JP6306204B2 - 無線通信システムにおいて下りリンク信号の送受信方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて下りリンク信号の送受信方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6306204B2
JP6306204B2 JP2016555979A JP2016555979A JP6306204B2 JP 6306204 B2 JP6306204 B2 JP 6306204B2 JP 2016555979 A JP2016555979 A JP 2016555979A JP 2016555979 A JP2016555979 A JP 2016555979A JP 6306204 B2 JP6306204 B2 JP 6306204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
uplink
dci format
information
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514341A (ja
Inventor
スンミン リ,
スンミン リ,
ソクチェル ヤン,
ソクチェル ヤン,
ハンビョル セオ,
ハンビョル セオ,
インクォン セオ,
インクォン セオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017514341A publication Critical patent/JP2017514341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306204B2 publication Critical patent/JP6306204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線通信システムにおいて下りリンク信号の送受信方法及びそのための装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPPLTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease7及びRelease8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位に端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEまで開発されているが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を有するためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて下りリンク信号の送受信方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で遂げようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
上述した問題点を解決するための本発明の一態様である、無線リソース用途変更を支援するTDD(Time Division Duplex)無線通信システムにおいて端末の下りリンク信号を受信する方法は、上りリンク参照設定(UL reference configuration)として、SIB(System Information Block)ベースの上りリンク−下りリンク設定0(Uplink−Downlink configuration 0)が設定されるステップと、上りリンクインデックス(UL index)或いは下りリンク割り当てインデックス(Downlink Assignment Index)を定義する第1フィールドを含む下りリンク制御情報を受信するステップとを有し、前記下りリンク制御情報が共通検索領域(Common Search Space)で受信され、下りリンク制御情報と関連した下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)フォーマットがDCIフォーマット0である場合、前記第1フィールドは上りリンクインデックス(UL index)として判断されることを特徴とする。
なお、前記下りリンク制御情報が端末−特定検索領域(UE−specific Search Space)で受信され、下りリンク制御情報と関連した下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)フォーマットがDCIフォーマット0或いはDCIフォーマット4である場合、前記下りリンク制御情報は、下りリンク割り当てインデックス(Downlink Assignment Index)を定義する第2フィールドをさらに含むことができる。
なお、前記下りリンク制御情報に基づくPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)で少なくとも1つのHARQ−ACK/NACK(Hybrid ARQ−ACK/NACK)を送信するステップをさらに有することができる。好ましくは、前記PUSCHを送信する少なくとも1つの上りリンクサブフレームは、前記上りリンクインデックスによって決定され、前記少なくとも1つのHARQ−ACK/NACKのサイズは、前記下りリンク割り当てインデックスに基づいて定義されてもよく、前記少なくとも1つのHARQ−ACK/NACKのサイズは、前記PUSCHを送信する少なくとも1つの上りリンクサブフレームのうち、前記少なくとも1つのHARQ/ACKがピギーバック(piggyback)して送信される上りリンクサブフレームだけに基づいて決定されることを特徴とする。
なお、前記下りリンク割り当てインデックスは、特定下りリンクサブフレーム上で受信された場合にのみ有効であり、前記特定下りリンクサブフレームは、下りリンク参照設定ベースの特定上りリンクサブフレームにおけるPUSCH伝送を指示する下りリンク制御情報が受信される下りリンクサブフレームであることを特徴とする。
なお、前記下りリンク割り当てインデックスは、有効でない場合、仮想CRC(Virtual Cycle Redundancy Check)として用いられることを特徴とする。
上述した問題点を解決するための本発明の他の態様である、無線リソース用途変更を支援するTDD(Time Division Duplex)無線通信システムで下りリンク信号を受信する端末は、無線周波数ユニット(Radio Frequency Unit)と、プロセッサ(Processor)とを備え、前記プロセッサは、上りリンク参照設定(UL reference configuration)として、SIB(System Information Block)ベースの上りリンク−下りリンク設定0(Uplink−Downlink configuration 0)が設定され、上りリンクインデックス(UL index)或いは下りリンク割り当てインデックス(Downlink Assignment Index)を定義する第1フィールドを含む下りリンク制御情報を受信するように構成され、前記下りリンク制御情報が共通検索領域(Common Search Space)で受信され、下りリンク制御情報と関連した下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)フォーマットがDCIフォーマット0である場合、前記第1フィールドは上りリンクインデックス(UL index)として判断されることを特徴とする。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線リソース用途変更を支援するTDD(Time Division Duplex)無線通信システムにおいて端末の下りリンク信号を受信する方法であって、
上りリンク参照設定(UL reference configuration)として、SIB(System Information Block)ベースの上りリンク−下りリンク設定0(Uplink−Downlink configuration 0)が設定されるステップと、
上りリンクインデックス(UL index)或いは下りリンク割り当てインデックス(Downlink Assignment Index)を定義する第1フィールドを含む下りリンク制御情報を受信するステップと、
を有し、
前記下りリンク制御情報が共通検索領域(Common Search Space)で受信され、下りリンク制御情報と関連した下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)フォーマットがDCIフォーマット0である場合、前記第1フィールドは上りリンクインデックス(UL index)として判断される、
下りリンク信号受信方法。
(項目2)
前記下りリンク制御情報が端末−特定検索領域(UE−specific Search Space)で受信され、下りリンク制御情報と関連した下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)フォーマットがDCIフォーマット0或いはDCIフォーマット4である場合、前記下りリンク制御情報は、下りリンク割り当てインデックス(Downlink Assignment Index)を定義する第2フィールドをさらに含む、項目1に記載の下りリンク信号受信方法。
(項目3)
前記下りリンク制御情報に基づくPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)で少なくとも1つのHARQ−ACK/NACK(Hybrid ARQ−ACK/NACK)を送信するステップをさらに有する、項目2に記載の下りリンク信号受信方法。
(項目4)
前記PUSCHを送信する少なくとも1つの上りリンクサブフレームは、前記上りリンクインデックスによって決定され、
前記少なくとも1つのHARQ−ACK/NACKのサイズは、前記下りリンク割り当てインデックスに基づいて定義される、項目3に記載の下りリンク信号受信方法。
(項目5)
前記少なくとも1つのHARQ−ACK/NACKのサイズは、前記PUSCHを送信する少なくとも1つの上りリンクサブフレームのうち、前記少なくとも1つのHARQ/ACKがピギーバック(piggyback)して送信される上りリンクサブフレームだけに基づいて決定されることを特徴とする、項目3に記載の下りリンク信号受信方法。
(項目6)
前記下りリンク割り当てインデックスは、特定下りリンクサブフレーム上で受信された場合にのみ有効であり、
前記特定下りリンクサブフレームは、下りリンク参照設定ベースの特定上りリンクサブフレームにおけるPUSCH伝送を指示する下りリンク制御情報が受信される下りリンクサブフレームであることを特徴とする、項目2に記載の下りリンク信号受信方法。
(項目7)
前記下りリンク割り当てインデックスは、有効でない場合、仮想CRC(Virtual Cycle Redundancy Check)として用いられることを特徴とする、項目6に記載の下りリンク信号受信方法。
(項目8)
無線リソース用途変更を支援するTDD(Time Division Duplex)無線通信システムにおいて下りリンク信号を受信する端末であって、
無線周波数ユニット(Radio Frequency Unit)と、
プロセッサ(Processor)と、
を備え、
前記プロセッサは、
上りリンク参照設定(UL reference configuration)として、SIB(System Information Block)ベースの上りリンク−下りリンク設定0(Uplink−Downlink configuration 0)が設定され、上りリンクインデックス(UL index)或いは下りリンク割り当てインデックス(Downlink Assignment Index)を定義する第1フィールドを含む下りリンク制御情報を受信するように構成され、
前記下りリンク制御情報が共通検索領域(Common Search Space)で受信され、下りリンク制御情報と関連した下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)フォーマットがDCIフォーマット0である場合、前記第1フィールドは上りリンクインデックス(UL index)として判断される、端末。
(項目9)
前記下りリンク制御情報が端末−特定検索領域(UE−specific Search Space)で受信され、下りリンク制御情報と関連した下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)フォーマットがDCIフォーマット0或いはDCIフォーマット4である場合、前記下りリンク制御情報は、下りリンク割り当てインデックス(Downlink Assignment Index)を定義する第2フィールドをさらに含む、項目8に記載の端末。
本発明によれば、無線通信システムでシステム負荷に応じて無線リソースを動的に変更する場合において、下りリンク信号を送受信することができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を示す図である。
3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。
3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信方法を示す図である。
LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を示す図である。
下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)を示す図である。
下りリンクサブフレームの構造を例示する図である。
LTEで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
単一セル状況でTDD UL ACK/NACK伝送手続を示す図である。
DL DAIを用いたACK/NACK伝送を例示する図である。
キャリア併合(Carrier Aggregation:CA)通信システムを例示する図である。
複数のキャリアが併合された場合のスケジューリングを例示する図である。
EPDCCHとEPDCCHによってスケジュールされるPDSCHを例示する図である。
CoMPを行う一例を示す図である。
TDDシステム環境下で無線リソースの用途が動的に変更される場合を示す図である。
本発明の実施例に適用可能な基地局及びユーザ機器を例示する図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更することもできる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。この伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。この物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして用いる。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性あるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとして具現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを效率的に送信するために不要の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置している無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。そのために、端末とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)であり、そうでない場合、RRC休止状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは異なった帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルは、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信されてもよく、又は別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に位置しており、伝送チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりしたユーザ機器は、段階S301で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、ユーザ機器は基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。その後、ユーザ機器は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得することができる。一方、ユーザ機器は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えたユーザ機器は、段階S302で、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、ユーザ機器は、基地局への接続を完了するために、段階S303乃至段階S306のようなランダムアクセス手順(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、ユーザ機器は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を送信し(S303)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304)。競合ベースランダムアクセスの場合、更なる物理ランダムアクセスチャネルの送信(S305)、及び物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S306)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行ったユーザ機器は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の送信(S308)を行うことができる。ユーザ機器が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)という。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。本明細書で、HARQ ACK/NACKは簡単に、HARQ−ACK或いはACK/NACK(A/N)と呼ぶ。HARQ−ACKは、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうち少なくとも一つを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは、一般にはPUCCHを介して送信されるが、制御情報とトラフィックデータとが同時に送信されるべき場合にはPUSCHを介して送信されてもよい。また、ネットワークの要請/指示に応じて、PUSCHを介してUCIを非周期的に送信することもできる。
図4は、LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位になされ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造、及びTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図4の(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する。下りリンク無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1サブフレームは、時間領域(time domain)で2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレーム)を送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さを1ms、1スロットの長さを0.5msとすることができる。1スロットは時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクでOFDMAが用いられるため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソース割当て単位としてのリソースブロック(RB)は、1スロットで複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって可変することができる。CPには、拡張されたCP(extended CP)と標準CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが標準CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張されたCPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加することから、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、標準CPの場合に比べて少ない。拡張されたCPの場合、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。ユーザ機器が速い速度で移動するなどしてチャネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をより減らすために、拡張されたCPを用いることができる。
標準CPが用いられる場合、1スロットは7 OFDMシンボルを含むため、1サブフレームは14 OFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、PDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図4の(b)は、タイプ2無線フレームの構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレーム(special subframe)とで構成される。
特別サブフレームにおいて、DwPTSは、ユーザ機器における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定とユーザ機器の上りリンク送信同期の獲得に用いられる。すなわち、DwPTSは下りリンク送信に、UpPTSは上りリンク送信に用いられ、特に、UpPTSはPRACHプリアンブルやSRS送信のために用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
上記の特別サブフレームに関して現在3GPP標準文書では下記の表1のように設定を定義している。表1で、
の場合に、DwPTSとUpPTSを示しており、残りの領域が保護区間として設定される。
一方、タイプ2無線フレームの構造、すなわち、TDDシステムにおいて上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表2のとおりである。
上記の表2で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは特別サブフレームを意味する。また、上記の表2では、それぞれの上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンクスイッチング周期も表している。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図5は、下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する。
図5を参照すると、下りリンクスロットは、時間領域で
OFDMシンボルを含み、周波数領域で
リソースブロックを含む。それぞれのリソースブロックが
副搬送波を含むので、下りリンクスロットは、周波数領域で
副搬送波を含む。図5は、下りリンクスロットが7 OFDMシンボルを含み、リソースブロックが12副搬送波を含むと例示しているが、必ずしもこれに制限されない。例えば、下りリンクスロットに含まれるOFDMシンボルの個数はサイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix;CP)の長さによって変形されてもよい。
リソースグリッド上の各要素をリソース要素(Resource Element;RE)といい、1つのリソース要素は、1つのOFDMシンボルインデックス及び1つの副搬送波インデックスで示される。1つのRBは、
リソース要素で構成されている。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数
は、セルで設定される下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
図6は、下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図6を参照すると、サブフレームの第1スロットにおいて先頭における最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域に該当する。LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を搬送する。PHICHは、上りリンク送信に対する応答としてHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat request acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を搬送する。
基地局は、伝送チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割り当てに関連した情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを、PDCCH上で各ユーザ機器又はユーザ機器グループに送信する。ここで、DAIは、PDCCHの順序値又はカウンタ値を表すことができる。便宜上、DLグラントPDCCHのDAIフィールドが示す値をDL DAIとし、ULグラントPDCCH内のDAIフィールドが示す値をUL DAIとする。
PDCCHを介して送信される制御情報をDCI(Downlink Control Information)と称する。DCIは、ユーザ機器又はユーザ機器グループのためのリソース割当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、上りリンク/下りリンクスケジューリング情報、上りリンク送信(Tx)電力制御命令などを含む。
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報、上りリンク共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージのリソース割当て情報、ユーザ機器グループ内の個別ユーザ機器に対する送信電力制御命令セット、送信電力制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを搬送する。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、ユーザ機器は、複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集合(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づくコーディングレートを提供するために用いられる論理的割当てユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数はCCEの個数によって決定される。基地局は、ユーザ機器に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(radio network temporary identifier))でマスクする。例えば、PDCCHが特定ユーザ機器のためのものであれば、該当のユーザ機器の識別子(例、cell−RNTI(C−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがページングメッセージのためのものであれば、ページング識別子(例、paging−RNTI(P−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(system Information block、SIB))のためのものであれば、SI−RNTI(system Information RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがランダムアクセス応答のためのものであれば、RA−RNTI(random access−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
DCIフォーマットについて一層具体的に説明する。
現在、LTE−A(release 10)によれば、DCIフォーマット0、1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3A、4が定義されている。ここで、DCIフォーマット0、1A、3、3Aは、後述するブラインド復号回数を減らすために、同一のメッセージサイズを有するように規定されている。これらのDCIフォーマットは、送信しようとする制御情報の用途によってi)上りリンクスケジューリング承認に用いられるDCIフォーマット0、4、ii)下りリンクスケジューリング割り当てに用いられるDCIフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、iii)電力制御命令のためのDCIフォーマット3、3A、に区別することができる。
上りリンクスケジューリング承認に用いられるDCIフォーマット0の場合、後述する搬送波併合に関連して必要な搬送波オフセット(carrier indicator)、DCIフォーマット0と1Aとを区別するために用いられるオフセット(flag for format 0/format 1A differentiation)、上りリンクPUSCH伝送において周波数ホッピングが用いられるか否かを示すホッピングフラグ(frequency hopping flag)、端末がPUSCH伝送に用いるべきリソースブロック割り当てに関する情報(resource block assignment)、変調及び符号化方式(modulation and coding scheme)、HARQプロセスと関連して初期伝送のためにバッファを空にするために用いられる新しいデータオフセット(new data indicator)、PUSCHのための伝送電力制御命令(TPC command for scheduled for PUSCH)、DMRS(Demodulation reference signal)のための循環シフト情報(cyclic shift for DM RS and OCC index)、TDD動作で必要な上りリンクインデックス(UL index)、及びチャネル品質情報(Channel Quality Indicator)要求情報(CSI request)などを含むことができる。一方、DCIフォーマット0の場合、同期式HARQを用いるので、下りリンクスケジューリング割り当てに関連したDCIフォーマットと違い、リダンダンシバージョン(redundancy version)を含まない。搬送波オフセットは、クロス搬送波スケジューリングが用いられない場合にはDCIフォーマットに含まれない。
DCIフォーマット4は、LTE−Aリリース10で新しく追加されたものであり、LTE−Aで上りリンク伝送に空間多重化が適用されることを支援するためのものである。DCIフォーマット4の場合、DCIフォーマット0に比べて、空間多重化のための情報をさらに含むので、より一層大きいメッセージサイズを有し、DCIフォーマット0に含まれる制御情報に追加の制御情報をさらに含む。すなわち、DCIフォーマット4の場合、二番目の伝送ブロックのための変調及び符号化方式、多重アンテナ伝送のためのプリコーディング情報、サウンディング参照信号要求(SRS request)情報をさらに含む。一方、DCIフォーマット4は、DCIフォーマット0よりも大きいサイズを有するので、DCIフォーマット0と1Aとを区別するオフセットは含まない。
下りリンクスケジューリング割り当てに関連するDCIフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2Cは、空間多重化を支援しない1、1A、1B、1C、1Dと、空間多重化を支援する2、2A、2B、2Cとに大別することができる。
DCIフォーマット1Cは、コンパックト下りリンク割り当てであり、周波数連続的割り当てのみを支援し、他のフォーマットと比較して搬送波オフセット、リダンダンシバージョンを含まない。
DCIフォーマット1Aは、下りリンクスケジューリング及びランダムアクセス手続のためのフォーマットである。ここには、搬送波オフセット、下りリンク分散型伝送が用いられるか否かを示す表示子、PDSCHリソース割り当て情報、変調及び符号化方式、リダンダンシバージョン、ソフトコンバイニングのために用いられるプロセッサを示すためのHARQプロセッサ番号、HARQプロセスと関連して初期伝送のためにバッファを空にするために用いられる新しいデータオフセット、PUCCHのための伝送電力制御命令、TDD動作で必要な上りリンクインデックスなどを含むことができる。
DCIフォーマット1の場合、大部分の制御情報がDCIフォーマット1Aに似ている。ただし、DCIフォーマット1Aが連続したリソース割り当てに関連するものであるに対し、DCIフォーマット1は非周期的リソース割り当てを支援する。このため、DCIフォーマット1は、リソース割り当てヘッダーをさらに含むので、リソース割り当ての柔軟性が増加することのトレードオフとして制御シグナリングオーバーヘッドは多少増加する。
DCIフォーマット1B、1Dの場合には、DCIフォーマット1と比較して、プリコーディング情報をさらに含む点で共通する。DCIフォーマット1BはPMI確認を、DCIフォーマット1Dは下りリンク電力オフセット情報をそれぞれ含む。その他、DCIフォーマット1B、1Dに含まれた制御情報はDCIフォーマット1Aの場合と殆ど一致する。
DCIフォーマット2、2A、2B、2Cは、基本的に、DCIフォーマット1Aに含まれた制御情報を殆ど含むとともに、空間多重化のための情報をさらに含む。これらの情報には、二番目の伝送ブロックに関する変調及び符号化方式、新しいデータオフセット及びリダンダンシバージョンが当たる。
DCIフォーマット2は、閉ループ空間多重化を支援し、2Aは、開ループ空間多重化を支援する。両者ともプリコーディング情報を含む。DCIフォーマット2Bは、ビームフォーミングと結合されたデュアルレイヤ空間多重化を支援し、DMRSのための循環シフト情報をさらに含む。DCIフォーマット2Cは、DCIフォーマット2Bの拡張として理解すればよく、8つのレイヤまで空間多重化を支援する。
DCIフォーマット3、3Aは、前述した上りリンクスケジューリング承認及び下りリンクスケジューリング割り当てのためのDCIフォーマットに含まれている伝送電力制御情報を補完、すなわち、半−持続的(semi−persistent)スケジューリングを支援するために用いることができる。1端末につき、DCIフォーマット3の場合は1ビット、3Aの場合は2ビットの命令が用いられる。
上述したようなDCIフォーマットのいずれか一つを1つのPDCCHで送信し、複数のPDCCHを制御領域内で送信することができる。端末は、複数のPDCCHを監視(monitoring)することができる。
図7は、LTEで用いられる上りリンクサブフレームの構造を例示する。
図7を参照すると、上りリンクサブフレームは、複数(例、2個)のスロットを含む。スロットは、CP長によって異なる数のSC−FDMAシンボルを含むことができる。上りリンクサブフレームは、周波数領域でデータ領域と制御領域とに区別される。データ領域は、PUSCHを含み、音声などのデータ信号を送信するために用いられる。制御領域は、PUCCHを含み、上りリンク制御情報(Uplink Control Information;UCI)を送信するために用いられる。PUCCHは、周波数軸においてデータ領域の両端部に位置したRB対(RB pair)を含み、スロットを境界にホップする。
PUCCHは、次の制御情報を送信するために用いることができる。
− SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要請するために用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式で送信される。
− HARQ ACK/NACK:PDSCH上の下りリンクデータパケットに対する応答信号である。下りリンクデータパケットが成功的に受信されたか否かを示す。単一の下りリンクコードワードに対する応答として1ビットのACK/NACKが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答として2ビットのACK/NACKが送信される。
− CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報である。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)を含み、MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding Type Indicator)などを含む。サブフレーム当たり20ビットが使用される。
ユーザ機器がサブフレームで送信可能な制御情報(UCI)の量は、制御情報の送信に可用なSC−FDMAの個数に依存する。制御情報の送信に可用なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC−FDMAシンボル以外のSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が設定されたサブフレームではサブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除外される。参照信号は、PUCCHのコヒーレント検出に用いられる。
図8には、単一セル状況でTDD UL ACK/NACK伝送手続を示す。
図8を参照すると、端末は、M個のDLサブフレーム(Subframe:SF)上で1つ以上のPDSCH信号を受信することができる(S802_0〜S802_M−1)。各PDSCH信号は、伝送モードによって1つ又は複数(例、2つ)の伝送ブロック(TB)(或いはコードワード(CW))を送信するために用いられる。また、図示してはいないが、段階S802_0〜S802_M−1で、ACK/NACK応答を要求するPDCCH信号、例えば、SPS解除(Semi−Persistent Scheduling release)を示すPDCCH信号(簡単に、SPS解除PDCCH信号)を受信してもよい。M個のDLサブフレームにPDSCH信号及び/又はSPS解除PDCCH信号が存在すると、端末は、ACK/NACKを送信するための手続(例、ACK/NACK(ペイロード)生成、ACK/NACKリソース割り当てなど)を経て、M個のDLサブフレームに対応する一つのULサブフレームでACK/NACKを送信する(S804)。ACK/NACKは、段階S802_0〜S802_M−1におけるPDSCH信号及び/又はSPS解除PDCCH信号に対する受信応答情報を含む。ACK/NACKは基本的にPUCCHで送信されるが、ACK/NACK伝送時点にPUSCH伝送がある場合には、ACK/NACKはPUSCHで送信される。ACK/NACK伝送のために、表2の様々なPUCCHフォーマットを用いることができる。また、PUCCHフォーマットで送信されるACK/NACKビット数を減らすために、ACK/NACKバンドリング(bundling)、ACK/NACKチャネル選択(channel selection)のような様々な方法を用いることができる。
上述したように、TDDでは、M個のDLサブフレームで受信したデータに対するACK/NACKが、1つのULサブフレームで送信され(すなわち、M DL SF(s):1 UL SF)、これらの関係はDASI(Downlink Association Set Index)によって与えられる。
表3には、LTE(−A)に定義されたDASI(K:{k0,k1,…kM−1})を示す。表3は、ACK/NACKを送信するULサブフレームの立場で、自身と関連したDLサブフレームとの間隔を示している。具体的に、サブフレームn−k(k∈K)にPDSCH伝送及び/又はSPS解除PDCCHがある場合、端末はサブフレームnで対応のACK/NACKを送信する。
複数のDLサブフレームで複数のPDSCHを1つの端末に送信する場合、基地局は、各PDSCHに対して一つずつ、複数のPDCCHを送信する。このとき、端末は、複数のPDSCHに対するACK/NACKを、1つのULサブフレーム上でPUCCH又はPUSCHで送信する。既存のLTEにおいてTDDモードで動作時に、複数のPDSCHに対してACK/NACKを送信する方式は、次のように2つの方式に大別される。
1)ACK/NACKバンドリング(ACK/NACK bundling):複数のデータユニット(例えば、PDSCH、SPS解除PDCCHなど)に対するACK/NACKビットが論理−AND演算によって結合される。例えば、全データユニットの復号に成功した場合、Rxノード(例えば、端末)は、ACK信号を送信する。一方、データユニットのいずれか1つでも復号(又は検出)に失敗した場合には、RxノードはNACK信号を送信するか、又は何ら信号も送信しない。
2)PUCCH選択伝送:複数のPDSCHを受信する端末は、ACK/NACK伝送のために複数のPUCCHリソースを占有する。複数のデータユニットに対するACK/NACK応答は、実際ACK/NACK伝送に用いられたPUCCHリソースと送信されたACK/NACK内容(例えば、ビット値)との組み合わせによって識別される。
TDDで端末が基地局にACK/NACK信号を送信する際に、次のような問題点が発生しうる。
・ 複数のサブフレーム区間で基地局が送ったPDCCHのうち一部を端末が受け逃した場合、端末は、逃したPDCCHに該当するPDSCHが自身に送信された事実も気づけず、ACK/NACK生成時に誤りが発生しうる。
このような誤りを解決するために、TDDシステムではPDCCHにDAI(Downlink Assignment Index)を含める。DAIは、DLサブフレーム
内で現在サブフレームまでPDSCHに対応するPDCCH及び下りリンクSPS解除を示すPDCCHの累積値(すなわち、カウンティング値)を示す。例えば、3個のDLサブフレームが1つのULサブフレームに対応する場合、3個のDLサブフレーム区間で送信されるPDSCHに順次にインデックスを付与(すなわち、順次にカウント)して、PDSCHをスケジュールするPDCCHに含めて送る。端末は、PDCCHに含まれたDAI情報から、これまでのPDCCHを正しく受信したかが分かる。便宜上、PDSCH−スケジューリングPDCCH及びSPS解除PDCCHに含まれたDAIを、DL DAI、DAI−c(counter)、又は簡単にDAIと呼ぶ。
表4には、DL DAIフィールドが示す値
を表す。
図9には、DL DAIを用いたACK/NACK伝送を例示する。この例は、3 DLサブフレーム:1 ULサブフレームの形態で構成されたTDDシステムを仮定する。便宜上、端末はPUSCHリソースを用いてACK/NACKを送信すると仮定する。既存のLTEでは、PUSCHでACK/NACKを送信する場合、1ビット又は2ビットのバンドリングされたACK/NACKを送信する。
図9を参照すると、例示1のように、2番目のPDCCHを逃した場合、端末は、3番目のPDCCHのDL DAI値とこれまで検出されたPDCCHの数とが異なるため、2番目のPDCCHを逃したことが分かる。この場合、端末は、2番目のPDCCHに対するACK/NACK応答を、NACK(或いはNACK/DTX)と処理することができる。一方、例示2のように、最後のPDCCHを逃した場合、端末は、最後に検出したPDCCHのDAI値とこれまで検出されたPDCCHの数とが一致するため、最後のPDCCHを逃したことが認識できない(すなわち、DTX)。このため、端末は、DLサブフレーム区間で2個のPDCCHしかスケジュールされなかったと認識する。この場合、端末は、最初の2個のPDCCHに対応するACK/NACKだけをバンドリングするので、ACK/NACKフィードバック過程で誤りが発生する。このような問題を解決するために、PUSCH−スケジューリングPDCCH(すなわち、ULグラントPDCCH)はDAIフィールド(便宜上、「UL DAIフィールド」という。)を含む。UL DAIフィールドは2ビットフィールドであり、UL DAIフィールドは、スケジュールされたPDCCHの個数に関する情報を知らせる。
具体的に、端末は、
の場合、少なくとも1つの下りリンク割り当てが損失されたと仮定し(すなわち、DTX発生)、バンドリング手続によって全コードワードに対してNACKを生成する。ここで、
は、サブフレーム
)(表3参照)で検出されたDLグラントPDCCH及びSPS解除PDCCHの総個数を表す。
は、SPS PDSCHの個数を表し、0又は1である。
表5には、UL DAIフィールドが示す値
を表す。
図10には、キャリア併合(Carrier Aggregation;CA)通信システムを例示する。
図10を参照すると、複数の上りリンク/下りリンクコンポーネント搬送波(Component Carrier;CC)を束ねてより広い上りリンク/下りリンク帯域幅をサポートすることができる。用語「コンポーネント搬送波(CC)」は、等価の他の用語(例、キャリア、セルなど)に言い換えてもよい。各CCは周波数領域で互いに隣接しても非隣接してもよい。各コンポーネント搬送波の帯域幅は、独立して定められてもよい。UL CCの個数とDL CCの個数とが異なる非対称の搬送波集成も可能である。一方、制御情報は、特定CCでのみ送受信されるように設定されてもよい。このような特定のCCをプライマリCC(又はアンカーCC)とし、残りのCCをセカンダリCCとすることができる。
クロス−キャリアスケジューリング(又は、クロス−CCスケジューリング)が適用される場合、下りリンク割り当てのためのPDCCHはDL CC#0で送信され、該当のPDSCHはDL CC#2で送信されてもよい。クロス−CCスケジューリングのために、キャリア指示フィールド(carrier indicator field;CIF)の導入を考慮することができる。PDCCH内でCIFが存在するか否かは、上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)によって半−静的及び端末−特定(又は端末グループ−特定)方式で設定されてもよい。PDCCH送信のベースラインを要約すると、次のとおりである。
■CIFディセーブルド(disabled):DL CC上のPDCCHは、同じDL CC上のPDSCHリソースを割り当てたり、一つのリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てる
● No CIF
● LTE PDCCH構造(同じ符号化、同じCCEベースのリソースマッピング)及びDCIフォーマットと同一である
■ CIFイネーブルド(enabled):DL CC上のPDCCHはCIFを用いて、複数の併合されたDL/UL CCのうち特定のDL/UL CC上のPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てることができる
● CIFを有する拡張されたLTE DCIフォーマット
− CIF(設定される場合)は、固定されたx−ビットフィールド(例、x=3)
− CIF(設定される場合)位置は、DCIフォーマットサイズに関係なく固定される
● LTE PDCCH構造を再使用(同じ符号化、同じCCEベースのリソースマッピング)
CIFが存在する場合、基地局は、端末側のBD複雑度を下げるために、PDCCHモニタリングDL CCセットを割り当てることができる。PDCCHモニタリングDL CCセットは、併合された全DL CCの一部であって、一つ以上のDL CCを含み、端末は、該当のDL CC上でPDCCHの検出/復号化を行う。すなわち、基地局が端末にPDSCH/PUSCHをスケジュールする場合、PDCCHは、PDCCHモニタリングDL CCセットでのみ送信される。PDCCHモニタリングDL CCセットは、端末−特定(UE−specific)、端末−グループ−特定、又はセル−特定(cell−specific)の方式で設定されてもよい。用語“PDCCHモニタリングDL CC”は、モニタリングキャリア、モニタリングセルなどの等価の用語に代えてもよい。また、端末のために併合されたCCは、サービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどの等価の用語に代えてもよい。
図11には、複数のキャリアが併合された場合のスケジューリングを例示する。3個のDL CCが併合されたと仮定する。DL CC AがPDCCHモニタリングDL CCとして設定されたと仮定する。DL CC A〜Cを、サービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどと呼ぶことができる。CIFがディセーブルされた場合、各DL CCは、LTE PDCCH設定によって、CIF無しで、自身のPDSCHをスケジュールするPDCCHだけを送信することができる。一方、端末−特定(又は端末−グループ−特定又はセル−特定)上位層シグナリングによってCIFがイネーブルされた場合、DL CC A(モニタリングDL CC)は、CIFを用いて、DL CC AのPDSCHをスケジュールするPDCCHの他、別のCCのPDSCHをスケジュールするPDCCHも送信することができる。この場合、PDCCHモニタリングDL CCとして設定されていないDL CC B/Cでは、PDCCHが送信されない。したがって、DL CC A(モニタリングDL CC)は、DL CC Aと関連付いたPDCCH検索領域、DL CC Bと関連付いたPDCCH検索領域、及びDL CC Cと関連付いたPDCCH検索領域を全て含まなければならない。本明細書で、PDCCH検索領域はキャリア別に定義されると仮定する。
上述したように、LTE−Aは、クロス−CCスケジューリングのためにPDCCH内でCIFの使用を考慮している。CIFを使用するか否か(すなわち、クロス−CCスケジューリングモード又はノン−クロス−CCスケジューリングモードのサポート)及びモード間切換は、RRCシグナリングで半−静的/端末−特定に設定することができ、当該RRCシグナリング過程を経た後、端末は、自身にスケジュールされるPDCCH内にCIFが用いられるか否かを認識することができる。
図12は、EPDCCH、及びEPDCCHによってスケジュールされるPDSCHを示す図である。
図12を参照すると、EPDCCHは一般に、データを送信するPDSCH領域の一部分を定義して使用することができ、端末は、自身へのEPDCCHの有無を検出するためのブラインドデコーディング(blind decoding)過程を行わなければならない。EPDCCHは、既存のレガシーPDCCHと同じスケジューリング動作(すなわち、PDSCH、PUSCHの制御)を行うが、RRHのようなノードに接続した端末の個数が増えると、PDSCH領域内に一層多数のEPDCCHが割り当てられるため、端末の行うべきブラインドデコーディングの回数も増加し、複雑度の増加につながるという短所はある。
以下では、CoMP(Cooperative Multipoint Transmission/Reception)について説明する。
LTE−A以降のシステムは、複数のセル間の協調を可能にしてシステムの性能を上げる方式を導入しようとしている。このような方式を、協調多重ポイント送信/受信(Cooperative Multipoint Transmission/Reception:CoMP)という。CoMPは、特定端末と基地局、アクセス(Access)ポイント或いはセル(Cell)との通信をより円滑にするために、2個以上の基地局、アクセスポイント或いはセルが互いに協調して端末と通信する方式を意味する。本発明で、基地局、アクセス、或いはセルは同じ意味で使われてもよい。
一般に、周波数再使用因子(frequency reuse factor)が1である多重セル環境で、セル−間干渉(Inter−Cell Interference;ICI)によって、セル−境界に位置している端末の性能と平均セクター収率が減少する。このようなICIを低減するために、既存のLTEシステムでは、端末特定電力制御を用いた部分周波数再使用(fractional frequency reuse;FFR)のような単純な受動的な技法を用いて、干渉によって制限を受けた環境でセル−境界に位置している端末に適切な収率性能を有させる方法が適用されている。しかしながら、セル当たり周波数リソース使用を減少するよりは、ICIを低減したり、ICIを端末の希望する信号として再利用したりする方が好ましいだろう。このような目的を達成するために、CoMP送信技法を適用することができる。
図13は、CoMPを行う一例を示す。図13を参照すると、無線通信システムは、CoMPを行う複数の基地局BS1,BS2,BS3と端末とを含む。CoMPを行う複数の基地局BS1,BS2,BS3は互いに協調して端末にデータを效率的に送信することができる。CoMPは、CoMPを行う各基地局からデータ送信をするか否かによって、次の2つの技法に大別することができる:
− ジョイントプロセシング(Joint Processing)(CoMP Joint Processing:CoMP−JP)
− 協調的スケジューリング/ビームフォーミング(CoMP−CS/CB、CoMP Cooperative scheduling:CoMP−CS)
CoMP−JPの場合、一つの端末へのデータが、CoMPを行う各基地局から同時に送信され、端末は、各基地局からの信号を結合して受信性能を向上させる。すなわち、CoMP−JP技法は、CoMP協調単位のそれぞれのポイント(基地局)でデータを用いることができる。CoMP協調単位は、協調送信技法に用いられる基地局の集合を意味する。JP技法は、ジョイント送信(Joint Transmission)技法と動的セル選択(Dynamic cell selection)技法とに分類することができる。
ジョイント送信技法とは、PDSCHが一度に複数個のポイント(CoMP協調単位の一部又は全部)から送信される技法をいう。すなわち、単一の端末に送信されるデータを複数個の送信ポイントから同時に送信することができる。ジョイント送信技法によれば、コヒーレントに(coherently)又はノンーコヒーレントに(non−coherently)受信信号の品質を向上させることができ、また、他の端末に対する干渉を能動的に消去することができる。
動的セル選択技法とは、PDSCHが一度に(CoMP協調単位の)一つのポイントから送信される技法をいう。すなわち、特定時点で単一の端末に送信されるデータは、一つのポイントから送信され、その時点に、協調単位における他のポイントは当該端末にデータを送信しない。当該端末にデータを送信するポイントは、動的に選択することができる。
一方、CoMP−CSの場合、一つの端末へのデータは、任意の瞬間に一つの基地局から送信され、他の基地局による干渉が最小化するようにスケジューリング或いはビームフォーミング(Beamforming)がなされる。すなわち、CoMP−CS/CB技法によれば、CoMP協調単位が単一端末に対するデータ送信のビームフォーミングを協調的に行うことができる。ここで、データはサービングセルでのみ送信されるが、ユーザスケジューリング/ビームフォーミングは、当該CoMP協調単位のセルの調整によって決定することができる。
一方、上りリンクにおいて、調整(coordinated)多重−ポイント受信は、地理的に離れている複数個のポイントの調整によって送信された信号を受信することを意味する。上りリンクの場合に適用可能なCoMP技法は、ジョイント受信(Joint Reception;JR)及び調整スケジューリング/ビームフォーミング(coordinated scheduling/beamforming;CS/CB)とに分類することができる。
JR技法は、PUSCHを介して送信された信号が複数個の受信ポイントで受信されることを意味し、CS/CB技法は、PUSCHが一つのポイントでのみ受信されるが、ユーザスケジューリング/ビームフォーミングはCoMP協調単位のセルの調整によって決定されることを意味する。
図14は、TDDシステム環境下で特定セルが、システムの下りリンク負荷量が増加することにより、既存の上りリンクリソース(すなわち、UL SF)の一部を下りリンク通信目的に変更して用いる場合を示している。図14では、SIBで設定された上りリンク−下りリンク設定(UL/DL Configuration)を上りリンク−下りリンク#1(すなわち、DSUUDDSUUD)と仮定しており、事前に定義されたシグナル(例えば、物理/上位層シグナル或いはシステム情報シグナル)から、既存のUL SF #(n+3)、UL SF #(n+8)が下りリンク通信の用途に変更されて用いられることが分かる。
前述した内容に基づいて、本発明では、セルが無線リソースの用途をシステムの負荷状態に応じて動的に変更する場合に、特定のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0及び/又はDCIフォーマット4)上の“UL INDEXフィールド”及び/又は“UL DAI(UL DOWNLINK ASSIGNMENT INDEX)”を効率的に解釈/利用する方法について説明する。
以下では、説明の便宜のために、3GPP LTEシステムに基づいて本発明を説明する。しかし、本発明が適用されるシステムの範囲は、3GPP LTEシステム以外のシステムにも拡張可能である。本発明の実施例は、搬送波集成技法(Carrier Aggregation:CA)が適用された環境下で、特定セル(Cell)或いはコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)上のリソースをシステムの負荷状態によって動的に変更する場合にも拡張して適用可能である。また、本発明の実施例は、TDDシステム或いはFDDシステム下で無線リソースの用途を動的に変更する場合にも拡張して適用可能である。
既存(legacy)LTE TDDシステムで、DCIフォーマット0及び/又はDCIフォーマット4上の特定フィールド(すなわち、2ビット)は、当該DCIフォーマットが送信されるセル(或いはコンポーネントキャリア)と関連したSIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定(すなわち、PCell)或いはRadioResourceConfigCommonSCell IE情報ベースの上りリンク−下りリンク設定(すなわち、SCell)が、上りリンク−下りリンク設定#0に設定されたか否かによって、当該フィールドをUL INDEX情報或いはUL DAI情報のいずれとして解釈するかが決定される。すなわち、上りリンク−下りリンク設定#0である場合にはUL INDEX情報として、それ以外の場合にはUL DAI情報として解釈される。
また、特定セルが無線リソースの用途をシステムの負荷状態に応じて動的に変更する場合に、当該セルと通信を行う特定端末(eIMTA UE)の観点では、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定或いはRadioResourceConfigCommonSCell IE情報ベースの上りリンク−下りリンク設定、下りリンクHARQ参照設定(DL HARQ REFERENCE CONFIGURATION)と関連した上りリンク−下りリンク設定、上りリンクHARQ参照設定(UL HARQ REFERENCE CONFIGURATION)と関連した上りリンク−下りリンク設定、及び現在(再)設定された上りリンク−下りリンク設定が存在する。
このような状況下で、当該端末(eIMTA UE)は、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、2ビット)がどの上りリンク−下りリンク設定に基づいてUL INDEX情報或いはUL DAI情報として解釈されるべきかが曖昧になる。ここで、UL DAIは、基地局の観点で“事前に定義されたバンドリングウィンドウ内で端末に送信されたPDSCH(伝送)関連サブフレームと下りリンクSPS解除(DL SPS RELEASE)情報を知らせるためのPDCCH/EPDCCH伝送関連サブフレームの総個数”を表し、端末は、UL DAI情報を受信することによって、事前に定義されたバンドリングウィンドウ内でPDCCH/EPDCCH受信の欠落があるどうかが把握(或いは再確認)できる。また、端末は、特定値(例えば、11)のUL INDEXを受信することにより、“1つの上りリンクDCI情報(すなわち、DCIフォーマット0/4)が1つのPUSCHをスケジュールするか或いは複数個(すなわち、2個)のPUSCHをスケジュールするか”が把握できる。
例えば、特定セルが無線リソースの用途をシステムの負荷状態に応じて動的に変更する場合に、仮に当該セルと通信を行う特定端末(eIMTA UE)のi)上りリンクHARQ参照設定と下りリンクHARQ参照設定がそれぞれ、上りリンク−下りリンク設定#0、(上りリンク−下りリンク設定#{2,4,5}のうちの一つの)上りリンク−下りリンク設定#2に設定されたり、ii)上りリンクHARQ参照設定及び(再)設定された上りリンク−下りリンク設定がそれぞれ、上りリンク−下りリンク設定#0、上りリンク−下りリンク設定#2に設定されていると、当該端末の効率的な上りリンク/下りリンク通信のためにDCIフォーマット0/4上のUL INDEX情報及び/又はUL DAI情報が同時に必要となる。以下では、このような問題点を解決するための本発明の実施例を説明する。
1. 第1実施例
本発明の第1実施例によれば、上りリンクHARQ参照設定(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定された状況下で、下りリンクHARQ参照設定が上りリンク−下りリンク設定#{2,4,5}のいずれか一つに設定(すなわち、別個の上りリンク−下りリンク設定にそれぞれ設定)されると、DCIフォーマット0/4上に、事前に定義されたビットサイズ(例えば、2ビット)のフィールドが追加されるように設定することができる。
ここで、追加されたフィールドはUL DAI情報(或いは、UL INDEX情報)伝送の用途に用いられるように設定することができ、これによって、DCIフォーマット0/4上にはUL INDEX情報伝送関連フィールドとUL DAI情報伝送関連フィールドが共に存在可能になる。なお、i)追加されたフィールドがいかなる用途に用いられているかに関する情報、及び/又はii)追加されたフィールドのビットサイズに関する情報などは、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル或いは上位層シグナル)で知らせるように設定されたり、或いは事前に定義された規則によって暗黙的に把握されるように設定されてもよい。
なお、本実施例に係るDCIフォーマット0/4上に、事前に定義されたビットサイズ(例えば、2ビット)のフィールドが追加される方式は、当該DCIフォーマットが端末特定的な探索領域(USS)で送信される場合に限って適用されるように設定することができる。
2. 第2実施例
本発明の第2実施例によれば、上りリンクHARQ参照設定(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定された状況下で、下りリンクHARQ参照設定が上りリンク−下りリンク設定#{2,4,5}のいずれか一つに設定(すなわち、別個の上りリンク−下りリンク設定にそれぞれ設定)されると、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(例えば、2ビット)は、以下の規則#A乃至規則#Hの少なくとも1つ(すなわち、一部或いは全て)の規則に基づいて(再)解釈されてもよい。
本実施例に係る規則(rule)は、DCIフォーマット0/4が端末共通探索領域(CSS)で送信される場合に限って適用されるように定義することができる。すなわち、DCIフォーマット0/4がUSSで送信される場合には、上述した第1実施例を適用することができる。
2.1. 規則(rule)#A
DCIフォーマット0/4上の特定フィールドと関連した少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態(States)は、既存と同じ形態でUL INDEX情報の解釈を適用しながら、UL DAI情報は、事前に設定された(或いは、シグナルされた)特定の値を仮定するように設定することができる。例えば、LTE標準文書である3GPP TS 36.213の8.0上のUL INDEX値の設定による上りリンクグラント(UL GRANT)或いはPHICHベースのPUSCH伝送タイムラインと関連して定義された内容のうち、表6を適用する場合を説明する。
すなわち、既存(legacy)LTEシステムと同じ形態で表6の[CASE #A]、[CASE #B]或いは[CASE #C]を適用(ここで、[CASE #C」は、1つの上りリンクDCI情報(すなわち、DCIフォーマット0/4)が複数個(すなわち、2個)のPUSCHをスケジュールする場合)しながら、UL DAI情報は事前に設定された(或いは、シグナルされた)特定の値を仮定するように設定することができる。
ここで、DCIフォーマット0/4上の特定フィールドと関連した少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態は、既存と同じ形態でUL INDEX情報の解釈を適用するが、i)各状態別に設定された(或いは、シグナルされた)UL DAI情報、或いはii)各UL INDEX情報別に設定された(或いは、シグナルされた)UL DAI情報は、少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)が互いに異なってもよい。これと逆に、DCIフォーマット0/4上の特定フィールドと関連した少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態は、既存と同じ形態でUL INDEX情報の解釈を適用するが、i)各状態別に設定された(或いは、シグナルされた)UL DAI情報、或いはii)各UL INDEX情報別に設定された(或いは、シグナルされた)UL DAI情報は、少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)が同一であってもよい。
具体的に、特定フィールドのビットサイズが2ビットである場合に総4個の状態が存在し、それぞれの状態は既存と同じ形態でUL INDEX情報の解釈(例えば、表6の[CASE #A]、[CASE #B]、[CASE #C])を適用するが、各状態別に設定された(或いは、シグナルされた)UL DAI情報或いは各UL INDEX情報別に設定された(或いは、シグナルされた)UL DAI情報は、i)“[00]→‘UL DAI=1’”、“[01]→‘UL DAI=2’”、“[10]→‘UL DAI=3’”、“[11]→‘UL DAI=4/0”(すなわち、各状態別に異なるUL DAI情報が設定された場合)、或いはii)“[00]→‘UL DAI=2’”、“[01]→‘UL DAI=2’”、“[10]→‘UL DAI=2’”、“[11]→‘UL DAI=2’”(すなわち、各状態別に同じUL DAI情報が設定された場合)、或いはiii)“[00]→‘UL DAI=2’”、“[01]→‘UL DAI=2’”、“[10]→‘UL DAI=4/0’”、“[11]→‘UL DAI=4/0’”(すなわち、一部の状態上に同じUL DAI情報が設定された場合)のうち一つの場合になり得る(ここで、‘A→B’は、Aである場合、Bを示すということを意味する。)。これは、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)と関連した一つの状態(State)に、UL INDEX情報として解釈される場合の値とUL DAI情報として解釈される場合の値が同時にマップされていると解釈可能である。
他の例として、特定フィールドのビットサイズが2ビットである場合に総4個の状態が存在し、それぞれの状態は既存と同じ形態でUL INDEX情報の解釈(例えば、表6の[CASE #A]、[CASE #B]、[CASE #C])を適用するが、追加に設定されるUL DAI情報は、実際に有効な上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送タイムライン情報(或いは、UL INDEX情報)が定義/マップされている状態(例えば、[10]、[01]、[11])にのみ(限定的に)指定されてもよい。ここで、追加に設定されるUL DAI情報は、i)“[01]→‘UL DAI=1’”、“[10]→‘UL DAI=2’”、“[11]→‘UL DAI=4/0”(すなわち、別個のUL DAI情報が設定された場合)、或いはii)“[01]→‘UL DAI=2’”、“[10]→‘UL DAI=2’”、“[11]→‘UL DAI=2’”(すなわち、同じUL DAI情報が設定された場合)、或いはiii)“[01]→‘UL DAI=2’”、“[10]→‘UL DAI=2’”、“[11]→‘UL DAI=4/0’”(すなわち、部分的に同じUL DAI情報が設定された場合)のうち一つの場合になり得る(ここで、‘A→B’とは、Aである場合、Bを示すということを意味する。)。
2.2. 規則(rule)#B
DCIフォーマット0/4上の特定フィールドと関連した少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態(States)は、既存と同じ形態でUL DAI情報の解釈を適用しながら、UL INDEX情報は、事前に設定された(或いは、シグナルされた)特定の値を仮定するように設定されてもよい。
ここで、DCIフォーマット0/4上の特定フィールドと関連した少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態は、既存と同じ形態でUL DAI情報の解釈を適用するが、各状態別に設定された(或いは、シグナルされた)UL INDEX情報或いは各UL DAI情報別に設定された(或いは、シグナルされた)UL INDEX情報は、少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)が互いに異なってもよい。逆に、DCIフォーマット0/4上の特定フィールドと関連した少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態は、既存と同じ形態でUL DAI情報の解釈を適用するが、各状態別に設定された(或いは、シグナルされた)UL INDEX情報或いは各UL DAI情報別に設定された(或いは、シグナルされた)UL INDEX情報は、少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)が同一であってもよい。
具体的に、特定フィールドのビットサイズが2ビットである場合に総4個の状態が存在し、それぞれの状態は既存と同じ形態でUL DAI情報の解釈(すなわち、“[00]→‘UL DAI=1’”、“[01]→‘UL DAI=2’”、“[10]→‘UL DAI=3’”、“[11]→‘UL DAI=4”)を適用するが、各状態別に設定された(或いは、シグナルされた)UL INDEX情報或いは各UL DAI情報別に設定された(或いは、シグナルされた)UL INDEX情報は、i)“[00]→‘UL INDEX=[00]’”、“[01]→‘UL INDEX=[01]’”、“[10]→‘UL INDEX=[10]’”、“[11]→‘UL INDEX=[11]”(すなわち、各状態別に異なるUL INDEX情報が設定された場合)、或いはii)“[00]→‘UL INDEX=[11]’”、“[01]→‘UL INDEX=[11]’”、“[10]→‘UL INDEX=[11]’”、“[11]→‘UL INDEX=[11]’”(すなわち、各状態別に同じUL INDEX情報が設定された場合)、或いはiii)“[00]→‘UL INDEX=[10]’”、“[01]→‘UL INDEX=[10]’”、“[10]→‘UL INDEX=[11]’”、“[11]→‘UL INDEX=[11]’”(すなわち、一部の状態上に同じUL INDEX情報が設定された場合)のうち一つの場合になり得る(ここで、‘A→B’とは、Aである場合、Bを示すということを意味する。)。
他の例として、特定フィールドのビットサイズが2ビットである場合に総4個の状態が存在し、それぞれの状態は既存と同じ形態でUL DAI情報の解釈(すなわち、“[00]→‘UL DAI=1’”、“[01]→‘UL DAI=2’”、“[10]→‘UL DAI=3’”、“[11]→‘UL DAI=4”)を適用するが、追加に設定されるUL INDEX情報は、既存に実際に有効な上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送タイムライン情報或いはUL INDEX情報が定義/マップされている状態(例えば、[10]、[01]、[11])に限って指定されてもよい。例えば、追加に設定されるUL INDEX情報は、i)“[01]→‘UL INDEX=[01]’”、“[10]→‘UL INDEX=[10]’”、“[11]→‘UL INDEX=[11]”(すなわち、別個のUL INDEX情報が設定された場合)、或いはii)“[01]→‘UL INDEX=[11]’”、“[10]→‘UL INDEX=[11]’”、“[11]→‘UL INDEX=[11]’”(すなわち、同じUL INDEX情報が設定された場合)、或いはiii)“[01]→‘UL INDEX=[10]’”、“[10]→‘UL INDEX=[10]’”、“[11]→‘UL INDEX=[11]”(すなわち、部分的に同じUL INDEX情報が設定された場合)のうち一つの場合になり得る(ここで、‘A→B’とは、Aである場合、Bを示すということを意味する。)。
他の例として、第2実施例関連の規則#A、規則#Bが適用される場合に、特定フィールドが1つの状態(State)と与えられる場合、それに相応する特定UL DAI値或いは特定UL DAI情報が仮定されるので、セル(或いは、基地局)が、事前に定義されたバンドリングウィンドウ内で該当の特定UL DAI値或いは特定UL DAI情報と一致する個数の、i)PDSCH、及び/又はii)下りリンクSPS解除(DL SPS RELEASE)情報を知らせるためのPDCCH/EPDCCHをあらかじめ送信するように設定してもよい。すなわち、事前に定義されたバンドリングウィンドウ内で端末が受信した、i)PDSCH、及び/又はii)下りリンクSPS解除情報を知らせるための全PDCCH/EPDCCHの個数と上記特定UL DAI値とが一致するようにしてもよい。
なお、特定フィールドと関連した少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態(States)がいかなる情報として解釈されるかに関する情報は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル或いは上位層シグナル)を用いて知らせるように設定されたり、或いは事前に定義された規則によって暗黙的に把握されるように設定されてもよい。
2.3. 規則(rule)#C
DCIフォーマット0/4上の特定フィールドと関連した複数個の状態(States)のうち、一部の状態はUL INDEX情報として(再)解釈されるように設定し、残りの状態はUL DAI情報として(再)解釈されるように設定することができる。
具体的な一例として、特定フィールドのビットサイズが2ビットである場合に総4個の状態が存在し、[10]、[01]、[11]は、既存と同一にUL INDEX情報として解釈され、それぞれ、表6の[CASE #A]、[CASE #B]、[CASE #C](ここで、[CASE #C」は、1つの上りリンクDCI情報(すなわち、DCIフォーマット0/4)が複数個(すなわち、2個)のPUSCHをスケジュールする場合)として解釈されるように設定することができる。一方、[00]は、UL DAI情報として解釈され、事前に定義された(或いは、シグナルされた)K値(例えば、1或いは4/0)と解釈されるように設定することができる。他の例として、特定フィールドのビットサイズが2ビットである場合に総4個の状態が存在し、[10]、[11]は、既存と同一にUL INDEX情報として解釈され、それぞれ、表6の[CASE #A]、[CASE #C]として解釈されるように設定することができる。一方、[01]、[00]はUL DAI情報として解釈され、それぞれ、事前に定義された(或いは、シグナルされた)K値(例えば、1)、L値(例えば、4/0)として解釈されるように設定してもよい。なお、特定フィールドのある状態(State)がいかなる情報として解釈されるかに関する情報は、基地局が端末に、事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル或いは上位層シグナル)で知らせるように設定されたり、或いは事前に定義された規則によって暗黙的に把握されるように設定されてもよい。
規則#Cのより具体的な一例として、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)の一部のビット(例えば、一番目のビット)は、上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送サブフレームを指定する用途にし、他の一部のビット(例えば、二番目のビット)は、下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数を指定する用途にすることができる。
又は、例えば、一番目のビットを、下りリンクデータチャネルが受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数を指定する用途にし、二番目のビットを、上りリンクデータチャネル伝送サブフレームを指定する用途にする形態で具現することもできる。
2.3.1. 規則(rule)#Cの例#1
仮に一番目のビットの値が“0”に設定されると、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって1つの上りリンクサブフレーム(例えば、固定された用途の上りリンクサブフレーム或いは下りリンクHARQ参照設定上の上りリンクサブフレーム)でのみ上りリンクデータチャネルを送信し、仮に一番目のビットの値が“1”に設定されると、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって2つの上りリンクサブフレーム(例えば、固定された用途の上りリンクサブフレームと用途変更可能な上りリンクサブフレーム)で上りリンクデータチャネルをそれぞれ送信するように解釈(すなわち、表6の[CASE #C]と見なす動作)することができる。
2.3.2. 規則(rule)#Cの例#2
仮に二番目のビットの値が“0”に設定されると、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個(すなわち、ここで、M値は一種の、i)バンドリングウィンドウサイズ、或いはii)チャネル選択テーブル(Channel Selection Table)参照時のM値、或いはiii)特定上りリンクサブフレームと連動した下りリンクサブフレームの最大の個数として解釈可能)のサブフレーム上で下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数が0(或いは、事前に定義された(或いは、シグナルされた)値)であると解釈することができる(ここで、M個のサブフレーム上には、該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームも含まれており、M個のサブフレームで受信される下りリンクデータチャネル(PDSCH)に対する上りリンクACK/NACKは該当の上りリンクサブフレームですべて送信される。)。
なお、仮に二番目のビットの値が“1”に設定されると、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個のサブフレーム上で下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数を、事前に定義された(或いは、シグナルされた)値と仮定することができる。例えば、仮に二番目のビットの値が“1”に設定されると、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個のサブフレーム上で下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数が最大値のMであると仮定することができる。
具体的な一例として、SIBベースの上りリンク−下りリンク設定が上りリンク−下りリンク設定#0(すなわち、上りリンクHARQ参照設定)であり、下りリンクHARQ参照設定が上りリンク−下りリンク設定#2であり、現在(再)設定された用途変更メッセージ(RECONFIGURATION MESSAGE)ベースの上りリンク−下りリンク設定が上りリンク−下りリンク設定#1である場合を取り上げる。この場合、仮にDCIフォーマットがDL SF#1で受信され、上記二番目のビットの値が“1”に設定されると、当該DCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレーム(すなわち、UL SF #7)と連動した4個のサブフレーム(すなわち、SF #0,#1,#3,#9)上で、下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数を4個と仮定することができる。
他の例として、仮に二番目のビットの値が“1”に設定されると、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって当該CIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個のサブフレーム上で、下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数を、当該M個のサブフレームのうち、実際に下りリンク用途に用いられるサブフレームの最大の個数と仮定することもできる。
具体的に、SIBベースの上りリンク−下りリンク設定が上りリンク−下りリンク設定#0(すなわち、上りリンクHARQ参照設定)であり、下りリンクHARQ参照設定が上りリンク−下りリンク設定#2であり、現在(再)設定された用途変更メッセージ(RECONFIGURATION MESSAGE)ベースの上りリンク−下りリンク設定が上りリンク−下りリンク設定#1である場合を取り上げる。この場合、仮にDCIフォーマットがDL SF #1で受信され、上記二番目のビットの値が“1”に設定されると、当該DCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレーム(すなわち、UL SF #7)と連動した4個のサブフレーム(すなわち、SF #0,#1,#3,#9)のうち、実際に下りリンク用途に用いられるサブフレーム(すなわち、DL SF #0,#1,#9)は最大3個であるため、このように実際に下りリンク用途に用いられるサブフレーム(すなわち、DL SF #0,#1,#9)上で、下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数を3個と仮定することができる。
他の例として、仮に二番目のビットの値が“1”に設定される場合、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個のサブフレーム上で、下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数を、i)M個のサブフレームのうち、該当のDCIフォーマット(すなわち、上りリンクスケジューリング情報)が受信される時点を含む以前の(或いは、含まない以前の)サブフレームの個数と仮定したり、或いはii)M個のサブフレームのうち、該当のDCIフォーマット(すなわち、上りリンクスケジューリング情報)が受信される時点を含む以前の(或いは、含まない以前の)サブフレームであるとともに、実際に下りリンク用途に用いられるサブフレームの個数と仮定することもできる。
2.3.3. 規則(rule)#Cの例#3
二番目のビットの値が“1”に設定される場合に、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個のサブフレーム上で仮定される、下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数は、一番目のビット値の設定によって別々に適用されるように設定することができる(ここで、M個のサブフレーム上には該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームも含まれており、M個のサブフレームで受信される下りリンクデータチャネル(PDSCH)に対する上りリンクACK/NACKは、該当の上りリンクサブフレームで全て送信される。)。
一例として、仮に一番目のビットの値が“0”に設定される場合(例えば、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって1つの固定された用途の上りリンクサブフレームでのみ上りリンクデータチャネルが送信される場合)には、該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個のサブフレーム上で、下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数を、最大値のMと仮定することができる。
一方、仮に一番目のビットの値が“1”に設定される場合(例えば、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって2個の上りリンクサブフレーム(例えば、固定された用途の上りリンクサブフレームと用途変更可能な上りリンクサブフレーム)でそれぞれ上りリンクデータチャネルが送信される場合)には、該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個のサブフレーム上で、下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信される下りリンクサブフレームの個数を、実際に下りリンク用途に用いられるサブフレームの最大の個数と仮定することができる。
2.3.4. 規則(rule)#Cの例#4
上述した規則#Cの例#1乃至例#3の少なくとも1つが適用された場合に関する実施例であり、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)が“[10]”に設定された場合を仮定する。
この場合、端末は、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって2つの上りリンクサブフレーム(例えば、固定された用途の上りリンクサブフレームと用途変更可能な上りリンクサブフレーム)で上りリンクデータチャネルをそれぞれ送信(すなわち、表6の[CASE #C]と類似の動作)する。
そして、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個のサブフレーム(ここで、M個のサブフレーム上には該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームも含まれており、M個のサブフレームで受信される下りリンクデータチャネル(PDSCH)に対する上りリンクACK/NACKは、該当の上りリンクサブフレームで全て送信される。)上で、下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信された下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信された下りリンクサブフレームの個数が0(或いは、事前に定義された(或いは、シグナルされた)値)であると見なし、これに対する上りリンクACK/NACK情報を、最初に送信される上りリンクデータチャネルにピギーバックして送信する。或いは、これに対する上りリンクACK/NACK情報を、最初に送信される上りリンクデータチャネルにピギーバックして送信しないように(例えば、特に、M個のサブフレーム上で下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信された下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信された下りリンクサブフレームの個数を0と見なす場合に有効であってもよい。)動作することもできる。
他の実施例として、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)が“[11]”に設定された場合を仮定する。
この場合、端末は、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって2つの上りリンクサブフレーム(例えば、固定された用途の上りリンクサブフレームと用途変更可能な上りリンクサブフレーム)で上りリンクデータチャネルをそれぞれ送信(すなわち、表6の[CASE #C]と類似の動作)する。
そして、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個のサブフレーム上で下りリンクデータチャネルが受信された下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信された下りリンクサブフレームの個数が最大値のMであると見なし、これに対する上りリンクACK/NACK情報を、最初に送信される上りリンクデータチャネルにピギーバックして送信する。
他の実施例として、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)が“[01]”に設定された場合を仮定する。
この場合、端末は、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって1つの上りリンクサブフレーム(例えば、固定された用途の上りリンクサブフレーム或いは下りリンクHARQ参照設定上の上りリンクサブフレーム)でのみ上りリンクデータチャネルを送信(すなわち、表6の[CASE #A]或いは[CASE #B]のいずれかと類似の動作)する。
そして、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレームと連動したM個のサブフレーム上で、下りリンクデータチャネルが受信された下りリンクサブフレームの個数/下りリンクSPS解除関連(E)PDCCHが受信された下りリンクサブフレームの個数が最大値のMであると見なし、これに対する上りリンクACK/NACK情報を、最初に送信される上りリンクデータチャネルにピギーバックして送信する。
上述の実施例は、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)と関連した一つの状態(State)に、UL INDEX情報としての解釈とUL DAI情報としての解釈がいずれも(或いは、同時に)マップされていると見なすことができる。
2.4. 規則(rule)#D
DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)の用途に対する解釈は、当該DCIフォーマット0/4が送信される下りリンクサブフレーム位置別にそれぞれ行われるように設定することができる。
一例として、上りリンクHARQ参照設定(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定された状況下で、上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送関連スケジューリング情報(すなわち、DCIフォーマット0/4)はDL SF #0,#1,#5,#6で送信されるように設定することができる。
このような一例で、上りリンクスケジューリング情報が送信される下りリンクサブフレーム(すなわち、DL SF #0,#1,#5,#6)のうち、特定位置の下りリンクサブフレーム(例えば、DL SF #0,#5)で送信されるDCIフォーマット0/4の特定フィールドは、UL INDEX情報として(再)解釈されるように設定し、残りの位置の下りリンクサブフレーム(例えば、DL SF #1,#6)で送信されるDCIフォーマット0/4の当該特定フィールドはUL DAI情報として(再)解釈(ここで、一例として、UL DAIに用いられるSF #1,#6では、UL INDEX値が上述の[規則#B]によって特定値(例えば、‘01’(すなわち、表6の[CASE #B]))と仮定されてもよい。)されるように設定することができる。
他の提案方法として、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)から定義される一部(或いは、全て)の状態(States)の解釈は、該当のDCIフォーマット0/4が送信される下りリンクサブフレーム位置別にそれぞれ行われるように設定することができる。
一例として、上りリンクHARQ参照設定(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定された状況下で、上りリンクスケジューリング情報が送信される下りリンクサブフレーム(すなわち、DL SF #0,#1,#5,#6)のうち、特定位置の下りリンクサブフレーム(例えば、DL SF #0,#5)で送信されるDCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)関連の少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態はUL INDEX情報として(再)解釈(例えば、“[01]、[10]、[11]がUL INDEX情報として解釈”)されるように設定し、残りの位置の下りリンクサブフレーム(例えば、DL SF #1,#6)で送信されるDCIフォーマット0/4上の当該特定フィールド関連の少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態はUL DAI情報として(再)解釈(例えば、“[01]、[10]、[11」はUL INDEX情報として解釈され、[00」はUL DAI情報として解釈”、或いは“[01]、[10]、[11]、[00])はUL DAI情報として解釈”)されるように設定することができる。
なお、この規則#Dにおいて下りリンクサブフレーム位置別にDCIフォーマット0/4上の特定フィールドがいかなる用途として解釈されるかに関する情報、或いはDCIフォーマット0/4上の特定フィールドから定義される少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態がいかなる情報として解釈されるかに関する情報は、基地局が端末に、事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル或いは上位層シグナル)で知らせることもできる。
以下、規則#DによってDCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)の用途に対する解釈は、該当DCIフォーマット0/4が送信される下りリンクサブフレーム位置別に異なるように行われる場合の具体的な一実施例を説明する。
上りリンクHARQ参照設定(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定)がUL/DL CONFIGURATION 0と与えられた場合、各上りリンクサブフレーム(UL SF)でのPUSCHに関するスケジューリング情報が送信される下りリンクサブフレーム或いはスペシャルサブフレームの位置は、下記のように与えられる。
● UL SF #2→ UL GRANT in SF #5 or #6
● UL SF #3→ UL GRANT in SF #6
● UL SF #4→ UL GRANT in SF #0
● UL SF #7→ UL GRANT in SF #0 or #1
● UL SF #8→ UL GRANT in SF #1
● UL SF #9→ UL GRANT in SF #5
一方、UL DAIは、HARQ−ACKが共に報告されるPUSCHをスケジュールする場合にのみ必要なフィールドである。すなわち、特定上りリンクグラント(UL GRANT)にUL DAIを必要とする場合は、UEがHARQ−ACKを該当の上りリンクグラント(UL GRANT)がスケジュールする上りリンクサブフレーム(UL SF)で送信する場合に限定される。
動的に上りリンク−下りリンク設定を変更する状況下で安定してHARQ−ACKを送信するために、HARQ−ACK送信時点を定義する下りリンクHARQ参照設定を別途に指定することができる。好ましくは、この下りリンクHARQ参照設定は、DLが多く、ULが少ない属性を有し、下りリンクHARQ参照設定上におけるUL SFはDLに変更されず、常にULとして活用されながらHARQ−ACKの伝送に用いられる。
1つの無線フレーム(RADIO FRAME)でULが1つ或いは2つである場合に該当する上りリンク−下りリンク設定を下りリンクHARQ参照設定として用いると仮定すれば、上りリンク−下りリンク設定#2,#4,#5が可能である。各場合に対してHARQ−ACK伝送時点を考慮すれば、
●下りリンクHARQ参照設定#2:HARQ−ACKがUL SF #2と#7で送信される。上述した上りリンク−下りリンク設定0の上りリンクHARQ参照設定を仮定すれば、上りリンクグラント(UL GRANT)がSF #5,#6,#0,#1で送信されるとき、このUL SF #2と#7をスケジュールする。これは、上りリンクHARQ参照設定上の全てのDL及びSPECIAL SFに該当する。
●下りリンクHARQ参照設定#4:HARQ−ACKがUL SF #2と#3で送信される。上述した上りリンク−下りリンク設定0の上りリンクHARQ参照設定を仮定すれば、上りリンクグラント(UL GRANT)がSF #5と#6で送信されるとき、このUL SF #2と#3をスケジュールする。これは、SF #0,#1ではUL DAIが不要であることを意味する。
●下りリンクHARQ参照設定#5:HARQ−ACKがUL SF #2で送信される。上述した上りリンク−下りリンク設定0の上りリンクHARQ参照設定を仮定すれば、上りリンクグラント(UL GRANT)がSF #5と#6で送信されるとき、このUL SF #2をスケジュールする。これは、SF #0,#1ではUL DAIが不要であることを意味する。
要するに、上りリンクHARQ参照設定が0であり、下りリンクHARQ参照設定が4又は5であれば、SF #0,#1ではUL INDEX、SF #5,#6ではUL DAIとして用いることができる。
万一UL DAIに用いられる場合には、SF #5,#6ではそれぞれSF #2と#3だけのPUSCHをスケジュールするように定義(ここで、UL DAIに用いられるSF #5,#6ではUL INDEX値が‘01’(すなわち、表6の[CASE #B])と仮定されると解釈してもよい。)することができる。この場合、上りリンクグラント(UL GRANT)を用いてSF #9のPUSCHをスケジュールすることが不可能になるが、SF #9は、上りリンク−下りリンク設定#0以外の上りリンク−下りリンク設定ではいずれもDLとして用いられるので、このスケジューリング制約の影響はわすかであるといえる。PHICHを用いた上りリンクグラント(UL GRANT)無しの再伝送(RETRANSMISSION)の用途には活用可能である。
万一上記SF #9でのPUSCHスケジューリング不可と関連した問題を深刻なものとして見なす場合には、基地局(eNB)はRRCのような上位層信号を用いて、特定サブフレームでの2ビットをUL INDEXとして解釈すべきか或いはUL DAIとして解釈すべきかを設定することもできる。
すなわち、DCIフォーマット0又は4の特定ビットフィールドをUL INDEXとして解釈するか又はUL DAIとして解釈するかは、当該DCIフォーマットが送信されるサブフレームだけでなく、設定されている下りリンクHARQ参照設定に連動されてもよい。また、RRCのような上位層信号を用いて、どのサブフレームでいかなる形態として解釈されるかを基地局(eNB)が調節するように動作することもできる。
他の例として、特定下りリンクサブフレーム位置で送信されるDCIフォーマット0又は4の特定ビットフィールドがUL DAIとして解釈されるとき、事前に設定された下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定(DL REFERENCE CONFIGURATION)上のUL SF(すなわち、Static UL SF)でのPUSCHをスケジュールする上りリンクグラント(UL GRANT)が受信される時点以外の時点におけるUL DAIシグナリングは不要である。すなわち、UL DAIはHARQ−ACKが共に報告されるPUSCHをスケジュールする時に有用なフィールドであるためである(ここで、該当の上りリンクグラント(UL GRANT)受信時点は、上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定(UL REFERENCE CONFIGURATION)或いはSIB上の上りリンク−下りリンク設定によって決定される。)。
したがって、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定上の上りリンクサブフレームにおけるPUSCH伝送をスケジュールする上りリンクグラント(UL GRANT)が受信される時点以外の時点で送信される上りリンクグラント(UL grant)の場合、UL DAIはシグナルされなくてもよく、該当の上りリンクグラント(UL grant)内UL DAIフィールドは、事前に定義された(或いは、シグナルされた)特定値に設定(或いは、ゼロパディング)されるように設定することができる。
例えば、事前に定義された(或いは、シグナルされた)特定値に設定された(或いは、ゼロパディングされた)UL DAI(フィールド値)は、仮想CRC(VIRTUAL CRC)の用途に用いることができる。具体的に、仮に上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定と下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定がそれぞれ上りリンク−下りリンク設定6、上りリンク−下りリンク設定5に設定され、DCIフォーマット0又は4の特定ビットフィールドがUL DAIとして解釈されると、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定上のUL SF #2(或いは、UL SF #12)でPUSCHをスケジュールする上りリンクグラント(UL GRANT)が受信されるSF #5以外のサブフレーム時点(すなわち、SF #0,#1,#6,#9)におけるUL DAIは、事前に定義された(或いは、シグナルされた)特定値に設定(或いは、ゼロパディング)することができる。
このような例は、i)DCIフォーマット0又は4の特定ビットフィールドの用途が上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定によって決定される場合(例えば、上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定が上りリンク−下りリンク設定0に設定された場合にのみ、DCIフォーマット0又は4の特定ビットフィールドをUL INDEX用途として解釈し、上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定が上りリンク−下りリンク設定0以外の上りリンク−下りリンク設定に設定された場合には、DCIフォーマット0又は4の特定ビットフィールドをUL DAI用途として解釈する。)、或いはii)DCIフォーマット0又は4の特定ビットフィールドの用途が下りリンクサブフレーム位置別にそれぞれ設定される場合(例えば、SF #0,#1ではUL INDEX用途として解釈し、SF #5,#6ではUL DAI用途として解釈する。)、或いはiii)上述した特定ビットフィールドをUL INDEXとして解釈するか或いはUL DAIとして解釈するかが、該当のDCIフォーマットが送信されるサブフレームだけでなく、設定されている下りリンクHARQ参照設定に連動される場合のうち少なくとも1つの場合などでも拡張適用が可能である。
また、i)UL DAIがV_UL DAIと定義される場合(すなわち、Single Cellの環境下でHARQ−ACK Bundling、PUCCH Format 1b with Channel Selection with Rel−8/10 Mapping Tablesが設定される場合)、或いはii)UL DAIがW_UL DAIと定義される場合(すなわち、Single Cellの環境下でPUCCH Format 3が設定されたり、CA環境下でPUCCH Format 1b with Channel Selection with Rel−10 Mapping Table或いはPUCCH Format 3が設定される場合)に限って適用されるように設定することもできる。
他の例として、特定下りリンクサブフレーム位置で送信されるDCIフォーマット0又は4の特定ビットフィールドがUL DAIとして解釈されるが、“The number of HARQ−ACK bits for transmission on PUSCH can be determined by the size of the bundling window(すなわち、M) for the DL HARQ timing reference configuration”の技法が適用される場合に、事実上、当該UL DAIは無意味になる。
したがって、この場合のUL DAIはシグナルされなくてもよく、上りリンクグラント(UL grant)内の該当のUL DAIフィールドは、事前に定義された(或いは、シグナルされた)特定値に設定(或いは、ゼロパディング)されるように設定することができる。
例えば、事前に定義された(或いは、シグナルされた)特定値に設定された(或いは、ゼロパディングされた)UL DAI(フィールド値)は、仮想CRCの用途に用いることができる。この場合、UEは、1つのバンドリングウィンドウ内で少なくとも1つのPDSCH或いは下りリンクSPS解除を受信した場合には、Mに対応するHARQ−ACK情報を構成してPUSCHにピギーバック(piggyback)し、そうでない(すなわち、何らPDSCH或いは下りリンクSPS解除も受信していない)場合には、HARQ−ACK構成及びPUSCHへのピギーバック動作を省略してもよい。
また、この例は、i)UL DAIがV_UL DAIと定義(すなわち、Single Cellの環境下でHARQ−ACK Bundling、PUCCH Format 1b with Channel Selection with Rel−8/10 Mapping Tablesが設定される場合)される場合、或いはii)UL DAIがW_UL DAIと定義(すなわち、Single Cellの環境下でPUCCH Format 3が設定されたり、CA環境下でPUCCH Format 1b with Channel Selection with Rel−10 Mapping Table或いはPUCCH Format 3が設定される場合)に限って適用されるように設定してもよい。
2.5. 規則(rule)#E
DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)の用途に対する解釈は、i)当該特定フィールドがいかなる値に設定されたかによって別々に行われるように設定したり、及び/又はii)DCIフォーマット0/4と同じ時点で送信されるPHICH情報がいかなるサブフレーム時点で送信されるかによって別々に行われるように設定したり、及び/又はiii)DCIフォーマット0/4と同じ時点で送信されるPHICH情報のIPHICH値がいかなる値に設定されたかによって別々に行われるように設定することができる。LTE標準文書である3GPP TS36.213上では、IPHICHと関連して、TDD上りリンク−下りリンク設定0であり、サブフレームn=4或いは9であるPUSCH伝送に対して1と定義され、その他の場合には0と定義されている。
例えば、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)が“[11]”の値に設定された場合には、当該特定フィールドがUL IDENX情報として用いられると仮定し、表6の[CASE #C](すなわち、1つの上りリンクスケジューリング情報(上りリンクグラント)が別個の時点で送信される2つの上りリンクデータチャネル(PUSCH)を定義する。)によって動作することができる。
一方、i)DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールドが次に述べる少なくとも一部(すなわち、一部或いは全ての)値に設定されたり、及び/又はii)DCIフォーマット0/4と同じ時点で送信されるPHICH情報が次に述べる少なくとも一部(すなわち、一部或いは全ての)時点で送信されたり、及び/又はiii)DCIフォーマット0/4と同じ時点で送信されるPHICH情報のIPHICH値が次に述べる一部(或いは、全ての)値に設定される場合には、当該特定フィールドがUL DAI情報として用いられると仮定して動作することができる。
●(1)DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)のMSBが1に設定された場合(例えば、[10])
●(2)DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)のLSBが1に設定された場合(例えば、[01])
●(3)‘IPHICH=0’に設定されたPHICH情報がDL SF #0或いはDL SF #5で受信される場合
●(4)‘IPHICH=1’に設定されたPHICH情報がDL SF #0或いはDL SF #5で受信される場合
●(5)PHICH情報がDL SF #1或いはDL SF #6で受信される場合
ここで、上述したそれぞれの場合によって当該特定フィールドから定義される少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態にリンクされたDAI値が別々に定義されてもよい。これによって、この規則#Eの適用によって、無線リソース用途の動的変更が行われる環境下で上りリンク負荷が高い場合(すなわち、UL Traffic Heavy Situation)に、上りリンクリソースを効率的に(或いは、相対的に高い比重として)運営/スケジュールすることができる。
他の方案として、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)から定義される少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態(States)に対する解釈は、i)当該特定フィールドがいかなる値に設定されたかによって別々に行われるように設定したり、及び/又はii)DCIフォーマット0/4と同じ時点で送信されるPHICH情報がいかなるサブフレーム時点で送信されるかによって別々に行われるように設定したり、及び/又はiii)DCIフォーマット0/4と同じ時点で送信されるPHICH情報のIPHICH値がいかなる値に設定されたかによって別々に行われるように設定することもできる。
一例として、上りリンクHARQ参照設定(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定された状況下で、i)‘IPHICH=0’に設定された(DCIフォーマット0/4と同じ時点で送信される)PHICH情報がDL SF #0或いはDL SF #5で受信される場合、及び/又はii)‘IPHICH=1’に設定された(DCIフォーマット0/4と同じ時点で送信される)PHICH情報がDL SF #0或いはDL SF #5で受信される場合には、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)関連の少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態がUL DAI情報として(再)解釈(例えば、“[01]、[10]、[11」は、UL INDEX情報として解釈され、[00」はUL DAI情報として解釈”或いは“[01]、[10]、[11],[00]はUL DAI情報として解釈”)されるように設定される。一方、上に述べた残りの場合(例えば、(3)、(4)、(5))では、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド関連状態がUL INDEX情報として(再)解釈(例えば、“[01]、[10]、[11」はUL INDEX情報として解釈され、[00」はUL DAI情報として解釈”或いは“[01]、[10]、[11」はUL INDEX情報として解釈”)されるように設定されてもよい。
この規則Eで、i)DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIとして用いられる2ビットのフィールド)の値の設定、或いはii)(DCIフォーマット0/4と同じ時点で送信される)PHICH情報が送信されるサブフレーム時点、或いはiii)(DCIフォーマット0/4と同じ時点で送信される)PHICH情報のIPHICHの値の設定のうち少なくとも1つによって、当該特定フィールドがいかなる用途に(再)利用されるかに関する情報或いは当該特定フィールドから定義される少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態がいかなる用途に(再)利用されるかに関する情報などは、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル或いは上位層シグナル)で知らせることもできる。
2.6. 規則(rule)#F
DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)の用途に対する解釈は、i)上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムライン(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定のHARQタイムライン)によって動作する時に、特定下りリンクサブフレーム時点で受信される該当のDCIフォーマットが、いくつの上りリンクサブフレーム上で送信される上りリンクデータチャネル(PUSCH)をスケジュールするか、或いはii)上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムライン(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定のHARQタイムライン)によって動作する時に、該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレーム時点上でいくつの((以前)上りリンクデータチャネル(PUSCH)に対する)PHICH情報が送信されるか、によって別々に行われるように設定することができる。
一例として、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムライン(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定のHARQタイムライン)によって動作する時に特定下りリンクサブフレーム時点で受信されるDCIフォーマット0/4が、2つの上りリンクサブフレームでそれぞれ送信される上りリンクデータチャネル(PUSCH)をスケジュールする場合(或いは、当該DCIフォーマット上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)が“[11]”に設定された場合)には、当該DCIフォーマット上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)をUL INDEX情報として解釈するように定義することができる。仮に、特定下りリンクサブフレーム時点で受信されるDCIフォーマット0/4が、1つの上りリンクサブフレームで送信される上りリンクデータチャネルをスケジュールする場合(或いは、当該DCIフォーマット上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)が“[01]、[10]、[00]”に設定された場合)には、当該DCIフォーマット上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)をUL DAI情報として解釈するように定義してもよい。すなわち、この場合には、上りリンクHARQ参照設定(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定された状況下では、基本的に、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)がUL INDEXの用途に用いられるという仮定が適用されると解釈することができる。
また、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)の用途に対する解釈は、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって動作する時に該当のDCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレーム(すなわち、当該DCIフォーマットが受信される下りリンクサブフレームで下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される場合に、これに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われる上りリンクサブフレーム)で、いくつの下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK情報が同時に送信されるかによって別々に行われるように設定することができる。
2.7. 規則(rule)#G
DCIフォーマット0/4上の特定フィールドと関連した少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態(States)をUL INDEX情報(例えば、表6の[CASE #A]、[CASE #B]、[CASE #C](ここで、[CASE #C」は、1つの上りリンクDCI情報(すなわち、DCIフォーマット0/4)が複数個(すなわち、2個)のPUSCHをスケジュールする場合))として解釈するとき、以下に記述する方案G−1及びG−2の少なくとも1つが適用されるように定義することができる。さらに、[規則#C]の一例(例えば、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)の二番目のビットが1に設定された場合)にも拡張適用が可能である。
2.7.1 方案G−1
下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによってDCIフォーマットベースの下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信される特定時点の下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われるサブフレームをUL SF #Nと仮定する。
ここで、仮にUL SF #Nと連動したM個のサブフレーム上で、1つの下りリンクデータチャネル(PDSCH)が受信(或いは、1以上の値に設定されたDL DAIが受信)された場合、端末は、M個のサブフレームのうち、実際に上りリンクサブフレーム(或いは、PUSCH(再)伝送サブフレーム)として用いられるサブフレームを除いた残りの下りリンクサブフレームの個数だけを考慮して、UL SF #Nで送信される上りリンクデータチャネル(PUSCH)上にピギーバックされる上りリンクACK/NACKペイロードサイズ(或いは、上りリンクACK/NACKの個数)を生成することができる。
このような動作は、DCIフォーマット0/4上に特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)がUL INDEXとして用いられる場合、或いはPUSCH(再)伝送が上りリンクグラント(UL GRANT)以外の方法(例えば、PHICH或いはUL SPS)によって行われる場合などでも同様に適用することができる。
ここで、端末はM個のサブフレームのうち実際に上りリンクサブフレームとして用いられるサブフレームの個数を、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインベースの上りリンクグラント(UL GRANT)(或いは、PHICH)の受信によって、M個のサブフレームのうちいくつのサブフレームで実際に上りリンクデータチャネル(PUSCH)の伝送がスケジュールされる(或いは、行われる)かを通じて判断することができる。
すなわち、端末が用途変更メッセージ(RECONFIGURATION MESSAGE)の受信に失敗する場合にも、効率的な上りリンクACK/NACKペイロードサイズ(或いは、上りリンクACK/NACKの個数)の形成を保障可能になる。
具体的に、UL SF #Nと連動したM個のサブフレーム上で仮にK個の上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送がスケジュールされた(或いは、行われた)場合、端末は、(M−K)個の上りリンクACK/NACK(或いは、上りリンクACK/NACKペイロード)だけを構成して、UL SF #Nで送信される上りリンクデータチャネル(PUSCH)上にピギーバックして送信する。
2.7.1 方案G−2
下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによってDCIフォーマット0/4(すなわち、上りリンクスケジューリング情報を含む。)が受信される下りリンクサブフレームに対する上りリンクACK/NACK伝送が行われるUL SF #Nと連動したM個のサブフレーム上で、仮に下りリンクデータチャネル(PDSCH)の受信(或いは、1以上の値に設定されたDL DAIの受信)が発生しないと、端末は、UL SF #Nで送信される上りリンクデータチャネル(PUSCH)上に上りリンクACK/NACK情報をピギーバックして送信しない。
2.8. 規則(rule)#H
DCIフォーマット0/4上の特定フィールドと関連した少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態(States)をUL INDEX情報(例えば、表6の[CASE #A]、[CASE #B]、[CASE #C](ここで、[CASE #C」は、1つの上りリンクDCI情報(すなわち、DCIフォーマット0/4)が複数個(すなわち、2個)のPUSCHをスケジュールする場合))として解釈するとき、以下に提案する少なくとも一部(すなわち、一部或いは全ての)方案が適用されるように定義することができる。さらに、[規則#C]の一例(例えば、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)の二番目のビットが1に設定された場合)にも拡張適用が可能である。
例えば、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによってDCIフォーマットベースのPDSCHが受信される特定時点の下りリンクサブフレーム(DL SF)に対する上りリンクACK/NACK伝送が上りリンクサブフレーム(UL SF)#Nで行われ、当該UL SF #Nと連動したM個のサブフレーム(SF)(すなわち、下りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによってUL SF #Nで上りリンクACK/NACK伝送が行われるように設定されたM個のSF)が存在する状況を仮定する。
ここで、仮に上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによってM個のSFのうちの特定時点の下りリンクサブフレームで受信されたDCIフォーマット0/4(及び/又はPHICH)ベースのPUSCH(再)伝送がUL SF #Nで行われる場合、UL SF #Nで(再)伝送されるPUSCH上に、M個のSF(すなわち、ACK/NACK Bundling Window Size M)に対するAck/Nackビットを構成してピギーバックすることができる。或いは、仮に上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによってM個のSFのうちの特定時点の下りリンクサブフレームで受信されたDCIフォーマット0/4(及び/又はPHICH)ベースのPUSCH(再)伝送がUL SF #Nで行われ、M個SF上で少なくとも1つのPDSCHが受信(或いは、1以上の値に設定されたDL DAIが受信)されると、UL SF #Nで(再)伝送されるPUSCH上に、M個のSF(すなわち、ACK/NACK Bundling Window Size M)に対するAck/Nackビットを構成してピギーバックすることができる。
逆に、仮に上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによってM個SFに属しない特定時点の下りリンクサブフレームで受信されたDCIフォーマット0/4(及び/又はPHICH)ベースのPUSCH(再)伝送がUL SF #Nで行われると、UL SF #Nで(再)伝送されるPUSCH上に、M個のSF(すなわち、ACK/NACK Bundling Window Size M)に対するAck/Nackビットを構成してピギーバックすることができる。或いは、仮に上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによってM個SFに属しない特定時点の下りリンクサブフレームで受信されたDCIフォーマット0/4(及び/又はPHICH)ベースのPUSCH(再)伝送がUL SF #Nで行われ、M個のSF上で少なくとも1つのPDSCHが受信(或いは、1以上の値に設定されたDL DAIが受信)されると、UL SF #Nで(再)伝送されるPUSCH上に、M個のSF(すなわち、ACK/NACK Bundling Window Size M)に対するAck/Nackビットを構成してピギーバックすることができる。
しかし、無線リソース用途の動的変更により、M個のSFの一部のSFは実際にDL用途に用いられないだけでなく、このような状況下でM個のSF(すなわち、ACK/NACK Bundling Window Size M)に対するACK/NACKビットサイズを無条件に設定することは、過度であるか、或いはACK/NACK送/受信性能の側面でよくない動作となりうる。
したがって、以下に提案する規則H−1乃至規則H−3の少なくとも1つによって、UL SF #Nで(再)伝送されるPUSCH上にピギーバックされるACK/NACKビットサイズが決定されるようにすることができる。
ここで、規則H−1乃至規則H−3は、i)上りリンクHARQ参照設定(或いは、SIBベースのCONFIGURATION)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定された場合、及び/又はii)DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)がUL INDEX情報として用いられる場合、及び/又はiii)UL INDEXフィールドが11(すなわち、一つのDCIフォーマット0/4が2つのUL SFで(再)伝送されるPUSCHを同時にスケジュールする場合)に設定された場合、及び/又はiv)DCIフォーマット0/4(すなわち、上りリンクグラント(UL grant))以外の方法(例えば、UL SPS、PHICH)でPUSCH(再)伝送が行われる場合にのみ、限定的に適用されるように設定してもよい。
また、この規則H−1乃至H−3は、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによって、M個のSFのうちの、i)特定時点の下りリンクサブフレームで受信された一つのDCIフォーマット0/4(及び/又はPHICH)によって1つ(すなわち、UL SF #N)のUL SF上でPUSCH(再)伝送が行われたり、或いはii)特定時点の下りリンクサブフレームで受信された1つのDCIフォーマット0/4(及び/又はPHICH)によって2つのUL SF(すなわち、UL SF #Nと上りリンクHARQ参照設定ベースの他のUL SF時点)上でPUSCH(再)伝送が行われる場合にも拡張して適用可能である。これと逆に、この規則H−1乃至H−3は、上りリンクHARQ参照設定のHARQタイムラインによってM個のSFに属しない、i)特定時点の下りリンクサブフレームで受信された1つのDCIフォーマット0/4(及び/又はPHICH)によって1つ(すなわち、UL SF #N)のUL SF上でPUSCH(再)伝送が行われたり、或いはii)特定時点の下りリンクサブフレームで受信された1つのDCIフォーマット0/4(及び/又はPHICH)によって2つのUL SF(すなわち、UL SF #Nと上りリンクHARQ参照設定ベースの他のUL SF時点)上でPUSCH(再)伝送が行われる場合にも拡張して適用可能である。
2.8.1. 規則(rule)#H−1
以下では、説明の便宜のために、上記PUSCHが(再)伝送される無線フレームインデックス(RADIO FRAME INDEX)を無線フレーム#X(RADIO FRAME #X)と仮定し、また、事前に設定された用途変更周期(RECONFIGURATION PERIOD)Tに基づいて、i)現在の更新された上りリンク−下りリンク設定、及び/又はii)無線フレーム#Xに適用される更新された上りリンク−下りリンク設定、及び/又はiii)UL SF #N時点におけるPUSCH(再)伝送をスケジューリング/指示する情報が受信される無線フレームに適用される更新された上りリンク−下りリンク設定が適用される範囲を“無線フレーム#Qから無線フレーム#(Q+T/10−1)まで”と仮定した。ここで、PUSCHが(再)伝送される無線フレーム#Xは、無線フレーム#Qから無線フレーム#(Q+T/10−1)までの範囲に属すると仮定した。
規則#H−1は、端末が、上記UL SF #NにおけるACK/NACKビットがピギーバックされるPUSCHの(再)伝送をスケジュール/指示するDCIフォーマット0/4(或いは、PHICH)がどのUL SF位置におけるPUSCH伝送をスケジュール/指示するかによって、現在適用されている可能性の高い上りリンク−下りリンク設定の候補を類推/導出するようにする。
具体的に説明すると、端末はまず、事前に設定された下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定情報と上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定(すなわち、SIBベースの上りリンク−下りリンク設定)情報から、基地局が再設定可能な全体(有効な)上りリンク−下りリンク設定候補を把握することができる。これに基づいて、当該全候補内で、さらに、UL SF #NにおけるACK/NACKビットがピギーバックされるPUSCH(再)伝送をスケジュール/指示するDCIフォーマット0/4(或いは、PHICH)がどのUL SF位置におけるPUSCH伝送をスケジュール/指示するかによって、基地局が、上記無線フレーム#Qから無線フレーム#(Q+T/10−1)までの区間において実質的に再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定候補を狭めていくことができる。
ここで、端末が最終的に把握する基地局が上記無線フレーム#Qから無線フレーム#(Q+T/10−1)までの区間において実質的に再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定の候補は、UL SF #NにおけるACK/NACKビットがピギーバックされるPUSCH(再)伝送をスケジュール/指示するDCIフォーマット0/4(或いは、PHICH)によってPUSCH(再)伝送がスケジュール/指示される(1つ或いは複数個の)UL SFを必ず含む上りリンク−下りリンク設定に限定されてもよい。
参考として、以下の表7乃至表9には、上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定(すなわち、SIBベースの上りリンク−下りリンク設定)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定された状況下で、UL SF #NにおけるCK/NACKビットがピギーバックされるPUSCH(再)伝送をスケジュール/指示するDCIフォーマット0/4(或いは、PHICH)がどのUL SF位置におけるPUSCHの伝送をスケジュール/指示するかによって、端末が類推/導出できる上記無線フレーム#Qから無線フレーム#(Q+T/10−1)までの区間において基地局が実質的に再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定候補を示す。
ここで、表7乃至表9上に明示されていない場合に対しては、UL SF #Nで(再)伝送されるPUSCH上にピギーバックされるACK/NACKビットサイズを、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定によってUL SF #NでACK/NACKが送信するように設定されたM個のSF(すなわち、ACK/NACK Bundling Window Size M)に対して構成するように設定されてもよい。端末にとって類推/導出可能な基地局が実質的に再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定の候補は、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定がどのように設定されたかによって異なり、また、以下では(M個のSF内の及び/又はM個のSFに属しない)特定時点の下りリンクサブフレームで受信された1つのDCIフォーマット0/4(及び/又はPHICH)によって同時に2つのUL SF上でPUSCHがそれぞれ送信される場合を示し、上述したACK/NACKビットがピギーバックされるUL SF #Nは、上記2つのUL SFのいずれか一つに該当する。
表7乃至表9には、端末が類推可能な(再)設定された上りリンク−下りリンク設定の候補の様々な例を示す。
2.8.2. 規則(rule)#H−2
UL SF #Nで(再)伝送されるPUSCH上にピギーバックされるACK/NACKビットサイズは、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定の代わりに、表7乃至表9及び規則#H−1によって、端末が類推可能な無線フレーム#Qから無線フレーム#(Q+T/10−1)までの区間において基地局が実質的に再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定候補のうち、最も多い下りリンクサブフレームを含んでいる(すなわち、DL SF SETのSUPER SETに該当する。)上りリンク−下りリンク設定に基づいて決定されるように設定することができる。ここで、再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定候補のうち、上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定上の下りリンクサブフレーム集合(或いは、位置)を含んでいると共に、最も多い下りリンクサブフレームを含んでいる上りリンク−下りリンク設定として解釈してもよい。
規則#H−2は、基地局から送信される用途変更メッセージ(RECONFIGURATION MESSAGE)の受信の成否によらず、PUSCH上にピギーバックされるACK/NACKビットサイズを確実に常に減らすことができるという長所がある。
なお、表10、表11及び表12上に明示されていない場合に対しては、UL SF #Nで(再)伝送されるPUSCH上にピギーバックされるACK/NACKビットサイズを、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定によってUL SF #NでACK/NACKが送信するように設定されたM個のSF(すなわち、ACK/NACK Bundling Window Size M)に対して構成するように設定することができる。
例えば、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定と上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定(すなわち、SIBベースの上りリンク−下りリンク設定)がそれぞれ上りリンク−下りリンク設定#5、上りリンク−下りリンク設定#0に設定された状況下で、端末が下りリンクサブフレーム#16でUL INDEXが“11”に設定された上りリンクスケジューリング情報(すなわち、UL GRANT)を受信し、上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定によってUL SF #22、UL SF #23上でそれぞれPUSCH伝送を行うと仮定する。
このような状況下で、端末は、上記規則#H−1及び表9によって基地局が無線フレーム#Qから無線フレーム#(Q+T/10−1)までの区間において再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定候補(すなわち、上りリンク−下りリンク設定#0,1,3,4,6)を調べた後、これらのうち、最も多い下りリンクサブフレームを含んでいる(すなわち、DL SF SETのSUPER SETに該当する)上りリンク−下りリンク設定である上りリンク−下りリンク設定#4に基づいて、UL SF #22(すなわち、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定によってSF #9、SF #10、SF #11、SF #13、SF #14、SF #15、SF #16、SF #17、SF #18に対するACK/NACKが送信される時点)で(再)伝送されるPUSCH上にピギーバックされるACK/NACKビットサイズを決定する。
言い換えると、上りリンク−下りリンク設定#5(すなわち、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定)によってUL SF #22上でACK/NACKが送信されるように設定されたSF #9、SF #10、SF #11、SF #13、SF #14、SF #15、SF #16、SF #17、SF #18のうち、上りリンク−下りリンク設定#4上でも実際に下りリンクサブフレーム用途に指定されたSFの個数のみを考慮して、UL SF #22で(再)伝送されるPUSCH上にピギーバックされるACK/NACKビットサイズを決定するようにする。
このように規則#H−2に従えば、端末は、UL SF #22で上りリンク−下りリンク設定#5(すなわち、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定)ベースの9個のSFに対するACK/NACKビットではなく、上りリンク−下りリンク設定#4上でも実際に下りリンクサブフレーム用途に指定された8個のSF(すなわち、SF #9、SF #10、SF #11、SF #14、SF #15、SF #16、SF #17、SF #18)に対するACK/NACKビットを構成して、該当のSF #22で(再)伝送されるPUSCH上にピギーバックするようになる。
表10乃至表12には、表7乃至表9及び規則#H−1によってて端末が類推可能な無線フレーム#Qから無線フレーム#(Q+T/10−1)までの区間において基地局が実質的に再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定候補のうち、最も多い下りリンクサブフレームを含んでいる(すなわち、DL SF SETのSUPER SETに該当する)上りリンク−下りリンク設定を示す。
また、UL SF #Nで(再)伝送されるPUSCH上にピギーバックされるACK/NACKビットサイズは、下りリンク参照上りリンク−下りリンク設定ではなく、表7乃至表9及び規則#H−1によって、端末が類推可能な無線フレーム#Qから無線フレーム#(Q+T/10−1)までの区間において基地局が実質的に再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定候補のうち、最も少ない下りリンクサブフレームを含んでいる(すなわち、UL SF SETのSUPER SETに該当する)上りリンク−下りリンク設定に基づいて決定されるように設定してもよい。
ここで、更なる例として、再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定候補のうち、上りリンク参照上りリンク−下りリンク設定上のUL SF集合(或いは、位置)を含むと共に、最も多いUL SFを含んでいる上りリンク−下りリンク設定と解釈してもよい。
表10乃至表12に、端末が類推可能な(再)設定された上りリンク−下りリンク設定候補のうち、最も多いDL SFを含んでいる上りリンク−下りリンク設定の様々な例を示す。
2.8.3. 規則(rule)#H−3
規則#H−1と規則#H−2は、複数個のセル(或いは、コンポーネントキャリア)が搬送波集成技法(CA)で設定(或いは、利用)され、用途変更メッセージ(RECONFIGURATION MESSAGE)上の(1つの或いは共通した位置の)特定フィールドを用いて、基地局が端末に、搬送波集成技法で用いられる複数個のセル(或いは、コンポーネントキャリア)に対する用途変更情報(或いは、再設定された上りリンク−下りリンク設定情報)を同時に知らせる場合(すなわち、(1つの)特定フィールドで受信される用途変更情報は、複数個のセル(或いは、コンポーネントキャリア)上に同時に適用される場合)にも拡張して適用可能である。
言い換えると、このような場合には、複数個のセル(或いは、コンポーネントキャリア)の上りリンク−下りリンク設定が同時に同じ上りリンク−下りリンク設定に(再)変更されるため、特定の1つのセル(或いは、コンポーネントキャリア)観点で上記の規則#H−1と規則#H−2によって導出された実質的に再設定した可能性の高い上りリンク−下りリンク設定候補を、他の残りのセル(或いは、コンポーネントキャリア)上にも同一に仮定することができる。そして、これによって、特定セル上のUL SF #Nで(再)伝送されるPUSCHにピギーバックして送信される複数個のセル(或いは、コンポーネントキャリア)に対するACK/NACKACK/NACKビットサイズを減らすことができる(すなわち、セル別に同数のACK/NACKACK/NACKビットを減らすことができる)。
3.第3実施例
本発明の第3実施例によれば、上りリンクHARQ参照設定(或いは、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定された状況下で、下りリンクHARQ参照設定が上りリンク−下りリンク設定#{2,4,5}のいずれか一つに設定(すなわち、別個の上りリンク−下りリンク設定にそれぞれ設定)されると、DCIフォーマット0/4が端末共通探索領域(CSS)或いは端末特定探索領域(USS)のうちいずれの探索領域(SS)で送信/受信されるかによって、該当のDCIフォーマット0/4上の特定フィールド(例えば、2ビット)に対する解釈が異なるように設定することができる。
具体的に、DCIフォーマット0/4が端末共通探索領域(CSS)で送信/受信される場合には、該当の特定フィールド(例えば、2ビット)がUL INDEX情報として解釈されるように設定し、一方、DCIフォーマット0/4が端末特定探索領域(USS)で送信/受信される場合には、該当の特定フィールド(例えば、2ビット)がUL DAI情報として解釈されるように設定することができる。或いは、この説明と逆にマップされるように定義してもよい。
また、DCIフォーマット0/4が端末共通探索領域(CSS)で送信/受信される場合には、該当の特定フィールド(例えば、2ビット)が上述した[規則#A]乃至[規則#H])のいずれか一つによって解釈され、DCIフォーマット0/4が端末特定探索領域(USS)で送信/受信される場合には、該当の特定フィールド(例えば、2ビット)が上述した端末共通探索領域で送信/受信される場合と異なるように解釈されるように設定してもよい。
さらに、DCIフォーマット0/4が端末共通探索領域(CSS)で送信/受信される場合には、該当の特定フィールド(例えば、2ビット)がUL INDEX情報として解釈され、i)(該当の特定フィールドの)各状態別UL DAI情報は、或いはii)各UL INDEX情報別UL DAI情報は、事前に定義された(或いは、シグナルされた)値(例えば、それぞれ別個の値、同一の値)と仮定されるように設定することができる。
4.第4実施例
上述した第1実施例乃至第3実施例に従う場合、用途変更メッセージ(RECONFIGURATION MESSAGE)が(再)設定する上りリンク−下りリンク設定の種類によって、DCIフォーマット0/4上の特定フィールドに対する解釈(例えば、UL DAI情報関連フィールドとして解釈或いはUL INDEX情報関連フィールドとして解釈)、及び/又は特定フィールドと関連した少なくとも一部(すなわち、一部或いは全て)の状態(States)に連動した“仮定(例えば、第1実施例乃至第3実施例上の一つの例”に対する解釈が異なるように設定することができる。
ここで、用途変更メッセージによって上りリンク−下りリンク設定#0が(再)設定された場合には、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、2ビット)をUL INDEX情報として解釈し、一方、用途変更メッセージによって、上りリンク−下りリンク設定#0以外の上りリンク−下りリンク設定に(再)設定された場合には、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、2ビット)をUL DAI情報として解釈するように設定することができる。
他の例として、用途変更メッセージによって上りリンク−下りリンク設定#0が(再)設定された場合には、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、2ビット)関連“[01]”状態を、UL INDEX=[01]と解釈し、一方、用途変更メッセージによって上りリンク−下りリンク設定#0以外の上りリンク−下りリンク設定に(再)設定された場合には、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(すなわち、2ビット)関連“[01]”状態を、UL INDEX=[11]と解釈するように設定することもできる。
なお、上述した本発明の実施例(すなわち、第1実施例乃至第4実施例)は、端末に存在する複数個の上りリンク−下りリンク設定、すなわち、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定(或いは、RadioResourceConfigCommonSCell IE情報ベースの上りリンク−下りリンク設定)、下りリンクHARQ参照設定と関連した上りリンク−下りリンク設定、上りリンクHARQ参照設定と関連した上りリンク−下りリンク設定、及び現在(再)設定された上りリンク−下りリンク設定のうち少なくとも1つの上りリンク−下りリンク設定が、事前に定義された特定上りリンク−下りリンク設定(例えば、上りリンク−下りリンク設定#0)に指定される場合にも拡張して適用可能である。ここで、該当の端末に存在する複数個の上りリンク−下りリンク設定に、事前に定義された特定上りリンク−下りリンク設定(例えば、上りリンク−下りリンク設定#0)に設定されたものがない場合には、DCIフォーマット0/4上の特定フィールド(例えば、2ビット)が事前に定義された規則によってUL DAI情報(或いは、UL INDEX情報)として解釈されるように設定してもよい。
上述した本発明の実施例において、UL INDEX情報(及び/又はUL DAI情報)と関連したバンドリングウィンドウサイズは、下りリンクHARQ参照設定と関連した上りリンク−下りリンク設定によって定義されたり、或いは上りリンクHARQ参照設定と関連した上りリンク−下りリンク設定、SIB1情報ベースの上りリンク−下りリンク設定、又は用途変更メッセージによって再設定された上りリンク−下りリンク設定によって定義されてもよい。
なお、上述した本発明の実施例は、i)無線リソース用途の動的変更動作が設定(Configuration)された場合、及び/又はii)特定伝送モード(TM)が設定された場合、及び/又はiii)特定上りリンク−下りリンク設定が設定された場合、及び/又はiv)特定UL ACK/NACK伝送方式(例えば、ACK/NACK BUNDLING方式、ACK/NACK MULTIPLEXING方式、PUCCH FORMAT 1B W/CHANNEL SELECTION方式、PUCCH FORMAT 3方式)が設定された場合、及び/又はv)UL ACK/NACKがPUSCH(或いは、PUCCH)で送信される場合にのみ、限定的に適用されるように設定することができる。
5.第5実施例
本発明の第5実施例によれば、上りリンク参照設定(UL Reference Configuration)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定されたとき、DCI Format0/4上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)は、規則#5−1乃至規則#5−7の少なくとも1つに基づいて適用されるように設定することができる。
この第5実施例で、規則#5−1以外の規則は、特定条件下で該当の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)をUL DAIとして解釈することによって、上りリンクデータチャネル(PUSCH)にピギーバック(Piggyback)されるHARQ−ACKビットサイズ(Size)が、i)端末に(DL Reference ConfigurationベースのBundling Window内で)実際送信されたPDSCH(伝送)関連サブフレーム、及び/又はii)DL SPS RELEASE情報を知らせるためのPDCCH/EPDCCH伝送関連サブフレームのみが考慮されて適応的に変更されるように設定することができる。
言い換えると、上りリンクデータチャネルにピギーバックされるHARQ−ACKビットサイズを、常に下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)ベースのBundling Window Size(すなわち、M)を考慮して最大のサイズと決定する問題を緩和させることができる。
上述した規則#5−2〜規則#5−7が適用される場合に、追加的に仮定#5−1或いは仮定#5−2が適用されるように定義することができる。ここで、下記の仮定#5−1或いは仮定#5−2は、無線リソース用途の動的変更動作モード(すなわち、‘eIMTA Mode’)が上位層シグナル(例えば、RRC)でEnabled/Disabledに変更される場合に発生するか又は発生しうるRRC Ambiguity Duration(すなわち、基地局と端末間にeIMTA Mode適用の有無に対する仮定が異なり得る区間)において、DCI Format 0或いはDCI Format 4上の該当の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)に対する解釈/仮定が基地局と端末間で異なるという問題を解決することができる。
・ 仮定#5−1:CSS(Common Search Space)ではDCI Format 0上の該当の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)が、UL INDEX或いはUL DAIと解釈されるように定義することができる。例えば、RRC Ambiguity Duration区間内で基地局は(端末のフォールバック動作のために)CSSでDCI Formatを送信することができる。
・ 仮定#5−2:USS(UE−specific Search Space)ではDCI Format0/4上の該当の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)が上述の規則(例えば、規則#5−2〜規則#5−7)のいずれか一つによって解釈されるように定義することができる。
6. 第6実施例
本発明の第6実施例で、表13で説明したように、上りリンク参照設定(UL Reference Configuration)が上りリンク−下りリンク設定#0に設定された場合、i)既存DCI Format(例えば、DCI Format 0/4)上の特定フィールド(すなわち、UL INDEX/UL DAIに用いられる2ビットのフィールド)を、事前に定義された条件を満たすとUL DAI用途として解釈したり、或いはii)既存DCI Format(例えば、DCI Format 0/4)上にUL DAI用途の追加的なフィールドを定義することによって、上りリンクデータチャネル(PUSCH)にピギーバック(Piggyback)されるHARQ−ACKビットサイズを、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)関連バンドリングウィンドウ(Bundling Window)内における実際PDSCH伝送サブフレーム(及び/又はDL SPS RELEASE情報を知らせるためのPDCCH/EPDCCH伝送サブフレーム)を考慮して適応的に変更することができる。
本実施例では、上りリンク参照設定(すなわち、UL−DL Configuration #0)に基づいて特定時点(すなわち、SF #N)で受信された一つの上りリンクスケジューリング情報(UL Grant)が複数個(例えば、2個)の上りリンクサブフレーム上におけるPUSCH伝送を示し、該当の少なくとも1つ(すなわち、一部或いは全ての)の上りリンクサブフレームで送信されるPUSCH上にHARQ−ACKがピギーバックされる場合に、(HARQ−ACKがピギーバックされるPUSCH別に)いずれのUL DAI値が適用/仮定されるべきかを提案する。
具体的な例として、表13上の規則#5−6が適用(すなわち、USS)される場合に、仮に特定時点(すなわち、SF #N)で受信されたUL Grant(例えば、DCI Format 0/4)が(別個の時点の)2つの上りリンクサブフレーム上におけるPUSCH伝送を示し、該当の2つの上りリンクサブフレームで送信されるPUSCH上にHARQ−ACKがピギーバックされる場合に、SF #Nで受信されたDCI Format(例えば、DCI Format 0/4)上の追加的に定義された2ビットのUL DAIが、2つの上りリンクサブフレームで送信される(HARQ−ACKがピギーバックされる)PUSCH上に共通に適用されるように設定(以下、“[RULE #6−A]”という。)することができる。すなわち、SF #Nで受信されたDCI Format上の追加的に定義された2ビットのUL DAIを、2つの上りリンクサブフレームで送信されるPUSCH上の(ピギーバックされる)HARQ−ACKビットサイズを決定するために共通に用いると解釈することもできる。
他の例として、表13上の規則#5−6が適用(すなわち、USS)される場合に、仮に特定時点(すなわち、SF #N)で受信されたUL Grant(例えば、DCI Format 0/4)が(別個の時点の)2つの上りリンクサブフレーム(例えば、UL SF #K1、UL SF #K2、ここで、K1はK2よりも小さい(0を含む)正の整数)上におけるPUSCH伝送を示し、該当の2つの上りリンクサブフレームで送信されるPUSCH上にHARQ−ACKがピギーバックされると、SF #Nで受信されたDCI Format(例えば、DCI Format 0/4)上の追加に定義された2ビットのUL DAIは、UL SF #K1で送信される(HARQ−ACKがピギーバックされる)PUSCH上にのみ適用され、UL SF #K2で送信される(HARQ−ACKがピギーバックされる)PUSCH上には、HARQ−ACKビットサイズを、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)によって、UL SF #K2と連動したSF(例えば、PDSCH伝送SF、DL SPS RELEASE情報を知らせるためのPDCCH/EPDCCH伝送SF)の最大の個数と決定されるように設定してもよい。
他の例として、表13上の規則#5−6が適用(すなわち、USS)される場合に、仮に特定時点(すなわち、SF #N)で受信されたUL Grant(例えば、DCI Format 0/4)が(別個の時点の)2つの上りリンクサブフレーム上におけるPUSCH伝送を示し、これらのうちの一つの上りリンクサブフレームで送信されるPUSCH上にHARQ−ACKがピギーバックされる場合、SF #Nで受信されたDCI Format(例えば、DCI Format 0/4)上の追加に定義された2ビットのUL DAIが、該当の一つの上りリンクサブフレームで送信される(HARQ−ACKがピギーバックされる)PUSCH上にのみ適用されるように設定(以下、“[RULE#6−B]”という)することができる。すなわち、SF #Nで受信されたDCI Format上の追加に定義された2ビットのUL DAIを、2つの上りリンクサブフレームで送信されるPUSCHのうち、HARQ−ACKがピギーバックされるPUSCH上のHARQ−ACKビットサイズを決定するためにのみ限定的に用いると解釈することができる。
例えば、2つの上りリンクサブフレームで送信されるPUSCHのうち、HARQ−ACKがピギーバックされないPUSCH上には、事前に定義された(或いは、シグナルされた)特定UL DAI値(すなわち、SF #Nで受信されたDCI Format上の追加に定義された2ビットのUL DAIとは独立した値)が適用/仮定されるように設定してもよい。
他の例として、表13上の規則#5−6が適用(すなわち、USS)される場合に、仮に特定時点(すなわち、SF #N)で受信されたUL Grant(例えば、DCI Format 0/4)が(別個の時点の)2つの上りリンクサブフレーム(例えば、UL SF #K1、UL SF #K2、ここで、K1はK2よりも小さい(0を含む)正の整数)上におけるPUSCH伝送を示し、これらのうち、UL SF #K1で送信されるPUSCH上にのみHARQ−ACKがピギーバックされる場合、SF #Nで受信されたDCI Format(例えば、DCI Format 0/4)上の追加に定義された2ビットのUL DAIが、該当のUL SF #K1で送信される(HARQ−ACKがピギーバックされる)PUSCH上に適用されるように設定することができる。
一方、仮に特定時点(すなわち、SF #N)で受信されたUL Grantが(別個の時点の)2つの上りリンクサブフレーム(例えば、UL SF #K1、UL SF #K2、ここで、K1はK2よりも小さい(0を含む)正の整数)上におけるPUSCH伝送を示し、これらのうち、UL SF #K2で送信されるPUSCH上にのみHARQ−ACKがピギーバックされる場合、UL SF #K2で送信される(HARQ−ACKがピギーバックされる)PUSCH上には、HARQ−ACKビットサイズが、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)によってUL SF #K2に連動したSF(例えば、PDSCH伝送SF、DL SPS RELEASE情報を知らせるためのPDCCH/EPDCCH伝送SF)の最大の個数と決定されるように設定することができる。すなわち、SF #Nで受信されたDCI Format上の追加に定義された2ビットのUL DAIを適用しないと解釈することができ、また、当該2ビットのUL DAIを事前に定義された特定値に設定することによって、VIRTUAL CRC用途に用いることもできる。
以下の例示は、上述した[RULE#6−A]及び[RULE#6−B]と関連して、搬送波集成技法が適用されていない状況である例示#6−1及び例示#6−2と、搬送波集成技法が適用された状況である例示#6−3及び例示#6−4について述べる。
●例示#6−1:無線リソース用途の動的変更モードで運営されるセル(すなわち、“eIMTA−enabled Cell”)のSIB UL−DL Configuration(すなわち、上りリンク参照設定)はUL−DL Configuration #0、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)はUL−DL Configuration #4、Actual UL−DL Configuration(すなわち、Reconfiguration Messageによって(再)設定されたUL−DL Configuration)はUL−DL Configuration #3に設定された場合を例示する。この場合、SF #16で受信されたDCI Format(すなわち、表13の規則#5−6)上の2ビットUL DAIと2ビットUL INDEXがそれぞれ“01”、“11”に設定され、SF #22とSF #23で送信されるPUSCH上にそれぞれSF #10、#11、#14、#15関連UL A/N情報、SF #16、#17、#18、#19関連UL A/N情報がピギーバックされる場合、上述した[RULE#6−A]によって、SF #16で受信されたDCI Format上の追加に定義された2ビットUL DAI値(すなわち、“01”)を、SF #22とSF #23で送信されるPUSCH上の(ピギーバックされる)HARQ−ACKビットサイズを決定するために共通に用いる。
●例示 #6−2:無線リソース用途の動的変更モードで運営されるセル(すなわち、“eIMTA−enabled Cell”)のSIB UL−DL Configuration(すなわち、上りリンク参照設定)はUL−DL Configuration #0、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)はUL−DL Configuration #5、Actual UL−DL Configuration(すなわち、Reconfiguration Messageによって(再)設定されたUL−DL Configuration)はUL−DL Configuration #4に設定された場合を例示する。SF #16で受信されたDCI Format(すなわち、表13の規則#5−6)上の2ビットUL DAIと2ビットUL INDEXがそれぞれ“01”、“11”に設定され、SF #22で送信されるPUSCH上にのみそれぞれSF #10、#11、#13、#14、#15、#16、#17、#18、#19関連UL A/N情報がピギーバックされる(すなわち、SF #23で送信されるPUSCH上にはUL A/N情報がピギーバックされない)場合、上述した[RULE#6−B]によって、SF #16で受信されたDCI Format上の追加に定義された2ビットUL DAI値(すなわち、“01”)を、SF #22で送信されるPUSCH上の(ピギーバックされる)HARQ−ACKビットサイズを決定するためにのみ用いることができる。
●例示#6−3:搬送波集成技法で2つのセル(すなわち、eIMTA−enabled PCell、eIMTA−enabled SCell)が設定されたと仮定する。ここで、eIMTA−enabled PCellのSIB UL−DL Configuration(すなわち、上りリンク参照設定)、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)、Actual UL−DL Configurationがそれぞれ、UL−DL Configuration #0、UL−DL Configuration #4、UL−DL Configuration #3に設定されたと仮定し、eIMTA−enabled SCellのtdd−Config−r10ベースのUL−DL Configuration、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)、Actual UL−DL Configurationがそれぞれ、UL−DL Configuration #0、UL−DL Configuration #5、UL−DL Configuration #4に設定されたと仮定する。また、当該eIMTA−enabled SCellは、eIMTA−enabled PCellからのCCS(Cross Carrier Scheduling)が設定されたと仮定し、これによって、eIMTA−enabled SCell/eIMTA−enabled PCellの最終下りリンク参照設定はUL−DL Configuration #4、最終上りリンク参照設定はUL−DL Configuration #0に設定されると仮定する。
このような状況下で、eIMTA−enabled PCellのSF #16で受信されたDCI Format(すなわち、表13の規則#5−6)上の2ビットUL DAIと2ビットUL INDEXがそれぞれ“01”、“11”に設定され、当該DCI FormatがeIMTA−enabled SCell関連制御情報(すなわち、CIFフィールドがeIMTA−enabled SCellを示す場合)であると仮定する。
ここで、仮にeIMTA−enabled SCellのSF #22で送信されるPUSCH上に、eIMTA−enabled SCell及び/又はeIMTA−enabled PCellのSF #10、#11、#14、#15関連UL A/N情報がピギーバックされ、eIMTA−enabled SCellのSF #23で送信されるPUSCH上に、eIMTA−enabled SCell及び/又はeIMTA−enabled PCellのSF #16、#17、#18、#19関連UL A/N情報がピギーバックされる場合、上述した[RULE#6−A]によって、eIMTA−enabled PCellのSF #16で受信されたDCI Format上の追加に定義された2ビットUL DAI値(すなわち、“01”)を、eIMTA−enabled SCellのSF #22とSF #23で送信されるPUSCH上の(ピギーバックされる)HARQ−ACKビットサイズを決定するために共通に用いることができる。
●例示#6−4:搬送波集成技法で2つのセル(すなわち、eIMTA−enabled PCell、eIMTA−enabled SCell)が設定されたと仮定する。ここで、eIMTA−enabled PCellのSIB UL−DL Configuration(すなわち、上りリンク参照設定)、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)、Actual UL−DL Configurationがそれぞれ、UL−DL Configuration #0、UL−DL Configuration #5、UL−DL Configuration #3に設定されたと仮定し、eIMTA−enabled SCellのtdd−Config−r10ベースのUL−DL Configuration、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)、Actual UL−DL Configurationがそれぞれ、UL−DL Configuration #0、UL−DL Configuration #4、UL−DL Configuration #4に設定されたと仮定する。また、当該eIMTA−enabled SCellは、eIMTA−enabled PCellからのCCS(Cross Carrier Scheduling)が設定されたと仮定し、これによって、eIMTA−enabled SCell/eIMTA−enabled PCellの最終下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)はUL−DL Configuration #5、最終上りリンク参照設定(UL Reference Configuration)はUL−DL Configuration #0に設定されたと仮定する。このような仮定下で、eIMTA−enabled PCellのSF #16で受信されたDCI Format(すなわち、表13の規則#5−6)上の2ビットUL DAIと2ビットUL INDEXがそれぞれ“01”、“11”に設定され、当該DCI FormatがeIMTA−enabled SCell関連制御情報(すなわち、CIFフィールドがeIMTA−enabled SCellを示す場合)であると仮定する。
ここで、仮にeIMTA−enabled SCellのSF #22で送信されるPUSCH上に、eIMTA−enabled SCell及び/又はeIMTA−enabled PCellのSF #10、#11、#13、#14、#15、#16、#17、#18、#19関連UL A/N情報がピギーバックされる場合(すなわち、eIMTA−enabled SCellのSF #23で送信されるPUSCH上には、eIMTA−enabled SCell及び/又はeIMTA−enabled PCellのUL A/N情報がピギーバックされない)場合、上述した[RULE#6−B]によって、eIMTA−enabled PCellのSF #16で受信されたDCI Format上の追加に定義された2ビットUL DAI値(すなわち、“01”)を、eIMTA−enabled SCellのSF #22で送信されるPUSCH上の(ピギーバックされる)HARQ−ACKビットサイズを決定するためにのみ用いることができる。
なお、表13上の規則#5−6が適用(すなわち、USS)される場合に、事前に設定された下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)上のUL SF(すなわち、Static UL SF)におけるPUSCHをスケジュールするUL Grantが受信される時点(例えば、当該UL Grant受信時点は、上りリンク参照設定或いはSIB UL−DL Configurationによって決定される。)以外の時点におけるUL DAIフィールド(すなわち、UL DAIフィールドは、UL A/NがピギーバックされるPUSCHをスケジュールする時に有用である。)は不要であってもよい。したがって、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)上のUL SFにおけるPUSCH伝送をスケジュールするUL Grantが受信される時点以外の時点で送信される、DCI Format(例えば、DCI Format 0/4)上の追加に定義された2ビットUL DAIは、事前に定義された(或いは、シグナルされた)特定値に設定されたり、ゼロパディングされるように設定してもよい。例えば、事前に定義された(或いは、シグナルされた)特定値に設定されたり、ゼロパディングされた2ビットUL DAIは、VIRTUAL CRCの用途に用いることができる。
具体的に、表13上の規則#5−6が適用(すなわち、USS)される状況下で、無線リソース用途の動的変更モードで運営されるセルのSIB UL−DL Configuration(すなわち、上りリンク参照設定)がUL−DL Configuration #0、下りリンク参照設定(DL Reference Configuration)がUL−DL Configuration #5、Actual UL−DL ConfigurationがUL−DL Configuration #4に設定された場合、SF #5とSF #6(すなわち、UL A/NがピギーバックされるPUSCH(すなわち、SF #12で送信されるPUSCH)をスケジュールできる時点)で受信されるDCI Format(例えば、DCI Format 0/4)上の追加に定義された2ビットUL DAIフィールドだけが実際UL DAI用途として解釈されるように設定することができる。
一方、SF #0とSF #1(すなわち、UL A/NがピギーバックされるPUSCH(すなわち、SF #12で送信されるPUSCH)をスケジュールできない時点)で受信されるDCI Format(例えば、DCI Format 0/4)上の追加に定義された2ビットUL DAIフィールドは、事前に定義された(或いは、シグナルされた)特定値(すなわち、VIRTUAL CRCの用途)を有すると解釈されるように設定することができる。
この第6実施例は、i)UL DAIがV_UL DAIと定義される場合(すなわち、Single Cellの環境下でHARQ−ACK Bundling、PUCCH Format1b with Channel Selection with Rel−8/10 Mapping Tablesが設定される場合)、或いはii)UL DAIがW_UL DAIと定義される場合(すなわち、Single Cellの環境下でPUCCH Format 3が設定されたり、搬送波集成(CA)環境下でPUCCH Format 1b with Channel Selection with Rel−10 Mapping Table或いはPUCCH Format 3が設定される場合)、に限って適用されるように設定してもよい。
また、この提案方式は、搬送波集成技法が適用された場合(或いは、搬送波集成技法が適用されない場合)に限って適用されるように設定することができる。さらに、この提案方式は、搬送波集成技法関連特定セル(例えば、PCell(或いは、Scheduling Cell)或いはSCell(或いは、Scheduled Cell))上でのみ適用されるように設定してもよい。
なお、上述した本発明の実施例は、端末に存在する複数個のUL−DL CONFIGURATION、すなわち、i)SIB1情報ベースのUL−DL CONFIGURATION、ii)RadioResourceConfigCommonSCell IE情報ベースのUL−DL CONFIGURATION、iii)DL HARQ REFERENCE CONFIGURATIONと関連したUL−DL CONFIGURATION、iv)UL HARQ REFERENCE CONFIGURATIONと関連したUL−DL CONFIGURATION、及びv)現在(再)設定されたUL−DL CONFIGURATIONのうち少なくとも1つのUL−DL CONFIGURATIONが、事前に定義された特定UL−DL CONFIGURATION(例えば、UL−DL CONFIGURATION #0)に指定される場合にも拡張して適用可能である。ここで、該当の端末に存在する複数個のUL−DL CONFIGURATIONに、事前に定義された特定UL−DL CONFIGURATION(例えば、UL−DL CONFIGURATION #0)に設定されたものがない場合には、DCI FORMAT0或いはDCI FORMAT 4上の特定フィールド(例えば、2ビット)が、事前に定義された規則によってUL DAI情報或いはUL INDEX情報として解釈されるように設定してもよい。
上述した本発明の実施例において、UL INDEX情報或いはUL DAI情報の少なくとも1つと関連したBUNDLING WINDOW SIZEは、i)DL HARQ REFERENCE CONFIGURATIONと関連したUL−DL CONFIGURATION、或いはi)UL HARQ REFERENCE CONFIGURATIONと関連したUL−DL CONFIGURATION、或いはiii)SIB1情報ベースのUL−DL CONFIGURATION、或いはiv)用途変更メッセージによって再設定されたUL−DL CONFIGURATIONによって定義することができる。
なお、上述した本発明の実施例は、i)無線リソース用途の動的変更動作が設定(Configuration)された場合、ii)特定伝送モード(TM)が設定された場合、iii)特定上りリンク−下りリンク設定(UL−DL Configuration)が設定された場合、iv)特定UL ACK/NACK伝送方式(例えば、ACK/NACK BUNDLING方式、ACK/NACK MULTIPLEXING方式、PUCCH FORMAT 1B W/CHANNEL SELECTION方式、PUCCH FORMAT 3方式)が設定された場合、或いはv)UL ACK/NACKがPUSCHを介して送信される場合、或いはvi)UL ACK/NACKがPUCCHを介して送信される場合のうち少なくとも1つの場合に限って適用されるように設定することができる。
なお、上述した本発明の実施例/設定/規則は、本発明を具現するための一つの独立した例として見なし得ることは明らかである。また、上述した本発明の実施例は、それぞれ独立して具現してもよいが、一部の実施例を組み合わせ或いは併合して具現してもよい。
上述した本発明の実施例/規則/設定は、それぞれ一つの独立した発明と見なし得ることは明らかであり、なお、上述した本発明の実施例の少なくとも1つの組み合わせ或いは併合の形態で実施してもよい。
図15には、本発明の一実施例に適用可能な基地局及びユーザ機器を例示する。無線通信システムにリレーが含まれる場合、バックホールリンクでは通信が基地局とリレー間に行われ、アクセスリンクでは通信がリレーとユーザ機器間に行われる。したがって、図面に例示された基地局又はユーザ機器は状況によってリレーに代替されてもよい。
図15を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及びユーザ機器(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波数(Radio Frequency;RF)ユニット116を備える。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されてもよい。メモリ114は、プロセッサ112と接続され、プロセッサ112の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット116は、プロセッサ112と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。ユーザ機器120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を備える。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されてもよい。メモリ124は、プロセッサ122と接続され、プロセッサ122の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット126は、プロセッサ122と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又はユーザ機器120は、単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上に説明した実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取って代わってもよい。特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めたりできることは明らかである。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されてもよい。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化されてもよいことは当業者には自明である。このため、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したような無線通信システムにおいて下りリンク信号を送受信する方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの他、様々な無線通信システムにも適用可能である。

Claims (7)

  1. 無線リソース用途変更を支援するTDD(ime ivision uplex)無線通信システムにおいて下りリンク(DL)制御信号を受信する方法であって、前記方法は、
    上りリンク(UL)参照設定として、SIB(System Information Block)ベースの上りリンク−下りリンク(UL−DL)設定0設定することと、
    DL参照設定として、上りリンク−下りリンク設定#{2,4,5}のうちの1つを設定することと、
    ULインデックス又はDL割り当てインデックスを定義するフィールドを含むDL制御情報を受信すること
    を含み
    前記DL制御情報が共通検索領域で受信され、かつ、前記DL制御情報と関連したDL制御情報フォーマット(DCIフォーマットがDCIフォーマット0又はDCIフォーマット4である場合、前記フィールドはULインデックスであると判断され
    前記DL制御情報がUE−特定検索領域で受信され、かつ、前記下りリンク制御情報と関連した前記下りリンク制御情報フォーマットがDCIフォーマット0又はDCIフォーマット4である場合に、前記フィールドは下りリンク割り当てインデックスとして判断される、方法。
  2. 前記DL制御情報に基づくPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)で少なくとも1つのHARQ−ACK/NACK(Hybrid ARQ−ACK/NACK)を送信することをさらに含む、請求項に記載方法。
  3. 前記PUSCHを送信するための少なくとも1つのULサブフレームは、前記ULインデックスによって決定され、
    前記少なくとも1つのHARQ−ACK/NACKのサイズは、前記DL割り当てインデックスに基づいて定義される、請求項に記載方法。
  4. 前記少なくとも1つのHARQ−ACK/NACKのサイズは、前記PUSCHを送信するための少なくとも1つのULサブフレームのうち、前記少なくとも1つのHARQ/ACKピギーバック方式で送信するためのULサブフレームだけに基づいて決定される請求項に記載方法。
  5. 前記DL割り当てインデックスは、前記DL制御情報がDLサブフレーム上で受信された場合にのみ有効であり、
    前記DLサブフレームは、DL参照設定に基づいてULサブフレームにおけるPUSCH伝送を指示するDL制御情報受信のためのDLサブフレームである請求項に記載の方法。
  6. 前記DL割り当てインデックス有効でない場合前記DL割り当てインデックスは、仮想CRC(irtual ycle edundancy heck)のために用いられる請求項に記載方法。
  7. 無線リソース用途変更を支援するTDD(ime ivision uplex)無線通信システムにおいて下りリンク(DL)制御信号を受信する端末であって、前記端末は、
    無線周波数ユニット(RFユニット)と、
    プロセッサ
    を備え、
    前記プロセッサは、
    上りリンク(UL)参照設定として、SIB(System Information Block)ベースの上りリンク−下りリンク(UL−DL)設定0設定することと、
    DL参照設定として、上りリンク−下りリンク設定#{2,4,5}のうちの1つを設定することと、
    ULインデックス又はDL割り当てインデックスを定義するフィールドを含むDL制御情報を受信するように前記RFユニットを制御することと
    を実行するように構成され、
    前記DL制御情報が共通検索領域で受信され、かつ、前記DL制御情報と関連したDL制御情報フォーマット(DCIフォーマットがDCIフォーマット0又はDCIフォーマット4である場合、前記フィールドはULインデックスであると判断され
    前記DL制御情報がUE−特定検索領域で受信され、かつ、前記下りリンク制御情報と関連した前記下りリンク制御情報フォーマットがDCIフォーマット0又はDCIフォーマット4である場合に、前記フィールドは下りリンク割り当てインデックスとして判断される、端末。
JP2016555979A 2014-03-27 2015-03-27 無線通信システムにおいて下りリンク信号の送受信方法及びそのための装置 Active JP6306204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461971517P 2014-03-27 2014-03-27
US61/971,517 2014-03-27
US201461986120P 2014-04-30 2014-04-30
US61/986,120 2014-04-30
PCT/KR2015/003043 WO2015147591A1 (ko) 2014-03-27 2015-03-27 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514341A JP2017514341A (ja) 2017-06-01
JP6306204B2 true JP6306204B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54196002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555979A Active JP6306204B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-27 無線通信システムにおいて下りリンク信号の送受信方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10034281B2 (ja)
EP (1) EP3125460B1 (ja)
JP (1) JP6306204B2 (ja)
KR (1) KR101863932B1 (ja)
CN (1) CN106165334B (ja)
WO (1) WO2015147591A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101857667B1 (ko) * 2014-03-12 2018-06-19 엘지전자 주식회사 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 채널 송신 방법 및 이를 위한 장치
EP3627750B1 (en) 2015-01-20 2022-04-13 LG Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and apparatus therefor
WO2016159230A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
KR102467048B1 (ko) * 2015-04-09 2022-11-14 한국전자통신연구원 히든 노드 문제와 사용자 단말들의 채널 점유를 고려한 상향 링크 데이터 전송 방법
CN109361496B (zh) * 2015-11-06 2019-11-05 华为技术有限公司 无线通信***中的方法和节点
CN113286364A (zh) * 2016-03-16 2021-08-20 瑞典爱立信有限公司 用于寻呼NB-IoT装置的共同搜索空间(CSS)
EP3468269B1 (en) * 2016-06-30 2020-09-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink control channel transmission and reception method and apparatus
BR112019012743B8 (pt) * 2016-12-20 2024-01-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método e dispositivo para configurar parâmetro de comunicação
WO2018128440A1 (ko) * 2017-01-06 2018-07-12 주식회사 케이티 차세대 무선망에서 하향 링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 그 장치
GB2562367B (en) * 2017-03-23 2021-03-10 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in and relating to scheduling requests (SR) in a telecommunication system
KR102309741B1 (ko) * 2017-03-23 2021-10-08 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 전력제어 방법 및 장치
CN109286987B (zh) * 2017-05-04 2019-11-05 华为技术有限公司 一种信息发送、接收方法及相关设备
WO2018212509A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for control resource set configuration and monitoring of downlink control channel in wireless communication system
WO2018232015A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Physical uplink control channel (pucch) format adaptation for 5th generation (5g) new radio (nr)
KR102439542B1 (ko) 2017-06-23 2022-09-02 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 채널 송수신 방법 및 장치
US11025403B2 (en) 2017-07-12 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Frame structure dependent configuration of physical channels
US11166274B2 (en) * 2017-08-24 2021-11-02 Qualcomm Incorporated User equipment-specific hybrid automatic repeat request timeline offset
EP4224972A1 (en) * 2017-11-24 2023-08-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Control signaling for radio access networks
WO2019112209A1 (ko) * 2017-12-08 2019-06-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송신 또는 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN111587548B (zh) * 2018-01-12 2023-05-26 瑞典爱立信有限公司 具有混合自动重传请求确认的物理上行链路共享信道
CN110351048B (zh) * 2018-04-04 2021-10-26 展讯通信(上海)有限公司 一种功率瞬变场景下上行传输的方法、***及移动终端
CN110943805B (zh) * 2018-09-21 2021-06-04 电信科学技术研究院有限公司 一种harq-ack的传输方法、终端设备及网络设备
CN113615283A (zh) 2019-01-11 2021-11-05 瑞典爱立信有限公司 针对多源传输的频域资源分配
WO2020167104A1 (ko) * 2019-02-15 2020-08-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US20220174700A1 (en) * 2019-03-27 2022-06-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving physical uplink shared channel in wireless communication system
JP2020167525A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US11690087B2 (en) * 2019-10-30 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Control resource set and search space set configuration for full duplex operation
CN114731233A (zh) * 2019-11-19 2022-07-08 捷开通讯(深圳)有限公司 周期性资源反馈
CN114374486B (zh) * 2020-10-14 2024-05-31 维沃移动通信有限公司 Harq-ack的传输方法、终端及网络侧设备
CN114285521B (zh) * 2021-12-22 2024-05-28 中国信息通信研究院 一种信息格式类型确定方法和设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102025466B (zh) * 2009-09-15 2013-10-02 华为技术有限公司 信令处理方法、基站以及用户设备
US8982743B2 (en) * 2010-05-14 2015-03-17 Qualcomm Incorporated DAI designs for FDD carrier aggregation
CN102448037A (zh) * 2011-04-29 2012-05-09 华为技术有限公司 控制信令的发送和接收方法及设备
US9271265B2 (en) 2011-06-08 2016-02-23 Lg Electronics Inc. Method and device for information transmission in wireless communication system
US9380135B2 (en) * 2011-06-08 2016-06-28 Lg Electronics Inc. Method and device for information transmission in wireless communication system
JP5933753B2 (ja) 2012-01-15 2016-06-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて制御情報の送信方法及び装置
CN103220691A (zh) * 2012-01-21 2013-07-24 中兴通讯股份有限公司 下行控制信息的发送方法、检测方法、基站和用户设备
CN103532688B (zh) * 2012-07-04 2016-11-02 电信科学技术研究院 一种跨频带载波聚合下的dci传输方法及装置
US8885752B2 (en) * 2012-07-27 2014-11-11 Intel Corporation Method and apparatus for feedback in 3D MIMO wireless systems
US9538503B2 (en) * 2013-03-28 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Aggregation of FDD and TDD cells
WO2015104055A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Carrier aggregation of tdd and fdd subframes for uplink harq feedback

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017514341A (ja) 2017-06-01
US10034281B2 (en) 2018-07-24
KR20160124140A (ko) 2016-10-26
US20170094642A1 (en) 2017-03-30
CN106165334B (zh) 2019-06-04
EP3125460B1 (en) 2019-08-28
CN106165334A (zh) 2016-11-23
WO2015147591A1 (ko) 2015-10-01
EP3125460A1 (en) 2017-02-01
KR101863932B1 (ko) 2018-06-01
EP3125460A4 (en) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306204B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク信号の送受信方法及びそのための装置
US11336396B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving wireless signal in wireless communication system
JP6396494B2 (ja) 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて上りリンク制御情報送信方法及びそのための装置
KR101857667B1 (ko) 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 채널 송신 방법 및 이를 위한 장치
KR101759946B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US9549395B2 (en) Method for dynamic allocation of radio resources in wireless communication system and device therefor
KR102094891B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102262724B1 (ko) 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 스케쥴링 정보의 유효성 판단 방법 및 이를 위한 장치
US9473965B2 (en) Method for monitoring downlink control channel in wireless communication system, and apparatus therefor
US20160269104A1 (en) Downlink signal transmission/reception method in wireless communication system and apparatus for same
JP2016509395A (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルモニタリング方法及びそのための装置
KR102284363B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR20160078344A (ko) 무선 통신 시스템에서 d2d(device-to-device) 통신을 위한 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
JP6445142B2 (ja) 搬送波集成を支援する無線通信システムにおける信号送受信方法及びそのための装置
KR102300037B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR20160130982A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보의 참조 자원을 설정하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6421234B2 (ja) 搬送波集成を支援する無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)信号の受信方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250