JP6306455B2 - 安全運転支援装置および安全運転支援方法 - Google Patents

安全運転支援装置および安全運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6306455B2
JP6306455B2 JP2014140130A JP2014140130A JP6306455B2 JP 6306455 B2 JP6306455 B2 JP 6306455B2 JP 2014140130 A JP2014140130 A JP 2014140130A JP 2014140130 A JP2014140130 A JP 2014140130A JP 6306455 B2 JP6306455 B2 JP 6306455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving support
safe driving
inter
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018354A (ja
Inventor
千絵 松崎
千絵 松崎
重之 酒井
重之 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2014140130A priority Critical patent/JP6306455B2/ja
Publication of JP2016018354A publication Critical patent/JP2016018354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306455B2 publication Critical patent/JP6306455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、安全運転支援装置および安全運転支援方法に関し、特に、先行車両との車間距離に応じて所定の安全運転支援処理を行うように構成された安全運転支援装置に用いて好適なものである。
従来、自動車では、車載カメラによって撮像された車両前方の画像、または、各種センサ(例えば、超音波センサ、赤外線センサ)による検出信号から、自車両と先行車両との車間距離を推定する技術が利用されている。このように先行車両との車間距離を推定することにより、例えば、先行車両との車間距離が所定の閾値より短くなった場合には、先行車両への追突の危険性があることを運転者に報知したり、自動的にブレーキをかけるように車両の制動装置を制御したりすることができるようになる。
下記特許文献1には、撮像手段によって撮像された自車両の前方の画像から先行車両の左右のテールランプの像を特徴点として抽出し、左右のテールランプの間隔に基づいて自車両と先行車両との車間距離を推定する技術が開示されている。そして、下記特許文献1に開示されている技術では、先行車両の左右のテールランプ間の間隔に基づいて先行車両がカーブ路を走行中か否かを判定し、先行車両がカーブ路を走行中と判定した場合には、推定した車間距離の信頼性が低いと判定し、この値を補正するようにしている。なお、下記特許文献1には、テールランプの代わりにタイヤを特徴点としてもよいことが記載されている。
特開2011−65219号公報
従来の安全運転支援装置では、自車両の略正面に先行車両が存在する場合、その先行車両に自車両が追突しないように、その先行車両との車間距離を測定し、測定された車間距離が所定の閾値未満の場合には、所定の安全運転支援処理(例えば、警告音を出力する、ブレーキをかける等)を行うようになっている。
図9は、従来技術に係る安全運転支援装置による動作を説明するための車両の位置関係を示す図である。図9に示す例では、自車両Cが左側車線902を走行し、先行車両Dが右側車線904を走行している。すなわち、自車両Cと先行車両Dとは、互いに異なる車線を走行している。また、図9に示す例では、自車両Cが左側車線902の直線路を走行しており、先行車両Dが右側車線904の左カーブ路を走行しているため、先行車両Dが自車両Cの略正面に位置した状態となっている。この場合、自車両Cが先行車両Dに追突する可能性が低いと考えられる。それにも関わらず、従来の安全運転支援装置では、自車両Cと先行車両Dとの車間距離が所定の閾値未満となった場合、所定の安全運転支援処理を行ってしまうという問題があった。
なお、上記特許文献1に開示されている技術では、先行車両がカーブ路を走行中と判定した場合には、推定した車間距離を補正するようにしている。このため、上記特許文献1に開示されている技術を安全運転支援装置に適用した場合、上述したように先行車両が自車両と異なる車線のカーブ路を走行中であっても、補正後の車間距離が所定の閾値未満の場合には、所定の安全運転支援処理を行ってしまう。
また、上記特許文献1に開示されている技術では、先行車両と自車両とが異なる車線を走行していると判定した場合には、先行車両と自車両が衝突する可能性が低いため、車間距離を推定しないようにしている。しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術では、自車両の車幅方向に対する先行車両のテールランプのずれ量に基づいて、先行車両と自車両とが同じ車線を走行しているか否かを判定するようにしている。このため、図9に示すように自車両Cが左側車線902を走行し、先行車両Dが右側車線904を走行している場合に、先行車両DのテールランプD1,D2の少なくとも一方が自車両Cの車幅W内に収まっているとき(または自車両Cの車幅Wからのずれ量が閾値未満の場合)には、先行車両Dと自車両Cとが同じ車線を走行していると判定してしまう。したがって、自車両Cと先行車両Dとの車間距離が所定の閾値未満となった場合、所定の安全運転支援処理を行ってしまう。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、自車両が先行車両に追突する可能性が低いにも関わらず所定の安全運転支援処理を行ってしまうことを回避できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、先行車両との車間距離を推定するとともに、車載カメラによって撮像された車両前方の画像から先行車両の車輪を画像認識し、推定された車間距離と車輪の画像認識結果とに応じて、所定の安全運転支援処理を行う。特に、本発明では、推定された車間距離が所定の閾値未満の場合であっても、4本の車輪または車輪の側面が画像認識された場合には、所定の安全運転支援処理を行わないようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、先行車両が自車両の前方において自車両と異なる車線のカーブ路を走行している場合には、自車両に対して先行車両が横方向に傾くため、自車両の車載カメラでは4本の車輪または車輪の側面が写し出されている画像が撮像される。このため、先行車両についてそのような画像が認識された場合には、その先行車両との車間距離に関わらず、所定の安全運転支援処理を行わないようにすることができる。このため、本発明によれば、自車両が先行車両に追突する可能性が低いにも関わらず所定の安全運転支援処理を行ってしまうことを回避することができる。
本発明の第1実施形態に係る安全運転支援装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る安全運転支援装置による処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る安全運転支援装置による動作を説明するための車両の位置関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る車載カメラによって撮像された車両前方の画像の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る安全運転支援装置による動作を説明するための車両の位置関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る安全運転支援装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る安全運転支援装置による処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車載カメラによって撮像された車両前方の画像の一例を示す図である。 従来技術に係る安全運転支援装置による動作を説明するための車両の位置関係を示す図である。
〔安全運転支援装置10の機能構成例〕
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る安全運転支援装置10の機能構成例を示すブロック図である。図1に示す安全運転支援装置10は、車両(以下、「自車両」と示す)に搭載される車載装置である。安全運転支援装置10は、スピーカ10aを備えている。また、安全運転支援装置10は、自車両の前方の画像を撮像する車載カメラ20と接続されている。この安全運転支援装置10は、自車両の前方を走行している車両(以下、「先行車両」と示す)との車間距離と、車載カメラ20によって撮像された画像における先行車両の車輪の画像認識結果とに応じて、車間距離を運転者に注意喚起するための警告音をスピーカ10aから出力させることができるようになっている。
図1に示すように、本実施形態の安全運転支援装置10は、その機能構成として、画像取得部11、先行車両認識部12、車間距離推定部13、車輪認識部14および警告部15を備えている。
上記各機能ブロック11〜15は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック11〜15は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
画像取得部11は、車載カメラ20によって撮像された自車両の前方の画像を取得する。例えば、車載カメラ20は、自車両の前方の画像を所定の間隔で連続して撮像するようになっている。画像取得部11は、車載カメラ20が自車両の前方の画像を撮像する毎に、当該画像を車載カメラ20から取得する。
先行車両認識部12は、画像取得部11が取得した画像から、自車両の前方を走行している先行車両を画像認識する。画像から先行車両を画像認識する方法としては、従来知られている様々な方法を用いることができるが、例えば、先行車両認識部12は、画像取得部11が取得した画像において、予め記憶されている特徴点(例えば、ボディ形状)に基づいて、先行車両のボディを検出した場合、このボディを含む像を先行車両として認識する。さらに、窓ガラス、テールランプ等を検出することにより、先行車両の認識精度を高めるようにしてもよい。
車間距離推定部13は、画像取得部11が取得した画像から、先行車両認識部12によって画像認識された先行車両との車間距離を推定する。画像から車間距離を推定する方法としては、従来知られている様々な方法を用いることができるが、例えば、画像における先行車両が写し出されている位置に基づいて、先行車両との車間距離を推定する方法が挙げられる。
車輪認識部14は、画像取得部11が取得した画像から、先行車両認識部12によって画像認識された先行車両の車輪を画像認識する。例えば、車輪認識部14は、画像取得部11が取得した画像において、先行車両認識部12によって認識された先行車両の下部に、車輪に関する所定の特徴点(例えば、タイヤの外周面の形状および色等)を有する像を検出した場合、これを車輪として画像認識する。
車輪認識部14は、画像取得部11が取得した画像に、先行車両認識部12によって画像認識された先行車両の複数の車輪が写し出されている場合、これら複数の車輪のそれぞれを画像認識する。また、車輪認識部14は、画像取得部11が取得した画像に車輪の側面が写し出されている場合、この車輪の側面を画像認識する。例えば、車輪認識部14は、画像取得部11が取得した画像において、車輪の側面に関する所定の特徴点(例えば、タイヤの側面の形状および色、ホイールの側面の形状および色等)を有する像を検出した場合、これを車輪の側面として画像認識する。
警告部15は、特許請求の範囲に記載の安全運転支援処理部の一例である。警告部15は、車間距離推定部13によって推定された車間距離と、車輪認識部14による先行車両の車輪の画像認識結果とに応じて、車間距離をユーザに注意喚起するための警告音(以下、単に「警告音」と示す)をスピーカ10aから出力させる処理(特許請求の範囲に記載の所定の安全運転支援処理の一例)を行う。
具体的には、警告部15は、車間距離推定部13によって推定された車間距離が所定の閾値以上の場合、警告音をスピーカ10aから出力させる処理を行わない。また、警告部15は、車間距離推定部13によって推定された車間距離が所定の閾値未満の場合において、車輪認識部14によって先行車両の4本の車輪が認識されなかった場合、且つ、車輪認識部14によって先行車両の車輪の側面が認識されなかった場合、警告音をスピーカ10aから出力させる処理を行う。
反対に、警告部15は、車間距離推定部13によって推定された車間距離が所定の閾値未満の場合において、車輪認識部14によって4本の車輪が認識された場合、または、車輪認識部14によって車輪の側面が認識された場合、所定の警告処理を行わない。
このように、先行車両の4本の車輪または車輪の側面が写し出されている画像(図4参照)が車載カメラ20によって撮像されるのは、図3に示すように、自車両Aと異なる車線のカーブ路を先行車両Bが走行していることにより、自車両Aに対して先行車両Bが横方向に傾いているときだからである。この場合、先行車両Bとの車間距離が閾値未満であっても、自車両Aが先行車両Bに追突する可能性は低いため、警告部15が所定の警告処理を行わないようにしている。
なお、車間距離の閾値としては、自車両の車速に応じたものを用いることが好ましい。例えば、安全運転支援装置10は、車速毎の閾値を記憶部に記憶しておく。一般的には、車速が高くなるにつれて、閾値が大きくなる。警告部15は、自車両の現在の車速に応じた閾値を、記憶部から読み出して使用する。自車両の現在の車速は、例えば車速センサ(図示省略)からの車速信号に基づいて特定することができる。
〔安全運転支援装置10による処理の一例〕
図2は、本発明の第1実施形態に係る安全運転支援装置10による処理の一例を示すフローチャートである。図2に示す処理は、例えば、車両が走行している間、安全運転支援装置10によって実行され続ける。
まず、画像取得部11が、車載カメラ20によって撮像された自車両の前方の画像を取得する(ステップS202)。次に、先行車両認識部12が、ステップS202取得した画像から、自車両の前方を走行している先行車両の画像認識を行う(ステップS204)。ここで、先行車両が画像認識されなかった場合(ステップS204:No)、安全運転支援装置10は、ステップS202以降の処理を再度実行する。
一方、先行車両が画像認識された場合(ステップS204:Yes)、車輪認識部14が、ステップS202で取得した画像から、ステップS204で認識された先行車両の車輪を画像認識する(ステップS206)。そして、警告部15が、ステップS206にて4本の車輪が画像認識されたか否かを判定する(ステップS208)。ここで、4本の車輪が画像認識されたと判定された場合(ステップS208:Yes)、安全運転支援装置10は、ステップS202以降の処理を再度実行する。
一方、4本の車輪が画像認識されなかったと判定された場合(ステップS208:No)、警告部15が、ステップS206にて車輪の側面が画像認識されたか否かを判定する(ステップS210)。ここで、車輪の側面が画像認識されたと判定された場合(ステップS210:Yes)、安全運転支援装置10は、ステップS202以降の処理を再度実行する。
一方、車輪の側面が画像認識されなかったと判定された場合(ステップS210:No)、車間距離推定部13が、ステップS202で取得した画像から、ステップS204で画像認識された先行車両との車間距離を推定する(ステップS212)。そして、警告部15が、ステップS212で推定された車間距離が所定の閾値未満であるか否かを判断する(ステップS214)。ここで、ステップS212で推定された車間距離が所定の閾値未満ではないと判断された場合(ステップS214:No)、安全運転支援装置10は、ステップS202以降の処理を再度実行する。
一方、ステップS212で推定された車間距離が所定の閾値未満であると判断された場合(ステップS214:Yes)、警告部15が、警告音をスピーカ10aから出力させる(ステップS216)。そして、安全運転支援装置10は、図2に示す一連の処理を終了する。
なお、上記例では、先に車輪の画像認識を行い、4本の車輪または車輪の側面が画像認識された場合に、車間距離を推定するようにしているが、先に車間距離の推定を行い、車間距離が所定の閾値未満の場合に、車輪の画像認識を行うようにしてもよい。
〔安全運転支援装置10による動作の具体例(第1例)〕
次に、図3および図4を参照して、安全運転支援装置10による動作の具体例(第1例)について説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る安全運転支援装置10による動作を説明するための車両の位置関係を示す図である。図3に示す例では、自車両Aが左側車線302を走行し、先行車両Bが右側車線304を走行している。すなわち、自車両Aと先行車両Bとは、互いに異なる車線を走行している。また、図3に示す例では、自車両Aが左側車線302の直線路を走行しており、先行車両Bが右側車線304の左カーブ路を走行しているため、先行車両Bが自車両Aの略正面に位置した状態となっている。この場合、自車両Aが先行車両Bに追突する可能性は低いと考えられる。そこで、本実施形態の安全運転支援装置10では、この場合、自車両Aと先行車両Bとの車間距離に関わらず、警告音をスピーカ10aから出力させる処理を行わないようにしている。
図4は、本発明の第1実施形態に係る車載カメラ20によって撮像された車両前方の画像の一例を示す図である。図4(a)に示す画像400および図4(b)に示す画像402は、図3に示すように自車両Aの略正面に先行車両Bが位置しているときに、自車両Aの車載カメラ20によって撮像された車両前方の画像である。特に、図4(a)に示す画像400は、先行車両Bが左カーブ路の前半を走行しているときの画像であり、図4(b)に示す画像402は、先行車両Bが左カーブ路の後半を走行しているときの画像である。
図4(a)に示すように、自車両Aの前方において、先行車両Bが左カーブ路の前半を走行しているときは、自車両Aの正面方向に対する先行車両Bの左方向への傾きが比較的小さい。このため、車載カメラ20によって撮像される画像400には、先行車両Bの左後輪B3および右後輪B4の外周面(接地面)が写し出されるとともに、左後輪B3および右後輪B4から左方向に僅かにずれた位置に、左前輪B1および右前輪B2の外周面(接地面)が写し出される。すなわち、車載カメラ20によって撮像される画像400には、先行車両Bの4本の車輪B1〜B4が写し出される。
一方、図4(b)に示すように、先行車両Bがカーブ路の後半を走行しているときは、自車両Aの正面方向に対する先行車両Bの左方向への傾きが比較的大きくなる。このため、車載カメラ20によって撮像される画像402には、先行車両Bの左前輪B1の側面と、先行車両Bの左後輪B3の側面とが写し出されるようになる。
このように、自車両Aの前方において先行車両Bがカーブ路を走行している場合には、車載カメラ20によって撮像される画像400,402には、先行車両Bの4つの車輪B1〜B4または先行車両Bの車輪B1,B3の側面が写し出される。そこで、この4つの車輪B1〜B4または車輪B1,B3の側面が、車輪認識部14によって画像400,402から画像認識された場合、警告部15は、先行車両Bと自車両Aとの車間距離に関わらず、警告音をスピーカ10aから出力させないようにしている。これにより、本実施形態の安全運転支援装置10は、自車両Aが先行車両Bに追突する可能性が低いにも関わらず、警告音がスピーカ10aから出力されてしまうことを回避することができる。
〔安全運転支援装置10による動作の具体例(第2例)〕
次に、図5を参照して、安全運転支援装置10による動作の具体例(第2例)について説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係る安全運転支援装置10による動作を説明するための車両の位置関係を示す図である。図5に示す例では、自車両Aおよび先行車両Bの双方とも左側車線302を走行している。また、図5に示す例では、自車両Aが左側車線302の直線路を走行しており、先行車両Bが左側車線302の左カーブ路を走行しているため、先行車両Bが自車両Aの正面方向に対して左方向に傾いた状態となっている。
この場合、先行車両Bが自車両Aと同一車線を走行しているにも関わらず、車載カメラ20によって撮像される画像には、図4に示す画像400,402と同様に、先行車両Bの4つの車輪B1〜B4または車輪B1,B3が写し出される可能性がある。この場合、本実施形態の安全運転支援装置10は、画像400,402が撮像されたときと同様に、先行車両Bと自車両Aとの車間距離に関わらず、警告音をスピーカ10aから出力させる処理を行わない。
但し、車載カメラ20によって撮像された画像に、画像400,402と同様の態様で先行車両Bが写し出されるのは、先行車両Bがカーブ路を走行しており、且つ、先行車両Bと自車両Aとの車間距離が比較的離れている場合である。この場合、先行車両Bと自車両Aとの車間距離が所定の閾値未満となることは考えにくい。したがって、この例において、警告音をスピーカ10aから出力させる処理を行わないことによる不具合は生じない。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下、第2実施形態に係る安全運転支援装置10’に関し、第1実施形態からの変更点について説明する。
〔安全運転支援装置10’の機能構成例〕
図6は、本発明の第2実施形態に係る安全運転支援装置10’の機能構成例を示すブロック図である。図6に示す安全運転支援装置10’は、後面認識部16を備えている点、および、警告部15の代わりに警告部15’を備えている点で、第1実施形態(図1)の安全運転支援装置10と異なる。
後面認識部16は、画像取得部11が取得した画像に写し出されている先行車両の後面を画像認識する。例えば、後面認識部16は、画像取得部11が取得した画像における、先行車両認識部12によって画像認識された先行車両の像において、予め記憶されている特徴点(例えば、ボディ形状)に基づいて、先行車両のボディの後面を検出した場合、このボディの後面を先行車両の後面として画像認識する。さらに、窓ガラス、テールランプ等を検出することにより、先行車両の後面の認識精度を高めるようにしてもよい。
警告部15’は、車間距離推定部13によって推定された車間距離が所定の閾値未満の場合であり、且つ、車輪認識部14によって先行車両の4本の車輪が画像認識された場合において、後面認識部16によって画像認識された先行車両の後面の横幅内に、車輪認識部14によって画像認識された4本の車輪が収まっている場合、警告音をスピーカ10aから出力させる処理を行う。
すなわち、第1実施形態では、車輪認識部14によって先行車両の4本の車輪が画像認識された場合は、警告部15が警告音をスピーカ10aから出力させる処理を行わないようにしていた。しかしながら、先行車両が自車両と同一車線を走行している場合であっても、先行車両が登坂路を走行している場合や、先行車両が車高の高い車である場合、車載カメラ20によって撮像される画像には、図8に示すように、先行車両のボディの下部且つ横幅内に4本の車輪が写し出されてしまう場合がある。この場合、先行車両が自車両と同一車線を走行しているため、自車両と先行車両との車間距離が閾値未満であれば、自車両が先行車両に追突する可能性は高い。
そこで、この第2実施形態では、車輪認識部14によって先行車両の4本の車輪が画像認識された場合であっても、当該4本の車輪が、後面認識部16によって画像認識された先行車両の後面の横幅内に収まっている場合には、警告部15’が警告音をスピーカ10aから出力させる処理を行うようにしている。
〔安全運転支援装置10’による処理の一例〕
図7は、本発明の第2実施形態に係る安全運転支援装置10’による処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、例えば、車両が走行している間、安全運転支援装置10’によって実行され続ける。図7に示す処理において、図2に示す処理からの変更点は以下のとおりである。
図7に示す処理では、ステップS208において、4本の車輪が画像認識されたと判定された場合(ステップS208:Yes)、後面認識部16が、ステップS202で取得した画像に写し出されている先行車両の後面を画像認識する(ステップS209−1)。そして、警告部15’が、ステップS209−1にて画像認識された先行車両の後面の横幅内に、ステップS208にて画像認識された4本の車輪が収まっているか否かを判定する(ステップS209−2)。ここで、4本の車輪が収まっていないと判定された場合(ステップS209−2:No)、安全運転支援装置10’は、ステップS202以降の処理を再度実行する。一方、4本の車輪が収まっていると判定された場合(ステップS209−2:Yes)、安全運転支援装置10’は、ステップS212以降の処理(図2の処理と同様)を実行する。
〔安全運転支援装置10’による動作の具体例〕
次に、図8を参照して、安全運転支援装置10’による動作の具体例(第2例)について説明する。図8は、本発明の第2実施形態に係る車載カメラ20によって撮像された車両前方の画像の一例を示す図である。図8に示す画像800は、先行車両Bが自車両Aと同一車線(右側車線304)を走行しており、自車両Aの略正面に先行車両Bが位置しているときに、自車両Aの車載カメラ20によって撮像された車両前方の画像である。
図8に示すように、自車両Aの前方において、先行車両Bが自車両Aと同一車線(右側車線304)の直線路を走行しているとき、自車両Aの正面方向に対する先行車両Bの横方向への傾きは殆どない。このため、自車両Aの車載カメラ20は、先行車両Bをその真後ろから撮像することとなる。この場合、車載カメラ20によって撮像される画像800には、先行車両Bの後面Baが写し出されるとともに、後面Baの横幅内に、先行車両Bの左後輪B3および右後輪B4の外周面(接地面)が写し出される。
ここで、先行車両Bが登坂路を走行している場合や、先行車両Bが車高の高い車である場合、車載カメラ20によって撮像される画像には、図8に示すように、左後輪B3と右後輪B4との間に、左前輪B1および右前輪B2の外周面(接地面)が写し出されてしまう場合がある。遠近法により、左後輪B3と右後輪B4との間隔よりも、左前輪B1と右前輪B2との間隔の方が短くなるからである。すなわち、車載カメラ20によって撮像される画像800には、先行車両Bの後面Baの横幅内に、先行車両Bの4本の車輪が写し出されてしまう場合がある。
このように、自車両Aの前方において先行車両Bが自車両Aと同一車線の直線路を走行している場合であっても、車載カメラ20によって撮像される画像800には、先行車両Bの4つの車輪が、先行車両Bの後面Baの横幅内に写し出されてしまう場合がある。このような場合、先行車両Bが自車両Aと同一車線を走行しているので、自車両Aと先行車両Bとの車間距離が閾値未満の場合は、自車両Aが先行車両Bに追突する可能性が高くなる。そこで、この第2実施形態では、警告部15’は、車輪認識部14によって画像認識された4つの車輪が、後面認識部16によって画像認識された後面Baの横幅内に収まっていると判断した場合、車間距離推定部13によって推定された車間距離が所定の閾値未満であれば、警告音をスピーカ10aから出力させるようにしている。
これにより、第2実施形態の安全運転支援装置10’は、先行車両Bが自車両Aと同一車線を走行しているにも関わらず、車載カメラ20によって撮像された画像800に先行車両Bの4つの車輪が写し出されてしまった場合であっても、この例のように、4つの車輪が先行車両Bの後面Baの横幅内に収まっている場合には、自車両Aが先行車両Bに追突する可能性が高いものとして、警告音をスピーカ10aから出力させることができる。
なお、上記各実施形態では、車載カメラ20によって撮像された画像から先行車両との車間距離を推定するようにしているが、これに限らない。例えば、自車両に搭載された各種センサ(例えば、超音波センサ、赤外線センサ)による検出信号に基づいて、先行車両との車間距離を推定するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、所定の安全運転支援処理として、警告音をスピーカ10aから出力させるようにしているが、これに限らない。例えば、所定の安全運転支援処理は、警告画面をディスプレイに表示させたり、自動的にブレーキをかけるように制動装置を制御したりする処理であってもよい。
また、上記各実施形態では、画像から先行車両を画像認識した後、当該画像から先行車両の車輪を画像認識するようにしているが、これに限らない。例えば、画像から先行車両を画像認識することなく、当該画像から先行車両の車輪を画像認識するようにしてもよい。
その他、上記各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10,10’ 安全運転支援装置
10a スピーカ
11 画像取得部
12 先行車両認識部
13 車間距離推定部
14 車輪認識部
15,15’ 警告部(安全運転支援処理部)
16 後面認識部
20 車載カメラ

Claims (4)

  1. 先行車両との車間距離を推定する車間距離推定部と、
    車載カメラによって撮像された車両前方の画像から、前記先行車両の車輪を画像認識する車輪認識部と、
    前記車間距離推定部によって推定された前記車間距離と、前記車輪認識部による前記車輪の画像認識結果とに応じて、所定の安全運転支援処理を行う安全運転支援処理部と
    を備え、
    前記安全運転支援処理部は、前記車間距離推定部によって推定された前記車間距離が所定の閾値未満の場合において、前記車輪認識部によって4本の前記車輪または前記車輪の側面が画像認識された場合、前記所定の安全運転支援処理を行わない
    ことを特徴とする安全運転支援装置。
  2. 前記画像に写し出されている前記先行車両の後面を画像認識する後面認識部をさらに備え、
    前記安全運転支援処理部は、前記車間距離推定部によって推定された前記車間距離が前記所定の閾値未満の場合であり、且つ、前記車輪認識部によって4本の前記車輪が画像認識された場合において、前記後面認識部によって画像認識された前記後面の横幅内に前記4本の車輪が収まっている場合、前記所定の安全運転支援処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の安全運転支援装置。
  3. 全運転支援装置の車輪認識部が、車載カメラによって撮像された車両前方の画像から、行車両の車輪を画像認識する車輪認識工程と、
    前記安全運転支援装置の車間距離推定部が、前記先行車両との車間距離を推定する車間距離推定工程と、
    前記安全運転支援装置の安全運転支援処理部が、前記車輪認識工程における前記車輪の画像認識結果と、前記車間距離推定工程において推定された前記車間距離とに応じて、所定の安全運転支援処理を行う安全運転支援処理工程と
    を含み、
    前記安全運転支援処理工程では、前記車輪認識工程において4本の前記車輪または前記車輪の側面が画像認識された場合において、前記車間距離推定工程において推定された前記車間距離が所定の閾値未満の場合、前記所定の安全運転支援処理を行わない
    ことを特徴とする安全運転支援方法。
  4. 安全運転支援装置の車間距離推定部が、先行車両との車間距離を推定する車間距離推定工程と、
    前記安全運転支援装置の車輪認識部が、車載カメラによって撮像された車両前方の画像から、前記先行車両の車輪を画像認識する車輪認識工程と、
    前記安全運転支援装置の安全運転支援処理部が、前記車間距離推定工程において推定された前記車間距離と、前記車輪認識工程における前記車輪の画像認識結果とに応じて、所定の安全運転支援処理を行う安全運転支援処理工程と
    を含み、
    前記安全運転支援処理工程では、前記車間距離推定工程において推定された前記車間距離が所定の閾値未満の場合において、前記車輪認識工程において4本の前記車輪または前記車輪の側面が画像認識された場合、前記所定の安全運転支援処理を行わない
    ことを特徴とする安全運転支援方法。
JP2014140130A 2014-07-08 2014-07-08 安全運転支援装置および安全運転支援方法 Active JP6306455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140130A JP6306455B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 安全運転支援装置および安全運転支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140130A JP6306455B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 安全運転支援装置および安全運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018354A JP2016018354A (ja) 2016-02-01
JP6306455B2 true JP6306455B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55233544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140130A Active JP6306455B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 安全運転支援装置および安全運転支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6306455B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979259B2 (ja) * 2015-01-20 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP6846666B2 (ja) 2017-05-23 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 翻訳文生成方法、翻訳文生成装置及び翻訳文生成プログラム
JP7155645B2 (ja) 2018-06-19 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318800A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の追突防止装置
JP4036159B2 (ja) * 2003-07-28 2008-01-23 日産自動車株式会社 車両用相対速度演算装置
JP5761451B2 (ja) * 2012-03-29 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 路面状態推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018354A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190758B2 (ja) 物体認識装置及び車両
JP6416293B2 (ja) 自動車に接近する対象車両を自動車のカメラシステムにより追跡する方法、カメラシステムおよび自動車
JP6430907B2 (ja) 運転支援システム
TWI653170B (zh) 駕駛提示方法與系統
JP6372228B2 (ja) 衝突予想時間算出装置
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP6073358B2 (ja) 車体部及び/又は車輪と対象物との衝突を回避するための能動的警報及び/又はナビゲーション補助の方法
WO2018207782A1 (ja) 駐車空間検出装置
JP2013518333A (ja) 側方の物体を検出するためのドライバ支援方法
US20190001910A1 (en) Image processing apparatus, imaging device, moving body device control system, image processing method, and program product
JP2012089114A (ja) 障害物認識装置
JP7192627B2 (ja) 落下物判別装置、運転支援システムおよび落下物判別方法
WO2016157698A1 (ja) 車両検出システム、車両検出装置、車両検出方法、及び車両検出プログラム
JP2009075638A (ja) 車種判別装置
JP5233696B2 (ja) レーン境界線検出装置、境界線検出プログラム、および逸脱警報装置
JP6306455B2 (ja) 安全運転支援装置および安全運転支援方法
JP2008189148A (ja) 走行状態検知装置
JP4913101B2 (ja) 車両用道路形状検出装置
WO2017164017A1 (ja) 車両検知装置
US11685311B2 (en) System and method for warning a driver of a vehicle of an object in a proximity of the vehicle
JP4768499B2 (ja) 車載周辺他車検出装置
JP6332489B1 (ja) 車両状態推定装置
JP2009006824A (ja) 車載装置及び走行制御方法
JP7380449B2 (ja) 判定装置及びプログラム
JP6667127B2 (ja) 車線逸脱態様判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150