JP6315164B2 - 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路 - Google Patents

発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6315164B2
JP6315164B2 JP2012217440A JP2012217440A JP6315164B2 JP 6315164 B2 JP6315164 B2 JP 6315164B2 JP 2012217440 A JP2012217440 A JP 2012217440A JP 2012217440 A JP2012217440 A JP 2012217440A JP 6315164 B2 JP6315164 B2 JP 6315164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sensitivity
terminal
frequency control
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072715A (ja
Inventor
洋佑 板坂
洋佑 板坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012217440A priority Critical patent/JP6315164B2/ja
Priority to CN201310434956.8A priority patent/CN103715985B/zh
Priority to US14/036,413 priority patent/US9252789B2/en
Publication of JP2014072715A publication Critical patent/JP2014072715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315164B2 publication Critical patent/JP6315164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0258Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路に関する。
制御電圧に応じて発振周波数を変化させることができる電圧制御型発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)が広く知られており、様々な用途に使用されている。その中でも、水晶振動子を用いた電圧制御型水晶発振器(VCXO:Voltage Controlled X’tal Oscillator)は、周波数安定度が高く、様々な用途に使用されている。
一般に、電圧制御型発振器(VCO)では、周波数制御電圧(Vc)の変化量に対する周波数の変化量として定義される周波数制御電圧感度(Vc感度)が高すぎると周波数調整の分解能が劣化し、Vc感度が低すぎると周波数調整の可能な範囲が不足するため、Vc感度が所望の大きさであることが求められる。ところが、実際には、製造因等により個々の電圧制御型発振器のVc感度は同じではないため、電圧制御型発振器毎にVc感度の調整が必要になる。
また、振動子感度の異なる複数種類の振動子への対応を可能とする場合にもVc感度の調整が必要である。振動子感度SXtal、周波数制御電圧感度(Vc感度)S、調整周波数ΔFは、それぞれ以下の式(1)〜(3)で計算される。
式(1)〜(3)において、Cは振動子並列容量、Cは振動子直列容量、Cは発振器負荷容量、Vは周波数調整電圧である。
式(1)〜(3)より、振動子感度の異なる複数種類の振動子に対応させようとすると、周波数制御電圧Vcのゲイン調整、Cの調整、もしくはΔC/ΔVcの調整を行う必要がある。
従来、例えば特許文献1に記載されているように、振動子の入力側と出力側に接続される負荷容量の値を変更することでCの大きさを変更し、これによりVc感度を調整することが一般に行われている。
図19(A)及び図19(B)は、それぞれ増幅素子としてインバーター又はバイポーラトランジスターを用いた従来の発振器の回路図である。いずれの場合も、振動子の両端(増幅素子の両端)には、周波数制御電圧Vcに応じて容量値が変化する可変容量素子(バラクター)と、複数の容量素子及び複数のスイッチによって構成される容量バンクが接続されており、メモリーに記憶されている設定値に応じて容量バンクの容量値を調整することで、Vc感度が所望の大きさになるように調整される。
可変容量素子の両端の電位差の変化量に対する容量値の変化量は、両端の電位差がある電位差Vtの時に最大となる。従って、増幅素子の入力側の可変容量素子によるVc感度は、制御電圧Vcが増幅素子の入力側の電位V1からVtだけずれた時に最大となる。一方、増幅素子の出力側の可変容量素子によるVc感度は、制御電圧Vcが増幅素子の出力側の電位V2からVtだけずれた時に最大となる。発振器全体としてのVc感度は、これら2つのVc感度を合成したものであり、V1とV2の電位差に応じた特性となる。なお、Vtは可変容量素子の特性によって変化するが、以下では、説明を簡単にするためにVt=0として説明する。
図20(A)は、振動子感度が高い振動子を使用する場合のVc感度調整前後の周波数制御電圧Vcと調整周波数との関係の一例を表す図であり、図20(B)は、図20(A)に対応する、周波数制御電圧VcとVc感度との関係の一例を表す図である。
図20(A)及び図20(B)の例では、負荷容量を大きくすることで、周波数制御電圧Vcを0.9Vを中心としてΔVの範囲で変化させた時、公称周波数に対して−15ppm〜+15ppmの範囲で周波数が変化するように、Vc感度を調整している。図20(B)に示すように、増幅素子の入力側と出力側の各可変容量素子によるVc感度は、それぞれ周波数制御電圧VcがV1とV2の時にピークとなるが、調整後のピーク値は調整前のピーク値よりも低くなっている。これにより、周波数制御電圧Vcの変動範囲ΔVに対して、発振器全体としてのVc感度を目標値の50ppm/V付近の値にすることができている。このように、従来の調整方法によれば、振動子感度が高い振動子を使用する場合には、振動子感度が高くなった分だけ負荷容量値を大きくすることで、Vc感度を目標値に調整することができる。
特開平9−102714号公報
ところで、電圧制御発振器(VCO)の出力信号における位相ノイズは、次式(4)で与えられるSSB位相ノイズ換算式で計算される。
式(4)において、fは共振周波数、fは離調周波数、QはローデッドQ、fαはコーナー周波数、Fはノイズフィギュア、Kはボルツマン定数、Tは周囲温度、P
発振電力、VcnoiseはVcノイズである。
式(4)より、Vcノイズ(Vcnoise)を一定とすると、Vc感度(S)が低いほど位相ノイズが小さくなることから、最近では、位相ノイズを下げるために発振器を低いVc感度に調整して使用する用途もあり、低Vc感度への調整が必要となる場合がある。
図21(A)は、発振器を低Vc感度で使用する場合のVc感度調整前後の周波数制御電圧Vcと調整周波数との関係の一例を表す図であり、図21(B)は、図21(A)に対応する、周波数制御電圧VcとVc感度との関係の一例を表す図である。
図21(A)及び図21(B)の例では、調整前は、Vc感度が50ppm/Vであり、周波数制御電圧Vcを0.9Vを中心としてΔVの範囲で変化させた時、公称周波数に対して−15ppm〜+15ppmの範囲で周波数が変化している。負荷容量を大きくすることでVc感度を目標値の40ppmまで低下させるように調整すると、調整後は、周波数制御電圧Vcを0.9Vを中心としてΔVの範囲で変化させた時、公称周波数に対して−15ppm〜+15ppmの範囲で周波数が変化する。つまり、Vc感度を低下させると、周波数調整範囲を一定に保つためには、周波数制御電圧Vcの変動範囲を大きくする必要がある。図21(B)に示すように、周波数制御電圧Vcの変動範囲ΔVに対して、その中心の0.9V付近ではVc感度を目標値の40ppm/V付近の値にすることができているが、低電圧側と高電圧側でのVc感度の低下が大きくなっている。このように、従来の調整方法によれば、発振器を低Vc感度で使用する場合には、負荷容量値を大きくすることでVc感度を低下させても周波数制御電圧Vcの所望の範囲でVc感度が一定にならず、ばらつくことになる。このVc感度のばらつきは、発振器の安定した動作の妨げやC/Nなどの特性劣化の要因となる。
さらに、振動子特性や発振段電流のずれ等により入出力の振幅電圧が発振器毎に異なる場合や、発振器の低消費電力化を実現するために発振振幅を小さくして使用する場合もあり、発振振幅の大きさによらずVc感度の調整を精度よく行えることが求められる。
図22(A)及び図22(B)に示すように、発振振幅の大きさはVc感度の特性に影響する。図22(A)は、発振振幅を変えた時の可変容量素子の両端の電位差と容量との関係の一例を表す図であり、図22(B)は、発振振幅を変えた時の周波数制御電圧VcとVc感度との関係の一例を表す図である。
図22(A)に示すように、発振振幅が小さいほど可変容量素子の容量変化の傾きが大きくなり、その結果、図22(B)に示すように、発振振幅が小さいほどVc感度が大きくなるが、直線性は悪くなる。
図23(A)は、発振器を小さい発振振幅で使用する場合のVc感度の調整前後の周波数制御電圧Vcと調整周波数との関係の一例を表す図であり、図23(B)は、図23(A)に対応する、周波数制御電圧VcとVc感度との関係の一例を表す図である。
図23(A)及び図23(B)の例では、負荷容量を大きくすることで、周波数制御電圧を0.9Vを中心としてΔVの範囲で変化させた時、公称周波数に対して−15ppm〜+15ppmの範囲で周波数が変化するように調整している。図23(B)に示すように、周波数制御電圧Vcの変動範囲ΔVに対して、Vc感度を目標値の50ppm/V付近の値に低下させることはできているが、直線性は向上していない。このように、従来の調整方法によれば、発振振幅が小さい場合には、負荷容量値を大きくすることでVc感度を低下させても周波数制御電圧Vcの所望の範囲でVc感度が一定にならず、ばらつくこ
とになる。このVc感度のばらつきは、発振器の安定した動作の妨げやC/Nなどの特性劣化の要因となる。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、従来技術と比較して高精度の周波数制御電圧感度調整と周波数制御電圧感度ばらつき補正を行うことが可能な発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る発振回路は、周波数制御信号に応じた周波数で発振素子を発振させるための発振回路であって、端子と、一端が前記端子に接続されており、前記周波数制御信号に応じて容量値が変化する可変容量素子と、前記端子に接続されている負荷容量回路と、を含み、設定情報に応じて、前記負荷容量回路の容量値と前記端子の電位とが調整可能である。
設定情報は、発振回路の内部の記憶部に記憶されていてもよいし、発振回路の外部端子から入力されてもよい。
本適用例に係る発振回路は、設定情報に応じて、負荷容量回路の容量値だけでなく、可変容量素子の一端の電位も調整可能である。従って、本適用例に係る発振回路を含む振動デバイスの周波数制御電圧感度の調整は、負荷容量回路の容量値のみ調整する従来手法と比較して、調整の自由度が高く、より高精度な調整が可能となる。
[適用例2]
上記適用例に係る発振回路は、前記設定情報に応じた基準電圧を生成し、前記端子に前記基準電圧を供給する基準電圧調整回路を含み、前記可変容量素子の他端に前記周波数制御信号が供給されるようにしてもよい。
本適用例に係る発振回路は、設定情報に応じて、負荷容量回路の容量値だけでなく、可変容量素子に供給される基準電圧も調整可能である。このように、可変容量素子に供給される基準電圧を調整可能とすることで、周波数制御電圧の所望の範囲における周波数制御電圧感度を一定にしやすくなる。これにより、従来手法と比較してより高精度の周波数制御電圧感度調整と周波数制御電圧感度ばらつき補正が可能となる。
[適用例3]
上記適用例に係る発振回路において、前記負荷容量回路の容量値と前記端子の電位とが、前記設定情報に応じて個別に変更されるようにしてもよい。
本適用例に係る発振回路によれば、本適用例に係る発振回路を含む振動デバイスの周波数制御電圧調整をより柔軟に行うことができるので、当該振動デバイスの使用条件が変わっても高精度の周波数制御電圧感度調整と周波数制御電圧感度ばらつき補正が可能となる。
[適用例4]
上記適用例に係る発振回路において、前記負荷容量回路の容量値と前記端子の電位とが、前記設定情報に応じて連動して変更されるようにしてもよい。
本適用例に係る発振回路によれば、本適用例に係る発振回路を含む振動デバイスのあらかじめ決められた複数の使用条件の各々に対して、設定値を変更するだけで最適な周波数制御電圧感度特性が得られるようにすることが可能となる。また、設定情報のビット数を削減することができる。
[適用例5]
本適用例に係る振動デバイスは、上記のいずれかの発振回路と、当該発振回路により発振する発振素子と、を含む。
振動デバイスは、例えば、発振素子として振動子を備えた発振器や発振素子として振動型のセンシング素子を備えた物理量センサー等である。
本適用例に係る振動デバイスによれば、様々な使用条件に応じて、それぞれ最適な周波数制御電圧感度特性が得られるようにすることが可能となる。
[適用例6]
本適用例に係る電子機器は、上記のいずれかの発振回路を含む。
[適用例7]
本適用例に係る移動体は、上記のいずれかの発振回路を含む。
[適用例8]
本適用例に係る振動デバイスの調整方法は、端子と、一端が前記端子に接続されており、周波数制御信号に応じて容量値が変化する可変容量素子と、前記端子に接続されている負荷容量回路とを含み、前記周波数制御信号に応じた周波数で発振素子を発振させるための発振回路と、前記発振素子とを備えた振動デバイスの調整方法であって、前記周波数制御信号の3点以上の信号値に対してそれぞれ前記振動デバイスの周波数を測定する周波数測定ステップと、前記周波数測定ステップの測定結果に基づいて、前記周波数制御信号の3点以上の信号値に対してそれぞれ前記振動デバイスの周波数制御電圧感度を計算する感度計算ステップと、前記感度計算ステップの計算結果に応じて、前記振動デバイスの周波数制御電圧感度が許容範囲に含まれるように、前記負荷容量回路の容量値及び前記端子の電位の少なくとも1つを調整する感度調整ステップと、を含む。
本適用例に係る振動デバイスの調整方法によれば、周波数制御信号の3点以上の信号値に対して計算した周波数制御電圧感度を用いて、負荷容量回路の容量値及び可変容量素子の一端の電位の少なくとも1つを調整することで、周波数制御電圧感度が許容範囲に含まれるようにするので、従来手法と比較して、調整の自由度が高く、より高精度な調整が可能となる。
[適用例9]
本適用例に係る感度調整回路は、周波数制御信号に応じて可変容量素子の容量値を変化させることにより周波数が変化する振動デバイスの周波数制御電圧感度を調整するための感度調整回路であって、前記可変容量素子の一端を接続するための端子と、前記端子に接続されている負荷容量回路と、を含み、設定情報に応じて、前記負荷容量回路の容量値と前記端子の電位とが調整可能である。
本適用例に係る感度調整回路は、設定情報に応じて、負荷容量回路の容量値だけでなく、可変容量素子の一端の電位も調整可能である。従って、本適用例に係る感度調整回路を含む振動デバイスの周波数制御電圧感度の調整は、負荷容量回路の容量値のみ調整する従
来手法と比較して、調整の自由度が高く、より高精度な調整が可能となる。
本実施形態の発振回路の概略機能ブロック図。 発振器を低Vc感度で使用する場合のVc感度調整の説明図。 発振器を小さい発振振幅で使用する場合のVc感度調整の説明図。 第1実施形態の発振回路の構成例を示す図。 第1実施形態におけるVc感度の調整方法の一例を示すフローチャート図。 発振器の周波数測定の説明図。 最適な調整値を計算する方法の一例を示すフローチャート図。 Vc感度調整における基準電圧及び負荷容量の修正方法の説明図。 Vc感度調整における基準電圧及び負荷容量の修正方法の説明図。 第2実施形態の発振回路の構成例を示す図。 第2実施形態の発振回路におけるVc感度調整のモード設定例を示す図。 振動デバイスの構成例を示す図。 本実施形態の電子機器の機能ブロック図。 本実施形態の電子機器の外観の一例を示す図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。 最適な調整値を計算する方法の変形例を示すフローチャート図。 変形例の発振回路の概略機能ブロック図。 変形例の発振回路の概略機能ブロック図。 従来の発振器の回路図。 振動子感度が高い振動子を使用する場合の従来のVc感度調整の説明図。 発振器を低Vc感度で使用する場合の従来のVc感度調整の説明図。 発振器の発振振幅とVc感度との関係の説明図。 発振器を小さい発振振幅で使用する場合の従来のVc感度調整の説明図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.発振回路
1−1.概要
図1は、本実施形態の発振回路を概略的に示す機能ブロック図である。図1に示すように、本実施形態の発振回路1は、T1端子(第1の端子)、T2端子(第2の端子)、増幅回路10、可変容量素子20(第1の可変容量素子)、可変容量素子22(第2の可変容量素子)、負荷容量回路30(第1の負荷容量回路)、負荷容量回路40(第2の負荷容量回路)、基準電圧調整回路50を含む電圧制御型の発振回路である。なお、本実施形態の発振回路1は、これらの要素の一部を省略又は変更したり、他の要素を追加した構成としてもよい。
発振回路1のT1端子とT2端子の間には、発振素子3が接続される。
発振素子3としては、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子、ATカット水晶振動子、SCカット水晶振動子、音叉型水晶振動子、その他の圧電振動子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子などを用いることができる。発振素子3の基板材料としては、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。発振素子3の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよい
し、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
増幅回路10は、入力端子がT1端子側に出力端子がT2端子側になるように、T1端子とT2端子の間に接続される。増幅回路10の入力端子とT1端子の間や増幅回路10の出力端子とT2端子の間には、必要に応じてDCカット用の容量素子を設けてもよい。
増幅回路10が備える増幅素子としては、バイポーラトランジスター、電界効果トランジスター(FET:Field Effect Transistor)、金属酸化膜型電界効果トランジスター(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、サイリスター等を用いることができる。
基準電圧調整回路50は、増幅回路10の入力側の基準電圧VREFB(第1の基準電圧)と、VREFBよりも高い、増幅素子回路の出力側の基準電圧VREFC(第2の基準電圧)とを生成し、T1端子に基準電圧VREFBを供給するとともにT2端子に基準電圧VREFCを供給する。
可変容量素子20は、一端がT1端子に接続されており、他端に入力される周波数制御信号に応じて容量値が変化する。可変容量素子22は、一端がT2端子に接続されており、他端に入力される周波数制御信号に応じて容量値が変化する。周波数制御信号としては、AFC(Automatic Frequency Control)電圧、温度補償電圧、周波数オフセット電圧を用いることが出来る。なお、可変容量素子20と可変容量素子22の各容量値の変化量は、両端の電位差がある電位差Vtの時に最大となるが、以下では、説明を簡単にするためにVt=0として説明する。
可変容量素子20や可変容量素子22としては、バラクター(可変容量ダイオードとも呼ばれる)等を用いることができる。
負荷容量回路30はT1端子とグランドとの間に接続されており、負荷容量回路40はT2端子とグランドとの間に接続されている。
そして、本実施形態の発振回路1は、設定情報に応じて、負荷容量回路30の容量値、負荷容量回路40の容量値、VREFB(T1端子の電位)及びVREFC(T2端子の電位)が調整可能に構成されている。具体的には、負荷容量回路30及び負荷容量回路40は設定情報(例えばBit設定値)に応じた容量値になり、基準電圧調整回路50は、設定情報に応じた電位差を有するVREFBとVREFCを生成する。この設定情報は、発振回路1の内部のメモリー(図1では不図示)に記憶されていてもよいし、発振回路1の外部から端子を介して入力されてもよい。
このような構成の本実施形態の発振回路1によれば、次に説明するように、発振回路1と発振素子3を含む発振器(広義には振動デバイス)全体としての周波数制御電圧感度(Vc感度)(周波数制御信号の電圧(周波数制御電圧Vc)の変化量に対する周波数の変化量として定義される)を従来よりも高精度に調整することができる。
まず、振動子感度が高い振動子を使用する場合は、図20(A)及び図20(B)で説明した従来手法と同様に、負荷容量回路30の容量値と負荷容量回路40の容量値をともに大きくすることで、周波数制御電圧Vcの変動範囲に対して、発振器全体としてのVc感度を目標値付近の値にすることができている。
次に、発振器を低Vc感度で使用する場合の調整方法の一例について説明する。図2(A)は、発振器を低Vc感度で使用する場合のVc感度調整前後の周波数制御電圧Vcと
調整周波数との関係の一例を表す図であり、図2(B)は、図2(A)に対応する、周波数制御電圧VcとVc感度との関係の一例を表す図である。
図2(A)及び図2(B)の例では、調整前は、Vc感度が50ppm/Vであり、周波数制御電圧Vcを0.9Vを中心としてΔVの範囲で変化させた時、公称周波数に対して−15ppm〜+15ppmの範囲で周波数が変化している。Vc感度を目標値の40ppmまで低下させるように調整すると、調整後は、周波数制御電圧Vcを0.9Vを中心としてΔVの範囲で変化させた時、公称周波数に対して−15ppm〜+15ppmの範囲で周波数が変化する。
本実施形態では、例えば、負荷容量回路30の容量値と負荷容量回路40の容量値をともに大きくし、VREFBを低くし、かつ、VREFCを高くするように調整する。図2(B)に示すように、負荷容量回路30の容量値を大きくすることで、発振器負荷容量Cに占める可変容量素子20の容量値の割合が小さくなるから、可変容量素子20によるVc感度のピーク値が下がる。また、VREFBを低くすることで、可変容量素子20によるVc感度のピーク値が低電圧側に移動する。同様に、負荷容量回路40の容量値を大きくすることで、発振器負荷容量Cに占める可変容量素子30の容量値の割合が小さくなるから、可変容量素子30によるVc感度のピーク値が下がる。また、VREFCを高くすることで、可変容量素子30によるVc感度のピーク値が高電圧側に移動する。
このような調整により、可変容量素子20によるVc感度と可変容量素子30によるVc感度とを合成した発振器全体としてのVc感度を、目標値の40ppm/V付近まで低下させるとともに周波数制御電圧Vcの変動範囲ΔVに対してほぼフラットにすることができる。
次に、発振器を小さい発振振幅で使用する場合の調整方法の一例について説明する。図3(A)は、発振器を小さい発振振幅で使用する場合のVc感度の調整前後の周波数制御電圧Vcと調整周波数との関係の一例を表す図であり、図3(B)は、図3(A)に対応する、周波数制御電圧VcとVc感度との関係の一例を表す図である。
図3(A)及び図3(B)の例では、周波数制御電圧を0.9Vを中心としてΔVの範囲で変化させた時、公称周波数に対して−15ppm〜+15ppmの範囲で周波数が変化するように調整している。
本実施形態では、例えば、負荷容量回路30の容量値と負荷容量回路40の容量値をともに大きくし、VREFBを高くし、かつ、VREFCを低くするように調整する。図3(B)に示すように、負荷容量回路30の容量値を大きくすることで可変容量素子20によるVc感度のピーク値が下がり、VREFBを高くすることで可変容量素子20によるVc感度のピーク値が高電圧側に移動する。同様に、負荷容量回路40の容量値を大きくすることで可変容量素子30によるVc感度のピーク値が下がり、VREFCを低くすることで可変容量素子30によるVc感度のピーク値が低電圧側に移動する。
このような調整により、可変容量素子20によるVc感度と可変容量素子30によるVc感度とを合成した発振器全体としてのVc感度を、目標値の50ppm/V付近まで低下させるとともに周波数制御電圧Vcの変動範囲ΔVに対して線形性を向上させることができる。
このように、本実施形態では、負荷容量回路30、負荷容量回路40及び基準電圧調整回路50を含む回路は、発振回路1と発振素子3を含む発振器のVc感度を高精度に調整可能な感度調整回路2として機能する。
次に、発振回路1のより具体的な実施形態について詳細に説明する。
1−2.第1実施形態
[構成]
図4は、第1実施形態の発振回路の構成例を示す図である。図4において、図1の各構成要素と対応する構成要素には図1と同じ符号を付している。
図4に示すように、第1実施形態の発振回路1は、増幅回路10、コンデンサー14,16、可変容量素子20,22、負荷容量回路30、負荷容量回路40、基準電圧調整回路50、抵抗60,62,64、コンデンサー66、メモリー70、周波数制御電圧生成回路80を含む。なお、本実施形態の発振回路1は、これらの要素の一部を省略又は変更したり、他の要素を追加した構成としてもよい。
発振回路1のT1端子とT2端子の間には、発振素子3が接続される。本実施形態では、発振素子3は水晶振動子である。
増幅回路10は、電流源回路11、2つの抵抗12,13及び増幅素子15を含んで構成されている。増幅素子15は、バイポーラトランジスターであり、ベース端子がDCカット用のコンデンサー14を介してT1端子に接続され、コレクター端子が抵抗13及びDCカット用のコンデンサー16を介してT2端子に接続され、エミッター端子が接地されている。また、増幅素子15のベース端子と抵抗13の間には、抵抗12が接続されており、増幅素子15には電流源回路11から電流が供給される。なお、増幅素子としてCMOSインバーターを用いた増幅回路10を構成してもよい。例えば、CMOSインバーターの入力端子をDCカット用のコンデンサー14を介してT1端子に接続するとともに、CMOSインバーターの出力端子をDCカット用のコンデンサー16を介してT2端子に接続し、CMOSインバーターの出力端子と入力端子の間に帰還抵抗を接続することで増幅回路10を構成することができる。
基準電圧調整回路50は、基準電圧VREFBと、VREFBよりも高い基準電圧VREFCとを生成し、抵抗60を介してT1端子に基準電圧VREFBを供給するとともに、抵抗62を介してT2端子に基準電圧VREFCを供給する。
可変容量素子20は、バラクターであり、カソード端子はT1端子に接続されており、基準電圧VREFBが印加される。同様に、可変容量素子22は、バラクターであり、カソード端子はT2端子に接続されており、基準電圧VREFCが印加される。
周波数制御電圧生成回路80は、T3端子から入力される信号に応じた電圧の周波数制御電圧Vcを生成する。周波数制御電圧Vcは、抵抗64とコンデンサー66で構成されるローパスフィルターを介して高周波ノイズが除去され(正確には低減され)、可変容量素子20のアノード端子と可変容量素子22のアノード端子に入力される。
従って、可変容量素子20は、周波数制御電圧Vcと基準電圧VREFBとの電位差に応じて容量値が変化し、可変容量素子22は、周波数制御電圧Vcと基準電圧VREFCとの電位差に応じて容量値が変化する。すなわち、本実施形態の発振回路1は、T3端子から入力される信号に応じて発振周波数が変化する電圧制御型水晶発振回路である。
メモリー70は、書き換え可能な不揮発性のメモリーであり、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等で実現される。本実施形態では、メモリー70は、4種類の調整値(図1の設定情報に対応する)が記憶可能になって
いる。Nビットの調整値VBSENS_ADJは、負荷容量回路30の容量値の調整に使用される。Nビットの調整値VCSENS_ADJは、負荷容量回路40の容量値の調整に使用される。Nビットの調整値VREFB_ADJは、基準電圧VREFBの調整に使用される。Nビットの調整値VREFC_ADJは、基準電圧VREFCの調整に使用される。
負荷容量回路30は、複数のコンデンサー31,32−1〜32−m(m≧1)とスイッチ回路33とを含む容量バンクとして構成されている。スイッチ回路33は、コンデンサー32−1〜32−mとT1端子との間をそれぞれ接続又は遮断するためのm個のスイッチ素子で構成されており、各スイッチ素子は、調整値VBSENS_ADJに応じてオン又はオフする。そして、調整値VBSENS_ADJに応じてT1端子と接続されるコンデンサーが発振素子3の出力側(増幅回路10の入力側)の負荷容量となる。一方、コンデンサー31は、T1端子に接続されており、常に発振素子3の出力側(増幅回路10の入力側)の負荷容量となる。
同様に、負荷容量回路40は、複数のコンデンサー41,42−1〜42−n(n≧1)とスイッチ回路43とを含む容量バンクとして構成されている。スイッチ回路43は、コンデンサー42−1〜42−nとT1端子との間をそれぞれ接続又は遮断するためのn個のスイッチ素子で構成されており、各スイッチ素子は、調整値VCSENS_ADJに応じてオン又はオフする。そして、調整値VCSENS_ADJに応じてT2端子と接続されるコンデンサーが発振素子3の入力側(増幅回路10の出力側)の負荷容量となる。一方、コンデンサー41は、T2端子に接続されており、常に発振素子3の入力側(増幅回路10の出力側)の負荷容量となる。
基準電圧調整回路50は、調整値VREFB_ADJに応じた電位の基準電圧VREFBを生成するとともに、調整値VREFC_ADJに応じた電位の基準電圧VREFCを生成する。
本実施形態では、各調整値VBSENS_ADJ,VCSENS_ADJ,VREFB_ADJ,VREFC_ADJに応じて、それぞれ、負荷容量回路30の容量値、負荷容量回路40の容量値、基準電圧VREFB、基準電圧VREFCを個別に調整可能であり、後述するように、これらを個別に調整することで、発振回路1と発振素子3を含む発振器のVc感度の高精度な調整が可能となる。すなわち、負荷容量回路30、負荷容量回路40及び基準電圧調整回路50、メモリー70を含む回路は、発振器のVc感度を高精度に調整可能な感度調整回路2として機能する。
なお、発振回路1は、その一部又は全部をCMOSプロセス等による集積回路(IC)として実現してもよい。例えば、感度調整回路2とその他の回路とに分けて2つのICチップで実現してもよい。この場合、感度調整回路2のICチップに、可変容量素子20や可変容量素子22等、発振回と1の他の構成要素の一部を含めてもよい。
また、発振回路1は、各構成要素に対応するディスクリート部品を組み合わせて構成してもよい。
[Vc感度調整方法]
次に、本実施形態の発振回路1を用いた発振器のVc感度の調整方法について説明する。図5は、本実施形態におけるVc感度の調整方法の一例を示すフローチャート図である。
図5に示すように、まず、各調整値VBSENS_ADJ,VCSENS_ADJ,V
REFB_ADJ,VREFC_ADJのデフォルト値をメモリーに書き込む(S10)。
次に、3点以上の周波数制御電圧Vcにおいて発振器の周波数を測定する(S20)。
例えば、図6(A)に示すように、公称周波数(あるいは周波数調整後の周波数)Fnomとなる周波数制御電圧Vcの電圧値Vaよりも十分低い電圧値V1、Vaよりも少し高い電圧値V2、Vaよりも十分高い電圧値V3の3点で発振器の周波数を測定してもよい。
また、例えば、図6(B)に示すように、公称周波数(あるいは周波数調整後の周波数)Fnomとなる周波数制御電圧Vcの電圧値Vaよりも十分低い2つの電圧値V1,V2、Vaよりも少し高い電圧値V3、Vaよりも十分高い2つの電圧値V4,V5の5点で発振器の周波数を測定してもよい。
次に、ステップS20における周波数の測定結果より、3点以上の周波数制御電圧VcにおけるVc感度及びVc感度の平均値を計算する(S30)。
例えば、図6(A)の例では、電圧値V1,V2,V3での周波数の各測定値F1,F2,F3と公称周波数(あるいは周波数調整後の周波数)Fnomを用いて、以下の式(5)〜(8)により、電圧値(Va+V1)/2,(V2+Va)/2,(V3+V2)/2での各Vc感度S1,S2,S3及びVc感度の平均値Saを近似計算することができる。
また、例えば、図6(B)の例では、電圧値V1,V2,V3,V4,V5での周波数の各測定値F1,F2,F3,F4,F5と公称周波数(あるいは周波数調整後の周波数)Fnomを用いて、以下の式(9)〜(11)により、電圧値(V2+V1)/2,(V3+Va)/2,(V5+V4)/2での各Vc感度S1,S2,S3を近似計算することができる。また、上記の式(8)により、Vc感度の平均値Saを近似計算することができる。
次に、ステップS30におけるVc感度の計算結果より、最適な調整値を計算する(S40)。このステップS40の計算方法の詳細については後述する。
そして、調整値の変更が必要な場合は(S50のY)、変更後の調整値(S40の計算結果の調整値)をメモリー70に書き込み(S60)、ステップS20以降を再度行う。一方、調整値の変更が不要の場合は(S50のN)、Vc感度の調整を終了する。
このステップS50における調整値の変更が必要か否かの判断については、例えば、ステップS40の計算結果の各調整値とメモリーに書き込まれている現在の調整値とを比較し、差異があれば変更が必要、差異が無ければ変更は不要と判断すればよい。
この図5のフローチャートによるVc感度調整は、例えば最終検査工程などで個々の発振器について行われ、発振器毎にメモリー70に最適な調整値が書き込まれた状態になる。
なお、図5のフローチャートでは、各調整値(VBSENS_ADJ,VCSENS_ADJ,VREFB_ADJ,VREFC_ADJ)をメモリー70に書き込みながらVc感度の調整を行っているが、例えば、発振回路1に調整モード(テストモード)を設けておき、当該調整モードでは、メモリー70の代わりにレジスター(図4では不図示)に書き込まれた各調整値が負荷容量回路30、負荷容量回路40及び基準電圧調整回路50に供給されるようにしてもよい。このように、レジスターを使用することで各調整値の書き換えを高速に行うことができるので、Vc感度の調整時間を短縮することができる。
図7は、3点のVc感度S1,S2,S3とVc感度の平均値Vaから最適な調整値を計算する方法(図5のステップS40の計算方法)の一例を示すフローチャート図である。
図7の例では、まず、S1,S2,S3がすべてSa−AとSa+Bの間に入っているか否かを判定する(S100)。ここで、AはS1,S2,S3のSaからのずれの下限許容値であり、BはS1,S2,S3のSaからのずれの上限許容値である。
ステップS100において、S1,S2,S3の少なくとも1つがSa−AとSa+Bの間に入っていない場合は(S100のN)、次に、S1とS3がともにS2以下であるか否かを判定する(S102)。
ステップS102において、S1とS3がともにS2以下である場合(S102のY)、S1<S3であれば(S104のY)、調整値VREFB_ADJを変更して増幅回路10の入力側の基準電圧VREFBを下げる修正1を行う(S120)。図8(A)は、この修正1の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
また、S1=S3であれば(S104のNかつS106のN)、調整値VREFB_ADJとVREFC_ADJをともに変更して増幅回路10の両側の基準電圧VREFB,VREFCを離す修正2を行う(S122)。図8(B)は、この修正2の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
また、S1>S3であれば(S104のNかつS106のY)、調整値VREFC_ADJを変更して増幅回路10の出力側の基準電圧VREFCを上げる修正3を行う(S124)。図8(C)は、この修正3の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
一方、ステップS102において、S1とS3の少なくとも一方がS2よりも大きい場合(S102のN)、次に、S1とS3がともにS2以上であるか否かを判定する(S108)。
ステップS108において、S1とS3の少なくとも一方がS2よりも小さい場合(S108のN)、S1≧S3(S110のN)かつS2>Sa(S112のN)であれば、調整値VCSENS_ADJを変更して増幅回路10の出力側の負荷容量を軽くする(負荷容量回路40の容量値を小さくする)修正4を行う(S126)。図8(D)は、この修正4の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
また、S1≧S3(S110のN)かつS2≦Sa(S112のY)であれば、調整値VREFC_ADJを変更して増幅回路10の出力側の基準電圧VREFCを上げる修正5を行う(S128)。図8(E)は、この修正5の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
また、S1<S3(S110のY)かつS2>Sa(S114のN)であれば、調整値VBSENS_ADJを変更して増幅回路10の入力側の負荷容量を軽くする(負荷容量回路30の容量値を小さくする)修正6を行う(S130)。図8(F)は、この修正6の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
また、S1<S3(S110のY)かつS2≦Sa(S114のY)であれば、調整値VREFB_ADJを変更して増幅回路10の入力側の基準電圧VREFBを下げる修正7を行う(S132)。図9(A)は、この修正7の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
一方、ステップS108において、S1とS3がともにS2以上である場合(S108のY)、S1<S3であれば(S116のY)、調整値VREFB_ADJを変更して増幅回路10の入力側の基準電圧VREFBを上げる修正8を行う(S134)。図9(B
)は、この修正8の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
また、S1=S3であれば(S116のNかつS118のN)、調整値VREFB_ADJとVREFC_ADJをともに変更して増幅回路10の両側の基準電圧VREFB,VREFCを近づける修正9を行う(S136)。図9(C)は、この修正9の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
また、S1>S3であれば(S116のNかつS118のY)、調整値VREFC_ADJを変更して増幅回路10の出力側の基準電圧VREFCを下げる修正10を行う(S138)。図9(D)は、この修正10の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
S1,S2,S3がすべてSa−AとSa+Bの間に入っている場合(S100のY)、あるいは、修正1〜修正10(S120〜S138)のいずれかを行った後、次に、SaがSminとSmaxの間に入っているか否かを判定する(S140)。ここで、SminはSaの下限許容値であり、SmaxはSaの上限許容値である。
ステップS140において、SaがSminとSmaxの間に入っていない場合は(S140のN)、Sa<Sminであれば(S142のN)、調整値VBSENS_ADJとVCSENS_ADJをともに変更して増幅回路10の両側の負荷容量を軽くする(負荷容量回路30の容量値と負荷容量回路40の容量値をともに小さくする)修正11を行う(S144)。図9(E)は、この修正11の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
一方、Smax<Saであれば(S142のY)、調整値VBSENS_ADJとVCSENS_ADJをともに変更して増幅回路10の両側の負荷容量を重くする(負荷容量回路30の容量値と負荷容量回路40の容量値をともに大きくする)修正12を行う(S146)。図9(F)は、この修正12の様子を示した図であり、実線は修正前のVc感度のグラフのイメージであり、破線は修正後のVc感度のグラフのイメージである。
SaがSminとSmaxの間に入っている場合(S140のY)、あるいは、修正11又は修正12(S144又はS146)を行った後、調整値の計算を終了し、先に説明した図5のステップS50に移行する。
なお、修正1〜修正12における必要な調整値の変更は、例えば、現在の調整値に所定値を加算又は減算することで行ってもよいし、S1,S2,S3,Sa,A,B,Smin,Smaxの値の一部又は全部から所定の計算式を用いて調整値を計算することにより行ってもよい。
以上に説明したように、第1実施形態の発振回路によれば、増幅回路の入力側の基準電圧、増幅回路の出力側の基準電圧、増幅回路の入力側の負荷容量、増幅回路の出力側の負荷容量の各調整値をそれぞれ独立して変更可能に構成されているので、発振素子の感度、Vc感度の大きさ、発振器の発振振幅等の様々な条件に対して、Vc感度調整をより柔軟に行うことができる。これにより、第1実施形態の発振回路によれば、従来技術と比較して高精度のVc感度調整とVc感度ばらつき補正を行うことができる。
特に、従来手法では適切なVc感度調整が困難であった、低Vc感度や小さい発振振幅
で発振器を使用する場合にも、第1実施形態の発振回路によれば高精度なVc感度調整とVc感度ばらつき補正を行うことができる。
1−3.第2実施形態
[構成]
図10は、第2実施形態の発振回路の構成例を示す図である。図10において、図1や図4の各構成要素と対応する構成要素には図1や図4と同じ符号を付している。
図10に示すように、第1実施形態の発振回路1は、第1実施形態の発振回路1(図4)と同じく、増幅回路10、コンデンサー14,16、可変容量素子20,22、負荷容量回路30、負荷容量回路40、基準電圧調整回路50、抵抗60,62,64、コンデンサー66、メモリー70、周波数制御電圧生成回路80を含む。なお、本実施形態の発振回路1は、これらの要素の一部を省略又は変更したり、他の要素を追加した構成としてもよい。
第2実施形態の発振回路1は、第1実施形態と異なり、基準電圧VREFB、基準電圧VREFC、負荷容量回路30の容量値、負荷容量回路40の容量値の4つのパラメーターがすべて連動して変更されるように構成されている。
具体的には、メモリー70には、Nビットの調整値VCSENS_ADJが記憶されており、VCSENS_ADJを変更するとこれら4つのパラメーターが連動して変更される。従って、最大2通りのモードでのVc感度調整のみが可能な構成になっている。例えば、VCSENS_ADJが2ビットの場合は、例えば図11に示すような4つのモードでのVc感度調整が可能である。
図11の例では、VCSENS_ADJ[1:0]が“00”の時は、タイプ1の振動子を使用し、Vc感度が50ppm/V、発振振幅が1.2Vで発振器を動作させるモード(モード1)でVc感度が最適となるように上記4つのパラメーターが連動して設定される。
また、VCSENS_ADJ[1:0]が“01”の時は、振動子感度が高いタイプ2の振動子を使用し、Vc感度が50ppm/V、発振振幅が1.2Vで発振器を動作させるモード(モード2)でVc感度が最適となるように上記4つのパラメーターが連動して設定される。
また、VCSENS_ADJ[1:0]が“10”の時は、タイプ1の振動子を使用し、Vc感度が40ppm/V、発振振幅が1.2Vで発振器を動作させるモード(モード3)でVc感度が最適となるように上記4つのパラメーターが連動して設定される。
また、VCSENS_ADJ[1:0]が“11”の時は、タイプ1の振動子を使用し、Vc感度が50ppm/V、発振振幅が0.8Vで発振器を動作させるモード(モード4)でVc感度が最適となるように上記4つのパラメーターが連動して設定される。
上記4つのパラメーターの各モードでの最適な設定値は、あらかじめ設計段階で各種の計算やシミュレーションを行い、最適なVc感度が得られるように決定される。例えば、基準電圧VREFB、基準電圧VREFC、負荷容量回路30の容量値、負荷容量回路40の容量値を、第1実施形態(図7)で説明したのと同様の方法で修正することで最適な設定値を求めてもよい。そして、発振器を使用する際には使用するモードに応じてメモリー70の調整値VCSENS_ADJを書き換えることで、自動的に当該モードに応じた最適なVc感度特性が得られる。
第2実施形態の発振回路1におけるその他の構成は、第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
以上に説明したように、第2実施形態の発振回路によれば、発振器を使用するモードに応じて、最適なVc感度特性が得られるように、増幅回路の両側の負荷容量と基準電圧が連動して変更される。このように、第2実施形態の発振回路によれば、選択されたモードに応じて、高精度のVc感度調整とVc感度ばらつき補正を行うことができる。
また、第2実施形態の発振回路によれば、増幅回路の両側の負荷容量と基準電圧が連動して変更されるので、メモリーに記憶される調整値のビット数を削減することができる。
2.振動デバイス
本実施形態の振動デバイスは、電圧制御型の発振回路と、当該発振回路により発振する発振素子(振動体)とを含むものである。振動デバイスとしては、例えば、発振素子として振動子を備えた発振器や発振素子として振動型のセンシング素子を備えた物理量センサー等が挙げられる。
図12(A)に、振動デバイスの一例である発振器の構成例を示す。図12(A)に示す振動デバイス200(発振器)は、温度補償型発振器であり、発振回路210と、温度センサー220と、水晶振動子等の発振素子230とを含む。
発振回路210は、温度センサー220の出力信号に応じた周波数制御電圧Vcを内部で生成することで、温度変化に応じて可変容量素子の容量値を変化させ、発振素子230の周波数温度特性を補償しながら一定の周波数で発振させる。この発振回路210として、上述の各実施形態の発振回路1を適用することができる。
本実施形態の振動デバイスである発振器としては、温度補償型発振器(TCXO等)の他にも、電圧制御型発振器(VCXOやVCSO等)、電圧制御温度補償型発振器(VC−TCXO等)、恒温型発振器(OCXO等)等が挙げられる。また、このような発振器は、発振素子の材質や励振手段によらず、圧電発振器(水晶発振器等)、SAW発振器、シリコン発振器、原子発振器等であってもよい。
図12(B)に、振動デバイスの一例である物理量センサーの構成例を示す。図12(B)に示す振動デバイス200(物理量センサー)は、発振回路210と、温度センサー220と、水晶等を材料とするセンサー素子240と、検出回路250とを含む。
発振回路210は、温度センサー220の出力信号に応じた周波数制御電圧Vcを内部で生成することで、温度変化に応じて可変容量素子の容量値を変化させ、センサー素子240の周波数温度特性を補償しながら一定の周波数で発振させる。この発振回路210として、上述の各実施形態の発振回路1を適用することができる。
センサー素子240は、一定の周波数で振動しながら、加わった物理量(例えば、角速度や加速度等)の大きさに応じた検出信号を出力する。
検出回路250は、センサー素子240の検出信号の検波や直流化を行い、センサー素子240に加わった物理量の大きさに応じた信号レベルの物理量信号を生成して出力する。なお、検出回路250は、温度センサー220の出力信号に応じて、回路素子の温度特性やセンサー素子240の温度特性を補償し、物理量信号の振動レベルを調整するようにしてもよい。
本実施形態の振動デバイスである物理量センサーとしては、角速度センサー(ジャイロセンサー)や加速度センサー等が挙げられる。
本実施形態によれば、発振回路210により振動デバイス200のVc感度を高精度に調整することができるので、発振精度の高い振動デバイス200を提供することができる。
3.電子機器
図13は、本実施形態の電子機器の機能ブロック図である。また、図14は、本実施形態の電子機器の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。
本実施形態の電子機器300は、振動デバイス310、CPU(Central Processing Unit)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370、音出力部380を含んで構成されている。なお、本実施形態の電子機器は、図13の構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
振動デバイス310は、発振回路312を含む発振器や振動型のセンサー等である。発振回路312や振動デバイス310として、上述の各実施形態の発振回路1や振動デバイス200を適用することができる。
CPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、振動デバイス310が生成する信号を用いて各種の計算処理や制御処理を行う。その他、CPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理、音出力部380に各種の音を出力させる処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU320に出力する。
ROM340は、CPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。
RAM350は、CPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、CPU320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部360は、CPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、CPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部370には操作部330として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
音出力部380は、スピーカー等の音を出力する装置である。
発振回路312として上述した本実施形態の発振回路1を組み込むことにより、より信頼性の高い電子機器を実現することができる。
このような電子機器300としては種々の電子機器が考えられ、例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、携帯電話機などの移動体端末、ディジタルスチールカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
4.移動体
図15は、本実施形態の移動体の一例を示す図(上面図)である。図15に示す移動体400は、発振回路410、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420,430,440、バッテリー450、バックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図15の構成要素(各部)の一部を省略又は変更してもよいし、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振回路410として、上述の各実施形態の発振回路1を適用することができる。なお、発振回路410は、発振回路1を含む振動デバイス(発振器や物理量センサー等)に置き換えてもよい。その他の構成要素の詳細な説明は省略するが、移動体の移動に必要な制御を行うため高い信頼性が要求される。例えば、バッテリー450の他に、バックアップ用バッテリー460を備えることで信頼性を高めている。
発振回路410の発振周波数も、温度等の環境の変化によらずに所定の周波数であることが必要とされる。発振回路410として、上述の各実施形態の発振回路1を適用することにより、あらかじめ様々な環境条件下に応じた高精度なVc感度調整を行うことができるので、高い信頼性を確保することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
5.変形例
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
[変形例1]
第1実施形態の発振回路において、Vc感度調整方法における最適な調整値を計算する図7のフローチャート手順を変形してもよい。
図16は、最適な調整値を計算する方法(図5のステップS40の計算方法)の変形例を示すフローチャート図である。図16において、図7と同じステップには同じ符号を付している。
図16の例では、まず、S1とS3がともにS2以下であるか否かを判定する(S10
2)。
ステップS102において、S1とS3がともにS2以下である場合は(S102のY)、次に、S1とS2がともにSa−Cよりも大きく、かつ、S2がSa+Dよりも小さいか否かを判定する(S103)。ここで、CはS1,S2のSaからのずれの許容値であり、DはS3のSaからのずれの許容値である。
ステップS103において、S1又はS2がSa−C以下、あるいは、S2がSa+D以上である場合(S103のN)は、S1<S3であれば(S104のY)、修正1(図8(A))を行い(S120)、S1=S3であれば(S104のNかつS106のN)、修正2(図8(B))を行い(S122)、S1>S3であれば(S104のNかつS106のY)、修正3(図8(C))を行う(S124)。
一方、ステップS102において、S1とS3の少なくとも一方がS2よりも大きい場合(S102のN)は、図7と同じく、修正4〜修正10(図8(D)〜図8(F),図9(A)〜図9(D))を行う(S126〜S138)。
ステップS103において、S1とS2がともにSa−Cよりも大きく、かつ、S2がSa+Dよりも小さい場合(S103のY)、あるいは、修正1〜修正10(S120〜S138)のいずれかを行った後、次に、SaがSminとSmaxの間に入っているか否かを判定する(S140)。以降は、図7と同じく、必要に応じて修正11(図9(E)又は修正12(図9(F))を行った後(S144,146)、調整値の計算を終了し、先に説明した図5のステップS50に移行する。
[変形例2]
本実施形態の発振回路では、増幅回路の入力側の基準電圧、増幅回路の出力側の基準電圧、増幅回路の入力側の負荷容量、増幅回路の出力側の負荷容量の4つのパラメーターが変更可能に構成されているが、さらに増幅回路の入力側の可変容量素子と増幅回路の出力側の可変容量素子を加えた6つのパラメーターが変更可能になるように変形してもよい。
図17は、本変形例の発振回路を概略的に示す機能ブロック図である。図17において、図1と同じ構成要素には同じ符号を付しており、その説明を省略する。図17に示すように、本変形例の発振回路1は、設定情報に応じて、基準電圧VREFB、基準電圧VREFC、負荷容量回路30の容量値、負荷容量回路40の容量値、可変容量回路100の容量値、可変容量回路102の容量値が変更可能に構成されている。
可変容量回路100及び可変容量回路102は、例えば、複数の可変容量素子と複数のスイッチ素子を含む可変容量バンクとして構成され、設定情報に応じて各スイッチがオン又はオフすることにより、T1端子又はT2端子に接続される可変容量素子が選択されることで可変容量値が変化する。
変更可能な6つのパラメーターは、それぞれ個別に変更可能であってもよいし、連動して変更されるものであってもよい。本変形例の発振回路のより具体的な構成例については、図4や図10の構成例を適宜変更することで容易に得られるので、その図示及び説明は省略する。
本変形例の発振回路によれば、より細かいVc感度調整が可能となる。
[変形例3]
本実施形態の発振回路では、可変容量素子20と可変容量素子22に、別個の基準電圧
が入力されるとともに共通の周波数制御信号が入力されているが、別個の周波数制御信号が入力されるとともに共通の基準電圧が入力されるように変形してもよい。
図18は、本変形例の発振回路を概略的に示す機能ブロック図である。図18において、図1と同じ構成要素には同じ符号を付しており、その説明を省略する。図18に示すように、本変形例の発振回路1は、図1の発振回路に対して、制御電圧調整回路110とレベルシフト回路120,122が追加されている。
制御電圧調整回路110は、設定情報に応じて、レベルシフト回路120,122の出力レベルを調整する。
レベルシフト回路120が出力する周波数制御電圧Vc1は可変容量素子20に入力され、レベルシフト回路122が出力する周波数制御電圧Vc2は可変容量素子22に入力される。
また、基準電圧調整回路50は、設定情報に応じて基準電圧VREFを調整し、可変容量素子20のT1端子とT2端子に共通に供給する。
すなわち、本変形例の発振回路は、設定情報に応じて、基準電圧VREF、周波数制御電圧Vc1、周波数制御電圧Vc2、負荷容量回路30の容量値、負荷容量回路40の容量値の5つのパラメーターが変更可能に構成されている。
この変更可能な5つのパラメーターは、それぞれ個別に変更可能であってもよいし、連動して変更されるものであってもよい。本変形例の発振回路のより具体的な構成例については、図4や図10の構成例を適宜変更することで容易に得られるので、その図示及び説明は省略する。
本変形例の発振回路によれば、本実施形態の発振回路と同様の高精度なVc感度調整が可能となる。
[変形例4]
第1実施形態の発振回路ではメモリー70に記憶される各調整値に従って、増幅回路の入力側の基準電圧、増幅回路の出力側の基準電圧、増幅回路の入力側の負荷容量、増幅回路の出力側の負荷容量の4つのパラメーターが互いに独立して変更可能に構成されており、第2実施形態の発振回路ではこれら4つのパラメーターがすべて連動して変更されるように構成されているが、これら4つのパラメーターの一部は独立して変更可能であるとともにその他は連動して変更されるように変形してもよい。
例えば、負荷容量回路30の容量値及び負荷容量回路40の容量値の少なくとも一方と、基準電圧VREFB(T1端子の電位)基準電圧VREFC(T2端子の電位)の少なくとも一方とが、設定情報に応じて連動して、あるいは個別に、変更されるようにしてもよい。
このようにすれば、第1実施形態よりもメモリー70に記憶される調整値のビット数を削減しながら、第2実施形態よりも柔軟かつ高精度なVc感度調整を行うことができる。従って、Vc感度調整の要求精度を満たす範囲でより低コストの発振器を実現することが可能となる。
なお、上述した実施形態や変形例では、振動デバイスの一例である発振器のVc感度調整方法について説明したが、物理量センサー等の他の振動デバイスについても、本実施形
態と同様のVc感度調整方法を適用することができる。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1 発振回路、2 感度調整回路、3 発振素子、10 増幅回路、11 電流源回路、12 抵抗、13 抵抗、14 コンデンサー、15 増幅素子、16 コンデンサー、20 可変容量素子、22 可変容量素子、30 負荷容量回路、31 コンデンサー、32−1〜32−m コンデンサー、33 スイッチ回路、40 負荷容量回路、41 コンデンサー、42−1〜42−n コンデンサー、43 スイッチ回路、50 基準電圧調整回路、60 抵抗、62 抵抗、64 抵抗、66 コンデンサー、70 メモリー、80 周波数制御電圧生成回路、100 可変容量回路、102 可変容量回路、110 制御電圧調整回路、120 レベルシフト回路、122 レベルシフト回路、200 振動デバイス、210 発振回路、220 温度センサー、230 発振素子、240 センサー素子、250 検出回路、300 電子機器、310 振動デバイス、312 発振回路、320 CPU、330 操作部、340 ROM、350 RAM、360 通信部、370 表示部、380 音出力部、400 移動体、410 発振回路、420,430,440 コントローラー、450 バッテリー、460 バックアップ用バッテリー

Claims (6)

  1. 周波数制御信号に応じた周波数で発振素子を発振させるための発振回路であって、
    端子と、
    一端が前記端子に接続されており、前記周波数制御信号に応じて容量値が変化する可変容量素子と、
    前記端子に接続されている負荷容量回路と、
    記憶部に記憶されている設定情報に応じた一定電位の基準電圧を生成し、前記端子に前記基準電圧を供給する基準電圧調整回路と、を含み、
    前記基準電圧は、前記周波数制御信号とは独立しており、
    前記設定情報に応じて、前記負荷容量回路の容量値と前記端子の電位とが調整可能であり、
    前記可変容量素子の他端に前記周波数制御信号が供給され、
    前記負荷容量回路の容量値と前記端子の電位とが、前記設定情報に応じて連動して変更される、発振回路。
  2. 請求項1に記載の発振回路と、
    当該発振回路により発振する発振素子と、を含む、振動デバイス。
  3. 請求項1に記載の発振回路を含む、電子機器。
  4. 請求項1に記載の発振回路を含む、移動体。
  5. 端子と、一端が前記端子に接続されており、周波数制御信号に応じて容量値が変化する可変容量素子と、前記端子に接続されている負荷容量回路と、設定情報に応じた基準電圧を生成し、前記端子に前記基準電圧を供給する基準電圧調整回路とを含み、前記基準電圧は前記周波数制御信号とは独立しており、前記可変容量素子の他端に前記周波数制御信号が供給され、前記周波数制御信号に応じた周波数で発振素子を発振させるための発振回路と、前記発振素子とを備えた振動デバイスの調整方法であって、
    前記周波数制御信号の3点以上の信号値に対してそれぞれ前記振動デバイスの周波数を
    測定する周波数測定ステップと、
    前記周波数測定ステップの測定結果に基づいて、前記周波数制御信号の3点以上の信号値に対してそれぞれ前記振動デバイスの周波数制御電圧感度を計算する感度計算ステップと、
    前記感度計算ステップの計算結果に応じて、前記振動デバイスの周波数制御電圧感度が許容範囲に含まれるように、前記負荷容量回路の容量値及び前記端子の電位の少なくとも1つを調整する感度調整ステップと、を含む、振動デバイスの調整方法。
  6. 周波数制御信号に応じて可変容量素子の容量値を変化させることにより周波数が変化する振動デバイスの周波数制御電圧感度を調整するための感度調整回路であって、
    前記可変容量素子の一端を接続するための端子と、
    前記端子に接続されている負荷容量回路と、
    記憶部に記憶されている設定情報に応じた一定電位の基準電圧を生成し、前記端子に前記基準電圧を供給する基準電圧調整回路と、を含み、
    前記基準電圧は、前記周波数制御信号とは独立しており、
    前記設定情報に応じて、前記負荷容量回路の容量値と前記端子の電位とが調整可能であり、
    前記可変容量素子の他端に前記周波数制御信号が供給され、
    前記負荷容量回路の容量値と前記端子の電位とが、前記設定情報に応じて連動して変更される、感度調整回路。
JP2012217440A 2012-09-28 2012-09-28 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路 Active JP6315164B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217440A JP6315164B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路
CN201310434956.8A CN103715985B (zh) 2012-09-28 2013-09-22 振荡电路、振动器件及其调整方法、灵敏度调整电路
US14/036,413 US9252789B2 (en) 2012-09-28 2013-09-25 Oscillator circuit, vibratory device, electronic apparatus, moving object, method of adjusting vibratory device, and sensitivity adjustment circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217440A JP6315164B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072715A JP2014072715A (ja) 2014-04-21
JP6315164B2 true JP6315164B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=50384590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217440A Active JP6315164B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9252789B2 (ja)
JP (1) JP6315164B2 (ja)
CN (1) CN103715985B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315164B2 (ja) 2012-09-28 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路
JP6123982B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 発振回路、電子機器、及び移動体
JP6123983B2 (ja) 2012-09-28 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 発振回路、半導体集積回路装置、振動デバイス、電子機器、および移動体
WO2014132639A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 京セラ株式会社 電子機器
WO2016111018A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 光俊 菅原 アナログ信号電力出力回路
US10367462B2 (en) 2017-06-30 2019-07-30 Silicon Laboratories Inc. Crystal amplifier with additional high gain amplifier core to optimize startup operation
US10454420B2 (en) 2017-06-30 2019-10-22 Silicon Laboratories Inc. Crystal driver circuit configurable for daisy chaining
US10536115B2 (en) 2017-06-30 2020-01-14 Silicon Laboratories Inc. Crystal driver circuit with external oscillation signal amplitude control
US10574185B2 (en) 2017-06-30 2020-02-25 Silicon Laboratories Inc. Crystal driver circuit with core amplifier having unbalanced tune capacitors
US20190007005A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Silicon Laboratories Inc. Crystal amplifier with resistive degeneration
US10491157B1 (en) 2018-07-11 2019-11-26 Silicon Laboratories Inc. Crystal oscillator adaptive startup energy minimization
US10601369B2 (en) 2018-07-11 2020-03-24 Silicon Laboratories Inc. Crystal oscillator startup time optimization
US11516042B2 (en) * 2018-07-19 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle detection system and control method thereof
CN109709999B (zh) * 2018-12-27 2020-12-01 普冉半导体(上海)股份有限公司 控制输出频率温度系数的实现方法及电路
JP7310180B2 (ja) * 2019-03-15 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP7310193B2 (ja) * 2019-03-20 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2022171126A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 セイコーエプソン株式会社 回路装置および発振器
US20230396215A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Mediatek Inc. Reconfigurable crystal oscillator and method for reconfiguring crystal oscillator
CN116007780A (zh) * 2023-02-20 2023-04-25 麦斯塔微电子(深圳)有限公司 温度传感器、温度测量方法及微机电***振荡器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222366B2 (ja) 1995-10-05 2001-10-29 旭化成マイクロシステム株式会社 電圧制御発振器
JP3742197B2 (ja) * 1997-06-25 2006-02-01 シチズン時計株式会社 可変容量回路およびこの回路を用いた水晶発振回路
US6040744A (en) 1997-07-10 2000-03-21 Citizen Watch Co., Ltd. Temperature-compensated crystal oscillator
JP4233634B2 (ja) * 1997-07-10 2009-03-04 シチズンホールディングス株式会社 温度補償型水晶発振器
US6239662B1 (en) 1998-02-25 2001-05-29 Citizen Watch Co., Ltd. Mis variable capacitor and temperature-compensated oscillator using the same
JP3829525B2 (ja) * 1998-04-02 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 容量アレイユニット及び発振回路
JP3512676B2 (ja) * 1999-04-30 2004-03-31 Necエレクトロニクス株式会社 電圧制御発振器
US6559730B1 (en) * 2000-07-05 2003-05-06 Cts Corporation Electronic switch with static control voltage for dynamically switching capacitance in a frequency-adjustable crystal oscillator
DE60142055D1 (de) * 2000-08-31 2010-06-17 Citizen Holdings Co Ltd Temperaturkompensationsoszillator
JP2002217643A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水晶発振器の温度補償電圧発生回路
CN1543703A (zh) * 2001-08-29 2004-11-03 精工爱普生株式会社 振荡器及通信设备
JP2003115720A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Nippon Precision Circuits Inc 温度補償型発振器とその調整方法及び温度補償型発振用集積回路
JP2005027044A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Citizen Watch Co Ltd 圧電発振器及び温度補償型圧電発振器
US7439819B2 (en) * 2003-08-05 2008-10-21 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric-oscillator
JP2007019565A (ja) 2003-11-10 2007-01-25 Epson Toyocom Corp 水晶発振器
US7212076B1 (en) * 2004-09-17 2007-05-01 Cypress Semiconductor Corpoartion Mixed signal method and system for tuning a voltage controlled oscillator
JP5027472B2 (ja) * 2005-11-09 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振器およびそれを用いた情報機器
JP2007318203A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Epson Toyocom Corp 発振装置及び容量調整装置
US7986194B2 (en) * 2007-01-30 2011-07-26 Epson Toyocom Corporation Oscillator
US7532079B2 (en) 2007-06-18 2009-05-12 Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) Digital tuning of crystal oscillators
US7639092B2 (en) * 2007-08-10 2009-12-29 Nanoamp Solutions Inc. (Cayman) Crystal oscillator frequency tuning circuit
JP2009124215A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Epson Toyocom Corp 電圧制御型発振器
JP2009124530A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
JP2010161437A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Epson Toyocom Corp 温度補償型圧電発振器
JP2010219738A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Seiko Epson Corp 温度補償型圧電発振器及び電子機器
JP6123983B2 (ja) 2012-09-28 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 発振回路、半導体集積回路装置、振動デバイス、電子機器、および移動体
JP6315164B2 (ja) 2012-09-28 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN103715985A (zh) 2014-04-09
JP2014072715A (ja) 2014-04-21
US20140091872A1 (en) 2014-04-03
US9252789B2 (en) 2016-02-02
CN103715985B (zh) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315164B2 (ja) 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路
US9444467B2 (en) Oscillator, electronic device and moving object
CN105827203B (zh) 半导体电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP6123983B2 (ja) 発振回路、半導体集積回路装置、振動デバイス、電子機器、および移動体
CN105827204B (zh) 半导体电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP6241587B2 (ja) 集積回路、振動デバイス、電子機器、移動体及び集積回路のモード切り替え方法
JP2013211654A (ja) 発振器、電子機器及び発振器の温度補償方法
JP6572571B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP6274397B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US10075171B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6759777B2 (ja) 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US9621106B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, electronic apparatus and moving object
JP6288411B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP2018137651A (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び回路装置の製造方法
CN105897167B (zh) 振荡电路、电子设备、移动体以及振荡电路的调节方法
JP2016178605A (ja) 発振器の製造方法
JP7234656B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP2018082379A (ja) 発振回路、回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2020005298A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP2016178602A (ja) 発振器の製造方法
JP2016152540A (ja) 発振回路の調整方法、発振回路、電子機器及び移動体
JP2016178607A (ja) 発振器の製造方法
JP2015099967A (ja) 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150