JP6307759B2 - 樹幹注入剤およびナラ枯れ防止方法 - Google Patents

樹幹注入剤およびナラ枯れ防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6307759B2
JP6307759B2 JP2017016962A JP2017016962A JP6307759B2 JP 6307759 B2 JP6307759 B2 JP 6307759B2 JP 2017016962 A JP2017016962 A JP 2017016962A JP 2017016962 A JP2017016962 A JP 2017016962A JP 6307759 B2 JP6307759 B2 JP 6307759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tree
trunk injection
component
injection agent
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017016962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075180A (ja
Inventor
貴裕 前川
貴裕 前川
康弘 大森
康弘 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JP2017075180A publication Critical patent/JP2017075180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307759B2 publication Critical patent/JP6307759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G29/00Root feeders; Injecting fertilisers into the roots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode

Description

本発明は、樹幹注入剤に関する。より詳細に、本発明は、樹木中の病原菌および/または病害虫を短時間の処理で低薬量でも有効に防除できる樹幹注入剤に関する。
本願は、2012年5月9日に、日本に出願された特願2012−107600号、及び2012年5月9日に、日本に出願された特願2012−107601号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年日本では、ナラ、シイ、カシなどのブナ科樹木において大量枯死(ナラ枯れ、あるいはブナ科樹木萎凋病とも称する。)が発生することがある。このナラ枯れは、甲虫カシノナガキクイムシ(Platypus quercivorus)によって引き起こされる。その具体的原因は次のとおりである。カシノナガキクイムシがナラ・カシ類の幹に穿孔して産卵する。カシノナガキクイムシの体にはマイカンギアと呼ばれる器官があり、これに付着していた病原糸状菌であるナラ菌(Raffaelea quercivora)が樹木内部に持ち込まれる。ナラ菌は孔道を伝って樹木の細胞に感染する。ナラ菌が感染した細胞が死ぬと道管が詰まり通水が阻害される。その結果、樹木が衰弱し、葉が変色し、やがて枯死する。孵化したカシナガキクイムシの幼虫はナラ菌等の糸状菌を餌として孔道内で成長する。孔道内で成長、羽化した次世代の成虫は、樹木から飛び出し、ナラ菌を持ち出す。
上記カシノナガキクイムシと同様の様式で病原性糸状菌と共生する昆虫は養菌性昆虫と呼ばれ、特にカシノナガキクイムシを含む養菌性甲虫が広く知られている。これらの昆虫により媒介されるナラ菌のような糸状菌による樹木病害は他にも知られている。病原菌の例を挙げれば、ラファエレア(Rafaellea)、アンブロシエラ(Ambrosiella)、ドリアドミケス(Dryadomyces)、オフィオストマ(Ophiostoma)等の各属に属する病原菌が知られている。中でもラファエレア属に近縁とされるオフィオストマ属菌によるニレ類立枯病(Dutch elm disease)は重大な樹木病害として世界的に知られ、その他にラファエレア属菌によるクスノキ科萎凋病(Laurel wilt)、オフィオストマ属菌によるマツ類青変病、Ceratocystis fagacearum菌によるオーク萎凋病(Oak wilt)などがある。
上記「ナラ枯れ」等への既存の対策としては、(1)高さ2〜4mの高さにビニールシートで樹木を被覆して虫の侵入を防ぐ方法、(2)樹木に殺虫剤を塗布して殺虫する方法、(3)NCS(カーバム剤)の燻蒸または注入によって殺虫する方法、(4)殺菌剤、例えば、ベノミルなどを樹幹注入して殺菌する方法などが報告されている(特許文献1)。
(4)の殺菌法に用いられる樹幹注入剤として、例えば、特許文献1に、トリホリン、ビテルタノール、フェンブコナゾール、ミクロブタニル、テブコナゾール、テトラコナゾールなどのステロール生合成阻害剤を含有するナラ菌増殖防止剤が提案されている。該ナラ菌増殖防止剤はベノミルを含有する従来の樹幹注入剤よりもナラ菌に対する繁殖・増殖の阻害効果が大きかったことが特許文献1には記載されている。
また非特許文献1は、クスノキ科萎凋病病原菌に対して、ステロール生合成阻害剤であるプロピコナゾールが高い効果を示すことを開示している。
特開2009−184930号公報
Laurel wilt: a destructive new disease of redbay, avocado and related plants in the southeastern U.S.: Colloquium on Plant Pests of Regulatory Significance, University of Florida, January 23, 2008.
本発明の第一の課題は、樹木に穿孔して病原菌を持ち込む害虫および樹木中の病原菌を同時に効果的に防除できる樹幹注入剤、および樹幹注入剤を用いた病害防止方法を提供することである。
また、ベノミルなどの難溶性農薬活性成分そのものはナラ菌等の病原菌に対して優れた防除効果を奏する。ところが難溶性農薬活性成分を懸濁状態で含有する樹幹注入剤では、注入に多大な時間を要し、手間がかかる上、結果として病害に対する防除効果が十分に発揮されないことがあった。
従って、本発明の第二の課題は、樹木に短時間で多量に注入することができ、かつ樹木中の病原菌を万遍なく有効に防除できる樹幹注入剤、および樹幹注入剤を用いた病害防止方法を提供することである。
また本発明の第三の課題は、樹木中の病原菌を低薬量でも有効に防除できる樹幹注入剤、および樹幹注入剤を用いたナラ枯れ等の病害の防止方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、殺虫成分および殺菌成分を含有する樹幹注入剤により、ナラ枯れ等の病害が効果的に防止できることを明らかにした。また、少なくとも1つの農薬活性成分を特定の大きさで含有してなる樹幹注入剤は、樹木に短時間で多量に注入することができ、かつ樹木中の病原菌を万遍なく有効に防除できることを見出した。また、トリフルミゾールまたはメトコナゾールを含有する液剤を樹幹注入剤として用いると、トリホリンなどを含有するナラ菌増殖防止剤を用いた場合よりも、ナラ菌を低薬量で防除できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいてさらに検討を重ねることによって完成したものである。
すなわち、本発明は以下の態様を含む。
(1)殺虫成分アセタミプリドと、カルベンダジム、チオファネート、チオファネートメチル、トリフルミゾール、及びメトコナゾールからなる群から選ばれる少なくとも1つの殺菌成分とを含有する樹幹注入剤において、前記殺菌成分および/または前記殺虫成分の体積基準50%粒径が0.1〜4μmの大きさであり、前記殺菌成分と前記殺虫成分との質量比である殺菌成分/殺虫成分が1/1〜10/1であることを特徴とする樹幹注入剤。
(2)前記殺菌成分がチオファネートまたはチオファネートメチルである(1)に記載の樹幹注入剤。
(3)前記殺菌成分がチオファネートメチルである(2)に記載の樹幹注入剤。
(4)前記質量比が1/1〜5/1である(1)〜(3)の何れか一項に記載の樹幹注入剤。
(5)(1)〜(4)の何れか一項に記載の樹幹注入剤をブナ科樹木の生立木に施用することを含むナラ枯れ防止方法。
本発明の樹幹注入剤は、殺虫成分および殺菌成分を共に含有することにより、樹木に穿孔して病原菌を持ち込む害虫および樹木中の病原菌の低薬量による防除が十分に期待できる。また、農薬活性成分が特定の大きさで含有されてなることにより、樹木に短時間で多量に注入することができ、かつ樹木中の害虫及び/又は病原菌を万遍なく有効に防除できる。さらに、特定の殺菌成分を含有することにより、ナラ菌等の病原菌に対する防除効果が従来のものに比べて優れており、樹木中の病原菌を低薬量で防除できる。本発明によれば、樹幹注入によってナラ枯れ等の病害を効果的に防止することができ、森林または樹木の管理に大きく貢献できる。
本発明の第一の態様は、少なくとも1つの殺虫成分および少なくとも1つの殺菌成分を含有する樹幹注入剤である。これにより、樹木に穿孔して病原菌を持ち込む害虫および樹木中の病原菌を同時に効果的に防除することができる。殺菌成分と殺虫成分との質量比(殺菌成分/殺虫成分)は、好ましくは1/10〜50/1、より好ましくは1/2〜10/1である。
本発明に用いられる殺虫成分は特に限定されないが、ネオニコチノイド系殺虫成分またはピレスロイド系殺虫成分が好ましい。
ネオニコチノイド系殺虫成分としては、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、ジノテフランなどを挙げることができる。
ピレスロイド系殺虫成分としては、ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリンなどを挙げることができる。
これらの殺虫成分は一種単独で若しくは二種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうちネオニコチノイド系殺虫成分が好ましく、アセタミプリドが特に好ましい。殺虫成分として、市販の殺虫剤を用いてもよい。例えば、日本曹達社製のマツグリーン(商標)又はモスピラン(商標)を挙げることができる。
本発明に用いられる殺菌成分は特に限定されないが、ベンズイミダゾール系殺菌成分またはステロール生合成阻害剤が好ましい。
ベンズイミダゾール系殺菌成分としては、ベノミル、カルベンダジム、チオファネート、チオファネートメチルなどを挙げることができる。
ステロール生合成阻害剤としては、トリフルミゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、メトコナゾール、トリホリン、ビテルタノール、フェンブコナゾール、ミクロブタニルなどを挙げることができる。
これらの殺菌成分は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうちチオファネートメチルまたはトリフルミゾールが好ましい。殺菌成分として、市販殺菌剤を用いてもよい。例えば、日本曹達社製のトップジンM(商標)又はトリフミン(商標)を挙げることができる。
本発明の第二の態様は、少なくとも1つの農薬活性成分を体積基準50%粒径4μm以下の大きさ、好ましくは体積基準50%粒径0.1〜4μmの大きさで含有してなる樹幹注入剤である。なお、農薬活性成分の体積基準50%粒径は、液体中に懸濁している状態において、光散乱式粒径測定機を用いて測定した体積基準累積粒径分布における50%粒径、いわゆるメディアン径である。
前記大きさで含有する農薬活性成分は、液体に対して難溶性または不溶性であることが好ましく、水に対して難溶性または不溶性であることがより好ましい。水に対して難溶性または不溶性の農薬活性成分は、25℃の水への溶解度が、好ましくは100ppm以下、より好ましくは50ppm以下である。なお、本発明においては、難溶性または不溶性の農薬活性成分と可溶性または易溶性の農薬活性成分とを組み合わせて用いることができ、それらのうちのいずれかまたは両方の農薬活性成分が前記の大きさで含有されていればよい。
本発明に用いられる農薬活性成分は、農薬に使用されている活性成分であれば特に限定されないが、好ましくは殺菌成分または殺虫成分、より好ましくは殺菌成分と殺虫成分との組み合わせである。殺菌成分と殺虫成分とを組み合わせて用いると前記のように防除効力が特に高く、両成分の好ましい質量比は前記の本発明の第一の態様と同様である。
本発明に用いられる殺菌成分は特に限定されないが、ベンズイミダゾール系殺菌成分が好ましい。ベンズイミダゾール系殺菌成分としては、前記のものを挙げることができる。これらのうちチオファネートメチルが好ましい。これらの殺菌成分は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に用いられる殺虫成分は特に限定されないが、ネオニコチノイド系殺虫成分が好ましい。ネオニコチノイド系殺虫成分としては、前記のものを挙げることができる。これらのうちアセタミプリドが好ましい。これらの殺虫成分は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の第三の態様は、トリフルミゾールおよびメトコナゾールからなる群から選ばれる少なくとも1つの殺菌成分を含有してなる樹幹注入剤である。トリフルミゾールおよびメトコナゾールはステロール生合成阻害剤に包含される公知の殺菌性物質であるが、ステロール生合成阻害剤の中で特にナラ菌等に対する防除効力が高いことが本発明により明らかにされたものである。
トリフルミゾールおよびメトコナゾールからなる群から選ばれる少なくとも1つの殺菌成分の濃度は、好ましくは0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜1質量%である。本発明の樹幹注入剤は、殺菌剤を高濃度で含む場合は液体で希釈して上記濃度範囲に調整することができる。
本発明に係る樹幹注入剤は、さらに農薬活性成分を含有していてもよい。農薬活性成分としては、殺虫成分、殺ダニ成分、有害生物忌避成分、トリフルミゾールおよびメトコナゾール以外の殺菌成分などが挙げられる。これらのうち、殺虫成分は、病害菌を媒介する虫(カシノナガキクイムシ等)の防除によって効率的な病害防止を行うことができるので好ましい。
ネオニコチノイド系殺虫成分およびピレスロイド系殺虫成分からなる群から選ばれる少なくとも1つの殺虫成分を、トリフルミゾールおよびメトコナゾールからなる群から選ばれる少なくとも1つの殺菌成分と併用すると、殺菌効果と殺虫効果との共力作用により、各々を単独で使用する場合よりも低薬量で有効に病害を防止できる。
ネオニコチノイド系殺虫成分およびピレスロイド系殺虫成分からなる群から選ばれる少なくとも1つの殺虫成分の量は、特に限定されないが、トリフルミゾールおよびメトコナゾールからなる群から選ばれる少なくとも1つの殺菌成分100質量部に対して、好ましくは2〜1000質量部、より好ましくは10〜200質量部である。
本発明の第四の態様は、本発明の樹幹注入剤を樹木の生立木に施用して、樹木の病害を防除する方法である。
前記病害は特に限定されないが、特に、養菌性昆虫により媒介される菌類による病害に対して効果的である。
養菌性昆虫により媒介される菌類による病害は、特に限定されないが、ラファエレア(Rafaellea)、アンブロシエラ(Ambrosiella)、ドリアドミケス(Dryadomyces)、オフィオストマ(Ophiostoma)、ケラトシスティス(Ceratocystis)の各属に属する病原菌による病害が挙げられる。
これらの対象病害中で、ラファエレア属またはオフィオストマ属菌による病害が本発明の防除対象として好ましく、特にナラ枯れ、クスノキ科萎凋病(Laurel wilt)、およびニレ類立枯病(Dutch elm disease)が好ましく、ブナ科樹木を対象とするナラ枯れ防除方法が最も好ましい。
樹幹注入剤は液剤である。液剤は、前記殺菌及び/又は殺虫成分の濃厚液であってもよいし、前記殺菌及び/又は殺虫成分の希薄液であってもよい。また、当該液剤は、乳剤、フロアブル、マイクロエマルション、エマルションオイルインウォーター、サスポエマルション、サスペンジョンなどの形態であってもよい。該液剤に調製するために用いられる液体は、好ましくは前記殺菌成分を乳化、懸濁または溶解することができるもの、より好ましくは前記殺菌成分および/または前記農薬活性成分を乳化、懸濁または溶解することができるものである。
液体としては、水、親水性液体、親油性液体などが挙げられる。
親水性液体としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどの炭素原子数1〜4の低級アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールなどのグリコール類およびその誘導体;プロピレングリコール脂肪酸エステルなどのグリコールエステル類およびその誘導体;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテルなどのグリコールエーテル類およびその誘導体;シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのカルボン酸エステル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;グリセリン、グリセリンエステル類、グリセリンエーテル類、N−メチルピロリドンなどのピロリドン類;アセトニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類などを挙げることができる。
親油性液体としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ベンジルアルコールなどの芳香族化合物;シクロへキサンなどの脂環式炭化水素;n−デカンなどの高沸点パラフィン類;高沸点ケトン類、高沸点エステル類、高沸点グリコール類;菜種油、大豆油、オリーブ油、魚油、肝油、ラノリンのような動植物性油脂;オレイン酸、ラノリン酸、パルミチン酸などの脂肪酸およびその誘導体などを挙げることができる。
本発明に係る樹幹注入剤は、前記農薬活性成分の他に、必要に応じて界面活性剤、安定剤、分散剤、及びその他の添加剤などを含有していてもよい。
界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、及びカチオン系界面活性剤などを挙げることができる。ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油エーテルなどを挙げることができる。アニオン系界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、高級脂肪酸塩などを挙げることができる。カチオン系界面活性剤としては、アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩などを挙げることができる。
安定剤としては、例えば、酸、アルカリ、及びそれらの塩などのpH調整剤、BHT、DBHQ、トコフェロールなどの酸化防止剤などを挙げることができる。前記安定剤が樹幹注入剤に含まれていると製剤の安定性を保持することができる。
分散剤としては、例えば、ホワイトカーボン、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、キサンタンガムなどを挙げることができる。分散剤が樹幹注入剤に含まれていると製剤の分散性を保持することができる。
その他の添加剤としては、消泡剤や防腐剤などを挙げることができる。
本発明に係る樹幹注入剤を樹木に注入する方法は特に限定されない。例えば、次のようにして注入することができる。先ず、樹幹注入剤が収容されたノズル付容器を用意する。容器は押し潰すことによってノズルから空気を圧し出すことができる程度の柔軟性を有するものが好ましい。そのような容器として、例えば、樹脂製容器が挙げられる。ノズルは樹幹に穿った孔に差し込み樹木内部に液剤を送り込むことができるものであれば特に制限されない。なお、樹幹注入剤の運搬の便宜のために、容器は、ノズル付き蓋と、ノズル無しの蓋とを交換ができるような構造とするか、ノズル口にキャップを取り付けることができる構造とすることが好ましい。
次にブナ科樹木などの樹木生立木の樹幹に孔(注入孔)を穿つ。注入孔はノズルの大きさに応じて適切な直径とすることができ、例えば、直径7〜8mm程度である。注入孔は、下方に45度傾けて、主管導管部まで(深さ4cm程度)穿つことが好ましい。注入孔は樹幹下部(地際)の周囲に複数箇所分散させて穿つのが好ましい。注入孔の位置が高すぎると注入孔より下の部位にカシノナガキクイムシが穿孔してナラ菌を媒介することがある。注入孔は、ドリル等で穿ってもよいし、カシノナガキクイムシが樹木に穿孔した穴を利用してもよい。
そして、前記容器のノズルを注入孔に差し込み、前記樹幹注入剤を樹木に注入する。樹幹注入剤は大気圧によって樹木に注入する方法が好ましい。注入開始時に容器を押し潰してノズル内の空気を排出することが好ましい。下方に向けて差し込んだ容器の底に目打ち孔を開けて、容器内を大気圧にすることが好ましい。
なお、本発明の樹幹注入剤は、樹幹注入する以外に、樹幹に散布または塗布することによって、株元に散布することによって、または土壌潅注することによって、樹木に施用することができる。これら施用方法と樹幹注入法とを併用することによって病害防除の効果が増す場合がある。
注入量は、特に限定されないが、樹幹の胸高直径に応じて増減させることができる。例えば、農薬活性成分の濃度が0.035%の樹幹注入剤においては、胸高直径20cm未満に対して600〜800ml、胸高直径20cm以上30cm未満に対して1000〜1200ml、胸高直径30cm以上40cm未満に対して1400〜2000ml、胸高直径40cm以上50cm未満に対して2200〜3200ml、胸高直径50cm以上60cm未満に対して3400〜5200ml、胸高直径60cm以上は直径4cm増す毎に200ml追加するなどの目安で量を設定することができる。
注入完了後、木栓、ゴム栓、癒合剤などで注入孔を塞いで、雨水や雑菌の侵入を防ぐことが好ましい。
本発明の樹幹注入剤は、通常、春季から夏季までの時期、好ましくは開葉期以降からカシノナガキクイムシの発生(新成虫の羽化開始)前までの時期に、樹木に施用することができる。なお、新成虫の羽化開始時期は地域によって異なるが、日本においては概ね5月〜6月である。
本発明に係る樹幹注入剤を適用することができる樹木としては、例えば、ウバメガシ、クヌギ、アベマキ、カシワ、ミズナラ、コナラ、イチイガシ、アカガシ、アラカシ、ウラジロガシ、シラカシなどのコナラ属の樹木、クリなどのクリ属の樹木、スダジイ、ツブラジイなどのシイ属の樹木、マテバシイなどのマテバシイ属の樹木を挙げることができる。
次に実施例を示し本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。ただし、実施例1−2、1−3、2−1及び2−2は参考例である。
[実施例1−1]
容器に水97.58部を入れ、次いでアセタミプリド原体0.2部を投入し、溶解させた。この溶液に、ヒドロキシプロピルセルロース2%水溶液1部、クエン酸一水和物0.15部、リン酸水素二ナトリウム12水和物0.47部、チオファネートメチル40%懸濁液0.5部、防腐剤(ケーソンCG;ロームアンドハース社製)0.075部、ホワイトカーボン(カープレックスFPS−500;塩野義製薬社製)0.02部、および消泡剤(SILFOAM SE39;旭化成ワッカーシリコーン社製)0.003部を添加し、撹拌して均一に分散させ、樹幹注入剤−1を得た。樹幹注入剤−1は、チオファネートメチルが体積基準50%粒径1.543μmの大きさで含有してなる懸濁液であった。
[実施例1−2]
水の量を97.48部に、アセタミプリド原体の量を0.3部に変えた以外は実施例1−1と同じ手法で樹幹注入剤−2を得た。樹幹注入剤−2は、チオファネートメチルが体積基準50%粒径1.543μmの大きさで含有してなる懸濁液であった。
[実施例1−3]
容器に水87.38部を入れ、次いでアセタミプリド原体0.4部、およびγ−ブチロラクトン10部を添加し溶解させた。この溶液に、ヒドロキシプロピルセルロース2%水溶液1部、クエン酸一水和物0.15部、リン酸水素二ナトリウム12水和物0.47部、チオファネートメチル40%懸濁液0.5部、防腐剤(ケーソンCG;ロームアンドハース社製)0.075部、ホワイトカーボン(カープレックスFPS−500;塩野義製薬社製)0.02部、および消泡剤(SILFOAM SE39;旭化成ワッカーシリコーン社製)0.003部を添加し、撹拌して均一に分散させ、樹幹注入剤−3を得た。樹幹注入剤−3は、チオファネートメチルが体積基準50%粒径1.543μmの大きさで含有してなる懸濁液であった。
[実施例1−4]
マツグリーン液剤2(日本曹達社製、アセタミプリドを2%含有する。)を水で50倍希釈した。この希釈液に、チオファネートメチル濃度が0.2%となるように体積基準50%粒径1.543μmのチオファネートメチル懸濁液を添加し、撹拌して均一に分散させ、樹幹注入剤−4を得た。樹幹注入剤−4は、チオファネートメチルが体積基準50%粒径1.543μmの大きさで含有してなる懸濁液であった。
[比較例1−1]
市販の50%ベノミル水和剤(住友化学工業社製、ベンレート水和剤)を水で500倍希釈し均一に混合し、樹幹注入剤−5を得た。樹幹注入剤−5は、ベノミルが、体積基準50%粒径7.093μmの大きさで含有してなる懸濁液であった。
[比較例1−2]
体積基準50%粒径1.543μmのチオファネートメチル懸濁液の代わりに、チオファネートメチル70%含有水和性粉末を用いた以外は、実施例1−4と同じ手法で樹幹注入剤−6を得た。樹幹注入剤−6は、チオファネートメチルが、体積基準50%粒径5.178μmの大きさで含有してなる懸濁液であった。
(樹幹注入試験)
[試験例1]
3本の薬剤ボトルそれぞれに樹幹注入剤200mlを入れノズル付き蓋でボトルを閉じた。コナラ生立木の樹幹に、ドリルで直径7mm、深さ3cmの注入孔を3個穿った。薬剤ボトル各1本を注入孔に差し込み、自然圧により合わせて600mlの樹幹注入剤の注入を試みた。
注入開始時から6時間経過時および24時間経過時において注入が完了したボトル本数を記録した。この試験を樹幹注入剤−1〜樹幹注入剤−6について行った。その結果を表1に示す。
Figure 0006307759
以上の結果から、少なくとも1つの農薬活性成分が体積基準50%粒径4μm以下の大きさで含有してなる樹幹注入剤を用いた場合、24時間以内に600ml以上の注入が可能であり、樹木中の病原菌の万遍ない防除が期待できる。これに対して、農薬活性成分が体積基準50%粒径4μm超の大きさで含有してなる樹幹注入剤(比較例)を用いた場合、24時間経過時においても僅かしか注入できず、活性成分が到達していない部位の病原菌防除に不安があることがわかる。
(平板抗菌試験)
[実施例2−1]
トリフルミゾールを、100ppm、10ppm、1pmm、0.1ppm、および0.01ppmの各濃度となるようにPDA(potato dextrose agar)培地用溶液に溶解して樹幹注入剤を得た。該樹幹注入剤を内径9cmのシャーレに注ぎ、固化させ、直径9cmの平板培地を作製した。この培地に、ナラ菌(Raffaelea quercivora)の菌叢ディスクを置床した。これを25℃で3日〜4日間静置培養した。その後、菌叢直径を測定し、菌糸伸長阻害率を算出した。結果を表1に示す。菌糸伸長阻害率(%)は、計算式:((無処理区の菌叢直径−トリフルミゾール含有培地の菌叢直径)/無処理区の菌叢直径)×100で算出した。
[実施例2−2]
トリフルミゾールの代わりにメトコナゾールを用いた以外は実施例2−1と同じ方法で菌糸伸長阻害率を算出した。結果を表1に示す。
[比較例2−1]
トリフルミゾールの代わりにテトラナゾールを用いた以外は実施例2−1と同じ方法で菌糸伸長阻害率を算出した。結果を表1に示す。表1中の「−」は実施していないことを示す。
[比較例2−2]
トリフルミゾールの代わりにヘキサコナゾールを用いた以外は実施例2−1と同じ方法で菌糸伸長阻害率を算出した。結果を表1に示す。表1中の「−」は実施していないことを示す。
[比較例2−3]
トリフルミゾールの代わりにミクロブタニルを用いた以外は実施例2−1と同じ方法で菌糸伸長阻害率を算出した。結果を表1に示す。表1中の「−」は実施していないことを示す。
[比較例2−4]
トリフルミゾールの代わりにトリホリンを用いた以外は実施例2−1と同じ方法で菌糸伸長阻害率を算出した。結果を表1に示す。表1中の「−」は実施していないことを示す。
Figure 0006307759
以上の結果から、本発明の樹幹注入剤は、0.01ppmの低濃度においてもナラ菌に対する抗菌効果(菌糸伸長阻害率25%以上)を奏することが判る。これに対して、テトラコナゾール、ヘキサコナゾール、ミクロブタニル、トリホリンなどを含有する従来の樹幹注入剤は約1ppm未満の低濃度では抗菌効果を全く奏さないことがわかる。さらに、ネオニコチノイド系殺虫成分やピレスロイド系殺虫成分は害虫防除効果に優れている。トリフルミゾールおよびメトコナゾールからなる群から選ばれる少なくとも1つの殺菌成分とネオニコチノイド系殺虫成分やピレスロイド系殺虫成分とを併用してなる本発明の樹幹注入剤は、病原菌を媒介する害虫と病原菌自体との効果的防除が期待でき、カシノナガキクイムシとナラ菌によって引き起こされるナラ枯れの防止に有用である。
本発明の樹幹注入剤は、殺虫成分および殺菌成分を共に含有することにより、樹木に穿孔して病原菌を持ち込む害虫および樹木中の病原菌の低薬量による防除が十分に期待できる。また、農薬活性成分が特定の大きさで含有されてなることにより、樹木に短時間で多量に注入することができ、かつ樹木中の害虫及び/又は病原菌を万遍なく有効に防除できる。さらに、特定の殺菌成分を含有することにより、ナラ菌等の病原菌に対する防除効果が従来のものに比べて優れており、樹木中の病原菌を低薬量で防除できる。本発明によれば、樹幹注入によってナラ枯れ等の病害を効果的に防止することができ、森林または樹木の管理に大きく貢献できる。以上のことから、本発明は産業上極めて有用である。

Claims (2)

  1. 殺虫成分アセタミプリドと、殺菌成分チオファネートメチルとを含有する樹幹注入剤において、前記殺菌成分および/または前記殺虫成分の体積基準50%粒径が0.1〜4μmの大きさであり、前記殺菌成分と前記殺虫成分との質量比である殺菌成分/殺虫成分が1/1〜/1であることを特徴とする樹幹注入剤。
  2. 請求項1に記載の樹幹注入剤をブナ科樹木の生立木に施用することを含むナラ枯れ防止方法。
JP2017016962A 2012-05-09 2017-02-01 樹幹注入剤およびナラ枯れ防止方法 Expired - Fee Related JP6307759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107600 2012-05-09
JP2012107600 2012-05-09
JP2012107601 2012-05-09
JP2012107601 2012-05-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514696A Division JPWO2013168630A1 (ja) 2012-05-09 2013-04-30 樹幹注入剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075180A JP2017075180A (ja) 2017-04-20
JP6307759B2 true JP6307759B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49550672

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514696A Pending JPWO2013168630A1 (ja) 2012-05-09 2013-04-30 樹幹注入剤
JP2017016962A Expired - Fee Related JP6307759B2 (ja) 2012-05-09 2017-02-01 樹幹注入剤およびナラ枯れ防止方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514696A Pending JPWO2013168630A1 (ja) 2012-05-09 2013-04-30 樹幹注入剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150133509A1 (ja)
EP (1) EP2850944A4 (ja)
JP (2) JPWO2013168630A1 (ja)
KR (2) KR20150013595A (ja)
CN (1) CN104334023B (ja)
CA (1) CA2872833A1 (ja)
WO (1) WO2013168630A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104982243A (zh) * 2015-02-26 2015-10-21 北华大学 一种活立改性木、活立木改性剂及其制备方法
CN106070216B (zh) * 2016-06-02 2018-07-24 江西农业大学 氯氟氰虫酰胺注干液剂及其在防治树木病虫害中的应用
CN108157318B (zh) * 2018-01-15 2021-09-03 宁波高新区鹏博科技有限公司 一种用于清理树干上害虫的装置
CN114901068A (zh) * 2019-11-18 2022-08-12 海怡弥私人有限公司 受控释放的树干植入物制剂和包含该植入物制剂的树干植入物
CN110999661B (zh) * 2019-12-18 2022-01-04 四川大学 一种石墨烯对活体植物纤维改性的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019759A (ja) * 1983-07-15 1985-01-31 Nippon Soda Co Ltd ホルムアミドオキシム誘導体その製造方法及び農園芸用殺菌剤
NL8402979A (nl) * 1984-09-28 1986-04-16 Tno Werkwijze voor het bestrijden van vaatverwelkingsziekten bij gewassen, in het bijzonder de iepeziekte.
US5597840A (en) * 1994-07-07 1997-01-28 Ciba-Geigy Corporation Microemulsion formulation for injection into trees
FR2722652B1 (fr) * 1994-07-22 1997-12-19 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide comprenant une 2-imidazoline-5-one
JP3314148B2 (ja) * 1996-09-24 2002-08-12 三共株式会社 樹幹注入剤
JP4288745B2 (ja) * 1998-07-23 2009-07-01 住友化学株式会社 有害生物防除組成物
JP4559100B2 (ja) * 2004-03-10 2010-10-06 シンジェンタ ジャパン株式会社 害虫から樹木類への加害を防止するための樹幹注入用組成物及び方法
CA2581121C (en) * 2004-09-27 2013-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal mixtures of thiophene derivative
DE102005048539A1 (de) * 2005-10-11 2007-04-12 Bayer Cropscience Ag Suspensionskonzentrate auf Ölbasis
EP2036438A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Bayer CropScience AG Post-harvest treatment
JP5186228B2 (ja) * 2008-02-01 2013-04-17 サンケイ化学株式会社 ナラ菌増殖防止剤、及びナラ枯れ防止方法
EA018609B1 (ru) * 2008-04-25 2013-09-30 Ниппон Сода Ко., Лтд. Гранулированная агрохимическая композиция и способ её получения
JP5386194B2 (ja) * 2009-02-25 2014-01-15 保土谷アグロテック株式会社 植物又は植物周辺土壌に対する薬液注入装置
JP5774874B2 (ja) * 2011-03-02 2015-09-09 サンケイ化学株式会社 ナラ菌増殖防止剤及びナラ枯れ防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2850944A1 (en) 2015-03-25
KR20170027869A (ko) 2017-03-10
CN104334023A (zh) 2015-02-04
WO2013168630A1 (ja) 2013-11-14
JP2017075180A (ja) 2017-04-20
KR20150013595A (ko) 2015-02-05
JPWO2013168630A1 (ja) 2016-01-07
US20150133509A1 (en) 2015-05-14
CA2872833A1 (en) 2013-11-14
EP2850944A4 (en) 2016-04-27
CN104334023B (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307759B2 (ja) 樹幹注入剤およびナラ枯れ防止方法
JP7083606B2 (ja) 害虫防除剤
JP5651105B2 (ja) 相乗的殺有害生物剤組成物
RU2389185C2 (ru) Композиция, которая предотвращает повреждение деревьев вредными насекомыми, и способ предотвращения такого повреждения
US20070237837A1 (en) Biocompatible tea tree oil compositions
JP2012514029A (ja) 植物中の昆虫の防除方法
ES2886835T3 (es) Mezclas de alcaloides de sabadilla y pelitre y usos de las mismas
JP2012121834A (ja) 木材用防腐防カビ組成物及びその使用方法
JPH04500816A (ja) 新規性のある複合組成物
US8652498B2 (en) Pesticidal composition
JP7163197B2 (ja) サバジラアルカロイドとピレスロイドの混合物およびその使用
JP6034027B2 (ja) 有害生物防除剤及び有害生物防除方法
US20150072030A1 (en) Biocompatible tea tree oil compositions
CN106490014A (zh) 一种含蓖麻碱的植物复配杀虫剂及其制备方法
JP2018062498A (ja) 除草剤
JP2018062470A (ja) 除草剤
WO2011049065A1 (ja) ダニ防除用ベイト剤
JP7201480B2 (ja) 植物体の物理的強化剤
JP2013135693A (ja) クロルピクリン乳剤
JP2013544869A (ja) 殺虫剤用のアジュバント
JP5735335B2 (ja) 殺虫剤の殺虫効力増強剤
JP2018062471A (ja) 害虫忌避方法
JP4526054B2 (ja) 農薬の散布方法
JP2003095813A (ja) 動物の外部寄生虫駆除用液剤
JP2023177329A (ja) 植物体地下部の食害を抑制する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees