JP6305148B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP6305148B2
JP6305148B2 JP2014062545A JP2014062545A JP6305148B2 JP 6305148 B2 JP6305148 B2 JP 6305148B2 JP 2014062545 A JP2014062545 A JP 2014062545A JP 2014062545 A JP2014062545 A JP 2014062545A JP 6305148 B2 JP6305148 B2 JP 6305148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
supplied
storage tank
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014062545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015183965A (ja
Inventor
将輝 ▲高▼溝
将輝 ▲高▼溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2014062545A priority Critical patent/JP6305148B2/ja
Publication of JP2015183965A publication Critical patent/JP2015183965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305148B2 publication Critical patent/JP6305148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、湯水を貯える貯湯タンクを有する高温水供給装置から供給される湯水を用いて、熱消費装置への給湯を行う給湯システムに関する。
熱消費装置に湯水を供給する給湯システムは、高温水を生成して熱消費装置に供給する高温水供給装置を備える。高温水供給装置には、例えば、水道水を瞬間湯沸かし式給湯器のような加熱装置で加熱した上で供給するタイプや、貯湯タンクに貯えている高温の湯水を供給するタイプなどがある。前者の場合、水道水の水圧がほぼそのまま熱消費装置へ供給される湯水に与えられるので、ユーザーに供給される湯水の水圧は比較的高いものになる。そのため、シャワーなどの熱消費装置に対して湯水を供給する場合、比較的高い水圧の湯水を供給できることになり、ユーザーの使い勝手が良く、ユーザーが満足感を得られるようになる。後者の場合、貯湯タンクに貯えられている湯水に対して水道水の供給圧が加わってしまうと貯湯タンクが故障(例えば破損など)してしまう可能性があるため、水道水を減圧した上で貯湯タンクに給水されることになる。そのため、貯湯タンクから出湯される湯水の水圧は、高くても水道水を減圧した後の圧力になり、熱消費装置へ供給される湯水の水圧が相対的に低くなってしまう。
このような、熱消費装置へ供給される湯水の水圧を高める必要があるという要望に対応した貯湯システムが幾つか提案されている。例えば、特許文献1に記載されている貯湯システムでは、貯湯タンク(1)に対して第1の減圧弁(11)を介して給水を行っている。これにより貯湯タンク(1)に貯えられている湯水に加わる圧力を低く抑えることができる。そして、熱消費装置へは、貯湯タンク(1)に貯えられている相対的に低圧の高温水と、貯湯タンク(1)を経由しないバイパス管(4)から供給される相対的に高圧の低温水(例えば、第2の減圧弁(13)で減圧された後の水)とが混合弁(14)で混合された上で供給される。このようにして、熱消費装置へ供給される湯水の圧力を高めようとしている。
また、特許文献2にも同様の貯湯システムが記載されている。具体的には、貯湯タンク(2)に対して減圧弁(3)を介して給水を行うことで、貯湯タンク(2)が破損しないようにしている。そして、貯湯タンク(2)から出湯される高温水と、バイパス配管(12)を介して供給される減圧されていない水とを混合して、その混合した後の湯水を給湯口(10)に供給している。
特許文献3に記載の給湯システムは、高圧の水が、貯湯タンク(1)に貯えられている高温水と熱交換する間接熱交換器(10)を備えている。そして、間接熱交換器(10)で、貯湯タンク(1)に貯えられている高温水と熱交換して昇温された高圧の湯水を、熱消費装置に対して供給できるように構成されている。
特開2010−121827号公報 特開2006−266598号公報 特許第4073745号公報
上述のように、貯湯タンクに加わる圧力を低減しつつ、熱消費装置に供給する湯水の圧力を高めることができる給湯システムとして幾つかあるが、何れのシステムも未だ以下のような課題を含んでいる。
例えば、特許文献1及び特許文献2に記載の給湯システムでは、貯湯タンクへの給水圧を相対的に低圧にしているため、貯湯タンクから出湯される高温水も相対的に低圧になる。そのため、その低圧の高温水に対して相対的に高圧の水を混合するとしても、熱消費装置に供給する湯水の圧力を大幅に向上させることはできなかった。
また、特許文献3に記載の給湯システムでは、間接熱交換器を設ける必要があるため、コストが増大するという課題や、熱交換による損失が発生するという課題などがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、湯水を貯える貯湯タンクと加熱装置とを有する高温水供給装置から供給される湯水を用いて、熱消費装置に対して高圧の湯水を供給可能な給湯システムを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る給湯システムの特徴構成は、
相対的に高温の高温水と相対的に低温の低温水とを混合して、熱消費装置に供給する設定温度の湯水を作る湯水混合装置と、
給水源から所定の給水圧で供給される水が流れる給水路と、
前記給水路の途中に設けられ、前記所定の給水圧で上流側から供給される水の圧力を低下させた上で下流側に流す減圧装置と、
前記減圧装置をバイパスして水を流すバイパス路と、
前記減圧装置に水を流すのか、又は、前記バイパス路に水を流すのかを切り替える給水経路切替装置と、
前記減圧装置及び前記バイパス路よりも下流側で前記給水路に接続され、当該給水路から供給される水の圧力を利用して前記湯水混合装置に対して前記高温水を供給する高温水供給装置と、
前記湯水混合装置及び前記給水経路切替装置及び前記高温水供給装置の動作を制御する制御装置とを備え、
前記高温水供給装置は、湯水を前記高温水として貯える貯湯タンクと、前記貯湯タンクに貯えている湯水又は前記給水路から供給される水を加熱して前記高温水を生成する加熱装置とを有し、
前記高温水供給装置は、
前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクに供給される第1流入状態、又は、前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクを経由せずに前記加熱装置に供給される第2流入状態、又は、前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクに供給されると共に前記貯湯タンクを経由せずに前記加熱装置にも供給される第3流入状態に切り替える流入状態切替装置、及び、
前記貯湯タンクに貯えられている湯水を前記加熱装置を経由して前記湯水混合装置へと流出させる第1流出状態、又は、前記貯湯タンクに貯えられている湯水を前記加熱装置を経由せずに前記湯水混合装置へと流出させる第2流出状態に切り替える流出状態切替装置を有し、
前記制御装置は、前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記熱消費装置に湯水が供給されているとき、前記バイパス路に水を流すように前記給水経路切替装置を動作させ、
前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記熱消費装置に湯水が供給されている状態で前記熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、前記流入状態切替装置を前記第2流入状態又は前記第3流入状態に動作させる点にある。
上記特徴構成によれば、高温水供給装置は、給水路に接続され、その給水路から供給される水の圧力を利用して湯水を熱消費装置に供給する。加えて、高温水供給装置に接続される給水路の途中には、減圧装置に水を流すのか、又は、前記バイパス路に水を流すのかを切り替える給水経路切替装置が設けられている。つまり、給水経路切替装置によって減圧装置に水を流した場合には、高温水供給装置に供給される水の圧力を相対的に低くできる。その結果、熱消費装置に供給される湯水の圧力は相対的に低くなるが、高温水供給装置の内部の湯水に加わる水圧を相対的に低く抑えることができるので、水圧による故障などの問題も回避できる。これに対して、給水経路切替装置によってバイパス路に水を流した場合には、高温水供給装置に供給される水の圧力を相対的に高くできる。その結果、熱消費装置に供給される湯水の圧力が相対的に高くなるため、シャワーなどの熱消費装置に対して湯水を供給する場合、比較的高い水圧の湯水を供給できることになり、ユーザーの使い勝手が良く、ユーザーが満足感を得られるようになる。
また、流入側と流出側とに所定の状態切替装置を備えることとする。そして、流入状態切替装置によって、給水路を流れる水が貯湯タンクに供給される第1流入状態に切り替えられると、貯湯タンクに貯えられている湯水に、給水路から供給される水の圧力が加わる。その結果、貯湯タンクに貯えられている湯水を、給水路から供給される水の圧力を利用して湯水混合装置に対して供給できる。
流入状態切替装置によって、給水路を流れる水が貯湯タンクを経由せずに加熱装置に供給される第2流入状態に切り替えられると、加熱装置で加熱された後の湯水を、給水路から供給される水の圧力を利用して湯水混合装置に対して供給できる。また、貯湯タンクに貯えられている湯水には給水路から供給される水の圧力が加わらないので、給水路から供給される水の圧力によって貯湯タンクが故障するといった問題も回避できる。
流入状態切替装置によって、給水路を流れる水が貯湯タンクに供給されると共に貯湯タンクを経由せずに加熱装置にも供給される第3流入状態に切り替えられると、貯湯タンクに貯えられている湯水に、給水路から供給される水の圧力が加わることで、貯湯タンクに貯えられている湯水を、給水路から供給される水の圧力を利用して湯水混合装置に対して供給できると共に、加熱装置で加熱された後の湯水を、給水路から供給される水の圧力を利用して湯水混合装置に対して供給できる。
加えて、上記特徴構成によれば、流出状態切替装置によって、貯湯タンクに貯えられている湯水を加熱装置を経由して湯水混合装置へと流出させる第1流出状態に切り替えられると、貯湯タンクに貯えられている湯水を、加熱装置で昇温した上で、熱消費装置へと供給できる。つまり、貯湯タンクに蓄えている熱量が少なくても、熱消費装置に対して十分な熱を供給できる。
流出状態切替装置によって、貯湯タンクに貯えられている湯水を加熱装置を経由せずに湯水混合装置へと流出させる第2流出状態に切り替えられると、加熱装置で湯水の昇温を行うことなく、貯湯タンクに貯えられている湯水を熱消費装置へと供給できる。
更に、上記特徴構成によれば、制御装置は、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで熱消費装置に湯水が供給されているとき、バイパス路に水を流すように給水経路切替装置を動作させる。つまり、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで熱消費装置に湯水が供給されている状態では、貯湯タンクを経由して熱消費装置へと湯水が流れ出しているため、貯湯タンクの内部の水圧が非常に高くなることもない。その結果、バイパス路を通った相対的に高圧の水が貯湯タンクへと供給されているとしても、貯湯タンクが水圧によって故障するといった問題を回避でき、且つ、熱消費装置へは相対的に圧力の高い高温水を供給できる。
また、制御装置は、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで熱消費装置に湯水が供給されている状態で熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、流入状態切替装置を第2流入状態又は第3流入状態に動作させる。つまり、給水路から高温水供給装置へ加わる水の圧力が加熱装置の方へと分散されることになるため、熱消費装置での湯水の消費が終了するときに高温水供給装置の内部での水圧が上昇するとしても、その圧力上昇が貯湯タンクのみで発生しないようになる。その結果、貯湯タンクが水圧によって故障するといった問題を回避できる。
本発明に係る給湯システムの別の特徴構成は、
前記湯水混合装置よりも下流側には、浴槽を含む複数の前記熱消費装置が比例弁を介して並列に接続され、
前記制御装置は、前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記複数の熱消費装置の内の前記浴槽以外の少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されているとき、前記バイパス路に水を流すように前記給水経路切替装置を動作させ、
前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されている状態で当該少なくとも一つの熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、前記浴槽に湯水が供給されるように前記比例弁を動作させる点にある。
上記特徴構成によれば、制御装置は、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されているとき、バイパス路に水を流すように給水経路切替装置を動作させる。つまり、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されている状態では、貯湯タンクを経由して少なくとも一つの熱消費装置へと湯水が流れ出しているため、貯湯タンクの内部の水圧が非常に高くなることもない。その結果、バイパス路を通った相対的に高圧の水が貯湯タンクへと供給されているとしても、貯湯タンクが水圧によって故障するといった問題を回避でき、且つ、少なくとも一つの熱消費装置へは相対的に圧力の高い高温水を供給できる。
また、制御装置は、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで、浴槽以外の少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されている状態で当該少なくとも一つの熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、浴槽に湯水が供給されるように比例弁を動作させる。つまり、給水路から高温水供給装置へ加わる水の圧力が浴槽の方へと分散されることになるため、少なくとも一つの熱消費装置での湯水の消費が終了するときに高温水供給装置の内部での水圧が上昇するとしても、その圧力上昇が貯湯タンクのみで発生しないようになる。その結果、貯湯タンクが水圧によって故障するといった問題を回避できる。また、浴槽に供給される湯水は、湯水混合装置によって温度調節された後の湯水であるので、このように使用者の意図しないタイミングで浴槽に湯水が供給されたとしても、使用者に被害が及ぶ可能性を低くできる。
本発明に係る給湯システムの更に別の特徴構成は、
相対的に高温の高温水と相対的に低温の低温水とを混合して、熱消費装置に供給する設定温度の湯水を作る湯水混合装置と、
給水源から所定の給水圧で供給される水が流れる給水路と、
前記給水路の途中に設けられ、前記所定の給水圧で上流側から供給される水の圧力を低下させた上で下流側に流す減圧装置と、
前記減圧装置をバイパスして水を流すバイパス路と、
前記減圧装置に水を流すのか、又は、前記バイパス路に水を流すのかを切り替える給水経路切替装置と、
前記減圧装置及び前記バイパス路よりも下流側で前記給水路に接続され、当該給水路から供給される水の圧力を利用して前記湯水混合装置に対して前記高温水を供給する高温水供給装置と、
前記湯水混合装置及び前記給水経路切替装置及び前記高温水供給装置の動作を制御する制御装置とを備え、
前記高温水供給装置は、湯水を前記高温水として貯える貯湯タンクと、前記貯湯タンクに貯えている湯水又は前記給水路から供給される水を加熱して前記高温水を生成する加熱装置とを有し、
前記湯水混合装置よりも下流側には、浴槽を含む複数の前記熱消費装置が比例弁を介して並列に接続され、
前記制御装置は、前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記複数の熱消費装置の内の前記浴槽以外の少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されているとき、前記バイパス路に水を流すように前記給水経路切替装置を動作させ、
前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されている状態で当該少なくとも一つの熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、前記浴槽に湯水が供給されるように前記比例弁を動作させる点にある。
上記特徴構成によれば、高温水供給装置は、給水路に接続され、その給水路から供給される水の圧力を利用して湯水を熱消費装置に供給する。加えて、高温水供給装置に接続される給水路の途中には、減圧装置に水を流すのか、又は、前記バイパス路に水を流すのかを切り替える給水経路切替装置が設けられている。つまり、給水経路切替装置によって減圧装置に水を流した場合には、高温水供給装置に供給される水の圧力を相対的に低くできる。その結果、熱消費装置に供給される湯水の圧力は相対的に低くなるが、高温水供給装置の内部の湯水に加わる水圧を相対的に低く抑えることができるので、水圧による故障などの問題も回避できる。これに対して、給水経路切替装置によってバイパス路に水を流した場合には、高温水供給装置に供給される水の圧力を相対的に高くできる。その結果、熱消費装置に供給される湯水の圧力が相対的に高くなるため、シャワーなどの熱消費装置に対して湯水を供給する場合、比較的高い水圧の湯水を供給できることになり、ユーザーの使い勝手が良く、ユーザーが満足感を得られるようになる。
加えて、制御装置は、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されているとき、バイパス路に水を流すように給水経路切替装置を動作させる。つまり、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されている状態では、貯湯タンクを経由して少なくとも一つの熱消費装置へと湯水が流れ出しているため、貯湯タンクの内部の水圧が非常に高くなることもない。その結果、バイパス路を通った相対的に高圧の水が貯湯タンクへと供給されているとしても、貯湯タンクが水圧によって故障するといった問題を回避でき、且つ、少なくとも一つの熱消費装置へは相対的に圧力の高い高温水を供給できる。
また、制御装置は、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで、浴槽以外の少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されている状態で当該少なくとも一つの熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、浴槽に湯水が供給されるように比例弁を動作させる。つまり、給水路から高温水供給装置へ加わる水の圧力が浴槽の方へと分散されることになるため、少なくとも一つの熱消費装置での湯水の消費が終了するときに高温水供給装置の内部での水圧が上昇するとしても、その圧力上昇が貯湯タンクのみで発生しないようになる。その結果、貯湯タンクが水圧によって故障するといった問題を回避できる。また、浴槽に供給される湯水は、湯水混合装置によって温度調節された後の湯水であるので、このように使用者の意図しないタイミングで浴槽に湯水が供給されたとしても、使用者に被害が及ぶ可能性を低くできる。
本発明に係る給湯システムの更に別の特徴構成は、
前記高温水供給装置は、
前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクに供給される第1流入状態、又は、前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクを経由せずに前記加熱装置に供給される第2流入状態、又は、前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクに供給されると共に前記貯湯タンクを経由せずに前記加熱装置にも供給される第3流入状態に切り替える流入状態切替装置、及び、
前記貯湯タンクに貯えられている湯水を前記加熱装置を経由して前記湯水混合装置へと流出させる第1流出状態、又は、前記貯湯タンクに貯えられている湯水を前記加熱装置を経由せずに前記湯水混合装置へと流出させる第2流出状態に切り替える流出状態切替装置を有する点にある。
上記特徴構成によれば、流入側と流出側とに所定の状態切替装置を備えることとする。そして、流入状態切替装置によって、給水路を流れる水が貯湯タンクに供給される第1流入状態に切り替えられると、貯湯タンクに貯えられている湯水に、給水路から供給される水の圧力が加わる。その結果、貯湯タンクに貯えられている湯水を、給水路から供給される水の圧力を利用して湯水混合装置に対して供給できる。
流入状態切替装置によって、給水路を流れる水が貯湯タンクを経由せずに加熱装置に供給される第2流入状態に切り替えられると、加熱装置で加熱された後の湯水を、給水路から供給される水の圧力を利用して湯水混合装置に対して供給できる。また、貯湯タンクに貯えられている湯水には給水路から供給される水の圧力が加わらないので、給水路から供給される水の圧力によって貯湯タンクが故障するといった問題も回避できる。
流入状態切替装置によって、給水路を流れる水が貯湯タンクに供給されると共に貯湯タンクを経由せずに加熱装置にも供給される第3流入状態に切り替えられると、貯湯タンクに貯えられている湯水に、給水路から供給される水の圧力が加わることで、貯湯タンクに貯えられている湯水を、給水路から供給される水の圧力を利用して湯水混合装置に対して供給できると共に、加熱装置で加熱された後の湯水を、給水路から供給される水の圧力を利用して湯水混合装置に対して供給できる。
加えて、上記特徴構成によれば、流出状態切替装置によって、貯湯タンクに貯えられている湯水を加熱装置を経由して湯水混合装置へと流出させる第1流出状態に切り替えられると、貯湯タンクに貯えられている湯水を、加熱装置で昇温した上で、熱消費装置へと供給できる。つまり、貯湯タンクに蓄えている熱量が少なくても、熱消費装置に対して十分な熱を供給できる。
流出状態切替装置によって、貯湯タンクに貯えられている湯水を加熱装置を経由せずに湯水混合装置へと流出させる第2流出状態に切り替えられると、加熱装置で湯水の昇温を行うことなく、貯湯タンクに貯えられている湯水を熱消費装置へと供給できる。
本発明に係る給湯システムの更に別の特徴構成は、前記制御装置は、前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記熱消費装置に湯水が供給されているとき、前記バイパス路に水を流すように前記給水経路切替装置を動作させ、前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記熱消費装置に湯水が供給されている状態で前記熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、前記減圧装置に水を流すように前記給水経路切替装置を動作させる点にある。
上記特徴構成によれば、制御装置は、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで熱消費装置に湯水が供給されているとき、バイパス路に水を流すように給水経路切替装置を動作させる。つまり、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで熱消費装置に湯水が供給されている状態では、貯湯タンクを経由して熱消費装置へと湯水が流れ出しているため、貯湯タンクの内部の水圧が非常に高くなることもない。その結果、バイパス路を通った相対的に高圧の水が貯湯タンクへと供給されているとしても、貯湯タンクが水圧によって故障するといった問題を回避でき、且つ、熱消費装置へは相対的に圧力の高い高温水を供給できる。
また、制御装置は、貯湯タンクを経由して高温水を湯水混合装置に供給することで熱消費装置に湯水が供給されている状態で熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、減圧装置に水を流すように給水経路切替装置を動作させる。つまり、貯湯タンクに供給される水の圧力を相対的に低くすることができる。その結果、貯湯タンクが水圧によって故障するといった問題を回避できる。
給湯システムの構成を概略的に説明する図である。 給湯システムの構成を具体的に説明する図である。 湯水が流れる経路例を説明する図である。 湯水が流れる経路例を説明する図である。 湯水が流れる経路例を説明する図である。 湯水が流れる経路例を説明する図である。 湯水が流れる経路例を説明する図である。 湯水が流れる経路例を説明する図である。 別実施形態の給湯システムの構成を具体的に説明する図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る給湯システムについて説明する。図1は、給湯システムの構成を概略的に説明する図である。図示するように、給湯システムは、湯水混合装置13と給水路1と減圧装置12とバイパス路9と給水経路切替装置11と高温水供給装置20と制御装置Cとを備える。制御装置Cは、湯水混合装置13及び給水経路切替装置11及び高温水供給装置20の動作を制御する。
給水源10(例えば、上水道配管網や貯水槽などの上水設備)から供給される水は、給水路1を介して高温水供給装置20及び湯水混合装置13に供給される。給水路1は、給水源10から所定の給水圧で供給される水が流れる。給水路1の途中には、減圧装置12が設けられている。減圧装置12は、所定の給水圧で上流側から供給される水の圧力を低下させた上で下流側に流すように構成されている。減圧装置12は、例えば減圧弁などを用いて構成される。
給水路1には、減圧装置12をバイパスして水を流すバイパス路9が接続されている。減圧装置12に水を流すのか、又は、バイパス路9に水を流すのかは、給水路1の途中に設けられる給水経路切替装置11が切り替える。図1に示す例では、減圧装置12よりも上流側の給水路1に給水経路切替装置11が設けられている。そして、給水経路切替装置11を起点として、バイパス路9が給水路1から分岐し、減圧装置12よりも下流側の給水路1にある合流部5で、バイパス路9は給水路1に合流する。給水経路切替装置11は、例えば三方弁を用いて構成される。
合流部5よりも下流側の給水路1には分岐部6が設けられ、この分岐部6から給水路1が二手に分かれる。一方の給水路1は高温水供給装置20に接続され、他方の給水路1は湯水混合装置13に供給される。
高温水供給装置20は、減圧装置12及びバイパス路9よりも下流側で給水路1に接続され、給水路1から供給される水の圧力を利用して湯水混合装置13に対して高温水を供給する。高温水供給装置20と熱消費装置14とは出湯路2で接続されており、その出湯路2の途中に湯水混合装置13が設けられている。高温水供給装置20は、湯水を高温水として貯える貯湯タンク21と、貯湯タンク21に貯えている湯水又は給水路1から供給される水を加熱して高温水を生成する加熱装置22とを有する。
加熱装置22は、例えば、ガスなどの燃料の燃焼熱を利用する燃焼式の温水器、電気式の温水器、自然冷媒ヒートポンプ給湯器、太陽熱集熱器など、様々な種類の装置を用いて構成される。或いは、燃料電池や、エンジンとそのエンジンによって駆動される発電機とを備えてエンジンの排熱と発電機の発電電力とを利用するような熱電併給装置などを、上記加熱装置22として利用することもできる。また或いは、加熱装置22が、熱電併給装置と燃焼式温水器などの補助熱源装置とを各別に備えた構成となっていてもよい。そして。加熱装置22は、貯湯タンク21に貯えられている湯水を加熱対象として加熱できるタイプや、給水路1から供給される水を加熱対象として加熱できるタイプや、貯湯タンク21に貯えられている湯水及び給水路1から供給される水の両方を加熱対象として加熱できるタイプなど、様々なタイプに構成することができる。また、加熱装置22は、加熱して昇温した湯水(高温水)を貯湯タンク21へ貯湯させる貯湯運転を行うタイプ、加熱して昇温した湯水(高温水)を貯湯タンク21を経由せずに出湯路2へ送り出す給湯運転を行うタイプ、貯湯運転及び給湯運転の両方を行うことができるタイプなど、様々なタイプに構成することができる。
貯湯タンク21の内部では、図2に示すように、*湯水が温度成層を形成するように貯えられる。つまり、上方側に相対的に高温の湯水が貯えられ、下方側に相対的に低温の湯水が貯えられる。貯湯タンク21の側部には、上方側から下方側に向けて温度センサT1〜温度センサT4が設けられている。これらの温度センサT1〜T4の検出結果は制御装置Cに伝達される。例えば、制御装置Cは、温度センサT1〜T4の全てで検出される湯水の温度が高温であれば、貯湯タンク21には湯が満杯の状態になっていると判定できる。逆に、制御装置Cは、温度センサT1のみが高温の湯水を検出し、温度センサT2〜T4は低温の湯水を検出した場合には、温度センサT1で検出される範囲の湯水のみが高温であること、即ち、貯湯タンク21での蓄熱量が少ない状態であると判定できる。
湯水混合装置13は、相対的に高温の高温水と相対的に低温の低温水とを混合して、熱消費装置14に供給する設定温度の湯水を作る。本実施形態では、高温水供給装置20から湯水混合装置13に対して高温水が供給され、給水路1から湯水混合装置13に対して低温水が供給される。湯水混合装置13は、例えば混合弁などを用いて構成される。そして、制御装置Cが、湯水混合装置13よりも下流側の出湯路2に設けた温度センサT5の検出結果を参照して、湯水混合装置13によって作られた湯水の温度が、熱消費装置14に供給する設定温度になるように湯水混合装置13の動作を制御する。熱消費装置14は、例えば給湯用途、風呂湯張り用途(即ち、浴槽)などである。
図1に示している情報入出力装置19は、一般家庭であれば例えば台所や浴室などに設けられているリモコン装置である。そして、この情報入出力装置19を用いて、熱消費装置14の設定温度(給湯のための湯水の温度、風呂湯張りのための湯水の温度等)などを入力することができる。
上述したように、本実施形態では、高温水供給装置20が、給水路1から供給される水の圧力を利用して湯水混合装置13に対して高温水を供給するように構成されている。そして、制御装置Cは、貯湯タンク21を経由して高温水を湯水混合装置13に供給することで熱消費装置14に湯水が供給されているとき、バイパス路9に水を流すように給水経路切替装置11を動作させる。つまり、貯湯タンク21を経由して高温水を湯水混合装置13に供給する状態では、給水路1及びバイパス路9を通って(即ち、減圧装置12を通らずに)供給される水の圧力は貯湯タンク21の内部の湯水に加わっているが、貯湯タンク21から抜け出ている高温水も存在する。そのため、貯湯タンク21の内部の水圧が非常に大きくなることはなく、貯湯タンク21が給水圧によって破損するといった問題も発生しない。
尚、貯湯タンク21から抜け出る高温水が存在しなくなると、貯湯タンク21の内部の湯水に加わる圧力が上昇することになる。そのため、制御装置Cは、貯湯タンク21を経由して高温水を湯水混合装置13に供給することで熱消費装置14に湯水が供給されている状態で熱消費装置14での湯水の消費が終了するとき、減圧装置12に水を流すように給水経路切替装置11を動作させる。例えば、制御装置Cは、出湯路2の途中(図1では、湯水混合装置13と熱消費装置14との間の出湯路2)に設けた流量センサ18の検出結果を参照して、出湯路2での湯水の流量が減少すると、熱消費装置14での湯水の消費が終了するタイミングであると判定できる。或いは、使用者が情報入出力装置19に対して湯水の消費を終了する旨を指示すると、制御装置Cは、熱消費装置14での湯水の消費が終了するタイミングであると判定できる。そして、制御装置Cは、熱消費装置14での湯水の消費が終了するタイミングであると判定すると、減圧装置12に水を流すように給水経路切替装置11を動作させる。その結果、減圧装置12で減圧された後の水の圧力が貯湯タンク21の内部の湯水に加わるため、貯湯タンク21の内部の水圧が非常に大きくなることはなく、貯湯タンク21が給水圧によって破損するといった問題も発生しない。
次に、図2を参照して給湯システムの構成を具体的に説明する。図2に示す給湯システムは、図1に示した給湯システムを具体化した例であり、図1で示したのと同じ構成要素には図2でも同じ参照符号を記載している。
給水路1の途中には、減圧装置としての減圧弁12が設けられている。給水路1には、減圧弁をバイパスして水を流すバイパス路9が接続されている。減圧弁12に水を流すのか、又は、バイパス路9に水を流すのかは、給水路1とバイパス路9との分岐部位に設けられる三方弁(給水経路切替装置の一例)11によって切り替えられる。三方弁11の動作は、制御装置Cが制御する。
給水路1は、バイパス路9が給水路1に合流する合流部5よりも下流側に位置する分岐部6で二手に分岐し、一方は湯水混合装置13としての混合弁に至る給水路1a(1)になり、他方は高温水供給装置20に至る給水路1b(1)となる。
高温水供給装置20には、給水路1bを経由して水が供給される。また、高温水供給装置20からは、出湯路2を経由して湯水(高温水)が混合弁13へと供給される。
高温水供給装置20の内部では、貯湯タンク21と加熱装置22としての温水器22A(22)とが、幾つかの流路を組み合わせて接続されている。図2に示す加熱装置22としての温水器22Aは、燃焼式温水器である。高温水供給装置20の内部に導かれた給水路1bは三方弁17に接続され、その三方弁17で、貯湯タンク21へ至る給水路1bと、接続路3及び加熱路4の合流部7へと至る給水路1c(1)とに分岐する。この三方弁17は、給水路1bを流れる水が貯湯タンク21に供給される第1流入状態と、給水路1bを流れる水が貯湯タンク21を経由せずに給水路1cを通って温水器22Aに供給される第2流入状態と、給水路1bを流れる水が貯湯タンク21に供給されると共に貯湯タンク21を経由せずに給水路1cを通って温水器22Aにも供給される第3流入状態とを切り替える流入状態切替装置として機能する。三方弁17の上記切替動作は、制御装置Cが制御する。
貯湯タンク21から混合弁(湯水混合装置)13へと至る出湯路2の途中には、三方弁15と合流部8とが順に位置している。三方弁15では、出湯路2から接続路3が分岐している。そして、三方弁15は、貯湯タンク21に貯えられている湯水を温水器22Aを経由して(即ち、接続路3及び加熱路4及び合流部8を経由して)混合弁13へと流出させる第1流出状態と、貯湯タンク21に貯えられている湯水を温水器22Aを経由せずに(即ち、接続路3及び加熱路4を経由せずに)、合流部8を通って混合弁13へと流出させる第2流出状態とを切り替える流出状態切替装置15として機能する。接続路3の途中には、湯水が合流部7から三方弁15へと向かうことを阻害する逆止弁24が設けられている。三方弁15の上記切替動作は、制御装置Cが制御する。
混合弁(湯水混合装置)13よりも下流側の出湯路2には出湯水比例弁16が設けられている。出湯水比例弁16よりも下流側の出湯路2は、出湯路2a(2)と出湯路2b(2)とに分岐している。つまり、混合弁(湯水混合装置)13よりも下流側には、浴槽を含む複数の熱消費装置14が出湯水比例弁16を介して並列に接続されている。例えば、出湯路2aは給湯用途(熱消費装置14の一例)へ湯水を供給する流路であり、出湯路2bは風呂追焚き用途(熱消費装置14としての浴槽)へ湯水を供給する流路である。出湯路2aの途中には流量センサ18が設けられている。その結果、制御装置Cは、流量センサ18の検出結果を参照して、給湯用途での湯水の使用状態を判定することができる。出湯路2bの途中には、制御装置Cによって動作制御される注湯電磁弁25が設けられており、上記風呂追焚き用途へ湯水を供給しないときには常時閉止されている。
次に、図3〜図8を参照して、湯水が流れる経路について具体例を挙げて説明する。
図3は、熱消費装置14への湯水の供給が開始された直後での、湯水が流れる経路例を示す図である。この状態では、高温水供給装置20から熱消費装置14への湯水の流通が円滑になっておらず、貯湯タンク21の内部にも比較的大きな水圧が加わる。そのため、制御装置Cは、給水源10から供給される湯水の全量が減圧弁を流れるように三方弁11動作させて、貯湯タンク21の内部の水圧が非常に大きくならないように制御している。これにより、貯湯タンク21が水圧によって故障するなどの問題を回避できる。
また、図3に示す例では、貯湯タンク21の内部に高温水が十分に貯えられているため、高温水供給装置20から出湯路2へと出湯される湯水は、全て貯湯タンク21から送出される。つまり、制御装置Cは、流入状態切替装置としての三方弁17を、給水路1bを流れる水が貯湯タンク21に供給される第1流入状態に動作させ、流出状態切替装置としての三方弁15を、貯湯タンク21に貯えられている湯水を温水器22Aを経由せずに(即ち、接続路3及び加熱路4を経由せずに)、合流部8を通って混合弁(湯水混合装置)13へと流出させる第2流出状態に動作させる。
図4は、熱消費装置14への湯水の供給が開始されてから時間が経過した後での、湯水が流れる経路例を示す図である。この状態では、高温水供給装置20から熱消費装置14への湯水の流通が円滑になっており、貯湯タンク21の内部にも大きな水圧は加わらない。例えば、制御装置Cは、熱消費装置14への湯水の供給が開始されてから設定時間経過すると又は流量センサ18で検出される流量が設定流量を超える期間が設定時間経過すると、図3に示した経路例から図4に示した経路例へと切り替えることができる。或いは、使用者が情報入出力装置19に対して熱消費装置14での急激な止水や流量の変動が起こらない旨を指示すると(例えば、情報入出力装置19に「連続給湯」ボタンなどを設けておき、それがONされると)、制御装置Cは、図3に示した経路例から図4に示した経路例へと切り替えるタイミングであると判定できる。そして、制御装置Cは、給水源10から供給される湯水の全量がバイパス路9を流れるように三方弁11を動作させて、熱消費装置14へ比較的高い水圧の湯水が供給されるように制御している。このような制御を行うことで、シャワーなどの給湯用途に対して貯湯タンク21に貯えている湯水を供給する場合、比較的高い水圧で供給できることになり、ユーザーの使い勝手が良く、ユーザーが満足感を得られるようになる。
また、図4に示す例でも、図3の場合と同様に、制御装置Cは、流入状態切替装置としての三方弁17を、給水路1bを流れる水が貯湯タンク21に供給される第1流入状態に動作させ、流出状態切替装置としての三方弁15を、貯湯タンク21に貯えられている湯水を温水器22Aを経由せずに(即ち、接続路3及び加熱路4を経由せずに)、合流部8を通って混合弁(湯水混合装置)へと流出させる第2流出状態に動作させている。
図5は、熱消費装置14への湯水の供給が終了する状態での、湯水が流れる経路例を示す図である。例えば、制御装置Cは、出湯路2aの途中に設けた流量センサ18の検出結果を参照して、出湯路2aでの湯水の流量が終了したことを検知できる。或いは、使用者が情報入出力装置19に対して湯水の消費を終了する旨を指示すると、制御装置Cは、熱消費装置14での湯水の消費が終了するタイミングであると判定できる。そして、制御装置Cは、貯湯タンク21を経由して高温水を混合弁13に供給することで熱消費装置14に湯水が供給されている状態で熱消費装置14での湯水の消費が終了するとき、三方弁17を上記第3流入状態に動作させる。つまり、制御装置Cは、高温水供給装置20からの出湯量が減少してゼロになったことに伴って生じる、高温水供給装置20の内部での圧力上昇(貯湯タンク21の内部での圧力上昇)を緩和するため、流入状態切替装置としての三方弁17を、給水路1bを流れる水が貯湯タンク21に供給されると共に貯湯タンク21を経由せずに給水路1cを通って温水器22Aにも供給される第3流入状態に動作させる。或いは、図示は省略するが、制御装置Cが、貯湯タンク21を経由して高温水を混合弁13に供給することで熱消費装置14に湯水が供給されている状態で熱消費装置14での湯水の消費が終了するとき、三方弁17を上記第2流入状態に動作させてもよい。このような制御により、給水源10から供給される水の水圧は給水路1cへ分散される。その結果、貯湯タンク21の内部の圧力が非常に大きくなることを避けることができる。
また、制御装置Cは、出湯路2bの途中に設けられる注湯電磁弁25を開放させると共に出湯水比例弁16から出湯路2b側に供給される湯水の量を増加させて、浴槽へと(即ち、出湯路2bへと)湯水を流出させる。つまり、制御装置Cは、貯湯タンク21を経由して高温水を混合弁(湯水混合装置)13に供給することで複数の熱消費装置14の内の浴槽以外の少なくとも一つの熱消費装置(例えば給湯用途)に湯水が供給されているとき、バイパス路9に水を流すように三方弁(給水経路切替装置)11を動作させる。また、制御装置Cは、貯湯タンク21を経由して高温水を混合弁(湯水混合装置)13に供給することで上記少なくとも一つの熱消費装置(例えば給湯用途)に湯水が供給されている状態で当該少なくとも一つの熱消費装置(例えば給湯用途)での湯水の消費が終了するとき、浴槽に湯水が供給されるように注湯電磁弁25及び出湯水比例弁16を動作させる。このような制御により、給水源10から供給される水の水圧は出湯路2b(浴槽)へも分散される。その結果、貯湯タンク21の内部の圧力が非常に大きくなることを避けることができる。
図6は、貯湯タンク21の内部に十分な熱量が蓄えられていない状態での、湯水が流れる経路例を示す図である。制御装置Cは、上述したように、貯湯タンク21に設けられる温度センサT1〜温度センサT4の検出結果を参照して、貯湯タンク21での蓄熱量を導出すること、即ち、貯湯タンク21の内部に十分な熱量が蓄えられているか否かを判定することができる。この場合、制御装置Cは、流出状態切替装置としての三方弁15を、貯湯タンク21に貯えられている湯水を温水器22Aを経由して(即ち、接続路3及び加熱路4及び合流部8を経由して)混合弁13へと流出させる第1流出状態に動作させる。加えて、制御装置Cは、温水器22Aを加熱作動させる。その結果、貯湯タンク21から出湯された湯水が、接続路3及び加熱路4及び合流部8を経由して、温水器22Aによって昇温された後で、湯水混合装置としての混合弁13に供給される。
図7は、貯湯タンク21の内部に蓄えられている熱量が更に少なくなった状態での、湯水が流れる経路例を示す図である。この場合、制御装置Cは、流出状態切替装置としての三方弁15を、貯湯タンク21に貯えられている湯水を温水器22Aを経由して(即ち、接続路3及び加熱路4及び合流部8を経由して)混合弁13へと流出させる第1流出状態に動作させると共に、流入状態切替装置としての三方弁17を、給水路1bを流れる水が貯湯タンク21に供給されると共に貯湯タンク21を経由せずに給水路1cを通って温水器22Aにも供給される第3流入状態に動作させる。
図8は、貯湯タンク21に貯えられている湯水を使用せずに、高温水供給装置20から熱消費装置14へ湯水を供給する状態での、湯水が流れる経路例を示す図である。この場合、制御装置Cは、流入状態切替装置としての三方弁17を、給水路1bを流れる水が貯湯タンク21を経由せずに給水路1cを通って温水器22Aに供給される第2流入状態に動作させる。
以上のように、本実施形態の給湯システムは、湯水を貯える貯湯タンク21と加熱装置22とを有する高温水供給装置20から供給される湯水を用いて熱消費装置14に対して高圧の湯水を供給可能であると共に、給水源10から供給される水の圧力が高かったとしてもその圧力によって高温水供給装置20が故障するといった問題を回避可能に構成されている。
<別実施形態>
<1>
上記実施形態では、給水経路切替装置11が三方弁を用いて構成される例を説明したが、他の装置を用いて給水経路切替装置11を構成することもできる。図9は、別実施形態の給湯システムの構成を具体的に説明する図である。この給湯システムでは、給水経路切替装置11が、バイパス路9に設けられた電磁弁(開閉弁)23を用いて構成されている。
制御装置Cが、電磁弁23(11)を閉止状態に動作させると、給水路1を流れる水はバイパス路9を流れることはできず、全て減圧弁12を通って流れる。これに対して、制御装置Cが、電磁弁23(11)を開放状態に動作させると、給水路1を流れる水は、減圧弁12よりも抵抗の小さいバイパス路9を流れる。このようにして、制御装置Cは、減圧弁12に水を流すのか、又は、バイパス路9に水を流すのかを、電磁弁23(11)を用いて切り替えることができる。
<2>
上記実施形態において、制御装置Cは、熱消費装置14としてのシャワーに高温水を供給する場合にのみ、給水経路切替装置11がバイパス路9を介した水の供給(例えば図4〜図8に示したような給湯)を行い、他の場合には減圧装置12を介した水の供給を行うような制御を実行してもよい。具体的には、制御装置Cは、使用者が情報入出力装置19を用いて熱消費装置14の一例としての浴槽への風呂湯張り・風呂追焚きの実行又は実行予約を行ったとき、その実行完了後の所定期間内での給湯はシャワーでの熱消費であると判定する。例えば、制御装置Cは、時刻19時に風呂湯張りを完了したとき、それから3時間(所定期間)の間のシャワー時間帯(時刻19時〜時刻22時)での給湯はシャワーでの熱消費であると判定する。そして、制御装置Cは、このシャワー時間帯で流量センサ18が給湯流量を検出すると、それはシャワーでの熱消費が発生したと判定して、上記図4〜図8に示したような給湯を行う。これに対して、制御装置Cは、シャワー時間帯以外の時間帯では、給水経路切替装置11が減圧装置12を介した水の供給を行うような制御を行う。
<3>
上記実施形態では、貯湯タンク21と加熱装置22とが一つの高温水供給装置20に含まれているように図示したが、貯湯タンク21と加熱装置22とは別々のシステムに設置されていてもよい。制御装置Cの制御下で、貯湯タンク21と加熱装置22とが高温水供給装置20として運用できれば、実際の製品でのパッケージの区分けに制限は無い。
本発明は、湯水を貯える貯湯タンクと加熱装置とを有する高温水供給装置から供給される湯水を用いて、熱消費装置に対して高圧の湯水を供給可能な給湯システムに利用できる。
1 給水路
2 出湯路
9 バイパス路
10 給水源
11 三方弁(給水経路切替装置)
12 減圧装置(減圧弁)
13 湯水混合装置(混合弁)
14 熱消費装置
15 三方弁(流出状態切替装置)
16 出湯水比例弁(比例弁)
17 三方弁(流入状態切替装置)
18 流量センサ
19 情報入出力装置
20 高温水供給装置
21 貯湯タンク
22 加熱装置
22A 温水器
25 注湯電磁弁
C 制御装置

Claims (5)

  1. 相対的に高温の高温水と相対的に低温の低温水とを混合して、熱消費装置に供給する設定温度の湯水を作る湯水混合装置と、
    給水源から所定の給水圧で供給される水が流れる給水路と、
    前記給水路の途中に設けられ、前記所定の給水圧で上流側から供給される水の圧力を低下させた上で下流側に流す減圧装置と、
    前記減圧装置をバイパスして水を流すバイパス路と、
    前記減圧装置に水を流すのか、又は、前記バイパス路に水を流すのかを切り替える給水経路切替装置と、
    前記減圧装置及び前記バイパス路よりも下流側で前記給水路に接続され、当該給水路から供給される水の圧力を利用して前記湯水混合装置に対して前記高温水を供給する高温水供給装置と、
    前記湯水混合装置及び前記給水経路切替装置及び前記高温水供給装置の動作を制御する制御装置とを備え、
    前記高温水供給装置は、湯水を前記高温水として貯える貯湯タンクと、前記貯湯タンクに貯えている湯水又は前記給水路から供給される水を加熱して前記高温水を生成する加熱装置とを有し、
    前記高温水供給装置は、
    前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクに供給される第1流入状態、又は、前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクを経由せずに前記加熱装置に供給される第2流入状態、又は、前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクに供給されると共に前記貯湯タンクを経由せずに前記加熱装置にも供給される第3流入状態に切り替える流入状態切替装置、及び、
    前記貯湯タンクに貯えられている湯水を前記加熱装置を経由して前記湯水混合装置へと流出させる第1流出状態、又は、前記貯湯タンクに貯えられている湯水を前記加熱装置を経由せずに前記湯水混合装置へと流出させる第2流出状態に切り替える流出状態切替装置を有し、
    前記制御装置は、前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記熱消費装置に湯水が供給されているとき、前記バイパス路に水を流すように前記給水経路切替装置を動作させ、
    前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記熱消費装置に湯水が供給されている状態で前記熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、前記流入状態切替装置を前記第2流入状態又は前記第3流入状態に動作させる給湯システム。
  2. 前記湯水混合装置よりも下流側には、浴槽を含む複数の前記熱消費装置が比例弁を介して並列に接続され、
    前記制御装置は、前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記複数の熱消費装置の内の前記浴槽以外の少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されているとき、前記バイパス路に水を流すように前記給水経路切替装置を動作させ、
    前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されている状態で当該少なくとも一つの熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、前記浴槽に湯水が供給されるように前記比例弁を動作させる請求項1に記載の給湯システム。
  3. 相対的に高温の高温水と相対的に低温の低温水とを混合して、熱消費装置に供給する設定温度の湯水を作る湯水混合装置と、
    給水源から所定の給水圧で供給される水が流れる給水路と、
    前記給水路の途中に設けられ、前記所定の給水圧で上流側から供給される水の圧力を低下させた上で下流側に流す減圧装置と、
    前記減圧装置をバイパスして水を流すバイパス路と、
    前記減圧装置に水を流すのか、又は、前記バイパス路に水を流すのかを切り替える給水経路切替装置と、
    前記減圧装置及び前記バイパス路よりも下流側で前記給水路に接続され、当該給水路から供給される水の圧力を利用して前記湯水混合装置に対して前記高温水を供給する高温水供給装置と、
    前記湯水混合装置及び前記給水経路切替装置及び前記高温水供給装置の動作を制御する制御装置とを備え、
    前記高温水供給装置は、湯水を前記高温水として貯える貯湯タンクと、前記貯湯タンクに貯えている湯水又は前記給水路から供給される水を加熱して前記高温水を生成する加熱装置とを有し、
    前記湯水混合装置よりも下流側には、浴槽を含む複数の前記熱消費装置が比例弁を介して並列に接続され、
    前記制御装置は、前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記複数の熱消費装置の内の前記浴槽以外の少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されているとき、前記バイパス路に水を流すように前記給水経路切替装置を動作させ、
    前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記少なくとも一つの熱消費装置に湯水が供給されている状態で当該少なくとも一つの熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、前記浴槽に湯水が供給されるように前記比例弁を動作させる給湯システム。
  4. 前記高温水供給装置は、
    前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクに供給される第1流入状態、又は、前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクを経由せずに前記加熱装置に供給される第2流入状態、又は、前記給水路を流れる水が前記貯湯タンクに供給されると共に前記貯湯タンクを経由せずに前記加熱装置にも供給される第3流入状態に切り替える流入状態切替装置、及び、
    前記貯湯タンクに貯えられている湯水を前記加熱装置を経由して前記湯水混合装置へと流出させる第1流出状態、又は、前記貯湯タンクに貯えられている湯水を前記加熱装置を経由せずに前記湯水混合装置へと流出させる第2流出状態に切り替える流出状態切替装置を有する請求項3に記載の給湯システム。
  5. 前記制御装置は、前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記熱消費装置に湯水が供給されているとき、前記バイパス路に水を流すように前記給水経路切替装置を動作させ、
    前記貯湯タンクを経由して前記高温水を前記湯水混合装置に供給することで前記熱消費装置に湯水が供給されている状態で前記熱消費装置での湯水の消費が終了するとき、前記減圧装置に水を流すように前記給水経路切替装置を動作させる請求項1〜4の何れか一項に記載の給湯システム。
JP2014062545A 2014-03-25 2014-03-25 給湯システム Expired - Fee Related JP6305148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062545A JP6305148B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062545A JP6305148B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183965A JP2015183965A (ja) 2015-10-22
JP6305148B2 true JP6305148B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54350704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062545A Expired - Fee Related JP6305148B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6305148B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022110655A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 株式会社Wow Group 給湯システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260255A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Yamaha Corp 給湯機器
JP4267601B2 (ja) * 2005-07-21 2009-05-27 リンナイ株式会社 給湯装置
JP5874413B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-02 株式会社ノーリツ 貯湯式給湯システム
JP6044117B2 (ja) * 2012-05-24 2016-12-14 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015183965A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017194203A (ja) 蓄熱システム
JP2015001324A (ja) 貯湯式給湯機
CA2974322C (en) Heat supply system
CN207515028U (zh) 一种供暖和生活热水集成的中央热水装置
JP6020362B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5836794B2 (ja) 貯湯システム
JP6305148B2 (ja) 給湯システム
JP2018204819A (ja) 貯湯式給湯機
JP5553059B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4880312B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2017009215A (ja) 補助熱源機
CN104776590A (zh) 燃气热水器
JP6143092B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2014142112A (ja) 貯湯式給湯機
JP2015161492A (ja) 貯湯式給湯機
JP6237988B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2013079752A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3876877B2 (ja) ガス給湯暖房機
JP5901312B2 (ja) 貯湯システム
JP6575446B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6286312B2 (ja) 貯湯システム
JP6253482B2 (ja) 即湯ユニット
JP5721562B2 (ja) 給湯装置およびその制御方法
JP2011196576A (ja) 貯湯式給湯機
JP2018132231A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees