り替え、前記第2のコンテンツは前記第1のコンテンツよりも情報量が多いことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの手間を必要とすることなく、表示装置の画面解像度を十分に活かすことができる。
本発明の実施の形態による情報処理装置に外部表示装置が接続された表示制御システムの一例をブロック図である。 PC、スマートフォン、およびWebサーバにおけるHTTP通信の処理シーケンスを説明するための図である。 図1に示すスマートフォンからプロジェクタへの画像転送処理を説明するためのフローチャートである。 図3に示す通常画面転送処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理はCPU101の制御下で行われる。 図3に示すWebページ画面転送処理を説明するためのフローチャートである。 図5に示すキャプチャ処理および転送領域変化判定処理を説明するための図であり、(a)はスマートフォンがPC用Webページをプロジェクタに転送表示する状態を示す図、(b)は転送領域変化後の状態の一例を示す図、(c)は転送領域変化後の状態の他の例を示す図である。 従来のネットワーク画面転送システムの一例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態による情報処理装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による情報処理装置に外部表示装置が接続された表示制御システムの一例をブロック図である。
情報処理装置の1つであるスマートフォン100は、外部表示装置の1つであるプロジェクタ1000に無線接続可能である。図示の例では、スマートフォン100はプロジェクタ1000と無線LANによって接続されて、通信ネットワークが構成されている。以下図示の通信ネットワークを画面転送システムと呼ぶ。ここでは、スマートフォン100は、表示部(ディスプレイともいう)105に表示に表示された映像(画像ともいう)をキャプチャして、無線LANを介してプロジェクタ1000にキャプチャした映像を映像データとして送信する。一方、プロジェクタ1000は、スマートフォン100から受信した映像データを投影面に映像として投影する。
図示のスマートフォン100はCPU101を備えており、このCPU101はスマートフォン100の全体の制御を行う。RAM102はメインメモリであって、例えば、RAM102には、CPU101で実行されるプログラムが格納又は展開される領域、そして、プログラム実行中に用いられるワーク領域など様々なデータの格納領域が規定されている。
VRAM103は、後述する表示部105に表示する映像を格納するための領域として用いられる。なお、RAM102の動作速度が十分に高速であれば、VRAM103はRAM102と同一であってもよい。
ROM104はブートプログラム、アプリケーションプログラム(後述する画面転送アプリケーションおよびWebブラウザアプリケーションなど)、およびオペレーティングシステム(OS)などの各種のプログラムおよびデータを格納するために用いられる。表示部105は、後述する表示制御部106によって指定された映像を表示する。この表示部105として、例えば、液晶パネル又は有機ELパネルが用いられる。
表示制御部106はVRAM103に記録された映像を読み出して、当該映像を表示部105に表示する制御を行う。操作部107はユーザからの入力操作を受け付ける。操作部107は、例えば、操作ボタンおよびタッチパネルなどを備えており、ユーザによる入力操作は操作部107からCPU101に送られる。なお、スマートフォン100においては、タッチパネルは液晶パネル上に配置されている。
無線通信部108は無線ネットワーク(ここでは、無線LAN)を介して外部機器、ここでは、プロジェクタ1000と無線通信を行う。図示はしないが、無線通信部108は、アンテナ、RF部、およびベースバンド部を備えて、無線LANの規格に適合するパケットの送受信を行う。なお、CPU101、RAM102、VRAM103、ROM104、表示制御部106、操作部107、および無線通信部108は内部バス109によって相互に接続されている。
プロジェクタ1000は、CPU1001を備えており、このCPU1001はプロジェクタ1000の全体の制御を行う。RAM1002はメインメモリであって、例えば、RAM1002には、CPU1001で実行されるプログラムが格納又は展開される領域、そして、プログラム実行中に用いられるワーク領域など様々なデータの格納領域が規定されている。
ROM1003には、プロジェクタ1000が動作するためのプログラムおよびパラメータなどが予め記録されており、CPU1001はROM1003に記録されたプログラムに応じて動作する。VRAM1004は、後述する投影部1006で投影される映像を格納するための領域として用いられる。
デコーダ1005は、スマートフォン100から受信した映像データが、例えば、JPEGなどの符号化方式によってエンコードされている場合に、映像データをデコードして、復号化映像データとする。投影部1006は、後述する投影制御部1007によって指定された映像の表示を行う。投影部1006は、例えば、液晶パネル、レンズ、および光源を有している。
投影制御部1007は、VRAM1004に記録された映像を読み出して、当該映像を投影部1006で投影する制御を行う。操作部1008はユーザからの入力操作を受け付ける。操作部107は、例えば、操作ボタンを有するとともに、ユーザによるリモコン操作を受信するリモコン受信部を有しており、ユーザによる入力操作は操作部1008からCPU101に送られる。
無線通信部1009は無線LANを介して外部機器、ここでは、スマートフォン100と無線通信を行う。図示はしないが、無線通信部1009は、アンテナ、RF部、およびベースバンド部を備えて、無線LANの規格に適合するパケットの送受信を行う。なお、CPU1001、RAM1002、ROM1003、VRAM1004、デコーダ1005、投影制御部1007、操作部1008、および無線通信部1009は内部バス1010によって相互に接続されている。
ここで、上述の画面転送システムにおける通常動作について説明する。なお、ここでは、既に無線通信部108および無線通信部1009は双方向通信が可能な状態になっているものとする。
まず、スマートフォン100の通常動作について説明すると、当該通常動作はCPU101で動作するプログラムによって行われる。ここでは、当該プログラムを画面転送アプリケーションとする。
ユーザが操作部107によって画面転送処理の開始を指示すると、当該画面転送開始指示によって、CPU101は表示制御部106を制御して表示部105に表示中の画像(つまり画像データ)をキャプチャする。そして、CPU101は当該画像をVRAM103からRAM102に転送する。続いて、CPU101はRAM102に格納された画像データを画面転送アプリケーションに応じてエンコードして符号化画像データとする。そして、CPU101は当該符号化画像データをRAM102に格納する。
ここで用いられるエンコード(符号化)手法は、例えば、一般に画像データの圧縮に用いられるJPEG符号化方式である。なお、符号化の手法は、LPEG符号化方式に限られず、プロジェクタ1000においてデコードが可能な符号化方式であればどのような符号化方式を用いてもよい。
次に、CPU101は、無線通信部108を制御して、RAM102に格納されたエン符号化画像データをプロジェクタ1000に送信する。そして、ユーザから画面転送停止が指示されるまで、CPU101は表示部105に表示中の画像の変化を検知する都度、上述のキャプチャ、エンコード、および送信処理を繰り返して行う。
続いて、プロジェクタ1000の通常動作について説明すると、当該通常動作はCPU1001で動作するプログラムによって行われる。なお、ここでは、既に当該プログラムがユーザの指示に応じて起動しているものとする。
まず、CPU1001は、無線通信部1009を制御してプロジェクタ1000をスマートフォン100からの符号化画像データが受信可能な受信待ち受け状態とする。無線通信部1009がスマートフォン100から画像データを受信すると、CPU1001は当該符号化画像データをRAM1002に格納する。次に、CPU1001はデコーダ1005を制御してRAM1002に格納された符号化画像データをデコード処理して、デコード済み画像データとしてVRAM1004に格納する。なお、デコード処理の後、CPU1001スケーリング処理を行って、デコード済み画像データの画像サイズを所定の表示サイズに変更するようにしてもよい。
続いて、CPU1001はVRAM1004に格納されたデコード済み画像データを読み出して、投影制御部1007によって当該デコード済み画像データに応じた画像を投影部1006から投影面(図示せず)に投影表示する。ユーザ操作によって画面転送プログラムの終了指示又はプロジェクタ1000の電源OFFがあるまで、スマートフォン100から符号化画像データを受信する都度、CPU1001は上述の受信、デコード処理、および投影処理を繰り返して行う。
ここで、パーソナルコンピュータ(PC)およびスマートフォンがWebサーバをアクセスした際のWebサーバからPCおよびスマートフォンに対するWebページの提供について説明する。なお、PCは情報処理装置の1つである。
図2は、PC、スマートフォン、およびWebサーバにおけるHTTP(HyperText Transfer Protocol)通信の処理シーケンスを説明するための図である。なお、ここでは、Webサーバは、PC用のWebページ(所定の解像度以上のWebページ)のURLとして「http://aa−bb.com」を提供しているものとする。また、スマートフォン用のWebページ(所定の解像度未満のWebページ)のURLとして「http://sp.aa−bb.com」を提供しているものとする。つまり、Webサーバには内容そのものは同様であるものの、情報量が異なる複数のコンテンツが準備されていることになる。
まず、ステップS200で、PCがWebブラウザアプリケーション(以下単にWebブラウザという)を用いてURL(http://aa−bb.com)にアクセスする。具体的には、PCのWebブラウザはWebサーバに対してHTTPのGETリクエスト(HTTPリクエスト)を発行して、上記のURLにおけるWebページを要求する。
なお、当該HTTPリクエストには、メッセージヘッダと呼ばれるフィールドが含まれており、このフィールドには、Webサーバに対してWebブラウザに関する情報(Webブラウザ情報)が格納される。そして、PCのWebブラウザがWebサーバをアクセスする際には、例えば、Webブラウザの種別を示すUser−Agentヘッダに、PCのWebブラウザであることを示す種別情報(図2においてはPCBrowser)が格納される。
Webサーバは、HTTPリクエストを受信すると、ステップS201においてUser−Agentヘッダを解析して、アクセス元のWebブラウザがPC用であるか又はスマートフォン用であるかを判別する。そして、Webサーバは、PC用のWebブラウザであることを確認すると、ステップS202において、HTTPのステータスコード200の成功(OK)レスポンスとともにWebページのハイパーテキストをPCに返送する。
Webページのハイパーテキストを受信すると、PCにおいてWebブラウザはハイパーテキストを解釈して当該ハイパーテキストに応じたWebページを表示部(図示せず)に表示する。
ステップS203において、スマートフォンがWebブラウザを用いてURL( http://aa−bb.com)にアクセスする。具体的には、WebブラウザはWebサーバに対してHTTPのGETリクエスト(HTTPリクエスト)を発行して、上記のURLにおけるWebページを要求する。この場合、User−Agentヘッダには、スマートフォンのWebブラウザであることを示す種別情報(図2においては、SmartPhoneBrowser)が格納される。
Webサーバは、HTTPリクエストを受信すると、ステップS204においてUser−Agentヘッダを解析して、アクセス元のWebブラウザがPC用であるか又はスマートフォン用であるかを判別する。スマートフォン用のWebブラウザであることを確認すると、処理はステップS205に進む。ステップS205において、Webサーバは、HTTPのステータスコード302の転送レスポンスとともに、スマートフォン用のWebページに係るURL(http://sp.aa−bb.com)をスマートフォンに返送する。
転送レスポンスを受信すると、スマートフォンのWebブラウザは、ステップS206において、転送先に指定されたWebページのURL(http://sp.aa−bb.com)に対して再度GETリクエスト(HTTPリクエスト)を発行する。そして、WebサーバはHTTPリクエストを受信すると、ステップS207においてステップS304と同様にしてUser−Agentヘッダとアクセス先のURLとを照合して、Webブラウザの種別判定を行う。
ここでは、WebサーバはスマートフォンのWebブラウザから、スマートフォン用のWebページのURLにアクセスが行われている。そのため、Webサーバは、ステップS208においてHTTPのステータスコード200の成功(OK)レスポンスととともにWebページのハイパーテキストをスマートフォンに返送する。
Webページのハイパーテキストを受信すると、スマートフォンにおいてWebブラウザはハイパーテキストを解釈して当該ハイパーテキストに応じたWebページを表示部(図示せず)に表示する。
上述のように、Webサーバでは、HTTPリクエストに含まれるUser−Agentヘッダに応じて、Webブラウザの種別を判別する。そして、Webサーバは当該判別結果に応じてアクセス先のURLに応じたWebページに係るハイパーテキストを返送する又は転送先のURLをするかを決定している。
続いて、図1に示すスマートフォン100がWebサーバから取得したWebページを、図1に示すプロジェクタ1000に転送して表示する場合について説明する。
図3は、図1に示すスマートフォン100からプロジェクタ1000への画像転送処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、図1に示すスマートフォン100に備えられたCPU101の制御下で行われる。
なお、画面転送アプリケーションはROM104に格納されており、ユーザ指示によって画面転送アプリケーションが実行されると、当該画面転送アプリケーションはRAM102に展開され、CPU101は画面転送プリケーションに応じた処理を開始する。
まず、ステップS300において、CPU101はユーザ指示に応じて、無線通信部108を制御してプロジェクタ(表示装置)200との無線接続を試みる。そして、CPU101はプロジェクタ1000と無線接続が確立されたか否かを判定する。
プロジェクタ1000においては、CPU1001は無線通信部1009によってスマートフォン100からの接続要求を待ち受けている。そして、接続要求を受け付けると、CPU1001は、無線通信部1009によって当該接続要求の受付をスマートフォン100に通知する。無線通信部108は接続要求の受付通知を受けて無線接続が確立されると、CPU101に対してイベント通知を行う。一方、無線接続が確立されないと、CPU101はステップS300の処理を繰り返す。なお、接続先のプロジェクタ1000についてはユーザがプロジェクタ1000のIPアドレスを入力することによって決定される。
CPU101が無線接続の確立があったと判定した場合には、処理はステップS301に進む。ステップS301では、CPU101は表示部105に表示中のコンテンツ(つまり、画像)、つまり、転送対象のコンテンツがWebページ(予め定められた種別)であるか否かを判定する。CPU101が転送対象がWebページであると判定した場合、処理はステップS302に進む。
ステップS302では、CPU101はスマートフォン用のWebページ取得モードからPC用のWebページ取得モード(つまり、所定の形式のコンテンツを取得するモード)に移行して、PC用のWebページ(ここでは、所定の形式のコンテンツ)を要求する。例えば、CPU101はHTTPリクエストに格納するUser−AgentヘッダをPC用のWebブラウザのヘッダとしてHTTPリクエストのGETメソッドを発行する。
なお、ここでは、User−AgentヘッダをPC用のヘッダとするようにしたが、PC用のWebページの取得が可能であれば、どのようなUser−Agentヘッダを用いてもよい。例えば、HTTPリクエストにUser−Agentヘッダを格納しないことによって、Webサーバに接続相手がスマートフォンであると認識させないようにして、PC用のWebページを取得するようにしてもよい。プロジェクタ1000に接続中にスマートフォン100のWebブラウザによってWebページにアクセスした際には、当該処理によってスマートフォン100ではPC用のWebページを閲覧することになる。
続いて、ステップS303において、CPU101は、後述するWebページをプロジェクタ1000に画面転送するWebページ画面転送処理を行う。そして、ステップS304において、CPU101はユーザ操作によってプロジェクタ1000との切断要求(つまり、画面転送の停止)があったか否かを判定する。
CPU101が切断要求があったと判定した場合には、処理はステップS305に進む。ステップS305では、CPU101はPC用のWebページ取得モードからスマートフォン用のWebページ取得モードに移行する。そして、CPU101は画面転送アプリケーションを終了する。
例えば、ステップS305の処理では、CPU101はHTTPリクエストに格納するUser−Agentヘッダをスマートフォン用のWebブラウザを示すヘッダとして、HTTPリクエストのGETメソッドを発行可能とする。この処理によって、プロジェクタ1000との接続が解消された後、スマートフォン100のWebブラウザによってWebページにアクセスした際には、スマートフォン100ではスマートフォン用のWebページを閲覧することができる。なお、この接続が解消されたタイミングで自動的にGETメソッドを発行してもよい。その場合は、自動的にスマートフォン用のWebページの表示に更新されることになる。
ステップS304において、CPU101が切断要求がないと判定した場合には、処理はステップS305に進む。ステップS306において、CPU101は表示部105に表示中のコンテンツをチェックして、転送対象(つまり、コンテンツ)が変化したか否かを判定する。CPU101が転送対象が変化したと判定した場合、処理はステップS301に戻る。一方、CPU101が転送対象が変化しないと判定した場合、処理はステップS303に戻る。ここでいうコンテンツの変化とは、例えば、Webページのリンクがユーザ操作により選択された結果、リンク先のWebページのHTMLデータがネットワーク上からダウンロードされ、表示が更新されることをいう。
ステップS301において、CPU101が転送対象がWebページでないと判定した場合、処理はステップS307に進む。ステップS307において、CPU101は、後述する通常画面転送処理を行う。そして、ステップS308において、CPU101は、ステップS304の処理と同様にしてプロジェクタ1000との切断要求があったか否かを判定する。
CPU101がプロジェクタ1000との切断要求があったと判定した場合、画面転送アプリケーションは終了する。一方、CPU101がプロジェクタ1000との切断要求がないと判定した場合、処理はステップS309に進む。
ステップS309では、CPU101は、ステップS306の処理と同様にして、転送対象のコンテンツが変化したか否かを判定する。CPU101が転送対象が変化したと判定した場合、処理はステップS301に戻る。一方、CPU101が転送対象の変化がないと判定した場合、処理はステップS307に戻る。
図4は、図3に示す通常画面転送処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理はCPU101の制御下で行われる。
通常画面転送処理を開始すると、ステップS400において、CPU101は表示制御部106を制御して表示部105に表示中の画像データをキャプチャして、当該画像をVRAM103からRAM102に転送する。続いて、ステップS401において、CPU101はRAM102に格納された画像データをエンコードして符号化画像データとする。そして、CPU101は当該符号化画像データをRAM102に格納する。
続いて、ステップS402において、CPU101はRAM102に格納された符号化画像データを、表示データとして無線通信部108によってプロジェクタ1000に送信する。その後、ステップS403において、CPU101は表示部105に表示中の画像(つまり、表示データ)が変化したか否かを判定する。
CPU101が表示画面の変化がないと判定した場合、通常画面転送処理は終了する。一方、CPU101が表示画面の変化があると判定した場合、処理はステップS400に戻る。
図5は、図3に示すWebページ画面転送処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理はCPU101の制御下で行われる。
Webページ画面転送処理が開始されると、ステップS500において、CPU101はRAM102に展開されたWebページのレンダリング結果のうち、後述するプロジェクタ1000に送信する領域を転送領域(送信領域ともいう)としてキャプチャする。つまり、ステップ500の処理では、CPU101はWebページのレンダリング結果をRAM102から取得して、転送対象の領域(転送対象コンテンツ)分のみを取得する処理を行う。なお、転送対象の領域とは、プロジェクタ1000が表示する領域のことをいう。
続いて、ステップS501において、CPU101は転送領域に係る画像データをエンコードして、符号化転送領域画像データとする。そして、ステップS502において、CPU101は符号化転送領域画像データを、無線通信部108によってプロジェクタ1000に送信する。
次に、ステップS503において、CPU101は転送領域と送信時点でRAM102に展開されたWebページのレンダリング結果である画像データとを比較して、その比較結果に応じて変化があったか否かを判定する。CPU101が転送領域とRAM102に展開された画像データとに変化があると判定した場合、処理はステップS500に戻る。そして、CPU101はRAM102に展開されたレタリング結果のうちプロジェクタ1000に送信する領域を次の転送領域としてキャプチャする。一方、CPU101が転送領域とRAM102に展開された画像データとに変化がないと判定した場合、Webページ画面転送処理は終了する。
図6は、図5に示すキャプチャ処理および転送領域変化判定処理を説明するための図である。そして、図6(a)はスマートフォンがPC用Webページをプロジェクタに転送表示する状態を示す図であり、図6(b)は転送領域変化後の状態の一例を示す図である。また、図6(c)は転送領域変化後の状態の他の例を示す図である。
いま、図6(a)に示すように、スマートフォン100でPC用のWebページをWebサーバから取得して、プロジェクタ1000に当該Webページを投影画面601として転送表示しているものとする。ここで、ユーザがスマートフォン100を操作して、Webページの拡大処理を行ったとする。
この際、通常画面転送処理と同様にWebページの変化を判定して、CPU101がVRAM103に記録された画像データをプロジェクタ1000に転送すると、プロジェクタ1000においてはその投影画面601が変化することになる。一方、図5に示すステップS503では、転送領域と、送信時点でRAM102に展開されたWebページのレンダリング結果である画像データとを比較した結果、CPU101は転送領域の変化(つまり、表示範囲の変化)はないと判定することになる。この結果、プロジェクタ1000では、図6(b)に示すように、スマートフォン100における拡大処理が影響せず、図6(a)に示す投影画面601と同様の投影画面602が投影表示されることになる。
なお、上述の処理は、拡大の他に、縮小又は画面スクロールなどの所定の操作を行った場合にも適用される。
さらに、ユーザがスマートフォン100において、Webページに対して、例えば、文字の入力(ここでは、Tom)を行うと、CPU101は転送領域の変化があったと判定することになる。この結果、図6(c)に示すように、プロジェクタ1000においては、文字入力(ここでは、Tom)が反映された投影画面603が投影表示されることになる。
このように、本発明の実施の形態では、スマートフォン100に接続されたプロジェクタ1000に転送するコンテンツがWebページであるか否かに応じて、Webサーバに送信するリクエストに付加するWebページの種別を示す情報を切り替える。これによって、プロジェクタ1000に適したレイアウトでWebページを転送表示することができる。
ところで、上述の実施の形態においては、Webページ取得モードの変更を行う際の条件としてプロジェクタ1000との無線接続の確立を条件としている。しかし、これに加えてさらに、スマートフォン100に接続されたプロジェクタ1000の解像度が予め規定された解像度以上であるという条件を追加してもよい。これによって、プロジェクタ1000の解像度が予め規定された解像度未満である小さい場合には、スマートフォン用のWebページがプロジェクタ1000に転送されることになる。つまり、プロジェクタ1000の性能に応じて適切なWebページがプロジェクタ1000に転送されて投影表示されることになる。
また、プロジェクタ1000における投影状態がPinP又はPbyPなどの表示形態である場合は、スマートフォン100から転送される画像データを表示するための表示領域のサイズが小さくなる。そのため、この場合は上記のWebページ取得モードの変更を行わないようにしてもよい。この結果、PinP又はPbyPなどの表示形態である場合には、スマートフォン用のWebページがプロジェクタ1000に投影されるので、投影面領域を有効に用いて投影表示を行うことができる。
なお、この場合においても、スマートフォン100から転送される画像データを投影する領域が十分に大きければ、スマートフォン100はWebページ取得モードを変更して、PC用のWebページを投影表示するようにしてもよい。
上述のように、PinP又はPbyPなどの表示形態である場合には、プロジェクタ1000で転送表示されるWebページはスマートフォン用のWebページとなる。この際、PinP又はPbyPなどの表示形態を解除して通常の表示形態に戻した場合にスマートフォン100が取得するWebページをPC用Webページに切り替えたとする。いままで、スマートフォン用Webページが投影表示された状態からPC用Webページが投影表示されると、投影面を見ている聴衆は同一内容のWebページが表示されているか否かを判別することが困難となる。そこで、このように、プロジェクタ1000の表示形態をPinP又はPbyPなどの表示形態から通常の表示形態に戻した場合には、スマートフォン100はPC用Webページの再取得を行わないようにしてもよい。
また、PC用Webページを投影するプロジェクタ1000の表示形態が通常からPinP又はPbyPに変更された場合も、スマートフォン100はスマートフォン用Webページの再取得を行わないようにしてもよい。
上述のように、ここでは、情報処理装置としてスマートフォンを例に挙げて説明した。しかしながらこれに限られるものではない。情報処理装置としては、Webブラウザ機能および画面転送機能を備えていれば、スマートフォン以外の他のモバイル携帯端末などの情報処理装置(例えば、タブレットPC)を採用することも可能である。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例においては、CPU101が判定手段として機能し、CPU101が制御手段として機能する。また、表示制御部106は、表示手段として機能し、無線通信部108が受信手段および送信手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を情報処理装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを情報処理装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (18)

  1. 外部表示装置に接続可能な情報処理装置であって、
    ユーザの指示に応じて、情報量が異なり、互いに関連付けられている第1のコンテンツと第2のコンテンツとを含む、複数のコンテンツを送信可能なサーバにコンテンツを要求する要求手段と、
    前記要求に応答して前記サーバから送信されるコンテンツを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたコンテンツの内容を表示する表示手段と、
    前記受信手段により受信されたコンテンツに基づく情報を前記外部表示装置に送信する送信手段とを有し、
    前記外部表示装置が接続されていない状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求手段は、前記第のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知し、
    前記外部表示装置が接続されている状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求手段は、前記外部表示装置の表示モードに応じて、前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか否かを異ならせ
    前記サーバから受信したコンテンツを前記表示手段により表示中に、前記外部表示装置との接続の状態が変化した場合、前記要求手段は、前記サーバにコンテンツを再要求するとともに、変化後の状態に応じて前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか否かを切り替え、
    前記第2のコンテンツは前記第1のコンテンツよりも情報量が多いことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記要求手段は、前記外部表示装置との接続が切れた場合又は確立した場合に、コンテンツを再要求することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記外部表示装置との通信は無線LANを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記サーバとの通信は、HTTPを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記外部表示装置が接続されている状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求手段は、前記第のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 接続された前記外部表示装置の表示能力が所定の能力未満である場合、前記要求手段は、前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記外部表示装置の表示モードが変化した場合、前記要求手段は前記サーバにコンテンツを再要求するとともに、変化後の表示モードに応じて前記第のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか否かを異ならせることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 外部表示装置に接続可能な情報処理装置であって、
    ユーザの指示に応じて、互いに表示レイアウトが異なり、互いに関連付けられている第1のコンテンツと第2のコンテンツとを含む、複数のコンテンツを送信可能なサーバにコンテンツを要求する要求手段と、
    前記要求に応答して前記サーバから送信されるコンテンツを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたコンテンツの内容を表示する表示手段と、
    前記受信手段により受信されたコンテンツに基づく情報を前記外部表示装置に送信する送信手段とを有し、
    前記外部表示装置が接続されていない状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求手段は、前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知し、
    前記外部表示装置が接続されている状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求手段は、前記外部表示装置の表示モードに応じて、前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか否かを異ならせ
    前記外部表示装置との接続の状態が変化した場合、前記要求手段は、前記サーバにコンテンツを再要求するとともに、変化後の状態に応じて前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか前記第2のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するかを切り替えることを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記要求手段は、前記外部表示装置との接続が切れた場合または確立した場合に、コンテンツを再要求することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記外部表示装置との通信は無線LANを用いることを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。
  11. 前記サーバとの通信は、HTTPを用いることを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。
  12. 前記外部表示装置が接続されている状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求手段は、前記第のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知することを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 接続された前記外部表示装置の表示能力が所定の能力未満である場合、前記要求手段は、前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知することを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記外部表示装置の表示モードが変化した場合、前記要求手段は前記サーバにコンテンツを再要求するとともに、変化後の表示モードに応じて前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか否かを異ならせることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 外部表示装置に接続可能な情報処理装置の制御方法であって、
    ユーザの指示に応じて、情報量が異なり、互いに関連付けられている第1のコンテンツと第2のコンテンツとを含む、複数のコンテンツを送信可能なサーバにコンテンツを要求する要求工程と、
    前記要求に応答して前記サーバから送信されるコンテンツを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信されたコンテンツの内容を表示する表示工程と、
    前記受信工程で受信されたコンテンツに基づく情報を前記外部表示装置に送信する送信工程とを有し、
    前記外部表示装置が接続されていない状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求工程では、前記第のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知し、
    前記外部表示装置が接続されている状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求工程で前記外部表示装置の表示モードに応じて、前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか否かを異ならせ
    前記サーバから受信したコンテンツを前記表示工程により表示中に、前記外部表示装置との接続の状態が変化した場合、前記要求工程では、前記サーバにコンテンツを再要求するととともに、変化後の状態に応じて前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか否かを切り替え、
    前記第2のコンテンツは前記第1のコンテンツよりも情報量が多いことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  16. 外部表示装置に接続可能な情報処理装置の制御方法であって、
    ユーザの指示に応じて、互いに表示レイアウトが異なり、互いに関連付けられている第1のコンテンツと第2のコンテンツとを含む、複数のコンテンツを送信可能なサーバにコンテンツを要求する要求工程と、
    前記要求に応答して前記サーバから送信されるコンテンツを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信されたコンテンツの内容を表示する表示工程と、
    前記受信工程で受信されたコンテンツに基づく情報を前記外部表示装置に送信する送信工程とを有し、
    前記外部表示装置が接続されていない状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求工程では、前記外部表示装置の表示モードに応じて、前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか否かを異ならせ
    前記外部表示装置が接続されている状態で前記サーバにコンテンツを要求する場合、前記要求工程では、前記第2のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知し、
    前記外部表示装置との接続の状態が変化した場合、前記要求工程では、前記サーバにコンテンツを再要求するとともに、変化後の状態に応じて前記第1のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するか前記第2のコンテンツを受信するための情報を前記サーバに通知するかを切り替えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
  18. コンピュータを、請求項乃至14のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2013212078A 2013-10-09 2013-10-09 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム Active JP6315936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212078A JP6315936B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
US14/508,125 US9392063B2 (en) 2013-10-09 2014-10-07 Information processing apparatus that controls transfer of image, control method therefor, and storage medium
CN201410528529.0A CN104580783B (zh) 2013-10-09 2014-10-09 控制图像传输的信息处理设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212078A JP6315936B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015075944A JP2015075944A (ja) 2015-04-20
JP2015075944A5 JP2015075944A5 (ja) 2016-11-24
JP6315936B2 true JP6315936B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52777349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212078A Active JP6315936B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9392063B2 (ja)
JP (1) JP6315936B2 (ja)
CN (1) CN104580783B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021555A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 ディスプレイ制御装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
US20210314382A1 (en) * 2016-11-11 2021-10-07 Rockabox Media Ltd System and method of presenting rich media content
CN107395882A (zh) * 2017-07-14 2017-11-24 桂林电子科技大学 一种新型智能手机灯的显示控制方法
CN109767708A (zh) * 2019-01-27 2019-05-17 上海阳霖文化传媒发展有限公司 户外广告自动投放一体机
JP2021039507A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2253867A1 (en) * 1996-05-07 1997-11-13 Webline Communications Corporation Method and apparatus for coordinating internet multi-media content with telephone and audio communications
JP3745070B2 (ja) * 1997-02-19 2006-02-15 キヤノン株式会社 データ通信装置及びその方法
JP3832015B2 (ja) * 1997-04-04 2006-10-11 富士ゼロックス株式会社 複合機、サーバ及び複合機を有するネットワークシステム
JP3414352B2 (ja) * 2000-02-03 2003-06-09 日本電気株式会社 無線端末、情報処理システムおよび外部処理端末
JP2002049586A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Sharp Corp サーバーシステム及びサーバー装置
CN1279473C (zh) * 2000-12-18 2006-10-11 乔拉·阿利苏阿吉 面向计算机的记录管理***
EP1871075B1 (en) * 2004-12-24 2015-03-04 IZUTSU, Masahiro Mobile information communication apparatus, connection unit for mobile information communication apparatus, and external input/output unit for mobile information communication apparatus
JP4608660B2 (ja) * 2005-07-28 2011-01-12 株式会社Dapリアライズ 携帯情報通信装置、及び、携帯情報通信装置を使用したパーソナルコンピュータシステム
JP4308245B2 (ja) * 2005-12-21 2009-08-05 政弘 井筒 携帯情報通信装置及び該携帯情報通信装置と情報をやり取りするWebサーバ
JP2006295965A (ja) 2006-06-05 2006-10-26 Masahiro Izutsu 携帯情報通信装置、携帯情報通信装置用プログラム、携帯情報通信装置用接続ユニット及び携帯情報通信装置用外部入出力ユニット
JP5034104B2 (ja) * 2007-05-14 2012-09-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
US8555324B2 (en) * 2010-02-02 2013-10-08 Microsoft Corporation Video download mechanism for transferring large data
US8971967B2 (en) * 2010-04-19 2015-03-03 Dap Realize Inc. Mobile information processing apparatus equipped with touch panel device and program for mobile information processing apparatus
CN102547179B (zh) * 2011-12-29 2014-06-25 惠州Tcl移动通信有限公司 一种手持设备及与电视同步显示的方法
CN102981793B (zh) * 2012-11-22 2017-02-15 深圳Tcl工业研究院有限公司 一种屏幕同步方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104580783B (zh) 2017-07-18
US9392063B2 (en) 2016-07-12
CN104580783A (zh) 2015-04-29
JP2015075944A (ja) 2015-04-20
US20150099492A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8554938B2 (en) Web browser proxy-client video system and method
JP6315936B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
US9024734B2 (en) Remote control device, a far-end device, a multimedia system and a control method thereof
JP3812727B2 (ja) 情報処理システム
JP6335738B2 (ja) ソース端末、表示制御システム、表示制御方法、表示制御プログラム
US9276997B2 (en) Web browser proxy—client video system and method
JP6386809B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
KR20130043935A (ko) 디바이스 간 컨텐츠 공유 방법 및 장치
EP2530947A2 (en) Apparatus and method for performing web browsing using remote controller
CN104270662A (zh) 一种终端设备通过浏览器对智能电视进行控制的***
KR20110003964A (ko) 이동단말기의 다중 화면 서비스를 위한 시스템 및 방법
JP2011114583A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2007129296A (ja) ファイル表示方法及びシステム、並びに画像受信装置
JP2007087303A (ja) Wwwブラウザ、htmlページ共有システムおよびhtmlページ共有方法
JP6383973B2 (ja) 通信帯域制御を行う中継装置
JP2005135346A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
KR101414585B1 (ko) 문서 파일의 효율적인 미러링 방법
JP5198170B2 (ja) 分散機器相互制御システムおよび情報処理装置
JP6377032B2 (ja) 電子機器及び画面データ転送方法
KR101531856B1 (ko) 와이파이 디스플레이 장치들의 역할 전환 방법 및 이를 위한 단말 장치
KR20000058699A (ko) 웹-박스
KR100833294B1 (ko) 웹정보 제공 시스템 및 서버 시스템 및 운용방법
US9906677B2 (en) Web content display system, image forming apparatus, web page providing method, and computer program
JP2018163685A (ja) 電子機器及び画面データ転送方法
CN101771859A (zh) 在网络电视上显示图片的方法和***

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6315936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151